JP4921196B2 - 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置 - Google Patents

撮像システム、撮像装置及びレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4921196B2
JP4921196B2 JP2007026214A JP2007026214A JP4921196B2 JP 4921196 B2 JP4921196 B2 JP 4921196B2 JP 2007026214 A JP2007026214 A JP 2007026214A JP 2007026214 A JP2007026214 A JP 2007026214A JP 4921196 B2 JP4921196 B2 JP 4921196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
lens
camera
storage unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007026214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007243934A (ja
Inventor
哲 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US11/671,741 priority Critical patent/US7929046B2/en
Priority to JP2007026214A priority patent/JP4921196B2/ja
Publication of JP2007243934A publication Critical patent/JP2007243934A/ja
Priority to US13/047,700 priority patent/US8654244B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4921196B2 publication Critical patent/JP4921196B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Description

本発明は、交換レンズが装着可能な撮像装置及びこれらにより構成される撮像システムに関する。
デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像装置は近年ますます高性能化が要求されている。レンズ交換式の撮像装置では、装着するレンズ装置ごとに最も像側のレンズからCCDセンサ等の撮像素子までの距離(バックフォーカス)が異なる。このため、装着されるレンズ装置が異なるごとにバックフォーカスを調整する必要がある。
そこで、バックフォーカスを撮像装置が自動で調整する技術が、特許文献1及び特許文献2にて開示されている。これらの技術では、バックフォーカスの調整データを撮像装置に記憶しておく。そのため、一度、バックフォーカスが調整されていれば、レンズ装置を装着した際に撮像装置からレンズ装置に対して調整データを通信し、該調整データに基づいてレンズ装置がバックフォーカスを補正することが可能になる。
ただし、撮像装置に初めて装着されるレンズ装置に対応した調整データが撮像装置に記憶されているとは限らない。また、調整データは、レンズ装置と撮像装置との組み合わせによって異なるので、レンズ装置及び撮像装置のそれぞれを識別可能な識別データと関連付けて調整データを管理することが望ましい。
特許文献3には、調整データ及び識別データを使用者が入力できる撮像装置が開示されている。
特開2003−287664号公報 特開平11−127376号公報 特開平10−20181号公報
しかしながら、特許文献3にて開示された撮像装置では、正確なバックフォーカス調整を行うことが難しかった。これは、特許文献3にて開示された撮像装置では、同型の複数のレンズ装置に同じ識別データが割り当てられるため、該複数のレンズ装置に同じバックフォーカス調整データが使用されてしまうからである。同型のレンズ装置であっても、製造誤差により最適なバックフォーカス調整データが異なる。したがって、同じバックフォーカス調整データを使用すると、高精度なバックフォーカス調整が難しい。
また、特許文献3にて開示された撮像装置では、識別データや調整データを使用者が入力できるものの、使用者によるバックフォーカス調整は不正確な場合が多く、またいちいちこれらのデータを入力する手間によって撮像装置の使い勝手が悪くなる。
本発明は、レンズ装置と撮像装置との組み合わせに応じた高精度なバックフォーカス調整等を行えるようにした撮像装置、レンズ装置及び撮像システムを提供する。
本発明の一側面としての撮像システムは、撮像装置および該撮像装置に着脱可能なレンズ装置を含む。該システムは、前記撮像装置に設けられ、該撮像装置と特定のレンズ装置との組み合わせに固有の第1の識別情報を記憶する第1の記憶部と、前記レンズ装置に設けられ、該レンズ装置と特定の撮像装置との組み合わせに固有の第2の識別情報を記憶する第2の記憶部と、前記撮像装置及び前記レンズ装置のうち一方の装置に設けられた比較部、生成部および制御部とを有する。前記比較部は、前記第1の記憶部に記憶された第1の識別情報と、前記第2の記憶部に記憶された第2の識別情報とを比較し、前記生成部は、前記比較部において比較した結果、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致しない場合に、前記撮像装置及び前記レンズ装置の組み合わせに固有の識別情報を生成する。前記制御部は、前記生成部において生成された識別情報を、前記第1および第2の識別情報として前記第1および第2の記憶部にそれぞれ記憶させる。
また、本発明の他の側面としての撮像装置は、レンズ装置の着脱が可能な撮像装置である。該撮像装置は、前記撮像装置と特定のレンズ装置との組み合わせに固有の第1の識別情報を記憶する記憶部と、前記第1の識別情報と前記撮像装置に装着されたレンズ装置から取得した、該レンズ装置と特定の撮像装置との組み合わせに固有の第2の識別情報とを比較する比較部と、前記比較部において比較した結果、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致しない場合に、前記撮像装置と前記レンズ装置との組み合わせに固有の識別情報を生成する生成部とを有する。さらに、該撮像装置は、前記生成部において生成された識別情報を前記第1の識別情報として前記記憶部に記憶させるとともに、前記第2の識別情報として前記レンズ装置に出力する制御部を有する。
さらに、本発明の他の側面としてのレンズ装置は、撮像装置:該撮像装置と特定のレンズ装置との組み合わせに固有の第1の識別情報を記憶する第1の記憶部を有する:に着脱可能なレンズ装置である。該レンズ装置は、該レンズ装置と特定の撮像装置との組み合わせに固有の第2の識別情報を記憶する第2の記憶部と、前記第1の記憶部に記憶された第1の識別情報と、前記第2の記憶部に記憶された第2の識別情報とを比較する比較部と、前記比較部において比較した結果、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致しない場合に、前記レンズ装置と前記撮像装置との組み合わせに固有の識別情報を生成する生成部と、前記生成部において生成された識別情報を、前記第2の識別情報として前記第2の記憶部に記憶させるとともに、前記第1の識別情報として前記撮像装置に出力する制御部とを有する。
本発明によれば、レンズ装置と撮像装置との組み合わせに応じた高精度なバックフォーカス調整等を行うことができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は、撮像システム1の構成を示すブロック図である。
撮像システム1は、被写体を撮像する機能を有するビデオカメラ等のカメラ(撮像装置)200と、該カメラ200に対して着脱可能なレンズ装置100とにより構成されている。
レンズ装置100は、複数のレンズを含む撮像光学系110を有する。レンズ装置100は、該撮像光学系110や後述する各部を収容する筐体100aを有する。
レンズ装置100は、レンズ側接点101を有しており、レンズ側接点101は、後述するカメラ側接点201とレンズ装置100の装着時に接触する。レンズ側接点101は、電気的端子である図示しない通信端子と、図示しない電源供給端子を有している。この場合、レンズ側接点101は、カメラ側接点の通信端末を介して後述する制御部160及び250の信号伝達に使用される。また、レンズ側接点101は、図示しない電源端末を介してカメラ200からレンズ装置100への電源供給にも使用される。
レンズ装置100において、撮像光学系110は、被写体からの光を後述する撮像素子210へ導く。撮像光学系110は、被写体側から順に、第1の固定レンズ111、変倍レンズ112、絞り113、NDフィルタ114、第2の固定レンズ115、フォーカスレンズ116を含む。
変倍レンズ112は、光軸方向に移動して撮像光学系110の変倍を行う。
絞り113は、その開口径を変化させることで入射光量を調整する。
NDフィルタ114は、撮像光学系110の光路内に挿入及び取り出し可能に設けられており、光路内に挿入されることで撮像素子210への入射光量を減少させる。NDフィルタ114は、レンズ装置100に備えられているキースイッチ(不図示)の操作によって光路に対して挿入されたり取り出されたりする。
フォーカスレンズ116は、光軸方向に移動して変倍に伴う像面変動の補正とピント調節とを行う。
変倍レンズ112、絞り113及びフォーカスレンズ116は、駆動部120を構成する第1のモータ121、第2のモータ123及び第3のモータ125によりそれぞれ駆動される。
第1のモータ121は、第1のドライバ回路141から出力される駆動信号に基づいて、変倍レンズ112を駆動する。
第2のモータ123は、第2のドライバ回路143から出力される駆動信号に基づいて、絞り113を駆動し、開口径を変化させる。
第3のモータ125は、第3のドライバ回路145から出力される駆動信号に基づいて、フォーカスレンズ116を駆動する。
検出部130は、NDフィルタ114の挿入/取り出しを検出し、検出情報を制御部160へ出力する。
ドライバ回路部140は、前述した第1のドライバ回路141と、第2のドライバ回路143と、第3のドライバ回路145とを含む。
第1のドライバ回路141は、CPU等により構成されるレンズ制御部160から入力された制御信号を駆動信号に変換し、第1のモータ121へ出力する。
第2のドライバ回路143は、レンズ制御部160から入力された制御信号を駆動信号に変換し、第2のモータ123へ出力する。
第3のドライバ回路145は、レンズ制御部160から入力された制御信号を駆動信号に変換し、第3のモータ125へ出力する。
レンズ装置100に内蔵されたレンズ記憶部150は、レンズ装置100における変倍制御およびフォーカス制御のための各種パラメータや後述する識別データを記憶する。レンズ記憶部150は、本実施例では、不揮発性のフラッシュメモリにより構成されている。レンズ記憶部150に記憶される識別データには、製造工程において記憶された識別データと、カメラ200に設けられた生成部260において生成されてカメラ200から送信された識別データも含まれる。
レンズ制御部160は、カメラ200との通信で得られたズーム方向(望遠方向または広角方向)のデータと変倍速度データと後述するフォーカス評価値とに基づいて、変倍動作およびフォーカス動作のための制御信号を生成する。そして、該制御信号を、第1のドライバ回路141及び第3のドライバ回路145に出力する。さらに、レンズ制御部160は、カメラ200との通信で得られた露出評価値から絞り113の制御信号である露出制御信号を生成し、第2のドライバ回路143に出力する。また、レンズ制御部160は、検出部130からの情報をカメラ200へ送信して、カメラ側でNDフィルタ114の挿入/取り出し状態の検知を可能とする。
カメラ200は、レンズ装置100内の撮像光学系110により形成された被写体像を撮像する。以下のカメラ200の構成部材は、筐体200a内に収容されている。また、カメラ200は、前述したカメラ側接点201を有する。
撮像素子210は、被写体像の光電変換を行う。撮像素子210は、CCDセンサやCMOSセンサ等によって構成されている。撮像素子210は、アナログフロントエンド回路221とタイミングジェネレータ227とに電気的に接続されている。
処理部220は、バックフォーカス調整データ(バックフォーカス補正情報)を算出(生成)する。バックフォーカス調整データは、レンズ装置100のフォーカスレンズ116の位置(より詳しくはフォーカスレンズ116の像面側頂点)から撮像光学系110の焦点位置までの距離であるバックフォーカスを補正するための補正データである。
処理部220は、アナログフロントエンド回路221と、カメラ信号処理回路223と、ビデオ信号処理回路225とを有する。
アナログフロントエンド回路(AFE)221は、撮像素子210からの出力信号に対してサンプリング、ゲイン制御、A/D変換の各処理を行う。
カメラ信号処理回路223は、アナログフロントエンド回路221から出力されたデジタル信号を映像信号に変換する。また、カメラ信号処理回路223は、露出制御に必要な露出評価値信号や、ホワイトバランス制御に必要な色差評価値信号や、フォーカス制御に必要なフォーカス評価値信号を生成する。フォーカス評価値信号は、いわゆるコントラスト検出方式のオートフォーカス制御に使用される。また、カメラ信号処理回路223は、カメラ制御部250からの要求に応じて、ホワイトバランス、カラーバランス、ガンマをはじめとする画質に関する設定値の制御を行う。
ビデオ信号処理回路225は、カメラ信号処理回路223から出力された映像信号を所定フォーマットの映像信号に変換し、外部に出力する。また、ビデオ信号処理回路225からの映像信号は、図示しない表示デバイスに送られ、被写体映像として表示される。
タイミングジェネレータ227は、撮像素子210からの信号の読み出しタイミングで信号を発生する。タイミングジェネレータ227は、カメラ制御部250によって制御されている。
検出部240は、レンズ装置100がカメラ200に装着されたことを検出し、その情報をカメラ制御部250へ出力する。
カメラ制御部250は、カメラ信号処理回路223が生成した露出、色差、フォーカスの各評価値の取得や、記憶部230に格納されている各種パラメータの読み出しが可能である。またカメラの各種キースイッチ(不図示)の読み取りを行い、その結果に従い制御内容を切り替える。カメラ制御部250は、制御部及び比較部に相当する。
カメラ記憶部230は、不揮発性メモリにより構成されている。カメラ記憶部230は、カメラ200と特定のレンズ装置との組み合わせを識別するための(つまりは該組み合わせに固有の)識別データを記憶する。また、カメラ記憶部230は、露出、ホワイトバランス、画質制御の各種パラメータや、バックフォーカス調整データや、レンズ装置100を制御するための制御データを格納している。
カメラ記憶部230に記憶されたバックフォーカス調整データは、レンズ装置とカメラの組み合わせごとにバックフォーカスを調整した結果により得られるものである。このように、カメラ記憶部230は、互いに関連付けられた、カメラ200と特定のレンズ装置との組み合わせを識別するための識別データと、その組み合わせに対応するバックフォーカス調整データとを記憶する。
図2は、レンズ記憶部150及びカメラ記憶部230内に格納されている識別/調整データのデータ構造を示した図である。
302は、カメラ記憶部230に記憶された特定のレンズ装置(レンズ1,2)とカメラ200(カメラ1)との組み合わせを示すカメラ側識別データ(第1の識別情報)である。303は、該特定のレンズ装置とカメラ200との組み合わせに対してバックフォーカス調整を行った結果得られたバックフォーカス調整データ(補正データ)である。レンズ装置とカメラ200の組み合わせの数だけ互いに関連付けられた識別データと補正データが格納されている。
バックフォーカスは、レンズ装置における最も像面側のフォーカスレンズの像面側頂点又はその取り付け基準面から該レンズ装置の焦点位置までの距離である。バックフォーカス調整データは、該バックフォーカスをカメラとレンズ装置の組み合わせに応じて補正するためのデータである。
301は、レンズ記憶部150内に格納されている複数のレンズ側識別データのうち、302の識別データと一致するデータが格納されている位置(アドレス)を示す格納位置データである。格納位置データ301は、詳細は後述するが、識別データの比較回数を減らすために用意されたデータである。304は、レンズ装置100(レンズ記憶部150)内に格納されているレンズ側識別データ(第2の識別情報)であり、カメラ記憶部230に記憶されたカメラ側識別データ302と同一の構成のデータである。
カメラ制御部250は、レンズ装置100との通信で得られたレンズ記憶部150に格納されているレンズ側識別データと、カメラ記憶部230に格納されているカメラ側識別データとを比較する。そして、該識別データが有効であるか否か(レンズ側識別データがカメラ側識別データと一致するか否か)を判断する。識別データが有効であればカメラ記憶部230に格納されているその有効な(一致した)識別データに関連付けられたバックフォーカス調整データをレンズ装置100へ送信する。逆に、有効な識別データがない場合(レンズ側識別データがカメラ側識別データと一致しない場合)は、新たなレンズ装置とカメラ200の組み合わせと判断し、生成部260に対して乱数生成を要求する。生成部260は、所定ビット数の乱数を生成し、該乱数をレンズ側及びカメラ側識別データとして、カメラ制御部250へ出力する。カメラ制御部250は、レンズ側及びカメラ側識別データを各記憶部150及び230に格納する。
さらに、カメラ制御部250は、レンズ制御およびカメラ制御に必要な制御データの生成、出力を行う。レンズ制御については、ズームキーの操作状態から、ズーム方向データと操作量に応じた変倍速度データを生成し、カメラ信号処理回路223からはフォーカス評価値を得る。得られたデータをレンズ装置100へ通信する。
尚、本実施例では、カメラ200に生成部260が内蔵されているが、レンズ装置100に内蔵されていてもよい。
その場合、レンズ制御部160がレンズ記憶部150に記憶されているレンズ側識別データと、カメラ200から受け取ったカメラ側識別データとを比較する。そして、レンズ装置100と特定のカメラとの組み合わせが新しいときは、その新たな組み合わせを識別するための識別データを生成部によって生成する。そして、レンズ制御部160は、該識別データをレンズ側識別データとしてレンズ記憶部に格納するとともに、カメラ側識別データとしてカメラに送信し、カメラ記憶部に記憶させる。
また、レンズ記憶部150はレンズ側識別データに関連付けられたバックフォーカス調整データを格納する。そして、レンズ制御部160は、レンズ側識別データとカメラ200から受け取ったカメラ側識別データとが一致した場合に、該一致したレンズ側識別データに対応するバックフォーカス調整データを用いてバックフォーカス調整動作を行う。これにより、バックフォーカス調整データとしてレンズ装置100とカメラの組み合わせごとに異なるものを使用することが出来る。
また、レンズ装置100とカメラ200との関連付けを行うことは、バックフォーカス調整のためだけに使用しなくてもよい。例えば、分光特性、色収差などの収差の補正、使用されるレンズ装置の騒音に対する装置毎の制御などに使用することができる。
以下、カメラ200にレンズ装置100が装着された場合の動作について説明する。
まず、レンズ装置100が装着されると、検出部240は、検出情報を制御部250に出力する。カメラ制御部250は、検出情報から検出を確認した場合、接点101及び201を介してレンズ装置100に対し電源供給を開始する。その後、レンズ制御部160とカメラ制御部250は周期的に通信を行う。通信内容は、初期化通信と通常通信に分けられる。初期化通信では、レンズ装置100の種別を判別するための種別データ、レンズ装置100の機能を示す機能データ、レンズ装置100とカメラ200の組み合わせを識別するための識別データおよびバックフォーカス調整データが通信される。また、通常通信では、フォーカス評価値を含むレンズ装置100の撮像光学系110を制御する各種データが通信される。
以下、図3を参照して、レンズ装置100とカメラ200が接続された際にバックフォーカス調整データなどのデータをやりとりするための初期動作500について説明する。ここで、図3は、接続の際の初期動作500を示すフローチャートである。
カメラ制御部250は、検出部240からの情報に基づきレンズ装置の装着の有無を検出する(ステップS501)。レンズ装置が未装着の場合は装着が検出されるまで待つ。レンズ装置の装着を検出した場合はステップS502へ進む。
そして、カメラ制御部250は、レンズ制御部160に対してと識別データ要求通信を行う(ステップS502)。識別データ要求通信は、レンズ記憶部150内に格納されている全ての識別データをカメラ側に送信するようレンズ制御部160に要求を出す通信である。通信が完了するとステップS503へ進む。
次に、カメラ制御部250は、レンズ制御部160から送信された全ての識別データを受信し(ステップS503)、ステップS504へ進む。
一方、レンズ制御部160は、カメラと通信が可能となった否かを判断する(ステップS511)。通信不可の場合は可能となるまで待つ。通信可能となった場合は、ステップS512へ進む。そして、カメラ制御部250からの識別データ要求通信を受信し(ステップS512)、ステップS513へ進む。その後、レンズ記憶部150内に格納されている全ての識別データをカメラ側へ送信し(ステップS513)、ステップS514へ進む。
カメラ制御部250は、ステップS504において、カメラ記憶部230内にレンズ装置100から受信した識別データに一致する識別データが格納されているか否か(識別データが有効か否か)を判断する。 つまり、カメラ制御部250は、ステップS504でカメラ記憶部230に記憶された識別データ302とレンズ記憶部150に記憶されている識別データ304とを比較する。比較の結果は、レンズ装置100に送信される。カメラ制御部250は、2つの識別データが一致した場合は既に装着されたことのあるカメラとレンズの組み合わせと判断し、ステップS510へ進む。一方、異なる場合はステップS505へ進む。
そして、カメラ制御部250は、カメラ記憶部230に記憶された全ての識別データについて、レンズ記憶部150に記憶された識別データとの比較が完了したか否かを判断する(ステップS505)。完了していない場合はステップS504へ戻る。完了した場合、装着したレンズ装置100とカメラ200は新規の組み合わせであると判断し、ステップS506へ進む。
ここで、ステップS504,505での識別データ比較及び判断を行う場合、カメラ側の識別データとステップS503で取得したレンズ側の識別データの全ての組み合わせについて比較を行うと、識別データの数によっては比較回数が非常に増加してしまう。例えば、カメラ側に10個の識別データがありレンズ側にも10個の識別データがある場合、10×10=100回の比較を行う必要がある。
そこで、あらかじめカメラ側の識別データと対応するレンズ側識別データが、レンズ記憶部150内の何番目に格納されているかを格納位置データ301としてカメラ記憶部230に格納しておく。ステップS503で取得したレンズ側の識別データのうち、格納位置データ301に対応する位置に格納されている識別データとカメラ側識別データを比較する。カメラ側のある一つの識別データについて対応するレンズ側識別データが決まっているため、前述の例であれば、カメラ側の10個の識別データについて、各々対応する格納位置に格納されているレンズ側識別データを比較するだけでよい。そのため、10×1=10回の比較を行うだけですむ。
一方、レンズ制御部160は、ステップS514で、カメラ制御部250から識別データの比較結果を受信する。比較結果が識別データの一致を示す場合は、ステップS518へ進み、一致しない場合はステップS515へ進む。
カメラ制御部250は、ステップS506では、ステップS505の結果からレンズ装置100とカメラ200の組み合わせが新規であると判断し、生成部260に、該レンズ装置とカメラの組み合わせに固有の識別データ(第3の識別情報)を新たに生成させる。カメラ制御部250の指示により、生成部260は、所定ビット数の乱数を生成してカメラ制御部250へ出力する。カメラ制御部250は、これを新たな識別データとする。
ビット数が48bitであれば、2の48乗通りのレンズ装置とカメラの組み合わせについて、識別データを生成することが可能である。そのため、生成した識別データが既存の識別データと重複する可能性は非常に低く、レンズ装置とカメラの組み合わせに固有の情報とみなすことが可能である。識別データの生成が完了するとステップS507へ進む。
ステップS507では、ステップS506で生成された新規識別データをレンズ側へ送信し、ステップS508へ進む。
一方、レンズ制御部160は、カメラ制御部250から送信された識別データを受信し(ステップS515)、ステップS516へ進む。そして、受信した識別データをレンズ記憶部150へ格納する(ステップS516)。その際、レンズ記憶部150の識別データ格納領域の何番目に格納したかを示す格納位置データをレンズ記憶部150から取得し、ステップS517へ進む。
ステップS517では、レンズ制御部160は、ステップS516で取得した格納位置データをカメラ側へ送信し、ステップS518へ進む。
再び戻って、カメラ制御部250は、レンズ側から送信された格納位置データを受信し(ステップS508)、ステップS509へ進む。
そして、ステップS509では、カメラ制御部250は、ステップS506で生成された新規の識別データと、ステップS508でレンズから受信した格納位置データとを関連付けてカメラ記憶部230へ格納する。この時、新規の識別データと格納位置データとに関連付けてバックフォーカス調整データもカメラ記憶部230へ格納する。
ここで、新規の識別データが生成された場合は、ステップS508において、カメラ制御部250は、バックフォーカス調整データを得るための動作モードに移行し、処理部220を用いてバックフォーカス調整データを算出する。そして、この動作モードで得られたバックフォーカス調整データを、新規識別データと格納位置データとに関連付けてカメラ記憶部230へ格納する。
全データの格納が完了したらステップS510へ進む。
カメラ制御部250は、バックフォーカス調整データをレンズ側へ送信し(ステップS510)、レンズ装着時の識別データに関するカメラ制御部250の処理を終了する。
一方、レンズ制御部160は、カメラ制御部250から送信されたバックフォーカス調整データを受信し(ステップS518)、レンズ装着時の識別データに関するレンズ制御部160の処理を終了する。レンズ制御部160は、ステップS518で取得したバックフォーカス調整データを用いてフォーカスレンズ116の制御信号を補正する。すなわち、バックフォーカス調整動作(バックフォーカス補正動作)を行う。
図4には、変倍レンズ112の位置に対するフォーカスレンズ116の合焦位置を示すカムデータを示している。
レンズ制御部160は、第1のモータ121を介して変倍レンズ112を駆動する。それと同時に、レンズ制御部160は、上記カムデータに基づき第3のモータ123に信号を送り、フォーカスレンズ116を移動させる。これにより、ピント移動のない変倍動作を行うことができる。
ところで、本実施例のように、変倍レンズ112よりフォーカスレンズ116が後方にあるタイプのレンズ装置では、合焦状態を維持しながら変倍を行うためのフォーカスレンズ116の制御位置は被写体距離によって変化する。図4に示すカムデータは、変倍レンズ112の位置毎に、被写体距離(例えば1m、2m)に対応するフォーカスレンズ116の合焦位置を示す。
そして、該カムデータに基づくフォーカスレンズ116の位置制御においては、正確なバックフォーカスを確保するための原点を定める必要がある。原点は、設定された初期位置(基準位置)を基準として上記バックフォーカス調整データによって補正することにより定められる。
レンズ制御部160は、理想値(設計値)として記憶された図4に示すカムデータを補正するための演算を行う。カメラ側から送信されたバックフォーカス調整データがプラスである場合は、バックフォーカスは理想値よりも伸びていることになる。このため、カムデータの理想値からバックフォーカス調整データの値を差し引くことで、図4において、カムデータを理想値から下方に平行シフトする。
一方、バックフォーカス調整データがマイナスである場合は、バックフォーカスは理想値よりも短くなっていることになる。このため、カムデータの理想値にバックフォーカス調整データの値を加算することで、図4において、カムデータを理想値から上方に平行シフトする。
そして、このシフトさせたカムデータに基づいて、変倍レンズ112の位置変化に対するフォーカスレンズ116の移動制御を行うことによって、ピントが合った状態での変倍を行える。
尚、本実施例のカメラ200では識別データを生成する生成部260として乱数発生器を用いたが、より高度で安全な識別データ生成器として暗号発生器を用いてもよい。
また、本実施例のカメラでは識別データを用いた、レンズ装置100とカメラ200の組み合わせに関わる補正制御として、バックフォーカス調整を挙げ説明している。しかしながら、撮像素子がカラーフィルターを備えている場合、レンズ装置100とカメラ200の組み合わせごとに撮像素子210への入射光の分光特性が異なる。それは、NDフィルタ114やレンズのコーティングのばらつきと撮像素子210のカラーフィルターのばらつきの組み合わせによって発生する。そこで、識別データに応じて基準となる分光特性からの補正データを記憶部230に格納しておくことで、識別データで区別できるレンズ装置100とカメラ200の組み合わせに応じたホワイトバランス制御の補正も可能である。
本実施例のデジタルビデオカメラシステムでは、レンズ装置100をカメラ200と装着した際に、カメラ200は、レンズ装置100と通信し取得したレンズ記憶部150に格納されている識別データとカメラ記憶部230内の識別データを比較する。比較した結果から、レンズ装置100とカメラ200が新規の組み合わせであると判断した場合は、カメラ200が有する乱数発生器などの識別データ生成器を用いて識別データを自動的に生成する。ただし、操作者の生成開始指示のスイッチ操作に応じて生成してもよい。そのことで、外部から組み合わせを識別するための識別データをあらかじめ、あるいは後から操作者が入力することなく供給することが可能である。これにより、レンズ装置とカメラの一対一の関係を識別する構成を安価に実現することができた。その結果、カメラシステムは、カメラとレンズ装置の組み合わせごとに高精度にバックフォーカス調整ができるだけでなく、生産コストの上昇を抑制することができる。
本発明の実施例1のカメラの構成を示すブロック図 図1に示す記憶部内に格納されている識別データを含むデータの構造を示した図。 本実施例における初期動作を示すフローチャート 図1に示す記憶部に内蔵されたカムデータを示すグラフ。
符号の説明
1 撮像装置
100 レンズ装置
110 光学系
130 検出部
150 レンズ記憶部
160 レンズ制御部
200 撮像装置
210 撮像素子
220 処理部
230 レンズ記憶部
240 検出部
250 レンズ制御部
260 生成部

Claims (10)

  1. 撮像装置および該撮像装置に着脱可能なレンズ装置を含む撮像システムであって、
    前記撮像装置に設けられ、該撮像装置と特定のレンズ装置との組み合わせに固有の第1の識別情報を記憶する第1の記憶部と、
    前記レンズ装置に設けられ、該レンズ装置と特定の撮像装置との組み合わせに固有の第2の識別情報を記憶する第2の記憶部と、
    前記撮像装置及び前記レンズ装置のうち一方の装置に設けられた比較部、生成部および制御部とを有し、
    前記比較部は、前記第1の記憶部に記憶された第1の識別情報と、前記第2の記憶部に記憶された第2の識別情報とを比較し、
    前記生成部は、前記比較部において比較した結果、前記第1の識別情報と第2の識別情報とが一致しない場合に、前記撮像装置及び前記レンズ装置の組み合わせに固有の識別情報を生成し、
    前記制御部は、前記生成部において生成された識別情報を、前記第1および第2の識別情報として前記第1および第2の記憶部にそれぞれ記憶させることを特徴とする撮像システム。
  2. レンズ装置を着脱可能な撮像装置であって、
    前記撮像装置と特定のレンズ装置との組み合わせに固有の第1の識別情報を記憶する記憶部と、
    前記第1の識別情報と、前記撮像装置に装着されたレンズ装置から取得した、該レンズ装置と特定の撮像装置との組み合わせに固有の第2の識別情報とを比較する比較部と、
    前記比較部において比較した結果、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致しない場合に、前記撮像装置と前記レンズ装置との組み合わせに固有の識別情報を生成する生成部と、
    前記生成部において生成された識別情報を前記第1の識別情報として前記記憶部に記憶させるとともに、前記第2の識別情報として前記レンズ装置に出力する制御部とを有することを特徴とする撮像装置。
  3. 前記生成部は、乱数又は暗号を生成することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記記憶部は、前記レンズ装置ごとの補正情報を前記第1の識別情報に対応させて記憶しており、
    前記制御部は、前記第2の識別情報と一致する前記第1の識別情報に対応した補正情報を前記レンズ装置に出力することを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記比較部において比較した結果、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致しない場合に前記補正情報を生成する処理部を更に有することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記補正情報は、バックフォーカス補正情報であることを特徴とする請求項4又は5に記載の撮像装置。
  7. 前記記憶部は、前記第2の識別情報の格納位置についての情報を前記第1の識別情報に対応させて記憶することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 撮像装置に着脱可能なレンズ装置であって、
    前記撮像装置は、該撮像装置と特定のレンズ装置との組み合わせに固有の第1の識別情報を記憶する第1の記憶部を有しており、
    前記レンズ装置は、
    該レンズ装置と特定の撮像装置との組み合わせに固有の第2の識別情報を記憶する第2の記憶部と、
    前記第1の記憶部に記憶された第1の識別情報と、前記第2の記憶部に記憶された第2の識別情報とを比較する比較部と、
    前記比較部において比較した結果、前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが一致しない場合に、前記レンズ装置と前記撮像装置との組み合わせに固有の識別情報を生成する生成部と、
    前記生成部において生成された識別情報を、前記第2の識別情報として前記第2の記憶部に記憶させるとともに、前記第1の識別情報として前記撮像装置に出力する制御部とを有することを特徴とするレンズ装置。
  9. 前記生成部は、乱数又は暗号を生成することを特徴とする請求項に記載のレンズ装置。
  10. 前記第2の記憶部は、前記第2の識別情報に対応したバックフォーカス補正情報を記憶しており、
    前記制御部は、前記第1の識別情報と一致する前記第2の識別情報に対応したバックフォーカス補正情報に基づいてバックフォーカス補正動作を行うことを特徴とする請求項又はに記載のレンズ装置。
JP2007026214A 2006-02-08 2007-02-06 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置 Expired - Fee Related JP4921196B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/671,741 US7929046B2 (en) 2006-02-08 2007-02-06 Image-pickup apparatus, lens apparatus and image-pickup system having combination identification function
JP2007026214A JP4921196B2 (ja) 2006-02-08 2007-02-06 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置
US13/047,700 US8654244B2 (en) 2006-02-08 2011-03-14 Image-pickup apparatus, and image-pickup system for use with an interchangeable lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006030655 2006-02-08
JP2006030655 2006-02-08
JP2007026214A JP4921196B2 (ja) 2006-02-08 2007-02-06 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007243934A JP2007243934A (ja) 2007-09-20
JP4921196B2 true JP4921196B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38368595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007026214A Expired - Fee Related JP4921196B2 (ja) 2006-02-08 2007-02-06 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7929046B2 (ja)
JP (1) JP4921196B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101639603B (zh) * 2008-07-31 2014-03-19 索尼株式会社 光学成像设备、镜头控制方法及装置
US8456586B2 (en) * 2009-06-11 2013-06-04 Apple Inc. Portable computer display structures
US8698953B1 (en) * 2009-08-28 2014-04-15 Marvell International Ltd. Field programmable digital image capture device
US8408780B2 (en) * 2009-11-03 2013-04-02 Apple Inc. Portable computer housing with integral display
US8743309B2 (en) * 2009-11-10 2014-06-03 Apple Inc. Methods for fabricating display structures
JP5605030B2 (ja) 2010-07-06 2014-10-15 株式会社ニコン カメラボディおよび交換レンズ
US8467177B2 (en) 2010-10-29 2013-06-18 Apple Inc. Displays with polarizer windows and opaque masking layers for electronic devices
US9143668B2 (en) 2010-10-29 2015-09-22 Apple Inc. Camera lens structures and display structures for electronic devices
CN103261938A (zh) * 2010-12-09 2013-08-21 柯尼卡美能达株式会社 拍摄单元的制造方法
JP2012222602A (ja) 2011-04-08 2012-11-12 Sony Corp 撮像装置及び撮像システム
JP5875256B2 (ja) * 2011-06-06 2016-03-02 キヤノン株式会社 撮像装置及び交換レンズ、撮像装置の制御方法及び交換レンズの制御方法
CN103827743B (zh) * 2011-09-12 2017-03-29 株式会社尼康 可换镜头
JP5693477B2 (ja) * 2012-01-18 2015-04-01 キヤノン株式会社 交換レンズおよびカメラシステム
JP5604014B2 (ja) * 2012-01-19 2014-10-08 富士フイルム株式会社 カメラ本体、レンズ交換式カメラ及びレンズ装着判定方法
JP6056208B2 (ja) * 2012-06-12 2017-01-11 株式会社ニコン カメラボディおよび撮像装置
JP6313685B2 (ja) * 2014-05-01 2018-04-18 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6478534B2 (ja) * 2014-09-09 2019-03-06 キヤノン株式会社 フォーカス制御装置、撮像装置、交換レンズ、フォーカス制御方法およびフォーカス制御プログラム
JP7067957B2 (ja) * 2018-02-23 2022-05-16 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッド 撮像装置、露光制御方法、プログラム、及び記録媒体
US11637919B2 (en) 2019-12-03 2023-04-25 Apple Inc. Handheld electronic device
US11632448B2 (en) 2019-12-03 2023-04-18 Apple Inc. Handheld electronic device
KR20220152819A (ko) * 2021-05-10 2022-11-17 삼성전자주식회사 카메라를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05313062A (ja) * 1992-05-07 1993-11-26 Canon Inc 制御装置
JP4288710B2 (ja) 1996-06-28 2009-07-01 株式会社ニコン 自動焦点調節カメラ
JPH11127376A (ja) 1997-10-20 1999-05-11 Fuji Photo Optical Co Ltd テレビカメラのレンズ装置
JP2001255449A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Fuji Photo Optical Co Ltd レンズ駆動装置
US6738574B2 (en) * 2002-01-31 2004-05-18 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system and accessory device
US6839511B2 (en) * 2002-01-31 2005-01-04 Olympus Optical Co., Ltd. Camera system, camera, accessory device and method for judging and controlling an accessory device
JP2003287664A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Fuji Photo Optical Co Ltd フランジバック調整装置
JP2004297759A (ja) * 2003-03-11 2004-10-21 Seiko Epson Corp 無線通信ネットワークシステムにおける接続認証
JP4378141B2 (ja) * 2003-09-29 2009-12-02 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2005141056A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Canon Inc ズームレンズ
JP4383841B2 (ja) * 2003-12-12 2009-12-16 キヤノン株式会社 交換レンズ
JP2005181356A (ja) 2003-12-15 2005-07-07 Canon Inc カメラシステム、カメラ、アクセサリ及び撮影レンズ
JP4663246B2 (ja) * 2004-02-16 2011-04-06 キヤノン株式会社 カメラ、カメラシステム及びレンズ装置
US7593055B2 (en) * 2004-07-27 2009-09-22 Fujifilm Corporation Camera system, camera main body, and camera head
JP2006129173A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP2006203549A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd カメラシステム
JP2007116474A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Fujifilm Corp カメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110164170A1 (en) 2011-07-07
US8654244B2 (en) 2014-02-18
JP2007243934A (ja) 2007-09-20
US7929046B2 (en) 2011-04-19
US20070189730A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4921196B2 (ja) 撮像システム、撮像装置及びレンズ装置
JP5517486B2 (ja) カメラ及び前記カメラに装着される交換レンズ
JP5637776B2 (ja) 光学機器
CN110022433B (zh) 摄像设备、镜头设备及其控制方法
JP2010026010A (ja) 撮像装置および撮影レンズ
JP4663246B2 (ja) カメラ、カメラシステム及びレンズ装置
JP2011118140A (ja) 中間アクセサリおよびカメラシステム
JP5605030B2 (ja) カメラボディおよび交換レンズ
JP2005227639A5 (ja)
CN100589528C (zh) 摄像系统以及摄像装置
JP5398337B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、交換レンズ
JP5641777B2 (ja) レンズ交換式カメラ
US7883281B2 (en) Camera body, interchangeable lens, and camera system including camera body and interchangeable lens
JP2015049330A (ja) 交換レンズ、撮像装置、それらの制御方法および制御プログラム
JP2009239460A (ja) 焦点制御方法、測距装置、撮像装置
JP5979902B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP3907222B2 (ja) 映像機器システム及び交換レンズ
JP2008304636A (ja) 撮像装置及び交換レンズ
JP6080692B2 (ja) 撮像装置
JP2015130639A (ja) 撮像装置および交換レンズ
US11696026B2 (en) Control apparatus and method, and storage medium
JP2013122565A (ja) レンズ装置および撮像装置
JP5981793B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2021001944A (ja) 光学装置およびその制御方法
JP2008249826A (ja) 撮影装置及び焦点調節方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4921196

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees