JP4919578B2 - プロトン伝導性ポリマー膜およびその使用 - Google Patents

プロトン伝導性ポリマー膜およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4919578B2
JP4919578B2 JP2002579927A JP2002579927A JP4919578B2 JP 4919578 B2 JP4919578 B2 JP 4919578B2 JP 2002579927 A JP2002579927 A JP 2002579927A JP 2002579927 A JP2002579927 A JP 2002579927A JP 4919578 B2 JP4919578 B2 JP 4919578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
membrane
aromatic
heteroaromatic
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002579927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005536569A5 (ja
JP2005536569A (ja
Inventor
ゴードン カルンダン
マイケル ジェイ サンソン
オメエル ウエンサル
ジョアキム キエフェル
Original Assignee
ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー filed Critical ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー
Publication of JP2005536569A publication Critical patent/JP2005536569A/ja
Publication of JP2005536569A5 publication Critical patent/JP2005536569A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919578B2 publication Critical patent/JP4919578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0616Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0633Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0683Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0688Polycondensates containing six-membered rings, condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polyquinolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/18Polybenzimidazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2218Synthetic macromolecular compounds
    • C08J5/2256Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions other than those involving carbon-to-carbon bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/109After-treatment of the membrane other than by polymerisation thermal other than drying, e.g. sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、新規なポリアゾール系プロトン伝導性ポリマー膜に関する。この膜は優れた化学的および熱的性質を持つため、様々な用途に用いられ、特に、高分子電解質膜(PEM)燃料電池用のPEMとして有用である。
ポリベンズイミダゾール(登録商標CELAZOLE)等のポリアゾールは古くから知られている。ポリベンズイミダゾール(PBI)は、通常、3,3’4,4’−テトラアミノビフェニルをイソフタル酸もしくはジフェニルイソフタル酸またはこれらのエステルと溶融状態で反応させて製造される。得られたプレポリマーは反応器中で固化するが、これを次に機械的に粉砕する。粉砕したプレポリマーを、400度までの温度で固相重合させて目的とするポリベンズイミダゾールを得る。
ポリマーフィルムとするためには、PBIをジメチルアセタミド(DMAc)などの極性非プロトン性溶媒に溶解させ、これを従来法によりフィルム化する。
PEM燃料電池に用いる、プロトン伝導性、即ち酸ドープしたポリアゾール系ポリマー膜は既に公知である。濃リン酸もしくは硫酸でドーピングした塩基性のポリアゾール系ポリマー膜は、高分子電解質膜燃料電池(PEM燃料電池)のプロトン伝導体およびセパレータとして作用する。
ポリアゾール系ポリマーは優れた性質を持つため、この高分子電解質膜は、これを膜−電極ユニット(MEE)としたとき、100℃以上、特に120℃以上の温度で連続的に作動する燃料電池として用いることができる。高温下で連続運転できるため、膜−電極ユニット(MEE)に用いる貴金属系触媒の活性が増大する。特に、炭化水素からの改質生成物を用いる場合、改質ガス中には大量の一酸化炭素が存在するため、通常、高コストなガス処理またはガス精製工程によりこれを除く必要がある。この場合、運転温度を高くすることができれば、より高い一酸化炭素不純物濃度にたいしても長時間耐えることができる。
ポリアゾール系ポリマーを用いた高分子電解質膜は、第1に、高コストなガス処理またはガス精製工程を少なくとも部分的には削減でき、第2に、膜−電極ユニットにおける触媒担持量を減少できる。これらのことは、大規模なPEM燃料電池システムとするためには不可欠な要件であって、さもないとPEM燃料電池システムのコストは著しく高くなってしまう。
従来の酸ドープポリアゾール系ポリマー膜は、好ましい性質を示すものであるが、PEM燃料電池、特に自動車部門や分散型発電または発熱(固定施設)に利用する場合などでは、依然として総合的な改良が望まれている。更に、従来のポリマー膜はジメチルアセトアミド(DMAc)の濃度が高く、公知の乾燥方法では完全に除くことができない。ドイツ特許出願第10109829.4号(特許文献1)には、DMAcの混入がないポリアゾール系ポリマー膜が開示されている。このポリアゾール系ポリマー膜は、改良された機械的性質を示すものであるが、その比伝導率は0.1S/cm(140℃における)を超えるものではない。
ドイツ特許出願第10109829.4号
本発明は、第1に、ポリアゾール系ポリマー膜の利点を維持するとともに、第2に、高められた比伝導率、特に100℃以上の温度で作動において高い比伝導率を示し、燃焼ガスの増湿を行わなくとも作動可能な、酸ドープしたポリマー膜を提供することをその課題とする。
本発明者等は、ポリアゾールプレポリマーをポリリン酸中で重合させることにより、ポリアゾール系プロトン伝導性ポリマー膜が得られることを見出した。この新規なポリアゾール系ポリマー膜の場合には、前記ドイツ特許出願第10109829.4号に記載されるような特定の後処理が不要である。更に、ドープポリマー膜は、著しく優れたプロトン伝導性を示すとともに、その後のフィルムのドーピングが不要となる。
本発明によれば、ポリアゾール系プロトン伝導性ポリマー膜であって、下記工程A〜E:
A. 350℃以下、好ましくは300℃以下の温度で、かつ、溶融状態で、1つまたは複数の芳香族テトラアミノ化合物を、カルボン酸モノマー1分子あたり少なくとも2つの酸基を持つ、1つまたは複数の芳香族カルボン酸またはそのエステルと反応させるか、または1つまたは複数の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を反応させる工程、
B. 工程Aで得た固体プレポリマーをポリリン酸に溶解させる工程、
C. 工程Bで得た溶液を、不活性ガス中で350℃以下、好ましくは280℃以下の温度で加熱して、溶解したポリアゾールポリマーを形成する工程、
D. 工程Cで得たポリアゾールポリマー溶液を用いて支持体上に膜を形成する工程、
E. 工程Dで形成した膜を、自己支持性を有するまで処理する工程、
からなる方法により得られるプロトン伝導性ポリマー膜が提供される。
本発明で好ましく用いられる芳香族またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物としては、3,3’4,4’−テトラアミノビフェニル、2,3,5,6−テトラアミノピリジン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)エーテル、3,3’4,4’−テトラアミノベンゾフェノン、3,3’4,4’−テトラアミノジフェニルメタン、および3,3’4,4’−テトラアミノジフェニルジメチルメタン、ならびにこれらの塩、特にモノ、ジ、トリおよびテトラ塩酸誘導体が挙げられる。
本発明で用いられる芳香族カルボン酸は、ジカルボン酸、トリカルボン酸、およびテトラカルボン酸ならびにこれらのエステル、酸無水物および酸クロリドである。ここで「芳香族カルボン酸」なる語はヘテロ芳香族カルボン酸をふくむものである。好ましい芳香族カルボン酸としては、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、5−ヒドロキシイソフタル酸、4−ヒドロキシイソフタル酸、2−ヒドロキシテレフタル酸、5−アミノイソフタル酸、5−N,N−ジメチルアミノイソフタル酸、5−N,N−ジエチルアミノイソフタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−スチルベンジカルボン酸、4−カルボキシ桂皮酸、これらのC1〜C20アルキルエステルもしくはC5〜C12アリールエステル、または酸無水物または酸クロリドである。
好ましい芳香族トリカルボン酸、テトラカルボン酸、これらのC1〜C20アルキルエステルもしくはC5〜C12アリールエステル、または酸無水物または酸クロリドとしては、1,3,5−ベンゼントリカルボン酸(トリメシン酸)、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(トリメリット酸)、(2−カルボキシフェニル)イミノジ酢酸、3,5,3’−ビフェニルトリカルボン酸、3,5,4’−ビフェニルトリカルボン酸が挙げられる。好ましい芳香族テトラカルボン酸、これらのC1〜C20アルキルエステルもしくはC5〜C12アリールエステル、または酸無水物または酸クロリドとしては、3,5,3’,5’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2’3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸が挙げられる。
本発明で用いられるヘテロ芳香族カルボン酸は、ヘテロ芳香族ジカルボン酸、トリカルボン酸、およびテトラカルボン酸ならびにこれらのエステルおよび酸無水物である。本発明において、ヘテロ芳香族カルボン酸は、芳香環中に少なくとも1つの窒素、酸素、イオウまたはリン原子を持つものである。好ましいヘテロ芳香族カルボン酸としては、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸、2,4,6−ピリジントリカルボン酸、ベンズイミダゾール−5,6−ジカルボン酸、これらのC1〜C20アルキルエステルもしくはC5〜C12アリールエステル、または酸無水物または酸クロリドが挙げられる。
トリカルボン酸またはテトラカルボン酸の含有量は、用いるジカルボン酸に基づき0〜30モル%、好ましくは0.1〜20モル%、特に0.5〜10モル%である。
本発明で用いられる芳香族およびヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸は、好ましくは、ジアミノ安息香酸およびそのモノ塩酸塩およびジ塩酸塩である。
工程Aにおいては、少なくとも2つの異なる芳香族カルボン酸の混合物を用いることが好ましい。特に、芳香族カルボン酸とヘテロ芳香族カルボン酸の混合物を用いることが好ましい。この場合、ヘテロ芳香族カルボン酸に対する芳香族カルボン酸の混合比は1:99〜99:1で、このましくは1:50〜50:1である。このような混合物としては、特に、N−ヘテロ芳香族カルボン酸と芳香族カルボン酸の混合物が挙げられる。このようなものの具体例としては、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、2,5−ジヒドロキシテレフタル酸、2,6−ジヒドロキシイソフタル酸、4,6−ジヒドロキシイソフタル酸、2,3−ジヒドロキシフタル酸、2,4−ジヒドロキシフタル酸、3,4−ジヒドロキシフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、1,8−ジヒドロキシナフタレン−3,6−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)エーテル、ベンゾフェノン−4,4’−ジカルボン酸、ビス(4−カルボキシフェニル)スルホン、ビフェニル−4,4’−ジカルボン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、ピリジン−2,5−ジカルボン酸、ピリジン−3,5−ジカルボン酸、ピリジン−2,6−ジカルボン酸、ピリジン−2,4−ジカルボン酸、4−フェニル−2,5−ピリジンジカルボン酸、3,5−ピラゾールジカルボン酸、2,6−ピリミジンジカルボン酸、2,5−ピラジンジカルボン酸等が挙げられるが、これらに限るものではない。
3,3’4,4’−テトラアミノビフェニル(TAB)とイソフタル酸エステル(OR)を用い、かつ、温度を選択して工程Aでプレポリマー化を行うことにより、対応するアミドまたはイミドが形成される。下記のスキームを参照されたい。
Figure 0004919578
反応中、得られたプレポリマーは固化するが、これは必要に応じ粗粉砕した後、ポリリン酸に溶解することができる。
工程Bにおいて用いるポリリン酸は、例えばリーデルデハーエン社から得られるような市販のポリリン酸である。ポリリン酸Hn+23n+1(n>1)は、通常、酸滴定によるP換算の分析値が少なくとも83%のものである。モノマーの溶液の代わりに、分散液もしくは懸濁液を用いることができる。工程Bで得られる混合物において、全プリポリマー合計量に対するポリリン酸の重量比は、1:10000〜10000:1、好ましくは1:1000〜1000:1、特に1:100〜100:1である。
工程Cで形成されるポリアゾール系ポリマーは、下記式(I)および/または(II)および/または(III)および/または(IV)および/または(V)および/または(VI)および/または(VII)および/または(VIII)および/または(IX)および/または(X)および/または(XI)および/または(XII)(XIII)(XIV)(XV)(XVI)(XVII)および/または(XVIII)および/または(XIX)および/または(XX)および/または(XXI)および/または(XXII)のアゾ−ル繰り返し単位からなる。
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
上記式中、
Arは同一または異なっても良く各々4価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは同一または異なっても良く各々2価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは同一または異なっても良く各々2価または3価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは同一または異なっても良く各々3価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは同一または異なっても良く各々3価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは同一または異なっても良く各々4価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは同一または異なっても良く各々2価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは同一または異なっても良く各々2価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは同一または異なっても良く各々3価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Arは同一または異なっても良く各々2価または3価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Ar10は同一または異なっても良く各々2価または3価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Ar11は同一または異なっても良く各々2価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
Xは同一または異なっても良く各々酸素、イオウまたはアミノ基であり、このアミノ基は水素原子、および更なる置換基として、炭素数1〜20を持つ基、好ましくは分岐もしくは非分岐のアルキル基、アルコキシ基またはアリール基を持ち、
Rは同一または異なっても良く各々水素、アルキル基または芳香族基であり、
nおよびmは10以上の整数、好ましくは100以上の整数である。
好ましい芳香族またはヘテロ芳香族基としては、ベンゼン、ナフタレン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルヂメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、キノリン、ピリジン、ビピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、テトラジン、ピロール、ピラゾール、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサチアジアゾールベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジジン、ベンゾピリミジン、ベンゾピラジン、ベンゾトリアジン、インドーリジン、キノリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリミジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アシリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリンおよびフェナントレンから誘導される基が挙げられる。これらの基は置換基を持つことができる。
Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11はいかなる置換パターンをとることができる。例えばフェニレンの場合、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar、Ar10、Ar11はオルト−、メタ−またはパラフェニレンであることができる。特に好ましい置換基としては、ベンゼンおよびビフェニルから誘導される基であり、これらのものは更に置換基を持つことができる。好ましいアルキル基は、炭素数1〜4の短鎖アルキル基であり、具体例として、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピルおよびt−ブチル基が挙げられる。好ましい芳香族基は、フェニルまたはナフチル基である。これらのアルキル基および芳香族基は、置換基を持つことができる。
好ましい置換基としては、フッ素等のハロゲン原子、アミノ基、水酸基、およびメチル基やエチル基等の短鎖アルキル基が挙げられる。
式(I)で表される繰り返し単位からなり、式中Xが同一のポリアゾールが特に好ましい。ポリアゾールは、原理的には、例えばXが異なるような異なる繰り返し単位からなることができるが、繰り返し単位中、同一のXからのみなるポリアゾールが好ましい。
好ましいポリアゾールポリマーとしては、ポリイミダゾール類、ポリベンゾチアゾール類、ポリベンズオキサゾール類、ポリオキサジアゾ−ル類、ポリキノキサリン類、ポリチアジアゾール類、ポリ(ピリジン)類、ポリ(ピリミジン)類、およびポリテトラアザピレン類が挙げられる。
本発明の更なる態様においては、繰り返しアゾール単位からなるポリマーは、互いに異なる式(I)〜(XXII)の少なくとも2種からなる共重合体またはブレンドである。このようなポリマーは、ブロック(ジブロック、トリブロック)共重合体、ランダム共重合体、周期共重合体および/または交互重合体であることができる。本発明の特に好ましい態様においては、繰り返しアゾール単位からなるポリマーは、式(I)および/または式(II)の単位のみ含むポリアゾールである。繰り返しアゾール単位の数は好ましくは10以上であり、特に好ましいポリマーは100以上の繰り返しアゾール単位からなる。
本発明においては、ベンズイミダゾール繰り返し単位からなるポリマーが好ましい。特に有利に用いられるベンズイミダゾール繰り返し単位からなるポリマーの例としては下記の式を有するものが挙げられる。
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
Figure 0004919578
上記式中、nおよびmは10以上の整数、好ましくは100以上の整数である。
上記の方法で得られたポリアゾール、特にポリベンズイミダゾールは高い分子量を有する。固有粘で表すと、少なくとも1.4dl/gであり、市販のポリベンズイミダゾールの固有粘度(1.1dl/g)よりも著しく高い。
工程Aで得られた混合物がトリカルボン酸またはテトラカルボン酸を含む場合、ポリマーの分岐または架橋が起き、それにより機械的性質が改良される。
工程Dのポリマー膜の形成は、フィルム形成法として従来から知られている公知の方法、例えばキャスティング、スプレー、ドクターブレード塗布法、により行われる。支持体としては、採用される条件下で不活性なあらゆる支持体が使用できる。粘度を調整するために、必要に応じて、リン酸(85%濃リン酸)を溶液中に加えることができる。これにより、粘度を所望の値に調節でき、膜の形成が容易となる。工程Bで得られる膜の厚みは、20〜4000μm、好ましくは30〜3500μm、特に50〜3000μmである。
工程Eで得られたポリマー層は、水分の存在下、該層が燃料電池に用いるに十分な強度を持つために充分な時間、高められた温度で処理される。この処理は、膜が自己支持性を持つようになるまで行うことができ、その結果、膜は支持体から破損することなく分離できる。
工程Eにおける膜の処理は、0℃から150℃の温度、好ましくは10℃から120℃の温度、特に室温(20℃)から90℃の温度で、水分もしくは水および/または水の蒸気および/または85%以下の濃度のリン酸含有水の存在下で行う。この処理は好ましくは常圧で行うが、加圧下で行うこともできる。この処理を充分な水分の存在下で行うことが重要である。それにより、存在するポリリン酸が、部分加水分解による膜の強化に寄与でき、低分子量化したポリリン酸またはリン酸が形成される。
工程Eにおけるポリリン酸の部分加水分解により、膜は強化されるとともに膜厚が減少して、15から3000μm、好ましくは20から2000μm、特に20から1500μmの厚さの、自己支持性を持つ膜が形成される。工程Bで得られたポリリン酸層に存在する分子間および分子内構造(相互浸透性ネットワーク)により、工程Cにおいて、規則正しい膜が形成され、それに起因して形成された膜に特別な性質が付与される。
工程Dにおける処理温度の上限は通常150℃である。ただし、過熱スチームの場合のように、水分が極めて短時間存在する場合は、スチーム温度を150℃よりも高くすることができる。処理の時間が処理温度の上限を決定する重要な因子となる。
部分加水分解(工程E)は、また、温度および湿度制御室内で行うことができ、これにより加水分解を所定の水分量の存在下で所望の条件下行うことができる。この場合の水分量は、膜が接している環境(例えば、空気、窒素、炭酸ガス、その他の適当なガス、スチーム等)の温度および飽和度を制御することにより、所望の状態に設定できる。処理時間は、選択した上記のパラメータに依存する。また、処理時間は膜の厚みによっても異なる。
処理時間は、通常、過熱スチームによる場合などでは数秒から数分の範囲であり、空気中室温、低相対湿度下などでは最大数日である。好ましい処理時間は、10秒から300時間、特に1分から200時間である。部分加水分解を室温(20℃)で、相対湿度40〜80%の大気中で行う場合、処理時間は1時間ないし200時間である。
工程Eで得られる膜は自己支持性とすることができる。即ち、膜は支持体から破損することなく分離でき、必要に応じ、直ちに次の工程に用いることができる。
本発明におけるリン酸の濃度、即ちポリマー膜の伝導性は、加水分解の程度、即ち温度、時間および水分濃度により制御可能である。本発明においては、リン酸の濃度はポリマーの繰り返し単位1モルあたりの酸のモル数で規定されている。本発明においては、この濃度(ポリベンズイミダゾールの繰り返し単位1モルあたりのリン酸のモル数)は10〜50が好ましく、特に12〜40が好ましい。このような高いドーピング度(濃度)は、市販のオルトリン酸によりポリアゾールをドーピングしても達成は難しいか、または不可能である。
上述の工程Eに引き続き、膜を大気の酸素存在下で加熱することにより、表面を架橋させることができる。この膜表面の硬化により、膜の特性を更に改良することができる。架橋は、また、IRまたはNIR(IRは赤外、即ち波長700nm以上の光;NIRは近赤外、即ち波長約700〜2000の光、または約0.6〜1.75eVの範囲のエネルギー)の作用で起こさせることができる。更にベータ線照射により行うことができる。この場合の照射量は5〜200kGyである。
本発明のポリマー膜は、従来公知のドープしたポリマー膜と比べ優れた物性を有する。特に、従来公知のドープしたポリマー膜と比べ優れた性能を持つ。これは、改良されたプロトン伝導性によるものである。即ち、プロトン伝導性は、120℃で、少なくとも0.1S/cm、好ましくは少なくとも0.11S/cm、特に好ましくは少なくとも0.12S/cmである。
使用上の特性を更に改良するために、フィラー、特にプロトン伝導性フィラーおよび追加的な酸を膜に添加することができる。この添加は工程Aの間または重合の後で行うことができる。
プロトン伝導性フィラーの具体例を以下に示すが、これに限るものではない。
硫酸塩:CsHSO、Fe(SO、(NHH(SO、LiHSO、NaHSO、KHSO、RbSO、LiNSO、NHHSO等;
リン酸塩:Zr(PO、Zr(HPO、HZr(PO、UOPO.3HO、HUOPO、Ce(HPO、KHPO、NaHPO、LiHPO、NHPO、CsHPO、CaHPO、MgHPO、HSbP、HSb14、HSb20等;
ポリ酸:HPW1240.nHO(n=21〜29)、HSiW1240.nHO(n=21〜29)、HWO、HSbWO、HPMo1240、HSb11、HTaWO、HNbO、HTiNbO、HSbTeO、HTi、NSbO、HMoO等;
セレン化物および砒素化物:(NHH(SeO、UOAsO、(NHH(SeO、KHAsO、CsH(SeO、RbH(SeO等;
酸化物:Al、Sb、ThO、SnO、ZrO、MoO等;
ケイ酸塩:ゼオライト、ゼオライト(NH )、シートケイ酸塩、ネットワークケイ酸塩、H−ナトロライト、H−モルデンナイト、NH−アナルシン、NH−ソーダライト、NH−ガレート、H−モンモリロナイト等;
酸:HClO、SbF等;
フィラー:SiC等の炭化物、Si、ガラス繊維などの繊維、ガラス粉、および/または好ましくはポリアゾール系のポリマー繊維等。
本発明の膜は、また、過フッ化スルホン酸添加剤を0.1〜20重量%、好ましくは0.2〜15重量%、特に好ましくは0.2〜10重量%含むことができる。これらの添加剤を用いることにより、陰極近辺での性能が改良され、酸素溶解度が増加し、および白金へのリン酸およびリン酸塩の吸着が減少する。”Electrolyte additives for phosphoric acid fuel cells”,Gang,Xiao;Hjuler,H.A.;Olsen,C;Berg,R.W.;Bjerrum,N.J.,Chem.Dep.A,Tech.Univ.Denmark,Lyngby,Den.J.Electrochem.Soc.(1993),140(4),896−902および”perfluorosulfonimide as an additive in phosphoric acid fuel cell”,Razaq,A.;Yeager,E.;DesMarteau,Darryl D.;Singh、S.、Case Cent. Electrochem. Soc. (1989),136(2)385−90参照。
過フッ化スルホン酸添加剤の具体例を以下に示すが、これに限るものではない。
トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸アンモニウム、パーフルオロへキサンスルホン酸カリウム、パーフルオロへキサンスルホン酸ナトリウム、パーフルオロへキサンスルホン酸リチウム、パーフルオロへキサンスルホン酸アンモニウム、パーフルオロへキサンスルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸カリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸ナトリウム、ノナフルオロブタンスルホン酸リチウム、ノナフルオロブタンスルホン酸アンモニウム、ノナフルオロブタンスルホン酸セシウム、パーフルオロへキサンスルホン酸トリエチルアンモニウム、パーフルオロへキサンスルホンイミド、およびナフィオン。
本発明の膜には、更に、特開2001−118591号公報に記載されているような、作動中の酸素の還元により生成する過酸化物ラジカルを取り除く(1次的酸化防止剤)か、または破壊する(2次的酸化防止剤)添加剤を加えることができ、これにより膜もしくは膜電極ユニットの寿命および安定性を改善することができる。このような添加剤の分子構造および作用機能に関しては、Gugumus in Plastics Additives,Hanser Verlag,1990;N.S.Allen,M.Edge Fundamentals of Polymer Degradation and Stability、Elsevier、1992;またはH.Zweifel, Stabilization of Polymeric materials, Springer,1998に記載されている。
このような添加剤の具体例を以下に示すが、これに限るものではない。
ビス(トリフルオロメチル)ニトロオキシド、2,2−ジフェニル−1−ピクリニルヒドラジル、フェノール類、アルキルフェノール類、イルガノックス等の立体障害アルキルフェノール類、芳香族アミン類、キマスソルブ等の立体障害アミン類、立体障害ヒドロキシアミン類、立体障害アルキルアミン類、立体障害ヒドロキシアミン類、立体障害ヒドロキシアミンエーテル類、イルガフォス等の亜リン酸塩、ニトロベンゼン、メチル−2−ニトロソプロパン、ベンゾフェノン、ベンズアルデヒドt−ブチルニトロン、システアミン、酸化鉛、酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化コバルト。
本発明のドープポリマー膜の可能な適用例としては、特に、燃料電池、電解、コンデンサー、バッテリー系などにおける使用が挙げられる。本発明のドープポリマー膜は、その物性プロファイルに起因して、燃料電池に好ましく用いられる。
本発明は、また、少なくとも1つの本発明のポリマー膜を備える膜−電極ユニットに関するものである。膜−電極ユニットの詳細については専門文献、特にアメリカ合衆国特許第4191618号、第4212714号および第4333805号公報に記載されている。上記の特許文献、アメリカ合衆国特許第4191618号、第4212714号および第4333805号公報、における膜−電極ユニットの構造および製造に関する記載をここに引用することにより、それらは本明細書に導入されているものとする。
本発明の1態様においては、膜は、支持体上ではなく、電極上に直接形成することができる。これにより、膜を自己支持性とする必要がなくなり、工程Dが簡素化できる。このような膜も本発明の主題の1つである。
即ち、本発明は、ポリアゾール系プロトン伝導性ポリマー被覆を持つ電極であって、下記工程A〜E:
A. 350℃以下、好ましくは300℃以下の温度で、かつ、溶融状態で、1つまたは複数の芳香族テトラアミノ化合物を、カルボン酸モノマー1分子あたり少なくとも2つの酸基を持つ、1つまたは複数の芳香族カルボン酸またはそのエステルと反応させるか、または1つまたは複数の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を反応させる工程、
B. 工程Aで得た固体プレポリマーをポリリン酸に溶解させる工程、
C. 工程Bで得た溶液を、不活性ガス中で350℃以下、好ましくは280℃以下の温度で加熱して、溶解したポリアゾールポリマーを形成する工程、
D. 工程Cで得たポリアゾールポリマー溶液を用いて電極上に膜を塗布する工程、
E. 工程Dで形成した膜を処理する工程、
からなる方法により得られる電極を更に提供するものである。
被覆の厚みは、2から3000μm、好ましくは3から2000μm、特に5から1500μmである。かくして得られた被覆電極は膜−電極ユニットに導入できるが、この場合膜−電極ユニットは、必要に応じ、少なくとも1つの本発明のポリマー膜を持つことができる。
一般的測定法
<IECの測定法>
膜の伝導率は、イオン交換容量(IEC)で表される酸基の高含有量に依存する。イオン交換容量を測定するために、直径3cmに打ち抜いた試料を、100mlの水で満たしたビーカーに浸漬する。放出された酸を0.1M苛性ソーダで滴定する。次いで、試料を取り出し、過剰の水を拭き取り、160℃で4時間乾燥する。乾燥重量mを0.1mgの精度で測定する。イオン交換容量は下記式により計算される:
IEC = V × 300/m
(式中、V は第1中和終了点までに要した0.1M苛性ソーダの量(ml)、mは乾燥重量(mg)である)。
<比伝導率の測定方法>
比伝導率は、白金電極(直径0.25mmのワイア)を用いた定電圧モードの4極配置型インピーダンススペクトルスコープにより測定する。電流補足電極間距離は2cmである。得られたスペクトルを、オーム抵抗と蓄電器の並列配置からなる単一モデルを用いて評価する。リン酸でドープした膜試料の断面を、膜を取り付ける直前に測定する。温度依存性を測定するために、測定セルを、オーブン中で所定の温度に曝し、試料に近接して配置したPt−100抵抗温度計により温度を制御する。所定温度に到達したら、試料をこの温度に10分間保持した後、測定を行う。
実施例1
<試料1>
メカニカル撹拌機と窒素導入および導出口を持つ3つ口フラスコ中に、10gのプレポリマーを窒素雰囲気下で入れた。このプレポリマーに、90gのポリリン酸(分析値:83.4±0.5%のP)を加えた。この混合物を先ず150℃に加熱し1時間撹拌した。次いで温度を180℃に上昇させて4時間、更に240℃で4時間、最後に270℃で14時間加熱した。次に、270℃で、85%濃度のリン酸25gをこの溶液に加え、混合物を1時間撹拌した。得られた溶液を、225℃に冷却しフィルムキャスティング用の流動性溶液を得た。この温液を、100℃に予熱したドクターブレード塗布装置(350μm)により、100℃に予熱したガラスプレート上に塗布した。この膜を室温(20℃)で3日放置した。ポリリン酸は空気中の水分を捕獲し、吸収した水分により加水分解を受けてリン酸になった。形成した過剰のリン酸は膜から流失した。重量減少率は、ドクターブレード塗布により形成した膜に基づいて、22%であった。
加熱処理後の前記溶液の少量を、水で沈殿させ、ろ過し、3回水洗し、水酸化アンモニウムで中和し、3回水洗後、1torr圧下、120℃で16時間乾燥させ、2.9gのPBI粉を得た。このPBIを、97%濃度の硫酸100ml中の0.4%PBI溶液としてηintを測定したところ、1.47dl/gの値を得た。
<試料2>
メカニカル撹拌機と窒素導入および導出口を持つ3つ口フラスコ中に、10gのプレポリマーを窒素雰囲気下で入れた。このプレポリマーに、90gのポリリン酸(分析値:83.4±0.5%のP)を加えた。この混合物を先ず150℃に加熱し1時間撹拌した。次いで温度を180℃に上昇させて4時間、更に240℃で4時間、最後に270℃で14時間加熱した。次に、270℃で、85%濃度のリン酸25gをこの溶液に加え、混合物を1時間撹拌した。得られた溶液を、240℃に冷却しフィルムキャスティング用の均質な流動性溶液を得た。この温液を、100℃に予熱したドクターブレード塗布装置(350μm、700μm、930μmおよび1170μm)により、100℃に予熱したガラスプレート上に塗布した。この膜を室温で5日放置した。ポリリン酸は空気中の水分を捕獲し、吸収した水分により加水分解を受けてリン酸となった。形成した過剰のリン酸は膜から流失した。重量減少率は、ドクターブレード塗布により形成した膜に基づいて、37.5〜40%であった。膜の最終的な厚みは210μm、376μm、551μmおよび629μmであった。
加熱処理後の前記溶液の少量を、水で沈殿させ、ろ過し、3回水洗し、水酸化アンモニウムで中和し、3回水洗後、1torr圧下、120℃で16時間乾燥させた。このPBIを、97%濃度の硫酸100ml中の0.4%PBI溶液として固有粘度ηintを測定したところ、2.23dl/gの値を得た。
<試料3>
メカニカル撹拌機と窒素導入および導出口を持つ3つ口フラスコ中に、10gのプレポリマーを窒素雰囲気下で入れた。このプレポリマーに、90gのポリリン酸(分析値:83.4±0.5%のP)を加えた。この混合物を先ず150℃に加熱し1時間撹拌した。次いで温度を180℃に上昇させて4時間、更に240℃で4時間、最後に270℃で14時間加熱した。次に、270℃で、85%濃度のリン酸25gをこの溶液に加え、混合物を1時間撹拌した。得られた溶液を、240℃に冷却しフィルムキャスティング用の均質な流動性溶液を得た。この104%濃度のポリリン酸中の6.5%濃度のPBI温液を、100℃に予熱したドクターブレード塗布装置(350μm、230μm、190μmおよび93μm)により、100℃に予熱したガラスプレート上に240℃で塗布した。この膜を室温で7日放置した。ポリリン酸は空気中の水分を捕獲し、吸収した水分により加水分解を受けてリン酸となった。形成した過剰のリン酸は膜から流失した。重量減少率は、ドクターブレード塗布により形成した膜に基づいて、37.5〜40%であった。膜の最終的な厚みは201μm、152μm、126μmおよび34μmであった。
加熱処理後の前記溶液の少量を、水で沈殿させ、ろ過し、3回水洗し、水酸化アンモニウムで中和し、3回水洗後、1torr圧下、120℃で16時間乾燥させた。このPBIを、97%濃度の硫酸100ml中の0.4%PBI溶液として固有粘度ηintを測定したところ、2.6dl/gの値を得た。
試料1〜3のイオン交換容量およびn(HPO)/n(PBI)を対照試料と比較した結果を表1に示す。これらの値は、0.1M苛性ソーダで滴定して、測定したものである。
Figure 0004919578
試料1、試料2および対照試料の、伝導性の温度依存性を図1に示す。伝導性の温度依存性は、特殊構造の4極ガラス測定セルを用い、IM6型インピーダンススペクトルメータ(ツァーナーエレクトリック社製)により測定した。
試料1、試料2および対照試料の、伝導性の温度依存性を示すグラフ

Claims (29)

  1. ポリベンズイミダゾール系プロトン伝導性ポリマー膜であって、下記工程A〜E:
    A. 300℃以下の温度で、かつ、溶融状態で、1つまたは複数の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物を、カルボン酸モノマー1分子あたり少なくとも2つの酸基を持つ、1つまたは複数の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはそのエステルと反応させるか、または1つまたは複数の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を反応させる工程、
    B. 工程Aで得た固体プレポリマーをポリリン酸に溶解させる工程、
    C. 工程Bで得た溶液を、不活性ガス中で350℃以下の温度で加熱して、溶解したポリベンズイミダゾールポリマーを形成する工程、
    D. 工程Cで得たポリベンズイミダゾールポリマー溶液を用いて支持体上に膜を形成する工程、
    E. 工程Dで形成した膜を、0℃から150℃の温度で、水分もしくは水および/または水の蒸気および/または85%以下の濃度のリン酸含有水の存在下で自己支持性を有するまで処理する工程、
    からなる方法により得られるプロトン伝導性ポリマー膜。
  2. 工程Cで、工程Bで得た溶液を、不活性ガス中で280℃以下の温度で加熱して、溶解したポリベンズイミダゾールポリマーを形成する、請求項1に記載の膜。
  3. 用いる芳香族またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物が、3,3’4,4’−テトラアミノビフェニル、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、3,3’4,4’−テトラアミノベンゾフェノンまたは3,3’4,4’−テトラアミノジフェニルメタンである、請求項1に記載の膜。
  4. 用いる芳香族またはヘテロ芳香族カルボン酸が、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸、3−フルオロフタル酸、5−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、テトラフルオロフタル酸、テトラフルオロイソフタル酸、テトラフルオロテレフタル酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、ジフェン酸、4−トリフルオロメチルフタル酸、これらのC1〜C20アルキルエステルもしくはC5〜C12アリールエステル、または酸無水物または酸クロリドである、請求項1に記載の膜。
  5. 用いる芳香族またはヘテロ芳香族カルボン酸が、ジカルボン酸、トリカルボン酸、テトラカルボン酸、これらのC1〜C20アルキルエステルもしくはC5〜C12アリールエステル、または酸無水物または酸クロリドである、請求項1に記載の膜。
  6. 用いる芳香族またはヘテロ芳香族カルボン酸が、テトラカルボン酸、これらのC1〜C20アルキルエステルもしくはC5〜C12アリールエステル、または酸無水物または酸クロリドである、請求項1に記載の膜。
  7. トリカルボン酸またはテトラカルボン酸の含有量が、用いるジカルボン酸に基づき0〜30モル%である、請求項に記載の膜。
  8. 用いるヘテロ芳香族カルボン酸が、芳香環中に少なくとも1つの窒素、酸素、イオウまたはリン原子を持つ、ヘテロ芳香族ジカルボン酸、トリカルボン酸およびテトラカルボン酸である、請求項1に記載の膜。
  9. 工程Bで、酸滴定によるP25換算の分析値が少なくとも83%のポリリン酸を用いる、請求項1に記載の膜。
  10. 工程Bで、溶液の代わりに、分散液もしくは懸濁液を作成する、請求項1に記載の膜。
  11. 工程Cで、下記式(I)および/または(II)のアゾ−ル繰り返し単位からなるポリベンズイミダゾール系ポリマーが形成される、請求項1に記載の膜
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    中、
    Arは同一または異なっても良く各々4価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Ar1は同一または異なっても良く各々2価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり、
    Ar2は同一または異なっても良く各々2価または3価の、1つまたは複数の環を持つ芳香族またはヘテロ芳香族基であり
    は同一または異なっても良く各々酸素、イオウまたはアミノ基であり、このアミノ基は水素原子、および更なる置換基として、炭素数1〜20を持つ基を持ち、Rは同一または異なっても良く各々水素、アルキル基または芳香族基であり、nおよびmは10以上の整数である。
  12. は同一または異なっても良く各々酸素またはアミノ基であり、このアミノ基は水素原子、および更なる置換基として、炭素数1〜20を持つ基を持つ、請求項11に記載の膜。
  13. nおよびmが、100以上の整数である、請求項11に記載の膜。
  14. 工程Cで形成されるポリマーが、下記式で表されるベンズイミダゾール繰り返し単位からなる、請求項1に記載の膜
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    Figure 0004919578
    式中、nおよびmは10以上の整数である。
  15. nおよびmが、100以上の整数である、請求項14に記載の膜。
  16. 工程Cの後、かつ、工程Dの前に、リン酸を加えることにより粘度を調整する、請求項1に記載の膜。
  17. 工程Eにおける膜の処理を10℃から120℃の温度で、水分もしくは水および/または水の蒸気の存在下で行う、請求項に記載の膜。
  18. 工程Eにおける膜の処理を室温(20℃)から90℃の温度で、水分もしくは水および/または水の蒸気の存在下で行う、請求項に記載の膜。
  19. 工程Eにおける膜の処理を10秒から300時間にわたって行う、請求項1に記載の膜。
  20. 工程Eにおける膜の処理を1分から200時間にわたって行う、請求項19に記載の膜。
  21. ポリベンズイミダゾール系プロトン伝導性ポリマー膜であって、下記工程A〜E:
    A. 300℃以下の温度で、かつ、溶融状態で、1つまたは複数の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物を、カルボン酸モノマー1分子あたり少なくとも2つの酸基を持つ、1つまたは複数の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはそのエステルと反応させるか、または1つまたは複数の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を反応させる工程、
    B. 工程Aで得た固体プレポリマーをポリリン酸に溶解させる工程、
    C. 工程Bで得た溶液を、不活性ガス中で350℃以下の温度で加熱して、溶解したポリベンズイミダゾールポリマーを形成する工程、
    D. 工程Cで得たポリベンズイミダゾールポリマー溶液を用いて電極上に膜を形成する工程、
    E. 工程Dで形成した膜を、0℃から150℃の温度で、水分もしくは水および/または水の蒸気および/または85%以下の濃度のリン酸含有水の存在下で処理する工程、
    からなる方法により得られるプロトン伝導性ポリマー膜。
  22. 工程Dで形成した膜が、10から4000μmの厚さを持つ、請求項1に記載の膜。
  23. 工程Eで形成された膜が、15から3000μmの厚さを持つ、請求項1に記載の膜。
  24. 下記工程A〜E:
    A. 300℃以下の温度で、かつ、溶融状態で、1つまたは複数の芳香族および/またはヘテロ芳香族テトラアミノ化合物を、カルボン酸モノマー1分子あたり少なくとも2つの酸基を持つ、1つまたは複数の芳香族および/またはヘテロ芳香族カルボン酸またはそのエステルと反応させるか、または1つまたは複数の芳香族および/またはヘテロ芳香族ジアミノカルボン酸を反応させる工程、
    B. 工程Aで得た固体プレポリマーをポリリン酸に溶解させる工程、
    C. 工程Bで得た溶液を、不活性ガス中で350℃以下の温度で加熱して、溶解したポリベンズイミダゾールポリマーを形成する工程、
    D. 工程Cで得たポリベンズイミダゾールポリマー溶液を用いて電極上に膜を塗布する工程、
    E. 工程Dで形成した膜を0℃から150℃の温度で、水分もしくは水および/または水の蒸気および/または85%以下の濃度のリン酸含有水の存在下で処理する工程、
    からなる方法により得られるポリベンズイミダゾール系プロトン伝導性ポリマー被覆を持つ電極。
  25. 工程Cで、工程Bで得た溶液を、不活性ガス中で280℃以下の温度で加熱して、溶解したポリベンズイミダゾールポリマーを形成する、請求項24に記載の電極。
  26. 該被覆が、2から3000μmの厚さを持つ、請求項24に記載の電極。
  27. 少なくとも1つの請求項2426の1つに記載の電極からなる膜−電極ユニットまたは少なくとも1つの請求項1〜23の1つまたはそれ以上に記載の膜を備える膜−電極ユニット。
  28. 少なくとも1つの電極と、少なくとも1つの請求項1〜23の1つまたはそれ以上に記載の膜からなる膜−電極ユニット。
  29. 請求項27または28に記載の膜−電極ユニットを1つまたはそれ以上有する燃料電池。
JP2002579927A 2001-04-09 2002-04-09 プロトン伝導性ポリマー膜およびその使用 Expired - Fee Related JP4919578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10117687A DE10117687A1 (de) 2001-04-09 2001-04-09 Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10117687.2 2001-04-09
PCT/EP2002/003901 WO2002081547A1 (de) 2001-04-09 2002-04-09 Protonenleitende membran und deren verwendung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005536569A JP2005536569A (ja) 2005-12-02
JP2005536569A5 JP2005536569A5 (ja) 2011-12-15
JP4919578B2 true JP4919578B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=7680969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002579927A Expired - Fee Related JP4919578B2 (ja) 2001-04-09 2002-04-09 プロトン伝導性ポリマー膜およびその使用

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7235320B2 (ja)
EP (2) EP2270068B1 (ja)
JP (1) JP4919578B2 (ja)
KR (1) KR100897728B1 (ja)
CN (1) CN100489011C (ja)
AT (1) ATE493459T1 (ja)
BR (1) BR0208728A (ja)
CA (1) CA2443849C (ja)
DE (2) DE10117687A1 (ja)
DK (1) DK1379572T3 (ja)
MX (1) MXPA03009187A (ja)
WO (1) WO2002081547A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117686A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10129458A1 (de) * 2001-06-19 2003-01-02 Celanese Ventures Gmbh Verbesserte Polymerfolien auf Basis von Polyazolen
KR100407793B1 (ko) * 2001-09-04 2003-12-01 한국과학기술연구원 분리능이 있는 수소 이온 교환 복합막, 복합 용액, 그제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
DE10209419A1 (de) * 2002-03-05 2003-09-25 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran und deren Anwendung in Brennstoffzellen
US20050118478A1 (en) * 2002-03-06 2005-06-02 Joachim Kiefer Mixture comprising sulphonic acid containing vinyl, polymer electrolyte membrane comprising polyvinylsulphonic acid and the use thereof in fuel cells
DK1483316T3 (da) 2002-03-06 2007-12-27 Pemeas Gmbh Protonledende elektrolytmembran med reduceret methanolpermeabilitet og anvendelse deraf til brændselsceller
DE10213540A1 (de) * 2002-03-06 2004-02-19 Celanese Ventures Gmbh Lösung aus Vinylphosphonsäure, Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran aus Polyvinylphosphaonsäure und deren Anwendung in Brennstoffzellen
KR20040104621A (ko) * 2002-04-25 2004-12-10 페메아스 게엠베하 다층 전해질막
DE10228657A1 (de) 2002-06-27 2004-01-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10230477A1 (de) 2002-07-06 2004-01-15 Celanese Ventures Gmbh Funktionalisierte Polyazole, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE10235358A1 (de) * 2002-08-02 2004-02-12 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polymere und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10235360A1 (de) 2002-08-02 2004-02-19 Celanese Ventures Gmbh Membran-Elektrodeneinheiten mit langer Lebensdauer
CA2494530A1 (en) 2002-08-02 2004-02-19 Pemeas Gmbh Proton-conducting polymer membrane comprising a polymer with sulphonic acid groups and use thereof in fuel cells
DE10239701A1 (de) 2002-08-29 2004-03-11 Celanese Ventures Gmbh Polymerfolie auf Basis von Polyazolen und deren Verwendung
CA2496589A1 (en) 2002-08-29 2004-03-25 Pemeas Gmbh Process for producing proton-conducting polymer membranes, improved polymer membranes and thier use in fuel cells
DE10242708A1 (de) * 2002-09-13 2004-05-19 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membranen und deren Verwendung
DE10246459A1 (de) 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Phosphonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246373A1 (de) 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran umfassend Sulfonsäuregruppen enthaltende Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246461A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazolblends und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10246372A1 (de) * 2002-10-04 2004-04-15 Celanese Ventures Gmbh Mit einer Katalysatorschicht beschichtete protonenleitende Polymermembran enthaltend Polyazole und deren Anwendung in Brennstoffzellen
DE10301810A1 (de) * 2003-01-20 2004-07-29 Sartorius Ag Membran-Elektroden-Einheit, Polymermembranen für eine Membran-Elektroden-Einheit und Polymerelektrolyt-Brennstoffzellen sowie Verfahren zur Herstellung derselben
ES2217957B1 (es) * 2003-01-31 2006-03-01 Consejo Sup. Investig. Cientificas Membranas conductoras protonicas basadas en polimeros de tipo polibencimidazol y materiales hibridos y nanocompuestos derivados de los mismos.
WO2005011039A2 (de) 2003-07-27 2005-02-03 Pemeas Gmbh Protonenleitende membran und deren verwendung
JP4979179B2 (ja) * 2003-08-22 2012-07-18 株式会社豊田中央研究所 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
DE10361833A1 (de) * 2003-12-30 2005-08-04 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10361932A1 (de) 2003-12-30 2005-07-28 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE10361832A1 (de) 2003-12-30 2005-07-28 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung
DE102004008628A1 (de) 2004-02-21 2005-09-08 Celanese Ventures Gmbh Membran-Elektroden-Einheit mit hoher Leistung und deren Anwendung in Brennstoffzellen
WO2005111123A1 (de) 2004-05-14 2005-11-24 Pemeas Gmbh Anisotroper formkörper, verfahren zur herstellung und verwendung von anisotropen formkörpern
US7309758B2 (en) 2004-06-07 2007-12-18 Battelle Energy Alliance, Llc Polybenzimidazole compounds, polymeric media, and methods of post-polymerization modifications
US7259230B2 (en) * 2004-06-07 2007-08-21 Battelle Energy Alliance, Llc Polybenzimidazole compounds, polymeric media, and methods of post-polymerization modifications
DE102004034139A1 (de) 2004-07-15 2006-02-02 Pemeas Gmbh Verfahren zur Herstellung von Membran-Elektroden-Einheiten
DE102004035309A1 (de) 2004-07-21 2006-02-16 Pemeas Gmbh Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit erhöhter Lebensdauer
JP4388072B2 (ja) * 2004-09-09 2009-12-24 旭化成イーマテリアルズ株式会社 固体高分子電解質膜およびその製造方法
FR2876222A1 (fr) * 2004-10-06 2006-04-07 Renault Sas Pile a combustible a membrane non-fluoree ou partiellement fluoree et procede de preparation de ladite membrane
US7736782B2 (en) * 2004-10-20 2010-06-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Proton conductive solid polymer electrolyte and fuel cell
KR100647307B1 (ko) * 2004-12-23 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 양성자 전도체와 이를 이용한 전기화학장치
DE102005020604A1 (de) * 2005-05-03 2006-11-16 Pemeas Gmbh Brennstoffzellen mit geringerem Gewicht und Volumen
KR100819676B1 (ko) 2005-11-14 2008-04-03 주식회사 엘지화학 브랜치된 멀티블록 폴리벤즈이미다졸-벤즈아마이드공중합체 및 제조방법, 이를 이용한 전해질막 및 전해질페이스트/겔
DE102005058578A1 (de) * 2005-12-08 2007-06-28 Sartorius Ag Membranen aus Polyazolen, Verfahren zu ihrer Herstellung und Brennstoffzellen unter Verwendung derartiger Membranen
DE102006040749A1 (de) * 2006-08-31 2008-03-06 Daimler Ag Oxidationsstabilisierte Polymer-Elektrolyt-Membranen für Brennstoffzellen
EP2240465B1 (en) * 2008-01-30 2015-10-14 Sikkema, Doetze Jakob Novel phenol compounds and (co)polymers thereof
CN102015836A (zh) * 2008-02-27 2011-04-13 索维公司 聚合物组合物,包含该聚合物组合物的聚合物膜,用于制备它的方法以及包含该膜的燃料电池
DE102009001141A1 (de) 2008-10-29 2010-05-06 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung einer Polymerelektrolytmembran
DE102009001137A1 (de) 2008-10-29 2010-05-06 Volkswagen Ag Polymerelektrolytmembran für Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
US8846133B2 (en) * 2008-12-06 2014-09-30 Basf Se Method for producing a proton-conducting membrane
KR101144398B1 (ko) * 2009-01-15 2012-05-10 서울대학교산학협력단 염기성 치환기를 갖는 폴리벤즈이미다졸계 고분자 및 이를 포함하는 전해질막
EP2228857A1 (de) 2009-03-06 2010-09-15 Basf Se Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten
DE102009028758A1 (de) 2009-08-20 2011-02-24 Volkswagen Ag Langzeitstabile Polymerelektrolytmembran für HT-Brennstoffzellen und Verfahren zu ihrer Herstellung
KR101317510B1 (ko) * 2009-09-15 2013-10-15 서울대학교산학협력단 하이드라지늄 설페이트가 분산된 폴리벤즈이미다졸계 복합막 및 이를 사용하는 연료전지용 전해질막
US9048478B2 (en) 2010-04-22 2015-06-02 Basf Se Polymer electrolyte membrane based on polyazole
US8673183B2 (en) 2010-07-06 2014-03-18 National Research Council Of Canada Tetrazine monomers and copolymers for use in organic electronic devices
JP5279771B2 (ja) * 2010-08-06 2013-09-04 ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー プロトン伝導性ポリマー膜
CN102206342B (zh) * 2011-03-31 2012-10-17 南京大学 导电聚合物及其合成方法、表面覆盖有所述导电聚合物的电活性电极
US8758955B2 (en) 2011-04-07 2014-06-24 Daimler Ag Additives to mitigate catalyst layer degradation in fuel cells
US9325025B2 (en) 2011-04-14 2016-04-26 Basf Se Membrane electrode assemblies and fuel cells with long lifetime
DE102012007178A1 (de) 2011-04-14 2012-10-18 Basf Se Verbesserte Membran-Elektrodeneinheiten und Brennstoffzellen mit langer Lebensdauer
CN102775606A (zh) * 2011-05-12 2012-11-14 北京化工大学 一种聚苯并咪唑树脂的制备
US20130183603A1 (en) 2012-01-17 2013-07-18 Basf Se Proton-conducting membrane, method for their production and their use in electrochemical cells
US9812725B2 (en) 2012-01-17 2017-11-07 Basf Se Proton-conducting membrane and use thereof
CN102623734B (zh) * 2012-04-16 2014-10-15 上海锦众信息科技有限公司 一种燃料电池用高性能复合质子交换膜的制备方法
CN102643426A (zh) * 2012-05-11 2012-08-22 北京化工大学 一种新型聚苯并咪唑树脂的制备
DE102014000630A1 (de) * 2013-08-02 2015-02-26 Forschungszentrum Jülich GmbH Materialprüfung von Membranen für Polymerelektrolytbrennstoffzellen
DK2869382T3 (en) 2013-10-30 2019-04-01 Basf Se Improved diaphragm electrode devices
US10566640B2 (en) * 2015-07-24 2020-02-18 Daimler Ag Composite proton conducting electrolyte with improved additives for fuel cells
EP3945104A1 (en) * 2020-07-27 2022-02-02 Andreas Stihl AG & Co. KG A polymer and a product or article comprising or consisting of the polymer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1000525A (en) * 1962-07-20 1965-08-04 Teijin Ltd Process for preparation of polybenzimidazoles
US4191618A (en) 1977-12-23 1980-03-04 General Electric Company Production of halogens in an electrolysis cell with catalytic electrodes bonded to an ion transporting membrane and an oxygen depolarized cathode
US4212714A (en) 1979-05-14 1980-07-15 General Electric Company Electrolysis of alkali metal halides in a three compartment cell with self-pressurized buffer compartment
US4333805A (en) 1980-05-02 1982-06-08 General Electric Company Halogen evolution with improved anode catalyst
US5525436A (en) * 1994-11-01 1996-06-11 Case Western Reserve University Proton conducting polymers used as membranes
JP2000273214A (ja) * 1999-03-29 2000-10-03 Toray Ind Inc ポリベンザゾールフィルム及びそれを用いた磁気記録媒体
JP3925764B2 (ja) 1999-10-19 2007-06-06 株式会社豊田中央研究所 高耐久性固体高分子電解質
DE10109829A1 (de) 2001-03-01 2002-09-05 Celanese Ventures Gmbh Polymermembran, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10117686A1 (de) 2001-04-09 2002-10-24 Celanese Ventures Gmbh Protonenleitende Membran und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
DE50214833D1 (de) 2011-02-10
EP1379572A1 (de) 2004-01-14
WO2002081547A1 (de) 2002-10-17
MXPA03009187A (es) 2004-02-17
EP2270068A1 (de) 2011-01-05
KR100897728B1 (ko) 2009-05-15
CN1511170A (zh) 2004-07-07
KR20040011496A (ko) 2004-02-05
CA2443849C (en) 2008-07-29
CN100489011C (zh) 2009-05-20
EP2270068B1 (de) 2012-08-22
EP1379572B1 (de) 2010-12-29
DK1379572T3 (da) 2011-04-04
DE10117687A1 (de) 2002-10-17
CA2443849A1 (en) 2002-10-17
US7235320B2 (en) 2007-06-26
BR0208728A (pt) 2004-07-20
JP2005536569A (ja) 2005-12-02
US20040127588A1 (en) 2004-07-01
ATE493459T1 (de) 2011-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919578B2 (ja) プロトン伝導性ポリマー膜およびその使用
JP4663215B2 (ja) プロトン伝導性ポリマー膜
JP5468051B2 (ja) プロトン伝導性膜およびその使用
US8716356B2 (en) Proton-conducting membrane and its use
JP4537199B2 (ja) プロトン伝導性膜およびその使用
US8846133B2 (en) Method for producing a proton-conducting membrane
EP2804889B1 (en) Proton-conducting membrane, method for their production and their use in electrochemical cells
US9812725B2 (en) Proton-conducting membrane and use thereof
EP2804888A1 (en) Proton-conducting membrane, method for their production and their use in electrochemical cells
JP5279771B2 (ja) プロトン伝導性ポリマー膜

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111026

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees