JP4918483B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4918483B2
JP4918483B2 JP2007515557A JP2007515557A JP4918483B2 JP 4918483 B2 JP4918483 B2 JP 4918483B2 JP 2007515557 A JP2007515557 A JP 2007515557A JP 2007515557 A JP2007515557 A JP 2007515557A JP 4918483 B2 JP4918483 B2 JP 4918483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
current
capacitor
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007515557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008072348A1 (ja
Inventor
敏之 貝谷
聖 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008072348A1 publication Critical patent/JPWO2008072348A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918483B2 publication Critical patent/JP4918483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、インバータ装置に関するものであり、特に、系統電源側に瞬時的な停電や瞬時的な電圧低下(以下これらを総称して「瞬時的電圧低下」という)が発生した場合でも、装置を停止させることなく負荷の運転を継続可能とするインバータ装置に関するものである。
電力系統側で瞬時的電圧低下が発生した場合に、負荷側への電力変換を継続するようにしたインバータ装置(インバータ制御装置)として、例えば下記特許文献1が存在する。この特許文献1に開示された従来技術では、電力系統側に瞬時的電圧低下が発生した場合に、検出した直流母線電圧およびインバータ入力電流に基づき、インバータ装置の直流母線電圧が所望の電圧になるようにフィードバック制御するとともに、インバータ入力電流が直流母線電圧のコントローラ出力に追従するようにインバータ装置の出力周波数を調整して、インバータ装置を停止することなく負荷の運転を継続可能としている。
特開平4−317592号公報
しかしながら、上記特許文献1に代表される従来技術では、直流母線電圧のコントローラ出力に基づき、インバータ装置の出力周波数の調整を行う一方で、出力電圧の調整は行っていなかった。また、従来技術では、インバータ装置の出力電圧の位相調整は瞬時的電圧低下発生時の1回のみ実施され、その後は、インバータ装置の出力周波数の制御のみが行われるため、直流母線電圧やインバータ入力電流の各指令値に対する追従性に課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、系統電源側に瞬時的電圧低下が発生した場合にも、負荷の運転を確実に継続することができるインバータ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかるインバータ装置は、交流電源からの交流出力を整流するコンバータ回路部と、前記コンバータ回路部の整流出力を蓄積するコンデンサと、前記コンデンサからの直流出力を所定の交流出力に変換して出力するインバータ回路部と、前記コンデンサの電圧を所定の値に制御する電圧制御部と、前記電圧制御部が出力する電流指令に基づき、前記インバータ回路部が出力する電流を制御するための該インバータ回路部への出力指令を生成する電流制御部と、を備え、前記電圧制御部は、前記交流電源に瞬時的な停電や瞬時的な電圧低下が発生している間、前記コンデンサの電圧および前記インバータ回路部への出力指令の各情報に基づいて前記電流制御部への電流指令を生成することを特徴とする。
本発明にかかるインバータ装置によれば、系統電源に瞬時的な停電や瞬時的な電圧低下が発生している期間において、平滑コンデンサの電圧およびインバータ主回路への出力指令の各情報に基づいて電流制御系への電流指令が生成されるので、系統電源側に瞬時的電圧低下が発生した場合にも、負荷の運転を確実に継続することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかるインバータ装置の構成を示す図である。 図2は、実施の形態1にかかる電圧制御系の構成を決定するための原理構成を示す図である。 図3は、従来技術と比較した電圧制御系の応答状態を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態2にかかるインバータ装置の構成を示す図である。 図5は、実施の形態2にかかる電圧制御系の構成を決定するための原理構成を示す図である。 図6−1は、実施の形態3にかかるインバータ装置のインバータ主回路を含む駆動部の構成を示す図である。 図6−2は、実施の形態3にかかるインバータ装置のフィードバック制御系の主要部の構成を示す図である。 図6−3は、実施の形態3にかかるインバータ装置のフィードバック制御系の一部を構成する電圧制御系の構成を示す図である。
符号の説明
1 系統電源
2 ダイオードコンバータ
3 平滑コンデンサ
4 インバータ主回路
5 モータ
6a,6b 電流検出器
7 制御部
8a,8b,33a,33b 座標変換部
9,12,24,34,38 減算器
10 電圧制御器
11,29,70 乗算器
28,41,43,72 積分器
61,62 演算器
13 電流制御器
14 係数器
15,25 電圧制御系
16,31 電流制御系
19 電圧検出器
30 回転速度検出器
32 すべり制御部
35 d軸電流制御部
36,40,41,74 加算器
39 q軸電流制御部
42 電圧補償部
以下に、本発明の好適な実施の形態にかかるインバータ装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかるインバータ装置の構成を示す図である。同図に示す実施の形態1にかかるインバータ装置では、入力端には系統電源1が、出力端には負荷であるモータ5がそれぞれ接続されるとともに、モータ5を制御するための構成として、ダイオードコンバータ2、平滑コンデンサ3、インバータ主回路4、電流検出器6a,6b、電圧検出器19ならびに電流検出器6a,6bおよび電圧検出器19の検出出力に基づくフィードバック制御系が構成される。また、フィードバック制御系には、電圧制御系15、電流制御系16、積分器28、座標変換部8a,8bおよび制御部7が具備され、制御部7の出力によってインバータ主回路4が制御される構成とされる。
(インバータ装置の各構成部の機能)
つぎに、インバータ装置を構成する各部の機能について説明する。
図1において、ダイオードコンバータ2は、6つのダイオードがフルブリッジ回路を構成し、系統電源1の3相交流出力を直流出力に変換する。平滑コンデンサ3は、ダイオードコンバータ2による直流変換出力を蓄積する。インバータ主回路4は、スイッチング素子とダイオードとを逆並列接続した回路部(スイッチ部)を直列に上下2回路分接続した一対のスイッチ部が各並列に3相分接続されたブリッジ回路を構成し、平滑コンデンサ3に蓄積された直流出力を交流出力に変換する。電圧検出器19は、平滑コンデンサ3の両端電圧を適宜モニタする。電流検出器6a,6bは、インバータ主回路4の出力(以下「インバータ出力」という)に基づく負荷電流(相電流)を適宜モニタする。なお、図1では、W相の電流を検出する構成は示されていないが、W相の電流は、U相およびV相の検出電流のベクトル演算によって算出することができる。
座標変換部8aは、UVW三相静止座標系の出力値であるインバータ出力を、インバータ出力の出力周波数と同期して回転する回転座標系(dq直交2軸回転座標系)の出力値に変換する処理を行う。より詳細に説明すれば、座標変換部8aは、後述する積分器28によって算出された基準位相θに基づき、電流検出器6a,6bによって検出および算出されたUVWの各相の検出電流(iu,iv,iw)から、モータ5のトルクに関わるq軸電流成分iqを演算して出力する。なお、q軸に対し90度遅れたd軸の電流成分であるd軸電流idを演算してもよいが、この実施の形態では、後述のようにq軸電流iqのみを使用する。
電圧制御系15は、減算器9、比例制御器である電圧制御器10、乗算器11および演算器61を備え、電圧検出器19が検出した平滑コンデンサ3の両端電圧(Vdc)、モータ5の運転を継続するために必要とされる平滑コンデンサ3の目標値電圧(Vdc*)および後述する電流制御系16の出力に基づいて、q軸電流指令(iq*)を生成する。なお、電圧制御器10は、比例積分制御器を用いて構成してもよい。
電流制御系16は、減算器12、比例制御器である電流制御器13および係数器14を備え、電圧制御系15の制御出力(q軸電流指令:iq*)および座標変換部8aの出力(q軸電流:iq)に基づいて、q軸電圧指令(Vq*)を生成する。なお、電流制御器13は、比例積分制御器を用いて構成してもよい。
座標変換部8bは、dq直交2軸回転座標系の出力値をUVW三相静止座標系の出力値に変換する処理を行う。より詳細に説明すれば、座標変換部8bは、積分器28から出力される基準位相θを考慮し、電流制御系16の制御出力(q軸電圧指令:Vq*)および設定値として入力されるd軸電圧指令:Vd*)に基づいて、インバータ出力電圧の指令値(インバータ出力電圧指令:vu*,vv*,vw*)を生成する。なお、この実施の形態では、後述するように、q軸電圧指令Vq*のみを用いて(すなわちd軸電圧指令Vd*=0として)、モータ5に対するインバータ出力電圧指令(vu*,vv*,vw*)を生成する。
制御部7は、インバータ出力電圧指令(vu*,vv*,vw*)に基づき、インバータ出力が所望電圧、所望周波数および所望位相となるような制御信号を生成してインバータ主回路4に出力する。
(インバータ装置の動作)
つぎに、実施の形態1にかかるインバータ装置の動作を図1の図面を参照して説明する。
まず、系統電源1が健全な状態では、系統電源1からダイオードコンバータ2を介して蓄積された平滑コンデンサ3の出力が用いられ、周知の制御によってインバータ主回路4から所望の交流電圧がモータ5に供給される。
一方、系統電源1に瞬時的電圧低下が発生すると、系統電源1と平滑コンデンサ3とはダイオードコンバータ2の作用により電位的に切離されてしまい、インバータ主回路4が継続運転しようとすると平滑コンデンサ3の電圧が低下し、この状態のままではインバータ主回路4の停止を余儀なくされる。
しかしながら、瞬時的電圧低下の発生は電圧検出器19によって検知されるとともに、検出された平滑コンデンサ3の電圧Vdcは電圧制御系15に入力される。
電圧制御系15に入力された検出電圧Vdcは、減算器9にて目標値電圧Vdc*との間で減算処理される。減算器9の減算結果(=Vdc*−Vdc)は、電圧制御器10に入力され、平滑コンデンサ3に流すべき電流指令idc*が生成出力される。一方、演算器61には、検出電圧Vdcと電流制御系16の制御出力であるq軸電圧指令Vq*とが入力され、「Vdc/Vq*」の演算処理が実行される。乗算器11では、電流指令idc*と演算器61の出力とが乗算され、この乗算出力が電圧制御系15の出力とされる。なお、電圧制御系15の出力は、q軸電流指令iq*として次段の電流制御系16に入力される。
電流制御系16に入力されたq軸電流指令iq*は、減算器12にてq軸電流iqとの間で減算処理される。減算器12の減算結果(=iq*−iq)は、電流制御器13に入力されてインバータ出力の周波数指令f*に変換され、さらに係数器14に入力されてq軸電圧指令Vq*が生成される。なお、係数器14は、インバータ出力の出力周波数と出力電圧との関係に基づいて構成することができる。例えば、周知のV/f制御に従うものとすれば、その係数は一定値のKvfとなる。また、減算器12に入力されるq軸電流iqは、座標変換器8aによって生成されるが、q軸電流iqの生成に必要な位相情報(基準位相θ)は、電流制御器13の出力(周波数指令f*)を積分器28を介することで得ることができる。なお、その後の動作は、上述したとおりであり、ここでの説明は省略する。
ところで、本実施の形態では、電圧制御系15において、演算器61によって演算された「Vdc/Vq*」と平滑コンデンサ3に流すべき電流指令idc*とを乗算器11にて乗算処理することにより、q軸電流指令iq*を求めるようにしているが、その理由を図2を用いて説明する。なお、図2は、実施の形態1にかかる電圧制御系の構成を決定するための原理構成を示す図である。
図2では、乗算器70および積分器72が図示されている。ここで、積分器72における「s」および「C」は、それぞれラプラス演算子(s関数)および平滑コンデンサ3の容量値であり、本構成部が積分器として機能することを示している。
つぎに、平滑コンデンサ3から供出されるエネルギーとインバータ出力のエネルギーとの関係について説明する。まず、平滑コンデンサ3から供出されるエネルギー(電力)は、「Vdc×idc」となる。一方、インバータ出力のエネルギー(電力)は、「Vd×id+Vq×iq」となる。ここで、インバータ主回路4自身はエネルギーの供給源を有していないため、両者のエネルギーは等しい関係にある。また、本実施の形態では、上記のように、Vd*=0(すなわちVd=0)としているので、idcとiqの関係は次式で表すことができる。
idc=iq×Vq/Vdc …(1)
図2は、上記(1)式の関係を制御系で表現したものであり、iqに係数「Vq/Vdc」が乗算されてidcが算出される。また、このidcが平滑コンデンサ容量Cを充電することでVdcが得られる。
ところで、電圧制御器10の出力はidc*であるが、電流制御器では、トルク量に直接的に関係するq軸電流成分iqを制御することが好ましい。このため、本実施の形態では、上述のように、電圧制御系15内に「Vdc/Vq*」の演算を行う演算器61および演算器61の出力と「idc*」とを乗算する乗算器11を設けるようにして、電圧制御系15から電流制御系16に対してq軸電流成分iqが出力される構成としている。
すなわち(1)式は、iq=idc×Vdc/Vqと変形することができるため、「Vdc/Vq*」の演算を行う演算器61の出力と入力されるidcとを乗算器11にて乗算することにより、電流制御系16に対してq軸電流指令iq*を出力するようにしている。
図3は、従来技術と比較した電圧制御系の応答状態を示す図である。同図において、上段部(a)は系統の状態、中上段部(b)はVqの波形、中下段部(c)は従来例による直流母線電圧、下段部(d)は本発明による直流母線電圧、の各状態を示している。上段部(a)に示すように、系統状態が健全状態から瞬時的電圧低下状態になると、例えば負荷であるモータの回転数の低下に伴ってq軸電圧成分Vqが低下する。
ここで、従来技術では、電圧制御系の制御が一定の増幅を行うのみであったため、結果としてVqの値に伴い電圧制御系の応答が変化を来すことととなり、Vqの値如何により応答過大となったり応答不足となったりして、図3(c)に示すように直流母線電圧に乱れが生じることになる。
一方、本実施の形態では、乗算器11にてVq*の項を予め反映させる制御を行っているので、Vqの値に依存して電圧制御系の応答が不安定となることがなく、図3(d)に示すように電圧制御系の応答が一定となり、直流母線電圧の追従性を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、モータ5に流れる電流を検出するようにしているが、インバータ主回路4への入力電流や、インバータ主回路4の各アームに流れる電流を検出してもよい。ただし、本実施の形態のように、モータ5に流れる電流を検出することで、以下に示す効果が生ずる。
まず、インバータ主回路4への入力電流は、一般的にパルス幅変調に基づく矩形波形状電流が連続的に流れる形となるので、有意ある情報を得るには、この矩形波形状電流をローパスフィルタ等を用いてフィルタリングする必要がある。このため、電流制御系の応答を高くすることができないという問題点や、入力電流計測用の電流検出器を設置するためにインバータ主回路4と平滑コンデンサ3との間の線路インピーダンスが大きくなり、結果としてインバータ主回路4を構成するスイッチ部の動作によってサージ電圧が大きくなるという問題点が存在していた。
一方、本実施の形態のように、モータ5に流れる電流を検出するようにすれば、検出電流が擬似正弦波であり検出電流に対するフィルタリングが不要となるのでインバータ装置を簡易に構成することができるという効果が得られる。また、インバータ主回路4と平滑コンデンサ3との間の配線長を極力短くすることができるため、大きなサージ電圧が発生しないという効果も得られる。
このように、本実施の形態では、電流制御系が必要とするq軸電流指令iq*を得るにあたり、平滑コンデンサへの電流指令idc*に対して所定の乗算処理を行うことにより、電圧制御系が必要とする平滑コンデンサ電流idcを確実に得るようにして、所望の値に安定したVdcを得るようにしているので、系統電源に瞬時的電圧低下が発生した場合であっても、インバータ装置の運転を安定的に継続することが可能となる。
また、このような制御が行われるとき、モータ5の回転がモータ5に接続された負荷によって減速した場合であっても、平滑コンデンサ3の電圧が一定値に維持されるようにインバータ主回路4の制御がなされるため、結果的にモータ5の回転数とインバータ主回路4の出力周波数とが概ね同一となるよう制御される。なお、ここでいう「概ね」の意味するところは、インバータ主回路4における変換損失分の存在やモータ5における損失分の存在による。モータ5の減速に伴ってインバータ主回路4の出力周波数および出力電圧Vqも低下することとなるが、電圧制御系15の乗算器11にてVqの項を反映させているため、減速時においても電圧制御系15の応答が所望の値に確保され、モータ5が停止するまでの間のインバータ主回路4の運転を安定的に継続することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態にかかるインバータ装置によれば、系統電源に瞬時的な停電や瞬時的な電圧低下が発生している期間において、平滑コンデンサの電圧およびインバータ主回路への出力指令の各情報に基づいて電流制御系への電流指令が生成されるので、系統電源側に瞬時的電圧低下が発生した場合にも、負荷の運転を確実に継続することが可能となる。
実施の形態2.
図4は、本発明の実施の形態2にかかるインバータ装置の構成を示す図である。図1に示す実施の形態1にかかるインバータ装置では、インバータ主回路4に出力する制御指令をVd*=0として算出していたが、本実施の形態にかかるインバータ装置では、インバータ主回路4に出力する制御指令をVd*≠0として算出する一実施形態を示すものである。具体的には、図1に示したインバータ装置の構成を基本とし、d軸電圧指令Vd*(設定値)とq軸電圧指令Vq*とによる「Vd*/Vq*」の演算を行う演算器62と、演算器62の出力とd軸電流idとを乗算する乗算器29と、乗算器11の出力と乗算器29の出力とを減算する減算器24と、さらに備えた電圧制御系25が構成されている。なお、その他の構成については、図1に示した実施の形態1の構成と同一または同等であり、各構成部には同一符号を付して示すとともに、その詳細な説明を省略する。
つぎに、図4に示したインバータ装置の電圧制御系25の構成および動作について図5を参照して説明する。なお、図5は、実施の形態2にかかる電圧制御系の構成を決定するための原理構成を示す図である。
実施の形態2において、平滑コンデンサ3から供出されるエネルギー(電力)は実施の形態1と同様に「Vdc×idc」となる。また、インバータ出力のエネルギー(電力)についても、実施の形態1と同様に、「Vd×id+Vq×iq」となるが、本実施の形態では、Vd*≠0とする制御を行うため、Vdの項が残り、idcとiqの関係式は次式で表される。
idc=(iq×Vq+id×Vd)/Vdc
=iq×Vq/Vdc+Vd×id/Vdc…(2)
図5は、上記(2)式の関係を制御系で表現したものであり、乗算器70にてiqと係数「Vq/Vdc」が乗算され、さらに加算器74にて「Vd×id/Vdc」が加算されてidcが算出される。また、このidcが平滑コンデンサ容量Cを充電することでVdcが得られる。
ところで、一般的な電圧制御器の出力はidc*であるが(例えば、図1の電圧制御系15における電圧制御器10を参照)、電流制御器では、トルク量に直接的に関係するq軸電流成分iqを制御することが好ましい。この点は実施の形態1と同様である。一方、本実施の形態では、図4に示すように、電圧制御系25内に「Vdc/Vq*」の演算を行う演算器61、演算器61の出力と「idc*」とを乗算する乗算器11、「Vd*/Vq*」の演算を行う演算器62、演算器62の出力と「id」とを乗算する乗算器29および乗算器11の出力と乗算器29の出力とを減算する減算器24を設けるようにして、電圧制御系25から電流制御系16に対してq軸電流成分iqが出力される構成としている。
すなわち、(2)式は、
iq=idc×Vdc/Vq−id×Vd/Vq …(3)
と変形することができるため、図4に示す電圧制御系25を構成することで、電流制御系16に対してq軸電流指令iq*を出力することが可能となる。
このように、本実施の形態では、インバータ出力のd軸電圧指令Vdおよびq軸電圧指令Vqの両者が与えられたときでも、電流制御系が必要とするq軸電流指令iq*を得るにあたり、平滑コンデンサへの電流指令idc*に対して所定の乗算処理および加減算処理を行うことにより、電圧制御系が必要とする平滑コンデンサ電流idcを確実に得るようにして、所望の値に安定したVdcを得るようにしているので、系統電源に瞬時的電圧低下が発生する場合であっても、インバータ装置の運転を安定的に継続することが可能となる。
なお、上述のような制御が行われるとき、モータ5の回転がモータ5に接続された負荷によって減速した場合であっても、平滑コンデンサ3の電圧が一定値に維持されるようにインバータ主回路4の制御がなされるため、結果的にモータ5の回転数とインバータ主回路4の出力周波数とが概ね同一となるよう制御される。このとき、モータ5の減速に伴ってインバータ主回路4の出力周波数および出力電圧Vq,Vdも低下することとなるが、電圧制御系25の乗算器11,29および減算器24にてVdおよびVqの項を反映させているため、減速時においても電圧制御系25の応答が所望の値に確保され、モータ5が停止するまでの間のインバータ主回路4の運転を安定的に継続することが可能となる。
また、本実施の形態では、d軸電圧指令Vdおよびq軸電圧指令Vqをそれぞれ独立に付与することができるので、モータの励磁状態とトルク出力を各々個別に制御することが可能となり、通常運転時におけるモータ5の運転性能をも向上させることができる。
なお、上記の特徴は、実施の形態1にかかる電圧制御系15の構成と、実施の形態2にかかる電圧制御系25の構成とを比較することにより説明することができる。
例えば、図1に示した実施の形態1にかかる電圧制御系15では、上記(3)式の第2項(−id×Vd/Vq)を補償する構成部(図4における減算器24、乗算器29および演算器62に相当する構成部)を有していないため、本来必要とするiqの指令値(q軸電流指令iq*)を電流制御系16に出力することができない。特に、実施の形態1にかかる電圧制御系15では、平滑コンデンサ3の両端電圧Vdcが一定となる状態において、idc*が概ねゼロに制御されるので、電圧制御系15の出力がゼロとなり、「−id×Vd」の項の影響が大きく残留してしまうことになる。
一方、図4に示した実施の形態2にかかる電圧制御系25では、上記(3)式の第2項(−id×Vd/Vq)を補償するための減算器24、乗算器29および演算器62の各構成部を有しているので、所望の指令値(q軸電流指令iq*)を電流制御系16に出力することができ、直流母線電圧の追従性を向上させることができる。
以上説明したように、本実施の形態にかかるインバータ装置によれば、系統電源に瞬時的な停電や瞬時的な電圧低下が発生している期間において、平滑コンデンサの電圧、インバータ主回路への出力指令およびインバータ主回路の出力電流の各情報に基づいて電流制御部への電流指令が生成されるので、実施の形態1の効果に加えて、さらに通常運転時の負荷の運転性能を向上させることができるという効果も得られる。
実施の形態3.
図6−1、図6−2および図6−3は、本発明の実施の形態3にかかるインバータ装置の構成を示す図である。より詳細には、図6−1は、実施の形態3にかかるインバータ装置のインバータ主回路を含む駆動部の構成を示す図であり、図6−2は、実施の形態3にかかるインバータ装置のフィードバック制御系の主要部の構成を示す図であり、図6−3は、実施の形態3にかかるインバータ装置のフィードバック制御系の一部を構成する電圧制御系の構成を示す図である。
図6−1に示す実施の形態3にかかるインバータ装置の駆動部には、負荷であるモータ5の回転速度を検出する回転速度検出器30が具備されており、回転速度検出器30の検出速度は図6−2に示すフィードバック制御系に入力される。また、図6−3に示す電圧制御系25の出力も、図6−2に示すフィードバック制御系に入力される。なお、図6−1において、回転速度検出器30以外の構成については、図1,4にそれぞれ示した実施の形態1,2の構成と同一または同等であり、また、図6−3に示す電圧制御系の構成は、図4に示した実施の形態2にかかる電圧制御系の構成と同一または同等である。このため、図1および図4の構成と同一または同等の構成部には、同一符号を付して示すとともに、その詳細な説明を省略する。
一方、図6−2に示す実施の形態3にかかるインバータ装置のフィードバック制御系は、回転速度検出器30が検出したモータ5の回転速度ωr、電流検出器6a,6bが検出した検出電流iu,iv、および電圧検出器19が検出した平滑コンデンサ3の両端電圧Vdcが入力される電流制御系31、UVW三相静止座標系の検出値をdq直交2軸回転座標系の検出値に変換して電流制御系31に出力する座標変換部33b、電流制御系31の出力(q軸電圧指令Vq*,d軸電圧指令Vd*)を座標変換することによって得られるインバータ出力電圧指令(vu*,vv*,vw*)を生成する座標変換部33a、および座標変換部33a,33bに基準位相の情報を出力する積分器43を備えて構成される。さらに、電流制御系31は、すべり制御部32、減算器34,38、d軸電流制御部35、q軸電流制御部39、加算器36,40,41、および電圧補償部42の各構成部を備えて構成される。
つぎに、実施の形態3にかかるインバータ装置の動作を図6−1〜図6−3の各図面を参照して説明する。
まず、電流制御系31には、電源側が健全なときは所定の指令値として与えられると共に、電源側に瞬時的電圧低下が発生したときには電圧制御系25から入力されるq軸電流指令iq*、設定値であるd軸電流指令id*、および回転速度検出器30が検出したモータ5の回転速度ωr、ならびに座標変換部33bによって変換されたd軸電流id、q軸電流iqが、それぞれ入力される。また、電流制御系31は、入力されたq軸電流指令iq*、d軸電流指令id*および回転速度ωrに基づいて、すべり周波数指令ωs*を生成して積分器43に出力するとともに、入力されたq軸電流指令iq*、d軸電流指令id*、d軸電流id、q軸電流iqおよび内部で算出されたインバータ主回路4の出力周波数ω1に基づいて、q軸電圧指令Vq*およびd軸電圧指令Vd*を生成して座標変換部33aに出力する。
座標変換部33bは、電流検出器6a,6bの検出電流(iu,iv)および積分器43の出力(基準位相θ)に基づいてd軸電流成分idおよびq軸電流成分iqを演算して電流制御系31に出力する。また、座標変換部33aは、積分器41から出力される基準位相θを考慮し、電流制御系31の制御出力(d軸電圧指令Vd*、q軸電圧指令Vq*)に基づいて、インバータ出力電圧指令vu*,vv*,vw*をそれぞれ生成して制御部7に出力する。なお、電流制御系31の内部における制御処理は、周知の事項であり、ここでの詳細な説明は省略する。
ここで、実施の形態3のインバータ装置における制御処理を実施の形態2の制御処理と比較すると、以下の点が相違している。まず、d軸電流指令id*およびq軸電流指令iq*に基づき、それぞれd軸電流制御部35とq軸電流制御部39の各構成部ごとに、各々の電流をフィードバック制御している点が、実施の形態1、2の制御処理とは相違している。また、座標変換に用いる基準位相θが、モータ回転速度ωr(すなわちインバータ主回路4の出力周波数)に応じて変化する(実施の形態1、2では基準位相θは任意)ということも相違する点である。
しかしながら、本実施の形態のように、回転速度検出器30の検出速度を用いてインバータ装置を制御するような制御系であっても、上記(2)式が成立するため、実施の形態2で示した電圧制御系25を利用することができる。すなわち、図6−2の電流制御系31に入力されるq軸電流指令iq*として、実施の形態2で示した電圧制御系25の出力で代替することにより、瞬時的電圧低下が発生している期間において、平滑コンデンサ3の電圧Vdcを所望の値に制御することが可能となる。
このように、モータ回転数(あるいはモータ回転速度)に基づいてd軸電流およびq軸電流を個々にフィードバック制御するような制御系において、インバータ出力のd軸電圧指令Vd*およびq軸電圧指令Vq*の両者が与えられたときでも、電流制御系に入力させるq軸電流指令iq*を得るにあたり、平滑コンデンサ3の電流指令idc*に対して所定の乗算処理および加減算処理を行うことにより、電圧制御系が必要とする平滑コンデンサ電流idcを確実に得るようにして、所望の値に安定したVdcを得るようにしているので、系統電源に瞬時的電圧低下が発生する場合であっても、インバータ装置の運転を安定的に継続することが可能となる。
また、このような制御が行われるとき、モータ5の回転がモータ5に接続された負荷によって減速した場合であっても、平滑コンデンサ3の電圧が一定値に維持されるようにインバータ主回路4の制御がなされるため、結果的にモータ5の回転数とインバータ主回路4の出力周波数とが概ね同一となるよう制御される。このとき、モータ5の減速に伴ってインバータ主回路4の出力周波数および出力電圧Vq,Vdも低下することとなるが、電圧制御系25の乗算器11および減算器24にてVdおよびVqの項を反映させているため、減速時においても電圧制御系25の応答が所望の値に確保され、モータ5が停止するまでの間のインバータ主回路4の運転を安定的に継続することが可能となる。
また、インバータ出力の周波数指令は、モータ回転数およびすべり周波数に基づいて与えられるため、q軸電流をモータのトルクとして確実に反映することができ、平滑コンデンサの電圧をより安定に制御することができる。
なお、本実施の形態では、フィードバック制御系の一部を構成する電圧制御系として、図4に示す電圧制御系25を用いる実施形態について説明したが、図1に示す電圧制御系15を用いることも可能であり、実施の形態1と同様な効果が得られる。
また、本実施の形態では、モータ5としてすべり制御部32を必要とするモータ(例えば誘導モータ)を念頭において説明を行ってきたが、当該モータ以外のモータ(例えば同期モータ)に適用することも可能である。なお、同期モータ等を用いる場合には、図6−2の電流制御系31におけるすべり制御部32は不要であり、回転速度検出器30の検出出力を電圧補償部42および積分器43に入力すればよい。
なお、実施の形態1〜3にかかるインバータ装置は、3相の交流電源に接続され、供給される3相交流電圧を整流する3相コンバータの構成について示したが、3相以外の交流電源に接続されていてもよい。この場合、交流電源の種類に応じた好適なコンバータを用いるようにすればよい。
また、実施の形態1〜3では、負荷として3相の交流出力を必要とするモータ5が接続される構成について示したが、3相以外の交流出力を必要とする負荷を接続することも可能である。このような場合も、負荷の種類に応じた好適なインバータ主回路を用いるようにすればよい。
以上のように、本発明にかかるインバータ装置は、電源側に瞬時的電圧低下が発生した状況下において、負荷の運転を確実に継続することができるインバータ装置として有用である。

Claims (5)

  1. 交流電源からの交流出力を整流するコンバータ回路部と、
    前記コンバータ回路部の整流出力を蓄積するコンデンサと、
    前記コンデンサからの直流出力を所定の交流出力に変換して出力するインバータ回路部と、
    前記コンデンサの電圧を所定の値に制御する電圧制御部と、
    前記電圧制御部が出力する電流指令に基づき、前記インバータ回路部が出力する電流を制御するための該インバータ回路部への出力指令を生成する電流制御部と、
    を備え、
    前記電圧制御部は、前記交流電源に瞬時的な停電や瞬時的な電圧低下が発生している間、前記コンデンサの電圧および前記インバータ回路部への出力指令の各情報に基づいて前記電流制御部への電流指令を生成することを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記電圧制御部が出力する電流指令は、
    前記コンデンサの電圧(コンデンサ電圧)および該コンデンサの目標値電圧(コンデンサ目標値電圧)に基づいて生成された該コンデンサに流すべき電流指令(コンデンサ電流指令)と、前記コンデンサ電圧の前記電流制御部が生成する前記インバータ回路部への出力電圧指令に対する電圧比と、を乗算した乗算出力であることを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 交流電源からの交流出力を整流するコンバータ回路部と、
    前記コンバータ回路部の整流出力を蓄積するコンデンサと、
    前記コンデンサからの直流出力を所定の交流出力に変換して出力するインバータ回路部と、
    前記コンデンサの電圧を所定の値に制御する電圧制御部と、
    前記電圧制御部が出力する電流指令に基づき、前記インバータ回路部が出力する電流を制御するための該インバータ回路部への出力指令を生成する電流制御部と、
    を備え、
    前記電圧制御部は、前記交流電源に瞬時的な停電や瞬時的な電圧低下が発生している間、前記コンデンサの電圧、前記インバータ回路部への出力指令および前記インバータ回路部の出力電流の各情報に基づいて前記電流制御部への電流指令を生成することを特徴とするインバータ装置。
  4. 前記電圧制御部が出力する電流指令は、
    前記コンデンサの電圧(コンデンサ電圧)および該コンデンサの目標値電圧(コンデンサ目標値電圧)に基づいて生成された該コンデンサに流すべき電流指令(コンデンサ電流指令)と、前記コンデンサ電圧の前記電流制御部が生成する前記インバータ回路部への出力電圧指令に対する電圧比と、を乗算した第1の乗算出力と、
    前記インバータ回路部の出力電流と、前記インバータ回路部へのd軸電圧指令として設定された設定値の前記電流制御部が生成する前記インバータ回路部へのq軸電圧指令に対する電圧比と、を乗算した第2の乗算出力と、
    の減算出力であることを特徴とする請求項3に記載のインバータ装置。
  5. 前記電圧制御部が出力する電流指令は、前記インバータ回路部が出力する交流出力の出力周波数に応じて変化する基準位相を用いて前記インバータ回路部の出力電流を座標変換して得られた電流に対する指令値となっていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のインバータ装置。
JP2007515557A 2006-12-15 2006-12-15 インバータ装置 Active JP4918483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/325078 WO2008072348A1 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008072348A1 JPWO2008072348A1 (ja) 2010-03-25
JP4918483B2 true JP4918483B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39511380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515557A Active JP4918483B2 (ja) 2006-12-15 2006-12-15 インバータ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7791911B2 (ja)
JP (1) JP4918483B2 (ja)
KR (1) KR100934311B1 (ja)
CN (1) CN101331672B (ja)
DE (1) DE112006004105T5 (ja)
WO (1) WO2008072348A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005042615A1 (de) * 2005-09-07 2007-03-08 Franz Haimer Maschinenbau Kg Schaltung, Schrumpfbefestigung und Verfahren zur Regelung
FR2935561A1 (fr) * 2008-09-03 2010-03-05 Michelin Soc Tech Flasque connecteur pour machine electrique a enroulements statoriques
FR2935563A1 (fr) * 2008-09-03 2010-03-05 Michelin Soc Tech Construction de stator pour machine electrique
FR2935564A1 (fr) 2008-09-03 2010-03-05 Michelin Soc Tech Dispositif de montage d'un resolver dans une machine electrique
CN102668356B (zh) * 2009-12-24 2015-05-20 三菱电机株式会社 电力变换装置以及电力变换装置的驱动方法
FR2960357B1 (fr) 2010-05-21 2012-06-29 Soc Tech Michelin Procede de reglage automatique d'un resolveur d'une machine electrique
FR2960358B1 (fr) 2010-05-21 2012-06-29 Michelin Soc Tech Installation et procede de mesure de decalage de l'angle d'un resolveur dans une machine electrique synchrone
WO2011162246A1 (ja) * 2010-06-23 2011-12-29 住友重機械工業株式会社 射出成形機及び電源回生コンバータ
CN102064714B (zh) * 2010-12-02 2013-04-10 永济新时速电机电器有限责任公司 双馈型风电变频器
CN102255550B (zh) * 2011-07-04 2013-10-16 华北电力大学 基于三相桥式逆变电路的电源裂相装置及其控制方法
EP2546969A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-16 Siemens Aktiengesellschaft Method for controlling a frequency converter and frequency converter
JP5500141B2 (ja) * 2011-09-01 2014-05-21 株式会社安川電機 電力変換装置
CN103078515A (zh) 2011-10-25 2013-05-01 通用电气公司 谐振电源、变换器控制器、磁共振成像系统及控制方法
CN103078510B (zh) 2011-10-25 2015-11-25 通用电气公司 谐振电源、磁共振成像系统及控制方法
CN103076580B (zh) * 2011-10-25 2016-02-03 通用电气公司 梯度放大器、逆变器控制器、磁共振成像系统及控制方法
WO2013125034A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 株式会社安川電機 モータ制御装置
EP2922193A1 (en) * 2014-03-20 2015-09-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power conversion apparatus and control method for power conversion apparatus
CN109756167A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 深圳市蓝海华腾技术股份有限公司 控制器母线电流的估算方法、控制器及汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043084A (ja) * 1983-08-15 1985-03-07 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法
JPH07177783A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Toshiba Corp 電圧形インバータ装置の制御方法
JPH1066385A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd インバータの制御装置
JPH10164883A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Fuji Electric Co Ltd インバータ制御装置
JP2003189631A (ja) * 2001-12-11 2003-07-04 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器回路の停電検知装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199489A (en) * 1981-05-29 1982-12-07 Hitachi Ltd Controller for induction motor
JPH04317592A (ja) 1991-04-16 1992-11-09 Mitsubishi Electric Corp インバータ制御装置
FI106231B (fi) * 1996-02-13 2000-12-15 Abb Industry Oy Invertterijärjestely
AU755537B2 (en) * 1999-11-29 2002-12-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Inverter controller
US6741482B2 (en) * 2001-09-14 2004-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Power conversion device
JP4601044B2 (ja) * 2004-08-30 2010-12-22 日立アプライアンス株式会社 電力変換装置およびその電力変換装置を備えた空気調和機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043084A (ja) * 1983-08-15 1985-03-07 Hitachi Ltd 誘導電動機の制御方法
JPH07177783A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Toshiba Corp 電圧形インバータ装置の制御方法
JPH1066385A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Hitachi Ltd インバータの制御装置
JPH10164883A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Fuji Electric Co Ltd インバータ制御装置
JP2003189631A (ja) * 2001-12-11 2003-07-04 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器回路の停電検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080067958A (ko) 2008-07-22
CN101331672A (zh) 2008-12-24
US7791911B2 (en) 2010-09-07
JPWO2008072348A1 (ja) 2010-03-25
DE112006004105T5 (de) 2009-08-27
CN101331672B (zh) 2012-05-30
KR100934311B1 (ko) 2009-12-29
WO2008072348A1 (ja) 2008-06-19
US20090052209A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918483B2 (ja) インバータ装置
JP4988329B2 (ja) 永久磁石モータのビートレス制御装置
JP5664589B2 (ja) 電源回生コンバータおよび電力変換装置
JP3611492B2 (ja) インバータの制御方法および装置
JP5664588B2 (ja) 電源回生装置および電力変換装置
JP4901517B2 (ja) 交流電動機制御装置
JP4909857B2 (ja) コンバータ装置
JP2019115194A (ja) 電力変換器制御装置
JP5351390B2 (ja) 電力変換装置
JP2007221902A (ja) 電力変換装置
JP3236985B2 (ja) Pwmコンバータの制御装置
JP2007151359A (ja) 電力変換装置
JP2011217575A (ja) 電力変換装置
JP3323759B2 (ja) パルス幅変調コンバータ装置
JP2009284598A (ja) 交流電動機の制御装置
JP4842179B2 (ja) 電力変換装置及びその制御方法
JP2004104898A (ja) 交流電動機の制御装置
KR100637674B1 (ko) 모터구동제어장치
JP2008161027A (ja) 同期モータの駆動装置。
JP4446688B2 (ja) 多相電流供給回路及びその制御方法
JP6729249B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5325556B2 (ja) モータ制御装置
JP6680104B2 (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP6544204B2 (ja) モータの制御装置
JP2005218186A (ja) 交流電気車の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250