JP4917521B2 - シュート部材 - Google Patents

シュート部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4917521B2
JP4917521B2 JP2007314127A JP2007314127A JP4917521B2 JP 4917521 B2 JP4917521 B2 JP 4917521B2 JP 2007314127 A JP2007314127 A JP 2007314127A JP 2007314127 A JP2007314127 A JP 2007314127A JP 4917521 B2 JP4917521 B2 JP 4917521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chute
mastic
asphalt mastic
asphalt
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007314127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009138380A (ja
Inventor
浩 中野
尚洋 浜本
Original Assignee
日本海上工事株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本海上工事株式会社 filed Critical 日本海上工事株式会社
Priority to JP2007314127A priority Critical patent/JP4917521B2/ja
Publication of JP2009138380A publication Critical patent/JP2009138380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917521B2 publication Critical patent/JP4917521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)

Description

本発明は、海洋構造物の基礎や、廃棄物処分場の仕切護岸の基部に、石を積み重ねて構築した法面等で、石の層の表面にアスファルトマスチックを打設して、隙間をなくして法面を保護するため、およびケーソンを支持する基礎の根固めの工法に関し、特に、大量にマスチックを打設する際のガイドシュートとして、あるいは、遮水シートとマスチック層の接する部分での遮水層の接続を容易に行うために、アスファルトマスチックを打設する際のガイドとして用いるシュート部材に関する。
防波堤や突堤又は廃棄物処分場の護岸等の、海洋構造物を構築するに際しては、その構築区域の海底地盤を強化して、上部構造物の重量に耐え得るようにする地盤改良工事を、最初に施工する。そして、その上に捨石等を積み上げて、所定の高さと巾とを有する山状に構築た捨石基礎を構築して、その上面を平らに整形してから、摩擦増大手段としてのアスファルトマット等を敷き込んで、その上に、1列状にケーソンを立設して防波堤または仕切護岸として構築する。また、前記列状に並べて構築したケーソンの間には、アスファルトマスチック等を隙間をなくするように詰め込んで、防波堤等に区画された内海側に、外海の海水が入り込まないように保護している。
前記ケーソンの下部に位置される捨石基礎は、石を積み重ねただけの構造物であり、その基礎の石の間を、水が自由に流通することを許容している。そこで、前記捨石基礎を水を通さない遮水層として構築するため、または、捨石層の石が荒波により動かされて、支持基礎が崩壊することを防止するための工事が同時に行われる。また、廃棄物処分場の護岸等の、海洋構造物を構築するに際しては、例えば、前記捨石基礎の表面全体または法面を覆うように、アスファルトマスチックを打設して、石の間に隙間がないように塞ぐ遮水処理を行っている。そして、前記アスファルトマスチックを打設することで、法面の石の間を相互に接着して、波の衝撃から保護するようにしている。その他に、所定の厚さでアスファルトマスチックの保護層を、法面を覆うように構築することで遮水性を維持させるとともに、基礎をより強固なものとする処理を施している。
前記アスファルトマスチックを打設して、捨石基礎の補強を行うためには、その打設量が少量な場合には、作業船に載置したアスファルトマスチック処理装置から、クレーンに吊り下げたバケットを用いて、マスチックを供給する工事を行うことができる。また、比較的少量ずつマスチックを供給することで対応可能な工事の場合には、耐熱性を向上させたホースを用いて、作業船からパイプを通して、マスチックを打設する手段を用いることも多く行われている。
例えば、特開平6−228961号公報等に示されている従来例では、バケットを用いて法面を覆うように、大量のアスファルトマスチックを打設する工法が説明されており、高温のマスチックを供給するためのバケットの構造が開示されている。
特開平6−229861号公報
ところが、前記従来例の例のように、特殊な構造のバケットを用いて、アスファルトマスチックを法面の保護層として施工する際には、バケットからの放出量を随時調節して、一定の厚さのアスファルト層を構築することは困難である。そして、前記バケットから放出する量をきめ細かに調節する等の、その施工に際しての制限や注文が多く残っている。そこで、フレキシブルパイプを用いて、打設量の調整を容易に行い得るようにすることも多く考えられており、実際に施工されている例もある。しかしながら、前記パイプを用いた施工に際しては、海底で潜水作業員が足場の悪い所での作業が強いられることや、そのパイプの太さに限界があること等の制限があり、大量にマスチックを打設するために使用しにくいものである。
その他に、作業船上で加熱処理した高温のアスファルトマスチックは、水に接した時に水蒸気を爆発的に発生させる等の問題があり、海中で非常に危険な作業を強いられるということもある。
前述したような問題が多くあっても、近年、比較的浅い海域のみではなしに、深い海底でも、防波堤等を構築する需要が発生してきており、そのような作業条件の良くない場所でも、海底に向けて大量のアスファルトマスチックを、容易に打設できるような工法と、それに適応できる装置の開発が望まれている。
本発明は、海洋構造物の基礎として構築する捨石基礎を強化するために、又は廃棄物処分場の護岸の支持基礎又は基盤での遮水処理のために、大量のアスファルトマスチックを海中で打設する際に用い得て、構造が複雑でなく、シュートの取り扱いが容易に出来て、移動させる際の操作が難しくなく、安全に大量のマスチックを打設できる手段を提供することを目的としている。
本発明は、海底地盤上に所定の高さで構築する基礎のような構造物に、流動性を有するアスファルトマスチックのような材料を流下させて、供給するために用いるガイド部材に関する。
請求項1の発明は、前記ガイド部材が略U字状の断面に構成し、底面が円弧状の曲面を有するものとして構成したシュートであり、大きな傾斜角度で作業船から作業区域に配置して用いる作業に対応させて構成し、
前記シュートは耐熱性を有する材料で構成し、前記シュートの上部の開口部または中間部の巾に対して、溝の深さが1.5以上の比率となるよう構成したことを特徴とする。
請求項2の発明は、前記シュートを作業船から打設位置までの間に、60°よりも大きな角度で配置可能とするとともに、
前記シュートの経路の途中に曲り部を設けて、アスファルトマスチックを打設する位置を変更可能としたことを特徴とする。
請求項3の発明は、前記シュートは、その上部の開口部を覆うカバー板部材を設け、
前記カバー板部材には、所定の間隔で孔を設けておき、
前記カバー板部材に設けた孔を用いて、シュート内を流下する高温のアスファルトマスチックが海水に触れた際に発生する水蒸気等を、外部に排出させることを特徴とする。
請求項4の発明は、前記シュートの上部に設ける開口の巾を、前記シュートの中間部の巾よりも狭く形成して用いることを特徴とする。
請求項5の発明は、前記シュートを構成するガイド部材では、ガイド板を二重のものとして設けて、必要に応じて二重のガイド板の間に保温手段を組み込み得るように構成することを特徴とする。
前述したように、作業船上で高温に加熱しているアスファルトマスチックを、海中で流下させるためのガイドとして、シュート部材を用いて、海底まで案内して打設することによって、大量のマスチックを短時間で容易に打設することが可能となる。また、高温のマスチックを海底まで流下させて供給するに際して、発生する水蒸気を安全に排出させることが可能であり、打設作業に際して危険が伴うこともなくなる。そして、そのガイド手段を急な角度で配置して、マスチックを流下させるようにして搬送しても、特に支障が生じることのない状態で用いて、打設作業を効率良く打設することが可能となる。
図示する例にしたがって、本発明のシュート部材を説明する。図1に示すように、港湾の外側に構築する防波堤1のような海洋構造物は、海底地盤2の上に捨石基礎5を構築して、その基礎5の上面を平らに均してから、アスファルトマット4を敷き込んだ状態で、その上にケーソン3を立設させる状態で構築する。前記海洋構造物は、多数個のケーソン3を1列状に並べて立設し、そのケーソン間には水が通らないように遮水処理している。また、前記ケーソンは捨石基礎の上に、アスファルトマット4等を介在させて配置し、基礎の上で滑ったりすることがないように固定するとともに、後述するように、捨石基礎5の表面部に設ける遮水層6とマットとを隙間なくする処理を行い、地盤側2での遮水性を発揮させるようにする。
なお、この図1に基づいた本発明の説明では、アスファルトマスチックを施工する対象として、防波堤を構築する場合を例にして説明するが、本発明はその例に限定されるものではなく、海洋工事の任意の段階でアスファルトマスチックを必要とする場合に、当然適用可能なものである。また、廃棄物処分場の護岸等の支持基盤やケーソンを支持する基礎での遮水処理のために、大量のアスファルトマスチックを打設する際に用いることができる。得て、前記海底地盤5上に、防波堤等の海洋構造物1を構築するに際しては、その地盤の土質が上部に立設する構造物の重量に耐え得ない場合には、その地盤を補強する地盤改良工事を施工する。前記海底地盤が砂地等のような透水性を有する地層であり、遮水処理を必要とする場合には、アスファルトマスチックを打設して,所定の厚さの遮水層を構築する等の、従来より公知の遮水手段を用いて、その地層を遮水性を発揮させるように改良してから、上部構造体を施工する。
前記捨石基礎5の表面に遮水層6を構築するためには、作業船10にアスファルト打設装置11を積載して、高温に加熱したアスファルトマスチックを、シュート15を用いて供給して、海底での作業員が遮水層が所定の厚さとなるように調整する。前記アスファルトマスチックを施工する作業船10は、図2にも説明されるように、複数個のアスファルト処理部材(クッカー)11、11……を積載していて、大量のマスチックを供給できるような装置として構成される。また、作業船10からマスチックを供給するために、各クッカーから短いシュート12……を用いて漏斗14に排出し、シュート15によりマスチックを作業位置にまで流下させて、表面の保護層6を構築する。
前記作業船10からマスチックを投下するシュート15に対しては、必要に応じて中間部に支持部材16を設けておき、その支持部材16に対して、船上に装備したウインチ18のワイヤ17を用いて、シュート15の排出端部の移動と、位置決めを行うことができる。なお、シュート15の位置決めと支持のために、船上に設けるクレーン装置を用いて吊り下げて操作しても良く、そのようなマスチックの打設のための補助手段は、従来公知の任意の装置を用いることが可能であることは勿論である。
なお、前記上下のシュートの中間部に設ける支持部材16は、それ自体を可曲部材として構成して、マスチックの打設の作業を行う際に、下部のシュートのみを旋回させる等の調整手段を用いて、作業を容易に行い得るようにしても良い。
前記アスファルトマスチックを打設するためのシュート15は、次の図3以降に説明するように、略U字状の断面に構成し、底面が円弧状の曲面を有するものとして構成したものを用いている。図3に示すシュート部材20では、そのシュート本体21の上部の開口の巾Wと、本体の高さHとの関係は、1:1または、それ以上に高さが大きいものとして構成すると良い。つまり、このシュート本体21では、例えば、作業船と海底との間に配置したときの角度が、45°よりも大きい値の傾斜角度となるようにして、アスファルトマスチックを流下させる。
そして、前記単純なU字状の断面のものとして形成されたシュートで、流下されるマスチックは、シュートの底の部分に伝って流れ落ちる状態となるように、前記シュート20を支持することで、マスチックを大量に流下させるようにした作業でも、上部開口22から溢れ出ることがない。なお、前記図2に示すように、シュート20の中間部で船から支持する手段を設けている場合には、支持するシュート本体21を、その上部の開口22が常時上向きに位置するように、支持機構を調整すれば良い。また、前記U字状に構成されたシュート本体21では、その巾と高さの関係は、できれば巾Wよりは高さHが、大きい値のものとすると、例えば、シュートを60°、または、より急な角度で設置して、大量のアスファルトマスチックを流下させて、安全に通すことが可能となり、単位時間あたりの処理量を多くできることになる。
前記図3のシュート20のように、底面に対してその両側に立設させる状態の壁が平板で、略U字状の断面のものであるのに対し、図4に示す変形シュートの例では、半円形の底面から両側に突出する壁の上部を、開口を狭めるように折り曲げて構成している。
つまり、このシュート23の例では、上部を絞った形のシュートとして構成しており、中央部の幅Wに対して、開口部の巾W1の比率が、できるだけ小さい値となるように、例えば、その比率がW1=0.6〜0.8Wとなるように、上部の開口の巾W1を狭めて構成すると良い。そして、このように上を絞った断面のシュートとして構成すれば、船から急角度でシュートを支持した状態でも、マスチックを安定した状態で流下させて打設することが可能になる。
図5に示す例は、U字状断面に形成されるシュート25の開口部を塞ぐように、カバー板部材26を設ける場合を説明している。前記カバー板部材26は、任意の材料で作ることができるもので、シュートの上部にねじ締めで固定することや、ロープで巻き付けるようにして取付けても良い。このカバー板部材26には、任意の間隔で任意の大きさの孔27を設けておくことで、高温のアスファルトマスチックが海水に触れた時に、発生する水蒸気をその孔27……から逃がすようにして、水蒸気による問題に対処させることができる。そして、特に、シュートの配置角度が大きくて、垂直に近い角度で配置されている場合にも、前記カバー板に設ける孔を小さくて数を多く構成すると、マスチックが孔から漏れ出すことがなくて、水蒸気のみを放出させる作用を、前記開口に担当させ、安定した状態でマスチックを流下案内させることが可能となる。なお、前記シュートの上部の開口を覆うように設けるカバーとしては、前記穴あきの板を用いる例に限定するものではなく,その他にマスチックの流下の案内が出来る強度があれば、金網や耐熱性を有するネットを用いても良い。
また、前述したように、船からシュートに向けて高温のアスファルトマスチックが流される時に、最初にマスチックが海水と接する漏斗の部分で、爆発的に水蒸気が発生することが想定される。そこで、前記シュートにマスチックが入る部分がパイプの場合には、発生した水蒸気がパイプの中でマスチックとともに流下しながら、さらに加熱され続けるので、その水蒸気がパイプの上端部から噴出する状態となって、作業の安全性に支障が生じることが考えられる。そのような問題に対して、本発明のU字状断面のシュートでは、アスファルトマスチックが流下する経路のすべてが、上部が開放された案内路として構成されていることから、ガス状の成分は流下経路の全体から放出されるので、まとまって噴出されることはなくなる。
前述したように、高温のアスファルトマスチックを、海中で流下させるために使用するシュートは、200℃程度の高温に耐え得るならば、任意の材料を用いて構成することができる。例えば、鉄板を加工して、U字状断面のシュートとして作成する場合には、比較的取扱いの容易なものとして使用することができる。その他に、海洋構造物に付随する工事で、海水に触れながら高温のマスチックが流れるという、金属材料にとって条件の良くない環境の下で使用するシュートでは、ステンレスのような材料で作成すれば、シュートを構成する金属が腐食する等の問題が発生することは避けられる。
図6に示す例のシュート28は、2種類の板を重ねて形成したもので、アスファルトマスチックが直接触れる、シュートの内側29を金属で作成し、外板29aを断熱性の良いガラス繊維で作成する等して、流下するマスチックが接する板に対して、その外側から放熱することがないように、断熱保護している。このシュート28の例のように、2種の異なる材料の層を重ねて構成することで、比較的簡単に放熱性を調整して、高温のマスチックを流下させる案内作用を、良好に行わせ得るようにできる。なお、前記2層に形成するシュートの板の材料は、任意の材料を組み合わせて用いることが可能であり、その他に、3層の板を重ねて一体化し、強度が大きくて断熱性の良好なシュートを構成することもできる。さらに、冬の海で使用することに対応させて、2層の板の間に隙間を形成して、保温性を良好に維持できるように構成することや、2層の板の間に電熱ヒータを挿入して構成しても良いが、単純な構成のシュートとして構成することでも、利用価値が大きいものとできる。
前述したようなU字状断面のシュートを用いて、アスファルトマスチックの打設を行うに際して、船をアンカーで係留固定した状態で、施工場所をできるだけ広くカバーできるようにすると良い。そのためには、船の支持部を中心にして、前記打設シュートを旋回させるように、ジョイントを介在させた構造物としたものを用いて支持することに加えて、前記図2に示す例のように、シュート15の中間部で支持部材を可曲性の構造のものとして構成すると良い。
前記シュートを途中で曲げ得るようなものとすることは、前記支持部材16(以下符号30を付して説明する)例では、前記中間支持部材30を可曲性の円筒部材で構成して、その両側にシュートを固定すると良い。例えば、図7に示すように、上のシュート15aと、下部のシュート15bとの中間部の支持部材の先端部側を、任意の範囲内で旋回(揺動)させるような構造のものとできる。前記可曲性の円筒31としては、耐熱性の大きいプラスチック板を加工して、蛇腹状の円筒として作成し、その内面側に薄い金属パイプを蛇腹状に構成した円筒を挿入して一体化し、強度と耐熱性とを合わせて有する部材を構成することができる。
その他に、任意の材料を用いて、蛇腹状の可曲性を有する中間接続支持部材を構成することも可能である。
前述したように構成したシュートを用いて、作業船上で加熱処理したアスファルトマスチックを、海底の任意の部分に打設するに際しては、任意の長さのシュート部材を継ぎ足してガイドとして構成し、そのシュートの揺動範囲内では、作業船を係留したままの状態でも、マスチックの施工が可能となる。また、前記各実施例に説明したシュートは、例えば、60°以上の急傾斜路となるように配置して、マスチックを施工する場合でも、その上部の開口から溢れ出さないようにして流下させることが可能である。そして、高温のマスチックが海水に接して、水蒸気が大量に発生したとしても、その水蒸気がシュートのカバーに設けている多数の孔から水中に放出されるので、局部的に集中して噴出する等の事故が発生することを防止できる。
マスチックの施工例の説明図である。 作業船と施工場所の関係の説明図である。 シュートの構造の説明図である。 シュートの構造の別の例の説明図である。 上カバーを設けたシュートの構造の説明図である。 複数の層を一体化して構成したシュートの断面図である。 中間部での支持手段を設けたシュートの説明図である。
1 海洋構造物、 2 海底地盤、 3 ケーソン、
4 アスファルトマット、 5 捨石基礎、 6 表面保護層、
10 作業船、 14 漏斗、 15 シュート、 16 中間支材、
20 シュート部材、 21 シュート本体、 22 上開口、
23 絞りシュート、 24 上絞り部、 24a 下部円弧面、
25・28 シュート本体、 26 カバー板部材、 29 内板。

Claims (5)

  1. 海底地盤上に所定の高さで構築する基礎のような構造物に、流動性を有するアスファルトマスチックのような材料を流下させて、供給するために用いるガイド部材であって、
    前記ガイド部材が、略U字状の断面に構成し、底面が円弧状の曲面を有するものとして構成したシュートであり、大きな傾斜角度で作業船から作業区域に配置して用いる作業に対応させて構成し、
    前記シュートは耐熱性を有する材料で構成し、前記シュートの上部の開口部または中間部の巾に対して、溝の深さが1.5以上の比率となるよう構成したことを特徴とするシュート部材。
  2. 前記シュートを作業船から打設位置までの間に、60°よりも大きな角度で配置可能とするとともに、
    前記シュートの経路の途中に曲り部を設けて、アスファルトマスチックを打設する位置を変更可能としたことを特徴とする請求項1に記載のシュート部材。
  3. 前記シュートは、その上部の開口部を覆うカバー板部材を設け、
    前記カバー板部材には、所定の間隔で孔を設けておき、
    前記カバー板部材に設けた孔を用いて、シュート内を流下する高温のアスファルトマスチックが海水に触れた際に発生する水蒸気等を、外部に排出させることを特徴とする請求項1または2に記載のシュート部材。
  4. 記シュートの上部に設ける開口の巾を、前記シュートの中間部の巾よりも狭く形成して用いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のシュート部材。
  5. 前記シュートを構成するガイド部材では、ガイド板を二重のものとして設けて、必要に応じて二重のガイド板の間に保温手段を組み込み得るように構成することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のシュート部材。
JP2007314127A 2007-12-05 2007-12-05 シュート部材 Active JP4917521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314127A JP4917521B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 シュート部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007314127A JP4917521B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 シュート部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009138380A JP2009138380A (ja) 2009-06-25
JP4917521B2 true JP4917521B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40869276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007314127A Active JP4917521B2 (ja) 2007-12-05 2007-12-05 シュート部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917521B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102136235B1 (ko) * 2019-11-28 2020-07-21 태륭건설(주) 항만 사석제의 신설 및 보수보강용 굵은골재 개질 매스틱 아스팔트 혼합물 및 그 시공 방법
KR102136231B1 (ko) * 2019-11-28 2020-07-21 태륭건설(주) 항만 사석제의 신설 및 보수보강용 굵은골재 매스틱 아스팔트 혼합물 및 그 시공 방법
KR102136229B1 (ko) * 2019-11-28 2020-07-21 태륭건설(주) 항만 사석제의 신설 및 보수보강용 아스팔트 샌드 매스틱 조성물 및 그 시공 방법
KR102136233B1 (ko) * 2019-11-28 2020-07-21 태륭건설(주) 항만 사석제의 신설 및 보수보강용 개질 아스팔트 샌드 매스틱 조성물 및 그 시공 방법
KR102318869B1 (ko) * 2021-06-15 2021-10-28 주식회사 엠에스자원 엘리베이터 웨이트 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5378575B1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-25 日本海上工事株式会社 流動体の打設装置
CN104153371A (zh) * 2014-07-21 2014-11-19 杭州华能大坝安全工程技术有限公司 一种水下抛石基床升浆止水施工方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56561B2 (ja) * 1973-07-04 1981-01-08
JPS5985014A (ja) * 1982-11-04 1984-05-16 Nippon Solid Co Ltd トレミ−管による土砂の埋立方法
JP2772562B2 (ja) * 1989-11-10 1998-07-02 若築建設株式会社 プレミックスの海底打設方法及びプレミツクス打設船

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102136235B1 (ko) * 2019-11-28 2020-07-21 태륭건설(주) 항만 사석제의 신설 및 보수보강용 굵은골재 개질 매스틱 아스팔트 혼합물 및 그 시공 방법
KR102136231B1 (ko) * 2019-11-28 2020-07-21 태륭건설(주) 항만 사석제의 신설 및 보수보강용 굵은골재 매스틱 아스팔트 혼합물 및 그 시공 방법
KR102136229B1 (ko) * 2019-11-28 2020-07-21 태륭건설(주) 항만 사석제의 신설 및 보수보강용 아스팔트 샌드 매스틱 조성물 및 그 시공 방법
KR102136233B1 (ko) * 2019-11-28 2020-07-21 태륭건설(주) 항만 사석제의 신설 및 보수보강용 개질 아스팔트 샌드 매스틱 조성물 및 그 시공 방법
KR102318869B1 (ko) * 2021-06-15 2021-10-28 주식회사 엠에스자원 엘리베이터 웨이트 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009138380A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917521B2 (ja) シュート部材
JP6837491B2 (ja) 海底基礎構造体およびその設置方法
US9624636B2 (en) Multi-stage suspended wave screen and coastal protection system
JP2011099315A (ja) 越水防止装置
JP5572540B2 (ja) 遮水壁における最終締切部の仮締切構造とその締切方法
JP4504274B2 (ja) 捨石護岸の法面を被覆する防砂シートの敷設方法および防砂シート
KR100609095B1 (ko) 압입식 경량 앵커블록
JP2010248861A (ja) 一方弁付き汚濁防止用カーテン
JP5267440B2 (ja) 有脚式透過型消波構造物
KR100677898B1 (ko) 오탁방지막 설치용 앵커 및 이를 이용한 오탁방지막의설치방법
NO750551L (ja)
KR101066118B1 (ko) 앵커 및 이를 갖는 오탁방지막
JP2019073964A (ja) 護岸埋立土砂流出防止構造
JP2013019134A (ja) 防波堤
CN105715908A (zh) 一种海底管道柔性板群冲刷防护装置
JP3788638B2 (ja) 海底地盤の保護工法
JP2001152425A (ja) 護岸の遮水構造
US10450714B2 (en) Device for protecting against the scouring of granular fillings submerged in gravity structures
JP2009228268A (ja) 脚式離岸堤
CN205640044U (zh) 一种海底管道柔性板群冲刷防护装置
JP4282115B2 (ja) 海洋構造物の構築工法
JP6039631B2 (ja) アスファルトマスチックの打設方法
JP2009137682A (ja) 吊り枠装置
JP4701412B2 (ja) 人工干潟およびその造成方法
KR200268921Y1 (ko) 바지선을 이용한 교량하부 접합식 수중 돌망태 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4917521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250