JP2009228268A - 脚式離岸堤 - Google Patents

脚式離岸堤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009228268A
JP2009228268A JP2008073808A JP2008073808A JP2009228268A JP 2009228268 A JP2009228268 A JP 2009228268A JP 2008073808 A JP2008073808 A JP 2008073808A JP 2008073808 A JP2008073808 A JP 2008073808A JP 2009228268 A JP2009228268 A JP 2009228268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superstructure
leg
wave
pile
breakwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008073808A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fukumoto
正 福本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP2008073808A priority Critical patent/JP2009228268A/ja
Publication of JP2009228268A publication Critical patent/JP2009228268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

【課題】必要な消波性能を有しつつも、形状を簡素なものとした脚式離岸堤を提供する。
【解決手段】海底に貫入された脚部2と、脚部2によって海中に固定された上部工1とからなり、上部工1の縦断面は台形状をしている。
【選択図】図1

Description

本発明は、杭基礎による脚式の離岸堤に関する。
近年、テトラポット等の消波ブロックを積み上げて形成される従来型離岸堤の代わりに、杭基礎による有脚式離岸堤が考案されるようになった。最近用いられている有脚式離岸堤に関する技術例としては、管構造の脚部を有する有脚式離岸堤を設置箇所に据え付けた後、固定のための杭を脚部の内側を通して海底に打ち込み、間隙をグラウトで固定する有脚式離岸堤の据付方法(特許文献1参照)、表面に突起物を有し、海底に打ち込まれた杭によって傾斜した状態で海面付近に固定された板状の上部工からなる有脚式離岸堤(特許文献2参照)、脚部周囲の海底面を覆うように脚部下端に設置されたプレートからなる有脚式離岸堤の洗掘防止装置(特許文献3参照)、海底に打ち込む杭の周囲にゴム製のリングを取り付け、杭に離岸堤の脚部をかぶせた時に脚部の内壁とリングを密着させる有脚式離岸堤の据付方法(特許文献4参照)がある。
特開2002−121722号公報 特開2002−138437号公報 特開2002−146745号公報 特開2002−060177号公報
しかしながら、これらの技術を用いた有脚式離岸堤は、上部工の規模が大きく、かつ形状が複雑であったため、設計、製作に手間がかかるという問題があった。
本発明の課題は、必要な消波性能を有しつつも、形状を簡素なものとした脚式離岸堤を提供することである。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、海底に貫入された脚部と、前記脚部によって海中に固定された上部工とからなり、前記上部工の縦断面は台形状をしていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の脚式離岸堤であって、前記上部工の縦断面は等脚台形であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の脚式離岸堤であって、前記上部工には通水孔が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、上部工の形状が極めて簡素であるため、必要な消波性能を有する脚式離岸堤を容易に設計、製作することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
図1は、脚式離岸堤の一実施形態の構成を示すもので、1は上部工、2は通水孔、3は凹部、4は杭である。上部工1は鉄筋コンクリート製の箱型で、縦断面は等脚台形となっており、沖側、岸側の両壁面が共に傾斜している。上部工1の天端幅は2メートル程で、底面部には後述する杭4を嵌め込む複数個の凹部3が、杭4に対応する位置に設けられている。また、上部工1には、複数の通水孔2が岸と沖を結ぶ方向に、かつ水面下に位置するように、上部工1内部を貫通して設けられている。勿論、通水孔2は後述する杭4の位置を避けて設ける。
図2は海中に設置された脚式離岸堤に波が衝突する瞬間の、上部工1に作用する波圧の強度の分布を示している。矢印の長さは作用する波圧の大きさであり、海底から上に向かうに従って波圧は強まり、静水面付近で最も強くなる。
脚部である杭4は、海岸から一定距離離れた海底に、複数本一直線に並んで打ち込まれている。杭4の並びはほぼ海岸線に沿ったものとなっている。杭4の上には上部工1が海底面と離間した状態で設けられている。杭4の上部は図1に示すように上部工1の下部の凹部3に嵌め込まれ、上部工1と杭4との間隙はグラウト等の固化剤によって固定されている。消波性能のみを考慮すれば、上部工1を海底に着底させた状態で設置するのが最も効果的であるが、上部工1の沖側と岸側との海水交換を考慮して離間させてある。
また、上部工1の高さは設置箇所の水深とほぼ同程度で、上部工1の上から4分の1程度が水面上に露出した状態で設置されている。上部工1が水面から露出していればいる程消波性能は向上するが、設置箇所の諸条件を考慮して適宜変更することができる。例えば、景観への配慮が求められる箇所に設置をしたい場合には、前述のように設置数を増やす等して必要な消波性能を確保した上で、上部工1を水面上に露出させずに用いるといったことも可能である。
上部工1は前述の通り、縦断面が等脚台形の箱型という極めて簡素な形状をしており、上部工1の壁面は平らになっている。上部工1に波が到達すると、波は上部工1の壁面に正面から衝突して強制的に砕波されると共に、壁面で反射されるので、上部工1から先に進行する波を大幅に低減させることができる。また、上部工1波が衝突する際に、海水の一部を前述した通水孔2から逃がすことで、水平波力を低減できると共に、海水交換を向上させることができる。
また、図2に示す通り、上部工1は下部が厚く、天端に向かうほど薄い構造となっている。上部工1が薄くなる程、上部工1に対して沖側から波圧が作用する時刻と、岸側から波圧が作用する時刻の差が縮まるので、両側からほぼ同時に波圧が作用することになり、双方の波圧をある程度相殺することができる。上部工1は波と衝突して消波するため、通常であれば、上部工1を支える杭4には非常に大きな負担がかかることになるが、この仕組みにより、上部工1の天端付近に作用する大きな波圧を互いに相殺し、上部工1に作用する水平方向の力を小さくすることで、杭4にかかる負担を軽減させることができる。このため、杭4を細くして設計、製作することができると共に、杭4を海底へ打ち込む深さも短くすることができる。
ここでは上部工1の天端幅を2メートルとしたが、これは杭4の径によって決定されるべき値なので、設置箇所の波の強さや、海底地盤の条件によって杭4の径が変わる場合には、それに見合った寸法に変更して設計、製作を行えばよい。
また、上部工1の縦断面は、前述したように等脚台形となっており、沖側、岸側の両壁面が共に傾斜している。上部工1の壁面に波が衝突したときに、相殺できずに上部工1に作用した波力の一部は、壁面の傾斜によって下向きの力に変えられるので、上部工1が杭4を海底に押し込むように力が作用し、杭4を安定させることができる。
なお、以上の実施形態においては、鉄筋コンクリート製の縦断面が等脚台形をした上部工をとしたが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の材質を用いる、沖側と岸側とで壁面の傾斜を変える等の形態であっても良い。
また、上部工と杭の固定方法、上部工の寸法、設置水深、通水孔の有無、通水孔の大きさ、数、形状等も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した脚式離岸堤の一実施形態の構成を示す断面図である。 図1の上部工に波が衝突する瞬間の、上部工に作用する波圧の強度を示す断面図である。
符号の説明
1 上部工
2 通水孔
3 凹部
4 杭(脚部)

Claims (3)

  1. 海底に貫入された脚部と、前記脚部によって海中に固定された上部工とからなり、前記上部工の縦断面は台形状をしていることを特徴とする脚式離岸堤。
  2. 前記上部工の縦断面は等脚台形であることを特徴とする請求項1に記載の脚式離岸堤。
  3. 前記上部工には通水孔が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の脚式離岸堤。
JP2008073808A 2008-03-21 2008-03-21 脚式離岸堤 Pending JP2009228268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073808A JP2009228268A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 脚式離岸堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073808A JP2009228268A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 脚式離岸堤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009228268A true JP2009228268A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41243969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073808A Pending JP2009228268A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 脚式離岸堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009228268A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011064A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Se Corp 防波堤用構造物、防波堤の構築方法、および防波堤
JP2013221352A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Toyo Constr Co Ltd 津波対策工
CN109778774A (zh) * 2019-03-11 2019-05-21 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种透水丁坝结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854631A (ja) * 1971-11-11 1973-08-01
JPS5531875A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Kuraray Co Ltd Dental material
JPS58143023A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 Taisei Corp 杭支持式防波堤用ケ−ソン
JP2000226828A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Kubota Corp 透水式消波堤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4854631A (ja) * 1971-11-11 1973-08-01
JPS5531875A (en) * 1978-08-29 1980-03-06 Kuraray Co Ltd Dental material
JPS58143023A (ja) * 1982-02-17 1983-08-25 Taisei Corp 杭支持式防波堤用ケ−ソン
JP2000226828A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Kubota Corp 透水式消波堤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011064A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Se Corp 防波堤用構造物、防波堤の構築方法、および防波堤
JP2013221352A (ja) * 2012-04-18 2013-10-28 Toyo Constr Co Ltd 津波対策工
CN109778774A (zh) * 2019-03-11 2019-05-21 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种透水丁坝结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101134780B1 (ko) 수중 기초에 의해 지지되는 교각 시공방법
JP6264776B2 (ja) サクション構造体
CN104775446A (zh) 水上结构固定用筒墩及其安装施工方法
JP2008190200A (ja) プレキャスト擁壁およびプレキャスト擁壁の構築方法
JP5351067B2 (ja) 浮上式防波堤
JP2013047093A (ja) 避難用フロート
JP2009228268A (ja) 脚式離岸堤
JP2007302281A (ja) 地上構造物の津波対策工
KR100450309B1 (ko) 말뚝 기초를 이용한 방파제
JP5267440B2 (ja) 有脚式透過型消波構造物
KR101255961B1 (ko) 케이슨 구조물 시공 방법
JP3170990U (ja) 転倒抗力用防波堤
JP2016084660A (ja) 洋上風力発電装置の基礎構造
JP5646978B2 (ja) 透過式海域制御構造物の構築方法
JP2013023874A (ja) 防波壁構造
JP4958064B2 (ja) 岸壁の耐震補強構造
JP4069004B2 (ja) 護岸構造
JP2011089392A (ja) 遮水壁における最終締切部の仮締切構造とその締切方法
KR101384168B1 (ko) 위치센서를 이용한 해상풍력 발전기의 기초슬래브 설치 방법
JP6881916B2 (ja) 構造物の設置方法
CN105401564A (zh) 将潮流能发电装置固定于水底的施工方法和潮流发电装置
KR20090102472A (ko) 석션파일을 이용한 부력식 구조물
KR20140092217A (ko) 작업선을 이용한 교각의 수중설치공법.
US10214870B2 (en) Buoyancy compensated erosion control module
JP2013040464A (ja) 避難用フロート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101