JP4917418B2 - 端子挿入装置 - Google Patents

端子挿入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4917418B2
JP4917418B2 JP2006337006A JP2006337006A JP4917418B2 JP 4917418 B2 JP4917418 B2 JP 4917418B2 JP 2006337006 A JP2006337006 A JP 2006337006A JP 2006337006 A JP2006337006 A JP 2006337006A JP 4917418 B2 JP4917418 B2 JP 4917418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
chuck
terminal insertion
claws
electric wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006337006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008152952A (ja
Inventor
康二 今井
稔 安部
淳 船川
浩一 中嶋
大輔 当麻
裕英 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics Japan GK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Tyco Electronics Japan GK
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Tyco Electronics Japan GK, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006337006A priority Critical patent/JP4917418B2/ja
Priority to SG200717890-8A priority patent/SG144036A1/en
Priority to US11/951,719 priority patent/US7870662B2/en
Priority to EP07122984A priority patent/EP1933428A3/en
Priority to CN200710300947.4A priority patent/CN101207260A/zh
Publication of JP2008152952A publication Critical patent/JP2008152952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917418B2 publication Critical patent/JP4917418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49139Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by inserting component lead or terminal into base aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53217Means to simultaneously assemble multiple, independent conductors to terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • Y10T29/53235Means to fasten by deformation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53243Multiple, independent conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、ワイヤーハーネスの生産に際し、電線に装着された端子をコネクタハウジングの端子挿入孔に挿入する端子挿入装置に関する。
従来、ワイヤーハーネスの生産に際し、電線に装着された端子をコネクタハウジングの端子挿入孔に挿入する端子挿入装置として、例えば図5に記載の端子挿入装置が知られている(特許文献1参照)。
図5は特許文献1に係る端子挿入装置の側面図である。図6は図5に示す端子挿入装置に備えられている端子挿入ヘッドを示す側面図である。
図5に示す端子挿入装置50は、フレーム51上に架設した一対のX軸ビーム52と、各X軸ビーム52上に移動可能に支持されたY軸ビーム53と、Y軸ビーム53に沿って移動可能な端子挿入ヘッド54と、同じくY軸ビーム53に沿って移動可能なコネクタ把持ユニット55とを備える。
端子挿入ヘッド54は、図5に示すように、直動ガイド(LMガイド)56を介してY軸ビーム53のレール57に移動可能に取り付けてある。
端子挿入ヘッド54は、図5及び図6に示すように、直動ガイド56に固定したフレーム58と、ボールネジユニット59を介してフレーム58に昇降自在に取り付けた第一基板部60と、第一基板部60に垂直シリンダ61を介して昇降自在に取り付けた第二基板部62とを備える。
第一基板部60の前端には、電線掻き分けユニット63が設けられている。また、第二基板部62には、端末把持ユニット64が設けられている。
電線掻き分けユニット63は、左右方向(図5及び図6における奥行方向)に開閉可能な一対の電線掻き分け爪65と、電線掻き分け爪65を開閉させるチャックシリンダ66とを備える。
端末把持ユニット64は、一対の前側電線把持ハンド68と、一対の後側電線把持ハンド69と、前側電線把持ハンド68を左右方向に開閉させる第一チャックシリンダ70と、後側電線把持ハンド69を左右方向に開閉させる第二チャックシリンダ71とを備える。また、端末把持ユニット64は、端末把持ユニット64全体を進退させる第一水平シリンダ72と、後側電線把持ハンド69のみを進退させる第二水平シリンダ73とを備える。
端子挿入装置50によるコネクタハウジング67の端子挿入孔への電線Wに装着された端子Cの挿入時には、まず、ボールネジユニット59が、端子挿入ヘッド54を下降させるとともに、垂直シリンダ61が、両電線把持ハンド68,69を下降させる。そして、両電線把持ハンド68,69が、電線クリップ74にセットされた電線Wの端末を把持する。
次に、ボールネジユニット59が、端子挿入ヘッド54全体を上昇させるとともに、垂直シリンダ61が、両電線把持ハンド68,69を上昇させる。そして、端子挿入ヘッド54が、Y軸ビーム53に沿ってコネクタ把持ユニット55により把持されているコネクタハウジング67の上方に移動する。
さらに、ボールネジユニット59が、端子挿入ヘッド54を再度下降させ、電線掻き分けユニット63の電線掻き分け爪65をコネクタハウジング67から導出する導出電線(図示せず)の間に挿入させる。また、チャックシリンダ66が、電線掻き分け爪65を開き、導出電線が掻き分けられた状態となる。
その後、上側の第一水平シリンダ72が、両電線把持ハンド68,69を第二基板部62とともに一体的に前進させる。これにより、コネクタハウジング67の端子挿入孔に端子Cが仮挿入される。
さらに、前側電線把持ハンド68が開放され、第二水平シリンダ73が伸長して、後側電線把持ハンド69のみで電線Wが押される。この結果、コネクタハウジング67の端子挿入孔に端子Cが完全に挿入される。
このような端子挿入装置50によれば、すでにコネクタハウジング67の端子挿入孔に挿入された端子Cの導出電線を掻き分けることができるので、コネクタハウジング67の端子挿入孔への端子Cの挿入を確実に行うことができる。
特開平10−112229号公報
しかしながら、図5及び図6に示す端子挿入装置50は、ワイヤーハーネスの生産に際し、電線Wに装着された端子Cのコネクタハウジング67の端子挿入孔への挿入を、電線Wごとに1本ずつ行う必要があるため、ワイヤーハーネスの生産効率を高めることが困難であるという問題がある。
本発明は上記した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的はワイヤーハーネスの生産に際し、電線に装着された端子のコネクタハウジングの端子挿入孔への挿入を2本の電線について同時に行うことができる端子挿入装置を提供することである。
本発明に係る端子挿入装置は、クランプ手段に保持されている電線に装着された端子をコネクタハウジングの所定の端子挿入孔に挿入する端子挿入装置であって、
前記クランプ手段に所定の配列ピッチで保持されている2本の前記電線の各々を把持する2組のチャック手段を有する電線把持ユニットを備えてなり、
前記両チャック手段は、前記両チャック手段に把持されている前記電線の配列ピッチを、前記所定の配列ピッチから、前記両チャック手段に把持されている前記電線に装着された前記端子を前記コネクタハウジングの所定の端子挿入孔に挿入することが可能な配列ピッチに変更し、
前記電線把持ユニットは、第一エアチャックにより開閉される一対の外側爪と、第二エアチャックにより開閉される一対の内側爪とを備えてなり、
前記両チャック手段のうち一方のチャック手段は、前記両外側爪のうち一方の外側爪と前記両内側爪のうち一方の内側爪とから形成され、
前記両チャック手段のうち他方のチャック手段は、前記両外側爪のうち他方の外側爪と前記両内側爪のうち他方の内側爪とから形成され、
前記両チャック手段に把持されている前記電線の配列ピッチの変更は、前記第一エアチャックが前記両外側爪を内側に移動させ、前記両外側爪が前記両内側爪を内側に押し込むことにより行われることを特徴とする。
発明に係る端子挿入装置によれば、両チャック手段に把持されている電線の配列ピッチを、クランプ手段に保持されていた所定の配列ピッチから、前記電線に装着された端子をコネクタハウジングの所定の端子挿入孔に挿入することが可能な配列ピッチに変更するので、ワイヤーハーネスの生産に際し、電線に装着された端子のコネクタハウジングの端子挿入孔への挿入を2本の電線について同時に行うことができる。
また、本発明に係る端子挿入装置によれば、電線把持ユニットは、第一エアチャックにより開閉される一対の外側爪と、第二エアチャックにより開閉される一対の内側爪とを備えてなり、両チャック手段のうち一方のチャック手段は、前記両外側爪のうち一方の外側爪と前記両内側爪のうち一方の内側爪とから形成され、前記両チャック手段のうち他方のチャック手段は、前記両外側爪のうち他方の外側爪と前記両内側爪のうち他方の内側爪とから形成され、前記両チャック手段に把持されている前記電線の配列ピッチの変更は、前記第一エアチャックが前記両外側爪を内側に移動させ、前記両外側爪が前記両内側爪を内側に押し込むことにより行われるので、2組の駆動系で2本の電線の把持及び両電線の配列ピッチの変更を行うことが可能となる。
以下、本発明の実施形態に係る端子挿入装置を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る端子挿入装置の要部の概略構成を示す斜視図である。図2は、図1に示す端子挿入装置の正面図である。図3は、図1に示す端子挿入装置の側面図である。図4は、図1に示す端子挿入装置に備えられているチャック手段の概略構成を示す斜視図である。なお、図1では、説明上端子ガイド等を省略している。
図1に示す端子挿入装置1は、ワイヤーハーネスの生産に際し、電線Wの一端に装着された端子CをコネクタハウジングHの端子挿入孔Fに挿入するためのものである。
端子挿入装置1は、図1から図3に示すように、ベース(図示せず)上に配設した電線支持ユニット2と、同じくベース上に配設したコネクタ保持ユニット3と、ベース上に立設した側壁Bに取り付けた端子挿入ヘッド4とを備える。
電線支持ユニット2は、電線Wを保持するクランプ手段6と、電線Wに装着された端子Cが載置される端子載置手段7とを備える。
クランプ手段6は、複数の電線W(本実施形態では2本)を所定の配列ピッチα(本実施形態では、例えば約8mm)で保持することが可能となっている。なお、クランプ手段6により保持される電線Wの所定の配列ピッチαが8mmに設定された場合、かかる配列ピッチαは、この種の自動機に備えられるクランプ手段にとっては比較的狭ピッチである。
コネクタ保持ユニット3は、コネクタハウジングHが載置される基板部9と、基板部9上に載置されたコネクタハウジングHを係止する係止手段10とを備える。
端子挿入ヘッド4は、垂直エアシリンダ12を介して側壁Bに昇降自在に取り付けた第一基板部13と、水平エアシリンダ14を介して第一基板部13に水平移動自在に取り付けた第二基板部15と、第二基板部15に取り付けた電線把持ユニット16とを備える。
電線把持ユニット16は、第一エアチャック18により開閉される一対の外側爪21a,21bと、第二エアチャック19により開閉される一対の内側爪22a,22bとを備える。第一エアチャック18及び第二エアチャック19は、第二基板部15に取り付けられる。
各外側爪21a,21bは、図4に示すように、左右方向(図1及び図4における左右方向)から見て略L字形に形成されている。外側爪21a,21bの先端部には、上下方向(図1及び図4における上下方向)下方に突出する把持部23が設けられている。
各内側爪22a,22bは、図4に示すように、左右方向から見て略L字形に形成されている。内側爪22a,22bの先端部には、上下方向下方に突出する把持部24が設けられている。
電線把持ユニット16では、両内側爪22a,22bの把持部24が、両外側爪21a,21bの把持部23の間に配設される。また、電線把持ユニット16では、両内側爪22a,22bと両外側爪21a,21bとは、左右方向から見て両内側爪22a,22bの把持部24と両外側爪21a,21bの把持部23とが重なるように配設される。さらに、電線把持ユニット16の初期状態では、所定の配列ピッチαで配列された2本の電線Wを把持することが可能なように、両内側爪22a,22bが、図1及び図4に示すように、左右方向に所定の間隔をおいて配設される。
そして、一方の外側爪21aと一方の内側爪22aとで第一チャック手段26aが構成される。第一チャック手段26aは、外側爪21aの把持部23の内面と内側爪22aの把持部24の外面とで電線Wを把持する。
また、他方の外側爪21bと他方の内側爪22bとで第二チャック手段26bが構成される。第二チャック手段26bは、外側爪21bの把持部23の内面と内側爪22bの把持部24の外面とで電線Wを把持する。
第一チャック手段26a及び第二チャック手段26bでは、第一エアチャック18が、両外側爪21a,21bを外側に移動させるとともに、第二エアチャック19が、両内側爪22a,22bを内側に移動させることにより、各チャック手段26a,26bの両把持部23,24が開いた状態となる。
また、第一チャック手段26a及び第二チャック手段26bでは、第一エアチャック18が、両外側爪21a,21bを内側に移動させるとともに、第二エアチャック19が、両内側爪22a,22bを外側に移動させることにより、各チャック手段26a,26bの両把持部23,24が閉じた状態となる。
そして、電線把持ユニット16は、各チャック手段26a,26bの両把持部23,24を開閉することにより、各チャック手段26a,26bの両把持部23,24の間で電線Wを把持・解除することが可能となる。
両把持部23,24を閉じた状態の両チャック手段26a,26bでは、第一エアチャック18が、両外側爪21a,21bをさらに内側に移動させることにより、両外側爪21a,21bが、両内側爪22a,22bを内側に押し込み両内側爪22a,22bの間隔を狭くする。その結果、両チャック手段26a,26bの両把持部23,24を、両チャック手段26a,26bの配列方向(図1における左右方向)内側に移動することができる。これにより、電線把持ユニット16は、両チャック手段26a,26bの両把持部23,24に把持されている2本の電線Wの配列ピッチを小さく変更することが可能となる。
また、両把持部23,24を閉じた状態の両チャック手段26a,26bでは、第二エアチャック19が、両内側爪22a,22bをさらに外側に移動させることにより、両内側爪22a,22bが、両外側爪21a,21bを外側に押し込み両内側爪22a,22bの間隔が広くなる。その結果、両チャック手段26a,26bの両把持部23,24を、両チャック手段26a,26bの配列方向外側に移動することができる。これにより、電線把持ユニット16は、両チャック手段26a,26bの両把持部23,24に把持されている2本の電線Wの配列ピッチを大きく変更することが可能となる。
このように、第一チャック手段26a及び第二チャック手段26bは、両チャック手段26a,26bの両把持部23,24に把持されている2本の電線Wの配列ピッチを、クランプ手段6により保持されていた所定の配列ピッチαから、両チャック手段26a,26bの両把持部23,24に把持されている電線Wに装着された端子CをコネクタハウジングHの所定の端子挿入孔Fに同時に挿入することが可能な配列ピッチβに変更することが可能となっている。
この場合、図2に示すように、第一チャック手段26aの内側爪22aの内面と第二チャック手段26bの内側爪22bの内面とを当接させることにより、両チャック手段26a,26bの両把持部23,24に把持されている2本の電線Wの配列ピッチが、両チャック手段26a,26bの両把持部23,24に把持されている電線Wに装着された端子CをコネクタハウジングHの所定の端子挿入孔Fに同時に挿入することが可能な配列ピッチβ(本実施形態では、例えば3mm)となる。
また、両内側爪22a,22bが互いに当接した状態の両チャック手段26a,26bでは、第一エアチャック18が、両外側爪21a,21bを外側に移動させることにより、両内側爪22a,22bの間隔が前記所定の間隔に復帰される。
また、電線把持ユニット16には、図2及び図3に示すように、端子ガイド用エアシリンダ28により開閉される一対の端子ガイド29が備えられている。端子ガイド用エアシリンダ28は、第二基板部15に取り付けられる。
各端子ガイド29の下端部内側には、電線Wに装着された端子Cを支持することが可能な凹部30が設けられている。各端子ガイド29の凹部30は、端子載置手段7に載置されている各端子Cの外側を支持する。
次に、端子挿入装置1により電線Wに装着された端子CをコネクタハウジングHの端子挿入孔Fに挿入する際の作用について説明する。
端子挿入装置1による電線Wに装着された端子CのコネクタハウジングHの端子挿入孔Fへの挿入時には、まず、前工程で予め端子Cが圧着された2本の電線Wを、電線支持ユニット2に設置する。この場合、各電線Wが、クランプ手段6により保持されるとともに、各電線Wに装着された端子Cが、端子載置手段7に載置される。ここで、クランプ手段6により保持されている両電線Wの配列ピッチαは、8mmとなっている。
また、コネクタハウジングHを、コネクタ保持ユニット3に設置する。この場合、コネクタハウジングHが、基板部9上に載置されるとともに、基板部9上に載置されたコネクタハウジングHが、係止手段10により係止される。
ここで、初期状態の電線把持ユニット16では、両外側爪21a,21bが、外側に移動された状態で配設されるとともに、両内側爪22a,22bが、内側に移動された状態で配設されることにより、各チャック手段26a,26bの両把持部23,24が、互いに開いた状態となっている。
また、初期状態の電線把持ユニット16では、所定の配列ピッチαで配列された2本の電線Wを把持することが可能なように、両内側爪22a,22bが、左右方向に所定の間隔をおいて配設された状態となっている。
さらに、初期状態の電線把持ユニット16では、両端子ガイド29は、外側に移動された状態で配設されることにより、互いに開いた状態となっている。
そして、垂直エアシリンダ12が、初期状態の電線把持ユニット16を下降させる。これにより、各チャック手段26a,26bの両把持部23,24が、クランプ手段6に保持されている各電線Wの内側及び外側に配置させる。また、同時に、各端子ガイド29が、端子載置手段7に載置されている各端子Cの外側に配置される。
次に、第一エアチャック18が、両外側爪21a,21bを内側に移動させるとともに、第二エアチャック19が、両内側爪22a,22bを外側に移動させる。これにより、各チャック手段26a,26bの両把持部23,24が、各電線Wを把持する。
また、端子ガイド用エアシリンダ28が、両端子ガイド29を内側に移動させる。これにより、各端子ガイド29の凹部30が、各電線Wに装着された端子Cを支持する。
次に、垂直エアシリンダ12が、電線把持ユニット16を上昇させる。これにより、各チャック手段26a,26bの両把持部23,24に把持されている電線Wに装着された端子Cと、コネクタ保持ユニット3に設置されているコネクタハウジングHの所定の端子挿入孔Fとの上下方向の位置合わせが行われる。この場合、電線把持ユニット16の両チャック手段26a,26bの両把持部23,24に把持されている電線Wの配列ピッチは、クランプ手段6により両電線Wが保持されていた配列ピッチαのままとなっている。
そして、第一エアチャック18が、両外側爪21a,21bをさらに内側に移動させ、第一チャック手段26aの内側爪22aの内面と第二チャック手段26bの内側爪22bの内面とを当接させる。これにより、両チャック手段26a,26bの両把持部23,24に把持されている2本の電線Wの配列ピッチが、各電線Wに装着された端子CをコネクタハウジングHの所定の端子挿入孔Fに同時に挿入することが可能な配列ピッチβである3mmに変更される。この場合、両チャック手段26a,26bの両把持部23,24に把持されている電線Wの配列ピッチの変更に同期して、端子ガイド用エアシリンダ28が、両端子ガイド29をさらに内側に移動させ、各端子ガイド29により各電線Wに装着された端子Cを引き続き支持させる。
さらに、水平シリンダ14が、電線把持ユニット16をコネクタ保持ユニット3に設置されているコネクタハウジングH側に前進させる。これにより、各チャック手段26a,26bの両把持部23,24に把持されている2本の電線Wに装着された端子Cが、コネクタハウジングHの所定の端子挿入孔Fに同時に仮挿入される。
端子Cが端子挿入孔Fに仮挿入された後、端子ガイド用エアシリンダ28が、両端子ガイド29を外側に移動させる。これにより、各端子ガイド29による各電線Wに装着された端子Cの支持が解除される。
そして、水平シリンダ14が、電線把持ユニット16をコネクタハウジングH側にさらに前進させる。これにより、各電線Wに装着された端子CがコネクタハウジングHの所定の端子挿入孔Fに完全に挿入される。
そして、各電線Wに装着された端子CがコネクタハウジングHの所定の端子挿入孔Fに挿入された後、各チャック手段26a,26bの両把持部23,24による電線Wの把持が解除される。
そして、電線把持ユニット16が、初期状態に復帰され、次の電線Wの挿入に備えられる。
このように、端子挿入装置1によれば、ワイヤーハーネスの生産に際し、電線Wに装着された端子CのコネクタハウジングHの端子挿入孔Fへの挿入を2本の電線Wについて同時に行うことができる。
ここで、通常、2本の電線Wの把持及び把持された両電線Wの配列ピッチの変更を行う場合、各電線Wを把持する各把持手段を駆動する駆動系と両把持手段を移動する駆動系とで、合計3組の駆動系が必要となる。しかしながら、端子挿入装置1の電線把持ユニット16では、エアチャック18及びエアチャック19が、各チャック手段26a,26bによる2本の電線Wの把持及び両電線Wの配列ピッチの変更を行う。すなわち、端子挿入装置1によれば、2組の駆動系だけで2本の電線の把持及び把持した両電線の配列ピッチの変更を行うことが可能となる。
さらに、端子挿入装置1によれば、各端子ガイド29の凹部30が、各電線Wに装着された端子Cを支持することにより、電線Wに装着された端子CがコネクタハウジングHの端子挿入孔Fへ挿入される際に、端子Cと端子挿入孔Fとの位置ずれの発生を防止することが可能となる。
本発明の実施形態に係る端子挿入装置の要部の概略構成を示す斜視図である。 図1に示す端子挿入装置の正面図である。 図1に示す端子挿入装置の側面図である。 図1に示す端子挿入装置に備えられているチャック手段の概略構成を示す斜視図である。 特許文献1に係る端子挿入装置の側面図である。 図5に示す端子挿入装置に備えられている端子挿入ヘッドを示す側面図である。
符号の説明
1 端子挿入装置
2 電線支持ユニット
3 コネクタ保持ユニット
4 端子挿入ヘッド
W 電線
C 端子
H コネクタハウジング
F 端子挿入孔
6 クランプ手段
7 端子載置手段
9 基板部
10 係止手段
12 垂直エアシリンダ
13 第一基板部
14 水平エアシリンダ
15 第二基板部
16 電線把持ユニット
18 第一エアチャック
19 第二エアチャック
21a 外側爪
21b 外側爪
22a 内側爪
22b 内側爪
26a 第一チャック手段(チャック手段)
26b 第二チャック手段(チャック手段)
29 端子ガイド

Claims (1)

  1. クランプ手段に保持されている電線に装着された端子をコネクタハウジングの所定の端子挿入孔に挿入する端子挿入装置であって、
    前記クランプ手段に所定の配列ピッチで保持されている2本の前記電線の各々を把持する2組のチャック手段を有する電線把持ユニットを備えてなり、
    前記両チャック手段は、前記両チャック手段に把持されている前記電線の配列ピッチを、前記所定の配列ピッチから、前記両チャック手段に把持されている前記電線に装着された前記端子を前記コネクタハウジングの所定の端子挿入孔に挿入することが可能な配列ピッチに変更し、
    前記電線把持ユニットは、第一エアチャックにより開閉される一対の外側爪と、第二エアチャックにより開閉される一対の内側爪とを備えてなり、
    前記両チャック手段のうち一方のチャック手段は、前記両外側爪のうち一方の外側爪と前記両内側爪のうち一方の内側爪とから形成され、
    前記両チャック手段のうち他方のチャック手段は、前記両外側爪のうち他方の外側爪と前記両内側爪のうち他方の内側爪とから形成され、
    前記両チャック手段に把持されている前記電線の配列ピッチの変更は、前記第一エアチャックが前記両外側爪を内側に移動させ、前記両外側爪が前記両内側爪を内側に押し込むことにより行われることを特徴とする端子挿入装置。
JP2006337006A 2006-12-14 2006-12-14 端子挿入装置 Active JP4917418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337006A JP4917418B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 端子挿入装置
SG200717890-8A SG144036A1 (en) 2006-12-14 2007-11-20 Terminal insertion apparatus
US11/951,719 US7870662B2 (en) 2006-12-14 2007-12-06 Terminal insertion apparatus
EP07122984A EP1933428A3 (en) 2006-12-14 2007-12-12 Terminal insertion apparatus
CN200710300947.4A CN101207260A (zh) 2006-12-14 2007-12-14 端子插入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337006A JP4917418B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 端子挿入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008152952A JP2008152952A (ja) 2008-07-03
JP4917418B2 true JP4917418B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39083280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337006A Active JP4917418B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 端子挿入装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7870662B2 (ja)
EP (1) EP1933428A3 (ja)
JP (1) JP4917418B2 (ja)
CN (1) CN101207260A (ja)
SG (1) SG144036A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146225A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 矢崎総業株式会社 端子挿入装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326893B2 (ja) * 2009-07-15 2013-10-30 住友電装株式会社 端子挿入装置
CN103415966B (zh) * 2011-03-07 2016-08-17 日本自动机械株式会社 端子插入装置、线束制造装置及端子插入方法
CN102544968B (zh) * 2011-12-29 2015-04-15 东莞市三基电子有限公司 一种hdmi自动化生产设备
EP2738886B1 (de) * 2012-12-03 2020-06-03 Komax Holding AG Anordnung und Verfahren zur Herstellung einer Crimpverbindung
CN103515832B (zh) * 2013-09-23 2015-12-16 东莞龙杰电子有限公司 气动压装端子装置
JP5595572B2 (ja) * 2013-09-27 2014-09-24 日本航空電子工業株式会社 電線ホルダ並びにそれを用いたハーネスの製造装置及び製造方法
CN103745781B (zh) * 2013-12-31 2016-01-27 东莞市胜蓝电子有限公司 换线装置
EP2958201A1 (de) * 2014-06-16 2015-12-23 Delphi Technologies, Inc. Vorrichtung und Verfahren zum automatischen Bestücken eines Steckergehäuses
EP3035452B1 (de) * 2014-12-17 2020-02-12 Komax Holding AG Anordnung und Verfahren zur Bestückung von Steckergehäusen
KR101671098B1 (ko) * 2015-02-09 2016-10-31 조항일 커넥터 조립시 단자핀간 피치조정이 가능한 스티칭 머신
CN104701709B (zh) * 2015-03-27 2017-08-08 英业达科技有限公司 装卸夹具
CN106364906A (zh) * 2016-08-29 2017-02-01 江苏华航威泰机器人科技有限公司 一种细导线自动上料方法
CN108511978B (zh) * 2017-02-28 2020-01-17 泰科电子(上海)有限公司 夹持系统
JP6629263B2 (ja) * 2017-06-06 2020-01-15 矢崎総業株式会社 端子ズレ量検知方法、端子挿入方法、端子ズレ量検知装置、及び端子挿入装置
JP6590863B2 (ja) * 2017-06-06 2019-10-16 矢崎総業株式会社 端子挿入方法及び端子挿入装置
BE1025492B1 (de) * 2017-08-21 2019-03-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren wie auch Vorrichtung zur Herstellung eines elektrischen Steckverbinders
CN107959218B (zh) * 2017-10-19 2019-11-05 上海交通大学 一种动力电池插线机构
DE102018127974A1 (de) * 2018-11-08 2020-05-14 Kromberg & Schubert Gmbh & Co. Kg Greifvorrichtung zum voneinander unabhängigen Greifen zweier Leiter
CN112837930A (zh) * 2019-09-30 2021-05-25 东莞理工学院 一种电子产品的端子插入结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155577A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 古河電気工業株式会社 コネクタへの端子自動插入装置
US5224251A (en) * 1989-08-10 1993-07-06 Molex Incorporated Electrical harness assembly apparatus
JP2747507B2 (ja) * 1992-07-28 1998-05-06 矢崎総業株式会社 端子挿入方法
JP2985624B2 (ja) * 1993-12-21 1999-12-06 住友電装株式会社 端子付き電線の挿入駆動装置
JP2804941B2 (ja) * 1994-01-24 1998-09-30 矢崎総業株式会社 端子挿入具
JPH09129348A (ja) * 1995-11-07 1997-05-16 Yazaki Corp 端子挿入方法及び端子挿入装置
JP3301004B2 (ja) * 1995-07-26 2002-07-15 矢崎総業株式会社 端子挿入装置と端子姿勢矯正装置及び端子姿勢矯正方法並びに端子挿入方法
JP3092501B2 (ja) * 1995-12-18 2000-09-25 住友電装株式会社 端子挿入支援装置
JP3892919B2 (ja) 1996-10-03 2007-03-14 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造方法及び製造装置
US20020076990A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Sumitomo Wiring Systems Ltd. Apparatus for processing a stacked-type connector of a wire harness, a housing holder, apparatus and method and for stacking housings of a stacked-type connectors, and apparatus for pressing a joint portion of stacked-type connector
JP3785949B2 (ja) * 2001-05-11 2006-06-14 住友電装株式会社 端子挿入ガイド装置
JP4704889B2 (ja) * 2005-10-31 2011-06-22 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネスの製造装置及び製造方法
JP4958696B2 (ja) * 2007-09-07 2012-06-20 矢崎総業株式会社 端子挿入装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146225A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 矢崎総業株式会社 端子挿入装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101207260A (zh) 2008-06-25
EP1933428A2 (en) 2008-06-18
EP1933428A3 (en) 2010-09-01
JP2008152952A (ja) 2008-07-03
US7870662B2 (en) 2011-01-18
SG144036A1 (en) 2008-07-29
US20080256792A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917418B2 (ja) 端子挿入装置
US7516541B2 (en) Terminal inserting apparatus
US6195884B1 (en) Wire harness and method for manufacturing the same
EP3218754A1 (en) System and method of automatically inserting fiber
TW201424176A (zh) 電線分類夾具及電線分類方法
JPH0142476B2 (ja)
CN109713544B (zh) 装配系统
US11942747B2 (en) Part gripping tool
JPH0864333A (ja) 後入れ端子の仮保持治具並びにそれに用いる挿入治具
CN111527655B (zh) 端子插入装置
CN219212922U (zh) 一种汽车线束检测标记装置
EP3047322B1 (en) Automatic optical fiber inserting apparatus and fiber inserting method
US20190372291A1 (en) Terminal insertion device and terminal insertion method
US3988815A (en) Apparatus for terminating a cable
CN211829503U (zh) 一种组合三线束装配装置
WO2009081604A1 (ja) 端子自動挿入装置およびワイヤーハーネス製造方法
JP6481859B2 (ja) コネクタ嵌合装置
KR101813628B1 (ko) 전선 단자와 그 하우징의 결합장치
JP2549335B2 (ja) 多芯ケーブルの布線装置
CN215184979U (zh) 一种用于线束端子与连接器装配的精准导向辅助装置
JP2001160472A (ja) 自動端子挿入機における端子付電線のチャック装置及びそのチャック方法
JP5292254B2 (ja) 端子整列装置及び端子整列方法
JP2006185725A (ja) 端子圧着方法
JP2006073502A (ja) 電線圧接装置及び電線圧接方法
JPH0879943A (ja) 配線板組立体の配線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150