JP4914509B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4914509B2
JP4914509B2 JP2010052556A JP2010052556A JP4914509B2 JP 4914509 B2 JP4914509 B2 JP 4914509B2 JP 2010052556 A JP2010052556 A JP 2010052556A JP 2010052556 A JP2010052556 A JP 2010052556A JP 4914509 B2 JP4914509 B2 JP 4914509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
sphere
passage
main body
gaming machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010052556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010155105A (ja
Inventor
高明 市原
和利 船橋
義浩 佐藤
万博 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP2010052556A priority Critical patent/JP4914509B2/ja
Publication of JP2010155105A publication Critical patent/JP2010155105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914509B2 publication Critical patent/JP4914509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

この発明は、遊技機に関し、詳しくは、球(パチンコ球)を用いて遊技を行う遊技機に関する。
従来、この種の遊技機(例えば、パチンコ機)において、遊技機の後側部に対し球タンクの球貯留部、タンクレールのレール通路及び球払出装置の球通路が連通状をなして配置されているのが一般的である。
また、球払出装置(球払出ユニット)において、その装置本体(ユニット本体)が球通路を区画形成する前後複数の構成体によって構成され、その構成体の内部に球通路の球を所定方向に払い出す払出部材が組み付けられてユニット状に構成されたものが知られている。
また、球払出装置の保守・点検等を容易化するために、装置本体の前後複数の構成体をそれぞれ透明な合成樹脂材によって形成し球通路の球の流れを視認可能に構成したものがある。
また、遊技機の各部を構成する各種のユニットにおいて、ユニット内の球通路を流れる球を外部から視認可能にするために、そのユニット本体を構成する複数の構成体を透明な合成樹脂材によって形成したものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001ー327741号公報
ところで、球払出装置(球払出ユニット)において、装置本体の前後複数の構成体を透明な合成樹脂材によってそれぞれ形成し、その後構成体の後側に払出部材を駆動する電動アクチュエータ(例えば払出モータ)を装着すると、その電動アクチュエータによって、球通路の球や払出部材が隠され、当該部分における球の流れや払出部材の動きが視認できない、という不具合がある。
そこで、装置本体の前後複数の構成体のうち、前構成体の前側に対し払出部材を駆動する電動アクチュエータを装着することが考えられる。
しかしながら、前構成体の前側に電動アクチュエータを装着した場合、その電動アクチュエータあるいは同電動アクチュエータを取り付けるための金属製の取付板(ブラケット)が前構成体を透して目視される。
このため、球通路内の球の流れ状態を視認する際、その球通路内の球と共に電動アクチュエータや金属製の取付板が目視され、これによって球通路内の球の流れ状態を視認しづらくなる、という問題点が発生する。
この発明の目的は、前記問題点に鑑み、球払出装置の後方から、その後構成体を透して球通路を流れる球の状況や払出部材の動きを電動アクチュエータによって阻害されることなく容易に視認することができる遊技機を提供することである。
前記目的を達成するために、請求項1の発明に係る遊技機は、
「遊技機の後側部に対し球タンクの球貯留部、タンクレールのレール通路及び球払出装置の球通路が連通状をなして配置された遊技機であって、
前記球払出装置の装置本体は、少なくとも前側の前構成体と、後側の後構成体とを備えて構成され、
前記前構成体と前記後構成体との間には球通路が形成されるとともに、その球通路の球を所定方向に払い出す払出部材が組み付けられてユニット状に構成され、
前記後構成体は前記球通路を流れる球を後方から視認可能に透明な合成樹脂材によって形成され、
前記前構成体は不透明な合成樹脂材によって形成され、同前構成体の前側には前記払出部材を駆動する電動アクチュエータが装着されていることを特徴とする遊技機。」を要旨とする。
前記構成において、球払出装置の後方から、透明な後構成体を透して球通路の球の流れ状況や払出部材の動きを容易に視認することができる。
また、前構成体の前側に払出部材に対応する電動アクチュエータが装着されることで、電動アクチュエータによって、球通路の球や払出部材が隠されることがないため、当該部分における球の流れや払出部材の動きを容易に視認することができる。
しかも、前構成体は不透明な合成樹脂材によって形成されるとともに、その前側に電動アクチュエータが装着され、これによって電動アクチュエータが球払出装置の後方から目視不能に隠蔽される。このため、球払出装置の後方から電動アクチュエータが目視されることがなく、後構成体を透して球通路内の球の流れ状況を容易に視認することができる。
請求項2の発明に係る遊技機は、
「請求項1に記載の遊技機であって、
前構成体と後構成体との間には、透明な合成樹脂材によって形成されかつ球通路を前後複数列に区画する中間構成体が配設されていることを特徴とする遊技機。」を要旨とする。
したがって、前後複数列に区画された球通路の各球を後構成体及び中間構成体を透してそれぞれ容易に視認することができる。
請求項3の発明に係る遊技機は、
「請求項1又は2に記載の遊技機であって、
球払い出しに関する光学式検出器を備え、
前記光学式検出器の光検出部分が前構成体の前側に配置されていることを特徴とする遊技機。」を要旨とする。
ここで、球払い出しに関する光学式検出器による検出としては、電動アクチュエータを駆動源とする払出部材の作動不良の検出、払出部材の作動に対応する球の払出個数の検出、球通路の球の有無の検出等がある。
前記構成において、球払出装置の装置本体の後方から後構成体を透して球通路に入射する光は、前構成体において遮光される。このため、球払出装置の後方からの光によって光学式検出器が誤動作される不具合を防止することができる。
請求項4の発明に係る遊技機は、
「請求項3に記載の遊技機であって、
払出部材は、電動アクチュエータを駆動源とする回転軸を中心として回転されることで球通路の球を所定方向に払い出すとともに、
光学式検出器は、前記回転軸の軸上に設けられた被検出体を光検出部分において検出可能に構成されていることを特徴とする遊技機。」を要旨とする。
したがって、球払出装置の装置本体の後方から後構成体を透して球通路に入射する光は、前構成体において遮光される。このため、球払出装置の後方からの光によって光学式検出器が誤動作される不具合を防止することができる。この結果、払出部材の回転軸の軸上に設けられた被検出体の回転状況(例えば、払出部材の回転不良、あるいは払出部材の回転角度及び回転数に対応する球の払出個数等)を正確に検出することができる。
請求項5の発明に係る遊技機は、
「請求項1〜4のいずれか一項に記載の遊技機であって、
球タンクの球貯留部及びタンクレールのレール通路の球を後方から視認可能に、前記球タンク及びタンクレールの少なくとも後壁部は透明な合成樹脂材によって形成されていることを特徴とする遊技機。」を要旨とする。
したがって、球タンクの球貯留部、タンクレールのレール通路及び球払出装置の球通路を連続あるいは断続的に流れる球の状況を、球タンク及びタンクレールの各後壁部、あるいは球払出装置の後構成体を透してそれぞれ視認することができる。このため、球貯留部、レール通路及び球通路内で発生する球噛み、球詰まり等の不具合を容易に発見することができ、不具合の解消作業が容易となる。
この発明によれば、球払出装置の装置本体の前構成体を不透明な合成樹脂材によって形成するとともに、その前側に電動アクチュエータを装着することで、その電動アクチュエータを球払出装置の後方から目視不能に隠蔽することができる。
この結果、電動アクチュエータによって阻害されることなく、球払出装置の後方から後構成体を透して球通路内の球の流れ状況を容易に視認することができる。
この発明の実施例に係る遊技機の外枠の一側に本体枠が開かれその本体枠の一側にガラス扉が開かれた状態を示す斜視図である。 同じく遊技機の前側全体を示す正面図である。 同じく遊技機の後側全体を示す背面図である。 同じく遊技機全体を斜め右上後方から示す斜視図である。 同じく遊技機の本体枠に各種装置及び部材が装着された状態を左下後方から示す斜視図である。 同じく遊技機の本体枠と遊技盤とを分離して斜め右上前方から示す斜視図である。 同じく遊技機の後側上部を拡大して示す部分背面図である。 同じく図7のVIII−VIII線に基づく側断面図である。 同じく図7のIX−IX線に基づく側断面図である。 同じく本体枠単体を斜め右上後方から示す斜視図である。 同じく遊技機の本体枠に各種部材が組み付けられた状態を斜め右上後方から示す斜視図である。 同じく球払出装置を示す斜視図である。 同じく球払出装置を後方から示す背面図である。 同じく図13のXIVーXIVに基づく球払出装置の縦断面図である。 同じく図13のXVーXVに基づく球払出装置の横断面図である。 同じく遊技盤後側に装着された主制御基板ボックスと後カバー部材との関係を示す斜視図である。 同じく図16のXVIIーXVII線に基づく断面図である。 同じく下皿用球誘導体を後方から示す斜視図である。 同じく下皿用球誘導体を前方から示す斜視図である。 同じく下皿用球誘導体に配設された作動体と光学式検出器との関係を示す説明図である 同じく下皿用球誘導体の誘導路の球によって作動体が作動された状態を示す説明図である。
次に、この発明を実施するための最良の形態を実施例にしたがって説明する。
[実施例]
図1は遊技機の外枠の一側に本体枠が開かれその本体枠の一側にガラス扉が開かれた状態を示す斜視図である。図2は遊技機の前側全体を示す正面図である。図3は遊技機の後側全体を示す背面図である。図4は遊技機全体を斜め右上後方から示す斜視図である。図5は遊技機の本体枠に各種装置及び部材が装着された状態を左下後方から示す斜視図である。図6は遊技機の本体枠と遊技盤とを分離して斜め右上前方から示す斜視図である。図7は遊技機の後側上部を拡大して示す部分背面図である。図8は図7のVIII−VIII線に基づく側断面図である。図9は図7のIX−IX線に基づく側断面図である。図10は本体枠単体を斜め右上後方から示す斜視図である。図11は遊技機の本体枠に各種部材が組み付けられた状態を斜め右上後方から示す斜視図である。図12は球払出装置を示す斜視図である。図13は球払出装置を後方から示す背面図である。図14は図13のXIVーXIVに基づく球払出装置の縦断面図である。図15は図13のXVーXVに基づく球払出装置の横断面図である。図16は遊技盤後側に装着された主制御基板ボックスと後カバー部材との関係を示す斜視図である。図17は図16のXVIIーXVII線に基づく断面図である。図18は下皿用球誘導体を後方から示す斜視図である。図19は下皿用球誘導体を前方から示す斜視図である。図20は下皿用球誘導体に配設された作動体と光学式検出器との関係を示す説明図である。図21は下皿用球誘導体の誘導路の球によって作動体が作動された状態を示す説明図である。なお、説明の便宜上、遊技機において遊技者側を前、反対側を後として説明する。
[遊技機の概要について]
図1〜図4に示すように、遊技機としてのパチンコ機は、外枠10、本体枠30、ガラス扉80、遊技盤120等を備えて構成されている。
外枠10は、上下左右の枠材によって縦長四角形の枠状に形成され、同外枠10の前側下部には、本体枠30の下面を受ける下受板15を有している。
外枠10の前面の片側には、本体枠開閉用ヒンジ機構20によって本体枠30が前方に開閉可能に装着されている。
[本体枠について]
図1、図5及び図6に示すように、本体枠30は、前枠体35、遊技盤装着枠100及び機構装着体160を合成樹脂材によって一体成形することで構成されている。
図1に示すように、本体枠30の前枠体35は、外枠10前側の下受板15を除く外郭形状に対応する大きさの矩形枠状に形成されている。そして、前枠体35の片側の上下部には、外枠10側の外枠側ヒンジ具21に対応する本体枠側ヒンジ具22が固定され、その本体枠側ヒンジ具22において、外枠10の片側の上下部に固定された外枠側ヒンジ具21にヒンジピンとヒンジ孔によって開閉回動可能に装着されている。すなわち、外枠側ヒンジ具21、本体枠側ヒンジ具22、ヒンジピン及びヒンジ孔によって本体枠開閉用ヒンジ機構20が構成されている。
図6と図10に示すように、前枠体35の前側において、遊技盤装着枠100よりも下方に位置する前枠体35の前下部領域の一側寄りにはスピーカボックス部50が一体に形成され、そのスピーカボックス部50の前側開口部には、同開口部を塞ぐようにしてスピーカ装着板107が装着されている。そして、スピーカ装着板107にはスピーカ109が装着されている。
また、図6に示すように、前枠体35前面の下部領域内において、その上半部分には発射レール100が傾斜状に装着されている。
また、図1と図2に示すように、前枠体35前面の下部領域内の下半部分には下部前面板44が装着されている。そして、下部前面板44の前面の略中央部には、下皿45が設けられ、片側寄りには操作ハンドル46が設けられている。
[ガラス扉について]
図1と図2に示すように、前枠体35の前面の片側には、その前枠体35の上端から下部前面板44の上縁にわたる部分を覆うようにしてガラス扉80が扉開閉用ヒンジ機構70によって前方に開閉可能に装着されている。ガラス扉80のヒンジ機構70と反対側の自由端側の後側には、後述する施錠装置90の扉施錠フック96に係脱可能に係合してガラス扉80を閉じ状態に施錠する閉止具89が設けられている。
また、ガラス扉80の略中央部には、後述する遊技盤120の遊技領域124を前方から透視可能な略円形の開口窓81が形成されている。また、ガラス扉80の後側には開口窓81よりも大きな矩形枠状をなす窓枠82が設けられ、その窓枠82にはガラス板、透明樹脂板等の透明板83が装着されている。
また、ガラス扉80の前面の略全体は、ランプ等が内設された前面装飾部材によって装飾され、同ガラス扉80の前面の下部には上皿86が形成されている(図2参照)。
[施錠装置について]
図1、図5及び図6に示すように、前枠体35のヒンジ機構と反対側の自由端側の後側には、外枠10に対し本体枠30を施錠する機能と、本体枠30に対しガラス扉80を施錠する機能とを兼ね備えた施錠装置90が装着されている。
すなわち、この実施例において、施錠装置90は、外枠10に設けられた閉止具17に係脱可能に係合して本体枠30を閉じ状態に施錠する上下複数の本体枠施錠フック93と、ガラス扉80の自由端側の後側に設けられた閉止具89に係脱可能に係合してガラス扉80を閉じ状態に施錠する上下複数の扉施錠フック96と、遊技機の前方から鍵が挿入されて解錠操作可能に、前枠体35及び下部前面板44を貫通して露出されたシリンダー錠98と、を備えている。
そして、シリンダー錠98の鍵穴に鍵が挿入されて一方向に回動操作されることで本体枠施錠フック93と外枠10の閉止具17との係合が外れて本体枠30が解錠され、これとは逆方向に回動操作されることで、扉施錠フック96とガラス扉80の閉止具89との係合が外れてガラス扉80が解錠されるようになっている。
[本体枠の遊技盤装着枠と遊技盤について]
図1と図4に示すように、本体枠30の遊技盤装着枠100は、前枠体35の後側に設けられかつ遊技盤120が前方から着脱交換可能に装着されるようになっている。
遊技盤120は、遊技盤装着枠100の前方から嵌込まれる大きさの略四角板状に形成されている。遊技盤120の盤面(前面)には、外レール122と内レール123とを備えた案内レール121が設けられ、その案内レール121の内側に遊技領域124が区画形成されている。
遊技盤120には、その遊技領域124内において、遊技に関する役物装置、例えば、センタ役物と呼ばれる役物装置140、図柄表示装置145、入賞装置等の役物装置や風車器、誘導釘、ランプ装飾部材等の各種の装備品が配設されている。これら各種の装備品のうち、所定の装備品の後部、この実施例では、役物装置140の役物本体141の後部が遊技盤120の後側に突出して配設される。
また、遊技盤120の前面には、その案内レール121の外側領域において、合成樹脂製の前構成部材120aが装着されている。
この実施例において、役物装置140の役物本体141には、略中央部に開口窓が形成され、図柄表示装置(例えば、液晶表示器、EL表示器,プラズマ表示器,CRT等)145の表示面は役物本体141の後側においてその開口窓に臨んで装着されている。
そして、役物本体141は、遊技盤120の中央部に貫設された組付孔に嵌込まれ、同役物本体141の後部及び図柄表示装置145の図柄制御基板146を有する図柄制御基板ボックス146は遊技盤120の後側に突出して配設されている(図8参照)。
遊技盤120の後側下部には、その中央部から下部にわたる部分において、各種入賞装置に流入した球を受けかつその球を所定位置まで導く集合樋としての機能とボックス装着部としての機能を兼ね備えたボックス装着台150が設けられている。このボックス装着台150には、音声制御基板、ランプ制御基板等の副制御基板156が収納された副制御基板ボックス155が装着され、その副制御基板ボックス155の後側に重ね合わされた状態で、主制御基板152が収納された主制御基板ボックス151が装着されている。
さらに、遊技盤120の後側に対しボックス装着台150、副制御基板ボックス155及び主制御基板ボックス151がそれぞれ装着された状態において、本体枠30の遊技盤装着枠100の前方から遊技盤120を嵌込んで装着できるように、遊技盤120の外郭より外側にはみ出すことなくボックス装着台150、副制御基板ボックス155及び主制御基板ボックス151が配置されている。
なお、主制御基板152は遊技の進行を制御し、副制御基板156は周辺機器を制御する。すなわち主制御基板152からの遊技に関する信号を受けた副制御基板156は、図柄制御基板146を介して図柄表示装置145に表示を行う。また、図柄制御基板146は、遊技用信号を表示用信号に変換して図柄表示装置145に伝達する。図柄表示装置145には大当たりの抽選図柄が変動表示可能となっている。
[本体枠の機構装着体、球タンク及びタンクレールについて]
図10と図11に示すように、本体枠30の機構装着体160には、タンク装着部161、レール装着部170、払出装置装着部200等がそれぞれ形成され、タンク装着部161には球タンク165が装着されている。
球タンク165は、透明な合成樹脂材よりなり、島設備から供給される多数の球が貯留可能な上方に開口する箱形状に形成されている。そして、球タンク165の球の貯留状態が球タンク165の後側壁を透して視認可能となっている。
また、球タンク165の底板部167の後側隅部には球を放出する放出口168が形成されるとともに、底板部167は放出口168に向けて下傾する傾斜面に形成されている。
図10と図11に示すように、本体枠30の機構装着体160には、そのタンク装着部161に下方に接近してレール装着部170が一体に形成され、そのレール装着部170にレール構成部材176が装着されることでタンクレール171が構成されるようになっている。
すなわち、この実施例において、レール装着部170は、本体枠30の上部横方向部分が所定深さ凹まされた状態で形成されており、その凹部の奥側壁をタンクレール171の前壁部172とし、その凹部の下縁部に沿って一端(図10に向かって左端)から他端(図10に向かって右端)に向けて下傾する傾斜状のレール棚174が形成されている。そして、レール棚174の横方向に延びる上向き面をレール受け部173としている。
図7と図8に示すように、レール装着部170に装着されてタンクレール171を構成するレール構成部材176は、レール装着部170の前壁部172との間にレール通路を構成する後壁部177と、傾斜状をなす下板部178と、その下板部178の上面の前後方向中央部に沿って突設されレール通路を前後複数列(この実施例では前後2列)に区画する仕切り壁179とを一体に備えて形成されている。このレール構成部材176は、レール装着部170に対し適宜の取付手段によって装着され、これによって、前後複数列のレール通路を備えたタンクレール171が構成されるようになっている。
そして、球タンク165の放出口168から放出(自重によって落下)された球がタンクレール171の前後複数列のレール通路の一端部においてそれぞれ受けられた後、球が自重によってレール通路に沿って転動することでレール通路の他端部に向けて流れるようになっている。
また、この実施例において、レール構成部材176は、透明な合成樹脂材より形成され、これによって、レール通路内の球の流れ状態が、レール構成部材176の後壁部177を透して視認可能となっている。
図8に示すように、タンクレール171(レール装着部170)の前壁部172は、遊技盤120の後側に突出する装備品、例えば、役物装置140の役物本体141の後部の上端部との干渉を避けるための第1空間部S1を隔てた状態で設けられている。
また、この実施例において、本体枠30の後端部をなるレール棚174の後端と、タンクレール171の後壁部177は、球タンク165の後側壁と略同一面をなしている。
言い換えると、球タンク165の後壁部169に対しタンクレール171の後壁部177が略同一面となる位置までタンクレール171が遊技盤120の後面より後方に離隔して配置されている。これによって、遊技盤120の後側とタンクレール171の前壁部172との間に役物装置140の役物本体141の後部との干渉を避けるための第1空間部S1が設けられるようになっている。
また、図11に示すように、タンクレール171の上方には、レール通路を流れる球が上下に重なることなく整列させる整流体190がその上部において軸191を中心として揺動可能に装着されている。この整流体190には、その中央部から下部において錘が設けられている。
[払出装置装着部及び球払出装置について]
図10と図11に示すように、本体枠30の機構装着体160の片側(図10に向かって右側)寄りの上下方向には、次に述べる球払出装置(球払出ユニット)210に対応する縦長の払出装置装着部200が形成されている。払出装置装着部200は、後方に開口部をもつ凹状に形成されている。
また、図9に示すように、払出装置装着部200の段差状をなす奥壁部(前壁部)204の所定位置には、球払出装置210の払出用モータ220が突出可能な開口部205が形成されている。
図9と図11に示すように、払出装置装着部200の凹部に球払出装置210がその装置本体211において装着された状態において、装置本体211と遊技盤120との間(奥壁部204と遊技盤120後側との間)には、第1空間部S1と前後方向に略同一レベルにおいて第2空間部S2が設けられている。これによって、レール通路と球通路とが前後方向に略同一レベルで配置されている。
また、本体枠30の後端、すなわち払出装置装着部200の周壁部後端、レール棚174の後端、球タンク165、タンクレール171及び球払出装置210の装置本体211のそれぞれの後面は略同一面をなしている(図11参照)。
図11と図12に示すように、球払出装置210は、その装置本体211が払出装置装着部200の凹部と略同じ大きさの縦長のボックス形状をなし、その装置本体211に払い出しに関する各種部品が装着されることでユニット化されている。すなわち、球払出装置210は、その装置本体211において、払出装置装着部200の凹部の後方開口部から嵌込まれて適宜の取付手段(例えば、弾性クリップ、係止爪、ビス等の取付手段)によって装着されるようになっている。
この実施例において、図12〜図15に示すように、球払出装置210の装置本体(ユニット本体)211は、前構成体211a、中間構成体211b及び後構成体211cを備え、これら各構成体によってタンクレール171の前後のレール通路に出口にそれぞれ連通する流入口を有する球通路212が前後複数列(この実施例では前後2列)に区画されて形成されている。
また、図13に示すように、装置本体211には、その内部に形成された前後複数列の球通路212の下流部が二股状に分岐されて前後複数列の賞球及び貸球用球通路213と球抜き用球通路214とがそれぞれ形成されている。そして賞球及び貸球用球通路213と球抜き用球通路214との分岐部には、球を賞球及び貸球用球通路213と球抜き用球通路214とのいずれかに振り分けて払い出すための回転体よりなる払出部材215が正逆回転可能に配設されている。
また、球払出装置210の装置本体211の少なくとも後構成体211c(この実施例において、中間構成体211b及び後構成体211c)は、透明な合成樹脂材により形成され、これによって、装置本体211の球通路212内の球の流れ状態が後構成体211c及び中間構成体211bを透して視認可能となっている。
また、この実施例において、図14と図15に示すように、前後複数列の球通路212の分岐部近傍には、球通路212を流れる球を払出部材215の直上に流下案内する左右対をなすガイド体218が軸218aを中心として回動可能に配設されている。これら、対のガイド体218の両軸218aの後端部218bが後構成体211cの後面から所定長さだけ突出されている。そして、両軸219の後端部218bに跨ってばね219が張設されている。これによって、対のガイド体218が所定の球案内姿勢に保持されるようになっている。
図13と図14に示すように、後構成体211cの後側下部には、対のガイド体218の両軸219の後端部218bやこれら両軸219の後端部に跨って張設されたばね219を覆って保護するためのカバー体216が開閉可能に又は着脱可能に装着されている。
そして、カバー体216を開放又は取り外すことによって、対のガイド体218の作動不良、例えば、ばね219の両端部の掛け止め作業や交換作業が容易に行われるようになっている。
また、この実施例において、カバー体216は、装置本体211の球通路212内の球の流れを後構成体211cを通して視認する際に妨害物となることがないように、透明な合成樹脂材により形成されている。
[球払出装置の前構成体前側に配置の中継用回路基板及び払出モータについて]
図12と図14に示すように、装置本体211の前構成体211aの前側には、後述する払出制御基板69から送信される払出用信号を払出用モータ220に伝達する中継用回路基板217が配置されている。
また、装置本体211の前構成体211aの前側には、中継用回路基板217を収納する空間部を隔ててモータ用取付板(ブラケット)221が装着されている。
図14に示すように、取付板221には、払出部材215をその中心部の回転軸224において正逆方向に回転駆動するための電動アクチュエータとしての払出用モータ220が装着されている。この払出用モータ220は、払出装置装着部200の奥壁部204の開口部205を通して第2空間部S2内に突出している(図9参照)。
そして、払出用モータ220の作動による回転軸224の正回転時には、これに基づいて正回転する払出部材215によって球が賞球及び貸球用球通路213に払い出される。
また、払出制御基板ボックス68に収納の払出制御基板69上に配置された図示しない球抜きスイッチを操作することで、払出用モータ220によって回転軸224が逆回転し、これに基づいて逆回転する払出部材215によって球が球抜き用球通路214に排出されるようになっている。
また、この実施例において、図12に示すように、払出用モータ220の取付板221の左右両側部には同払出用モータ220の両側方に沿って側壁部223が形成されている。そして、これら両側壁部223によって払出用モータ220が保護されるとともに、同払出用モータ220の熱が取付板221の両側壁部223に伝導されて放熱され、これによって払出用モータ220の過熱による損傷を防止するようになっている。
また、図14に示すように、払出用モータ220の回転軸224の軸上には、前構成体211aの前側に位置しかつ光学式検出器(フォトセンサ)226によって回転状態が検出される回転盤よりなる被検出体225が回転軸224と一体状をなして設けられている。この被検出体225の外周部には複数のスリット、切欠部等の被検出部が設けられている。
また、光学式検出器226は、中継用回路基板217の所定位置に設置されており、被検出体225の外周部が挿通される溝を隔てて発光素子と受光素子とを対向状に備えている。
[本体枠の後側下部の装備について]
図5と図11に示すように、本体枠30の前枠体35の後側において、遊技盤装着枠100よりも下方に位置する前枠体35の後下部領域の片側(図5に向かって左側)には、発射レール42の下傾端部の発射位置に送られた球を発射するための発射ハンマー63、その発射ハンマー63を作動する発射モータ62等が取付基板61に組み付けられてユニット化された発射装置ユニット60が装着されている。
また、図5と図11に示すように、前枠体35の後下部領域の略中央部には、電源基板67を有する電源基板ボックス66が装着され、その電源基板ボックス66の後側に重ね合わされた状態で払出制御基板69を有する払出制御基板ボックス68が装着されている。払出制御基板69は、球(遊技媒体)を払い出す数を記憶するRAMを備え、主制御基板152から送信される払出用信号に従って球を払い出す制御信号を中継用回路基板217に伝達して払出用モータ220を作動制御するようになっている。
[後カバー体について]
遊技盤120後面に配置された図柄制御基板ボックス146及び主制御基板ボックス151の後端部は機構装着体160の中央部に開口された窓開口部に向けて突出している。
そして、図3〜図5に示すように、機構装着体160の窓開口部の一側壁を構成する側壁部と他側壁を構成する払出装置装着部200の片側壁との間には、不透明な合成樹脂材によって略方向の箱形状に形成された後カバー体250がカバーヒンジ機構245によって開閉並びに着脱可能に装着されている。
図3〜図5に示すように、後カバー体250は、略四角形状の後壁部251と、その後壁部251の外周縁から前方に向けて突出された周壁部252と、一体を備えている。 後カバー体250の周壁部252のうち、一側の壁部252aには、機構装着体160の側壁部の上下及び中間の計3箇所に形成されたヒンジ体246のヒンジ孔の上方からそれぞれ着脱可能に嵌込まれるヒンジピン247aを下向きに有するヒンジ体247が一体に形成されている。
また、後カバー体250の周壁部252のうち、他側の壁部252bには、払出装置装着部200の片側壁に形成された係止孔に弾性的に係合可能な係止爪を有する弾性閉止体253が一体に形成されている。
すなわち、後カバー体250は、その上下及び中間のヒンジ体247の各ヒンジピン247aが機構装着体160の側壁部のヒンジ体246のヒンジ孔の上方からそれぞれ嵌込まれる。この状態で、ヒンジピン247aを中心として後カバー体250が機構装着体160の他側向けて回動されながら、その弾性閉止体253を払出装置装着部200の片側壁の係止孔に差し込んで弾性的に係合させることで、機構装着体160の後側に後カバー体250が閉じ状態で保持される。
そして、後カバー体250によって、遊技盤120後面の図柄制御基板ボックス146全体及び主制御基板ボックス151の略中間部から上端にわたる部分が後カバー体250によって覆われるようになっている。これによって、主制御基板ボックス151の上部に露出された主制御基板152の基板コネクタ(主として図柄制御基板146と接続するための基板コネクタ)が後方から視認不能に隠蔽されている。
また、主制御基板ボックス151の略中間部から下端にわたる部分は後カバー体250によって覆われることなく露出されている。そして、主制御基板ボックス151の下部には、その主制御基板152上に配置された検査用コネクタ152aが露出されており、後カバー体250が閉じられた状態で主制御基板152上の検査用コネクタ152aに基板検査装置(図示しない)を接続して検査可能となっている。
図5と図16に示すように、後カバー体250には、多数の放熱孔255、256、257、258が貫設されており、これら多数の放熱孔255、256、257から内部の熱が放出されるようになっている。
この実施例において、後カバー体250には、その周壁部252から後壁部251に延びる多数のスリット状の放熱孔255が貫設され、後壁部251の略中間高さ位置から上部においては多数の長円形、楕円形等の放熱孔256が貫設され、後壁部251の下部には多数の長円形、楕円形等の放熱孔257と所定数(図16では左右2個)の横長四角形状の放熱孔258が貫設されている。
また、横長四角形状の放熱孔258は、主制御基板ボックス151の封印ねじ(封印部材)154によって封印される複数の並列状の封印部153の列の大きさ及び配設位置に対応する大きさ及び位置に貫設されている。これによって、不透明な後カバー体250が閉じられた状態であっても、主制御基板ボックス151の複数の並列状の封印部153が放熱孔258の部分において視認可能に露出される。このため、後カバー体250が閉じられた状態であっても、主制御基板ボックス151の封印部153の封印状態を容易に視認することができる。
また、不透明な合成樹脂材は、透明な合成樹脂材と比べ、リサイクル使用される合成樹脂材を材料として用いることが容易であるため、後カバー体250を安価に製作することができる。
図4と図5に示すように、後カバー体250の周壁部252のうち、上側壁部252cの所定位置(この実施例では左右2箇所)には、電源コード259を適宜に折り畳んだ状態で保持する略C字状でかつ弾性変形可能なコード保持体258が上方のタンクレール171の後壁面(レール構成部材176の後壁面)に向けて延出されている。
このコード保持体258の先端部には、同コード保持体258を弾性変形させて電源コード259を取り外すためのつまみが形成されている。
電源コード259は、その一端259aが分電基板236の基板コネクタ236aに取り外し可能に接続され、他端の電源プラグ259bが電源コンセントに差し込まれる。
前記したように、後カバー体250にコード保持体258を一体に形成して電源コード259を保持することで、遊技機を運搬・保管する際に電源コード259がぶらついて邪魔になったり、異物に引っ掛かる不具合を防止することができる。
分電基板236は、基板ケース237に収納されて本体枠30の機構装着体160の上部片隅部近傍に装着されている(図9参照)。
なお、分電基板236は、電源を電源基板67と後述するインタフェース基板280に分配供給するものである。
[本体枠の後側下部の下皿用球誘導体について]
図11、図18及び図19に示すように、本体枠30の前枠体35の後下部領域の他側寄り部分(ヒンジ寄り部分)には、そのスピーカボックス部50の後段差部の凹み部分において下皿用球誘導体260が装着されている。この下皿用球誘導体260は、球払出装置210の賞球及び貸球用球通路213から上皿連絡路(図示しない)を経て上皿86に払い出された球が満杯になったときに、上皿連絡路の球を下皿45に導くためのものである。
[下皿用球誘導体の満タン作動体及び満タン検出器について]
図19〜図21に示すように、下皿用球誘導体260は、その後壁内面に上皿連絡路と下皿45とを連通する誘導路261を区画形成する通路壁262が突設されている。この通路壁262の上皿連絡路に近い入口近傍(上流側近傍)には切り欠き状の開口部263が形成されている。
また、下皿用球誘導体260には、その誘導路261の外側から開口部263を塞ぐようにして作動体(満タン作動体)270が配設されるとともに、その作動体270の動きによって、下皿45から誘導路261に至る球が満杯状態であることを検出する検出器(満タン検出器)が配設されている。
この実施例において、検出器として光学式検出器265が用いられ、その光学式検出器265の発光素子266と受光素子267は、次に詳述する作動体270の被検出部275が挿通される溝を隔てて対向状に配置されている。
図19〜図21に示すように、作動体270は、ボス部271と、そのボス部271の外周面から開口部263を塞ぐようにして下向きに延出されかつ下端部に開口部263の下端縁に係合するストッパ部273を有する本体部270aと、ボス部271の後端部寄りの下部外周と本体部270aにそれぞれ結合された状態でボス部271を中心として略90度の円弧状をなして延出された円弧部276と、その円弧部276の外周部から前側に向けて突出されかつ光学式検出器265の発光素子266と受光素子267との間の溝内に挿通可能な略円弧状の被検出部(遮光部)275と、を一体に備えている。
図20に示すように、下皿用球誘導体260の後壁内面の所定位置に対し、作動体270がそのボス部271において軸272を中心として揺動可能に装着された状態において、同作動体270は、通常時には自重によってストッパ部273が開口部263の下端縁に係合する非作動位置に配置される。作動体270の非作動状態において、同作動体270の被検出部(遮光部)275が光学式検出器265の発光素子266と受光素子267との間の溝に挿通され、これによって発光素子266が発する光を遮光するようになっている。
図21に示すように、下皿から誘導路261に溜まる球Bが満杯となったとき(所定量を越えたとき)には、その誘導路261内の球Bの荷重によって作動体270が図21に向かって反時計回り方向に所定角度(例えば、円弧部276の上端が下皿用球誘導体260の上壁部に当接する角度)だけ回動(作動)される。そして、作動体270の被検出部(遮光部)275が光学式検出器265の発光素子266と受光素子267との間の溝から退避することで、発光素子266が発する光が受光素子267において受けられ、これによって誘導路261内の球Bが満杯となったことを検出するようになっている。
前記したように、誘導路261内の球Bの荷重によって作動体270が作動され、その被検出部(遮光部)275が光学式検出器265の発光素子266と受光素子267との間の溝から退避されることで、誘導路261内の球Bが満杯状態であることを的確に検出することができる。
なお、光学式検出器265の検出信号は払出制御基板69に伝達され、これに基づいて払出制御基板69から出力される制御信号によって払出モータ220及び発射モータ62が停止される。
また、光学式検出器265の検出信号が払出制御基板69に伝達されると、遊技機の所定位置に設置された報知手段(図示しない)が作動し、例えば、ランプが点灯又は点滅したり、あるいはスピーカが作動することによって、下皿から誘導路261に溜まる球Bが満杯であることが報知される。
また、この実施例において、図11と図18に示すように、下皿用球誘導体260の後壁外面には、インタフェース基板280を収納している基板ボックス281が装着されている。なお、インタフェース基板280は、遊技機に隣接して設置される球貸機と払出制御基板69との間に介在され、球貸に関する信号を球貸機と払出制御基板69との間で送受信可能に電気的に接続するようになっている。
[この実施例に係る遊技機の作用効果について]
上述したように構成されるこの実施例に係る遊技機において、球払出装置210の装置本体211の少なくとも後構成体211cは、透明な合成樹脂材により形成され(この実施例において、中間構成体211b及びカバー体216も透明な合成樹脂材により形成される)、前構成体211aの前側に中継用回路基板217と払出モータ220がそれぞれ配置されている(図12〜図14参照)。これによって、中継用回路基板217や払出モータ220が球払出装置210の後方からの視界の妨害物となったり、あるいは、中継用回路基板217や払出モータ220によって球通路212や払出部材215が隠されることがない。このため、球通路212の球の流れ状況や払出部材215の動きを後構成体211c(及び中間構成体211b)を透して容易に視認することができる。
また、カバー体216が装着される球払出装置210の下部近傍においては、球通路212の球の流れ状況や払出部材215の動きをカバー体216、後構成体211c、及び中間構成体211b透して容易に視認することができる。
しかも、前構成体211aは不透明な合成樹脂材により形成され、その前側に中継用回路基板217や払出モータ220が装着されることで、中継用回路基板217や払出モータ220が球払出装置210の後方からの視界から目視不能に隠蔽される。
すなわち、中継用回路基板217上の回路構成部品や払出モータ220が球払出装置210の後方から目視されることがない。このため、前構成体211aを背景として後構成体211c(及び中間構成体211b)を透して球通路212の球の流れ状況や払出部材215の動きを後構成体211c(及び中間構成体211b)を透して容易に視認することができる。この結果、球払出装置210の保守・点検作業を効率よく行うことができる。
また、この実施例において、払出用モータ220の回転軸224の軸上には、前構成体211aの前側に位置し回転盤よりなる被検出体225が回転軸224と一体状をなして設けられている。さらに、被検出体225が被検出部を検出して払出部材215の回転状態を確認する光学式検出器(フォトセンサ)226が前構成体211aの前側に位置して配置されている。
前記したように、被検出体225と光学式検出器226とを配置することで、球払出装置210の後方から後構成体211c(及び中間構成体211b)を透して球通路212に入射する光は不透明な前構成体211aにおいて遮光される。このため、球払出装置210の後方からの光によって光学式検出器226が誤動作される不具合を防止することができる。
なお、光学式検出器226によって被検出体(すなわち、払出モータ220、回転軸224及び払出部材215)225の回転不良が検出されると、その検出信号が払出制御基板69に伝達され、これに基づいて払出制御基板69から出力される制御信号によって払出モータ220が回転不良の動作を開始する。例えば、球噛み等による回転不良を想定して払出モータ220が所定時間において、正逆回転を繰り返す動作が開始され、これによって球噛み等による回転不良が解消されるようになっている。
また、光学式検出器226の検出信号が払出制御基板69に伝達されると、遊技機の所定位置に設置された報知手段(図示しない)が作動し、例えば、ランプが点灯又は点滅したり、あるいはスピーカが作動することによって、払出モータ220、回転軸224及び払出部材215の回転不良(作動不良)が報知される。また、前記した検出信号(異常信号)をホールコンピュータに出力することも可能である。
また、この実施例において、球タンク165及びタンクレール171のレール構成部材176は透明な合成樹脂材により形成されている。
したがって、球タンク165の球貯留部、タンクレール171のレール通路及び球払出装置210の球通路212を連続あるいは断続的に流れる球の状況を、球タンク165及びタンクレール171の各後壁部、あるいは球払出装置210の後構成体211cを透してそれぞれ視認することができる。このため、球タンク165の球貯留部、タンクレール171のレール通路及び球払出装置210の球通路212内で発生する球噛み、球詰まり等の不具合を容易に発見することができ、その不具合の解消作業が容易となる。
[この発明の他の実施例について]
なお、この発明は前記実施例に限定するものではない。
例えば、実施例においては、前枠体33、遊技盤装着枠60及び機構装着体80が合成樹脂材によって一体成形されることで本体枠30が構成される場合を例示したが、前枠体31、遊技盤装着枠60及び機構装着体80がそれぞれ別個の形成され、これら各部材が相互に組み付けられて構造であってもこの発明を実施することができる。
また、球払出装置210の払出部材215を作動する電動アクチュエータしては払出モータ220以外にソレノイド(ロータリソレノイドを含む)等であってもこの発明を実施することができる。
また、前記実施例においては、後構成体211cの後側下部に透明なカバー体216が開閉可能に配置される場合を例示したが、カバー体216は必ずしも設けなくてもよい。
また、この発明の球払出装置の装置本体を構成する後構成体においては、前記実施例で述べた後構成体211cと中間構成体211bとを含むものであり、また、球通路が単列である場合においても採用することができ、この場合には、前記実施例で述べた中間構成体211bがない構造となる。
また、この発明の球払出装置の前構成体は、実施例で述べた前構成体211aに相当する。
10 外枠
30 本体枠
35 前枠体
100 遊技盤装着枠
160 機構装着体
165 球タンク
171 タンクレール
200 払出装置装着部
210 球払出装置
211 装置本体
211a 前構成体
211b 中間構成体
211c 後構成体
212 球通路
215 払出部材
217 中継用回路基板
220 払出モータ(電動アクチュエータ)
224 回転軸
225 被検出体
226 光学式検出器

Claims (3)

  1. 外枠と、前記外枠に対して開状態と閉状態との間で動作可能に設けられてなる本体枠と、前記本体枠内に収められ、遊技領域が形成された遊技板とを備え、遊技機の後側部に対し球タンクの球貯留部、タンクレールのレール通路及び球払出装置の球通路が連通状をなして配置された遊技機であって、
    前記球タンクは、
    前記本体枠が閉状態にあるときには前記外枠内にて収められる遊技板に対し、前記外枠内からその後方外側に前記球貯留部がせり出すかたちで設けられてなり、
    前記タンクレールは、
    前記本体枠が閉状態にあるときに前記外枠内にて収められる遊技板との間に所定距離が持たされるように、前記球タンクのうち、前記外枠内からその後方外側にせり出している部分から当該球タンクにて貯留されている球の供給を受けてこれを横方向に流下させうるように設けられてなり、
    前記球払出装置は、
    少なくとも前側の前構成体と後側の後構成体とにより形成されて、前記遊技板に対しての前記所定距離が維持されるかたちで前記タンクレールから供給された球を縦方向に流下させる高さ方向通路としての前記球通路を用意した上で、この球通路に対し、該球通路中の球を状況に応じた2つの異なる方向のいずれかに払い出す払出部材が組み付けられたユニット状に設けられてなり、
    前記球払出装置のうち、
    前記後構成体については、前記球通路中の球を後方から視認可能とする透明な合成樹脂材によってこれが形成されてなるとともに、
    前記前構成体については、前記遊技板に対して維持されている前記所定距離を利用することによって、同遊技板と当該前構成体との間に、前記払出部材に対する駆動によって前記球通路中の球が払い出される方向を決定付ける電動アクチュエータが設けられてなる
    ことによって、前記球通路を流下する球と、この球に対する前記払出部材の動きとを、前記電動アクチュエータに阻害されることなく前記後構成体を透して視認可能とした
    を特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機であって、
    前記前構成体と前記後構成体との間には、透明な合成樹脂材によって形成されかつ球通路を前後複数列に区画する中間構成体が配設されていることを特徴とする遊技機。
  3. 請求項1又は2に記載の遊技機であって、
    球払い出しに関する光学式検出器を備え、
    前記光学式検出器の光検出部分が前記前構成体の前側に配置されていることを特徴とする遊技機。
JP2010052556A 2010-03-10 2010-03-10 遊技機 Expired - Fee Related JP4914509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052556A JP4914509B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010052556A JP4914509B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010024938A Division JP2010099517A (ja) 2010-02-08 2010-02-08 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010155105A JP2010155105A (ja) 2010-07-15
JP4914509B2 true JP4914509B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=42573430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010052556A Expired - Fee Related JP4914509B2 (ja) 2010-03-10 2010-03-10 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914509B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6640292B1 (ja) * 2018-08-22 2020-02-05 株式会社大一商会 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003325898A (ja) * 2002-05-14 2003-11-18 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2005152270A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Aruze Corp 弾球遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010155105A (ja) 2010-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005143799A (ja) 遊技機
JP2005245681A (ja) 遊技機
JP4914509B2 (ja) 遊技機
JP4907153B2 (ja) 遊技機
JP6177538B2 (ja) 遊技機
JP2010099517A (ja) 遊技機
JP5724433B2 (ja) 遊技機
JP6709035B2 (ja) 遊技機
JP5923420B2 (ja) 遊技機
JP6069982B2 (ja) 遊技機
JP4743600B2 (ja) 遊技機
JP2006061234A (ja) 遊技機
JP2014138813A (ja) 遊技機
JP6471305B2 (ja) 遊技機
JP6024732B2 (ja) 遊技機
JP6079711B2 (ja) 遊技機
JP6787424B2 (ja) 遊技機
JP2007029438A5 (ja)
JP5104965B2 (ja) 遊技機
JP5488988B2 (ja) パチンコ機
JP5018395B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5344625B2 (ja) 遊技機
JP4233593B2 (ja) 遊技機
JP4807868B2 (ja) 遊技機
JP6471736B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees