JP4233593B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4233593B2
JP4233593B2 JP2007331716A JP2007331716A JP4233593B2 JP 4233593 B2 JP4233593 B2 JP 4233593B2 JP 2007331716 A JP2007331716 A JP 2007331716A JP 2007331716 A JP2007331716 A JP 2007331716A JP 4233593 B2 JP4233593 B2 JP 4233593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case body
locking
game board
gaming machine
rear surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007331716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008086802A (ja
Inventor
忠 稲垣
圭史 森
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2007331716A priority Critical patent/JP4233593B2/ja
Publication of JP2008086802A publication Critical patent/JP2008086802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4233593B2 publication Critical patent/JP4233593B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、前面側に遊技領域を有した遊技板と、遊技板の後面側に取り付けられ、電気部品を収納したケース体と、遊技板の後面側に取り付けられると共に、ケース体の側方に配置された、或いは、ケース体の側方を囲んだ遊技機構成部品とを備え、ケース体を遊技板の後面側から着脱可能とした遊技機に関する。
従来、この種の遊技機において、ケース体は遊技板の後面側に螺子止めされていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−854号公報(段落[0021]、図6)
ところで、近年、電気部品の大型化に伴ってケース体が大型化し、図20に示すように、ケース体1の螺子止め部分3の後面側が、遊技機構成部品4によって覆われる場合があった。このような場合、ケース体1を遊技板2に対して着脱するには、遊技機構成部品4を取り外す必要があり、ケース体1の着脱作業性が悪いという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、ケース体の着脱作業性の向上を図ることが可能な遊技機の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係る遊技機は、前面側に遊技領域を有した遊技板と、遊技板に設けられて後方に突出したベース体と、電気部品を収納し、ベース体の後面に重ねた状態に取り付けられたケース体と、遊技板の後面側に取り付けられると共に、ケース体の側方に配置された、或いは、ケース体の側方を囲んだ遊技機構成部品とを備え、ケース体を遊技板の後面側から着脱可能とした遊技機において、ケース体には、その一側部から遊技板側に向かいかつベース体の側面に沿って延びた板状の脚部と、脚部の先端からベース体より離れる側に直角曲げされたケース体突部とを備えてなるケース体メイン係止部が設られ、遊技板には、遊技機構成部品と遊技板の間に配置され、ケース体突部を幅方向で挟んで対向した1対の挟持対向壁と、1対の挟持対向壁の間に差し渡され、ベース体の後面とケース体の前面とが重なった状態でケース体突部の後面に重なる後面係止壁と、1対の挟持対向壁から延設されて後面係止壁よりベース体側に延び、1対の挟持対向壁の間にケース体突部を案内する1対のガイド対向壁と、1対のガイド対向壁のうちベース体側の端部間に差し渡された補強ガイド壁と、補強ガイド壁と1対のガイド対向壁と後面係止壁とに囲まれて後方に開放したボックス開口とを有してなるボックス形係止部が設けられ、ボックス開口は、ベース体の後面とケース体の前面とを平行にした状態でケース体突部の通過を禁止し、ベース体の後面に対してケース体の前面を斜めにした状態でケース体突部の通過を許容する大きさにされたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載の遊技機において、ケース体には、ケース体メイン係止部と間隔を空けて設けられたケース体サブ係止部が設けられ、遊技板には、ケース体サブ係止部に係止すると共に、その係止を解除するための操作対象になる係止解除部を含む露出係止部が設けられ、露出係止部は、遊技板の後面側に露出されているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項2に記載の遊技機において、ケース体サブ係止部と露出係止部との間には、前後方向で凹凸嵌合し前後方向と直交する方向への移動を規制する凹凸嵌合部が備えられたところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項2又は3に記載の遊技機において、係止解除部は、ケース体サブ係止部を前後方向で貫通した雄螺子であるところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1乃至4の何れかに記載の遊技機において、1対のガイド対向壁及び補強ガイド壁を後面係止壁より後方に突出させたところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の遊技機において、ケース体メイン係止部は、ケース体のうち水平方向の側方を向いた一側面に配置されたところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の遊技機において、ケース体メイン係止部と被覆係止部とは、所定値以上の力で互いに押し付けられて係止する一方、離間方向に所定値以上の力で引っ張られて係止が解除される圧入係止構造を構成しているところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項1乃至7の何れかに記載の遊技機において、遊技板には、ケース体に対応したベース体が固定して設けられ、ベース体に、被覆係止部の少なくとも一部と露出係止部とが設けられると共に、遊技機に備えた可動部を駆動するための駆動源を収納した駆動源収納部を設けたところに特徴を有する。
請求項9の発明は、請求項1乃至8の何れかに記載の遊技機において、電気部品は、ケース体に取り付けられたところに特徴を有する。
請求項10の発明は、請求項1乃至9の何れかに記載の遊技機において、電気部品は、取付部材の前面側に遊技の状態を表示する表示盤を取り付け、後面側に表示盤における表示内容を制御する制御基板を取り付けてなり、遊技板は、ケース体との対向部分に開口部を備え、ケース体は、遊技板の前面側から開口部を介して表示盤を視認可能とした視認部を備えたところに特徴を有する。
請求項11の発明は、請求項1乃至10の何れかに記載の遊技機において、ケース体は、透明部材で構成されたところに特徴を有する。
[請求項1の発明]
請求項1の遊技機においてケース体を遊技板の後面側から取り外す場合には、まず、ケース体の一側部側を中心にしてケース体を回動操作し、ベース体の後面に対してケース体の前面を斜めにした状態とする。すると、ケース体メイン係止部のケース体突部と、ボックス形係止部の後面係止壁との係止が解除される。そして、ケース体を斜めにした状態のまま後方へ移動させると、ケース体突部がボックス開口から抜けて、ケース体が遊技盤の後面側から取り外される。
これに対し、ケース体を遊技板の後面側に取り付ける場合には、まず、ベース体の後面に対してケース体の前面を斜めにした状態にして、ケース体を遊技板の後面側から近づけ、後方に開放したボックス開口にケース体突部を挿入する。次に、ベース体の後面とケース体の前面とが平行になるように、ケース体の一側部側を中心としてケース体を回動操作する。すると、ケース体突部が1対の挟持対向壁の間に進入し、ケース体がベース体の後面に重なった状態になると、ケース体突部の後面に後面係止壁が重なってそれらが係止される。
このように、ボックス形係止部のうち後面係止壁を後方から覆う遊技機構成部品を遊技板の後面側に取り付けたままでケース体を遊技板に対して着脱できるので、ケース体の着脱作業性の向上を図ることができる。
ここで、ケース体突部と後面係止壁とには、所定値以上の力で互いに押し付けられて係止する一方、離間方向に所定値以上の力で引っ張られて係止が解除される圧入係止構造を構成していてもよい(請求項7の発明)。
また、本発明によれば、ケース体を遊技板の後面側から近づけてケース体メイン係止部の脚部を1対のガイド対向壁の間に進入させると、これらガイド対向壁によって、脚部の先端に備えたケース体突部が、1対の挟持対向壁の間に案内される。これにより、ケース体を遊技板に取り付ける際に、ケース体メイン係止部を容易かつ確実にボックス形係止部に係止させることができる。また、補強ガイド壁によって1対のガイド対向壁を補強することができる。
[請求項2及び4の発明]
請求項2の遊技機において、ケース体を遊技板から取り外す場合は、まず、係止解除部を操作してケース体サブ係止部と露出係止部との係止を解除し、次いで、ケース体メイン係止部とボックス形係止部との係止を解除する。
また、ケース体を遊技板の後面側に取り付ける場合には、まず、ケース体メイン係止部とボックス形係止部とを係止状態とし、次いで、係止解除部を操作してケース体サブ係止部と露出係止部とを係止する。
ここで、係止解除部は、ケース体サブ係止部を前後方向で貫通した雄螺子であってもよい(請求項4の発明)。
[請求項3の発明]
請求項3の発明によれば、ケース体サブ係止部と露出係止部とを互いの係止位置に正確に位置決めすることができ、係止解除部が解除操作された状態でも、ケース体が遊技板に対してがたついたり、自重で落下することが防止できる。
[請求項5の発明]
請求項5の発明によれば、ケース体を遊技板に取り付ける操作過程において、比較的早い段階で、ケース体突部の挟持対向壁の間への案内が開始されるので、ケース体の取り付け作業性がさらに向上する。
[請求項6の発明]
請求項6の発明によれば、ケース体をケース体メイン係止部が設けられた一側面側を中心にして水平面内で遊技板に近づけるように回動操作すると、その操作過程で、ケース体突部が1対の挟持対向壁の間に進入して後面係止壁に係止される。
一方、ケース体をケース体メイン係止部が設けられた一側面側を中心にして水平面内で遊技板から離すように回動操作すると、その操作過程で、ケース体突部と後面係止壁との係止が解除される。
[請求項8の発明]
請求項8の発明によれば、ボックス形係止部と駆動源収納部とを共通のベース体に設けたので、これら各部を別々の部材で構成した場合に比較して部材数を削減することができベース体を有効利用することができる。
[請求項9の発明]
請求項9の発明によれば、電気部品をケース体と一緒に着脱できるので、電気部品の着脱の作業性が向上する。
[請求項10の発明]
請求項10の発明によれば、取付部材に取り付けられた表示盤と制御基板とをケース体に収納することができる。また、ケース体に収納された表示盤は、遊技板に形成された開口部を介してケース体の視認部から視認することができる。
[請求項11の発明]
請求項11の発明によれば、ケース体に収納された電気部品をケース体の外から視認可能となる。これにより、ケース体に電気部品を収容する際に、例えば、配線が挟まる等の不具合いを視認できるようになり、組み付け不良を未然に防止することができる。また、電気部品の不具合を発見し易くなる。
以下、本発明を適用したパチンコ遊技機10に係る一実施形態を、図1〜図18に基づいて説明する。本実施形態のパチンコ遊技機10は、図3に示すように、遊技場の遊技島に取り付けられる枠体80と、枠体80から脱着可能な遊技機本体81とに区分することができる。まずは、枠体80について説明すると以下の通りである。枠体80は、例えば、ボルトによって遊技島に固定された外枠82に前面枠90を回動可能に備えてなる。外枠82は、4つの木製の長板83を縦長矩形状に接合して構成されており、外枠82のうち両側辺を構成する長板83の下端部の間には、前面板84が差し渡され、その前面板84の下縁部が、下辺を構成する長板83に接合されている。
外枠82のうち一方の側辺には、その上下の2箇所に、金属製のヒンジ片85,85が取り付けられている。また、外枠82のうちヒンジ片85と反対側の側辺を構成する長板83には、その上端寄りと下端寄りの内面の2箇所に、1対の被係止部86,86が取り付けられている。なお、外枠82のうちヒンジ片85を備えた側の外側面には、図1に示すように、プリペイドカードユニット99が取り付けられている。
前面枠90は、例えば、合成樹脂で構成され、外枠82の前面のうち前面板84より上方部分に対応した矩形構造をなす。前面枠90の一方の側辺には、その上下の2箇所に、金属製のヒンジ片91,91が備えられ、これら各ヒンジ片91と前記外枠82に設けた各ヒンジ片85とを重ねて、ヒンジピン92を貫通させてある。これにより、前面枠90が、外枠82に対して開閉可能となる。
図3に示すように、前面枠90には、遊技窓90Wが形成されており、前面枠90の前面には、ガラス枠95(図1を参照)が遊技窓90Wに重ねて設けられている。ガラス枠95は、前面枠90のうちヒンジ片91側の側縁部に回動可能に取り付けられており、遊技窓90Wより一回り小さな略円形の窓95Wを備えて、そこにガラス板が張られている。図1に示すように、ガラス枠95の前面のうち窓95Wの縁部には、前方に膨出した装飾ランプ96が備えられている。また、前面枠90のうち窓95Wよりも上側には、左右に1対のスピーカ59S,59Sが設けられている。
図1に示すように、前面枠90のうちガラス枠95の下方には、パチンコ遊技機10の前方に向かって膨出した上皿27Aが設けられている。また、上皿27Aを挟むようにして左右に1対のスピーカ59S,59Sが設けられている。
前面枠90のうち、上皿27Aよりも下側には、下皿ユニット50が取り付けられている。下皿ユニット50は横長形状をなし、前面枠90に対して開閉可能に取り付けられている。
下皿ユニット50の前面中央には、パチンコ遊技機10の前方に膨出した下皿27Bが備えられている。下皿27Bには、上皿27Aから移動した遊技球や、ファール球等が貯留される。また、下皿27Bの左側方には、灰皿51が設けられている。
図1に示すように、下皿27Bの右側方には、操作ノブ28が備えられている。この操作ノブ28を操作することで、上皿27Aに収容された遊技球が発射装置70(図2を参照)によって遊技板11に形成された遊技領域R1に向けて弾き出されるようになっている。
図3に示すように、前面枠90のうちヒンジ片91と反対側の側辺には、1対の係止爪97,97が上下に備えられ、この係止爪97,97を外枠82の被係止部86,86に係止して、前面枠90が閉止状態に施錠される。
前面枠90の後面には、遊技窓90Wを囲むように囲壁93が起立している。この囲壁93の内部に後述する遊技板11が嵌合され、囲壁93に備えた複数の係止レバー98にて遊技板11が前面枠90に係脱可能に固定される。以上が枠体80に関する説明である。
次に、遊技機本体81について説明する。遊技機本体81は、図3に示す遊技板11に種々の部品を組み付けてなる遊技盤側アッシと、同図に示した機構板75に種々の部品を組み付けてなる機構板側アッシの2つのアッシよりなる。
機構板側アッシについて説明すると、機構板75は、合成樹脂で構成され、図3及び図4に示すように、全体として遊技板11より縦方向に長い矩形状をなす。機構板75は、遊技板11の後面側に重ねて取り付けられている。機構板75の中央部には、略矩形の着脱操作窓77が形成されている。この着脱操作窓77から、遊技板11の後面に取り付けられたメイン制御装置52(図3を参照)及び表示装置13が遊技板11の後面側に露出している。そして、後に詳説するが、表示装置13のうち、液晶モジュール100を収容したケース体120が、この着脱操作窓77を介して遊技板11の後面側から着脱可能となっている。なお、着脱操作窓77の縁部には、図3に示すように、筐体状の透明カバー76が着脱可能に取り付けられている。
図3に示すように、機構板75のうち着脱操作窓77より下方には、払出装置72を制御する払出制御装置59と電源装置58とが横並びにして取り付けられている。また、図2に示すように、電源装置58の下方には、発射装置70が取り付けられている。
着脱操作窓77より上側には、遊技球を貯留する遊技球タンク75Tが設けられ、着脱操作窓77の側方には遊技球を払い出すための払出装置72が設けられている。遊技球タンク75Tと払出装置72との間は、遊技球誘導レール75Rにより連絡されている。
機構板75のうち、遊技球タンク75Tの側方には、パチンコ遊技機10の外部から電力を受ける受電装置73が備えられている。受電装置73からは図示しない電源コードが延びており、この電源コードが、パチンコホール備えたAC24V電源に接続されている。
図3に示すように、機構板75のうち払出装置72が配された側の側部には、上下方向に1対のヒンジピン71,71が取り付けられ、これらヒンジピン71,71が、前面枠90の一側部に係合し、機構板75が前面枠90に対して回動可能に組み付けられる。以上が機構板側アッシの説明である。なお、機構板75は、本発明の「遊技機構成部品」に相当する。
次に遊技盤側アッシを構成する各部品に関して説明すると、遊技板11は、図3に示すように、木製の概矩形板材で構成されている。また、図1に示すように、遊技板11の前面には、ガイドレール12が取り付けられ、ガイドレール12の内側に遊技球が流下する遊技領域R1が設けられている。遊技領域R1の上部には、図柄を表示する液晶表示盤101を備えた表示装置13が配置され、表示装置13の下方には、始動入賞口14、大入賞口15及びアウト口16が、上から順に間隔を開けて並べて設けられている。また、遊技領域R1のうち、表示装置13の左側方には始動ゲート18が設けられ、遊技領域R1の下部には、ガイドレール12に沿って一般入賞口20,21が設けられている。さらに、これら入賞口以外に、遊技領域R1には、サイドランプ22,22や図示しない複数の障害釘が設けられている。
遊技板11の前面側の各部位の詳細は、以下のようである。
一般入賞口20,21は、所謂、ポケット構造をなし、遊技球が丁度1つ入球可能な大きさで上方に開口している。一般入賞口20,21へ入球すると、その遊技球は遊技板11の裏側に取り込まれ、代わりに所定数の賞球が上皿27Aに払い出される。
始動ゲート18は、遊技球が潜って通過可能な門形構造をなし、通過した遊技球は、その始動ゲート18に内蔵した普通図柄始動スイッチによって検出される。この検出信号に基づいて、普通図柄表示部18Hにおいて図柄が変動表示される。
具体的には、「0」〜「9」までの数字からなる数字図柄を所定期間に亘って変動表示した後、所定の数字図柄を停止表示する。そして、停止表示された数字図柄が、例えば、奇数の場合に、次述する始動入賞口14が開放状態となる。なお、普通図柄表示部18Hで表示する図柄は、数字図柄に限るものではなく、アルファベットや記号等でもよい。
始動入賞口14は、所謂、ポケット構造をなして上方に向かって開口しており、その開口の両側部には可動翼片14C,14Cが備えられている。これら両可動翼片14C,14Cは、常には起立状態になっており、両可動翼片14C,14Cに挟まれた始動入賞口14の開口幅は、遊技球が丁度1つ入る大きさになっている。そして、開放条件が成立する(普通図柄表示部18Hが奇数の数字図柄で停止表示する)と始動入賞口14が開放状態となる。即ち、遊技板11の裏に設けたソレノイドにより、始動入賞口14に備えた可動翼片14C,14Cが所定期間(例えば、0.4秒)に亘って横に倒される。これにより、遊技球が可動翼片14C,14Cに案内されて始動入賞口14に入り易い状態になる。
始動入賞口14に遊技球が入賞すると、始動入賞口14内に設けた始動口センサが遊技球を検出し、その検出信号に基づいて、例えば、4個の遊技球が上皿27Aに払い出されると共に、液晶表示盤101において図柄が変動表示される。
具体的には、液晶表示盤101には、通常、3つの左、中、右の特別図柄が横並びに表示されている。これら各特別図柄は、例えば、「0」〜「11」の数字を表記した複数種類のもので構成されており、通常は、各特別図柄ごと、所定の種類のものが停止表示されている。そして、始動入賞口14に遊技球が入賞したときに、これら3つの特別図柄が、上下方向にスクロール表示され、所定時間後に、例えば、左、中、右の順で各特別図柄が停止表示される。このとき、例えば、全ての特別図柄が同じ図柄、即ち、ぞろ目になった場合に、遊技が「大当たり状態」になる。なお、液晶表示盤101において特別図柄が変動表示又は「大当たり状態」の最中に始動入賞口14に入賞した入賞球は、最大で4個まで保留記憶され、特別図柄が停止表示又は「大当たり状態」が終了すると、その保留記憶に基づいて再び、特別図柄が変動表示される。
大入賞口15は、横長に形成されて、常には、可動扉15Tにて閉塞されている。パチンコ遊技機10が「大当たり状態」になると、遊技板11の裏に設けたソレノイドが駆動され、可動扉15Tが所定期間に亘って前側に倒れる。これにより、大入賞口15が開放され、可動扉15Tを案内にして、大入賞口15に多くの遊技球が入賞可能となる。ここで、可動扉15Tが、開放してから閉じるまでの間を「ラウンド」と称すると、1つのラウンドは、可動扉15Tの開放時間が30秒に達したか、又は、大入賞口15に遊技球が10個入賞したか、の何れかの条件が先に満たされた場合に終了する。また、「大当たり状態」は、最大で、例えば15ラウンドまで継続される。
大入賞口15の内部には、継続入賞口と計数入賞口とが設けられている。より詳細には、可動扉15Tが開いたときには、継続入賞口は開放しており、継続入賞口に入賞後、ソレノイドが駆動されて、継続入賞口が閉鎖される一方、計数入賞口は開放されたままとなる。そして、継続入賞口内に設けた特定領域センサが遊技球の入賞を検出すると、前述した終了条件を満たしてラウンドが終了した後で、連続して次のラウンドが実行される。また、計数入賞口内に設けたカウントセンサが遊技球の入賞を検出すると、継続入賞口への入賞球と合わせて、大入賞口15への入賞球がカウントされ、これらが前記したように計10個に達したか否かがチェックされる。なお、大入賞口15に遊技球が入賞すると、例えば、15個の遊技球が上皿27Aに払い出される。
表示装置13は、遊技板11に取り付けられた表示枠体30(図5を参照)の後側に、液晶モジュール100(図8を参照)を備えてなる。そして、表示枠体30で囲まれた表示窓30Wを介して液晶モジュール100に備えた液晶表示盤101が遊技板11の前面側から視認可能となっている。
また、表示枠体30の下辺部には、上側ステージ31Jと、上側ステージ31Jよりも前側でかつ段付き状に低くなった下側ステージ31Sとが設けられている。表示枠体30の内側に転入した遊技球は、これら上側ステージ31J及び下側ステージ31Sを転動した後で、表示枠体30の前端縁から表示装置13の下方へ流下される。
以下、表示枠体30について詳説する。表示枠体30は、図6に示すように、遊技板11に貫通形成された遊技板開口部11K(本発明の「開口部」に相当する)に対し、遊技板11の前面に取り付けた前側表示枠32と、遊技板11の後面に取り付けた後側表示枠33とからなる。
前側表示枠32は、後端縁を遊技板開口部11Kの内側に嵌合しかつ、前後方向の中間部分から側方に張り出した敷設板32Fを遊技板11の前面に敷設して螺子止めされている。前側表示枠32の上辺は遊技板11の前面側に張り出しており、表示装置13の上方から流下した遊技球が、表示枠体30の内側に進入しないようになっている。
前側表示枠32の上辺中央には、普通図柄表示部18Hとしての7セグメントLEDが内蔵され、その周辺部には、複数の装飾用LEDが内蔵されている。これらLEDの光は、例えば、透光性の合成樹脂で構成された前側表示枠32を透過してパチンコ遊技機10の前面側に照射される。
前側表示枠32の一方の側辺の内部には、前側表示枠32の側方に開放し、遊技板11上を流下する遊技球を表示枠体30の内側に誘導するワープ路34が形成されている。ワープ路34を通過した遊技球は、前側表示枠32の下辺に設けられた下側ステージ31Sの左端部に案内されるようになっている。
下側ステージ31Sは、前側表示枠32の左右両側辺を繋ぐように延び、左右の両端部から中央部に向かって下るように傾斜している。また、下側ステージ31Sの中央部は、前方に向かって下るように緩やかに傾斜した緩斜面31Kとなっている。遊技球は、下側ステージ31S上を左右に遊転した後で下側ステージ31Sの前端部から表示装置13の下方に流下する。
次に、後側表示枠33について説明する。後側表示枠33は、例えば合成樹脂で構成され、図7に示すように全体として横長の枠形構造をなしている。後側表示枠33の前面側の縁部からは敷設板33Fが側方に張り出しており、この敷設板33Fを遊技板11の後面に敷設して螺子止めされている。そして、後表示枠33のほぼ中央部に設けられた横長矩形の表示盤対向窓36が遊技板開口部11Kに前後方向(遊技板11の板厚方向)で整合している(図6を参照)。
図7に示すように、後側表示枠33の下辺は上側ステージ31Jとなっている。上側ステージ31Jは、前方に緩やかに下った平坦面で構成されている。後側表示枠33の下辺からは長板状の庇部38が前面側に張り出しており、この庇部38が下側ステージ31Sの上方を覆っている(図5を参照)。庇部38の上面は、左右の両端部から中央部に向かって下るように傾斜しかつ中央部が緩やかに盛り上がっている。そして、上側ステージ31Jに転入した遊技球は、庇部38に向かって転がり、庇部38の前端縁から表示装置13の下方へ流下するようになっている。
後側表示枠33の下辺と上辺には、複数のLED(図示せず)が内蔵されている。これらLEDの光は、例えば、透光性の合成樹脂で構成された後側表示枠33を透過して表示枠体30の内側や、パチンコ遊技機10の前面側に照射されるようになっている。
後側表示枠33のうち、表示盤対向窓36を挟んでワープ路34と反対側の側部には、図示しない可動役物が備えられており、遊技状況に応じて可動役物が表示枠体30の内側で動作するようになっている。例えば、可動役物は、動作時には表示盤対向窓36の側方から液晶表示盤101の前面に重なるように移動し、停止時には液晶表示盤101の前面側から退避している。可動役物は、例えば、モータM(本発明の「駆動源」に相当する)によって駆動され、後側表示枠33の一側部には、このモータMを収納したモータ収納部39(本発明の「駆動源収納部」に相当する)が設けられている。
表示盤対向窓36は、後側表示枠33の後面に取り付けられた透明な樹脂板37で塞がれている。後側表示枠33の後面には、表示盤対向窓36を囲むように防塵壁36Hが形成されている。そして、表示盤対向窓36に液晶表示盤101の前面が対向配置され、液晶表示盤101の前面の周縁部が防塵壁36Hに突き当てられている。これにより、樹脂板37と液晶表示盤101の前面との隙間に埃が侵入することが防止されている。なお、後側表示枠33は、本発明の「ベース体」に相当する。
次に、表示枠体30の後面側に備えた液晶モジュール100について説明する。液晶モジュール100は、図8に示すように、液晶表示盤101(本発明の「表示盤」に相当する)と表示制御基板102(本発明の「制御基板」に相当する)とを金属製の板金ブラケット110(本発明の「取付部材」に相当する)によって一体に固定してなる。
液晶表示盤101は、図9に示すように横長の矩形板状をなし、後側表示枠33側を向いた前面が画像を表示する表示画面101Gとなっている。また、液晶表示盤101の後面と周縁部は、金属製の板金カバー101Kで覆われている。そして、液晶表示盤101は、図10に示すように、後面を板金ブラケット110の前面に面接触させた状態で螺子止めされている。
表示制御基板102は、複数の基板102a〜102dから構成され、これら複数の基板が互いに電気的に接続されている。詳細には、図9に示すように、横長の主基板102aの両側に、縦長の第1サブ基板102b及び第2サブ基板102cが備えられ、主基板102aの後方に重なるようにして、主基板102aよりも小さい横長の第3サブ基板102dが備えられている。
図9に示すように、板金ブラケット110には、表示制御基板102を固定するための複数(例えば、4つ)の基板固定脚部113が備えられている。なお、図9には、複数の基板固定脚部113のうちの2つのみが示されている。
図10に示すように、基板固定脚部113は、板金ブラケット110から後側に起立した板金片の後端部を直角曲げした構造をなす。そして、表示制御基板102は、基板固定脚部113の後端片113Kに突き当てられて螺子止めされている。即ち、表示制御基板102は板金ブラケット110の後面から浮いた状態に固定されている(図6を参照)。
ここで、液晶表示盤101が板金ブラケット110に面接触したことで、液晶表示盤101から発する熱が放熱し易くなっている。また、表示制御基板102が板金ブラケット110の後面から浮いていることで、液晶表示盤101からの熱が表示制御基板102に伝わり難くなっている。
図9に示すように、板金ブラケット110の上辺には、1対の起立係止片116,116が形成されている。起立係止片116,116は、図8に示すように、液晶表示盤101の上辺よりも上方に張り出している。また、板金ブラケット110の下辺には、係止凹部115が形成されている。係止凹部115は、例えば、板金ブラケット110を矩形状に切り欠いた構造をなし、図11に示すように、板金ブラケット110の液晶表示盤101から側方にはみ出た部分に設けられている。以上が、液晶モジュール100の説明である。なお、液晶モジュール100は、本発明の「電気部品」に相当する。
ところで、上述した液晶モジュール100は、遊技板11の後面側において後側表示枠33に取り付けられた以下に説明するケース体120に収容されている。ケース体120は、例えば、透明な樹脂(より詳細には、ABS樹脂)で構成され、遊技板11側(前面側)に開口した横長の箱形状をなす。ケース体120は、液晶モジュール100の後面と側面とを覆いかつ、前面開口部123(本発明の「視認部」に相当する)から液晶モジュール100の前面側に備えた液晶表示盤101を露出させている。ケース体120の前面開口部123は、後側表示枠33の表示盤対向窓36及び遊技板11の遊技板開口部11Kに前後方向で整合しており、これら、表示盤対向窓36及び遊技板開口部11Kを介して前面開口部123から液晶表示盤101が視認可能となっている。また、ケース体120を透明な樹脂で構成したことで、内部に収容された液晶モジュール100がケース体120の外から視認可能となり、液晶モジュール100の不具合(例えば、ケース体120に液晶モジュール100を収容する際に配線が挟まる等)を視認して組み付け不良を未然に防止することができる。また、液晶モジュール100の配線不良や組み付け不良を発見し易くなる。
図7に示すように、ケース体120の後壁121には、液晶モジュール100とケース体120の外部の他の電気部品(例えば、電源装置58等)とを配線で接続するための配線接続孔122が形成されている。また、ケース体120の全体に亘って、液晶モジュール100から発する熱をケース体120の外部に放熱するための放熱孔が形成されている。さらに、図8に示すように、ケース体120の内側には複数の補強リブ125が形成されている。
図7に示すように、ケース体120の上壁124Jには、1対の係止スリット127,127が形成されている。係止スリット127,127は、ケース体120の長手方向に延びた細長孔形状をなす。そして、液晶モジュール100の上辺から張り出した1対の起立係止片116,116が、ケース体120の内側から係止スリット127,127に突入係止されている(図11を参照)。
図8に示すように、ケース体120の上壁124Jの内面には、係止片案内部が設けられている。係止片案内部は、係止スリット127の長手方向における両端部からケース体120の前面開口部123に向かって平行に延びた1対の突条128,128で構成されている。そして、液晶モジュール100をケース体120に収容させる過程で、起立係止片116,116がこれら突条128,128の間をスライドして係止スリット127,127に案内されるようになっている。
図11の(A)に示すように、ケース体120の内側には係止爪129が形成されている。同図の(B)に示すように、係止爪129は、後壁121から前面開口部123に向かって起立している。係止爪129は、帯板部材の先端部に、断面矢尻形状の係止突部129Tを備えた構造をなしている。そして、液晶モジュール100が収容される過程で、係止爪129は板金ブラケット110の下辺に摺接して外側に弾性変形し、板金ブラケット110が係止爪129の係止突部129Tを通過すると、係止爪129は元の形状に復元して係止突部129Tが板金ブラケット110の係止凹部115に係止する。
このように、液晶モジュール100に備えた起立係止片116,116と係止凹部115とが、ケース体120に備えた係止スリット127,127と係止爪129とにそれぞれ係止することで、液晶モジュール100がケース体120に一体に取り付けられている。
なお、係止爪129は、後壁121と繋がった補強リブ129Rによって補強されている。また、図8に示すように、ケース体120の内側には、後壁121から前面開口部123に向かって起立した位置決め突起部130が形成され、液晶モジュール100がケース体120に収容されると、位置決め突起部130が板金ブラケット110に形成された図示しない位置決め孔と凹凸嵌合するように構成されている。
さて、上記ケース体120は、ケース体120と後側表示枠33とに備えた以下に説明する取り付け構造により、遊技板11の後面側に取り付けられている。即ち、後側表示枠33の後面には、1対の嵌合ボス部150,150が設けられている。嵌合ボス部150,150は、後側表示枠33を後面側から見たときの(図13における)表示盤対向窓36の左側方に上下に並んで設けられている。嵌合ボス部150は、後側表示枠33の後面から起立して、中心部に螺子孔150Nが形成された略円筒形状をなす。また、嵌合ボス部150は、後端部に向かって先細りとなっている。そして、図15〜18に示すように、遊技板11の後面側に機構板75が取り付けられると、これら嵌合ボス部150,150は着脱操作窓77の内側に配置され、ケース体120を取り外した状態でパチンコ遊技機10の後面側に露出するようになっている。
これに対し、ケース体120には1対のボス受容部151,151が設けられている。ボス受容部151,151は、ケース体120の水平方向の側方を向いた一側面、具体的には、ケース体120を後面側から見たときの(図4における)左側面124Lに上下に並んで設けられている。ボス受容部151は、ケース体120の左側面124Lから側方に張り出しかつ、後側表示枠33側に開放した袋構造をなしている(図12を参照)。
図12に示すように、ボス受容部151の後端壁151Kには、螺子挿通孔153がケース体120の前後方向に貫通形成されている。また、ボス受容部151の内側空間には突壁152が形成されている。そして、嵌合ボス部150とボス受容部151とが凹凸嵌合した状態で、螺子挿通孔153に挿入した雄螺子140(本発明の「係止解除部」に相当する)を嵌合ボス部150の螺子孔150Nに螺合することで、ケース体120の左側面124L側が後側表示枠33に固定されている(図15を参照)。ここで、嵌合ボス部150,150と雄螺子140とで本発明の「露出係止部」が構成され、ボス受容部151,151は本発明の「ケース体サブ係止部」に相当する。また、嵌合ボス部150とボス受容部151とが、本発明の「凹凸嵌合部」に相当する。なお、突壁152によって、嵌合ボス部150とボス受容部151とが凹凸嵌合したときに、螺子挿通孔153と螺子孔150Nとが連通するように位置決めされる。
図11の(A)に示すように、ケース体120のうち、ボス受容部151とは反対側の側面(以下、「右側面124R」という)には、上下に1対の係止フック160,160(本発明の「ケース体メイン係止部」に相当する)が設けられている。図8及び図12に示すように、係止フック160,160は、ケース体120の前面開口部123から後側表示枠33側に延びた長板状の脚部160Kと、その脚部160Kの先端から側方に張り出した板状のケース体突部160Tとから構成される。また、これら係止フック160,160の縁部には、補強リブ160Rが形成されている。
これに対し、後側表示枠33のうち、表示盤対向窓36を挟んで嵌合ボス部150と反対側の側部には、係止ボックス161が備えられている(図7を参照)。係止ボックス161は、敷設板33Fから起立して上下方向で対向した1対の挟持対向壁162,162を備え、それら挟持対向壁162,162の後端部同士の間に後面係止壁163を差し渡して水平方向に開口した門型構造部を構成し、その門型部分のうち、外側を向いた(換言すれば、ケース体120とは反対側の)開口を奥壁164で塞いだ構造をなす。そして、図4及び図15〜18に示すように、遊技板11の後面側に機構板75が取り付けられると、これら係止ボックス161,161は、着脱操作窓77の外側に配置され、機構板75によって後面側が覆われるようになっている。
そして、係止ボックス161の内側を向いた(換言すれば、ケース体120側に開口した)突部挿入開口165(図14を参照)から係止フック160のケース体突部160Tが挿入され、そのケース体突部160Tの後面(ケース体120の後面側)が係止ボックス161の後面係止壁163に係止することで、ケース体120の右側面124R側が後側表示枠33に固定されている(図15を参照)。ここで、係止フック160と係止ボックス161とが係止すると、ケース体突部160Tの周囲が、挟持対向壁162,162と後面係止壁163と奥壁164とによって囲まれるので、ケース体突部160Tを保護することができる。
つまり、ケース体120の右側面124Rに配置された係止フック160を後側表示枠33の係止ボックス161に係止しかつ、ケース体120の左側面124Lに配置されたボス受容部151を後側表示枠33の嵌合ボス部150と凹凸嵌合して雄螺子140により螺子止めすることで、ケース体120が遊技板11の後面側に取り付けられている。
ここで、図13に示すように、係止ボックス161の突部挿入開口165側には、ケース体120を後側表示枠33に取り付ける過程で、係止フック160のケース体突部160Tを突部挿入開口165から係止ボックス161の挟持対向壁162,162の間に案内するためのガイドボックス166,166が備えられている。図14に示すように、ガイドボックス166は、係止ボックス161の突部挿入開口165と連通すると共に、後面側(図14における下側)に開放したボックス開口167を備えている。
より詳細には、ガイドボックス166は、係止ボックス161の挟持対向壁162,162からケース体120側に延設された1対のガイド対向壁166T,166Tと、それらガイド対向壁166T,166Tの係止ボックス161から離れた側の端部に差し渡されて、ガイド対向壁166T,166Tを補強した補強ガイド壁166Hとから構成される。これらガイド対向壁166T,166Tび補強ガイド壁166Hは、図14に示すように、後面係止壁163よりも後方に突出している。また、ボックス開口167は、補強ガイド壁166Hとガイド対向壁166T,166Tと後面係止壁163とに囲まれて形成されている。そして、図15〜18に示すように、遊技板11の後面側に機構板75が取り付けられると、これらガイドボックス166,166は着脱操作窓77の内側に配置され、ケース体120を取り外した状態でボックス開口167がパチンコ遊技機10の後面側に露出するようになっている(図18を参照)。なお、係止ボックス161とガイドボックス166とで、本発明の「ボックス形係止部」が構成されている。
なお、図示しないが、ケース体120の側面と後側表示枠33の後面とに跨って封止シールが貼られている。封止シールは、剥がすと貼付面に剥がしたことを示す印が残るようになっており、これにより、ケース体120が後側表示枠33から取り外されたことが確認し易くなっている。
次に、上記構成からなる本実施形態の作用・効果を説明する。
本実施形態のパチンコ遊技機10は、遊技場に備えた遊技島に、枠体80を固定することで遊技場に設置される。そして、そのパチンコ遊技機10に、例えばトラブルが生じた場合に、前面枠90が開かれる。すると、前面枠90に回動可能に組み付けられた遊技機本体81が、前面枠90と共に遊技島の前方に引き出され、遊技機本体81の後面側、即ち、機構板75を操作可能になる。
なお、前面枠90を開くには、鍵をパチンコ遊技機10の前面の一側部に設けられた解錠装置200(図1を参照)に挿入して、時計回り方向に回せばよい。また、開いた前面枠90を閉じて施錠するには、前面枠90を外枠82に押し付ければよい。
さて、例えば、表示装置13の液晶モジュール100が故障した場合には、パチンコ遊技機10のその他の部分は流用したまま、液晶モジュール100のみを新規のものに交換する。具体的には、以下の作業が行われる。
まず、前面枠90を開いて、機構板75の後面側を露出させる。次に、機構板75の着脱操作窓77を覆った透明カバー76を取り外す。すると、液晶モジュール100を収容したケース体120が着脱操作窓77からパチンコ遊技機10の後面側に露出される(図15の状態)。
ケース体120を取り外すには、まず、ケース体120の左側面124Lと後側表示枠33とを固定した雄螺子140を、機構板75の後面側から工具を用いて取り外す。雄螺子140を取り外すと、ケース体120を後側表示枠33(遊技板11)に対して動かすことが可能となるが、後側表示枠33の嵌合ボス部150,150とケース体120のボス受容部151,151は互いに凹凸嵌合したままなので、雄螺子140を取り外したことで、ケース体120が前後方向(図15における上下方向)と直交する方向にがたついたり、自重によって落下することが防止できる。
次いで、ケース体120を手で持ち、着脱操作窓77の内側でケース体120を回動操作する。具体的には、ケース体120の右側面124R側を中心としてボス受容部151を嵌合ボス部150から引き離すように回動操作する(図16の状態)。すると、ケース体120の右側面124Rに配置された係止フック160が、係止ボックス161の内側空間(挟持対向壁162,162の間)で回動し、係止フック160のケース体突部160Tと係止ボックス161の後面係止壁163とが離間して係止が解除される。さらに、ケース体120の左側面124Lが後側表示枠33から離れるに従って、ケース体突部160Tは徐々に突部挿入開口165から引き抜かれる。そして、図17に示すように、ケース体突部160Tが完全に突部挿入開口165から引き抜かれたら、ケース体120の全体をそのままの姿勢で後側表示枠33の後方へ移動させ、ケース体突部160Tをボックス開口167から引き抜く。これにより、機構板75を遊技板11の後面側に取り付けたままで、ケース体120が遊技板11の後面側から取り外される(図18の状態)。
ケース体120を取り外したら、故障した液晶モジュール100をケース体120の前面開口部123から取り出し、代わりに新規な液晶モジュール100をケース体の前面開口部123から挿入してケース体120に収容及び固定させる。そして、このケース体120を、再び、後側表示枠33に取り付ける。
ケース体120を遊技板11の後面側に取り付ける場合には、取り外す場合と逆の操作をする。即ち、ケース体120を遊技板11に対して傾いた姿勢とし、右側面124R側から着脱操作窓77の内側に挿入して(図18を参照)、係止フック160,160のケース体突部160Tをガイドボックス166,166のボックス開口167から挿入する。この状態で遊技板11側へ近づけると、係止フック160のケース体突部160Tがガイドボックス166のガイド対向壁166T,166Tに案内されて、係止ボックス161の突部挿入開口165に臨んだ位置に案内される(図17の状態)。
次いで、ケース体120の右側面124R側を中心として、ケース体120の左側面124Lを後側表示枠33に近づけるように回動操作する。すると、係止フック160のケース体突部160Tが突部挿入開口165から挟持対向壁162,162の間に進入する(図16の状態)。ケース体120の左側面124L側が後側表示枠33に近づくに従って、ケース体突部160Tが係止ボックス161の後面係止壁163に近づき、ケース体120の左側面124Lに備えたボス受容部151,151が後側表示枠33の嵌合ボス部150,150に嵌合すると、ケース体突部160Tの後面が後面係止壁163に係止して、ケース体120の右側面124R側が後側表示枠33に固定される(図15の状態)。最後に、ボス受容部151を後方から貫通した雄螺子140を嵌合ボス部150に螺合させると、ケース体120の左側面124L側が後側表示枠33に固定される。即ち、遊技板11の後面側に機構板75を取り付けたままで、ケース体120を遊技板11の後面側に取り付けることができる。
なお、液晶モジュール100の交換に限らず、メンテナンス作業の場合(例えば、ケース体120内の埃を除去する等)にも、上記手順によってケース体120を遊技板11の後面側から着脱すればよい。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機10によれば、ケース体120を遊技板11の後面に対して回動操作する過程で、機構板75によって覆われた係止ボックス161とケース体120の係止フック160との係止及び係止解除が行われ、機構板75を遊技板11の後面側に取り付けたままでケース体120を遊技板11に対して着脱できる。これにより、遊技板11の後面の機構板75で覆われた領域をケース体120を配置するスペースとして有効利用することができ、例えば、液晶モジュール100の大型化に応じてケース体120を大型化しつつ、ケース体120の着脱作業性の向上を図ることができる。
また、ケース体突部160Tを挟持対向壁162,162の間へ案内するガイドボックス166を備えたことにより、ケース体120を遊技板11の後面側に取り付ける際に、係止フック160を容易かつ確実に係止ボックス161に係止させることができる。
さらに、ガイドボックス166を構成する1対のガイド対向壁166T,166T及び補強ガイド壁166Hは、係止ボックス161の後面係止壁163より後方に突出しているので、係止フック160,160を着脱操作窓77の内側に挿入後、比較的早い段階でケース体突部160Tの挟持対向壁162,162の間への案内を開始することができ、ケース体120の取り付け作業性がより向上する。
しかも、液晶モジュール100はケース体120に取り付けられているので、ケース体120と一緒に遊技板11に対して着脱でき、液晶モジュール100の着脱の作業性が向上する。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記一実施形態では、パチンコ遊技機10に本発明を適用していたが、遊技機であれば、コイン遊技機やスロットマシン等に適用してもよい。
(2)前記一実施形態では、ケース体突部160Tの後面が後面係止壁163に係止することで、ケース体120と係止ボックス161とが係止されていたが、例えば、図19に示すように、後面係止壁163の内面に、先端部が膨出した係止突部300を設けておき、ケース体突部160Tが後面係止壁163側に所定値以上の力で押し付けられた場合に、ケース体突部160Tに形成された係止孔301に係止突部300が圧入されて係止する(図19の(B)の状態)一方、ケース体突部160Tが所定値以上の力で後面係止壁163から離れる方向に引っ張られた場合に、係止突部300が係止孔301から抜けて係止が解除される(図19の(A)の状態)ような圧入係止構造を構成していてもよい。
また、ケース体突部160Tの後面と後面係止壁163の内面とにそれぞれ面ファスナー或いは磁石を設けておき、面ファスナー同士の係着或いは磁力によって係止フック160と係止ボックス161とが係止するようにしてもよい。
(3)前記一実施形態では、係止ボックス161とガイドボックス166とを後側表示枠33に設けていたが、これらを遊技板11の後面に設けてもよいし、係止ボックス161を遊技板11の後面に設けガイドボックス166を後側表示枠33に設けてもよい。
(4)前記一実施形態では、ケース体120には、液晶モジュール100が収容されていたが、他の電気部品(例えば、回路基板やモータ等)を収容してもよい。
(5)前記一実施形態では、嵌合ボス部150とボス受容部151とを雄螺子140によって後側表示枠33に固定していたが、ピンやナイラッチで固定してもよい。また、回動操作によりケース体120の後面の一部に重なった係止位置とケース体120の後面側から退避した非係止位置との間で変位する係止レバーによって、ケース体120の着脱操作窓77から露出した部分を遊技板11の後面側に固定するようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係るパチンコ遊技機の正面図 パチンコ遊技機の背面図 パチンコ遊技機の分解斜視図 ケース体を取り付けた状態の遊技板の背面図 表示枠体の斜視図 表示装置の側断面図 後表示枠及びケース体の斜視図 ケース体及び液晶モジュールの斜視図 液晶モジュールの分解斜視図 液晶モジュールの部分断面図 (A)液晶モジュールを収容したケース体の正面図(B)ケース体の部分断面図 ケース体の断面図 後表示枠の背面図 後表示枠の断面図 遊技板の後面側の断面図 遊技板の後面側の断面図 遊技板の後面側の断面図 遊技板の後面側の断面図 他の実施形態(2)に係る係止フックと係止ボックスの断面図 従来の遊技機の背面図
符号の説明
10 パチンコ遊技機
11K 遊技板開口部(開口部)
13 表示装置
33 後表示枠(ベース体)
39 モータ収納部(駆動源収納部)
75 機構板(遊技機構成部品)
77 着脱操作窓
100 液晶モジュール(電気部品)
101 液晶表示盤(表示盤)
102 表示制御基板(制御基板)
110 板金ブラケット(取付部材)
120 ケース体
123 前面開口部(視認部)
140 雄螺子(係止解除部、露出係止部)
150 嵌合ボス部(凹凸嵌合部、露出係止部)
151 ボス受容部(ケース体サブ係止部、凹凸嵌合部)
160 係止フック(ケース体メイン係止部)
160K 脚部
160T ケース体突部
161 係止ボックス
162 挟持対向壁
163 後面係止壁
164 奥壁
165 突部挿入開口
166H 補強ガイド壁
166T ガイド対向壁
167 ボックス開口
M モータ(駆動源)
R1 遊技領域

Claims (11)

  1. 前面側に遊技領域を有した遊技板と、
    前記遊技板に設けられて後方に突出したベース体と、
    電気部品を収納し、前記ベース体の後面に重ねた状態に取り付けられたケース体と、
    前記遊技板の後面側に取り付けられると共に、前記ケース体の側方に配置された、或いは、前記ケース体の側方を囲んだ遊技機構成部品とを備え、前記ケース体を前記遊技板の後面側から着脱可能とした遊技機において、
    前記ケース体には、その一側部から前記遊技板側に向かいかつ前記ベース体の側面に沿って延びた板状の脚部と、前記脚部の先端から前記ベース体より離れる側に直角曲げされたケース体突部とを備えてなるケース体メイン係止部が設られ、
    前記遊技板には、前記遊技機構成部品と前記遊技板の間に配置され、前記ケース体突部を幅方向で挟んで対向した1対の挟持対向壁と、前記1対の挟持対向壁の間に差し渡され、前記ベース体の後面と前記ケース体の前面とが重なった状態で前記ケース体突部の後面に重なる後面係止壁と、前記1対の挟持対向壁から延設されて前記後面係止壁より前記ベース体側に延び、前記1対の挟持対向壁の間に前記ケース体突部を案内する1対のガイド対向壁と、前記1対のガイド対向壁のうち前記ベース体側の端部間に差し渡された補強ガイド壁と、前記補強ガイド壁と前記1対のガイド対向壁と前記後面係止壁とに囲まれて後方に開放したボックス開口とを有してなるボックス形係止部が設けられ、
    前記ボックス開口は、前記ベース体の後面と前記ケース体の前面とを平行にした状態で前記ケース体突部の通過を禁止し、前記ベース体の後面に対して前記ケース体の前面を斜めにした状態で前記ケース体突部の通過を許容する大きさにされたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記ケース体には、前記ケース体メイン係止部と間隔を空けて設けられたケース体サブ係止部が設けられ、
    前記遊技板には、前記ケース体サブ係止部に係止すると共に、その係止を解除するための操作対象になる係止解除部を含む露出係止部が設けられ、
    前記露出係止部は、前記遊技板の後面側に露出されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記ケース体サブ係止部と前記露出係止部との間には、前記前後方向で凹凸嵌合し前後方向と直交する方向への移動を規制する凹凸嵌合部が備えられたことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記係止解除部は、前記前記ケース体サブ係止部を前後方向で貫通した雄螺子であることを特徴とする請求項2又は3に記載の遊技機。
  5. 前記1対のガイド対向壁及び前記補強ガイド壁を前記後面係止壁より後方に突出させたことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の遊技機。
  6. 前記ケース体メイン係止部は、前記ケース体のうち水平方向の側方を向いた一側面に配置されたことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の遊技機。
  7. 前記ケース体突部と前記後面係止壁とには、所定値以上の力で互いに押し付けられて係止する一方、離間方向に所定値以上の力で引っ張られて係止が解除される圧入係止構造を構成していることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の遊技機。
  8. 前記ベース体に、遊技機に備えた可動部を駆動するための駆動源を収納した駆動源収納部を設けたことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の遊技機。
  9. 前記電気部品は、前記ケース体に取り付けられたことを特徴とする請求項1乃至8何れかに記載の遊技機。
  10. 前記電気部品は、取付部材の前面側に遊技の状態を表示する表示盤を取り付け、後面側に前記表示盤における表示内容を制御する制御基板を取り付けてなり、
    前記遊技板は、前記ケース体との対向部分に開口部を備え、
    前記ケース体は、前記遊技板の前面側から前記開口部を介して前記表示盤を視認可能とした視認部を備えたことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の遊技機。
  11. 前記ケース体は、透明部材で構成されたことを特徴とする請求項1乃至10の何れかに記載の遊技機。
JP2007331716A 2007-12-25 2007-12-25 遊技機 Expired - Fee Related JP4233593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331716A JP4233593B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331716A JP4233593B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005054774A Division JP4097156B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008086802A JP2008086802A (ja) 2008-04-17
JP4233593B2 true JP4233593B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=39371525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331716A Expired - Fee Related JP4233593B2 (ja) 2007-12-25 2007-12-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4233593B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5596905B2 (ja) * 2008-04-30 2014-09-24 株式会社ニューギン 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008086802A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4194104B2 (ja) 遊技機
JP4097156B2 (ja) 遊技機
JP2005169089A (ja) 遊技機
JP4233593B2 (ja) 遊技機
JP4536801B2 (ja) 遊技機
JP4536796B2 (ja) 遊技機
JP4536798B2 (ja) 遊技機
JP4536797B2 (ja) 遊技機
JP4536799B2 (ja) 遊技機
JP4233591B2 (ja) 遊技機
JP4233594B2 (ja) 遊技機
JP4233592B2 (ja) 遊技機
JP4498438B2 (ja) 遊技機
JP4536800B2 (ja) 遊技機
JP2002126164A (ja) スロットマシン及びパネルユニット
JP4498441B2 (ja) 遊技機
JP4498439B2 (ja) 遊技機
JP4498436B2 (ja) 遊技機
JP4498442B2 (ja) 遊技機
JP4498437B2 (ja) 遊技機
JP4536802B2 (ja) 遊技機
JP4498440B2 (ja) 遊技機
JP5030210B2 (ja) 遊技機の配線抜け止め防止構造
JP4085189B2 (ja) 大型遊技装置の組付方法
JP4526635B2 (ja) パチンコ遊技機の大型遊技装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4233593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141219

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees