JP5344625B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5344625B2 JP5344625B2 JP2010029716A JP2010029716A JP5344625B2 JP 5344625 B2 JP5344625 B2 JP 5344625B2 JP 2010029716 A JP2010029716 A JP 2010029716A JP 2010029716 A JP2010029716 A JP 2010029716A JP 5344625 B2 JP5344625 B2 JP 5344625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- hopper device
- housing
- recess
- hopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 35
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Description
また、ホッパー装置側にコネクタ挿入口を設ける場合、不正防止という観点からすれば、コネクタ挿入口をホッパー装置の背面に設けることが考えられるが、ホッパー装置を背面が見えるまで筐体内から引き出さなければならず、着脱作業に手間取るという問題点がある。
なお、符号は、発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、筐体2と、筐体内部に収納されるホッパー装置1と、ホッパー装置1の作動を制御する制御装置7とを少なくとも備え、前記ホッパー装置1を前記筐体2に着脱自在に形成し、前記ホッパー装置1にコネクタ挿入口35を設け、このコネクタ挿入口35に、前記制御装置7と接続しているコネクタ80を装着することにより、前記ホッパー装置1と前記制御装置7とが電気的に接続されるように形成した遊技機に係る。
前記ホッパー装置1は、遊技メダルや遊技球などの遊技媒体を貯留するとともに払い出すための装置であって、遊技媒体の貯留部と、遊技媒体を装置外に送り出す払い出し装置を少なくとも備えているものである。
前記制御装置7は、種々の電子部品が設けられた制御基板を備えており、ホッパー装置1以外の内部装置の作動を制御することが可能であってもよい。
なお、ホッパー装置1と制御装置7との電気的接続は、制御装置7とホッパー装置1がハーネス81を介して直接接続されるのであってもよいし、中継基板など他の構成部材を経由させるものであってもよい。
ここで、前記「凹部」は、外装箱10の表面に形成された没入部又は切り欠き段部であって、外装箱10の側面側が開放した凹部、外装箱10の上面側が開放した凹部、外装箱10の側面側及び上面側の双方が開放した凹部を含み、それらに加えてさらに背面側が開放している凹部も含むものである。
また、前記「閉塞部材」は、閉塞板によって凹部の開放部分を外側から覆い、あるいは閉塞板が凹部の開放部分に嵌り込んで、凹部の内部を視認不能に閉塞するものである。「閉塞板」は、凹部の開放部分の外形に合致する形状の板部材とすることができる。そして、閉塞部材が固定される「筐体2内部の所定の場所」は、筐体2の裏板2Aなど筐体2の内面部の他に、筐体2の内部に固定されている他の構成部品も含むものである。
(作用)
本発明において、ホッパー装置1を筐体2に収納する場合には、コネクタ挿入口35に80を装着しハーネス81をハーネス導出部からホッパー装置1の背面側に導出させた状態で、ホッパー装置1を筐体2の奥方向に押入していく。そして、ホッパー装置1が閉塞部材に近づくと、閉塞板がホッパー装置1の奥方向への移動に伴って徐々に凹部の開放部分を遮蔽していく。この際、ハーネス81は背面側に導出されているので、閉塞板がハーネス81を傷つけることはない。そして、ホッパー装置1が所定の定位置になったときには、閉塞板が凹部の開放部分を全て覆い隠し、コネクタ80の接続部分は、ハーネス81も含めてカバーされる。
(請求項2)
請求項2記載の発明は、上記した請求項1記載の発明に加え、前記閉塞部材に設けられた係合部(ラッチ部23)と、前記ホッパー装置に設けられた被係合部(突出部33)とが係合することにより、前記閉塞板による前記凹部の閉塞状態を維持するための維持手段を設けたことを特徴とする。
また、「閉塞状態を維持」とは、例えば閉塞板がホッパー装置1の外装箱10と密着して凹部の開放部を塞いでいる状態や、閉塞板が凹部の開放部分を覆い隠した状態で、ホッパー装置1が移動不能に固定されている状態のことである。
本発明によれば、閉塞板により凹部の開放部分がより強固に閉塞されるので、隙間からの埃や異物の挿入を防止することができる。
(スロットマシンS)
スロットマシンSは、図1に示すように、箱形の筐体2の正面側に板状の前扉3を開閉自在に取り付け、筐体2の内部には、図2に示すように、3個の駆動モータ(図示せず)と表面に複数の図柄(図示せず)が表示された3個の回転リール6Aを備えたリール装置6と、メダルを貯留するとともに払い出すためのホッパー装置1と、スロットマシンSの作動を制御するための制御装置7と、電源装置8を収納固定した構成となっている。
前記操作部5としては、メダルを投入するためのメダル投入口5A、クレジットとして貯留されているメダルを投入メダルに代えるためのベットスイッチ5B、回転リール6Aの回転を開始させるためのレバー状のスタートスイッチ5C、回転リール6Aの回転を個々に停止させるための3個のボタンスイッチからなるストップスイッチ5D、クレジットされているメダルを払い戻すための精算スイッチ5Eが設けられている。
前記制御装置7は、IC等の各種電子部品を搭載した基板、及び、この基板を収納するための基板ケースとから構成されている。そして、前記制御装置7は、ホッパー装置1、リール装置6及び表示装置9と電気的に接続されており、それらの装置の作動を制御することができるものである。
そして、スロットマシンSは、メダルの投入又はベットスイッチ5Bの操作を条件にスタートスイッチ5Cの操作が可能となり、スタートスイッチ5Cを操作すると、リール装置6の駆動モータが駆動して回転リール6Aが回転開始する。なお、スタートスイッチ5Cの操作時には、制御装置7において当選判定の抽選が行われる。そして、ストップスイッチ5Dを操作すると、対応する回転リール2Aが停止する。この際、制御装置7は、抽選結果がハズレの場合には停止図柄がいかなる入賞の態様にも揃わないよう、所定の役が当選している場合には当該当選役を構成する図柄が一定条件下で入賞の態様に停止するよう、ストップスイッチ5Dの操作信号を受信してから駆動モータを停止させるまでの時間を調整して、回転リール6Aの停止を制御する。そして、3個の回転リール6Aが全て停止したとき、各回転リール6Aの当選役を構成する図柄が当選役に応じた入賞の配列となった場合に入賞となり、ホッパー装置1から入賞に応じたメダルが払い出されたり、ボーナスゲームなどの有利遊技が開始されたりするようになっている。
次に、ホッパー装置1について詳述する。
ホッパー装置1は、図2及び図3に示すように、大きく分けて、メダルを払い出すための装置が内蔵された本体部1Aと、メダルを貯留するためのメダル貯留部1Bとから構成されている。
本体部1Aは、図2に示すように、外装箱10の内部に、回転ディスク12と、この回転ディスク12を回転させるためのホッパーモータ13が内蔵されているとともに、正面部10Aには、メダルを排出するためのメダル排出口14が設けられている。また、メダル貯留部1Bは、図3に示すように、上方が開口する箱形の貯留タンク11から成り、メダル投入口5Aから投入されメダルセレクター3Fを通過したメダルを受け入れることができるようになっている。
(コネクタ接続部30)
コネクタ接続部30は、図3に示すように、外装箱10の側面部10Aに形成された屈折部の角を略L字型に切り欠くように形成された凹部であって、側面部10Bと平行な垂直面31と、垂直面31の底部から側面側に水平方向に張り出す水平面32を有している。すなわち、コネクタ接続部30は、側面側及び上面側及び背面側が開放する凹部となっている。
前記水平面32には、外装箱10を平面視した図4(A)に示すように、コネクタ80(図6参照)を上方から差し込み可能なコネクタ挿入口35が形成されている。さらに、外装箱10を側面視した図4(B)に示すように、水平面32の背面側端部には、水平面32から上方に突出する突出部33が形成されている。また、突出部33と垂直面31の間には、外装箱10を背面視した図4(C)に示すように、突出部33の上端から水平面32に至る溝部34が形成されている。そして、図6に示すように、コネクタ挿入口35に差し込んで装着したコネクタ80のハーネス81を、この溝部34から外装箱10の背面側に回し出すことができるようになっている。すなわち、溝部34は、ハーネス81を背面側に導出するハーネス導出部として機能するものである。さらに、突出部33の溝部34側には、図4(A)に示すように、面取り部33Aが形成されている。
なお、上記した例では、コネクタ挿入口35は水平面32に形成してあるが、コネクタ挿入口35を垂直面31に形成してもよい。
また、本実施の形態では、コネクタ挿入口35にコネクタ80を装着することで、電源装置8を介して制御装置7とホッパー装置1が電気的に接続されるようになっているが、制御装置7に接続されたコネクタをコネクタ挿入口35に装着することで、制御装置7を介して電源装置8とホッパー装置1が電気的に接続されるようになっていてもよい。あるいは、電源装置8と制御装置7に接続されたコネクタをそれぞれ別個にホッパー装置1に接続させるようになっていてもよい。この場合には、コネクタ接続部30にコネクタ挿入口35を複数設ければよい。
ガード部材20は、図5に示すように、正面側(ガード部材20を筐体2に取り付けたときに前方に位置する側)がホッパー装置1の背面に当接する当接面24となっている直方形状の固定部21と、当接面24の一方側端部から正面側に延設され、上方に向かって屈曲する板状のカバー部22と、当接面24の反対側端部から正面側に張り出す平面視略J字型の板部材であるラッチ部23とを備えている。
前記固定部21は、ガード部材20の筐体2の裏板2Aへの取り付け部である。固定部21の当接面24は、ホッパー装置1の奥行き方向の位置決めをするためのものである。
前記ラッチ部23は、図5(B)に示すように、正面側がカバー部22側に湾曲した可撓性を有する突片である。そして、ラッチ部23は、ホッパー装置1を筐体2内に収納する際に、コネクタ接続部30の溝部34に背面側から嵌り込み、ホッパー装置1が定位置となったとき、すなわち、図8に示すように、外装箱10の背面が当接面24に当接したときに、先端の湾曲部が突出部33に係止され、カバー部22とラッチ部23で突出部33を挟持することにより、ホッパー装置1の前後及び左右方向へのずれを防止することができるようになっている。すなわち、ラッチ部23及び突出部33は、カバー部22によるコネクタ接続部30の閉塞状態を維持するための維持手段として機能しているものである。
そして、ガード部材20は、図7に示すように、筐体2の裏板2Aの所定位置に、当接面24が正面側となるように固定される。
(ホッパー装置1の収納)
次に、ホッパー装置1を筐体2に収納する際の、ガード部材20の作用について説明する。
そして、ホッパー装置1を筐体2に収納する場合には、まず、コネクタ接続部30のコネクタ挿入口30にコネクタ80を差し込み、図6及び図7に示すように、ハーネス81を溝部34から背面側に出しておく。しかる後、筐体2の底板にあるガイドレールの正面側から外装箱10の底部にある係合部10Cを嵌め込み、奥方向に押入する。
ホッパー装置1はガイドレールによって横方向にずれることなく奥方向に移動し、外装箱10の背面が裏板2Aに近づくと、図7に二点鎖線で示すように、ラッチ部23の先端が突出部33の面取り部33Aに当たる。このとき、カバー部22は外装箱10の側面部10Aと重なり、コネクタ接続部30の一部を覆っている。また、前述したように、ラッチ部23の下側にはハーネス81と干渉しないだけの隙間P(図4(C)参照)があるので、ホッパー装置1を押入する際にラッチ部23がハーネス81を傷つけることはない。
このように、本実施の形態では、ホッパー装置1の外装箱10の一部を凹ませてコネクタ接続部30を設けるとともに、筐体2にガード部材20を設け、ホッパー装置1を筐体2内に押入していくと、ガード部材20の当接面24によってホッパー装置1の奥方向への移動が規制されて定位置となり、ホッパー装置1が定位置となったときにはコネクタ接続部30がガード部材20によって完全に覆い隠すような構成にしてある。このため、ホッパー装置1を定位置にセットしさえすれば、コネクタ80やハーネス81がガード部材20によって隠されてしまい、コネクタ接続部30がコネクタ80を横方向や上方向から装着可能な位置(つまりコネクタ80の着脱が容易な位置)に設けてあっても、コネクタ80に対する不正行為や不正着脱を防止することができるものである。
また、ガード部材20にラッチ部23を設けたことにより、ガード部材20の特にカバー部22と、コネクタ接続部30の周囲の面(側面部10A)とが密着し、コネクタ接続部30が隙間無く塞がれて、埃や異物の進入を防止することができる。さらに、筐体2のガイドレールと外装箱10の係合片との係合には、ホッパー装置1がスムーズに摺動できるよう、上下方向及び左右方向にある程度の余裕を設けてあるところ、ラッチ部23によって、ホッパー装置1がガード部材20を介して筐体2に固定されるので、スロットマシンSの搬送時に、ホッパー装置1が筐体内部でがたつくのを防ぐことができる。
また、上記した実施の形態では、コネクタ接続部30の突出部33に溝部34を形成してハーネス導出部としてあったが、ハーネス導出部は、ハーネス81を外装箱10の背面側に導出可能であればよい。従って、図11に示すように、突出部33に溝部34を設けずに、ハーネス81を突出部33の上から背面側に導出するようにしてもよい。この場合には、コネクタ接続部30の背面側の開放部がハーネス導出部となる。
さて、上記した実施の形態では、コネクタ接続部30は、側面側及び上面側及び背面側が開放する凹部となっていたが、コネクタ接続部30を構成する凹部はこのような形状に限られず、コネクタ挿入口35に側方又は上方からコネクタを差し込み可能であり、かつ背面側にハーネスを導出できるようになっていればよい。
例えば、図10(A)に示すように、コネクタ接続部30として、外装箱10の側面に、側面側及び背面側が開放する矩形の凹部を設け、この凹部内にコネクタ挿入口35を設け、背面側の開口部からハーネスを引き出すようにすることができる。この場合には、ガード部材20のカバー部22は、コネクタ接続部30の側面側を閉塞可能な垂直板状に形成すればよい。
なお、上記の場合において、カバー部22がコネクタ接続部30の背面側の開放部分に嵌り込んで、コネクタ接続部30の側面側又は上面側の開放部を塞ぐように形成してもよい。この場合には、カバー部22の前端部がコネクタ接続部30を構成する手前側の面に当接したときにホッパー装置1が定位置となるものとすることができる。また、カバー部22とコネクタ接続部30の開放部分の周囲との嵌合によって、コネクタ接続部30の閉塞状態を維持することができる。
なお、図示した例では、コネクタ挿入口35は、コネクタ接続部30の凹部を形成する凹壁面のうち、下側に位置する水平面又は奥側に位置する垂直面に設けてあるが、コネクタ80の抜き差しが可能であるならば、これ以外の凹壁面に設けてもかまわない。
また、本発明には、維持手段を設けないものも含まれる。この場合であっても、ホッパー装置1を定位置に設置することでコネクタの接続部分を覆い隠すという効果を得ることができる。
本発明に係るホッパー装置1はメダルを払い出すものに限られず、遊技玉を払い出すものであってもよい。また、本発明は、スロットマシン以外の遊技機にも応用することができる。
1 ホッパー装置
1A 本体部 1B メダル貯留部
10 外装箱 11 貯留タンク
12 回転ディスク 12A メダル穴
13 ホッパーモータ 14 メダル排出口
30 コネクタ接続部 31 垂直面(凹壁面)
32 水平面(凹壁面) 33 突出部(維持手段・被係合部)
34 溝部(ハーネス導出部) 35 コネクタ挿入口
36 スリット(ハーネス導出部)
2 筐体 2A 裏板
20 ガード部材(閉塞部材) 21 固定部
22 カバー部(閉塞板) 23 ラッチ部(維持手段・係合部)
24 当接面
3 前扉
3A 正面パネル 3B 上パネル
3C 下パネル 3D 下皿
3E メダル払い出し口 3F メダルセレクター
3G メダル通路 3H 開口部
4 図柄表示窓 5 操作部
5A メダル投入口 5B ベットスイッチ
5C スタートスイッチ 5D ストップスイッチ
5E 精算スイッチ
6 リール装置 6A 回転リール
7 制御装置 8 電源装置
80 コネクタ 81 ハーネス
9 表示装置 9A ランプ
9B 画像表示部 9C スピーカ
Claims (2)
- 筐体と、筐体内部に収納されるホッパー装置と、ホッパー装置の作動を制御する制御装置とを少なくとも備え、前記ホッパー装置を前記筐体に着脱自在に形成し、前記ホッパー装置にコネクタ挿入口を設け、このコネクタ挿入口に、前記制御装置と接続しているコネクタを装着することにより、前記ホッパー装置と前記制御装置とが電気的に接続されるように形成した遊技機において、
前記ホッパー装置の外装箱の側面部に、側面側又は上面側の少なくともいずれかの側が開放し正面側は閉塞した凹部を設け、
前記凹部を構成するいずれかの凹壁面に、前記コネクタ挿入口を設け、
前記凹部の背面側には、前記コネクタ挿入口に前記コネクタを装着したとき、該コネクタに接続されているハーネスを前記外装箱の背面側に導出可能なハーネス導出部を設け、
前記筐体内部の所定の場所には、前記ホッパー装置が筐体内の定位置に設置されたときに前記凹部の開放部分を閉塞する閉塞板を有する閉塞部材を固定し、
前記ホッパー装置を筐体内部に押入して前記定位置に設置させることによって、前記凹部の内部及び前記ハーネス導出部が前記閉塞板で覆い隠され前記コネクタの接続部分が視認不能かつ接触不能となり、前記定位置に設置されているホッパー装置を筐体内部から手前側に移動させることにより、前記コネクタの接続部分が露出して前記コネクタの着脱が可能となるように形成されていることを特徴とする遊技機。 - 前記閉塞部材に設けられた係合部と、前記ホッパー装置に設けられた被係合部とが係合することにより、前記閉塞板による前記凹部の閉塞状態を維持する維持手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029716A JP5344625B2 (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010029716A JP5344625B2 (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011161121A JP2011161121A (ja) | 2011-08-25 |
JP5344625B2 true JP5344625B2 (ja) | 2013-11-20 |
Family
ID=44592490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010029716A Expired - Fee Related JP5344625B2 (ja) | 2010-02-15 | 2010-02-15 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5344625B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9791656B2 (en) | 2014-09-26 | 2017-10-17 | Ccs Technology, Inc. | Apparatus and method for inserting optical fibers into tubes |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004041497A (ja) * | 2002-07-12 | 2004-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | コイン状部材送出装置の設置方法 |
JP4195654B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2008-12-10 | 山佐株式会社 | 遊技機用電源装置及び遊技機 |
JP2008245816A (ja) * | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Samii Kk | 遊技機 |
-
2010
- 2010-02-15 JP JP2010029716A patent/JP5344625B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9791656B2 (en) | 2014-09-26 | 2017-10-17 | Ccs Technology, Inc. | Apparatus and method for inserting optical fibers into tubes |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011161121A (ja) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5100055B2 (ja) | メダル貸出機 | |
JP5344625B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4832998B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6826299B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4721873B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6674097B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6802510B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5003074B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5858075B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2008073326A (ja) | 遊技機 | |
JP5950447B2 (ja) | 基板ケース | |
JP5858063B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6826303B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2012130816A (ja) | 遊技機 | |
JP5211522B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6792147B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6761164B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6853470B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2007289578A (ja) | 遊技機 | |
JP2021087841A (ja) | 遊技機 | |
JP2016190095A (ja) | 遊技機 | |
JP6471736B2 (ja) | 遊技機 | |
JP4859752B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2012000365A (ja) | 基板ケース | |
JP5757498B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120322 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20121001 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5344625 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |