JP4914034B2 - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4914034B2
JP4914034B2 JP2005187729A JP2005187729A JP4914034B2 JP 4914034 B2 JP4914034 B2 JP 4914034B2 JP 2005187729 A JP2005187729 A JP 2005187729A JP 2005187729 A JP2005187729 A JP 2005187729A JP 4914034 B2 JP4914034 B2 JP 4914034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
port
transistor
memory cells
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005187729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012656A (ja
Inventor
悟 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005187729A priority Critical patent/JP4914034B2/ja
Priority to US11/424,587 priority patent/US7447059B2/en
Publication of JP2007012656A publication Critical patent/JP2007012656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914034B2 publication Critical patent/JP4914034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、SRAM(スタティック・ランダムアクセスメモリ)の各メモリセルに設けられている2つのポートの各々をデータの書き込みと読み出しとの両方に切り換えて使用することが可能なデュアルポートSRAMを内蔵した半導体集積回路に関する。
SRAMの一種として、複数のアドレスに対して同時に読み書きのアクセスが可能なマルチポートSRAMが知られている。下記の特許文献1に記載されているマルチポートSRAMは、データの読み書きが可能な複数のメモリセルと、これらのメモリセルの配列方向の両側に平行に配置される読み出しビット線対と、この読み出しビット線対の外側に平行に配置される書き込みビット線対と、読み出しビット線対に対応して設けられたメモリセル選択用の読み出しワード線と、書き込みビット線対に対応して設けられたメモリセル選択用の書き込みワード線とを有している。
このマルチポートSRAMにおいては、読み出しビット線対を構成する2本のビット線が、その途中で交差箇所を有するようになっている。これにより、読み出しビット線対と書き込みビット線対との間に存在する結合容量の影響による結合ノイズが相殺されるので、同時書き込み/読み出し時における誤動作を防止できるという利点がある。一方、2本のビット線を交差させることに伴って、特定のメモリセルに書き込むデータの値を予め反転するための書き込み反転回路や、特定のメモリセルから読み出したデータの値を予め反転するための読み出し反転回路を、新たに追加する必要がある。
そこで、特許文献2には、新たな回路を追加することなく、メモリセルから読み出したデータを高速かつ安定に出力することができるマルチポートSRAMが記載されている。図7は、特許文献2に記載されているマルチポートSRAMの構成を示すブロック図である。
図7に示すマルチポートSRAMは、書き込みアドレスが入力される書き込みデコーダ1と、読み出しアドレスが入力される読み出しデコーダ2と、書き込みデコーダ1と読み出しデコーダ2との間に所定の間隔をおいて一列に配置されているN個のメモリセルMC〜MCと、読み出しアドレスによって指定されたメモリセルからデータを読み出して、読み出しデータとして出力するセンスアンプ5と、書き込みデータが入力され、書き込みアドレスによって指定されたメモリセルにデータを書き込む書き込みドライバ6とを含んでいる。
書き込みデコーダ1は、入力された書き込みアドレスを解読し、N本の書き込みワード線WW〜WWの内の1本のみを活性化する。また、読み出しデコーダ2は、入力された読み出しアドレスを解読し、N本の読み出しワード線RW〜RWの内の1本のみを活性化する。
メモリセルMC〜MCは、書き込みデコーダ1の出力側の対応する書き込みワード線WW〜WWにそれぞれ接続されると共に、読み出しデコーダ2の出力側の対応する読み出しワード線RW〜RWにそれぞれ接続されている。メモリセルMC〜MCの配置方向の両側には、各メモリセルからデータを読み出すための相補的な2本の読み出しビット線RB及びRBバーが平行に配置され、これらにより読み出しビット線対が形成されている。
読み出しビット線対を形成する読み出しビット線RB及びRBバーは、メモリセルMC〜MCが配置された領域のほぼ中央で交差するようになっている。各メモリセルと読み出しビット線RBとは、接続線3を介して接続され、各メモリセルと読み出しビット線RBバーとは、接続線4を介して接続されている。ここで、N個のメモリセルMC〜MCの内で、上側の半分のメモリセルMC〜MCN/2については、接続線3と接続線4とが交差された状態となる。
読み出しビット線RB及びRBバーは、センスアンプ5に接続されている。センスアンプ5は、読み出しアドレスによって指定されたメモリセルから出力される差動信号を増幅して、論理レベルの信号(読み出しデータ)を出力する。
さらに、読み出しビット線RB及びRBバーの両側には、メモリセルMC〜MCにデータを書き込むための相補的な2本の書き込みビット線WB及びWBバーが平行に配置され、これらにより書き込みビット線対が形成されている。各メモリセルと書き込みビット線WBとは、接続線7を介して接続され、各メモリセルと書き込みビット線WBバーとは、接続線8を介して接続されている。
書き込みビット線WB及びWBバーは、書き込みドライバ6に接続されている。書き込みドライバ6は、書き込みデータに基づいて、書き込みアドレスによって指定されたメモリセルに差動信号を出力することにより、当該メモリセルにデータを書き込む。
このように、読み出しビット線RB及びRBバーを途中で交差させて配置を左右で入れ替えると共に、それに対応して接続線3と接続線4とを交差させることにより、新たな回路を追加することなく、メモリセルから読み出したデータを高速かつ安定に出力することができる。
しかしながら、一般に、マルチポートSRAMにおいては、第1のポートを構成する書き込みビット線対と、第2のポートを構成する読み出しビット線対との間で、ビット線に負荷される容量がアンバランスとなっており、一方のポートを書き込み専用に用い、他方のポートを読み出し専用に用いるような場合においては問題ないが、各ポートを書き込みと読み出しとの両方に切り換えて使用するデュアルポートSRAMに適用する場合には、2つのポートの間で動作速度が異なってしまうという問題があった。
特開平10−222983号公報(第1頁、図1) 特開2003−78036号公報(第3、5−6頁、図1)
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、各メモリセルに設けられている2つのポートの各々をデータの書き込みと読み出しとの両方に切り換えて使用することが可能なデュアルポートSRAMを内蔵した半導体集積回路において、2つのポートの間における特性のアンバランスを改善することを目的する。
以上の課題を解決するため、本発明に係る半導体集積回路は、複数のメモリセルが配置された少なくとも1つの列を含むSRAMを内蔵した半導体集積回路であって、複数のメモリセルの第1のポートに接続される第1のビット線及び第2のビット線と、複数のメモリセルの第2のポートに接続される第3のビット線及び第4のビット線と、第1のビット線に第1の配線を介して接続された共通の不純物拡散領域を有し、隣接する第1及び第2のメモリセルの第1のポートをそれぞれ構成する第1のトランジスタ及び第2のトランジスタと、第3のビット線に第2の配線を介して接続された不純物拡散領域を有し、第1のメモリセルの第2のポートを構成する第3のトランジスタと、第2のビット線に第3の配線を介して接続された共通の不純物拡散領域を有し、第1及び第2のメモリセルの第1のポートをそれぞれ構成する第4のトランジスタ及び第5のトランジスタと、第4のビット線に第4の配線を介して接続された不純物拡散領域を有し、第1のメモリセルの第2のポートを構成する第6のトランジスタと、第1のポートを介して複数のメモリセルに対するデータの書き込み及び読み出しを行う第1の書き込み/読み出し回路と、第2のポートを介して複数のメモリセルに対するデータの書き込み及び読み出しを行う第2の書き込み/読み出し回路とを具備し、第2及び第4の配線の長さが第1及び第3の配線の長さよりも短いことを特徴とする。
ここで、第3のトランジスタの不純物拡散領域が、その直上に形成された第3のビット線に接続され、第6のトランジスタの不純物拡散領域が、その直上に形成された第4のビット線に接続されるようにしても良い。また、第2の書き込み/読み出し回路が、第1の書き込み/読み出し回路よりも、複数のメモリセルの近くに配置されるようにしても良い。
さらに、複数のメモリセルが、連続して配置された第1群のメモリセルと連続して配置された第2群のメモリセルとを含み、第1及び第2のビット線が、第1群のメモリセルと第2群のメモリセルとの間において立体的に交差するようにしても良い。
本発明によれば、比較的大きな容量が負荷される第3及び第6のトランジスタの不純物拡散領域にそれぞれ接続される第2及び第4の配線の長さを、比較的小さな容量が負荷される第1〜2及び第4〜5のトランジスタの不純物拡散領域にそれぞれ接続される第1及び第3の配線の長さよりも短くすることにより、2つのポートの間における特性のアンバランスを改善することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路に内蔵されているデュアルポートSRAMの構成を示すブロック図である。このデュアルポートSRAMは、マトリクス状に配置された複数のSRAMセルによって構成されるメモリセルアレイを含んでいる。図1には、第1列におけるN個のメモリセルMC〜MCが示されている。
図1に示すデュアルポートSRAMは、第1のアドレスが入力されるAポート用デコーダ10と、第2のアドレスが入力されるBポート用デコーダ20と、Aポート用デコーダ10とBポート用デコーダ20との間に所定の間隔をおいて一列に配置されているN個のメモリセルMC〜MCと、第1のアドレスによって指定されたメモリセルにAポートを介してデータの書き込み又は読み出しを行うAポート用書き込み/読み出し回路30と、第2のアドレスによって指定されたメモリセルにBポートを介してデータの書き込み又は読み出しを行うBポート用書き込み/読み出し回路40と、Aポート用書き込み/読み出し回路30の制御を行う制御回路50と、Bポート用書き込み/読み出し回路40の制御を行う制御回路60と、外部回路との間で書き込みデータ及び読み出しデータの入出力を行うI/O回路70とを含んでいる。
Aポート用デコーダ10は、入力された第1のアドレスを解読し、Aポート用のN本のワード線AW〜AWの内の第1のアドレスに対応する1本のみを活性化する。また、Bポート用デコーダ20は、入力された第2のアドレスを解読し、Bポート用のN本のワード線BW〜BWの内の第2のアドレスに対応する1本のみを活性化する。
メモリセルMC〜MCは、Aポート用デコーダ10の出力側の対応するワード線AW〜AWにそれぞれ接続されると共に、Bポート用デコーダ20の出力側の対応するワード線BW〜BWにそれぞれ接続されている。メモリセルMC〜MCの列の両側には、Aポート用のビット線対を構成するビット線AB及びABバーと、Bポート用のビット線対を構成するビット線BB及びBBバーとが平行に配置され、これらのビット線は、メモリセルMC〜MCの各々に接続されている。
Aポート用のビット線対を構成するビット線AB及びABバーは、Aポート用書き込み/読み出し回路30に接続されている。Aポート用書き込み/読み出し回路30は、制御回路50の制御の下で、第1のアドレスによって指定されたメモリセルにデータを書き込み、及び、第1のアドレスによって指定されたメモリセルから出力される差動信号を増幅して論理レベルの信号(読み出しデータ)を出力する。
Bポート用のビット線対を構成するビット線BB及びBBバーは、Bポート用書き込み/読み出し回路40に接続されている。Bポート用書き込み/読み出し回路40は、制御回路60の制御の下で、第2のアドレスによって指定されたメモリセルにデータを書き込み、及び、第2のアドレスによって指定されたメモリセルから出力される差動信号を増幅して論理レベルの信号(読み出しデータ)を出力する。
Aポート用書き込み/読み出し回路30は、Aポート用バスラインを介してI/O回路70に接続されており、Bポート用書き込み/読み出し回路40は、Bポート用バスラインを介してI/O回路70に接続されている。I/O回路70は、外部回路から入力される書き込みデータをAポート用書き込み/読み出し回路30又はBポート用書き込み/読み出し回路40に出力すると共に、Aポート用書き込み/読み出し回路30又はBポート用書き込み/読み出し回路40から入力される読み出しデータを外部回路に出力する。
図2は、図1に示すデュアルポートSRAMに含まれているメモリセルの構成を示す回路図である。図2においては、2つのメモリセルMC及びMCのみが示されている。メモリセルMCは、第1のインバータを構成するPチャネルMOSトランジスタQP11及びNチャネルMOSトランジスタQN11と、第2のインバータを構成するPチャネルMOSトランジスタQP12及びNチャネルMOSトランジスタQN12と、トランスミッションゲートとして動作するNチャネルMOSトランジスタQN13〜QN16とを含んでいる。第1のインバータは、出力が第1のストアノードN1に接続されており、入力が第2のストアノードN2に接続されている。また、第2のインバータは、出力が第2のストアノードN2に接続されており、入力が第1のストアノードN1に接続されている。
トランジスタQN13のソース・ドレイン経路は、ビット線ABと第1のストアノードN1との間に接続されており、トランジスタQN14のソース・ドレイン経路は、ビット線ABバーと第2のストアノードN2との間に接続されている。トランジスタQN13及びQN14のゲートは、ワード線AWに接続されている。
トランジスタQN15のソース・ドレイン経路は、ビット線BBと第1のストアノードN1との間に接続されており、トランジスタQN16のソース・ドレイン経路は、ビット線BBバーと第2のストアノードN2との間に接続されている。トランジスタQN15及びQN16のゲートは、ワード線BWに接続されている。メモリセルMCにおいては、トランジスタQN13及びQN14がAポートを構成し、トランジスタQN15及びQN16がBポートを構成している。
同様に、メモリセルMCは、第1のインバータを構成するPチャネルMOSトランジスタQP21及びNチャネルMOSトランジスタQN21と、第2のインバータを構成するPチャネルMOSトランジスタQP22及びNチャネルMOSトランジスタQN22と、トランスミッションゲートとして動作するNチャネルMOSトランジスタQN23〜QN26とを含んでいる。メモリセルMCにおいては、トランジスタQN23及びQN24がAポートを構成し、トランジスタQN25及びQN26がBポートを構成している。
ここで、メモリセルMCに含まれているトランジスタQN13のソース又はドレイン(ビット線ABに接続されている方)と、メモリセルMCに含まれているトランジスタQN23のソース又はドレイン(ビット線ABに接続されている方)とは、共通の不純物拡散領域を用いて構成されるので、1つのトランジスタ当りに負荷されるソース又はドレイン容量が約半分となる。即ち、ジャンクション容量に関しては、Aポート用のビット線に負荷される容量が、Bポート用のビット線に負荷される容量よりも小さくなる。以下においては、説明を簡単にするために、MOSトランジスタの不純物拡散領域の内で、ビット線に接続されている方をソースと呼び、ストアノードに接続されている方をドレインと呼ぶことにする。
図2を参照しながら、メモリセルへのデータの書き込み動作について説明する。
Aポートを介してメモリセルMCにデータを書き込む際には、Aポート用デコーダ10からワード線AWにハイレベルの信号が供給されると共に、Aポート用書き込み/読み出し回路30から、例えば、ビット線ABにハイレベルの信号が供給され、ビット線ABバーにローレベルの信号が供給される。ワード線AWにハイレベルの信号が供給されることによりトランジスタQN13及びQN14がオン状態となって、ストアノードN1がビット線ABと同じハイレベルとなり、ストアノードN2がビット線ABバーと同じローレベルとなる。第1及び第2のインバータがこの状態を維持することにより、メモリセルMCに1ビットのデータが記憶される。
次に、メモリセルからのデータの読み出し動作について説明する。
Aポートを介してメモリセルMCからデータを読み出す際には、Aポート用デコーダ10からワード線AWにハイレベルの信号が供給され、トランジスタQN13及びQN14がオン状態となる。これにより、ビット線ABがストアノードN1のレベルと同一となり、ビット線ABバーがストアノードN2のレベルと同一となる。Aポート用書き込み/読み出し回路30が、ビット線AB及びABバーのレベルを差動増幅することにより、メモリセルMCに記憶されている1ビットのデータが読み出される。
図3は、図1に示すデュアルポートSRAMに含まれているAポート用書き込み/読み出し回路の構成を示す回路図である。図3に示すように、Aポート用書き込み/読み出し回路30は、第1列選択信号がハイレベルに活性化されたときにオン状態となるNチャネルMOSトランジスタQN1及びQN2と、Aポート用バスラインから供給される書き込みデータを反転するインバータ71と、書き込み制御信号に同期して書き込みデータをラッチしてビット線ABに供給するラッチ回路72と、書き込み制御信号に同期して反転書き込みデータをラッチしてビット線ABバーに出力するラッチ回路73とを含んでいる。
また、Aポート用書き込み/読み出し回路30は、第1列選択信号がハイレベルに活性化されたときにオン状態となるNチャネルMOSトランジスタQN3及びQN4と、PチャネルMOSトランジスタQP1〜QP2及びNチャネルMOSトランジスタQN5〜QN7によって構成される差動アンプ(センスアンプ)を含んでいる。このセンスアンプは、読み出し制御信号がハイレベルに活性化されたときに動作し、ビット線AB及びABバーのレベルを差動増幅することにより読み出しデータを生成して、生成された読み出しデータをAポート用バスラインに出力する。Bポート用書き込み/読み出し回路40の構成も、Aポート用書き込み/読み出し回路30と同様である。
次に、図1に示すデュアルポートSRAMのレイアウトについて説明する。
図4は、図1に示すデュアルポートSRAMに含まれている一部の構成要素のレイアウトを示す図である。図4においては、絶縁膜を省略して、各部の配線が分り易いようにしている。
半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、ワード線BW、AW、AWとなる複数のゲート電極が形成されており、これらのゲート電極の両側の半導体基板内には、N型の不純物拡散領域11〜14及び21〜24が形成されている。さらに、半導体基板上に、層間絶縁膜を介して3層の配線層が形成されている。第2層目の配線層には、配線31〜34が形成されており、第3層目の配線層には、Aポート用のビット線AB及びABバーと、Bポート用のビット線BB及びBBバーとが形成されている。
不純物拡散領域12は、図2に示すトランジスタQN15及びQN13の共通ドレインに相当し、メモリセルMCのストアノードN1に電気的に接続される。不純物拡散領域14は、トランジスタQN23及びQN25の共通ドレインに相当し、メモリセルMCのストアノードN1に電気的に接続される。また、不純物拡散領域11は、トランジスタQN15のソースに相当し、配線31を介してビット線BBに電気的に接続される。不純物拡散領域13は、トランジスタQN13及びQN23の共通ソースに相当し、配線33を介してビット線ABに電気的に接続される。
同様に、不純物拡散領域22は、図2に示すトランジスタQN16及びQN14の共通ドレインに相当し、メモリセルMCのストアノードN2に電気的に接続される。不純物拡散領域24は、トランジスタQN24及びQN26の共通ドレインに相当し、メモリセルMCのストアノードN2に電気的に接続される。また、不純物拡散領域21は、トランジスタQN16のソースに相当し、配線32を介してビット線BBバーに電気的に接続される。不純物拡散領域23は、トランジスタQN14及びQN24の共通ソースに相当し、配線34を介してビット線ABバーに電気的に接続される。
ここで、Aポート用のビット線ABに電気的に接続されるトランジスタQN13及びQN23のソースは共通になっているのに対して、Bポート用のビット線BBに電気的に接続されるトランジスタQN15のソースは単独となっている。従って、トランジスタQN13及びQN23の各々のソース容量は、トランジスタQN15のソース容量の約半分となる。
また、Aポート用のビット線ABバーに電気的に接続されるトランジスタQN14及びQN24のソースは共通になっているのに対して、Bポート用のビット線BBバーに電気的に接続されるトランジスタQN16のソースは単独となっている。従って、トランジスタQN14及びQN24の各々のソース容量は、トランジスタQN16のソース容量の約半分となる。以上のことから、先に説明したように、ジャンクション容量に関しては、Aポート用のビット線に負荷される容量が、Bポート用のビット線に負荷される容量よりも小さくなる。
そこで、本実施形態においては、図4に示すように、Bポート用のビット線BB及びBBバーを内側(好ましくは、トランジスタQN15及びQN16のソースの直上)に配置することにより、Bポート用のビット線BBとトランジスタQN15のソースとの間に接続される配線と、Bポート用のビット線BBバーとトランジスタQN16のソースとの間に接続される配線を短くして、ビット線BB及びBBバーに負荷される配線容量を低減している。
Aポート用のビット線AB及びABバーは外側に配置されることになるので、ビット線AB及びABバーに負荷される配線容量は、第3層目の配線層における配線31及び32と配線33及び34との相違分だけ大きくなる。これは、ビット線に負荷される全容量の約15%に相当する。
さらに、本実施形態においては、Bポート用書き込み/読み出し回路40をAポート用書き込み/読み出し回路30よりもメモリセルに近い方に配置することにより、Bポート用のビット線BB及びBBバーの配線容量を低減している。以上により、配線容量の差でジャンクション容量の差を、ある程度打ち消すことができる。
第1の実施例におけるビット線容量バランスの改善量を、シミュレーションにより求めた。比較例としては、ジャンクション容量の小さいトランジスタのソースを内側のビット線に接続したものを想定した。なお、容量の単位としては、fF(フェムトファラド)を用いている。
(比較例)
ビット線ABの容量: 378fF
ビット線BBの容量: 559fF
(第1の実施例)
ビット線ABの容量: 401fF
ビット線BBの容量: 461fF
ここで、デュアルポートSRAMの仕様は、特性の悪い方のポートによって決定されるので、2つのポートのビット線容量がバランスしていることが望ましい。比較例における2つのポートのビット線容量の比は1.48であるが、第1の実施例における2つのポートのビット線容量の比は1.15となっており、2つのポート間における容量のアンバランスが改善されていることが分る。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路に内蔵されているデュアルポートSRAMの一部の構成を示すブロック図である。このデュアルポートSRAMは、図1に示す第1の実施形態におけるデュアルポートSRAMとレイアウトのみが異なっており、その他の点については第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態においては、Aポート用のビット線AB及びABバーが、1列のメモリセルのいずれかの間(好ましくは、ほぼ中央)でクロスする。これにより、AポートとBポートとの間のクロストークノイズを低減することができる。図5には、第1列におけるN個のメモリセルMC〜MCが示されている。ここでは、Nが偶数であるとして、N/2番目のメモリセルMCN/2と(N/2+1)番目のメモリセルMCN/2+1との間で、ビット線AB及びABバーが立体的に交差している。
これに伴い、メモリセルMC〜MCN/2については、各メモリセルとビット線AB及びABバーとの間を接続する2本の配線もクロスさせている。これにより、メモリセルMC〜MCN/2に書き込むデータの値を予め反転するための書き込み反転回路や、メモリセルMC〜MCN/2から読み出したデータの値を予め反転するための読み出し反転回路を設ける必要がなくなる。
次に、図5に示すデュアルポートSRAMのレイアウトについて説明する。
図6は、図5に示すデュアルポートSRAMに含まれている一部の構成要素のレイアウトを示す図である。図6においては、絶縁膜を省略して、各部の配線が分り易いようにしている。
半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して、ワード線BW、AW、AWとなる複数のゲート電極が形成されており、これらのゲート電極の両側の半導体基板内には、N型の複数の不純物拡散領域が形成されている。さらに、半導体基板上に、層間絶縁膜を介して3層の配線層が形成されている。第2層目の配線層には、配線41〜44が形成されており、第3層目の配線層には、Aポート用のビット線AB及びABバーと、Bポート用のビット線BB及びBBバーとが形成されている。ビット線AB及びABバーをクロスされているので、ビット線AB及びABバーの配置は、図4に示すものと反対になっている。
図2に示すトランジスタQN13及びQN23の共通ソースは、配線43を介してビット線ABに電気的に接続される。トランジスタQN14及びQN24の共通ソースは、配線44を介してビット線ABバーに電気的に接続される。また、トランジスタQN15のソースは、配線41を介してビット線BBに電気的に接続される。トランジスタQN16のソースは、配線42を介してビット線BBバーに電気的に接続される。
ここで、Aポート用のビット線ABに電気的に接続されるトランジスタQN13及びQN23のソースは共通になっているのに対して、Bポート用のビット線BBに電気的に接続されるトランジスタQN15のソースは単独となっている。従って、トランジスタQN13のソース容量は、トランジスタQN15のソース容量の約半分となる。
また、Aポート用のビット線ABバーに電気的に接続されるトランジスタQN14及びQN24のソースは共通になっているのに対して、Bポート用のビット線BBバーに電気的に接続されるトランジスタQN16のソースは単独となっている。従って、トランジスタQN14及びQN24の各々のソース容量は、トランジスタQN16のソース容量の約半分となる。以上のことから、先に説明したように、ジャンクション容量に関しては、Aポート用のビット線に負荷される配線容量が、Bポート用のビット線に負荷される配線容量よりも小さくなる。
そこで、本実施形態においては、図6に示すように、Bポート用のビット線BB及びBBバーを内側(好ましくは、トランジスタQN15及びQN16のソースの直上)に配置することにより、Bポート用のビット線BBとトランジスタQN15のソースとの間に接続される配線と、Bポート用のビット線BBバーとトランジスタQN16のソースとの間に接続される配線を短くして、ビット線BB及びBBバーに負荷される配線容量を低減している。
Aポート用のビット線AB及びABバーは外側に配置されることになるので、ビット線AB及びABバーに負荷される配線容量は、第3層目の配線層における配線41及び42と配線43及び44との相違分だけ長くなる。
さらに、本実施形態においては、Bポート用書き込み/読み出し回路40をAポート用書き込み/読み出し回路30よりもメモリセルに近い方に配置することにより、Bポート用のビット線BB及びBBバーの配線容量を低減している。以上により、配線容量の差でジャンクション容量の差を、ある程度打ち消すことができる。
第2の実施例におけるビット線容量バランスの改善量を、シミュレーションにより求めた。比較例としては、ジャンクション容量の小さいトランジスタのソースを内側のビット線に接続したものを想定した。
(比較例)
ビット線ABの容量: 399fF
ビット線BBの容量: 559fF
(第2の実施例)
ビット線ABの容量: 433fF
ビット線BBの容量: 461fF
ここで、デュアルポートSRAMの仕様は、特性の悪い方のポートによって決定されるので、2つのポートのビット線容量がバランスしていることが望ましい。比較例における2つのポートのビット線容量の比は1.40であるが、第2の実施例における2つのポートのビット線容量の比は1.06となっており、2つのポート間における容量のアンバランスが改善されていることが分る。
また、2つのポート間の特性差が小さいことにより、デュアルポートSRAMを内蔵した半導体集積回路の設計が容易となって、設計期間を短縮することができる。さらに、データの読み出し特性を決定するセンスアンプのオンタイミング等におけるアンバランスが改善されるので、2つのポート間の動作タイミングが近くなる。その結果、プロセス変動等による特性変化を少なくして、製造ばらつきの影響を受け難くすることが可能である。
本発明の第1の実施形態におけるデュアルポートSRAMを示すブロック図。 図1に示すデュアルポートSRAMに含まれているメモリセルを示す回路図。 図1に示すAポート用書き込み/読み出し回路の構成を示す回路図。 図1に示すデュアルポートSRAMのレイアウトを示す図。 本発明の第2の実施形態におけるデュアルポートSRAMを示すブロック図。 図5に示すデュアルポートSRAMのレイアウトを示す図。 特許文献2に記載されているマルチポートSRAMの構成を示すブロック図。
符号の説明
10 Aポート用デコーダ、 20 Bポート用デコーダ、 30 Aポート用書き込み/読み出し回路、 40 Bポート用書き込み/読み出し回路、 50、60 制御回路、 70 I/O回路、 71 インバータ、 72、73 ラッチ回路、 MC〜MC メモリセル、 AB、ABバー、BB、BBバー ビット線、 AW〜AW、BW〜BW ワード線

Claims (5)

  1. 複数のメモリセルが配置された少なくとも1つの列を含むSRAMを内蔵した半導体集
    積回路であって、
    前記複数のメモリセルの第1のポートに電気的に接続される第1のビット線及び第2の
    ビット線と、
    前記複数のメモリセルの第2のポートに電気的に接続される第3のビット線及び第4の
    ビット線と、
    前記第1のビット線に電気的に接続される前記第1のポートを構成する第1のトランジ
    スタと、前記第2のビット線に電気的に接続される前記第1のポートを構成する第2のト
    ランジスタと、前記第3のビット線に電気的に接続される前記第2のポートを構成する第
    3のトランジスタと、前記第4のビット線に電気的に接続される前記第2のポートを構成
    する第4のトランジスタと、を含む第1のメモリセルと、
    前記第1のビット線に電気的に接続され前記第1のポートを構成し、前記第1のトラン
    ジスタと共通の第1の不純物領域を有する第5のトランジスタと、前記第2のビット線に
    電気的に接続される前記第1のポートを構成し、前記第2のトランジスタと共通の第2の
    不純物領域を有する第6のトランジスタと、前記第3のビット線に電気的に接続される前
    記第2のポートを構成する第7のトランジスタと、前記第4のビット線に電気的に接続さ
    れる前記第2のポートを構成する第8のトランジスタと、を含む第2のメモリセルと、
    前記第1の不純物領域と前記第1のビット線とを電気的に接続する第1の配線と、
    前記第2の不純物領域と前記第2のビット線とを電気的に接続する第2の配線と、
    前記第3のトランジスタと前記第3のビット線とを電気的に接続する第3の配線と、
    前記第4のトランジスタと前記第4のビット線とを電気的に接続する第4の配線と、
    前記第7のトランジスタと前記第3のビット線とを電気的に接続する第5の配線と、
    前記第8のトランジスタと前記第4のビット線とを電気的に接続する第6の配線と、
    前記第1のポートを介して前記複数のメモリセルに対するデータの書き込み及び読み出
    しを行う第1の書き込み/読み出し回路と、
    前記第2のポートを介して前記複数のメモリセルに対するデータの書き込み及び読み出
    しを行う第2の書き込み/読み出し回路と、
    を含み、
    前記第3、第4、第5及び第6の配線は、前記第1及び第2の配線の長さよりも短いこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第3のトランジスタの不純物拡散領域及び前記第7のトランジスタの不純物領域が
    、その直上に形成された前記第3のビット線に接続されており、
    前記第4のトランジスタの不純物拡散領域及び前記第8のトランジスタの不純物領域が
    、その直上に形成された前記第4のビット線に接続されている、請求項1記載の半導体集
    積回路。
  3. 前記第2の書き込み/読み出し回路が、前記第1の書き込み/読み出し回路よりも、前
    記複数のメモリセルの近くに配置されている、請求項1又は2記載の半導体集積回路。
  4. 前記複数のメモリセルが、連続して配置された第1群のメモリセルと連続して配置され
    た第2群のメモリセルとを含み、前記第1及び第2のビット線が、前記第1群のメモリセ
    ルと前記第2群のメモリセルとの間において立体的に交差している、請求項1〜3のいず
    れか1項に記載の半導体集積回路。
  5. 前記第1〜第6の配線は、同じレベルの配線層に配置され、
    前記第1〜第4のビット線は、同じレベルの配線層に配置され、
    前記第1〜第6の配線は、前記第1〜第4のビット線より下層に配置されている、請求
    項1〜4のいずれか1項に記載の半導体集積回路。
JP2005187729A 2005-06-28 2005-06-28 半導体集積回路 Active JP4914034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187729A JP4914034B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 半導体集積回路
US11/424,587 US7447059B2 (en) 2005-06-28 2006-06-16 Semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005187729A JP4914034B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007012656A JP2007012656A (ja) 2007-01-18
JP4914034B2 true JP4914034B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37567145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005187729A Active JP4914034B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7447059B2 (ja)
JP (1) JP4914034B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7577040B2 (en) * 2006-07-18 2009-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual port memory device with reduced coupling effect
JP5362198B2 (ja) 2007-08-31 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2009065035A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2009238332A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP5549079B2 (ja) * 2009-01-14 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
US8659936B2 (en) * 2010-07-06 2014-02-25 Faraday Technology Corp. Low power static random access memory
US9858986B2 (en) * 2010-08-02 2018-01-02 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with low power SRAM
JP5648460B2 (ja) * 2010-12-15 2015-01-07 セイコーエプソン株式会社 記憶装置、集積回路装置、及び電子機器
US8867303B2 (en) 2011-09-16 2014-10-21 Altera Corporation Memory arbitration circuitry
US8717798B2 (en) * 2011-09-23 2014-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Layout for semiconductor memories
US8806259B2 (en) 2011-10-28 2014-08-12 Altera Corporation Time division multiplexed multiport memory implemented using single-port memory elements
TWI480877B (zh) * 2013-11-11 2015-04-11 Silicon Motion Inc 記憶單元及控制系統
CN110415748A (zh) * 2018-04-27 2019-11-05 华为技术有限公司 存储器及信号处理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07105134B2 (ja) * 1987-08-28 1995-11-13 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
JPH0749807A (ja) * 1993-08-05 1995-02-21 Mitsubishi Electric Corp メモリシステム及びキャッシュメモリシステム
JPH10222983A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP3835220B2 (ja) 2001-08-31 2006-10-18 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置
JP2003085976A (ja) 2001-09-11 2003-03-20 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP4416428B2 (ja) * 2003-04-30 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
KR100526884B1 (ko) * 2003-08-25 2005-11-09 삼성전자주식회사 듀얼 포트 에스램의 레이아웃 구조 및 그에 따른 형성방법
JP4493398B2 (ja) * 2004-05-13 2010-06-30 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060291274A1 (en) 2006-12-28
US7447059B2 (en) 2008-11-04
JP2007012656A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914034B2 (ja) 半導体集積回路
US7489570B2 (en) Semiconductor memory device with hierarchical bit line structure
JP5362198B2 (ja) 半導体装置
JP2007193928A (ja) 半導体記憶装置
JP2010161380A (ja) 半導体記憶装置
JP2009238332A (ja) 半導体記憶装置
JP2008140458A (ja) 半導体記憶装置
JP2004235651A (ja) デュアルポート半導体メモリ装置
JPH04351790A (ja) 多ポートメモリ
US7986547B2 (en) Semiconductor memory device
US20100277970A1 (en) Static random accee memory device
JP5549079B2 (ja) 半導体集積回路
US20090109767A1 (en) Semiconductor memory device having biderectional buffer
US20150287440A1 (en) Semiconductor storage device
US7639557B1 (en) Configurable random-access-memory circuitry
US6781917B2 (en) Semiconductor memory device with dual port memory cells
JP5527957B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2010027133A (ja) 半導体装置
JP5226094B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3835220B2 (ja) 半導体記憶装置
TW202127589A (zh) 積體電路與積體電路控制方法
JP3936005B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009272587A (ja) 半導体記憶装置
JP2008205092A (ja) 半導体集積回路装置及びそのレイアウト方法
JP2016197476A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4914034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250