JP5362198B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5362198B2
JP5362198B2 JP2007226451A JP2007226451A JP5362198B2 JP 5362198 B2 JP5362198 B2 JP 5362198B2 JP 2007226451 A JP2007226451 A JP 2007226451A JP 2007226451 A JP2007226451 A JP 2007226451A JP 5362198 B2 JP5362198 B2 JP 5362198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word line
line
port
bit
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007226451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009059936A (ja
Inventor
聖忠 舟根
健 柴田
靖久 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007226451A priority Critical patent/JP5362198B2/ja
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to US12/144,051 priority patent/US7940542B2/en
Priority to KR1020080085479A priority patent/KR101569212B1/ko
Publication of JP2009059936A publication Critical patent/JP2009059936A/ja
Priority to US13/080,991 priority patent/US8189358B2/en
Priority to US13/455,541 priority patent/US8467214B2/en
Priority to US13/900,127 priority patent/US8867253B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5362198B2 publication Critical patent/JP5362198B2/ja
Priority to US14/490,235 priority patent/US9378773B2/en
Priority to KR1020150155743A priority patent/KR101576779B1/ko
Priority to US15/190,263 priority patent/US9672872B2/en
Priority to US15/583,093 priority patent/US9830975B2/en
Priority to US15/795,502 priority patent/US10224095B2/en
Priority to US16/250,275 priority patent/US10566047B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • G11C11/417Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction for memory cells of the field-effect type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/412Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/41Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming static cells with positive feedback, i.e. cells not needing refreshing or charge regeneration, e.g. bistable multivibrator or Schmitt trigger
    • G11C11/413Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing, timing or power reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1075Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for multiport memories each having random access ports and serial ports, e.g. video RAM
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/16Multiple access memory array, e.g. addressing one storage element via at least two independent addressing line groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B10/00Static random access memory [SRAM] devices
    • H10B10/12Static random access memory [SRAM] devices comprising a MOSFET load element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

本発明は半導体装置に関し、特にマルチポートのSRAM(Static Random Access Memory)メモリなどを含む半導体装置に適用して有益な技術に関するものである。
例えば、特許文献1には、第1ポートに対応するワード線と第2ポートに対応するワード線が交互に配置されるようにレイアウトされたSRAM構成のマルチポートメモリが記載されている。この構成によると、着目ワード線に対してその両側のワード線から同時にカップリングノイズが誘起される事態を回避できるため、メモリセル面積を増大させることなくノイズの低減が実現可能となる。
また、特許文献2には、デュアルポートDRAMセルに接続されるポートA用のビット線AとポートB用のビット線Bに関して、ビット線Aを増幅するタイミングとビット線Bを増幅するタイミングが異なるように構成されたデュアルポートDRAMが記載されている。この構成によると、ビット線Aとビット線Bを交互に配置し、更にオープンビット構成とした場合でも、隣接するビット線間でのクロストークノイズを防止できる。なお、ワード線に関しては、ポートA用のワード線とポートB用のワード線が交互に配置された構成が示されている。
また、特許文献3には、SRAMメモリセルに対して2対のビット線と表示用読み出し線が接続された3ポートRAMにおいて、2対のビット線のいずれか1対の間に表示用読み出し線が配置された構成が示されている。この構成によると、表示用読み出し線では、その両側のビット線から相補のカップリングノイズが誘起されるため、ノイズの相殺が可能となる。なお、ワード線に関しては、第1ポート用のワード線、第2ポート用のワード線、表示読み出し用のワード線の順で、これらが繰り返し配置された構成が示されている。
特開2004−335535号公報 特開2004−86970号公報 特開2002−197866号公報
図20は、本発明の前提として検討したマルチポートメモリの構成例を示す回路図である。図20に示すマルチポートメモリは、特許文献1や特許文献2に記載されているように、ポートA用のワード線WLAとポートB用のワード線WLBが交互に配置され、WLAとWLBのピッチd4が、等しく保たれた構成となっている。このような構成を用いると、特許文献1に記載されているように、例えばワード線WLB2に着目すると、その両側のワード線WLA1,WLA2が同時に立ち上がることがないため、WLB2に誘起されるカップリングノイズが低減可能となる。
しかしながら、別の観点で見ると、図20の構成例は、ポートA(またはポートB)用のワード線WLA(またはWLB)がポートB(またはポートA)用のワード線WLB(またはWLA)に挟まれた構成となっているため、異なるポート間の干渉が問題となる恐れがある。図21は、異なるポート間および同一ポート内での動作波形の一例を示す説明図である。図22は、ポート間干渉による不具合の一例を示す説明図である。
マルチポートメモリでは、通常、異なるポート同士は非同期動作となる。したがって、図21に示すように、例えば互いに隣接する第1ポート(ポートA)用のワード線と第2ポート(ポートB)用のワード線が、同一サイクル内の任意のタイミングで活性化または非活性化されることがある。そうすると、例えば、図22に示すように、第1ポート用のワード線の活性化タイミングと第2ポート用のワード線の非活性化タイミングとが一致したような場合には、互いに干渉を及ぼし合うことによって波形の立ち上がり時間(または立ち下がり時間)に遅延が生じるようなことが起こり得る。一方、図21に示すように、互いに隣接する同一ポート(ここでは第1ポート)同士のワード線は、同一サイクル内で同時に活性化ならびに非活性化されることはないため、このような問題は生じない。なお、ここではワード線を例として説明を行ったが、互いに隣接する異なるポート用のビット線同士やその他の信号線同士に関しても、非同期動作に伴い同様の問題が起こり得る。
また、特許文献1等にも記載されているように、互いに隣接する同一ポート用のワード線があった場合、その一方が他方に対して一方的に与えるカップリングノイズの影響も勿論考慮する必要がある。しかしながら、同一ポート用の信号(ワード線、ビット線、信号線)同士は、図21で述べたように、原則として同一サイクル内で同時に活性化ならびに非活性化されることがない。このため、実際の設計上で、その影響の度合いを十分に予測することができ、設計によって必要なノイズマージンを容易に確保することができる。一方、異なるポート用の信号同士は、互いに非同期かつ任意のタイミングで活性化ならびに非活性化が行われるため(すなわち図21の例では第1ポートの信号と第2ポートの信号との位相関係の組合せが無数に存在するため)、互いの干渉の度合いを十分に予測することは困難である。したがって、異なるポート用の信号同士の場合は、同一ポート用の信号同士の場合よりも、大きめにノイズマージンを確保しておくことが望ましい。
本発明は、このようなことを鑑みてなされたものであり、その目的の一つは、ノイズマージンを拡大可能な半導体装置を提供することにある。本発明の前記ならびにそれ以外の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明の一実施の形態による半導体装置は、各行毎に含まれる第1ポート用の第1ワード線及び第2ポート用の第2ワード線と、各列毎に含まれる第1ポート用の第1ビット線及び第2ポート用の第2ビット線と、各行と各列の交点にそれぞれ配置される複数のメモリセルとを有している。そして、このような構成において、ある行の第1ワード線は、その隣の行の第1ワード線と第2ピッチで隣接配置され、ある行の第2ワード線は、その隣の行の第2ワード線と第2ピッチで隣接配置され、各行内の第1ワード線と第2ワード線のピッチは、前述した第2ピッチよりも大きいことが特徴となっている。
これによって、異なるポート間の干渉が低減でき、ノイズマージンの拡大が実現可能となる。また、例えば、第1ワード線と第2ワード線を交互に配置するような場合と比較して、小面積でノイズマージンの拡大が図れる。なお、第1ワード線と第2ワード線の間にシールド線を挿入すると、更にノイズマージンを拡大させることができる。この場合、同一ポートのワード線間(隣接する第1ワード線間および隣接する第2ワード線間)にはシールド線が不要であるため、面積増大の問題も生じない。
また、本発明の一実施の形態による半導体装置は、前述したような複数のメモリセルが配置される矩形領域の一辺に近接して、第1選択回路と第2選択回路が配置されたものとなっている。前述した複数(N個とする)の列は、M個を単位としてK(=N/M)個に分割され、これに応じてK個の第1選択回路とK個の第2選択回路が配置される。K個の第1選択回路のそれぞれは、M個の列に含まれるM個の第1ビット線の中から1個を選択する機能を備え、K個の第2選択回路のそれぞれは、M個の列に含まれるM個の第2ビット線の中から1個を選択する機能を備える。K個の第1選択回路の一つとなるJ番目の第1選択回路は、K個の第2選択回路の一つとなるJ番目の第2選択回路と隣接して配置される。
このような構成においては、あるM個の列に含まれるM個の第1ビット線をJ番目の第1選択回路に配線するための第1配線ラインと、このM個の列に含まれるM個の第2ビット線をJ番目の第2選択回路に配線するための第2配線ラインとが、少なくとも一部の配線ラインにおいて交差することになる。そこで、この交差する部分においては、ビット線が延伸する方向と直交する方向(ワード線の延伸方向)に延伸するシールド線を設け、前述した交差に伴う第1配線ラインをこのシールド線の一方の側で並んで配置し、前述した交差に伴う第2配線ラインをこのシールド線の他方の側で並んで配置する。そして、このシールド線の両側に並んで配置された配線ラインを介して交差に伴う第1配線ラインおよび第2配線ラインの引き回しを行う。
これによって、第1配線ラインと第2配線ラインが交差する部分で、互いに近接することから生じ得る第1配線ラインと第2配線ライン間の干渉、すなわち異なるポート間の干渉が低減でき、ノイズマージンの拡大が実現可能となる。なお、例えば、複数のメモリセルが配置される矩形領域の一辺に第1選択回路を配置し、これと対向する一辺に第2選択回路を配置するような構成を用いると、前述したような配線ラインの交差が生じない。しかしながら、この構成では、前述したような一辺に第1選択回路および第2選択回路を配置した構成と比較して回路面積が大きくなるという副作用がある。
また、本発明の一実施の形態による半導体装置は、前述したような第1選択回路を制御する第1制御信号と、第2選択回路を制御する第2制御信号との間にシールド線を有したものとなっている。すなわち、第1制御信号、第2制御信号およびシールド線は、第1選択回路および第2選択回路が順に配置される方向(すなわちワード線の延伸方向)に延伸し、シールド線を挟んで一方の側に第1制御信号が並んで配置され、他方の側に第2制御信号が並んで配置される。これによって、第1制御信号と第2制御信号間の干渉、すなわち異なるポート間の干渉が低減でき、ノイズマージンの拡大が実現可能となる。
本発明の一実施の形態による半導体装置を用いることで、異なるポート間の干渉を低減でき、ノイズマージンの拡大が実現可能となる。また、ノイズマージンの拡大を小面積で実現可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下の実施の形態においては、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1による半導体装置において、その構成の一例を示すブロック図である。図2は、図1の半導体装置において、そのメモリセルMCの構成例を示す回路図である。図1に示す半導体装置は、行列状(マトリクス状)に配置された複数のメモリセルMCと、第1ポート(ポートA)用のワードドライバ部WDA、コントロール部CTLA並びに入出力回路部IOC_Aと、第2ポート(ポートB)用のワードドライバ部WDB、コントロール部CTLB並びに入出力回路部IOC_Bなどによって構成される。
各メモリセルMCは、図2に示すように、所謂SRAMメモリセルとなっており、2つのドライバトランジスタDR1,DR2と、2つの負荷トランジスタLD1、LD2と、4つのアクセストランジスタAC1a,AC1b,AC2a,AC2bとを含んでいる。ここでは、ドライバトランジスタDR1,DR2およびアクセストランジスタAC1a,AC1b,AC2a,AC2bは、NMOSトランジスタで構成され、負荷トランジスタLD1,LD2は、PMOSトランジスタで構成される。
LD1とDR1は、第1のCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)インバータI1を構成し、LD2とDR2は、第2のCMOSインバータI2を構成する。第1および第2のインバータI1,I2の一方の出力端子は、他方の入力端子に互いに接続される。これによって、I1およびI2は、1ビットのラッチ回路を構成し、記憶ノードNtと反転記憶ノードNbにそれぞれ相補の記憶情報を保持する。DR1,DR2の各ソースは、接地電圧GNDに接続され、LD1,LD2の各ソースは、電源電圧VDDに接続される。
アクセストランジスタAC1aは、ポートA用のワード線WLAが活性化された際に記憶ノードNtとポートA用のビット線BLAを接続し、AC2aは、WLAが活性化された際に反転記憶ノードNbとポートA用の反転ビット線/BLAを接続する。同様に、アクセストランジスタAC1bは、ポートB用のワード線WLBが活性化された際に記憶ノードNtとポートB用のビット線BLBを接続し、AC2bは、WLBが活性化された際に反転記憶ノードNbとポートB用の反転ビット線/BLBを接続する。
BLAおよび/BLAは、ポートA用のビット線対を構成し、BLBおよび/BLBは、ポートB用のビット線対を構成する。ワード線WLA,WLBは、それぞれ行方向に並んで配置され、ビット線BLA,/BLA,BLB,/BLBは、それぞれ列方向に並んで配置される。そして、1行が2本のワード線WLA,WLBを含むワード線群によって構成され、1列が4本のビット線BLA,/BLA,BLB,/BLBを含むビット線群によって構成される。各メモリセルMCは、この各行(ワード線群)と各列(ビット線群)の交点にそれぞれ配置されることになる。
図1において、ワードドライバ部WDAは、それぞれ行方向に並んで配置された複数のワード線WLAを駆動し、ワードドライバ部WDBは、それぞれ行方向に並んで配置された複数のワード線WLBを駆動する。WDAとWDBは、メモリセルMCの領域を挟んで互いに対向するように配置される。入出力回路部IOC_Aは、メモリセルMCに接続されるポートA用のビット線対(BLA,/BLA)を対象として情報の読み出しや書き込みなどを行い、入出力回路部IOC_Bは、MCに接続されるポートB用のビット線対(BLB,/BLB)を対象として情報の読み出しや書き込みなどを行う。なお、図1においては、便宜上、各ビット線対の記載は省略している。
コントロール部CTLAは、外部より入力されたポートA用のアドレス信号を受けて、WDA内に含まれる図示しない複数のワードドライバ回路を制御し、また、IOC_A内に含まれる図示しない複数の読み出し用回路(センスアンプ回路等)や書き込み用回路などを制御する。同様に、コントロール部CTLBは、外部より入力されたポートB用のアドレス信号を受けて、WDB内に含まれる図示しない複数のワードドライバ回路を制御し、また、IOC_B内に含まれる図示しない複数の読み出し用回路や書き込み用回路などを制御する。
このような構成において、本実施の形態1の半導体装置の主要な特徴の一つは、複数のワード線WLA,WLBが、WLA0、WLB0、WLB1、WLA1、WLA2、…といったように、各行毎にワード線WLAとWLBの並び順を入れ替えたような配置となっていることにある。言い換えれば、ある行のワード線WLAが、その右隣(または左隣)の行のワード線WLAと隣接配置され、ある行のワード線WLBが、その左隣(または右隣)の行のワード線WLBと隣接配置されるような構成となっていることにある。また、本実施の形態1の半導体装置の主要な特徴の他の一つは、互いに隣接するワード線に関し、異なるポート用のワード線同士(WLA−WLB間)のピッチd1が、同一ポート用のワード線同士(WLA−WLA間またはWLB−WLB間)のピッチd2よりも広くなるように配置されていることにある。以下、これらの特徴を含めてより詳細に説明を行う。
図3は、図1の半導体装置において、その複数のメモリセルMCの一部の構成例を示す回路図である。図3においては、同一列(ビット線BLA,/BLA,BLB,/BLB)上で順に配置された3行分のメモリセルMC1〜MC3が示されている。MC1にはワード線WLA1,WLB1が接続され、MC2にはワード線WLA2,WLB2が接続され、MC3にはワード線WLA3,WLB3が接続される。各ワード線の行方向の配置は、前述したように、WLB1、WLA1、WLA2、WLB2、WLB3、WLA3の順となっている。そして、例えば1行目となるWLB1とWLA1のピッチd1が、1行目と2行目の間隔となるWLA1とWLA2のピッチd2よりも大きくなっている。
例えば、WLA1は、寄生容量(カップリング容量)CC1によってWLB1と干渉し、寄生容量CC2によってWLA2と干渉する。WLA1とWLB1は、非同期動作に伴い、図21で説明したように、同一サイクル内で共に信号の遷移(活性化または非活性化)が生じることがある。一方、WLA1とWLA2は、同一サイクル内で共に信号の遷移が生じることはない。したがって、ピッチd1は、メモリセルMC1で必要とされるレイアウト面積や、WLA1とWLB1間での双方向の干渉を考慮して十分なノイズマージンが得られるように設計する。これに対して、ピッチd2は、WLA1とWLA2の一方から他方に向けた一方向のカップリングノイズを考慮すればよいため、ピッチd1と比べて可能な限り小さく設計することができる。
以上のようなことから、本実施の形態1の半導体装置を用いることで、ノイズマージンが大きい半導体装置を実現できる。特に、ポート間干渉を低減できることからノイズマージンの拡大が可能となる。また、ノイズマージンが大きい半導体装置を小面積で実現できる。つまり、例えば、前述した図20のようなワード線配置の場合には、ノイズマージンを拡大するためには全てのワード線間のピッチを広くする必要があり、回路面積が増大するが、これと比較して本実施の形態によるワード線配置を用いると小面積でノイズマージンの拡大が図れる。
図4は、図3の回路例において、そのワード線のみを抽出したレイアウト構成例を示す平面図である。図3の回路例は、レイアウトとして見た場合に、図4に示すように、1ビットのセルを行方向に3ビット並べたような構成となる。この場合、セル内のワード線(WLAとWLB)の間隔は広く、セル間のワード線(WLAとWLA又はWLBとWLB)の間隔は狭くなる。
図5は、図3における2行目および3行目のメモリセルMC2,MC3を含んだレイアウト構成例を示す平面図である。図6は、図5に関連する図であり、(a)は図5の更に上層のレイアウト構成例を示す平面図、(b)は図5と図6(a)を組み合わせた場合におけるレイアウトイメージの等価回路図である。図5は、トランジスタ形成層から第1メタル配線層までのレイアウト構成例を示しており、図6(a)は、第1ビアホールから第3メタル配線層までのレイアウト構成例を示している。まず、1ビット分のメモリセルMC2のレイアウト構成例について説明する。
図5を参照して、半導体基板の表面には、1つのN型ウェル領域NWと、そのN型ウェル領域NWを挟む2つのP型ウェル領域PW0,PW1とが形成される。NW内には、PMOSトランジスタとなる負荷トランジスタLD1,LD2が形成される。PW0内には、NMOSトランジスタとなるドライバトランジスタDR1およびアクセストランジスタAC1a,AC2aが形成され、PW1内には、NMOSトランジスタとなるドライバトランジスタDR2およびアクセストランジスタAC1b,AC2bが形成される。
LD1は、ポリシリコンPO1からなるゲートと、その両脇に形成されたP型拡散領域DP1からなるソースおよびドレインとを有している。ソースは、コンタクトC101を介して電源電圧VDDが供給される第1メタル配線層M101に接続される。ドレインは、コンタクトC102を介して第1メタル配線層M102に接続される。LD2は、ポリシリコンPO2からなるゲートとその両脇に形成されたP型拡散領域DP2からなるソースおよびドレインを有している。ソースは、コンタクトC103を介して電源電圧VDDが供給される第1メタル配線層M103に接続される。ドレインは、コンタクトC104を介して第1メタル配線層M104に接続される。
DR1は、LD1のゲートにも繋がるポリシリコンPO1からなるゲートと、その両脇に形成されたN型拡散領域DN1からなるソースおよびドレインとを有している。ソースは、2つのコンタクトC105a,C105bを介して接地電圧GNDが供給される第1メタル配線層M105に接続される。ドレインは、コンタクトC106を介してLD1のドレインにも繋がる第1メタル配線層M102に接続される。
AC1aは、ポリシリコンPO3からなるゲートと、その両脇に形成されたN型拡散領域DN2からなるソースおよびドレインとを有している。ソースおよびドレインの一方は、コンタクトC107を介してLD1およびDR1のドレインにも繋がる第1メタル配線層M102に接続される。ソースおよびドレインの他方は、コンタクトC108を介してビット線BLAに接続される第1メタル配線層M106に接続される。AC2aは、AC1aのゲートにも繋がるポリシリコンPO3からなるゲートと、その両脇に形成されたN型拡散領域DN3からなるソースおよびドレインとを有している。ソースおよびドレインの一方は、コンタクトC109を介してLD2のドレイン等にも繋がる第1メタル配線層M104に接続される。ソースおよびドレインの他方は、コンタクトC110を介して反転ビット線/BLAに接続される第1メタル配線層M107に接続される。また、AC1aおよびAC2aのゲートとなるポリシリコンPO3は、コンタクトC111を介してワード線WLAに接続される第1メタル配線層M108に接続される。
一方、DR2は、LD2のゲートにも繋がるポリシリコンPO2からなるゲートと、その両脇に形成されたN型拡散領域DN4からなるソースおよびドレインとを有している。ソースは、2つのコンタクトC112a,C112bを介して接地電圧GNDが供給される第1メタル配線層M109に接続される。ドレインは、コンタクトC113を介してLD2のドレイン等にも繋がる第1メタル配線層M104に接続される。
AC1bは、ポリシリコンPO4からなるゲートと、その両脇に形成されたN型拡散領域DN5からなるソースおよびドレインとを有している。ソースおよびドレインの一方は、コンタクトC114を介してLD1およびDR1のドレインにも繋がる第1メタル配線層M102に接続される。ソースおよびドレインの他方は、コンタクトC115を介してビット線BLBに接続される第1メタル配線層M110に接続される。AC2bは、AC1bのゲートにも繋がるポリシリコンPO4からなるゲートと、その両脇に形成されたN型拡散領域DN6からなるソースおよびドレインとを有している。ソースおよびドレインの一方は、コンタクトC116を介してLD2のドレイン等にも繋がる第1メタル配線層M104に接続される。ソースおよびドレインの他方は、コンタクトC117を介して反転ビット線/BLBに接続される第1メタル配線層M111に接続される。また、AC1bおよびAC2bのゲートとなるポリシリコンPO4は、コンタクトC118を介してワード線WLBに接続される第1メタル配線層M112に接続される。
また、DR1およびLD1のゲートとなるポリシリコンPO1は、コンタクトC119を介してLD2のドレイン等に導通する第1メタル配線層M104に接続され、DR2およびLD2のゲートとなるポリシリコンPO2は、コンタクトC120を介してLD1のドレイン等に導通する第1メタル配線層M102に接続される。なお、各P型拡散領域DP1,DP2は、それぞれ対応するポリシリコンのゲートをマスクとしてN型ウェル領域NWにP型不純物を注入することにより形成され、各N型拡散領域DN1〜DN6も、それぞれ対応するポリシリコンのゲートをマスクとしてP型ウェル領域PW0,PW1内にN型不純物を注入することにより形成される。
次いで、図6(a)を参照して、図5の上層には、左右両側に第2メタル配線層M21aおよびM21bが形成され、その間で、ライン状に並んで配置された第2メタル配線層M23〜M29が形成される。M23およびM25は、それぞれ、ビット線BLAおよび反転ビット線/BLAに該当し、その間に配置されたM24には、接地電圧GNDが供給される。M27およびM29は、それぞれ、ビット線BLBおよび反転ビット線/BLBに該当し、その間に配置されたM28には、接地電圧GNDが供給される。そして、M25とM27の間に配置されたM26には、電源電圧VDDが供給される。
M21aは、第1ビアホールV101を介して図5の第1メタル配線層M108に接続され、M21bは、第1ビアホールV106を介して図5の第1メタル配線層M112に接続される。M23は、第1ビアホールV102を介して図5の第1メタル配線層M106に接続され、M25は、第1ビアホールV103を介して図5の第1メタル配線層M107に接続され、M24は、第1ビアホールV107を介して図5の第1メタル配線層M105に接続される。M27は、第1ビアホールV109を介して図5の第1メタル配線層M110に接続され、M29は、第1ビアホールV110を介して図5の第1メタル配線層M111に接続され、M28は、第1ビアホールV105を介して図5の第1メタル配線層M109に接続される。そして、M26は、第1ビアホールV104を介して図5の第1メタル配線層M103に接続されると共に、第1ビアホールV108を介して図5の第1メタル配線層M101にも接続される。
このように、第2メタル配線層においては、ビット線BLA(又はBLB)と反転ビット線/BLA(又は/BLB)の間が接地電圧GNDの配線(GNDライン)によってシールドされ、ポートA用の反転ビット線/BLAとポートB用のビット線BLBの間が電源電圧VDDの配線(VDDライン)によってシールドされた構成となっている。これによって、互いの配線間の干渉を低減することが可能となる。特に、VDDラインを設けることで、異なるポート間の干渉を低減できる。
また、第2メタル配線層の上層には互いにライン状に並んで配置された第3メタル配線層M31,M32が形成される。M31は、ワード線WLA2に該当し、M32は、ワード線WLB2に該当する。M31は、第2ビアホールV21を介して第2メタル配線層M21aに接続され、M32は、第2ビアホールV22を介して第2メタル配線層M21bに接続される。
次に、メモリセルMC2と隣接するメモリセルMC3に関しては、図5に示すように、MC2とMC3の境界線を基準に線対称となるレイアウト構成を備えている。したがって、この境界部に位置し、MC2のドライバトランジスタDR1のソースとなる拡散領域(DN1)、コンタクト(C105a,C105b)および第1メタル配線層(M105)は、MC3のドライバトランジスタDR1のソースとしても共通に用いられる。同様に、負荷トランジスタLD1のソースや、アクセストランジスタAC1b,AC2bのソース・ドレインの一方も、MC2とMC3で共通に用いられる。なお、図示はしないが、例えばMC2とMC1の境界部に関しても同様に、この境界部に位置する拡散領域、コンタクトおよび第1メタル配線層が、MC2とMC1とで共通に用いられる。
また、図6(a)においても同様に、MC2とMC3は、その境界線を基準に線対称となるレイアウト構成を備えている。MC3においては、MC2の場合と同様に、ワード線WLA接続用の第2メタル配線層M22aとワード線WLB接続用の第2メタル配線層M22bが、前述した境界線を挟んでMC2内のM21aおよびM21bと線対称に配置されている。したがって、図6(a)から判るように、第2ビアホールの位置によって各ワード線の並び順や各ワード線間のピッチは、自由に調整することができ、前述した本実施の形態1の特徴となる並び順やピッチの関係(d1>d2)も容易に実現できる。
ここでは、MC3内のM22b上の第2ビアホールV23とMC2内のM21b上のV22とをピッチd2でレイアウトすることで、V23に接続されるワード線WLB3(第3メタル配線層M33)とV22に接続されるWLB2のピッチがd2に設定されている。また、このV23と、M22a上のV24とを、それらの行方向のピッチがd1となるようにレイアウトすることで、V23に接続されるワード線WLB3とV24に接続されるWLA3(第3メタル配線層M34)のピッチがd1に設定されている。
図24は、図5と図6(a)を組み合わせた場合の断面構成例を示すものであり、(a)は、図5および図6(a)のA−A’間の断面図、(b)は、図5および図6(a)のB−B’間の断面図である。図24(a)においては、半導体基板SUB内にP型ウェル領域PWが形成され、PW内に、NMOSトランジスタのソース又はドレインとなるN型拡散領域DN4,DN5が形成される。半導体基板SUB上には、MOSトランジスタのゲートとなるポリシリコンPO2,PO4が形成され、その上部に第1メタル配線層M109,M110,M102が形成される。第1メタル配線層M109,M110,M102は、対応するコンタクトC112a,C114,C115を介してN型拡散領域DN4,DN5に接続される。
第1メタル配線層の上部には、第2メタル配線層M2からなるビット線BLBが形成される。BLBは、第1ビアホールV109を介して第1メタル配線層M110に接続される。第2メタル配線層M2の上部には、BLBと直交する方向(紙面を貫く方向)に延伸する第3メタル配線層M3が形成される。M3においては、ワード線WLAとワード線WLBが形成される。ここで、WLA−WLB間のピッチが、WLA−WLA間およびWLB−WLB間のピッチよりも大きく形成されており、これにより異なるポート間の干渉が低減可能となっている。
図24(b)においては、半導体基板SUB内にP型ウェル領域PW0,PW1およびN型ウェル領域NWが形成され、SUB上にMOSトランジスタのゲートとなるポリシリコンPO2,PO3が形成される。PW0内にはN型拡散領域DN2,DN3が形成され、NW内にはP型拡散領域DP2が形成され、PW1内にはN型拡散領域DN4が形成される。なお、これらの拡散領域は、便宜上示したものであり、実際には図5から判るように、当該拡散領域を両側に備えたMOSトランジスタのチャネルの部分に該当することになる。
ポリシリコンの上部には、第2メタル配線層M2が形成される。M2においては、両側にワード線WLA接続用のM21aとワード線WLB接続用のM21bが形成され、その間に、ビット線BLA,/BLA,BLB,/BLBおよびGNDラインならびにVDDラインが形成される。GNDラインは、BLAと/BLAの間およびBLBと/BLBの間にそれぞれ配置され、VDDラインは、/BLAとBLBの間に配置される。このGNDラインおよびVDDラインによってビット線間の干渉が低減可能となり、特に、VDDラインによって、異なるポート用のビット線間の干渉が低減可能となる。また、M2の上部には第3メタル配線層M3となるワード線WLA2が形成され、このWLA2は、第2ビアホールV21を介してM21aに接続される。
以上、本実施の形態1の半導体装置を用いることで、ワード線間および/またはビット線間において、ノイズマージンが大きい半導体装置を実現可能となる。また、このノイズマージンが大きい半導体装置を小面積で実現できる。特に、ワード線間および/またはビット線間において、ポート間干渉に対するノイズマージンを拡大可能となる。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2による半導体装置において、図4のレイアウトを変形した構成例を示す平面図である。本実施の形態2の半導体装置は、図7に示すように、図4と同様のワード線のレイアウトに加えて、更に、異なるポートのワード線間(WLAとWLB間)に、ワード線と並んで延伸するシールド線SLDを設けたことが主要な特徴となっている。
このようなシールド線SLDを設けることで、異なるポートのワード線間のノイズマージンを更に拡大することが可能となる。また、各メモリセルのレイアウト面積を抑制できれば、シールド効果によってWLAとWLB間のピッチd1を図4の場合のピッチd1よりも更に小さくすることができ、実施の形態1の場合よりも更に小面積でノイズマージンの拡大が図れる。
また、ワード線の並び順が、実施の形態1で述べたような並び順となっているため、シールド線の本数を減らすことができ、小面積でノイズマージンの拡大が図れる。すなわち、例えば、前述した図20の構成例に対してシールド線を適用すると、図23に示すように全てのワード線間にシールド線を挿入する必要があるため、図7の場合と比較して回路面積が増大することになる。
図8〜図11は、図7のレイアウト構成例に対応したメモリセルの構成例を示す回路図であり、それぞれ、シールド線の種類が異なる例を示したものである。図8〜図11の回路例は、シールド線を除いて前述した図3の回路例と同様であるため、重複する部分についての説明は省略する。
図8は、図7のシールド線SLDとして、VDDラインを用いた場合の回路例となっている。このVDDラインは、各メモリセルMC1〜MC3内に含まれるインバータI1,I2の電源電圧VDDに接続される。図9は、図7のシールド線SLDとして、GNDラインを用いた場合の回路例となっている。このGNDラインは、各メモリセルMC1〜MC3内に含まれるインバータI1,I2の接地電圧GNDに接続される。
図10は、図7のシールド線SLDとして、フローティングFLとなる配線を用いた場合の回路例となっている。このフローティングFLとなる配線は、十分大きな寄生容量を持つため、ある程度のシールド効果を見込むことができる。図11は、図7のシールド線SLDとして、信号線SLを用いた場合の回路例となっている。この信号線SLには、ワード線WLA,WLBの遷移過程において必ず静的となるようなものを適用する。
図12は、本発明の実施の形態2による半導体装置において、図5に関連する図となっており、(a)は図5の更に上層のレイアウト構成例を示す平面図、(b)は図5と図12(a)を組み合わせた場合におけるレイアウトイメージの等価回路図である。図12は、図9で述べたように、シールド線SLDとしてGNDラインを適用した場合のレイアウト構成例である。図12(a)に示すレイアウト構成例は、第1ビアホールから第3メタル配線層までを示しており、第1ビアホールから第2メタル配線層までのレイアウトは、前述した図6(a)と同様のものとなっている。したがって、図6(a)との違いについてのみ説明を行う。
図12(a)に示すレイアウト構成例は、図6(a)のレイアウト構成例に対して、第3メタル配線層M35,M36と、これに伴う第2ビアホールV25a,V26a,V25b,V26bとを加えたものとなっている。M35は、メモリセルMC2のワード線WLA2(第3メタル配線層M31)とワード線WLB2(第3メタル配線層M32)の間に配置され、V25aを介してビット線と並んで配置された第2メタル配線層M24に接続され、V26aを介してビット線と並んで配置された第2メタル配線層M28に接続される。M24およびM28は、前述したようにGNDラインであり、M35もGNDラインとなる。
同様に、M36は、メモリセルMC3のワード線WLB3(第3メタル配線層M33)とワード線WLA3(第3メタル配線層M34)の間に配置され、V25bを介して前述した第2メタル配線層M24に接続され、V26bを介して前述した第2メタル配線層M28に接続される。したがって、M36もGNDラインとなる。ここで、第3メタル配線層内で、互いに隣接する同一ポートのワード線(例えばWLB2とWLB3)間のピッチをd2とし、互いに隣接するWLAとGND間およびWLBとGND間のピッチをd5とすると、例えば、d2>d5とすることが可能である。ただし、この場合においても、メモリセルMCの回路面積などから現実的にはWLAとWLB間のピッチd1がd1(=2×d5)>d2となり、この結果、d2>d5>(d2/2)となる。
図13は、図5と図12(a)を組み合わせた場合の断面構成例を示すものであり、(a)は、図5および図12(a)のA−A’間の断面図、(b)は、図5および図12(a)のB−B’間の断面図である。図13(a)に示す断面図は、実施の形態1で述べた図24(a)の断面図と比較して、第3メタル配線層M3において、ワード線WLAとWLBの間にGNDラインが形成された構成となっている。このGNDラインに伴うシールド効果によって、WLAとWLB間の干渉が低減される。なお、これ以外の構成に関しては、図24(a)と同様であるため詳細な説明は省略する。また、図13(b)に示す断面図も、前述した図24(b)の断面図と同様であるため詳細な説明は省略する。
以上、本実施の形態2の半導体装置を用いると、実施の形態1の半導体装置に対して更に異なるポート用のワード線間にシールドが加わることにより、ワード線間および/またはビット線間において、ノイズマージンが大きい半導体装置を実現可能となる。また、場合によっては、ノイズマージンが大きい半導体装置を実施の形態1の半導体装置よりも更に小面積で実現できる。
(実施の形態3)
図14は、本発明の実施の形態3による半導体装置において、その構成の一例を示すブロック図である。図14に示す半導体装置は、図1の半導体装置と比較して、(1)入出力回路部IOC_A,IOC_Bの配置と、(2)ビット線からIOC_A,IOC_Bに至る配線レイアウトと、(3)コントロール部CTLA,CTLBがIOC_A,IOC_Bを制御する際の各制御線の配置などが主要な特徴となっている。以下、図1と重複する部分の説明に関しては省略する。
図14において、第1ポート(ポートA)のコントロール部CTLAは、外部から入力された第1ポート用のアドレス信号をラッチするラッチ部ADD_LTや、当該アドレス信号をデコードするデコーダDECや、第1ポート用のYアドレスに対応したY選択信号等を出力するY選択バッファ部YSEL_BFなどを含んでいる。同様に、第2ポート(ポートB)のコントロール部CTLBも、外部から入力された第2ポート用のアドレス信号をラッチするラッチ部ADD_LTや、当該アドレス信号をデコードするデコーダDECや、第2ポート用のYアドレスに対応したY選択信号等を出力するY選択バッファ部YSEL_BFなどを含んでいる。DECは、入力されたアドレス信号の一部をXアドレス、他の一部をYアドレスとしてそれぞれデコードを行う。Xアドレスのデコード結果はワードドライバ部WDA,WDBの制御に用いられ、Yアドレスのデコード結果は、YSEL_BFを介して、入出力回路部IOC_A,IOC_Bの制御に用いられる。
第1ポート用の入出力回路部IOC_A1〜IOC_Amは、第1ポート用のY選択部YSEL_A1〜YSEL_Amと、センスアンプ回路SAと、出力バッファ回路OBFと、ライトドライバ回路WTDと、入力バッファ回路IBFなどを含んでいる。同様に、第2ポート用の入出力回路部IOC_B1〜IOC_Bmは、第2ポート用のY選択部YSEL_B1〜YSEL_Bmと、センスアンプ回路SAと、出力バッファ回路OBFと、ライトドライバ回路WTDと、入力バッファ回路IBFなどを含んでいる。
図15は、図14の半導体装置において、その入出力回路部の主要部の詳細な構成例を示す回路図である。図15においては、代表例として図14の入出力回路部IOC_A1を示しているが、その他の入出力回路部IOC_A2〜IOC_Am,IOC_B1〜IOC_Bmに関しても同様な回路構成となる。図15に示すように、入出力回路部IOC_A1は、4対のビット線対(BLA[0],/BLA[0])〜(BLA[3],/BLA[3])の中からY選択信号YS_A[0]〜YS_A[3]に基づいて1対を選択し、それをセンスアンプ回路SAやライトドライバ回路WTDに接続する回路構成となっている。
例えば、Y選択信号YS_A[0]が‘H’レベルでYS_A[1]〜YS_A[3]が‘L’レベルの場合、BLA[0],/BLA[0]がPMOSスイッチPSW0およびNMOSスイッチNSW0を介してSAおよびWTDに接続される。同様に、YS_A[3]が‘H’レベルでYS_A[0]〜YS_A[2]が‘L’レベルの場合、BLA[3],/BLA[3]がPMOSスイッチPSW3およびNMOSスイッチNSW3を介してSAおよびWTDに接続される。読み出し時には、この接続されたビット線対の相補信号がSAで増幅され、図示しない出力バッファ回路OBFを介して出力される。書き込み時には、入力バッファ回路IBF(図示せず)およびライトドライバ回路WTDを介して入力された相補入力信号が、この接続されたビット線対に書き込まれる。なお、SAおよびWTDは、所望のタイミングで入力されるイネーブル信号EN_Aによって、活性化ならびに非活性化が制御される。
このような入出力回路部IOC_A1と同様にして、例えば、入出力回路部IOC_B1は、4対のビット線対(BLB[0],/BLB[0])〜(BLB[3],/BLB[3])の中からY選択信号YS_B[0]〜YS_B[3]に基づいて1対を選択し、それをセンスアンプ回路SAやライトドライバ回路WTDに接続する構成となっている。このIOC_B1内のSAやWTDは、イネーブル信号EN_Bによって制御される。また、例えば、入出力回路部IOC_A2は、4対のビット線対(BLA[4],/BLA[4])〜(BLA[7],/BLA[7])の中からY選択信号YS_A[0]〜YS_A[3]に基づいて1対を選択し、それをセンスアンプ回路SAやライトドライバ回路WTDに接続する構成となっている。
このような第1ポート用のY選択信号YS_A[0]〜YS_A[3]およびイネーブル信号EN_Aは、図14において、第1ポートのコントロール部CTLAのYSEL_BFより出力される第1ポート制御線YCAに該当する。一方、第2ポート用のY選択信号YS_B[0]〜YS_B[3]およびイネーブル信号EN_Bは、図14において、第2ポートのコントロール部CTLBのYSEL_BFより出力される第2ポート制御線YCBに該当する。また、図15の入出力回路部IOC_A1に含まれるPMOSスイッチPSW0〜PSW3およびNMOSスイッチNSW0〜NSW3は、図14の第1ポートのY選択部YSEL_A1に該当する。
なお、ここでは、各入出力回路部IOCを、4対のビット線対の中から1対を選択する構成としたが、これは、同時入出力信号の数(所謂IO構成)に応じて適宜変更可能である。例えば、図14において、列の数が256個(n=255)の場合、4対のビット線対(4列)の中から1列を選択する構成を用いると各ポート毎の同時入出力信号(IO)の数は64(=n/4)となる。したがって、図14の入出力回路部IOC_A1〜IOC_Am,IOC_B1〜IOC_Bmにおけるmの値も64となる。例えば、この同時入出力信号(IO)の数を32とする場合には、8対のビット線対の中から1対を選択する構成を用い、mの値を32とすればよい。
ここで、図14において、メモリセルMCがマトリクス状に配置される領域をメモリセル配置領域MCAとする。マルチポートメモリにおけるMCAは、通常、Y方向(ビット線が延伸する方向)よりもX方向(ワード線が延伸する方向)の方が長い長方形形状(矩形形状)となる。図14の構成例の1点目の特徴は、このようなMCAの長辺の一方側に、第1ポート用の入出力回路部IOC_Ak(kは0〜mのいずれか)と第2ポート用の入出力回路部IOC_BkとがX方向に隣接して配置されていることにある。すなわち、X方向において、例えばIOC_A1、IOC_B1、IOC_A2、IOC_B2、…といった並び順や、あるいはIOC_A1、IOC_B1、IOC_B2、IOC_A2、…などといった並び順にそれぞれが配置されていることにある。
ただし、この場合、図14に示すように、例えばIOC_A1に接続されるビット線BLA[0]〜BLA[3],/BLA[0]〜/BLA[3]とIOC_B1に接続されるビット線BLB[0]〜BLB[3],/BLB[0]〜/BLB[3]とが少なくとも一部において必ず交差することになる。そうすると、この交差する領域ARAにおいて第1ポート用のビット線と第2ポート用のビット線が近接し、双方の間で干渉が生じる恐れがある。そこで、この交差する領域を図16および図17に示すような配線レイアウトとしたことが2点目の特徴となっている。
図16は、図14の半導体装置において、そのビット線と入出力回路部間の配線レイアウトの一例を示す平面図である。図17は、図16におけるC−C’間の構成例を示す断面図である。図16に示すレイアウト構成例は、図14における領域ARAの部分に対応するものである。ただし、図14では、便宜上、各メモリセルMCにおけるビット線の並び順をBLA、BLB、/BLA、/BLBの順で示しているが、例えば図6のようなレイアウト構成例を適用した場合は、ビット線の並び順がBLA、/BLA、BLB、/BLBとなる。図16は、メモリセルMCに図6のようなレイアウト構成例を適用した場合を想定し、この場合における領域ARAの部分の配線レイアウトを示しており、図14の領域ARAに示している配線経路とは若干異なるものとなっている。
図16では、その上部において、BLA[0]、/BLA[0]、BLB[0]、/BLB[0]、BLB[1]、/BLB[1]、BLA[1]、/BLA[1]、…、BLA[3]、/BLA[3]といったような順でビット線が配置されている。すなわち、互いに隣接する列の境界線を挟んでその両側のビット線(例えば/BLB[0]とBLB[1])が、同一ポートに属するビット線となっている。これによって、この境界線を挟んだ両側のビット線が異なるポートに属するビット線となるように配置する場合と比較して、異なるポート間の干渉を低減可能となる。一方、図16の下部においては、IOC_A1への入力となるビット線が、BLA[0]、/BLA[0]、BLA[2]、/BLA[2]、BLA[3]、/BLA[3]、BLA[1]、/BLA[1]の順で配置され、その隣には、同様の順番でIOC_B1への入力となるビット線がそれぞれ配置されている。
したがって、図16の上部と下部を接続するためには、上部の右側に位置するBLA[2],/BLA[2],BLA[3],/BLA[3]をX方向に延伸する配線を用いて下部の左側に引き回す必要があり、上部の左側に位置するBLB[0],/BLB[0],BLB[1],/BLB[1]をX方向に延伸する配線を用いて下部の右側に引き回す必要がある。このX方向の配線の引き回しにおいては、例えば、図17に示すような配線レイアウトを用いる。すなわち、X方向に延伸するGNDライン(またはVDDライン)を設け、それを挟む両側の一方に第1ポートに対応するビット線(BLA[2],/BLA[2],BLA[3],/BLA[3])を配置し、他方に第2ポートに対応するビット線(BLB[0],/BLB[0],BLB[1],/BLB[1])を配置する。
これによって、これまでの各実施の形態の説明からも判るように、例えばこのX方向の配線においてBLAとBLBを交互に配置するような場合と比較して、異なるポート間の干渉が低減できることからノイズマージンの拡大が実現可能となる。また、ノイズマージンの拡大が小面積で実現可能となる。
また、例えば、図14において、MCAの長辺の一方側に第1ポート用の入出力回路部IOC_A1〜IOC_Amを配置し、他方側に第2ポート用の入出力回路部IOC_B1〜IOC_Bmを配置した場合でも、前述したようなビット線が交差する領域が不必要となるため、ノイズマージンの拡大が図れる。しかしながら、この場合、実際上のレイアウトにおいて、入出力回路部IOC_A1〜IOC_Am全体のX方向のサイズやIOC_B1〜IOC_Bm全体のX方向のサイズは、MCAのX方向のサイズとほぼ等しくする必要があるため、レイアウト内に余分なスペースが生じ、回路面積の非効率化または増大が懸念される。これと比較して、図14に示したように、MCAの長辺の一方側に第1ポート用の入出力回路部と第2ポート用の入出力回路部を両方配置すると、回路面積を効率化することができる。
続いて、図14の構成例の3点目の特徴は、GNDラインまたはVDDラインといったシールド線SLDを挟んで、その両側の一方に前述した第1ポート制御線YCAが配置され、他方に第2ポート制御線YCBが配置されたことにある。すなわち、X方向に配置された複数の入出力回路部IOC_A1〜IOC_Am,IOC_B1〜IOC_Bmの両端において、一方の端部に隣接して第1ポートのコントロール部CTLAが配置され、他方の端部に隣接して第2ポートのコントロール部CTLBが配置されている。そして、CTLAから複数の入出力回路部を跨いでX方向に第1ポート制御線YCAが延伸し、CTLBから複数の入出力回路部を跨いでX方向に第2ポート制御線YCBが延伸している。このYCAとYCBの間にX方向に延伸するシールド線SLDが配置される。
このような第1ポート制御線YCA、第2ポート制御線YCBおよびシールド線SLDの配置によって、異なるポート間の干渉が低減できることからノイズマージンの拡大が実現可能となる。また、ノイズマージンの拡大が小面積で実現可能となる。
なお、本実施の形態3で述べた1点目〜3点目の特徴は、勿論、それぞれ単独で用いても、ノイズマージンの拡大または小面積でのノイズマージンの拡大手法として有益なものであり、それらを組み合わせて用いるとより有益なものとなる。また、実施の形態1や実施の形態2で述べたような構成例と組み合わせると、更に望ましい効果が得られることは言うまでもない。
さらに、2点目と3点目の特徴に関し、ここでは、異なるポートのビット線間(BLA−BLB間)と、異なるポートの制御線間(YCA−YCB)間にそれぞれシールド線SLDを挿入することでノイズマージンの拡大を実現したが、実施の形態1の場合と同様にピッチの大小関係によってノイズマージンを拡大させることも可能である。すなわち、図17において、例えば同一ポートとなるBLA[2]と/BLA[3]間のピッチよりも、異なるポートとなるBLA[3]とBLB[1]間のピッチを大きくすれば、シールド線SLDを用いずともノイズマージンの拡大が図れる。また、図14において、第1ポート制御線YCAに含まれる各配線間のピッチよりも、第1ポート制御線YCAと第2ポート制御線YCB間のピッチを大きくすれば、シールド線SLDを用いずともノイズマージンの拡大が図れる。
(実施の形態4)
図18は、本発明の実施の形態4による半導体装置において、その構成の一例を示すブロック図である。図18に示す半導体装置は、1つの半導体チップCPで形成され、その内部に、CPU(Central Processing Unit)や、シングルポートメモリSMEMおよびマルチポートメモリMMEMや、CPUの命令によってSMEMやMMEMを制御するキャッシュコントローラCCNなどが形成されている。このマルチポートメモリMMEMは、前述した実施の形態1〜3で述べたような構成例を備えたものとなっている。
一方、シングルポートメモリSMEMは、一般的に知られているSRAMメモリの構成を備えている。すなわち、SMEMは、互いに等しいピッチで並んで配置された複数のワード線と、この複数のワード線が延伸する方向と直交する方向に延伸し、互いに並んで配置された複数のビット線と、この複数のワード線と複数のビット線のそれぞれの交点に配置された複数のメモリセルとを備えている。
図19は、図18の半導体装置において、そのシングルポートメモリのワード線のレイアウト構成例を示す平面図である。シングルポートメモリSMEMでは、図19に示すように、例えば、複数のワード線WL1,WL2,…が並んで配置され、その各ワード線の間にGNDラインなどが配置されたような構成となっている。この各ワード線WLとその両側のGNDラインとのピッチは、シングルポートメモリ全体に渡って等しい値d3となる。また、複数のワード線間のピッチもシングルポートメモリ全体に渡って等しい値(2×d2)となる。つまり、行方向に並べられた複数の配線は、それぞれ等間隔で並ぶことになる。一方、マルチポートメモリMMEMにおいては、例えば図7等に示すように、行方向に並べられた複数の配線が等間隔で並ばない場合も有り得る。また、各ワード線間のピッチも、異なるポート同士のピッチd1が同じポート同士のピッチd2よりも大きくなる。
図18に示したような半導体装置は、微細化ならびに高速化が強く求められている。特に、キャッシュメモリ用途のマルチポートメモリMMEMにおいては、CCNから複数のポートに対して高速かつ複雑なメモリアクセスが実行される場合がある。そうすると、ノイズマージンの確保が益々重要となるが、このような場合に本実施の形態の構成例を適用することで、微細化ならびに高速化に十分に寄与することが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、ここでは、SRAMメモリセルを含んだマルチポートメモリを例に説明を行ったが、DRAMメモリセルを含んだマルチポートメモリなどに対しても同様に適用可能である。また、各実施の形態の一部もしくは全部を適宜組み合わせても良い。
本実施の形態による半導体装置は、特に、SRAMメモリセルからなるマルチポートメモリを含んだ半導体装置に適用して有益な技術であり、これに限らず、マルチポートメモリを含んだ半導体装置全般に対して広く適用可能である。
本発明の実施の形態1による半導体装置において、その構成の一例を示すブロック図である。 図1の半導体装置において、そのメモリセルの構成例を示す回路図である。 図1の半導体装置において、その複数のメモリセルの一部の構成例を示す回路図である。 図3の回路例において、そのワード線のみを抽出したレイアウト構成例を示す平面図である。 図3における2行目および3行目のメモリセルを含んだレイアウト構成例を示す平面図である。 図5に関連する図であり、(a)は図5の更に上層のレイアウト構成例を示す平面図、(b)は図5と図6(a)を組み合わせた場合におけるレイアウトイメージの等価回路図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置において、図4のレイアウトを変形した構成例を示す平面図である。 図7のレイアウト構成例に対応したメモリセルの構成例を示す回路図である。 図7のレイアウト構成例に対応した他のメモリセルの構成例を示す回路図である。 図7のレイアウト構成例に対応した更に他のメモリセルの構成例を示す回路図である。 図7のレイアウト構成例に対応した更に他のメモリセルの構成例を示す回路図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置において、図5に関連する図となっており、(a)は図5の更に上層のレイアウト構成例を示す平面図、(b)は図5と図12(a)を組み合わせた場合におけるレイアウトイメージの等価回路図である。 図5と図12(a)を組み合わせた場合の断面構成例を示すものであり、(a)は図5および図12(a)のA−A’間の断面図、(b)は図5および図12(a)のB−B’間の断面図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置において、その構成の一例を示すブロック図である。 図14の半導体装置において、その入出力回路部の主要部の詳細な構成例を示す回路図である。 図14の半導体装置において、そのビット線と入出力回路部間の配線レイアウトの一例を示す平面図である。 図16におけるC−C’間の構成例を示す断面図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置において、その構成の一例を示すブロック図である。 図18の半導体装置において、そのシングルポートメモリのワード線のレイアウト構成例を示す平面図である。 本発明の前提として検討したマルチポートメモリの構成例を示す回路図である。 異なるポート間および同一ポート内での動作波形の一例を示す説明図である。 ポート間干渉による不具合の一例を示す説明図である。 図20の半導体装置において、ワード線の間にシールド線を挿入した場合のワード線のレイアウト構成例を示す平面図である。 図5と図6(a)を組み合わせた場合の断面構成例を示すものであり、(a)は図5および図6(a)のA−A’間の断面図、(b)は図5および図6(a)のB−B’間の断面図である。
符号の説明
WLA,WLB,WL ワード線
WDA,WDB ワードドライバ部
CTLA,CTLB コントロール部
MC メモリセル
IOC 入出力回路部
LD 負荷トランジスタ
DR ドライバトランジスタ
AC アクセストランジスタ
I1,I2 インバータ
BLA,BLB ビット線
/BLA,/BLB 反転ビット線
Nt 記憶ノード
Nb 反転記憶ノード
CC カップリング容量
PW,NW ウェル領域
PO ポリシリコン
C コンタクト
DN,DP 拡散領域
V ビアホール
M メタル配線層
SLD シールド線
SL 信号線
SUB 半導体基板
VDD 電源電圧
GND 接地電圧
ADD_LT ラッチ部
DEC デコーダ
YSEL_BF Y選択バッファ部
YSEL Y選択部
SA センスアンプ回路
OBF 出力バッファ回路
WTD ライトドライバ回路
IBF 入力バッファ回路
YCA,YCB 制御線
MCA メモリセル配置領域
PSW PMOSスイッチ
NSW NMOSスイッチ
YS Y選択信号
EN イネーブル信号
CCN キャッシュコントローラ
SMEM シングルポートメモリ
MMEM マルチポートメモリ
CP 半導体チップ

Claims (16)

  1. それぞれが、第1ポート用の第1ワード線と第2ポート用の第2ワード線を含み、互いに並んで配置された複数のワード線群と、
    それぞれが、前記複数のワード線群が延伸する方向と直交する方向に延伸し、前記第1ポート用の第1ビット線と前記第2ポート用の第2ビット線を含み、互いに並んで配置された複数のビット線群と、
    前記複数のワード線群と前記複数のビット線群のそれぞれの交点に配置された複数のメモリセルとを具備し、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第1ワード線と前記第2ワード線は、第1ピッチで配置され、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第1ワード線は、当該ワード線群の一方の隣に配置されたワード線群に含まれる前記第1ワード線と第2ピッチで隣接して配置され、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第2ワード線は、当該ワード線群の他方の隣に配置されたワード線群に含まれる前記第2ワード線と前記第2ピッチで隣接して配置され、
    前記第1ピッチは、前記第2ピッチよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記第1ワード線と前記第2ワード線の間には、更に、前記第1ワード線および前記第2ワード線と並んで延伸する第1シールド線が配置されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記第1シールド線と前記第1ワード線、および前記第1シールド線と前記第2ワード線は、それぞれ第3ピッチで配置され、
    前記第3ピッチは、前記第2ピッチよりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項記載の半導体装置において、
    前記複数のビット線群をN個とすると、
    前記半導体装置は、さらに、
    それぞれが、前記複数のメモリセルが配置される矩形領域の第1辺に近接して配置され、前記N個のビット線群の中のM個(M≧2)のビット線群に含まれるM個の前記第1ビット線の中から1個の前記第1ビット線を選択し、前記複数のワード線群が延伸する方向に順に配置されたK(K=N/M)個の第1選択回路と、
    それぞれが、前記第1辺に対して近接して配置され、前記M個のビット線群に含まれるM個の前記第2ビット線の中から1個の前記第2ビット線を選択し、前記複数のワード線群が延伸する方向に順に配置された前記K個の第2選択回路とを具備し、
    前記K個の第1選択回路の一つとなるJ番目(1≦J≦K)の第1選択回路と前記K個の第2選択回路の一つとなる前記J番目の第2選択回路は、前記複数のワード線群が延伸する方向で隣接して配置され、
    前記M個の第1ビット線を前記J番目の第1選択回路に接続する第1配線ラインと前記M個の第2ビット線を前記J番目の第2選択回路に接続する第2配線ラインとが交差する部分では、前記複数のワード線群が延伸する方向と同一方向に延伸する第2シールド線が配置され、前記第2シールド線を挟む両側の一方には前記第2シールド線と並んで延伸する前記第1配線ラインが配置され、他方には前記第2シールド線と並んで延伸する前記第2配線ラインが配置されることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項記載の半導体装置において、
    前記複数のビット線群をN個とすると、
    前記半導体装置は、さらに、
    それぞれが、前記複数のメモリセルが配置される矩形領域の第1辺に対して近接して配置され、前記N個のビット線群の中のM個(M≧2)のビット線群に含まれるM個の前記第1ビット線の中から1個の前記第1ビット線を選択し、前記複数のワード線群が延伸する方向に順に配置されたK(K=N/M)個の第1選択回路と、
    それぞれが、前記第1辺に対して近接して配置され、前記M個のビット線群に含まれるM個の前記第2ビット線の中から1個の前記第2ビット線を選択し、前記複数のワード線群が延伸する方向に順に配置された前記K個の第2選択回路と、
    前記第1ポート用のアドレス信号が入力され、このアドレス信号に応じた第1制御信号を前記K個の第1選択回路に対して出力する第1制御部と、
    前記第2ポート用のアドレス信号が入力され、このアドレス信号に応じた第2制御信号を前記K個の第2選択回路に対して出力する第2制御部とを具備し、
    前記K個の第1選択回路の一つとなるJ番目(1≦J≦K)の第1選択回路と前記K個の第2選択回路の一つとなる前記J番目の第2選択回路は、前記複数のワード線群が延伸する方向で隣接して配置され、
    前記第1制御信号および前記第2制御信号は、前記複数のワード線群が延伸する方向と同一方向に延伸し、互いに並んで配置され、
    前記第1制御信号と前記第2制御信号の間には、前記第1制御信号および前記第2制御信号と並んで延伸する第3シールド線が配置されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1ビット線と前記第2ビット線の間には、更に、前記第1ビット線および前記第2ビット線と並んで延伸する第4シールド線が配置されることを特徴とする半導体装置。
  7. それぞれが、第1ポート用の第1ワード線と第2ポート用の第2ワード線を含み、互いに並んで配置された複数のワード線群と、
    それぞれが、前記複数のワード線群が延伸する方向と直交する方向に延伸し、前記第1ポート用の第1ビット線と前記第2ポート用の第2ビット線を含み、互いに並んで配置されたN個(N≧2)のビット線群と、
    前記複数のワード線群と前記N個のビット線群のそれぞれの交点に配置された複数のメモリセルと、
    それぞれが、前記複数のメモリセルが配置される矩形領域の第1辺に近接して配置され、前記N個のビット線群の中のM個(M≧2)のビット線群に含まれるM個の前記第1ビット線の中から1個の前記第1ビット線を選択し、前記複数のワード線群が延伸する方向に順に配置されたK(K=N/M)個の第1選択回路と、
    それぞれが、前記第1辺に対して近接して配置され、前記M個のビット線群に含まれるM個の前記第2ビット線の中から1個の前記第2ビット線を選択し、前記複数のワード線群が延伸する方向に順に配置された前記K個の第2選択回路とを具備し、
    前記K個の第1選択回路の一つとなるJ番目(1≦J≦K)の第1選択回路と前記M個の第1ビット線とを接続する第1配線ラインと、前記K個の第2選択回路の一つとなる前記J番目の第2選択回路と前記M個の第2ビット線とを接続する第2配線ラインとが交差する部分では、前記複数のワード線群が延伸する方向と同一方向に延伸する第シールド線が配置され、前記第シールド線を挟む両側の一方には前記第シールド線と並んで延伸する前記第1配線ラインが配置され、他方には前記第シールド線と並んで延伸する前記第2配線ラインが配置され、
    前記J番目の第1選択回路と前記J番目の第2選択回路は、前記複数のワード線群が延伸する方向で隣接して配置され、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第1ワード線と前記第2ワード線は、第1ピッチで配置され、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第1ワード線は、当該ワード線群の一方の隣に配置されたワード線群に含まれる前記第1ワード線と第2ピッチで隣接して配置され、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第2ワード線は、当該ワード線群の他方の隣に配置されたワード線群に含まれる前記第2ワード線と前記第2ピッチで隣接して配置され、
    前記第1ピッチは、前記第2ピッチよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項記載の半導体装置において、
    前記第1ワード線と前記第2ワード線の間には、更に、前記第1ワード線および前記第2ワード線と並んで延伸する第シールド線が配置されることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項記載の半導体装置において、さらに、
    前記第1ポート用のアドレス信号が入力され、このアドレス信号に応じた第1制御信号を前記K個の第1選択回路に対して出力する第1制御部と、
    前記第2ポート用のアドレス信号が入力され、このアドレス信号に応じた第2制御信号を前記K個の第2選択回路に対して出力する第2制御部とを具備し、
    前記第1制御信号および前記第2制御信号は、前記複数のワード線群が延伸する方向と同一方向に延伸し、互いに並んで配置され、
    前記第1制御信号と前記第2制御信号の間には、前記第1制御信号および前記第2制御信号と並んで延伸する第3シールド線が配置されることを特徴とする半導体装置。
  10. それぞれが、第1ポート用の第1ワード線と第2ポート用の第2ワード線を含み、互いに並んで配置された複数のワード線群と、
    それぞれが、前記複数のワード線群が延伸する方向と直交する方向に延伸し、前記第1ポート用の第1ビット線と前記第2ポート用の第2ビット線を含み、互いに並んで配置されたN個(N≧2)のビット線群と、
    前記複数のワード線群と前記N個のビット線群のそれぞれの交点に配置された複数のメモリセルと、
    それぞれが、前記複数のメモリセルが配置される矩形領域の第1辺に対して近接して配置され、前記N個のビット線群の中のM個(M≧2)のビット線群に含まれるM個の前記第1ビット線の中から1個の前記第1ビット線を選択し、前記複数のワード線群が延伸する方向に順に配置されたK(K=N/M)個の第1選択回路と、
    それぞれが、前記第1辺に対して近接して配置され、前記M個のビット線群に含まれるM個の前記第2ビット線の中から1個の前記第2ビット線を選択し、前記複数のワード線群が延伸する方向に順に配置された前記K個の第2選択回路と、
    前記第1ポート用のアドレス信号が入力され、このアドレス信号に応じた第1制御信号を前記K個の第1選択回路に対して出力する第1制御部と、
    前記第2ポート用のアドレス信号が入力され、このアドレス信号に応じた第2制御信号を前記K個の第2選択回路に対して出力する第2制御部とを具備し、
    前記K個の第1選択回路の一つとなるJ番目(1≦J≦K)の第1選択回路と前記K個の第2選択回路の一つとなる前記J番目の第2選択回路は、前記複数のワード線群が延伸する方向で隣接して配置され、
    前記第1制御信号および前記第2制御信号は、前記複数のワード線群が延伸する方向と同一方向に延伸し、互いに並んで配置され、
    前記第1制御信号と前記第2制御信号の間には、前記第1制御信号および前記第2制御信号と並んで延伸する第シールド線が配置されることを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第1ワード線と前記第2ワード線は、第1ピッチで配置され、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第1ワード線は、当該ワード線群の一方の隣に配置されたワード線群に含まれる前記第1ワード線と第2ピッチで隣接して配置され、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第2ワード線は、当該ワード線群の他方の隣に配置されたワード線群に含まれる前記第2ワード線と前記第2ピッチで隣接して配置され、
    前記第1ピッチは、前記第2ピッチよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記第1ワード線と前記第2ワード線の間には、更に、前記第1ワード線および前記第2ワード線と並んで延伸する第シールド線が配置されることを特徴とする半導体装置。
  13. 請求項10記載の半導体装置において、
    前記M個の第1ビット線を前記J番目の第1選択回路に接続する第1配線ラインと前記M個の第2ビット線を前記J番目の第2選択回路に接続する第2配線ラインとが交差する部分では、前記複数のワード線群が延伸する方向と同一方向に延伸する第シールド線が配置され、前記第シールド線を挟む両側の一方には前記第シールド線と並んで延伸する前記第1配線ラインが配置され、他方には前記第シールド線と並んで延伸する前記第2配線ラインが配置されることを特徴とする半導体装置。
  14. プロセッサと、
    前記プロセッサのキャッシュメモリとして用いられるシングルポートメモリと、
    前記プロセッサのキャッシュメモリとして用いられるマルチポートメモリと、
    前記プロセッサからの命令に応じて前記シングルポートメモリおよび前記マルチポートメモリへのアクセスを行うキャッシュコントローラとを具備し、
    前記マルチポートメモリは、
    それぞれが、第1ポート用の第1ワード線と第2ポート用の第2ワード線を含み、互いに並んで配置された複数のワード線群と、
    それぞれが、前記複数のワード線群が延伸する方向と直交する方向に延伸し、前記第1ポート用の第1ビット線と前記第2ポート用の第2ビット線を含み、互いに並んで配置された複数のビット線群と、
    前記複数のワード線群と前記複数のビット線群のそれぞれの交点に配置された複数の第1メモリセルとを有し、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第1ワード線と前記第2ワード線は、第1ピッチで配置され、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第1ワード線は、当該ワード線群の一方の隣に配置されたワード線群に含まれる前記第1ワード線と前記第1ピッチよりも小さい第2ピッチで隣接して配置され、
    前記複数のワード線群の一つに含まれる前記第2ワード線は、当該ワード線群の他方の隣に配置されたワード線群に含まれる前記第2ワード線と前記第2ピッチで隣接して配置され、
    前記シングルポートメモリは、
    互いに等しいピッチで並んで配置された複数の第3ワード線と、
    前記複数の第3ワード線が延伸する方向と直交する方向に延伸し、互いに並んで配置された複数の第3ビット線と、
    前記複数の第3ワード線と前記複数の第3ビット線のそれぞれの交点に配置された複数の第2メモリセルとを有することを特徴とする半導体装置。
  15. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記第1ワード線と前記第2ワード線の間には、更に、前記第1ワード線および前記第2ワード線と並んで延伸する第1シールド線が配置されることを特徴とする半導体装置。
  16. 請求項14記載の半導体装置において、
    前記複数の第3ワード線のそれぞれの間には、両側の前記第3ワード線とのピッチが等しくなるように第シールド線が配置されることを特徴とする半導体装置。
JP2007226451A 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置 Active JP5362198B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226451A JP5362198B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置
US12/144,051 US7940542B2 (en) 2007-08-31 2008-06-23 Semiconductor device having multiport memory
KR1020080085479A KR101569212B1 (ko) 2007-08-31 2008-08-29 반도체 장치
US13/080,991 US8189358B2 (en) 2007-08-31 2011-04-06 Semiconductor device having multiport memory
US13/455,541 US8467214B2 (en) 2007-08-31 2012-04-25 Semiconductor device having multiport memory
US13/900,127 US8867253B2 (en) 2007-08-31 2013-05-22 Semiconductor device having multiport memory
US14/490,235 US9378773B2 (en) 2007-08-31 2014-09-18 Semiconductor device having multiport memory
KR1020150155743A KR101576779B1 (ko) 2007-08-31 2015-11-06 반도체 장치
US15/190,263 US9672872B2 (en) 2007-08-31 2016-06-23 Semiconductor device having multiport memory
US15/583,093 US9830975B2 (en) 2007-08-31 2017-05-01 Semiconductor device having multiport memory
US15/795,502 US10224095B2 (en) 2007-08-31 2017-10-27 Semiconductor device having multiport memory
US16/250,275 US10566047B2 (en) 2007-08-31 2019-01-17 Semiconductor device having multiport memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226451A JP5362198B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013182868A Division JP5635167B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009059936A JP2009059936A (ja) 2009-03-19
JP5362198B2 true JP5362198B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40407202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226451A Active JP5362198B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (9) US7940542B2 (ja)
JP (1) JP5362198B2 (ja)
KR (2) KR101569212B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9424889B1 (en) * 2015-02-04 2016-08-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiple-port SRAM device
JP5362198B2 (ja) 2007-08-31 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP2010109101A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Elpida Memory Inc 半導体装置
US8189368B2 (en) * 2009-07-31 2012-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cell structure for dual port SRAM
US10497402B2 (en) 2012-03-30 2019-12-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for high speed ROM cells
US8743580B2 (en) * 2012-03-30 2014-06-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for high speed ROM cells
US8976573B2 (en) 2012-04-13 2015-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus for SRAM cells
US9196352B2 (en) * 2013-02-25 2015-11-24 United Microelectronics Corp. Static random access memory unit cell structure and static random access memory unit cell layout structure
US9627038B2 (en) * 2013-03-15 2017-04-18 Intel Corporation Multiport memory cell having improved density area
US9449667B2 (en) 2014-03-31 2016-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory circuit having shared word line
US9536596B2 (en) 2014-08-26 2017-01-03 Qualcomm Incorporated Three-port bit cell having increased width
US9455026B2 (en) 2014-11-18 2016-09-27 Qualcomm Incorporated Shared global read and write word lines
CN107532973B (zh) 2015-03-17 2020-09-18 安必思微量血液科学有限公司 试样提取分离器
TWI685088B (zh) * 2015-07-15 2020-02-11 聯華電子股份有限公司 靜態隨機存取記憶體單元結構以及靜態隨機存取記憶體佈局結構
US9721948B1 (en) * 2016-02-02 2017-08-01 Globalfoundries Inc. Switch improvement using layout optimization
CN110870292B (zh) * 2017-04-18 2021-07-23 三星电子株式会社 在多用户识别模块sim多待机电子设备中选择性地传送一项或多项服务
US10459871B2 (en) * 2017-09-13 2019-10-29 Micron Technology, Inc. Switching reduction bus using data bit inversion with shield lines
KR102471157B1 (ko) * 2017-11-09 2022-11-25 삼성전자주식회사 메모리 소자
KR102686904B1 (ko) 2018-11-28 2024-07-22 삼성전자주식회사 반도체 메모리 소자
US10978460B2 (en) 2019-04-15 2021-04-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor structure
CN111129005B (zh) * 2019-12-25 2023-09-19 上海华力集成电路制造有限公司 一种双口静态随机存储单元版图结构
CN111599391B (zh) * 2020-05-25 2022-03-22 无锡中微亿芯有限公司 基于动态可重配技术的可扩展多端口块状存储单元

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988382B2 (ja) * 1995-09-28 1999-12-13 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP3852729B2 (ja) * 1998-10-27 2006-12-06 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5966317A (en) * 1999-02-10 1999-10-12 Lucent Technologies Inc. Shielded bitlines for static RAMs
JP2002009176A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Seiko Epson Corp Sramセル及びそれを内蔵した半導体集積回路
JP2002022287A (ja) 2000-07-13 2002-01-23 Exedy Corp 集熱装置
JP2002197866A (ja) 2000-09-05 2002-07-12 Seiko Epson Corp 表示用ドライバic
JP3526553B2 (ja) * 2001-01-26 2004-05-17 松下電器産業株式会社 Sram装置
JP2002267721A (ja) 2001-03-09 2002-09-18 Mitsubishi Electric Corp Cpu内蔵ram混載lsiのテスト装置および方法
JP2004086970A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4439167B2 (ja) * 2002-08-30 2010-03-24 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP2004192694A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
JP4416428B2 (ja) * 2003-04-30 2010-02-17 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
JP4731152B2 (ja) * 2004-10-29 2011-07-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US20060092749A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Integrated Device Technology, Inc. Bitline layout in a dual port memory array
JP2006134379A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP4914034B2 (ja) * 2005-06-28 2012-04-11 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路
US20090052262A1 (en) * 2006-02-08 2009-02-26 Koji Nii Semiconductor memory device
US7577040B2 (en) * 2006-07-18 2009-08-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dual port memory device with reduced coupling effect
JP5158624B2 (ja) * 2006-08-10 2013-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP5362198B2 (ja) * 2007-08-31 2013-12-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170236576A1 (en) 2017-08-17
US9672872B2 (en) 2017-06-06
KR20150132059A (ko) 2015-11-25
US8867253B2 (en) 2014-10-21
US9830975B2 (en) 2017-11-28
KR101569212B1 (ko) 2015-11-13
US9378773B2 (en) 2016-06-28
US20180068710A1 (en) 2018-03-08
US20160300597A1 (en) 2016-10-13
KR20090023309A (ko) 2009-03-04
US20090059640A1 (en) 2009-03-05
US20130258741A1 (en) 2013-10-03
US8189358B2 (en) 2012-05-29
US20110182100A1 (en) 2011-07-28
US20150003140A1 (en) 2015-01-01
US10566047B2 (en) 2020-02-18
JP2009059936A (ja) 2009-03-19
US10224095B2 (en) 2019-03-05
US20120206952A1 (en) 2012-08-16
US7940542B2 (en) 2011-05-10
KR101576779B1 (ko) 2015-12-10
US8467214B2 (en) 2013-06-18
US20190147940A1 (en) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5362198B2 (ja) 半導体装置
JP4885365B2 (ja) 半導体装置
JP4624198B2 (ja) 半導体記憶装置
US7447059B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2008034037A (ja) 半導体記憶装置
KR100539229B1 (ko) 듀얼 포트 반도체 메모리 장치
TWI457931B (zh) 靜態隨機存取記憶體電路、雙埠靜態隨機存取記憶胞陣列與靜態隨機存取記憶胞陣列
US20080151606A1 (en) Semiconductor memory device
JP6963994B2 (ja) 半導体装置
JP5635167B2 (ja) 半導体装置
JP6096271B2 (ja) 半導体装置
WO2023159805A1 (zh) 半导体结构版图及半导体结构
JPH04238191A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5362198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350