JP4905655B2 - プラスチックボトル搬送装置 - Google Patents

プラスチックボトル搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4905655B2
JP4905655B2 JP2006094801A JP2006094801A JP4905655B2 JP 4905655 B2 JP4905655 B2 JP 4905655B2 JP 2006094801 A JP2006094801 A JP 2006094801A JP 2006094801 A JP2006094801 A JP 2006094801A JP 4905655 B2 JP4905655 B2 JP 4905655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic bottle
transport
plastic
support
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006094801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007269423A (ja
Inventor
秀彦 勝田
豊 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP2006094801A priority Critical patent/JP4905655B2/ja
Publication of JP2007269423A publication Critical patent/JP2007269423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4905655B2 publication Critical patent/JP4905655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structure Of Belt Conveyors (AREA)

Description

本発明は、プラスチックボトルを搬送するプラスチックボトル搬送装置に関する。
従来より、プラスチックボトルに温度の高い内容物を充填する場合、当該内容物が冷却した後に容積が減少し、減圧状態となってプラスチックボトルの側面部が変形することを防止すべく、予め底部を突出させて凸形状にした上で内容物を充填し、冷却後に底部の形状を元に戻すことによって減圧状態を解消する手法が提案されている。例えば、特許文献1では、ロッド502をプラスチックボトル600の内部に挿入し、底部を内側から押圧することによって当該底部を凸形状とする(図5(a)乃至(d))。そして、内容物の充填、キャッピング、冷却後に、別のロッド504によって底部を外側から押圧することによって当該底部の形状を元に戻す(図6(a)乃至(d))。
国際公開第2004/028910号パンフレット
しかしながら、底部が凸形状となったプラスチックボトルを正立させた状態で搬送することは容易ではない。このような問題に対し、プラスチックボトルを嵌入して自立させる筒状のホルダを設けることが考えられるが、この場合には、ホルダの数が膨大となってコストが増加する。
本発明は従来の問題を解決するためになされたもので、簡易に底部が凸形状となったプラスチックボトルを正立させた状態で搬送することが可能なプラスチックボトル搬送装置を提供することを目的とする。
本発明のプラスチックボトル搬送装置は、底部が突出した凸形状であるプラスチックボトルを搬送するものであって、前記プラスチックボトルの搬送方向に沿って延在し、前記プラスチックボトルの側面部に接触して支持する第1の支持部と、前記プラスチックボトルの搬送方向に沿って延在し、前記プラスチックボトルの底部の外縁部に接触して支持する第2の支持部とを有し、前記第1の支持部は、前記プラスチックボトルを挟んで対向配置され、前記プラスチックボトルの搬送方向に駆動する2つの搬送ベルトを有し、該2つの搬送ベルトのそれぞれにおける前記プラスチックボトルの接触する面には、当該プラスチックボトルの側面部の形状に応じた凹部が形成され、前記第2の支持部は、前記プラスチックボトルの底部の外縁部における対向する2箇所に接触して当該プラスチックボトルを支持する2つのレールを有することを特徴とする。
この構成によれば、プラスチックボトルは、第1の支持部(2つの搬送ベルト)が側面部に接触して支持されるとともに、第2の支持部(2つのレール)が底部の中心部ではなく、外縁部に接触して支持されて正立した状態となり、更に、第1の支持部(2つの搬送ベルト)が駆動することによって搬送される。従って、簡易に底部が凸形状となったプラスチックボトルを正立させた状態で搬送することができる。
そして、この構成によれば、第1の支持部(2つの駆動ベルト)及び第2の支持部(2つのレール)は、プラスチックボトルを挟み込むことになり、より確実にプラスチックボトルを正立させることができる。
更に、この構成によれば、プラスチックボトルを第1の支持部(2つの搬送ベルト)の凹部に嵌合させた状態で搬送することができ、より確実にプラスチックボトルを正立させることができる。
また、本発明のプラスチックボトル搬送装置は、前記プラスチックボトルの搬送方向に沿って延在し、前記プラスチックボトルの側面部、ネック部及び頭部のいずれかに接触して支持する第3の支持部を有するようにしてもよい。
この構成によれば、プラスチックボトルの支持箇所が増え、より確実にプラスチックボトルを正立させることができる。
本発明によれば、プラスチックボトルの底部の中心部でなく、外縁部が支持されるとともに、側面部又は頭部のいずれか支持されて正立した状態となって搬送されるため、簡易に底部が凸形状となったプラスチックボトルを正立させた状態で搬送することができる。
以下、本発明の実施の形態のプラスチックボトル搬送装置について、図面を用いて説明する。図1は、図5及び図6のように底部が凹凸反転可能なプラスチックボトルに内容物を充填した製品の製造工程の概略を示す図である。
図1に示す製造工程は、底部押し出し工程10、充填工程20、キャップ装着工程30、転倒殺菌工程40、冷却工程50及び底部押し戻し工程60からなる。底部押し出し工程10は、プラスチックボトルの底部を突出させて凸形状に形成する。充填工程20は、この底部が凸形状に形成されたプラスチックボトルに高温(例えば摂氏85度)の内容物を充填する。キャップ装着工程30は、内容物が充填されたプラスチックボトルの頭部にキャップを装着する。
転倒殺菌工程40は、キャップが装着されたプラスチックボトルを転倒させ、キャップ内側天面とノズル部内面の殺菌処理を行う。冷却工程50は、殺菌処理後のプラスチックボトルに温水ないし冷水を20分乃至40分程度振り掛けて、内容物が摂氏40度程度になるまで冷却する。底部押し戻し工程60は、冷却後のプラスチックボトルの突出した底部を縮退させて元の形状に戻す。
本実施形態におけるプラスチックボトル搬送装置は、上述した製造工程において、底部押し出し工程10においてプラスチックボトルの底部が凸形状となった後、底部押し戻し工程60において元の形状に戻るまでの間、当該プラスチックボトルを正立させた状態で搬送するものである。以下、プラスチックボトル搬送装置の第1乃至第3の実施例について説明する。
(第1実施例)
図2は、第1実施例におけるプラスチックボトル搬送装置の構成を示す図であり、図2(a)は上面図、図2(b)は側面図を示す。図2に示すプラスチックボトル搬送装置100−1は、底部が突出した凸形状のプラスチックボトル200を正立させた状態で搬送するものであり、第1の支持部としての搬送ベルト102−1及び102−2と、搬送ローラ104−1、104−2、106−1及び106−2と、第2の支持部としてのレール108−1及び108−2と、第3の支持部としてのガイド110−1及び110−2とを有する。
搬送ベルト102−1及び102−2は、それぞれ環状に形成され、プラスチックボトル200を挟んで対向配置されている。また、搬送ベルト102−1は、搬送方向に沿って前後に設置された搬送ローラ104−1及び106−1に巻きつけられ、搬送方向に延在する。同様に、搬送ベルト102−2は、搬送方向に沿って前後に設置された搬送ローラ104−2及び106−2に巻きつけられ、搬送方向に延在する。更に、これら搬送ベルト102−1及び102−2は、外表面に凹部103−1及び103−2が形成されており、当該凹部103−1及び103−2がプラスチックボトル200の側面部に接触する。これにより、プラスチックボトル200は、側面部の対向する2箇所が搬送ベルト102−1及び102−2によって支持される。
レール108−1及び108−2は、それぞれ搬送方向に延在し、プラスチックボトル200を挟んで対向配置されている。また、これらレール108−1及び108−2は、プラスチックボトル200の底部の外縁部に接触する。これにより、プラスチックボトル200は、底部の外縁部における対向する2箇所がレール108−1及び108−2によって支持される。
ガイド110−1及び110−2は、それぞれ搬送方向に延在し、プラスチックボトル200を挟んで対向配置されている。また、これらガイド110−1及び110−2は、プラスチックボトル200における、搬送ベルト102−1及び102−2の接触部分よりも上方又は下方の側面部に接触する。これにより、プラスチックボトル200は、側面部の対向する2箇所がガイド110−1及び110−2によって支持される。
プラスチックボトル200の搬送時には、搬送ローラ104−1及び106−1は、動力が与えられて反時計回りに回転するとともに、搬送ローラ104−2及び106−2は、動力が与えられて時計回りに回転する。搬送ローラ104−1及び106−1の反時計回りの回転によって、搬送ベルト102−1は、プラスチックボトル200に接触している側の面が搬送方向に駆動し、搬送ローラ104−2及び106−2の時計回りの回転によって、搬送ベルト102−2は、プラスチックボトル200に接触している側の面が搬送方向に駆動する。これによって、プラスチックボトル200は、正立した状態で搬送方向に搬送される。
このように、プラスチックボトル搬送装置100−1では、底部が凸形状となったプラスチックボトル200は、搬送ベルト102−1及び102−2と、ガイド110−1及び110−2とよって側面部が支持されるとともに、レール108−1及び108−2によって底部の外縁部が支持され、搬送ベルト102−1及び102−2が駆動することによって搬送される。従って、簡易にプラスチックボトル200を正立させた状態で搬送することが可能となる。
また、搬送ベルト102−1及び102−2と、ガイド110−1及び110−2と、レール108−1及び108−2とは、それぞれプラスチックボトル200を挟み込んで支持するため、当該プラスチックボトル200をより確実に正立させることができる。更には、搬送ベルト102−1及び102−2は、外表面に凹部103−1及び103−2が形成され、当該凹部103−1及び103−2にプラスチックボトル200が嵌合した状態となるため、当該プラスチックボトル200をより確実に正立させることができる。
(第2実施例)
図3は、第2実施例におけるプラスチックボトル搬送装置の構成を示す図であり、図3(a)は上面図、図3(b)は側面図を示す。図3に示すプラスチックボトル搬送装置100−2は、底部が突出した凸形状のプラスチックボトル200を正立させた状態で搬送するものであり、第1の実施例におけるプラスチックボトル搬送装置100−1と比較すると、搬送ベルト102−1及び102−2に代えて、第1の支持部としての搬送ベルト112−1及び112−2を有する。
搬送ベルト112−1及び112−2は、それぞれ環状に形成され、プラスチックボトル200を挟んで対向配置されている。また、搬送ベルト112−1は、搬送方向に沿って前後に設置された搬送ローラ104−1及び106−1に巻きつけられ、搬送方向に延在する。同様に、搬送ベルト112−2は、搬送方向に沿って前後に設置された搬送ローラ104−2及び106−2に巻きつけられ、搬送方向に延在する。更に、これら搬送ベルト102−1及び102−2は、プラスチックボトル200の側面部に接触する。これにより、プラスチックボトル200は、側面部の対向する2箇所が搬送ベルト112−1及び112−2によって支持される。
プラスチックボトル200の搬送時には、搬送ローラ104−1及び106−1は、動力が与えられて反時計回りに回転するとともに、搬送ローラ104−2及び106−2は、動力が与えられて時計回りに回転する。搬送ローラ104−1及び106−1の反時計回りの回転によって、搬送ベルト112−1は、プラスチックボトル200に接触している側の面が搬送方向に駆動し、搬送ローラ104−2及び106−2の時計回りの回転によって、搬送ベルト112−2は、プラスチックボトル200に接触している側の面が搬送方向に駆動する。これによって、プラスチックボトル200は、正立した状態で搬送方向に搬送される。
このように、プラスチックボトル搬送装置100−2では、底部が凸形状となったプラスチックボトル200は、搬送ベルト112−1及び112−2と、ガイド110−1及び110−2とよって側面部が支持されるとともに、レール108−1及び108−2によって底部の外縁部が支持され、搬送ベルト112−1及び112−2が駆動することによって搬送される。従って、簡易にプラスチックボトル200を正立させた状態で搬送することが可能となる。
また、搬送ベルト112−1及び112−2と、ガイド110−1及び110−2と、レール108−1及び108−2とは、それぞれプラスチックボトル200を挟み込んで支持するため、当該プラスチックボトル200をより確実に正立させることができる。
(第3実施例)
図4は、第3実施例におけるプラスチックボトル搬送装置の構成を示す図であり、図4(a)は上面図、図4(b)は側面図を示す。図4に示すプラスチックボトル搬送装置100−3は、底部が突出した凸形状のプラスチックボトル200を正立させた状態で搬送するものであり、第1の実施例におけるプラスチックボトル搬送装置100−1と比較すると、搬送ベルト102−1及び102−2に代えて、第1の支持部としてのガイド116−1及び116−2を有するとともに、レール108−1及び108−2に代えて、第2の支持部としての搬送ベルト114−1及び114−2を有する。更に、プラスチックボトル搬送装置100−3は、新たに第3の支持部として、プラスチックボトル200の口部フランジ下を支持するガイド118−1及び118−2を有する。
ガイド116−1及び116−2は、それぞれ搬送方向に延在し、プラスチックボトル200を挟んで対向配置されている。また、これらガイド116−1及び116−2は、プラスチックボトル200の側面部に接触する。これにより、プラスチックボトル200は、側面部の対向する2箇所がガイド116−1及び116−2によって支持される。更に、ガイド118−1及び118−2も、それぞれ搬送方向に延在し、プラスチックボトル200の口部フランジ下に対向配置されている。これにより、プラスチックボトル200は、搬送方向又は搬送方向の逆方向に傾きが生じないように支持される。
搬送ベルト114−1及び114−2は、それぞれ環状に形成され、プラスチックボトル200を挟んで対向配置されている。また、搬送ベルト114−1及び114−2は、それぞれ搬送方向に沿って前後に設置された図示しない搬送ローラに巻きつけられ、搬送方向に延在し、プラスチックボトル200の底部の外縁部に接触する。これにより、プラスチックボトル200は、底部の外縁部の対向する2箇所が搬送ベルト114−1及び114−2によって支持される。
プラスチックボトル200の搬送時には、搬送ベルト114−1及び114−2が巻きつけられている搬送ローラに動力が与えられて、当該搬送ローラが回転する。この搬送ローラの回転によって、搬送ベルト114−1及び114−2は、プラスチックボトル200に接触している側の面が搬送方向に駆動する。これによって、プラスチックボトル200は、正立した状態で搬送方向に搬送される。
このように、プラスチックボトル搬送装置100−3では、底部が凸形状となったプラスチックボトル200は、ガイド116−1及び116−2と、ガイド110−1及び110−2とによって側面部が支持され、ガイド118−1及び118−2によって口部フランジ下が支持されるとともに、搬送ベルト114−1及び114−2によって底部の外縁部が支持され、搬送ベルト114−1及び114−2が駆動することによって搬送される。従って、簡易にプラスチックボトル200を正立させた状態で搬送することが可能となる。
また、ガイド116−1及び116−2と、ガイド110−1及び110−2と、搬送ベルト114−1及び114−2とは、それぞれプラスチックボトル200を挟み込んで支持し、更には、ガイド118−1及び118−2は、プラスチックボトル200の口部フランジ下を、搬送方向又は搬送方向の逆方向に傾きが生じないように支持するため、当該プラスチックボトル200をより確実に正立させることができる。
なお、上述した実施形態では、第1の支持部としての搬送ベルト102−1及び102−2、112−1及び112−2、ガイド116−1及び116−2は、それぞれプラスチックボトル200の側面部に接触して支持したが、プラスチックボトル200のネック部や頭部に接触して支持するようにしてもよい。同様に、第3の支持部としてのガイド110−1及び110−2は、それぞれプラスチックボトル200の側面部に接触して支持したが、プラスチックボトル200のネック部や頭部に接触して支持するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、プラスチックボトル搬送装置100−1及び100−2では、プラスチックボトル200の側面部を支持する第1の支持部としての搬送ベルト102−1及び102−2や、搬送ベルト112−1及び112−2が駆動して、当該プラスチックボトル200を搬送し、プラスチックボトル搬送装置100−3では、プラスチックボトル200の底部の外縁部を支持する第2の支持部としての搬送ベルト114−1及び114−2が駆動して、当該プラスチックボトル200を搬送するようにしたが、プラスチックボトル200の側面部を支持する搬送ベルトと、プラスチックボトル200の底部の外縁部を支持する搬送ベルトとを有し、これら搬送ベルトの双方が駆動してプラスチックボトルを搬送する装置においても、同様に本発明を適用することができる。更には、第3の支持部としてのガイド110−1及び110−2や、ガイド118−1及び118−2を有しないプラスチックボトル搬送装置についても同様に、本発明を適用することができる。
以上のように、本発明に係るプラスチックボトル搬送装置は、簡易に底部が凸形状となったプラスチックボトルを正立させた状態で搬送することができ、プラスチックボトル搬送装置として有用である。また、底部が凹凸反転可能な容器に限らず、外方に突出した凸形状の容器、例えば、特公平5−76897号公報に記載されているベースカップを装着する前の自立性を有しない底形状の容器の搬送についても有用である。
プラスチックボトルに内容物を充填した製品の製造工程の概略を示す図である。 第1実施例におけるプラスチックボトル搬送装置の構成を示す図である。 第2実施例におけるプラスチックボトル搬送装置の構成を示す図である。 第3実施例におけるプラスチックボトル搬送装置の構成を示す図である。 従来のプラスチックボトルの底部を凸形状に形成する工程を示す図である。 従来のプラスチックボトルの底部の形状を復元する工程を示す図である。
符号の説明
100−1、100−2、100−3 プラスチックボトル搬送装置
102−1、102−2、112−1、112−2、114−1、114−2 搬送ベルト
104−1、104−2、106−1、106−2 搬送ローラ
108−1、108−2 レール
110−1、110−2 116−1、116−2、118−1、118−2 ガイド

Claims (2)

  1. 底部が突出した凸形状であるプラスチックボトルを搬送するプラスチックボトル搬送装置であって、
    前記プラスチックボトルの搬送方向に沿って延在し、前記プラスチックボトルの側面部に接触して支持する第1の支持部と、
    前記プラスチックボトルの搬送方向に沿って延在し、前記プラスチックボトルの底部の外縁部に接触して支持する第2の支持部とを有し、
    前記第1の支持部は、前記プラスチックボトルを挟んで対向配置され、前記プラスチックボトルの搬送方向に駆動する2つの搬送ベルトを有し、該2つの搬送ベルトのそれぞれにおける前記プラスチックボトルの接触する面には、当該プラスチックボトルの側面部の形状に応じた凹部が形成され、
    前記第2の支持部は、前記プラスチックボトルの底部の外縁部における対向する2箇所に接触して当該プラスチックボトルを支持する2つのレールを有する
    ことを特徴とするプラスチックボトル搬送装置。
  2. 前記プラスチックボトルの搬送方向に沿って延在し、前記プラスチックボトルの側面部、ネック部及び頭部のいずれかに接触して支持する第3の支持部を有することを特徴とする請求項1記載のプラスチックボトル搬送装置。
JP2006094801A 2006-03-30 2006-03-30 プラスチックボトル搬送装置 Active JP4905655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094801A JP4905655B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 プラスチックボトル搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006094801A JP4905655B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 プラスチックボトル搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007269423A JP2007269423A (ja) 2007-10-18
JP4905655B2 true JP4905655B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=38672616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006094801A Active JP4905655B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 プラスチックボトル搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4905655B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038109A (ja) * 2003-01-31 2011-02-24 M & G Polimeri Italia Spa 視覚的ヘイズをマスクする光吸収組成物を含有する製品および関連する方法
WO2018161228A1 (zh) * 2017-03-06 2018-09-13 肖丽芳 一种机械智能化药品履带传送系统

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5164606B2 (ja) * 2008-02-28 2013-03-21 株式会社フジシールインターナショナル 容器搬送システム
WO2016038634A1 (en) * 2014-09-10 2016-03-17 Bonino S.P.A. Con Unico Azionista Object orienting system
CN106183456A (zh) * 2016-06-30 2016-12-07 天津市鸿禄食品有限公司 一种用于瓶底喷码的喷码装置制备方法
CN108438819B (zh) * 2018-04-19 2024-03-26 海盐明盛塑业有限公司 一种塑料瓶定位输送封口装置
JP7492138B2 (ja) 2020-09-29 2024-05-29 澁谷工業株式会社 容器搬送装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231495A (en) * 1978-02-23 1980-11-04 Rader Companies, Inc. Rotary feeder for pneumatic conveying line
JPS5717908A (en) * 1980-07-05 1982-01-29 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Automatic focal point adjusting mechanism
JPS6168009A (ja) * 1984-09-06 1986-04-08 トノン エ チ ソチエタ ペル アチオニ 椅子
JPH0674085B2 (ja) * 1985-12-09 1994-09-21 東洋製罐株式会社 搬送方法及び搬送装置
JP2000255738A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Okura Yusoki Co Ltd 容器搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038109A (ja) * 2003-01-31 2011-02-24 M & G Polimeri Italia Spa 視覚的ヘイズをマスクする光吸収組成物を含有する製品および関連する方法
WO2018161228A1 (zh) * 2017-03-06 2018-09-13 肖丽芳 一种机械智能化药品履带传送系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007269423A (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4905655B2 (ja) プラスチックボトル搬送装置
US10214407B2 (en) Systems for cooling hot-filled containers
EP2345581B1 (en) Large container loading system and method for a packaging machine
TW202140335A (zh) 處理容器之設備
JP2012250772A (ja) 梱包装置および商品の梱包方法
WO2013136370A1 (ja) 容器充填装置
JP3642275B2 (ja) 自立式バッグの取り扱い方法
JP2011230781A (ja) 容器充填システム及び容器充填方法
JP2003212296A (ja) 飲料充填ボトルの製造方法
US5662207A (en) Procedure for loading a transport star and transport arrangement as well as uses thereof
JP6017808B2 (ja) 物品移し替え装置
JP5938266B2 (ja) 袋詰め包装における被包装物充填装置
JPH09309516A (ja) キャップ殺菌装置
JP3526603B2 (ja) 多連式カップ容器の製造装置
CN216709769U (zh) 瓶状物料的传输装置
CN117069040A (zh) 一种星轮传动式灌装系统及灌装方法
CN216888627U (zh) 输送装置
JP7232734B2 (ja) 姿勢矯正装置および姿勢矯正方法
JPWO2013153928A1 (ja) 封入装置及び封入方法
JPH09226719A (ja) 充填されたティーバッグを1トラックのティーバッグ分包機械から再加工機械へ引き渡す方法並びに装置
CN118107871A (zh) 一种翻转套标生产线及其工作方法
JP4593981B2 (ja) 容器供給装置
JP2001158530A (ja) 物品移載装置
JP2000255738A (ja) 容器搬送装置
JP2013166592A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4905655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350