JP4900854B2 - パーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン及びその製造方法 - Google Patents

パーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4900854B2
JP4900854B2 JP2009169424A JP2009169424A JP4900854B2 JP 4900854 B2 JP4900854 B2 JP 4900854B2 JP 2009169424 A JP2009169424 A JP 2009169424A JP 2009169424 A JP2009169424 A JP 2009169424A JP 4900854 B2 JP4900854 B2 JP 4900854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
perfluoropolyether
group
represented
modified polysiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009169424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011021158A (ja
Inventor
博正 山口
則之 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2009169424A priority Critical patent/JP4900854B2/ja
Priority to US12/834,439 priority patent/US8304571B2/en
Priority to EP10169689.6A priority patent/EP2301989B1/en
Priority to EP10169685A priority patent/EP2301988A2/en
Publication of JP2011021158A publication Critical patent/JP2011021158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900854B2 publication Critical patent/JP4900854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パーフルオロポリエーテルとシリコーンの双方の特性を有し、有機溶剤もしくは塗料、化粧料、各種コーティング材料などの物質への親和性に優れている新規のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンおよびその製造方法に関する。
一般に、パーフルオロポリエーテル基含有化合物は、その表面エネルギーが非常に小さいために、撥水撥油性・耐薬品性・潤滑性・離型性・防汚性など特有の性質を有する。その性質を利用し、紙・繊維などの撥水撥油防汚剤、磁気記録媒体の滑剤、精密機器の防油剤、離型剤、化粧料、保護膜などに利用されている。しかし、パーフルオロポリエーテル基含有化合物の表面エネルギーの低さは、有機溶剤もしくは塗料、化粧料、各種コーティング材料などの物質との相溶性、親和性が非常に低いことを示しており、パーフルオロポリエーテル基含有化合物を各種工業材料等に添加して上記特性を付与しようとすると、分散安定性などに問題が生じ、配合が困難であることが指摘されてきた。
一方、ポリシロキサン化合物(シリコーン)も、その表面エネルギーが小さいため、撥水性・潤滑性・離型性などの性質を有する。しかし、ポリシロキサン化合物は、パーフルオロポリエーテル化合物に比べ有機溶剤もしくは塗料、化粧料、各種コーティング材料などの物質に対する親和性が良く、各種変性をすることでさらに分散安定性を向上させることも可能である。そのため、各種工業材料等に添加してシリコーンの特性を容易に付与することができ、幅広い分野で性能向上用の添加剤として利用されている。パーフルオロポリエーテル基とポリシロキサン鎖を有する化合物として、パーフルオロポリエーテル変性のポリシロキサン化合物が合成されている(特許文献1〜5)。
特開2006−321764号公報 特開2008−308628号公報 特開2008−88412号公報 特開昭59−22611号公報 特開昭60−22907号公報
しかし、パーフルオロポリエーテル基の特性を高めようとしてフッ素変性率を上げると、他の材料に対する親和性が著しく低下し分散安定性などに問題を生じることがある。このため、パーフルオロポリエーテルとシリコーン双方の特性を有し、有機溶剤もしくは塗料、化粧料、各種コーティング材料などの物質への親和性に優れている化合物の開発が求められている。本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、パーフルオロポリエーテルとシリコーン双方の特性を有し、有機溶剤もしくは塗料、化粧料、各種コーティング材料などの物質との親和性に優れている化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、下記の化合物がパーフルオロポリエーテルとシリコーンの双方の特性を有し、有機溶剤もしくは塗料、化粧料、各種コーティング材料などの物質への親和性にも優れていることを見出した。
即ち、本発明は、一般式(1):
Figure 0004900854
[式中、Xは、式:−CH−、−CHO−、−CHOCH−又は−Y−NR−CO−(式中、Yは、式:−CH−又は下記式で表わされる二価の基
Figure 0004900854
であり、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基である。)で表される二価の基であり、R、R、Rは、互いに独立に炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、X’は、式:−CH−、−OCH−、−CHOCH−又は−CO−NR−Y’−
(式中、Y’は、式:−CH−又は下記式で表わされる二価の基
Figure 0004900854
であり、Rは上記と同じである。)で表される二価の基であり、
aは互いに独立に0又は1であり、zおよびz’は互いに独立に5〜100の整数であり、Rfは、下記一般式(2):
Figure 0004900854
(式中、m及びnは1〜150の整数である。ただしm+nの平均は2〜200である。rは0〜6の整数、tは2又は3であり、CtF2tは直鎖又は分岐状である。)
又は、下記一般式(3):
Figure 0004900854
(式中、uは1〜200の整数、vは1〜50の整数、t’は1〜3の整数であり、Ct’F2t’は直鎖又は分岐状である。)で表される二価の基である。]で示されるパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンを提供する。
さらに、本発明は、一般式(5):
Figure 0004900854
(式中、Rf、X、X’、aは前記と同じ意味である。)で示されるビニル基含有パーフルオロポリエーテルと
一般式(6):
Figure 0004900854
(式中、R、R、R、及びzは前記と同じ意味である。)で示されるSiH基含有ポリシロキサンをヒドロシリル化反応させることを特徴とする前記パーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンの製造方法を提供する。
合成例1で調製した化合物のIRスペクトルである。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
パーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン
本発明のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンは、上記したように一般式(1)で示される。一般式(1)において、Rfは、下記一般式(2)または(3)
で表される二価の基である。
Figure 0004900854
式中、m及びnは1〜150の整数であり、ただしm+nの平均は2〜200である。rは0〜6の整数、tは2又は3であり、CtF2tは直鎖又は分岐状である。
Figure 0004900854
式中、uは1〜200の整数、vは1〜50の整数、t’は1〜3の整数であり、Ct’F2t’は直鎖又は分岐状である。
上記式(2)で示されるRfの具体例としては、下記式(7)及び(8)で示すものが挙げられる。
Figure 0004900854
式中、m及びnは1〜150の整数であり、但しm+nの平均は2〜200である。zは0〜6の整数である。
Figure 0004900854
式中、m及びnは1〜150の整数であり、但しm+nの平均は2〜200である。
中でも上記式(8)に示す構造、あるいは上記一般式(3)で示される構造が好ましい。
式(1)において、R、R、Rは互いに独立に、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、2−フェニルプロピル基などが挙げられる。中でも、メチル基、n−ブチル基、フェニル基であることが好ましい。
式(1)において、Xは、式:−CH−、−CHO−、−CHOCH−又は−Y−NR−CO−で表される二価の基である。Yは、式:−CH−又は下記式で表わされる二価の基
Figure 0004900854
であり、Rは、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、例えば、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、2−フェニルプロピル基などが挙げられる。中でも、水素原子、メチル基、n−ブチル基、フェニル基であることが好ましい。
式(1)において、X’は、式:−CH2−、−OCH2−、−CH2OCH2−又は−CO−NR−Y’−で表される二価の基である。Y’は、式:−CH2−又は下記式で表わされる二価の基
Figure 0004900854
であり、Rは前記と同様である。
式(1)において、aは互いに独立に0または1である。zおよびz’は互いに独立に5〜100の整数であり、好ましくは10〜60である。
式(1)の化合物中のパーフルオロポリエーテル鎖とポリシロキサン鎖は、分子中のフッ素原子の重量割合が20〜70質量%となる割合で存在することが好ましく、より好ましくは25〜55質量%となる割合である。上記下限値未満ではパーフルオロポリエーテル鎖の特質である撥水撥油性、潤滑性、離型性が損なわれる恐れがあり、上記上限値超では他材料への相溶性が損なわれる恐れがあるため好ましくない。
本発明のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンとして、以下のものを例示することができる。
Figure 0004900854
Figure 0004900854
中でも、下記式(4)で示される構造のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンが好ましい。
Figure 0004900854
(式中、a、X、X’、R、R、R、m、n、z、z’は前記と同様である。)
パーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンの製造方法
本発明のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンを製造するには、一般式(5):
Figure 0004900854
(式中、Rf、X、X’、aは前記と同じ意味である。)で示されるビニル基含有パーフルオロポリエーテルと、
一般式(6):
Figure 0004900854
(式中、R、R、R、及びzは前記と同じ意味である。)で示されるSiH基含有ポリシロキサンを、好ましくは白金系触媒の存在下、ヒドロシリル化反応させる方法が採られる。
上記ビニル基含有パーフルオロポリエーテルとSiH基含有ポリシロキサンは、モル比(Vi/H比)が0.8〜1.2、より好ましくは0.9〜1.1で反応に付すことが好ましい。パーフルオロポリエーテルが上記より過剰であると、他材料との相溶性などを損なうことがあるため好ましくない。一方、ポリシロキサンが上記より過剰であると、生成物が濁りを生じたり、SiH基が脱水素反応を起こして水素ガスを発生する恐れがあるため好ましくない。
白金系触媒としては、ヒドロシリル化に用いられる従来公知のものを使用できる。一般に貴金属の化合物であり高価格であることから、比較的入手しやすい白金または白金化合物がよく用いられる。このような白金化合物としては、塩化白金酸又は塩化白金酸とエチレン等のオレフィンとの錯体、アルコール、ビニルシロキサンとの錯体、及びシリカ、アルミナ、カーボン等に担持された金属白金を用いることができる。白金化合物以外の白金族金属触媒としては、ロジウム、ルテニウム、イリジウム及びパラジウム系化合物が使用でき、例えば、RhCl(PPh、RhCl(CO)(PPh、Ru(CO)12、IrCl(CO)(PPh、Pd(PPh等(式中、Phはフェニル基である。)を用いることができる。
白金系触媒の使用量は触媒量でよく、パーフルオロポリエーテルとポリシロキサンの合計量100質量部に対し、0.1〜500ppm(白金重量換算)となる量が好ましい。
反応温度は、溶媒の量や種類により適宜決められ、通常、室温〜200℃でよく、好ましくは70〜140℃である。時間は、特に制約なく、個別の反応条件に応じて反応が充分に進行するようにすればよい。
上記ヒドロシリル化反応を行う際に、必要に応じて溶媒を用いてもよい。溶媒は、パーフルオロポリエーテルとポリシロキサンの双方を溶解するものであることが望ましいが、どちらか一方のみを溶解するものであってもヒドロシリル化反応を阻害するものでなければ特に制限されない。溶媒の使用量は、パーフルオロポリエーテルやポリシロキサンの粘度や仕込み量によって適宜選定されるが、パーフルオロポリエーテルとポリシロキサンの合計量100質量部に対して、10〜200質量部が好ましく、20〜100質量部であることが特に好ましい。
このような溶媒としては、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン、イソドデカンなどの脂肪族炭化水素系化合物、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系化合物、トリフルオロトルエン、ヘキサフルオロメタキシレンなどの含フッ素芳香族炭化水素系化合物、パーフルオロブチルメチルエーテル、パーフルオロブチルエチルエーテル、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロ−3−メトキシ−4−(トリフルオロメチル)ペンタンなどのハイドロフルオロエーテル系化合物、ダイフロイル(ダイキン製)などのクロロフルオロカーボン系化合物、ヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ドデカメチルペンタシロキサン、2−(トリメチルシロキシ)−1,1,1,2,3,3,3−ヘプタメチルトリシロキサンなどの鎖状シロキサン、オクタメチルシクロペンタシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサンなどの環状シロキサン、フォンブリン、ガルデン(ソルベイソレクシス製)、デムナム(ダイキン工業製)、クライトックス(デュポン製)などのパーフルオロポリエーテル系化合物などが挙げられる。中でも、ヘキサフルオロメタキシレン、デカメチルシクロペンタシロキサンが、式(5)パーフルオロポリエーテル、式(6)ポリシロキサン及び生成物の溶解性に優れており好適である。
本発明のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンは、撥水撥油性・耐薬品性・潤滑性・離型性などに優れ、かつ、従来のパーフルオロポリエーテル基含有化合物と比較して、有機溶剤もしくは塗料、化粧料、各種コーティング材料などの物質との親和性に優れているため、家庭用品分野におけるクリーナ・ワックス品への添加剤、化粧品添加剤、成型時の金型離型性を向上させる離型剤、グリースに撥水撥油性を付与するための添加剤、潤滑油の耐摩耗性向上のための添加剤、染料及び顔料工業分野における顔料の着色性及び分散性向上用助剤、塗料欠陥是正のための流展性及びへこみ防止性付与剤等として有用である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
還流冷却管と温度計を取り付けたフラスコに下記式(9):
Figure 0004900854
で示すビニル基含有パーフルオロポリエーテル332.6gと、下記式(10):
Figure 0004900854
で示すSiH基含有ポリシロキサン93.2g及びヘキサフルオロメタキシレン182.5gを投入した。次に、白金/ビニルシロキサン錯体トルエン溶液0.26g(白金として1.3mg含有)を加えて80℃で1時間加熱した後、減圧下でヘキサフルオロメタキシレンを溜去し、淡黄色ペースト状の生成物を404.5g得た。
上記で得られた生成物を、H−NMR及びIRスペクトルの測定により分析した結果、下記式(11):
Figure 0004900854
で示される、分子中のフッ素原子の重量割合が49.5%の化合物であった。この化合物を使用例1で用いる。
以下に、H−NMR(日本電子(株)製、JNM−NS50)で分析した結果を示す。H−NMR(TMS基準、ppm):0.1−0.6(≡Si−C 、156H)、0.5−1.1(≡Si−C −、C -、18H)、1.1−1.6(−C −、8H)、3.4(−NC 、6H)、7.3−7.8(−C −、8H)
化合物IのIR(KBr法、(株)堀場製作所製、FT−730)を図1に示す。
[実施例2]
還流冷却管と温度計を取り付けたフラスコに、下記式(12):
Figure 0004900854
で示すビニル基含有パーフルオロポリエーテル216.9gと下記式(13):
Figure 0004900854
で示されるSiH基含有ポリシロキサン520.3g及びデカメチルシクロペンタシロキサン315gを投入した。次に、白金/ビニルシロキサン錯体トルエン溶液0.44g(白金として2.2mg含有)を加えて80℃で1時間加熱した後、減圧下でデカメチルシクロペンタシロキサンを溜去し、淡褐色ペースト状の生成物を685.5g得た。
上記で得られた生成物を、H−NMRおよびIRスペクトルで分析した結果、下記式(14):
Figure 0004900854
で示される、分子中のフッ素原子の重量割合が34.0%の化合物であった。この化合物を使用例2で用いる。
[実施例3]
還流冷却管と温度計を取り付けたフラスコに、下記式(15):
Figure 0004900854
で示すビニル基含有パーフルオロポリエーテル296.5gと下記式(16):
Figure 0004900854
で示されるSiH基含有ポリシロキサン483.1g、及びヘキサフルオロメタキシレン334gを投入した。白金/ビニルシロキサン錯体トルエン溶液0.47g(白金として2.3mg含有)を加えて80℃で1時間加熱した後、減圧下でヘキサフルオロメタキシレンを溜去し、淡黄色油状の生成物を740.0g得た。
上記で得られた生成物を、H−NMRおよびIRスペクトルで分析した結果、下記式(17):
Figure 0004900854
で示される分子中のフッ素原子の重量割合が24.9%の化合物であった。この化合物を使用例3で用いる。
[比較用合成例1]
還流冷却管と温度計を取り付けたフラスコに、下記式(18):
Figure 0004900854
で示すアルケニル基含有パーフルオロポリエーテル470.1gと下記式(19):
Figure 0004900854
で示されるSiH基含有ポリシロキサン284.8g、及びヘキサフルオロメタキシレン189gを投入した。白金/ビニルシロキサン錯体トルエン溶液0.45g(Pt2.3mg相当)を加えて80℃で1時間加熱した後、減圧下でヘキサフルオロメタキシレンを溜去し、下記式(20)に示されるフッ素含有率38.5%の淡黄色油状物質731.6gを得た。
Figure 0004900854
[使用例1〜3]
透明ガラス製サンプル瓶に、実施例1〜3のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンの夫々の4.0gと表1に示す溶剤16.0gを入れて良く振盪し、室温で1時間静置した。1時間静置後の外観を目視で確認し、以下の指標で溶解性の評価を行った。結果を表1に示す。
○…溶解し、透明になった。
△…白色半透明でポリシロキサンが均一分散している。
×…白濁、もしくはシロキサンと溶剤が二層に分離している。
[比較例1〜3]
実施例1〜3の化合物に変えて下記に示す化合物を用い、使用例と同様の方法で表1に示す各溶剤に対する溶解性の評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1] 粘度200cS(25℃)のポリジメチルシロキサン(PDMS)(信越化学工業製)
[比較例2] 比較用合成例1で得た式(20)のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン
[比較例3] パーフルオロポリエーテルオリゴマー(PFPE)(Galden HT−200、ソルベイソレクシス社製)
Figure 0004900854
表1に示す結果より、本発明のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンは、比較例1〜3の化合物に比べ、多くの有機溶剤に対する溶解性、親和性に優れていることが明らかになった。本発明のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンは、家庭用品分野におけるクリーナ・ワックス品への添加剤、化粧品添加剤、成型時の金型離型性を向上させる離型剤、グリースに撥水撥油性を付与するための添加剤、潤滑油の耐摩耗性向上のための添加剤、染料及び顔料工業分野における顔料の着色性及び分散性向上用助剤、塗料欠陥是正のための流展性及びへこみ防止性付与剤等として有用である。

Claims (4)

  1. 一般式(1):
    Figure 0004900854
    [式中、Xは、式:−CH−、−CHO−、−CHOCH−又は−Y−NR−CO−(式中、Yは、式:−CH−又は下記式で表わされる二価の基
    Figure 0004900854
    であり、Rは水素原子、炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基である。)で表される二価の基であり、R、R、Rは、互いに独立に炭素数1〜10のアルキル基またはアリール基であり、X’は、式:−CH−、−OCH−、−CHOCH−又は−CO−NR−Y’−
    (式中、Y’は、式:−CH−又は下記式で表わされる二価の基
    Figure 0004900854
    であり、Rは上記と同じである。)で表される二価の基であり、
    aは互いに独立に0又は1であり、zおよびz’は互いに独立に5〜100の整数であり、Rfは、下記一般式(2):

    -CtF2t[OCF2CF(CF3)]mOCF2(CF2)rCF2O[CF(CF3)CF2O]nCtF2t- (2)

    (式中、m及びnは1〜150の整数である。ただしm+nの平均は2〜200である。rは0〜6の整数、tは2又は3であり、CtF2tは直鎖又は分岐状である。)
    又は、下記一般式(3):

    -Ct’F2t’(OCF2CF2)u(OCF2)vOCt’F2t’- (3)

    (式中、uは1〜200の整数、vは1〜50の整数、t’は1〜3の整数であり、Ct’F2t’は直鎖又は分岐状である。)で表される二価の基である。]で示されるパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン。
  2. 下記式(4):
    Figure 0004900854
    (式中、a、X、X’、R、R、R、m、n、z、z’は前記と同様である。)
    の構造で示される、請求項1に記載のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン。
  3. 分子中のフッ素原子の重量割合が20〜70質量%である請求項1又は2に記載のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン。
  4. 一般式(5):

    CH2=CH-(X)a-Rf-(X’)a-CH=CH2 (5)
    (式中、Rf、X、X’、aは前記と同じ意味である。)で示されるビニル基含有パーフルオロポリエーテルと
    一般式(6):
    Figure 0004900854
    (式中、R、R、R、及びzは前記と同じ意味である。)で示されるSiH基含有ポリシロキサンをヒドロシリル化反応させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のパーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサンの製造方法。
JP2009169424A 2009-07-17 2009-07-17 パーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン及びその製造方法 Active JP4900854B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169424A JP4900854B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 パーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン及びその製造方法
US12/834,439 US8304571B2 (en) 2009-07-17 2010-07-12 Perfluoropolyether-modified polysiloxane, a method for preparing the same and a defoaming agent comprising the same
EP10169689.6A EP2301989B1 (en) 2009-07-17 2010-07-15 Perfluoropolyether-modified polysiloxane, a method for preparing the same and a defoaming agent comprising the same
EP10169685A EP2301988A2 (en) 2009-07-17 2010-07-15 Perfluoropolyether-modified polysiloxane, a method for preparing the same and a defoaming agent comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009169424A JP4900854B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 パーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011021158A JP2011021158A (ja) 2011-02-03
JP4900854B2 true JP4900854B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=43631494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009169424A Active JP4900854B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 パーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4900854B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251151A1 (ja) 2020-06-11 2021-12-16 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテルブロックを有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及びその製造方法
WO2023063037A1 (ja) 2021-10-15 2023-04-20 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテルブロックと(メタ)アクリロイル基とを有するオルガノポリシロキサン、及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5234057B2 (ja) * 2010-06-28 2013-07-10 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテル基含有ポリエーテル変性ポリシロキサン及びその製造方法
JP5234065B2 (ja) * 2010-08-25 2013-07-10 信越化学工業株式会社 機能性添加剤並びに消泡剤及びレベリング剤
JP5614509B1 (ja) * 2013-04-15 2014-10-29 ダイキン工業株式会社 含フッ素含ケイ素ポリマーおよび表面処理剤
JP2023107460A (ja) * 2022-01-24 2023-08-03 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテル-オルガノポリシロキサンブロックコポリマー
WO2023233774A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 ユニマテック株式会社 新規ジアリル含フッ素ポリエーテル化合物およびその製造法
CN116715855B (zh) * 2023-07-06 2024-05-03 深圳市金斯源电子商务有限公司 一种疏油肤感手感剂及其制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565714B1 (en) * 1984-06-14 1999-06-29 Minnesota Mining & Mfg Low surface energy material
JP2002194201A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性フルオロポリエーテル系ゴム組成物
JP4567584B2 (ja) * 2005-01-17 2010-10-20 株式会社資生堂 粉体分散安定剤及びこれを配合した粉体分散組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021251151A1 (ja) 2020-06-11 2021-12-16 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテルブロックを有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及びその製造方法
WO2023063037A1 (ja) 2021-10-15 2023-04-20 信越化学工業株式会社 パーフルオロポリエーテルブロックと(メタ)アクリロイル基とを有するオルガノポリシロキサン、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011021158A (ja) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5234057B2 (ja) パーフルオロポリエーテル基含有ポリエーテル変性ポリシロキサン及びその製造方法
JP4900854B2 (ja) パーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン及びその製造方法
JP5165644B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法
JP4900853B2 (ja) パーフルオロポリエーテル変性ポリシロキサン及びその製造方法
EP2301989B1 (en) Perfluoropolyether-modified polysiloxane, a method for preparing the same and a defoaming agent comprising the same
EP2272896B1 (en) Perfluoropolyether-modified polysiloxane, a method for preparing the same and a defoaming agent comprising the same
AU652633B2 (en) Organosiloxanes for use as sunscreen agents
JP2020189979A (ja) 高屈折率シロキサン
US7875694B2 (en) Sulfonate functional organopolysiloxanes
JP5234065B2 (ja) 機能性添加剤並びに消泡剤及びレベリング剤
JP4919437B2 (ja) 消泡剤
JP7306334B2 (ja) パーフルオロポリエーテルブロックを有するオルガノハイドロジェンポリシロキサン、及びその製造方法
JPWO2018181650A1 (ja) (メタ)アクリル変性シロキサン化合物
JP4666660B2 (ja) 被膜形成性組成物
JPH05255359A (ja) シロキシ官能シクロポリシロキサン
JP5431255B2 (ja) 消泡剤
JP6923300B2 (ja) フッ素含有ケイ素化合物
JP2581101B2 (ja) 機能性油剤
JP2023107460A (ja) パーフルオロポリエーテル-オルガノポリシロキサンブロックコポリマー
JP2013028696A (ja) ジヒドロキシプロピルアミド変性ポリシロキサン化合物
KR20110120462A (ko) 신규한 실리콘 화합물 및 그 제조방법, 및 그를 포함하는 계면활성제 및 화장품
WO2023063037A1 (ja) パーフルオロポリエーテルブロックと(メタ)アクリロイル基とを有するオルガノポリシロキサン、及びその製造方法
JP2023170334A (ja) パーフルオロポリエーテル-オルガノポリシロキサンブロックコポリマー
JP2023173917A (ja) パーフルオロポリエーテルブロックとアミノ基とを有するオルガノポリシロキサン、及びその製造方法
JPH1161046A (ja) 撥水剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3