JP4900451B2 - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4900451B2
JP4900451B2 JP2009256069A JP2009256069A JP4900451B2 JP 4900451 B2 JP4900451 B2 JP 4900451B2 JP 2009256069 A JP2009256069 A JP 2009256069A JP 2009256069 A JP2009256069 A JP 2009256069A JP 4900451 B2 JP4900451 B2 JP 4900451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing member
vane
vane rotor
pressure
camshaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009256069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011099411A (ja
Inventor
惣一 木野内
忠男 生原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009256069A priority Critical patent/JP4900451B2/ja
Priority to US12/913,039 priority patent/US8353263B2/en
Priority to DE102010060266.3A priority patent/DE102010060266B4/de
Priority to KR1020100110119A priority patent/KR101224812B1/ko
Priority to CN201010545420XA priority patent/CN102052114B/zh
Publication of JP2011099411A publication Critical patent/JP2011099411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900451B2 publication Critical patent/JP4900451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34456Locking in only one position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2301/00Using particular materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

本発明は、吸気弁および排気弁の少なくともいずれか一方を開閉するバルブタイミングを変更するためのバルブタイミング調整装置に関する。
従来、内燃機関のクランクシャフトと同期回転するタイミングプーリやチェーンスプロケットを介してカムシャフトを駆動し、タイミングプーリやチェーンスプロケットとカムシャフトとの相対回動による位相差により吸気弁および排気弁の少なくともいずれか一方の開閉を行うベーン式のバルブタイミング調整装置が知られている。
このような従来のベーン式のバルブタイミング調整装置では、ベーンを有するベーンロータがベーンロータを回動可能に収容するハウジング部材と軸方向両端面で摺動するため、ベーンロータとハウジング部材との間に摺動クリアランスを設ける必要がある。この摺動クリアランスは極力小さく加工されている。しかし、この摺動クリアランスから油圧室の圧油が漏れ出ることを十分に防止することはできない。
摺動クリアランスには、ベーンロータ外周とハウジング部材内周との間に生ずるラジアルクリアランスと、ベーンロータ端面とハウジング部材端面との間に生ずるスラストクリアランスとがある。ここで問題とするのはスラストクリアランスである。なお、ラジアルクリアランスからの漏れに対しては、実施形態の中で示す「シール部材7」と「板ばね8」が従来から使用されている。
進角油圧室と遅角油圧室との間で圧油が漏れることを「内部漏れ」という。内部漏れが起こると、オイルポンプから供給される圧油が、バルブタイミング調整のために有効に使われなくなる。したがって、オイルポンプのエネルギー効率が低下し、またバルブ開閉タイミングによる位相制御の精度が低下する。
この問題を解決する技術として、特許文献1、2に開示された発明によれば、ベーンロータとギアとの間に凸状の弾性部を有するシール薄板が介装され、油圧室からの油圧漏れを低減できる。
図8は、特許文献2に記載のシール薄板150を示す。シール薄板150は、カムシャフトの先端部に嵌合するための嵌合穴152、周方向の位置決めのための貫通穴151、及び、いずれか一つの進角油圧室からシール薄板150の裏面に圧油を導入するための圧油導入路153を有している。また、最内径部154の周囲に皿ばね状の弾性部155が形成され、シール薄板150がベーンロータとギアとの間に介装されると弾性部155が湾曲し、ベーンロータのベーンに当接する。さらに、圧油導入路153からシール薄板150の裏側に圧油が導入されることによりシール薄板150の表裏に圧力差が生じ、シール薄板150を裏側からベーンに押し付け、摺動クリアランスからの圧油の漏れを防ぐ。
特許第3567551号公報 特開平11−62524号公報
「内部漏れ」に対するシール性を「内部漏れシール性」という。
特許文献2に記載のシール薄板150では、弾性部155が最内径部154の周囲だけに設けられているため、弾性力が作用する範囲および圧力差が利用できる範囲が狭く、十分な「内部漏れシール性」が得られなかった。また、弾性力による荷重が局所に集中し、シール薄膜150の耐久性が不十分となるおそれがあった。
特許文献2に記載の「シール薄板150」に相当する部材を、本発明では「シールプレート」と称する。
本発明は上記の問題に鑑みなされたものであり、内部漏れシール性を向上させるとともに、シールプレートの耐久性を向上させるバルブタイミング調整装置を提供することを目的とする。また、内部漏れシール性が向上する結果として、オイルポンプのエネルギー効率を向上させ、高精度な位相制御を可能とするバルブタイミング調整装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のバルブタイミング調整装置は、駆動軸から従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、前提としてハウジング部材とベーンロータとを備える。
ハウジング部材は、駆動軸または従動軸のいずれか一方とともに回転する。
ベーンロータは、駆動軸または従動軸のいずれか他方であって、吸気弁および排気弁の少なくともいずれか一方を開閉するカムシャフトとともに回転する。また、ベーンロータは、ハウジング部材に対し所定角度範囲に限って相対回動可能な複数のベーン部を有し、ベーン部の回転方向の一方側には進角油圧室が、回転方向の他方側には遅角油圧室が形成される。
ハウジング部材は、第1ハウジング部材と第2ハウジング部材とから構成される。第1ハウジング部材は、開口内にベーンロータを収容する。第2ハウジング部材は、第1ハウジング部材の開口に面して、ベーンロータの端面を覆う。
請求項1に記載のバルブタイミング調整装置は、さらにシールプレートを備えることを特徴とする。シールプレートは、ベーンロータの端面と第2ハウジング部材との間に位置し、第1ハウジング部材と第2ハウジング部材とに挟持される。
また、シールプレートは、基面部と弾性部とを有する。基面部は、第1ハウジング部材と第2ハウジング部材とによって挟持される。
弾性部は、ベーンロータの端面側に凸状に形成され、ベーンロータの端面に当接可能な平面状の上面部、及び基面部と上面部とを接続しカムシャフトの軸方向の高低差を徐変する斜面部を含む。弾性部は、ベーン部が相対回動可能な所定角度範囲に対応する範囲でベーンロータの端面に当接する。なお、「平面状」とは厳密に「無欠陥の平面」に限定されるものではなく、常識レベルの「うねり」や細かな表面傷があることを妨げない。
弾性部は、第2ハウジング部材の端面および前記カムシャフトの外周面との間に圧力室を形成する。また弾性部は、圧油導入路を有する。圧油導入路は、進角油圧室あるいは遅角油圧室のいずれか一方のみから圧力室へ連通する。
これにより、例えばプレス加工などの簡易な方法で弾性部を形成することができる。基面部と上面部との高低差、すなわち凸の自由高さをベーンロータ端面のクリアランスより大きく設定することにより、組付状態で弾性部がベーンロータに押し付けられ、たわみによる弾性力を生じる。よって、内部漏れシール性を確保できる。
また、基面部と上面部との境界は急激な段差ではなく、斜面部によって徐変されるため、亀裂などの発生を防止し、シールプレートの耐久性を向上することができる。
このように、本発明のシールプレートでは、弾性部が「ベーン部が相対回動可能な所定角度範囲に対応する範囲」に広い範囲で形成される。また、弾性部と第2ハウジング部材との間の空間に圧力室が形成され、圧油導入路を経由して圧油が導入される。そのため、従来技術のシール薄板にて最内径部の周囲だけの狭い範囲に弾性部が設けられていたのに比べ、弾性部がベーンロータに、広い面積で弾性力により当接し、かつ、広い面積で圧力差を利用して当接するため、内部漏れシール性が向上する。また、弾性力による荷重が局所に集中しないので、シールプレートの耐久性が向上する。
その結果、オイルポンプのエネルギー効率が向上し、高精度な位相制御が可能となる。
また、請求項に記載のバルブタイミング調整装置では圧力室が、圧油導入路を除いて、弾性部、第2ハウジング部材の端面、及び、カムシャフトの外周面によって閉じられている。すなわち、圧油導入路以外に他の空間と連通する通路を有しない。なお、「閉じられて」とは、油漏れに影響が無い程のミクロな孔の存在をも否定するものではなく、油が漏れるような通路が無いことを意味する。
これにより、圧力室に導入された圧油は他の空間に流出することなく、弾性部の裏側を押圧するために有効に利用される。したがって、内部漏れシール性がさらに向上する。その結果、オイルポンプのエネルギー効率がさらに向上し、さらに高精度な位相制御が可能となる。
さらに請求項に記載のバルブタイミング調整装置では、斜面部は圧油導入路を有する。言い換えれば、圧油導入路は、少なくともその一部が斜面部に設けられる。
これにより、圧油導入路を最適な位置に配置できる。圧油を圧力室に導入するためには、圧油導入路は上面部または斜面部に設けられる必要がある。しかし、上面部に圧油導入路を設けると、ベーン部が相対回動可能な所定角度範囲において、ベーン部が圧油導入路を覆う場合が生ずる。あるいは、上面部を必要以上に大きくしなければならなくなる。そこで圧油導入路は斜面部に設けるのが望ましい。
請求項3に記載のバルブタイミング調整装置では、カムシャフトは吸気弁を開閉し、圧油導入路は、進角油圧室のみから圧力室へ連通する。
請求項4に記載のバルブタイミング調整装置では、カムシャフトは排気弁を開閉し、圧油導入路は、遅角油圧室のみから圧力室へ連通する。
本発明の第1実施形態のバルブタイミング調整装置を示す断面図である。 本発明の第1実施形態のバルブタイミング調整装置が適用される内燃機関を示す模式図である。 本発明の第1実施形態のバルブタイミング調整装置の最遅角位置を示す図1のA−A断面図である。 本発明の第1実施形態のバルブタイミング調整装置の最進角位置を示す図3に対応する断面図である。 図3のC−C断面の要部拡大断面図である。 図4のD−D断面の要部拡大断面図である。 本発明の第1実施形態のシールプレートを示す平面図である。 従来技術のシール薄板を示す平面図と断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。
内燃機関96のクランクシャフト97は、「特許請求の範囲」に記載の「駆動軸」を、吸気弁90側のカムシャフト2、及び、排気弁93側のカムシャフト92は、「特許請求の範囲」に記載の「従動軸」を、それぞれ具現したものである。クランクシャフト97にはギア98が、カムシャフト2にはギア1が、カムシャフト92にはギア9がそれぞれ同軸に固定されている。ギア98、ギア1、ギア91にはチェーン95が巻き掛けられており、クランクシャフト97の駆動力がギア1、ギア91に伝達され、同期して回転する。カムシャフト2は吸気弁90を、カムシャフト92は排気弁93を開閉する。
本発明の第1実施形態のバルブタイミング調整装置99は、吸気弁90側に適用され、クランクシャフト97およびギア1と所定の位相差で吸気弁90を開閉する。
図1は、本発明の第1実施形態のバルブタイミング調整装置99を示す断面図であり、図3のB−B断面に対応する。また、ストッパピン70部分以外は図4のB−B断面にも対応する。
図3は「最遅角位置」を示す断面図である。「最遅角位置」の意味は後述する。図1に示すように、ストッパピン70がストッパリング74に嵌合した状態である。
図4は「最進角位置」を示す断面図である。「最進角位置」の意味は後述する。図4は、図1において、ストッパピン70がストッパリング74から抜け出た状態でのA−A断面図に相当する。
一般に「進角させる」とはバルブタイミングを早めること、「遅角させる」とはバルブタイミングを遅らせることをいう。本実施形態では、図3および図4の反時計回り方向を「進角方向」、時計回り方向を「遅角方向」という。また、対象物の進角方向の側を「進角側」、対象物の遅角方向の側を「遅角側」という。
本実施形態では、ベーンロータ9がシューハウジング3に対して「所定角度範囲内」で「相対回動」する。以下、「相対回動」とは、ハウジング部材であるギア1およびシューハウジング3に対して同軸に回動することをいう。また、「所定角度範囲内」の上下限を「最進角位置」および「最遅角位置」という。したがって、上の文を言い換えれば、「ベーンロータ9は、最遅角位置から最進角位置までの範囲で相対回動する。」となる。
第1実施形態の構成を順に説明する。
ギア1およびシューハウジング3は、それぞれ「特許請求の範囲」に記載の「第2ハウジング部材」、「第1ハウジング部材」を具現したものである。
ギア1は、「駆動軸」であるクランクシャフト97から駆動力を伝達されて回動する。ギア1の中央には、「従動軸」であるカムシャフト2が嵌合する軸受穴1aが設けられる。また、最遅角位置でのストッパピン70の位置に対応して有底のストッパリング穴1bが設けられる。また、ねじ14が螺合しうるタップ穴1cが形成される。
シューハウジング3は、ギア1に当接する側が開口し、内側に空間を形成する有底の蓋状をなす。内側の空間は、フロント部3e、シュー部3a、3b、3c、及び、中央壁部3dから形成される。シュー部3a、3b、3cは、中央壁部3dを中心として3方向の径外方向に放射状に膨らんで設けられる。フロント部3eの内壁は、シュー部3a、3b、3cの底面となる。
シュー部3a、3b、3cのそれぞれの周方向の間には中央壁部3dの内壁面が形成され、その断面は円弧状をなす。中央壁部3dは、ベーンロータ9のロータボディ部9dを収容する。
シュー部3a、3b、3cのそれぞれの内壁面の断面も円弧状をなす。また、シュー部3a、3b、3cのそれぞれの進角側および遅角側の壁は中央壁部3dとつながっている。シュー部3a、3b、3cは、それぞれベーンロータ9のベーン部9a、9b、9cを収容する。ここで、ベーン部9aのみ、ベーン部9b、9cよりも周方向の幅が大きく、最遅角位置では、ベーン部9aの遅角側の側面がシュー部3aの遅角側の内壁に当接し、最進角位置では、ベーン部9aの進角側の側面がシュー部3aの進角側の内壁に当接するように形成されている。一方、ベーン部9b、9cの遅角側の側面、進角側の側面は、いずれも最遅角位置、最進角位置でシュー部3b、3cの内壁に当接しない。
フロント部3eの中央には中央穴3fが貫通している。また、フロント部3eを取り囲み、シュー部3a、3b、3cのそれぞれの周方向の間に3ヶ所のねじ座部3gが設けられる。各ねじ座部3gには、ねじ穴3hが貫通している。
またフロント部3eには、最遅角位置でのストッパピン70の位置に対応して大気開放穴3iが貫通している。
ギア1とシューハウジング3には、図3、図4に破線で示す位置決め穴が互いに対応する位置に設けられる。また、後述するシールプレート50にも、対応する位置に位置決め切り欠き54a、位置決め穴54bが設けられる。
図示しないノックピンにより位置決めして、ギア1とシューハウジング3の間にシールプレート50を挟み、3本のねじ14がねじ穴3hを貫通し、タップ穴1cに締め込まれることにより、これらは同軸に締結される。
ベーンロータ9は、ロータボディ部9dとベーン部9a、9b、9cとからなる。ロータボディ9dはシューハウジング3の中央壁部3dに、ベーン部9a、9b、9cはシュー部3a、3b、3cに収容される。
ロータボディ部9dの外周部とベーン部9a、9b、9cの外周部には、それぞれ、シューハウジング3の内壁面に面し、ラジアルクリアランスからの内部漏れを防止するためのシール部材7が、板ばね8に付勢される状態で装着される。
ここで、ベーンロータ9の両端面間の厚さTvは平行度が精度良く加工される。また、シュー部3a、3b、3cの端面からの深さDsも平行度が精度良く加工される。そして、深さDsと厚さTvとの差を下式により摺動クリアランスCvと表す。
Cv=Ds−Tv ・・・(式1)
また、ベーンロータ9の中央には貫通穴9eが形成される。ここで、図1の右側を「後側」、図1の左側を「前側」と表すと、貫通穴9eの後側にリアインロー部9fが、貫通穴9eの前側にフロントインロー部9gが、互いに同軸精度良く形成される。
リアインロー部9fの内径にはカムシャフト2の先端部2aの外径が嵌合する。また、リアインロー部9fの底面は、平面度、及び、中心軸に対する直角度が精度良く加工される。それにより、カムシャフト2の先端面とリアインロー部9fの底面とが精度良く面接触し、接触面からの油漏れを防止できる。
フロントインロー部9gの内径にはセンターワッシャ5の外径が嵌合する。また、フロントインロー部9gの底面は、平面度、及び、中心軸に対する直角度が精度良く加工される。それにより、センターワッシャ5の端面とフロントインロー部9gの底面とが精度良く面接触し、接触面からの油漏れを防止できる。
カムシャフト2の先端面の中央には、ベーンロータ9の貫通穴9eと連接する油路穴2bが形成される。油路穴2bの側面には導入油路37が連通する。カムシャフト2の外周寄りには、先端面から導入油路28が形成される。また油路穴2bの底部に、センターボルト15が螺合しうるタップ穴2cが形成される。
センターワッシャ5は、ベーンロータ9の反対側にザグリ部が形成され、中央に貫通穴が形成されている。
センターボルト15は、センターワッシャ5、ベーンロータ9の貫通穴9e、カムシャフト2の油路穴2bを貫通し、タップ穴2cに所定の締付トルクで締め込まれる。このときセンターボルト15の頭部座面がセンターワッシャ5のザグリ底面に当接し、その摩擦により緩みが防止される。これにより、カムシャフト2とベーンロータ9とは同軸に締結される。
以上の構成による組付状態で、カムシャフト2およびベーンロータ9は、ギア1およびシューハウジング3、すなわち「ハウジング部材」に対して同軸に相対回動が可能である。ここで、ベーンロータ9のギア1側端面とギア1の端面との間に前述の摺動クリアランスCvが存在する。
次に、油圧作動および内部漏れシールに関する構成を説明する。図3、図4に示すように、下記3組の遅角油圧室と進角油圧室が形成される。
(a)シュー部3aとべーン部9aとロータボディ部9dとに囲まれる空間において、ベーン部9aの進角側の空間は遅角油圧室60を形成し、ベーン部9aの遅角側の空間は進角油圧室63を形成する。
(b)シュー部3bとべーン部9bとロータボディ部9dとに囲まれる空間において、ベーン部9bの進角側の空間は遅角油圧室61を形成し、ベーン部9bの遅角側の空間は進角油圧室64を形成する。
(c)シュー部3cとべーン部9cとロータボディ部9dとに囲まれる空間において、ベーン部9cの進角側の空間は遅角油圧室62を形成し、ベーン部9cの遅角側の空間は進角油圧室65を形成する。
これらの遅角油圧室60、61、62と進角油圧室63、64、65とは、それぞれ、ベーン部9a、9b、9cおよびロータボディ部9dによってほぼ隔絶されている。しかし厳密には、両油圧室はベーンロータ9のギア1側端面の摺動クリアランスCvを経由して連通しているので、内部漏れが生じる。その結果、オイルポンプの効率が低下し、位相制御の精度が低下する。
そこで、内部漏れ対策としてベーンロータ9のギア1側端面とギア1との間にシールプレート50が介装される。
図7は、第1実施形態のシールプレート50を図1の左方向から視た、すなわち図3、図4と同方向視の平面図である。図3、図4では、ベーンロータ9の向こう側にシールプレート50の一部が見えている。
シールプレート50の中央には、カムシャフト2の先端部2aに嵌合するための嵌合穴52が設けられている。また、ギア1およびシューハウジング3の各位置に対応して、ねじ14を通す貫通穴51、回転方向の正確な位置決めをするための位置決め切り欠き54a、位置決め穴54bが設けられている。なお、以下のシールプレート50の説明で「各穴」というときには、位置決め切り欠き54aを含むものとする。これらの各穴を用い、シールプレート50はギア1とシューハウジング3の間に挟持される。
嵌合穴52の周囲には、ベーン部9a、9b、9cのそれぞれの相対回動範囲に対応する範囲に略扇形で凸状の弾性部55a、55b、55cが設けられる。「凸状」とは、図7の手前方向に凸であることを意味する。なお、これら3箇所の弾性部55a、55b、55cを総称して「弾性部55」と記す。弾性部55および各穴を除く部分が基面部59である。
図5、図6は、それぞれ図3のC−C断面、図4のD−D断面、すなわちシュー部3cでの断面を示す要部拡大断面図であり、シールプレート50の厚さ方向を誇張して示してある。そして、図5、図6は、他のシュー部3a、3bでの断面をも代表して示すものである。
弾性部55は、上面部56と斜面部58からなる。上面部56は平面状であり、ベーンロータ9に当接する。また、斜面部58は基面部59と上面部56との高低差を徐変する部分であり、嵌合穴52に接する側を除き、上面部56の周縁に形成される。そして、弾性部55、ギア1の端面、及び、カムシャフト2の先端部2a外径に囲まれた空間は、圧力室66を形成する。
また、弾性部55aの上面部56には、ストッパピン70の相対回動範囲に対応するストッパピン逃がし穴57が設けられる。
基面部59と上面部56との高低差を「自由高さHe」と記す。組付状態では弾性部55がベーンロータ9に当接して圧縮されるよう、自由高さHeは摺動クリアランスCvよりもわずかに大きく設定される。その差分を下式によりたわみδと表す。
δ=He−Cv>0 ・・・(式2)
具体的には、自由高さHeと摺動クリアランスCvは0.1mm程度の値であり、たわみδは100分の1mmのオーダーの値に設定される。たわみδがゼロより大きいことによって弾性力によるシール性が得られ、遅角油圧室60、61、62と進角油圧室63、64、65との間の内部漏れが低減できる。
また、シールプレート50は金属製薄板であり、プレス加工によって各穴が穿設され、弾性部55が凸状に成形される。基面部59と上面部56との境界は急激な段差でなく、斜面部58により徐変されるため、亀裂などの発生を防止し、シールプレート50の耐久性を向上することができる。
加えて、シールプレート50には圧油導入路53が設けられる。図3に示すように、圧油導入路53は、最遅角位置での進角油圧室63、64、65に連通する位置、すなわち各弾性部55a、55b、55cの遅角側の端に設けられる。さらに詳細には、図5、図6に示すように、斜面部58と基面部59にまたがって設けられる。このため、最遅角位置から最進角位置までのすべての状態で、進角油圧室63、64、65内の圧油は、圧油導入路53を経由して圧力室66に導入される。なお、圧油導入路53の形状は丸穴に限定されず長穴などであってもよい。また、一つの進角油圧室あたり圧油導入路53を2つ以上設けてもよい。
ここで、圧力室66は、圧油導入路53を除いて、弾性部55、ギア1の端面、及び、カムシャフト2の外周面によって閉じられていること、すなわち、他の空間と連通する通路を有しないことが要件となる。例えば、圧力室66に面する部分のギア1の端面には、穴や溝が形成されないようにする。それにより、圧力室66に導入された圧油は他の空間に流出することなく、弾性部55の裏側を押圧するため有効に利用できる。このとき、圧力室66の油圧は、弾性部55の反対側である遅角油圧室60、61、62の油圧よりも高いため、弾性部55の表裏に圧力差が生じる。また略扇形の弾性部55は、周方向にも径方向にも長く、面積が大きいため、圧力室66の油圧が広い面積で作用し、大きな押圧荷重を発生することができる。
図8に示す従来技術では、最内径部154の周囲の狭い範囲で、シール薄板150の弾性力および表裏の圧力差を利用してシール薄板150を裏側からベーンに押し付けていたため、内部漏れシール性が十分でなく、しかも、弾性力による荷重が局所に集中し、シール薄膜150の耐久性にも問題があった。それに対し、本実施形態では、広い範囲で、弾性力および圧力差を利用してシールプレート50をベーンロータ9に押し付けるため、内部漏れシール性が向上する。また、弾性力による荷重が局所に集中しないため、シールプレート50の耐久性が向上する。
次にストッパ機構に関する構成を説明する。
ストッパピン70は、ベーン9aのギア1側の端面に設けられる有底の収容穴71に収容される。収容穴71の底には、最遅角位置でフロント部3eの大気開放穴3iに連通する穴が設けられる。
ギア1のストッパリング穴1bには、ストッパリング74が嵌入されている。ストッパリング74の内径は、開口部より奥が小径となるテーパ状に形成されている。ストッパピン70の先端部外径は、ストッパリング74の内径のテーパ角度とほぼ同角度のテーパ形状に形成されており、ストッパリング74に嵌合可能である。
収容穴71の底部とストッパピン70の間にはスプリング72が挿着され、ストッパピン70をストッパリング74側に付勢している。
ガイドブッシュ73は収容穴71に嵌入されており、ストッパピン70の軸方向の一部の外径がガイドブッシュ73の軸方向の一部の内径に嵌合して、軸方向の移動が案内される。
ストッパピン70の軸方向の途中には受圧溝部が設けられ、受圧溝とガイドブッシュ73の内径とに囲まれる空間に油圧室23が形成される。また、ガイドブッシュ73の側面には、遅角主油路38から油圧室23に圧油を導入するための連通孔25が設けられる。
ストッパピン70の先端部、ストッパリング74、及び、ストッパリング穴1bの底部とに囲まれる空間に油圧室24が形成される。また、進角主油路39から油圧室24に圧油を導入するための連通孔26が設けられる。
以上の構成により、ストッパピン70は、油圧室23もしくは油圧室24に圧油が導入されたとき、いずれもスプリング72の付勢力に抗して収容穴71の底部側、すなわち図1の左方向へ移動し、ストッパリング74から抜け出る。このとき、収容穴71内の空気は大気開放穴3iから開放される。
図3に示す最遅角位置では、ストッパピン70はストッパリング74に嵌合しているので、ベーンロータ9はギア1と連結され、共に回転する。すなわち、ベーンロータ9とギア1とが相対回動しない状態である。
ストッパピン70がストッパリング74から抜け出ると、ベーンロータ9はギア1と連結を解除され、最遅角位置から最進角位置の角度範囲内で相対回動可能となる。
次に油圧の供給および排出に関する構成を説明する。
ロータボディ部9dのリアインロー部9fの底面には環状油路29が設けられる。環状油路29はカムシャフト2の先端面と当接し、カムシャフト2の内部で導入油路28を経由して遅角主油路38と連通する。また、ロータボディ部9dの内部で、環状油路29と遅角分配路30、31、32が連通する。遅角分配路30は遅角油圧室60と、遅角分配路31は遅角油圧室61と、遅角分配路32は遅角油圧室62と、それぞれ連通する。
なお、環状油路29の代わりに、導入油路28と遅角分配路30、31、32とを個々に連通する油路が設けられてもよい。
ベーンロータ9の貫通穴9eおよびカムシャフト2の油路穴2bは、センターボルト15の軸部の周囲の空間に中央油路36を形成する。中央油路36は、カムシャフト2内部の油路穴2bで導入油路37を経由して進角主油路39と連通する。また、ロータボディ部9dの内部で、中央油路36と進角分配路33、34、35が連通する。進角分配路33は進角油圧室63と、進角分配路34は進角油圧室64と、進角分配路35は進角油圧室65と、それぞれ連通する。
カムシャフト2のジャーナル部42は、図示しないシリンダヘッドに設けられた軸受部41により回転可能に支持されるとともに回転軸方向への移動を規制されている。遅角主油路38、進角主油路39は、軸受部41内部の図示しない通路を経由して、それぞれカムシャフト2内部の導入油路28、油路穴2bに連通する。
切替バルブ49のオイルパン45側の2つのポートには、オイルポンプ46からの圧油を圧送する圧送油路47とオイルパン45へ油を排出する排出油路48とが接続される。また、切替バルブ49のバルブタイミング調整装置99側の2つのポートには、遅角主油路38と進角主油路39とが接続される。
切替バルブ49は、下記(イ)〜(ハ)の3モードを切り替えることができる。
(イ)圧送油路47と遅角主油路38とを連通し、排出油路48と進角主油路39とを連通する逆送モード49a
(ロ)いずれの連通も遮断する停止モード49b
(ハ)圧送油路47と進角主油路39とを連通し、排出油路48と遅角主油路38とを連通する正送モード49c
以上の構成により、切替バルブ49の切替操作によって、オイルポンプ46からの圧油を遅角室60、61、62および油圧室23へ、または進角室63、64、65および油圧室24へ選択的に供給すること、または、いずれへの供給も停止することが可能となる。
(作動)
次にバルブタイミング調整装置99の作動を説明する。ここで、進角方向への作動を「進角作動」、遅角方向への作動を「遅角作動」という。
(1)図3に示すように、エンジン始動時ポンプ46からの圧油が遅角油圧室60、61、62、進角油圧室63、64、65のいずれにもまだ導入されていない初期状態では、ベーンロータ9は最遅角位置にある。
ストッパピン70はスプリング72の付勢力によりストッパリング74に嵌合しており、ベーンロータ9はストッパピン70によりギア1と連結されている。
(2)進角作動状態では、切替バルブ49の正送モード49cを選択すると、オイルポンプ46からの圧油は、供給油路47、進角主油路39、導入油路37を経由して中央油路36に圧送され、中央油路36から進角分配路33、34、35を経由して進角油圧室63、64、65に分配される。また、連通孔26を経由して、圧油は油圧室24にも分配される。
油圧室24の油圧が先端部に作用するので、ストッパピン70はスプリング72の付勢力に抗して収容穴71の底部側に押し込まれ、ベーンロータ9とギア1との連結が解除された状態となる。
進角油圧室63、64、65の油圧がそれぞれベーン部9a、9b、9cの遅角側の側面に作用するため、ベーンロータ9は進角方向へ相対回動する。そして、図4に示すように、最大時、最進角位置まで相対回動しうる。
これにより、カムシャフト2のバルブタイミングが早められる。また、遅角油圧室60、61、62の圧油は、環状油路29、導入油路28、遅角主油路38、排出油路48を経由してオイルパン45に排出される。
図5、図6に示すように、ベーンロータ9の相対回動に伴い、ベーン部9a、9b、9cは弾性部55と当接しながら、図5の状態から図6の状態に移行する。この間、進角油圧室65は相対的に高圧、遅角油圧室60、61、62は相対的に低圧の関係が維持される。
このとき、シールプレート50の圧油導入路53は、ベーン部9a、9b、9cに覆われることなく、進角油圧室63、64、65に連通する位置に設けられているので、進角油圧室63、64、65の圧油は、破線矢印で示すように圧油導入路53を経由して圧力室66に導入される。そして、圧力室66の油圧は、弾性部55の反対側である遅角油圧室60、61、62の油圧より高いため、弾性部55の表裏に圧力差が生じ、弾性部55がベーン部9a、9b、9cに強く押し付けられる。図中では、両方向矢印がこれを表現している。したがって、進角油圧室63、64、65と遅角油圧室60、61、62との間の内部漏れシール性が確保される。
(3)次に、遅角作動状態では、切替バルブ49の逆送モード49aを選択すると、オイルポンプ46からの圧油は、圧送油路47、遅角主油路38、導入油路28を経由して環状油路29に圧送され、環状油路29から遅角分配路30、31、32を経由して遅角油圧室60、61、62に分配される。また、連通孔25を経由して、圧油は油圧室23にも分配される。
油圧室23の油圧が、受圧溝部の前側の溝側面に作用するので、ストッパピン70はスプリング72の付勢力に抗して収容穴71の底部側に押し込まれ、ストッパリング74から完全に抜け出た状態、すなわち、ベーンロータ9とギア1との連結が解除された状態が維持される。
遅角油圧室60、61、62の油圧がそれぞれベーン部9a、9b、9cの進角側の側面に作用するため、ベーンロータ9は遅角方向へ相対回動する。そして、図3に示すように、最大時、最遅角位置まで相対回動しうる。
これにより、カムシャフト2のバルブタイミングが遅らされる。また、進角油圧室63、64、65の圧油は、中央油路36、導入油路37、進角主油路39、排出油路48を経由してオイルパン45に排出される。
このときも圧力室66には、進角油圧室63、64、65から導入された圧油が維持されている。したがって、進角作動状態と同様、弾性部55の表裏に生ずる圧力差によって、弾性部55がベーン部9a、9b、9cに強く押し付けられ、内部漏れシール性が確保される。
(4)ベーンロータ9が進角方向あるいは遅角方向へ相対回動している途中で切替バルブ49の停止モード49bが選択されると、遅角油圧室60、61、62および進角油圧室63、64、65の圧油は流入および流出が遮断され、ベーンロータ9は中間の位置に保持され、所望のバルブタイミングを得ることができる。
以上、(1)〜(4)の状態を通して、シールプレート50の弾性部55は、ベーン部9a、9b、9cの端面と弾性力により広い範囲で当接しており、さらに圧力室66と遅角油圧室60、61、62との圧力差が利用できるので、進角油圧室63、64、65と遅角油圧室60、61、62との間の内部漏れシール性が確保される。その結果、オイルポンプのエネルギー効率が向上する。また、ベーンロータ9の相対回動の位相を高精度に制御でき、所望のバルブタイミングを高精度に得ることができる。
また、弾性力による荷重が局所に集中しないので、シールプレート50の耐久性が向上する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、初期状態が最遅角位置、最大作動状態が最進角位置であり、シールプレート50の圧油導入路53は、進角油圧室63、64、65と圧力室66とを連通する形態を説明した。この形態は、吸気弁90側のバルブタイミング調整装置99に用いられる。
それに対し、第2実施形態のバルブタイミング調整装置は排気弁93側に適用され、クランクシャフト97およびギア91と所定の位相差で排気弁93を開閉する。すなわち、第1実施形態と逆の位相制御が行われる。したがって、第2実施形態では、初期状態が最進角位置、最大作動状態が最遅角位置であり、シールプレートの圧油導入路は、遅角油圧室と圧力室とを連通するように設けられる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、シュー部3a、3b、3c、ベーン部9a、9b、9cは、各3ヶ所設けられていたが、各4ヶ所であっても、またはそれ以外の数であってもよい。
ギア1は、クランクシャフト97からの駆動力をチェーン95によって伝達されるスプロケット型のものに限らず、ベルトによって伝達されるプーリー型のものであってもよい。
また、ベーンロータ9と共に回転する回転軸は、内燃機関96の従動軸であるカムシャフト2、92に限らず、駆動軸であるクランクシャフト97であってもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々なる形態で実施することができる。
1:ギア(第2ハウジング部材)、2:カムシャフト(従動軸)、3:シューハウジング(第1ハウジング部材)、3a、3b、3c:シュー部、3d:中央壁部、3e:フロント部、9:ベーンロータ、9a、9b、9c:ベーン部、9d:ロータボディ部、23:油圧室、24:油圧室、28:導入油路、29:環状油路、36:中央油路、37:導入油路、38:遅角主油路、39:進角主油路、45:オイルパン、46:オイルポンプ、47:供給油路、48:排出油路、49:切替バルブ、50:シールプレート、53:圧油導入路、55:弾性部、56:上面部、58:斜面部、59:基面部、60、61、62:遅角油圧室、63、64、65:進角油圧室、66:圧力室、70:ストッパピン、71:収容穴、74:ストッパリング、90:吸気弁、93:排気弁、95:チェーン、96:内燃機関、97:クランクシャフト(駆動軸)、99:バルブタイミング調整装置

Claims (4)

  1. 駆動軸から従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、
    前記駆動軸または前記従動軸のいずれか一方とともに回転するハウジング部材と、
    前記駆動軸または前記従動軸のいずれか他方であって、吸気弁および排気弁の少なくともいずれか一方を開閉するカムシャフトとともに回転し、前記ハウジング部材に対し所定角度範囲に限って相対回動可能な複数のベーン部を有し、前記ベーン部の回転方向の一方側に進角油圧室と、前記ベーン部の回転方向の他方側に遅角油圧室とが形成されるベーンロータとを備え、
    前記ハウジング部材は、
    開口内に前記ベーンロータを収容する第1ハウジング部材と、
    前記第1ハウジング部材の開口に面して、前記ベーンロータの端面を覆う第2ハウジング部材とから構成され、
    前記ベーンロータの端面と前記第2ハウジング部材との間に位置し、前記第1ハウジング部材と前記第2ハウジング部材とに挟持されるシールプレートをさらに備え、
    前記シールプレートは、
    前記第1ハウジング部材と前記第2ハウジング部材とによって挟持される基面部と、
    前記ベーンロータの端面側に凸状に形成され、前記ベーンロータの端面に当接可能な平面状の上面部、及び前記基面部と前記上面部とを接続し前記カムシャフトの軸方向の高低差を徐変する斜面部を含み、前記所定角度範囲に対応する範囲で前記ベーンロータの端面に当接する弾性部とを有し、
    前記弾性部は、
    前記第2ハウジング部材の端面および前記カムシャフトの外周面との間に圧力室を形成し、
    前記進角油圧室あるいは前記遅角油圧室のいずれか一方のみと前記圧力室とを連通する圧油導入路を有し、
    前記圧力室は、前記圧油導入路を除いて、前記弾性部、前記第2ハウジング部材の端面、及び、前記カムシャフトの外周面によって閉じられていることを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記斜面部は、前記圧油導入路を有することを特徴とする請求項に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記カムシャフトは前記吸気弁を開閉し、
    前記圧油導入路は、前記進角油圧室のみと前記圧力室とを連通することを特徴とする請求項1または2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記カムシャフトは前記排気弁を開閉し、
    前記圧油導入路は、前記遅角油圧室のみと前記圧力室とを連通することを特徴とする請求項1または2に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2009256069A 2009-11-09 2009-11-09 バルブタイミング調整装置 Active JP4900451B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256069A JP4900451B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 バルブタイミング調整装置
US12/913,039 US8353263B2 (en) 2009-11-09 2010-10-27 Valve timing adjuster
DE102010060266.3A DE102010060266B4 (de) 2009-11-09 2010-10-29 Ventilsteuerzeitversteller
KR1020100110119A KR101224812B1 (ko) 2009-11-09 2010-11-08 밸브 타이밍 조절기
CN201010545420XA CN102052114B (zh) 2009-11-09 2010-11-09 气门正时调节器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256069A JP4900451B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011099411A JP2011099411A (ja) 2011-05-19
JP4900451B2 true JP4900451B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=43853249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256069A Active JP4900451B2 (ja) 2009-11-09 2009-11-09 バルブタイミング調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8353263B2 (ja)
JP (1) JP4900451B2 (ja)
KR (1) KR101224812B1 (ja)
CN (1) CN102052114B (ja)
DE (1) DE102010060266B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010008005A1 (de) * 2010-02-15 2011-08-18 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG, 91074 Stator-Deckel-Einheit und Nockenwellenversteller
WO2013032842A1 (en) 2011-08-30 2013-03-07 Borgwarner Inc. Oil passage design for a phaser or dual phaser
JP5557064B2 (ja) * 2012-08-03 2014-07-23 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP6079448B2 (ja) * 2013-06-04 2017-02-15 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
CN110998070B (zh) * 2017-08-07 2022-12-06 黑拉有限责任两合公司 用于凸轮轴正时调节的具有内置泵的设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075337B2 (ja) * 1995-06-14 2000-08-14 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3567551B2 (ja) * 1995-10-20 2004-09-22 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置
EP0799977B1 (en) * 1996-04-04 2000-12-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve timing mechanism for internal combustion engine
JP3077621B2 (ja) * 1996-04-09 2000-08-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変バルブタイミング機構
JPH1162524A (ja) * 1997-08-28 1999-03-05 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JPH1181925A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Denso Corp 内燃機関用バルブタイミング調整装置
WO1999049187A1 (fr) * 1998-03-25 1999-09-30 Unisia Jecs Corporation Dispositif de commande de distribution des soupapes d'un moteur a combustion interne
JP3865027B2 (ja) * 1998-12-18 2007-01-10 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
US6311654B1 (en) * 1998-07-29 2001-11-06 Denso Corporation Valve timing adjusting device
JP3897074B2 (ja) * 1998-07-29 2007-03-22 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP2003113702A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Denso Corp バルブタイミング調整装置
DE10358888B4 (de) * 2003-12-16 2018-12-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Brennkraftmaschine mit einer hydraulischen Vorrichtung zur Drehwinkelverstellung einer Nockenwelle gegenüber einer Kurbelwelle
DE102006004718A1 (de) * 2006-02-02 2007-08-23 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller in Flügelzellenbauweise
JP2009068448A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2009074424A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110107991A1 (en) 2011-05-12
KR101224812B1 (ko) 2013-01-21
CN102052114A (zh) 2011-05-11
DE102010060266A1 (de) 2011-05-12
DE102010060266B4 (de) 2021-12-02
KR20110051148A (ko) 2011-05-17
JP2011099411A (ja) 2011-05-19
US8353263B2 (en) 2013-01-15
CN102052114B (zh) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5682614B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2012193731A (ja) 同軸制御弁を有するカムシャフト位相器
JP4900451B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5177715B2 (ja) バルブタイミング調整装置およびその組立方法
JP4016020B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5146550B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH0960507A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3823451B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2007023953A (ja) バルブタイミング調整装置
JPH08121122A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
US7895980B2 (en) Valve timing adjusting device
JP3785685B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP3567551B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP4389259B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4853676B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP3528385B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4304219B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置及びその組立方法
US9995185B2 (en) Valve timing control device for internal combustion engine
JP2836427B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP5626584B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JPH09151709A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2000002105A (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置。
JP2016183561A (ja) バルブタイミング調整装置
JPH1037721A (ja) 弁開閉時期制御装置
JPH10184320A (ja) 弁開閉時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4900451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250