JP4898688B2 - 無線送信装置、無線受信装置、データ送信方法およびデータ等化方法 - Google Patents

無線送信装置、無線受信装置、データ送信方法およびデータ等化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4898688B2
JP4898688B2 JP2007535565A JP2007535565A JP4898688B2 JP 4898688 B2 JP4898688 B2 JP 4898688B2 JP 2007535565 A JP2007535565 A JP 2007535565A JP 2007535565 A JP2007535565 A JP 2007535565A JP 4898688 B2 JP4898688 B2 JP 4898688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
block
frequency domain
domain equalization
fde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007535565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007032492A1 (ja
Inventor
敬 岩井
大地 今村
貞樹 二木
淳志 松元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007535565A priority Critical patent/JP4898688B2/ja
Publication of JPWO2007032492A1 publication Critical patent/JPWO2007032492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898688B2 publication Critical patent/JP4898688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0086Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/01Equalisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、無線送信装置、無線受信装置データ送信方法およびデータ等化方法に関する。
次世代の移動通信システムへ向けて100Mbpsを超えるデータレートを実現すべく、高速パケット伝送に適した無線伝送方式について様々な検討が行われている。このような高速伝送のためには使用周波数帯域の広帯域化が必要であり、100MHz程度の帯域幅を用いることが検討されている。
このような広帯域伝送を移動体通信で行うと、通信チャネルは遅延時間が互いに異なる複数のパスからなる周波数選択性チャネルになることが知られている。よって、移動通信における広帯域伝送では、先行するシンボルが後続のシンボルに対して干渉する符号間干渉(ISI:InterSymbolInterference)が発生してビット誤り率(BER:Bit Error Rate)特性が劣化する。また、周波数選択性チャネルは、周波数帯域内でチャネル伝達関数が変動するチャネルであるため、このようなチャネルを伝搬して受信された信号のスペクトルは歪んでしまう。
ISIの影響を除去してBER特性を改善するための技術として、等化技術がある。中でも、時間領域等化技術として最尤系列推定(MLSE:Maximum Likelihood Sequence Estimation)が知られている。しかし、MLSEでは、パス数の増加に伴い等化器の構成が非常に複雑となり、等化に要する計算量も指数関数的に増大してしまう。そこで、最近、等化器の構成がパス数に依存しない等化技術として、周波数領域等化(FDE:Frequency Domain Equalization)が注目されている(例えば、非特許文献1参照)。
FDEでは、受信信号ブロックを高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)によって直交周波数成分に分解し、各周波数成分に対しチャネル伝達関数の逆数に近似した等化重みを乗算した後、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)によって時間領域信号に変換する。このFDEにより、受信信号のスペクトルの歪みを補償することができ、その結果、ISIが低減されてBER特性が改善される。また、等化重みとしては、等化後の周波数成分と送信信号成分との平均二乗誤差を最小とする最小平均二乗誤差(MMSE:Minimum Mean Square Error)重みが、最も優れたBER特性を与える。
上記非特許文献1記載の技術では、受信信号がFFTブロック長の繰り返し信号として扱える必要があるため、送信側ではシンボルブロックの後尾部分と同じ信号をシンボルブロックの先頭に付加してサイクリック・プリフィクス(CP:Cyclic Prefix)を設ける。また、CPを設けることにより、遅延波の遅延時間がCPの時間長(以下「CP長」という)以内に収まる限り、ISIを防止することができる。なお、CPはガードインターバル(GI:Guard Interval)と称されることもある。
D. Falconer, S. L. Ariyavistakul, A. Benyamin-Seeyar, and B. Eidson, "Frequency domain equalization for single-carrier broadband wireless systems", IEEE Commun. Mag., vol. 40, pp.58-66, Apr. 2002.
しかしながら、遅延時間がCP長を超える遅延波があるとやはりISIが発生し、FDEによりBER特性が改善されるとはいっても、そのような遅延波がない場合に比べ、や
はりBER特性は劣化する。特に制御チャネルのBER特性が劣化すると、その制御チャネルの情報を用いて受信処理が行われるデータチャネルのBER特性も同時に劣化してしまうため、データチャネル以上に制御チャネルでのISI防止対策が重要となる。
本発明の目的は、制御チャネルデータ等の重要なデータのBER特性を良好に維持することができる無線送信装置、無線受信装置データ送信方法およびデータ等化方法を提供することである。
本発明の態様の一つに係る無線送信装置は、1ブロックに第1データおよび第1データより重要度が高い第2データを配置する配置手段と、第1データおよび第2データが配置されたブロックの先頭にそのブロックの後端部分をCPとして付加する付加手段と、CP付加後のブロックを送信する送信手段と、を具備し、前記配置手段は、1ブロック内において、第2データをブロックの中央部分に配置する構成を採る。
本発明によれば、1ブロックに第1データおよび第1データより重要度が高い第2データの双方を配置する場合に、第2データのBER特性を良好に維持することができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、無線送信装置はCPを付加したシングルキャリア信号を無線受信装置へ送信し、無線受信装置はそのシングルキャリア信号に対してFDEを行う。また、無線送信装置は、1ブロックに第1データおよび第1データより重要度が高い第2データの双方を配置して送信する。例えば、第1データはデータチャネルのデータであり、第2データは制御チャネルのデータである。以下、本実施の形態に係る無線送信装置および無線受信装置の構成について説明する。図1に本実施の形態に係る無線送信装置100の構成を示し、図2に本実施の形態に係る無線受信装置200の構成を示す。
図1に示す無線送信装置100において、変調部101−1は、第1データ系列を変調して第1データシンボルを生成し、変調部101−2は、第2データ系列を変調して第2データシンボルを生成する。
配置部102は、シングルキャリア信号を構成する各ブロックに第1データシンボルおよび第2データシンボルの双方を配置する。例えば、3GPP TR25.814記載の10MHz帯域でのサブフレームフォーマットによれば、各ブロックのブロック長は600シンボル長(1ブロック=600シンボル)である。なお、配置部102での配置処理の詳細は後述する。
CP付加部103は、第1データシンボルおよび第2データシンボルが配置されたブロックの先頭にそのブロックの後端部分をCPとして付加する。
無線送信部104は、CP付加後の各ブロックに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の無線送信処理を行ってアンテナ105から無線受信装置200(図2)へ送信する。つまり、無線送信部104は、CPを付加したシングルキャリア信号を無線受信装置200へ送信する。
一方、図2に示す無線受信装置200において、無線受信部202は、アンテナ201を介してシングルキャリア信号を受信し、このシングルキャリア信号に対してダウンコンバート、A/D変換等の無線受信処理を施す。受信されるシングルキャリア信号は複数のブロックからなる。
CP除去部203は、無線受信処理後の各ブロックからCPを除去する。
FFT部204は、各ブロックに対してFFTを行って複数の周波数成分を得る。より詳しくは、FFT部204は、各ブロックをNポイントFFTによりN個の直交周波数成分に分解する。これらの複数の周波数成分は、FDE部205に並列に出力される。
FDE部205は、各周波数成分にMMSE等化重みを乗算して各周波数成分に対してFDEを行う。FDE後の各周波数成分は、IFFT部206に並列に出力される。FDE部205でのFDE処理の詳細は後述する。なお、MMSE等化重みとしては、例えば、「武田他,“周波数選択性フェージングチャネルにおける空間・周波数領域処理を用いるDS-CDMAの伝送特性”,電子情報通信学会技術研究報告,RCS2003-33,pp.21-25,2003-05」に記載されているものを用いる。
IFFT部206は、FDE後の各周波数成分に対してIFFTを行ってFDE後の信号系列を得る。より詳しくは、IFFT部206は、NポイントIFFTにより、FDE後の各周波数成分をNシンボルの信号系列に変換する。Nシンボルの信号系列からなるブロックは、分離部207に出力される。
分離部207は、FDE後の各ブロックを、第1データシンボルと第2データシンボルとに分離する。第1データシンボルは復調部208−1に入力され、第2データシンボルは復調部208−2に入力される。
復調部208−1は、第1データシンボルを復調して第1データ系列を得る。また、 復調部208−2は、第2データシンボルを復調して第2データ系列を得る。
次いで、無線送信装置100の配置部102での配置処理の詳細について説明する。
本発明者らが行った計算機シミュレーションによれば、シングルキャリア伝送において遅延時間がCP長を超える遅延波がある場合、1ブロック内におけるFDE後のSINR特性は図3に示すようになる。このシミュレーション結果より、シングルキャリア伝送において遅延時間がCP長を超える遅延波がある場合、1ブロック内において各シンボルのSINRは相違し、ブロックの両端部分にあるシンボルではISIによるSINRの劣化が大きく、ブロックの中央部分にあるシンボルではISIによるSINRの劣化が小さいことが分かる。これは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)等のマルチキャリア伝送では、複数のシンボルが周波数軸方向に配置されるため、FDE後の各シンボルはISIの影響をランダムに受けるのに対し、本実施の形態のようなシングルキャリア伝送では、複数のシンボルが時間軸方向に配置されるため、ブロックの両端部分と中央部分とでISIの影響の大きさが異なることによるものである。
そこで、本実施の形態では、配置部102は、1ブロック内において、第1データをブロックの両端部分に配置し、第1データより重要度が高い第2データをブロックの中央部分に配置する。換言すれば、配置部102は、1ブロック内において、受信品質が一定に保たれる部分に第2データを配置し、その一定部分より受信品質が徐々に低下する部分に第1データを配置する。これにより、シングルキャリア伝送において遅延時間がCP長を超える遅延波がある場合でも、第2データに対するISIの影響を小さくすることができ、第2データの受信品質の劣化を抑えて第2データのBER特性を良好に維持することができる。
ここで、PA,PB,VA,TUの各パスモデルにおいては、「遅延波の最大遅延時間−CP長」分のシンボル長がそれぞれ両端部分に相当し、1ブロック長の両端からそれぞれ「遅延波の最大遅延時間−CP長」分のシンボル長を除いた部分が中央部分に相当する。例えば、上記3GPP TR25.814記載の10MHz帯域でのサブフレームフォーマットにおいてTUモデルを想定した場合は、図3に示すように、1ブロック=600シンボルのうち、両端部分の各13シンボルが「遅延波の最大遅延時間−CP長」分のシンボルに相当し、残りの574シンボル長が中央部分に相当する。
なお、上記中央部分でも両端部分に近い箇所では、ISIの影響をわずかに受けることがある。よって、配置部102は、第2データを、1ブロック内において、ブロックの真ん中(図3では、両端から各々300シンボルの箇所)から両端に向かって順に配置していくのが好ましい。
以下、第1データとしてSDCH(Shared Data CHannel)データを、第2データとしてSCCH(Shared Control CHannel)データを一例に挙げて説明する。
SCCHデータは、SDCH復調用の制御情報であるため、SDCHデータよりも高品質が要求される、より重要なデータである。
そこで、無線送信装置100の配置部102は、図4に示すように、1ブロック内において、SCCHデータを中央部分に配置するとともに、SDCHデータを両端部分に配置する。なお、後方のSDCHデータの後端の一部がCPとしてブロックの先頭に付加される。
これに対し、無線受信装置200のFDE部205は、図5に示すように、ブロックの中央部分に配置されたSCCHデータに対し、1ブロック長をFDE範囲としたFDEを行う。
このように、本実施の形態によれば、1ブロック内において、第1データをブロックの
両端部分に配置し、第1データより重要度が高い第2データをブロックの中央部分に配置するため、シングルキャリア伝送において遅延時間がCP長を超える遅延波がある場合でも、第2データのBER特性を良好に維持することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態は、レピティション技術を用い、レピティションにより生成した互いに同一の第2データのうち、一方をブロックの中央部分に配置するとともに、他方をそのブロックの後端部分に配置する。
ここで、レピティション技術とは、あるシンボルを複製(レピティション)して複数の同一シンボルを生成し、それら複数の同一シンボルを互いに異なる時刻に割り当てて送信する技術であり、受信側では、それらの同一シンボルを合成することで時間ダイバーシチゲインを得ることができる。
図6に本実施の形態に係る無線送信装置300の構成を示し、図7に本実施の形態に係る無線受信装置400の構成を示す。図6,図7において、実施の形態1(図1,図2)と同一の構成部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図6に示す無線送信装置300において、レピティション部301は、変調部101−2から入力される第2データシンボルを複製(レピティション)して互いに同一の複数の第2データシンボルを生成し、配置部102に出力する。なお、この複数の同一データシンボルを一単位としてレピティション単位という。
一方、図7に示す無線受信装置400において、合成部401は、分離部207から入力される第2データシンボルをレピティション単位で合成して復調部208−2に出力する。
以下、上記同様、第1データとしてSDCHデータを、第2データとしてSCCHデータを一例に挙げて、本実施の形態に係る配置部102、FDE部205および合成部401にて行われる処理について説明する。なお、本実施の形態では、レピティション数をRF(Repetition Factor)=2として説明する。つまり、互いに同一の2つのSCCHデータを1ブロックに配置する場合について説明する。
無線送信装置300の配置部102は、図8に示すように、1ブロック内において、一方のSCCHデータを中央部分に配置するとともに、他方のSCCHデータを後端部分に配置する。また、配置部102は、残りの部分にSDCHデータを配置する。なお、ブロック後端に配置されたSCCHデータの後端の一部がCPとしてブロックの先頭に付加される。
これに対し、無線受信装置400のFDE部205は、図9に示すように、ブロックの中央部分に配置された一方のSCCHデータに対しては、1ブロック長をFDE範囲としたFDEを行う。一方、ブロックの後端部分に配置された他方のSCCHデータに対しては、FDE部205は、ブロックの中央部分に配置された一方のSCCHデータをCPと見なし、図9に示すように、その一方のSCCHデータ直後のSDCHデータの先端からブロックの後端までの区間をFDE範囲としたFDEを行う。つまり、FDE部205は、ブロックの後端部分に配置されたSCCHデータに対しては、ブロックの中央部分に配置されたSCCHデータよりもFDE範囲を小さくしたFDEを行う。そして、合成部401は、FDE後の互いに同一の2つのSCCHデータを合成して、SCCHデータの受信品質を高める。なお、CP部分はSCCHデータの一部であるため、合成部401は、2つのSCCHデータに、さらにCP部分を合成してもよい。このように、CP部分を合
成することで、さらにSCCHデータの受信品質を高めることができる。
このように、本実施の形態によれば、ブロックの中央部分に配置された第2データに対するISIの影響を小さくすることができ、さらに、FDE後の互いに同一の第2データを合成することで第2データの受信品質を高めることができる。また、ブロックの後端部分に配置された第2データに対しては、ブロックの中央部分に配置された同一の第2データをCPと見なしてFDE範囲を小さくしたFDEを行うことができるため、その第2データに対する時間フェージングの影響を小さくすることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態は、一方の第2データをブロックの中央部分に配置する際に、その第2データの後端を1ブロック長の2分の1の箇所に揃えて配置する点において実施の形態2と相違する。
以下、実施の形態2同様、第1データとしてSDCHデータを、第2データとしてSCCHデータを一例に挙げて説明する。また、実施の形態2同様、RF=2として説明する。
無線送信装置300の配置部102は、図10に示すように、1ブロック内において、一方のSCCHデータを中央部分に配置する際に、そのSCCHデータの後端を1ブロック長(T)の2分の1(T/2)の箇所に揃えて配置する。その他は、実施の形態2と同様である。
これに対し、無線受信装置400のFDE部205は、図11に示すように、ブロックの中央部分に配置された一方のSCCHデータに対しては、1ブロック長(T)をFDE範囲としたFDEを行う点では実施の形態3と同様だが、ブロックの後端部分に配置された他方のSCCHデータに対しては、1ブロック長(T)の2分の1の区間(T/2区間)をFDE範囲としたFDEを行う点において実施の形態3と異なる。その他は、実施の形態2と同様である。
このように、本実施の形態によれば、FDE範囲を1ブロック長TおよびT/2区間とすることで、FDE範囲を2のべき乗のサイズに揃えることができるため、ブロック後端に配置された第2データに対してもFFTおよびIFFTを行うことが可能となる。よって、ブロック後端に配置された第2データに対するFDE処理をより高速に行うことができる。
なお、上記の例では、RF=2としたが、RFは3以上であってもよい。特に、FDE範囲を2のべき乗のサイズに揃えるために、RFも2のべき乗とすることが好ましい。
例えば、RF=4とした場合は、配置部102は、図12に示すように、1ブロック内において、図10に示す配置に加え、さらに、SCCHデータの後端を1ブロック長(T)の4分の1(T/4)および4分の3(3T/4)の箇所に揃えて各SCCHデータを配置する。
これに対し、FDE部205は、図13に示すように、まず、1番目と3番目のSCCHデータに対して、1ブロック長(T)の2分の1の区間(T/2区間)をFDE範囲としたFDEを行い、次に、2番目と4番目のSCCHデータに対して、1ブロック長(T)の4分の1の区間(T/4区間)をFDE範囲としたFDEを行う。
このように、RFを大きくすることで、合成されるSCCHデータの数も増えるため、
SCCHデータの受信品質をさらに高めることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態は、レピティションにより互いに同一の第2データを生成する点において実施の形態2と同様であり、実施の形態1のような配置で第2データを配置するブロックを複数ブロック毎に生成する点において実施の形態2と相違する。
以下、実施の形態2同様、第1データとしてSDCHデータを、第2データとしてSCCHデータを一例に挙げて説明する。また、実施の形態2同様、RF=2として説明する。
無線送信装置300の配置部102は、図14に示すように、ブロック#1〜#4のうち、ブロック#1,#3に対して実施の形態1のような配置で互いに同一のSCCHデータを配置し、ブロック#2,#4にはSCCHデータを配置しない。つまり、配置部102は、互いに同一のそれぞれのSCCHデータを、互いに隣接しないそれぞれのブロック#1,#3の中央部分に配置する。これにより、ブロックの中央部分にSCCHデータが配置されたブロックが2ブロック毎に生成され、送信される。
これに対し、無線受信装置400のFDE部205は、図15に示すように、ブロック#1,#3の中央部分に配置されたSCCHデータに対してそれぞれ、1ブロック長をFDE範囲としたFDEを行う。そして、合成部401は、FDE後の互いに同一の2つのSCCHデータを合成して、SCCHデータの受信品質を高める。
このように、本実施の形態によれば、互いに同一の第2データが時間的に離れたブロックに配置されるため、それらの第2データを合成することにより時間ダイバーシチゲインを得て、第2データの受信品質を高めることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態は、レピティションにより互いに同一の第2データを生成する点において実施の形態2と同様であり、連続するそれぞれのブロックの後端部分に第2データを配置し、それら連続するブロックを1単位としてFDEを行う点において実施の形態2と相違する。
以下、実施の形態2同様、第1データとしてSDCHデータを、第2データとしてSCCHデータを一例に挙げて説明する。また、実施の形態2同様、RF=2として説明する。
無線送信装置300の配置部102は、図16に示すように、ブロック#1〜#4のうち、連続するブロック#1,#2それぞれの後端部分に互いに同一のSCCHデータを配置する。
ここで、ブロック#1に配置されたSCCHデータはブロック#2に配置されたSCCHデータのCPと見なすことができるため、ブロック#2にさらにCPを付加する必要がない。そこで、本実施の形態では、ブロック#2にはCPを付加しない。このようにしてCPの数を減らすことで、その減らした分だけ別のデータを送信して伝送効率を高めることや、伝送効率を保ったまま、その減らした分だけ別のCPの時間長を長くして遅延波に対する耐性を高めることが可能である。そこで、本実施の形態では、ブロック#2の後端に配置されたSCCHデータの後端の一部をブロック#1の先頭にCPとして付加する。さらに、本実施の形態では、1ブロック単位で付加するCPの2倍の時間長のCPをブロック#1の先頭に付加する。
これに対し、無線受信装置400のFDE部205は、図17に示すように、ブロック#1の後端部分に配置されたSCCHデータに対しては、ブロック#1,#2を1単位としてFDEを行う。つまり、FDE部205は、ブロック#1の後端部分に配置されたSCCHデータに対しては、1ブロック長の2倍の長さ(2ブロック長)をFDE範囲としたFDEを行う。また、FDE部205は、ブロック#2の後端部分に配置されたSCCHデータに対しては、1ブロック長をFDE範囲としたFDEを行う。そして、合成部401は、FDE後の互いに同一の2つのSCCHデータを合成して、SCCHデータの受信品質を高める。
このように、本実施の形態によれば、伝送効率を保ったままCP長をより長くすることができるため、伝送効率を低下させずに遅延波に対する耐性を高めることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明した。
なお、Turbo符号やLDPC符号等の組織符号を用いた誤り訂正符号化が行われる場合は、送信ビットそのものであるシステマチックビットと、冗長ビットであるパリティビットとが生成される。システマチックビットに誤りが発生すると著しくBER特性が劣化するが、パリティビットのうちいくつかに誤りが発生しても所要のBER特性を維持することができる。つまり、システマチックビットは、パリティビットよりも重要度が高いビットと言える。そこで、上記各実施の形態においては、パリティビットからなるデータを第1データとし、システマチックビットからなるデータを第2データとしてもよい。
また、チャネル推定、パスサーチ等に利用されるパイロットの受信品質が低下すると、チャネル推定精度、パスサーチ精度が劣化し、その劣化に伴ってその他のデータすべての復調精度が劣化してしまう。つまり、パイロットは、その他のデータよりも重要度が高いと言える。そこで、上記各実施の形態においては、パイロットを第1データとし、パイロット以外のデータを第2データとしてもよい。
また、本発明はMMSE−FDEに限らず、ZF−FDE等、他のFDEに対しても同様に適用することができる。
また、上記各実施の形態に係る無線送信装置や無線受信装置を、移動体通信システムにおいて使用される無線通信移動局装置や無線通信基地局装置に備え、無線通信移動局装置や無線通信基地局装置が、1ブロック内において、第1データより重要度が高い第2データをブロックの中央部分に配置して送信することもできる。また、無線通信移動局装置はUE、無線通信基地局装置はNode Bと表されることがある。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年9月16日出願の特願2005−270423に基づくものである。この内容はすべてここに含めておく。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。
本発明の実施の形態1に係る無線送信装置のブロック構成図 本発明の実施の形態1に係る無線受信装置のブロック構成図 本発明の実施の形態1に係る計算機シミュレーション結果 本発明の実施の形態1に係るデータ配置例 本発明の実施の形態1に係るFDE例 本発明の実施の形態2に係る無線送信装置のブロック構成図 本発明の実施の形態2に係る無線受信装置のブロック構成図 本発明の実施の形態2に係るデータ配置例 本発明の実施の形態2に係るFDE例 本発明の実施の形態3に係るデータ配置例1 本発明の実施の形態3に係るFDE例1 本発明の実施の形態3に係るデータ配置例2 本発明の実施の形態3に係るFDE例2 本発明の実施の形態4に係るデータ配置例 本発明の実施の形態4に係るFDE例 本発明の実施の形態5に係るデータ配置例 本発明の実施の形態5に係るFDE例

Claims (9)

  1. ブロック長が無線受信装置における周波数領域等化の範囲であるつのブロックに第1データを配置するとともに、前記第1データより重要度が高い第2データを前記ブロックの中央部分に配置する配置手段と、
    前記第1データおよび前記第2データが配置された前記ブロックの先頭に前記ブロックの後端部分をサイクリック・プリフィクスとして付加する付加手段と、
    前記サイクリック・プリフィクス付加後のブロックを、シングルキャリア信号として送信する送信手段と、
    を具備する無線送信装置。
  2. 前記第1データはデータチャネルのデータであり、前記第2データは制御チャネルのデータである、
    請求項1記載の無線送信装置。
  3. 前記第1データはパリティビットからなるデータであり、前記第2データはシステマチックビットからなるデータである、
    請求項1記載の無線送信装置。
  4. 前記第2データを複製して互いに同一の第2データを生成する複製手段、をさらに具備し、
    前記配置手段は、前記互いに同一の第2データのうち、一方の第2データを前記ブロックの中央部分に配置するとともに、他方の第2データを前記ブロックの後端部分に配置する、
    請求項1記載の無線送信装置。
  5. 前記配置手段は、一方の第2データを前記ブロックの中央部分に配置する際に、前記一方の第2データの後端をブロック長の2分の1の箇所に揃えて配置する、
    請求項4記載の無線送信装置。
  6. 前記第2データを複製して互いに同一の第2データを生成する複製手段、をさらに具備し、
    前記配置手段は、前記互いに同一のそれぞれの第2データを互いに隣接しないそれぞれのブロックの中央部分に配置する、
    請求項1記載の無線送信装置。
  7. 第1データと、前記第1データより重要度が高いデータの複製である互いに同一の第2データとが配置されたブロックを、シングルキャリア信号として受信する受信手段と、
    前記ブロックの中央部分に配置された一方の第2データに対しては、ブロック長を周波数領域等化範囲とした第1の周波数領域等化を行うとともに、
    前記ブロックの後端部分に配置された他方の第2データに対しては、前記一方の第2データ直後の前記第1データの先端から前記ブロックの後端までの区間、または、ブロック長の2分の1の区間を周波数領域等化範囲とした第2の周波数領域等化を行う等化手段と、
    前記周波数領域等化後の互いに同一の第2データを合成する合成手段と、
    を具備する無線受信装置。
  8. ブロック長が無線受信装置における周波数領域等化の範囲であるつのブロックに第1データを配置するとともに、前記第1データより重要度が高い第2データを前記ブロックの中央部分に配置する配置ステップと
    前記第1データおよび前記第2データが配置された前記ブロックの先頭に前記ブロックの後端部分をサイクリック・プリフィクスとして付加する付加ステップと、
    前記サイクリック・プリフィクス付加後のブロックを、シングルキャリア信号として送信する送信ステップと、
    を具備するデータ送信方法。
  9. 第1データと、前記第1データより重要度が高いデータの複製である互いに同一の第2データとが配置されたブロックを、シングルキャリア信号として受信する受信ステップと、
    前記ブロックの中央部分に配置された一方の第2データに対しては、ブロック長を周波数領域等化範囲とした第1の周波数領域等化を行うとともに、
    前記ブロックの後端部分に配置された他方の第2データに対しては、前記一方の第2データ直後の前記第1データの先端から前記ブロックの後端までの区間、または、ブロック長の2分の1の区間を周波数領域等化範囲とした第2の周波数領域等化を行う等化ステップと、
    前記周波数領域等化後の互いに同一の第2データを合成する合成ステップと、
    を具備するデータ等化方法。
JP2007535565A 2005-09-16 2006-09-15 無線送信装置、無線受信装置、データ送信方法およびデータ等化方法 Active JP4898688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007535565A JP4898688B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 無線送信装置、無線受信装置、データ送信方法およびデータ等化方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270423 2005-09-16
JP2005270423 2005-09-16
PCT/JP2006/318416 WO2007032492A1 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 無線送信装置、無線受信装置およびデータ配置方法
JP2007535565A JP4898688B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 無線送信装置、無線受信装置、データ送信方法およびデータ等化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007032492A1 JPWO2007032492A1 (ja) 2009-03-19
JP4898688B2 true JP4898688B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=37865076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007535565A Active JP4898688B2 (ja) 2005-09-16 2006-09-15 無線送信装置、無線受信装置、データ送信方法およびデータ等化方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8208579B2 (ja)
EP (1) EP1912344A1 (ja)
JP (1) JP4898688B2 (ja)
KR (1) KR20080050397A (ja)
CN (1) CN101263666B (ja)
WO (1) WO2007032492A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101259659B1 (ko) 2007-04-17 2013-05-02 경희대학교 산학협력단 중요도에 따라 손실 복원율을 차별화하는 비균일 랩터 코딩방법
WO2009001465A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Panasonic Corporation 送信装置、送信方法、受信装置、及び受信方法
CN101159510B (zh) * 2007-11-16 2011-09-28 海能达通信股份有限公司 一种提高信息比特传输可靠性的方法
JP5061892B2 (ja) 2007-12-28 2012-10-31 富士通株式会社 無線通信システムにおける信号多重方法、送信局及び受信局
JP5089425B2 (ja) * 2008-02-15 2012-12-05 三菱電機株式会社 通信装置
FR3082970B1 (fr) * 2018-06-21 2020-05-29 Zodiac Data Systems Procede de demodulation d'un signal sur porteuse a l'aide de plusieurs demodulateurs numeriques

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163012A (ja) * 1994-11-29 1996-06-21 Sony Corp 伝送路推定回路
JP2001309307A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2004056552A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信システム、マルチキャリア送信装置、およびマルチキャリア受信装置
JP2004187257A (ja) * 2002-10-10 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア送信装置及びマルチキャリア送信方法
JP2004282207A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Kddi Corp Cnr推定装置、cnr推定方法、cnr推定プログラム、適応伝送無線システム、無線装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1021019A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-19 Sony International (Europe) GmbH Quasi-differential modulation/demodulation method for multi-amplitude digital modulated signals and OFDM system
US6775260B1 (en) * 1999-02-25 2004-08-10 Texas Instruments Incorporated Space time transmit diversity for TDD/WCDMA systems
US6628723B1 (en) * 1999-10-15 2003-09-30 Cisco Technology Coding rate reduction for turbo codes
CN1277359C (zh) * 2002-08-01 2006-09-27 上海交通大学 正交频分复用通信系统载波频率偏移估计方法
US7260764B2 (en) * 2002-11-26 2007-08-21 Qualcomm Incorporated Multi-channel transmission and reception with block coding in a communication system
JP2004304268A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線送信装置、無線受信装置及び方法
JP3871270B2 (ja) 2003-05-20 2007-01-24 株式会社インテリジェント・コスモス研究機構 送信装置および通信システム
JP4557575B2 (ja) 2004-03-25 2010-10-06 株式会社東芝 超音波診断装置
WO2006022727A1 (en) * 2004-08-17 2006-03-02 Nokia Corporation Orthogonal-frequency-division-multiplex-packet-aggregation (ofdm-pa) for wireless network systems using error-correcting codes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08163012A (ja) * 1994-11-29 1996-06-21 Sony Corp 伝送路推定回路
JP2001309307A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Sony Corp 記録装置および方法、再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2004056552A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア通信システム、マルチキャリア送信装置、およびマルチキャリア受信装置
JP2004187257A (ja) * 2002-10-10 2004-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア送信装置及びマルチキャリア送信方法
JP2004282207A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Kddi Corp Cnr推定装置、cnr推定方法、cnr推定プログラム、適応伝送無線システム、無線装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007032492A1 (ja) 2007-03-22
CN101263666B (zh) 2012-07-04
US8208579B2 (en) 2012-06-26
JPWO2007032492A1 (ja) 2009-03-19
KR20080050397A (ko) 2008-06-05
CN101263666A (zh) 2008-09-10
US20100290543A1 (en) 2010-11-18
EP1912344A1 (en) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108702350B (zh) 用于发送单个信道、被绑定信道以及具有用以有助于agc、定时和信道估计的字段的mimo ofdm帧的装置和方法
US20230275695A1 (en) Waveform based data integrity check and error correction
JP5323158B2 (ja) 無線送信装置および送信信号生成方法
JP5940722B2 (ja) 通信システムにおける多重コードブロックに対するcrcを計算するための方法及び装置
JP4737747B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
JP4121407B2 (ja) Ofdmシンボルを復調する受信機
US20070002724A1 (en) Apparatus and method for broadcast superposition and cancellation in a multi-carrier wireless network
JP4898688B2 (ja) 無線送信装置、無線受信装置、データ送信方法およびデータ等化方法
CN1751453A (zh) 发射分集系统
JP2012500600A (ja) 無線超ハイスループットシステムのためのmimoおよびsdmaシグナリング
JP2006279590A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US8767524B2 (en) Training sequences for very high throughput wireless communication
GB2560461A (en) Reordering of a beamforming matrix
JPWO2008132825A1 (ja) 無線送信装置、無線受信装置およびブロック構成方法
US9912515B2 (en) Packet transmission method and apparatus for use in filter bank-based multi-carrier wireless communication
JP4964234B2 (ja) マルチキャリア通信における無線通信基地局装置および無線通信方法
JPWO2007142233A1 (ja) マルチキャリア通信における無線通信装置および無線通信方法
JP4753737B2 (ja) 無線装置
JPWO2009001566A1 (ja) 無線送信装置、無線受信装置およびプリコーディング方法
WO2024034409A1 (ja) 送信装置及び送信方法、受信装置及び受信方法
JP2009272698A (ja) 受信装置、ウェイト行列演算回路、通信システム、受信方法及びプログラム
JP2013042452A (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
KR20110068774A (ko) 다중 입출력 시스템 및 이를 이용한 신호 수신방법
JP2011259108A (ja) 無線通信システム、送信装置および送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4898688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350