JP4897686B2 - 電力供給装置、力率改善装置及び力率改善方法 - Google Patents

電力供給装置、力率改善装置及び力率改善方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4897686B2
JP4897686B2 JP2007531368A JP2007531368A JP4897686B2 JP 4897686 B2 JP4897686 B2 JP 4897686B2 JP 2007531368 A JP2007531368 A JP 2007531368A JP 2007531368 A JP2007531368 A JP 2007531368A JP 4897686 B2 JP4897686 B2 JP 4897686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
power
switching
signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007531368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008512982A (ja
Inventor
ジャンセン、アライアン
Original Assignee
フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical フレクストロニクス エーピー,リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2008512982A publication Critical patent/JP2008512982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897686B2 publication Critical patent/JP4897686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/102Parallel operation of dc sources being switching converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

関連出願
本出願は、米国特許法第119条(e)項に基づき、2004年9月7日に出願された係属中の米国特許仮出願番号60/609,508号、発明の名称「マスタスレーブ臨界導通モード電力コンバータ(MASTER SLAVE CRITICAL CONDUCTION MODE POWER CONVERTOR)」の優先権を主張する。この文献は、引用により全体が本願に援用される。
本発明は、負荷に電力を供給する電力供給装置に関し、詳しくは、複数の電源を用いて、高出力且つ均一な電力を供給する電力供給装置に関する。
電力変換装置構成には、幾つかの問題がある。これらのうち、最も重要な問題は、入力電力に雑音をもたらすことなく、無雑音の出力電力を生成することが困難であるという問題である。この問題を解決するための技術は既に提案されているが、これまでの技術は、複雑で高価であった。従来の電力変換装置では、入力電流の成分が周期的に変化し、電力損失起こことがある。また、従来の電力変換装置は、電力入力側から見て、単純な抵抗負荷に見えない
力率改善(power factor correction:PFC)のためのブーストコンバータの従来の設計では、リプル電流を最小化するために、周知の2つの手法用いられる。この従来の力率改善(PFC)ブーストコンバータ500の構成を図5に示す。図5に示すような力率改善のための2つの手法は、不連続モード(discontinuous mode:以下、DMともいう。)と、連続モード(continuous mode:以下、CMともいう。)である。
ブーストコンバータ500では、交流(AC)電源VACが全波整流のブリッジ整流器Brの入力端子の両端に接続されている。ブリッジ整流器Brの第1の出力端子は、インダクタLの第1の端子に接続されている。インダクタLの第2の端子は、トランジスタスイッチMのドレインと、ダイオードDのアノードに接続されている。ダイオードDのカソードは、出力コンデンサCの第1の端子に接続されている。ブリッジ整流器Brの第2の出力端子は、検出抵抗器(sensing resistor)RSENSEの第1の端子に接続されている。検出抵抗器RSENSEの第2の端子、トランジスタスイッチMのソース及び出力コンデンサCの第2の端子は、それぞれ接地されている。検出抵抗器RSENSEの第1の端子に現れる信号電圧−ISENSEは、交流電源VACからブーストコンバータ500に流れる電流を表している。信号電圧−ISENSEは、接地電位を基準とした抵抗器RSENSE の両端の電圧降下によって形成されるので、負の極性を有する。トランジスタスイッチMのゲートには、切換制御電圧信号VSWが供給されており、トランジスタスイッチMを導通する(スイッチを閉じる)か、導通しない(スイッチを開く)かが制御される。
トランジスタスイッチMが閉じられたとき、ブリッジ整流器Brからの電流は、インダクタLからトランジスタスイッチMを通して流れる。このような状態では、ダイオードDは、出力電圧VOUTによって逆方向にバイアスされる。インダクタLを流れている電流は、エネルギを、その磁界として蓄える。トランジスタスイッチMが開かれたときこのエネルギは、ダイオードDを通して流れる電流によって、出力コンデンサCに伝達される。このような状態では、ダイオードDは、順方向にバイアスされている。出力コンデンサCに蓄えられたエネルギは、出力コンデンサCの両端に出力電圧VOUTを形成し、このエネルギは、負荷、例えば次段の電力変換器を駆動するために使用することができる。交流電源ACから出力コンデンサCへのエネルギ伝割合は、切換制御信号VSWのデューティサイクルに依存する。
図5に示すブーストコンバータ500は、交流電源VACからブーストコンバータ500に流れる電流が交流電源VACによって供給される電圧と実質的に同期するように、トランジスタスイッチMの切換時間を制御するとともに、出力電圧VOUTが一定のレベルに維持されるようにトランジスタスイッチMのデューティサイクルを制御する。トランジスタスイッチMの切換を制御するために出力電圧VOUT と信号電圧−ISENSE の両方が監視される。
このようブーストコンバータ500が連続モード(CM)で動作するとき、インダクタLを流れている電流は、常にゼロより大きい。したがって、トランジスタスイッチMを閉じた瞬間に、ダイオードDに電流が流れている。ダイオードDの接合部にエネルギが蓄積されていると、ダイオードDには有限の回復時間が必要となり、ダイオードDは、直ちにはオフとはならない。むしろ、ダイオードDの接合部蓄積されたエネルギは、トランジスタスイッチMを閉じた瞬間にトランジスタスイッチMを通して放電される。トランジスタスイッチMに大きな電流(high level of current)が流れることによって、過度の電力損失及びトランジスタスイッチMの早期破損が生じる可能性がある。また、この電流は、トランジスタスイッチMを閉じる毎に生じるので、スイッチング周波数(switching frequency)が制限される。特に、次段の電力変換装置を駆動するブーストコンバータでは、出力コンデンサCの両端の電圧が通常約400ボルトに制限されるので、上述したような問題は、深刻である。また、力率改善のブーストコンバータ500は、交流電源AC から供給される電圧と電流とが互いに同期するように、切換時間が制御されるので、トランジスタスイッチMに大きな電流が流れるこの問題は、これまで、ブーストコンバータ500が不連続モード(DM)で動作している場合のように、トランジスタスイッチMを閉じる前にダイオードD流れる電流をゼロにすることによっては、回避することができなかった。
一方、DMモードで動作する場合、ブーストコンバータ500は、インダクタLを流れる電流の最小値をゼロに落とすことができ、同時に、最大電流値を大きくすることができるように、通常、リプルを大きくしている。このDMモードのブーストコンバータに許容される電流値の範囲の拡大は、動作モードにかかわらず、インダクタL中の電流の平均値が一定維持されることを意味する。このように電流の平均値が一定に維持されることにより、DMモードのブーストコンバータは、CMモードのブーストコンバータに比べて損失が少ないスイッチングと、効率の向上の両方を達成するが、DMモードによって、入力電流及び出力電流の両方に大きなリプルがもたらされてしまう
従来の電力変換装置では、上述した設計複数のブーストコンバータを用い、各ブーストコンバータ間で位相を変え、これらの出力電力を結合することによって、リプルの影響を低減しようとしている。各ブーストコンバータの位相は、ブーストコンバータのリプル成分が互いにキャンセルされるように、他のブーストコンバータに対して変えられる。このような力率改善装置を図6に示す。
負荷を駆動するために、力率改善装置に供給され入力リプル電流をキャンセルする技術は周知である。更に、2つの電源を並列に接続し、位相が180°ずれたスイッチング周波数で2つの電源を動作させることによって、入力リプル電流をキャンセルできることが知られている。図6に示す従来の力率改善装置20は、この手法に基づいて入力リプル電流をキャンセルする。力率改善装置20は、第1のブーストコンバータ21(第1の電源)を備え、第1のブーストコンバータ21は、PWMコントローラ22と、FET電力スイッチM1と、インダクタL1と、整流器D1と、平滑コンデンサC1とを有する。第1のブーストコンバータ21の動作は周知であるので、ここでは詳細には説明しない。第1のブーストコンバータ21によって負荷26に供給される電力は、フィードバック回路27及びPWMコントローラ22によって安定化制御されており、PWMコントローラ22の出力は、FET電力スイッチM1のゲート電極に供給される。フィードバック回路27の抵抗器R3、R4によって形成された分圧器は、第1のブーストコンバータ21の出力電圧を分圧、増幅器U6は、この分圧電圧を基準電圧VREF3 比較する。そして、増幅器U6の出力電圧は、PWMコントローラ22の制御入力に供給され、PWMコントローラ22は、FET電力スイッチM1のオン時間(ON time)を制御る。
また、力率改善装置20は、第2のブーストコンバータ23(第2の電源)を備え、第2のブーストコンバータ23は、PWMコントローラ24と、FET電力スイッチM2と、インダクタL2と、整流器D2と、平滑コンデンサC2とを有する。第2のブーストコンバータ23の動作は周知であるので、ここでは詳細には説明しない。また、第2のブーストコンバータ23によって負荷26に供給される電力は、フィードバック回路27及びPWMコントローラ24によって安定化制御されており、PWMコントローラ24の出力は、FET電力スイッチM2のゲート電極に供給される。また、増幅器U6からの出力電圧は、PWMコントローラ24の制御入力に供給され、PWMコントローラ24は、FET電力スイッチM2のオン時間制御する
周知のように、ブーストコンバータ21、23インダクタL1、L2流れる電流は、それぞれ三角波の波形を有する。固定周波数発振器25は、PWMコントローラ22のクロック入力に直接接続されているとともに、インバータN2を介してPWMコントローラ24のクロック入力に接続されており固定周波数発振器25は、PWMコントローラ22、24に、位相が180°異なるクロック波形を供給する。この結果、インダクタL1、L2の三角波の電流波形は、互いに位相が180°異なっている。したがって、入力電流の三角波成分はキャンセルされ、入力電流の直流成分だけが残る。なお、図6の回路は、負荷26への電流又は電力が均等に配分されていない。更に、2つの電源を構成する部品は、同一ではないので、通常、僅かな位相差が生じる。これにより生じるリプル電流は大きく、この回路は、大電力装置には適用することができない。
また、負荷に電力を供給する2つの可変周波数電源に組み合わせて、各電源毎に負荷に供給する電流を均等にするための位相検出を用いて、力率改善装置入力される入力電流のリプル成分をキャンセルする手法も知られている。
図7は、負荷36に電力を供給する力率改善装置30のブロック図である。力率改善装置30は、第1及び第2の電源31、32を備え、第1及び第2の電源31、32は、入力端子が互いに接続されており、電力を同じ負荷36に供給する。第1及び第2の電源31、32は、それぞれ可変周波数電源であり、スイッチング周波数と、負荷36に供給する電力との間に所定の関係を有する。例えば、各電源31、32は、スイッチング周波数と、負荷36に供給する電力との間に、線形又は非線形の関係を有する。同時に、各電源31、32は、スイッチング周波数と、負荷36に供給する電力との間に、電力及びスイッチング周波数が同じ方向に増減するような線形関係、あるいは電力及びスイッチング周波数がそれぞれ反対の方向に変化するような逆の関係を有する力率改善装置30の第1及び第2の電源31、32は、スイッチング周波数と、負荷36に供給する電力との間に同じ関係を有する。第1及び第2の電源31、32は、図7に示すように、互いに並列に接続することができる。
図7に示すように、力率改善装置30は、第1及び第2の電源31、32にそれぞれ第1及び第2の接続されたフィードバック回路33、34を備える。第1のフィードバック回路33は、第1の電源31の出力電圧の一部を第1の電源31の制御端子CTRLに供給し、第1の電源31の第1のスイッチング周波数fsw1変化させ、これにより、第1の電源31から負荷36に供給される電力を調整する。同様に、第2のフィードバック回路34は、第2の電源32の出力電圧の一部を第2の電源32の制御端子CTRLに供給し、第2の電源32の第2のスイッチング周波数fsw2変化させ、これにより、第2の電源32から負荷36に供給される電力を調整する。
位相検出器35は、第1の電源31の第1のスイッチング周波数fsw1と第2の電源32の第2のスイッチング周波数fsw2 の位相差を表す誤差信号を生成する。第1の電源31の端子からの第1のスイッチング周波数fsw1は、位相検出器35の一方の入力端子に供給される。同様に、第2の電源32の端子から第2のスイッチング周波数fsw2は、位相検出器35の他方の入力端子に供給される。位相検出器35が出力する誤差信号は、フィードバック回路33、34に供給される。これにより、第1及び第2のスイッチング周波数のfsw1 sw2は、互いにロックされる。
更に、第1及び第2の電源31、32は、スイッチング周波数と、負荷36に供給する電力との間に同様の関係を有するので、第1の電源31から負荷36に供給される電力は、第2の電源32から負荷36に供給される電力と実質的に等しい。図7に示す構成では、第1及び第2の電源31、32が互いに並列に接続されており、同じ電圧を負荷36に印加するので、第1及び第2の電源31、32から負荷36に供給される電力を均等にすることは、各電源31、32から負荷36に供給される電流が実質的に均等になることを意味する。
図7の回路は、2つの電源31、32間の相対的な位相180°シフトした状態でロックするように設計された制御ループを利用している。しかしながら、2つの電源31、32のデューティサイクルは、必ずしも50%でないので、位相は、必ずしも逆相にはならない。更に、図7の回路は、安定化のための制御ループ(regulation loop)の制限によって、位相ロック状態を失い、この結果、入力リプル電流キャンセル動作を完全に喪失しこの回路から可聴雑音生じることがある。
本発明は、マスタスレーブ構成を有し、スレーブ電源が所望の特性の出力電力を生成するように変調され複数の電源を用いて負荷に電力を供給する電力供給装置及び力率改善方法を提供する。
本発明は、AC/DC電力変換装置及びDC/DC電力変換装置の両方において絶縁構成及び非絶縁構成用いられるバックコンバータ、ブーストコンバータ、バック/ブーストコンバータ、フライバックコンバータ及びフォワードコンバータを含む、あらゆる種類の臨界導通モード(critical conduction mode:CCM)コンバータで、実施することができる。
300W以上の出力電力を有する電源で用いることを意図された力率改善(PFC)フロントエンドを含む幾つかの応用において、入力電圧の範囲に亘る良好な負荷電流バランス(current sharing)、可変周波数動作、入力電流のリプルの効果的なキャンセル及び入力電力変換部における干渉の最小化が望まれる。本発明は、これらの所望の特性を有し、簡単で容易に製造できる電力供給装置を提供する。また、本発明により、従来の多くの力率改善装置で採用されている大きくて嵩張る効率の悪い部品、例えば電流検出抵抗器の使用を避けることができる。
本発明は、同期した(coherent)電力を負荷に供給する複数の可変周波数電源を用いる電力供給装置、力率改善装置及び力率改善方法を提供する。この電力供給装置、力率改善装置及び力率改善方法では、マスタ電源のオフ切換(switch-off)に応じてスレーブ電源のオン切換(switch-on)をトリガし、また、電力特性を最適化するために、位相検出器を用いて、スレーブ電源のオフ切換を調整する。
本発明の他の実施の形態においては局部電圧制御発振器(以下、VCOともいう。)を用いてトリガ動作を行う。この実施の形態においては、マスタ電源のオン切換は、VCOにロックされている。VCOの周波数は、マスタ電源周波数に等しくなるように制御されている。また、VCOは、対称の出力波形を有する。スレーブ電源は、(マスタ電源のオン切換に同期したVCO出力の立上がりエッジから位相実質的に180°ずれた立下がりエッジトリガされる。したがって、スレーブ電源のオン切換は、マスタ電源のオン切換から位相が実質的に180°ずれている。この手法によって、入力リプル電流及び出力リプル電流の両方が最小化される。
以下、図面を用いて、本発明の好ましい及び他の実施の形態を詳細に説明する。本発明を、特定の実施の形態に用いて説明するが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。すなわち、本発明は、特許請求の範囲によって定義される本発明の思想及び範囲内に含まれる代替、変更及び等価物を包含する。また、本発明以下の詳細な説明では、本発明を完全に理解できるように、多くの特定の詳細説明する。しかしながら、本発明は、これらの特定の詳細によらずに実施することできる。また、本発明の特徴を不必要に曖昧にしないために、周知の方法、手順、部品及び回路については、詳細には説明しない。
図1は、本発明に基づいて負荷に電力を供給する力率改善装置100のブロック図である。力率改善装置100は、マスタ電源110及びスレーブ電源130の2つの電源を備える。マスタ電源110及びスレーブ電源130は、それぞれ、電源入力112、132と、電流センサ出力114、134と、電源出力116、136と、内部単安定マルチバイブレータの入力(以下、単安定マルチバイブレータ入力という。)118、138と、内部単安定マルチバイブレータの遅延回路入力internal monostable delay circuit drives、以下、単に遅延回路入力ともいう。)122、142と、内部単安定マルチバイブレータの出力(以下、単安定マルチバイブレータ出力という。)124、144とを備える。マスタ電源110は、スレーブ電源130に接続されており、力率改善装置100の入力端子102から供給された電力を、入力端子102及び力率改善装置100のダイオード接続された出力端子(以下、単に接続出力端子という。)104の両方におけて干渉を最小限にしながら、接続出力端子104から出力する電力に変換する
力率改善装置100のマスタ電源110及びスレーブ電源130は、当分野において周知のスイッチング電源回路であり、したがって、マスタ電源110及びスレーブ電源130は、オンに切り換えられたときのみ、それぞれ電源出力116、136から電力を出力する。マスタ電源110及びスレーブ電源130は、いずれも内部単安定マルチバイブレータ(図示せず)に基づいて動作し、内部のスイッチング素子(図示せず)を制御する。単安定マルチバイブレータ入力118、138に駆動トリガ(drive trigger)が入力されることによって、マスタ電源110及びスレーブ電源130の切換状態(switching state)が決定される。単安定マルチバイブレータ入力118、138に電圧が入力されたときに、各単安定マルチバイブレータは、内部のスイッチング素子及び単安定マルチバイブレータ出力124、144の両方に電圧を供給する。単安定マルチバイブレータによって供給され電圧は、内部の単安定マルチバイブレータの遅延回路入力(以下、単に遅延回路入力という。)122、142によって決定される遅延時間持続される。マスタ電源110及びスレーブ電源130において、スイッチング素子単安定マルチバイブレータが供給する電圧との関係は、単安定マルチバイブレータが電圧供給し、すなわち「オン」になったときに、スイッチング素子が閉じられ、これは、電源の「オフ」状態に対応している。なお、マスタ電源110の単安定マルチバイブレータ出力124とスレーブ電源130の単安定マルチバイブレータ入力138間にインバータ180が挿入されているので、スレーブ電源130の単安定マルチバイブレータは、実質的に、マスタ電源110の単安定マルチバイブレータとは逆の位相で動作する。要約すれば、マスタ電源110及びスレーブ電源130は、単安定マルチバイブレータ入力118、138信号が供給されると、オフに切り換わり単安定マルチバイブレータは、遅延回路入力122、142の遅延回路によって決定される時間、単安定マルチバイブレータ出力124、144に電圧を出力する
マスタ電源110がオフ状態(off configuration)中に、電源入力112に供給され電力蓄えられ、マスタ電源110がオン状態(on configuration)になったときこの蓄積電力は、電源出力116を介して接続出力端子104に供給され、そして、負荷(図示しない)に供給される。同時に、接続出力端子104からの信号は、単安定マルチバイブレータの遅延回路入力122に供給され、ここで、単安定マルチバイブレータオン(active)であるとき、遅延回路を駆動する電流蓄えられる。マスタ電源110は、自励共振回路構成self resonant configuration)となっており、すなわちマスタ電源110の電流がゼロになったときに、電流センサ出力114からのフィードバック信号が単安定マルチバイブレータ入力118に供給される。この信号は、ゼロ以下になる共振電流の固有減衰(natural resonant decay)を利用するために、任意遅延回路131を通して供給され。そして、単安定マルチバイブレータは、電圧を供給し、マスタ電源110をオフ状態切り換え、同時に、単安定マルチバイブレータ出力124に電圧を出力する。単安定マルチバイブレータは、遅延回路入力122の遅延回路に基づく時間、電圧を出力する。遅延回路入力122の遅延回路は、力率改善装置100の出力電力によって充電される。
単安定マルチバイブレータ出力124からの信号は、インバータ180を通してスレーブ電源130の単安定マルチバイブレータ入力138に供給される。したがって、マスタ電源110がオフ状態に切り換えられた後に、スレーブ電源130は、オン状態に切り換えられる。スレーブ電源130は、帰還機構を用いて、オン状態を持続する時間を調整するスレーブ電源130は、遅延回路入力142の遅延回路によって決定される時間、オン状態を維持する。遅延回路入力142の遅延回路は、力率改善装置100の出力電力と、単安定マルチバイブレータ出力144及び電流センサ出力134を用いフィードバックループによって充電される。このフィードバックループにより、スレーブ電源130は、スレーブ電源130に電流が実質的に流れなくなるまで、オフ状態とはならない。位相検出器160は、単安定マルチバイブレータ出力144からの信号と、電流センサ出力134からの信号とを比較する。位相検出器160の出力信号は、力率改善装置100の出力電力に比例した電流を表す信号に加算され、加算された信号は、遅延回路入力142に供給される。位相検出器160の電圧出力は、オフ切換状態(switch-off)のスレーブ電源130に存在する電流がゼロになった時点からのずれを表す。この誤差信号によって、スレーブ電源130に存在する電流が実質的にゼロになったときに、オフ切換イベント(switch-off)が起こるように、スレーブ電源130のパルス幅変調する負帰還がかかる
マスタ電源110は、自励共振回路構成を有し接続出力端子104及び電流センサ出力114からのフィードバック信号に応じた切換状態を有する。スレーブ電源130の切換状態は、マスタ電源110の単安定マルチバイブレータ出力124と、電流センサ出力134及び単安定マルチバイブレータ出力144の比較に基づく補正によって調整された接続出力端子104からのフィードバックによって制御される。このように、スレーブ電源130の切換状態は、マスタ電源110の切換状態逆になり、スレーブ電源130のパルス幅は、その切換状態に適合するように最適化される。
入力端子102を通して外部から供給される電力は、電源入力112を通してマスタ電源110に供給されるとともに、電源入力132を通してスレーブ電源130に並列に供給される。マスタ電源110がオン状態のとき、スレーブ電源130は、オフ状態である。電源入力112から供給され、マスタ電源110に蓄えられた電力は、電源出力116から接続出力端子104に供給される。同時に、電源入力132からスレーブ電源130に供給された電力は、スレーブ電源130に蓄えられ、この電力は、電源出力136から出力されない。マスタ電源110内の電流がゼロになったときにフィードバック信号が電流センサ出力114から単安定マルチバイブレータ入力118に供給され、マスタ電源110は、オフ状態に切り換わり、このオフ状態では、マスタ電源110は、遅延回路入力122の遅延回路によって決定される時間オフ状態を維持する。同時に、信号がマスタ電源110の単安定マルチバイブレータ出力124からスレーブ電源130の単安定マルチバイブレータ入力138に供給され、この信号は、スレーブ電源130をオフ状態からオン状態に切り換える切換をトリガする。スレーブ電源130は、このオン状態を、遅延回路入力142の遅延回路によって決定される時間維持する。この遅延時間の長さは、負帰還機構によって、複数のスイッチングサイクルの過程に亘って変調され、最適な遅延時間からのずれよって、遅延回路入力142に供給される電圧が調整される。一方、マスタ電源110は、遅延回路入力122の遅延回路に基づき、オフ状態を維持する。遅延回路入力122、142の遅延回路は、同じ信号same source)によって動かされるので、スレーブ電源130がオフに切りった後、直ちにマスタ電源110オンに切りわる。
図2は、図1のマスタ電源110又はスレーブ電源130電源200の機能ブロック図である。電源200は、電圧入力端子210と、電圧出力端子230と、単安定マルチバイブレータ276と、演算増幅器274と、スイッチング素子278と、インダクタ270と、ダイオード280と、インダクタ272とを備える。電圧入力端子210に入力された電圧は、インダクタ270に印加され、インダクタ272に誘導電流を誘導する。スイッチング素子278が開き、適切な方向に電流が流れてい場合、インダクタ270からの電流は、ダイオード280を順方向にバイアスし、電圧出力端子230を通して出力される。スイッチング素子278が閉じている場合、インダクタ270からの電流は、接地に流れ、ダイオード280は、逆方向にバイアスされる。
スイッチング素子278の状態は、単安定マルチバイブレータ276の出力Qによって決定される出力Qは、2つの状態をとることができ、デフォルトでは第1の状態であり、単安定マルチバイブレータ276の入力Aに電圧が印加されたとき出力は、第2の状態となり、単安定マルチバイブレータ276の入力RCによって決定される時間この第2の状態を維持する。単安定マルチバイブレータ276に対する入力RCは、電源200の単安定マルチバイブレータ入力240及び遅延回路入力250によって、それぞれ決定される。単安定マルチバイブレータ276の出力Qは、電源200の単安定マルチバイブレータ出力260から出力される。
インダクタ272に誘導された誘導電流は、演算増幅器274の一方の入力端子に入力され、演算増幅器274の他方の入力端子は接地されている。演算増幅器274の出力は、電源200の電流センサ出力220から出力される。
図3は、本発明の他の実施の形態機能ブロック図である。図3の力率改善装置300の動作は、実質的に図1の力率改善装置100と同である。力率改善装置300は、入力端子301から電力が入力され、出力端子302から電力を出力する。入力端子301からの電力は、一方がマスタ電源であり、他方がスレーブ電源である並列した2つの電源に供給される。
入力電力は、インダクタ310に供給され、インダクタ310は、インダクタ318に誘導電流を誘導する。インダクタ310からの電流は、スイッチング素子314の状態に応じて、2つの経路のうちの1つを流れる。すなわち、スイッチング素子314が開いている場合、電流は、ダイオード312を通して出力端子302に供給され、スイッチング素子314が閉じている場合、電流は、スイッチング素子314を通して接地に流れる。インダクタ318誘導電流による信号は、演算増幅器320の一方の入力端子に入力される。演算増幅器320の他方の入力端子は、接地されている。演算増幅器320の出力は、遅延回路322通して、単安定マルチバイブレータ316のトリガ入力Aに供給される。
また、入力電力は、スレーブ電源にも供給されている。電力は、インダクタ350に供給され、インダクタ350は、インダクタ358に誘導電流を誘導する。インダクタ350からの電流は、スイッチング素子354の状態に応じて、2つの経路のうちの1つを流れる。すなわち、スイッチング素子354が開いている場合、電流は、ダイオード352を通して出力端子302に供給され、スイッチング素子354が閉じている場合には電流は、スイッチング素子354を通して接地に流れる。インダクタ358誘導電流による信号は、演算増幅器360の一方の入力端子に入力される。演算増幅器360の他方の入力端子は、接地されている。演算増幅器360の出力は、スレーブ電源を制御するフィードバック回路395に供給される。フィードバック回路395の動作については、単安定マルチバイブレータ316、356及びマスタ電源の動作に関連して、後により詳細に説明する。
単安定マルチバイブレータ316、356は、出力Qと、2つの入力A、RCそれぞれ有する。出力Qは、安定状態と、フローティング状態の2つの状態をとることができる。単安定マルチバイブレータ316、356の入力Aに信号が入力されたときに出力Qの状態は、安定状態からフローティング状態に遷移し、出力Qがフローティング状態を持続する時間は、入力RCによって決定される。入力RCが接地されたとき、出力Qの状態は、安定状態に戻る。力率改善装置300において、この遷移のタイミングを決定する一般的な手法(ubiquitous method)は、抵抗器コンデンサからなる回路入力RCに接続することである。出力Qがフローティング状態にあるとき、コンデンサに蓄えられた電力は、入力RCが接地電位になるまで、抵抗器によって消費されしたがって、出力Qがフローティング状態である時間が決定される
マスタ電源及びスレーブ電源のダイオード接続された出力電圧(combined output)は、出力端子302に供給されるとともに、フィードバック信号397としてマスタ電源及びスレーブ電源に供給されるフィードバック信号397は、フィルタ380を通過した後、フィルタ382及び加算器392の両方に供給される。フィルタ382の出力は、マスタ電源の単安定マルチバイブレータ316の入力RCに入力される。このように、単安定マルチバイブレータ316の出力Qがフローティング状態持続される時間は、フィルタ382によって決定される。単安定マルチバイブレータ316は、出力Qによってスイッチング素子314を駆動する。出力Qの状態、すなわちスイッチング素子314の状態は、単安定マルチバイブレータ316によって決定される。同時に、出力Qからの信号は、スレーブ電源の単安定マルチバイブレータ356の入力Aにも入力される。
マスタ電源の単安定マルチバイブレータ316の出力Qをスレーブ電源の単安定マルチバイブレータ356の入力Aに接続することにより、スイッチング素子314を閉じた後に、スイッチング素子354開くことができる。したがって、スレーブ電源のオン切換イベント(switch-on)は、マスタ電源のオフ切換イベントによってトリガされる。なお、スレーブ電源及びマスタ電源の実際のデューティサイクルは、鏡像の関係はなく、したがって、入力リプル電流及び出力リプル電流は、完全にキャンセルすることができない。そこで、スイッチングサイクルを決定するフィードバック回路395は、これらのデューティサイクルに変調をかける補正係数を有する。以下、このフィードバック回路395について詳細に説明する。
スレーブ電源のフィードバック回路395は、演算増幅器360の出力及び単安定マルチバイブレータ356の出力Qに基づいて、単安定マルチバイブレータ356の入力ARCにそれぞれ入力する適切な信号を決定する。また、フィードバック回路395は、単安定マルチバイブレータ356の出力Q及び演算増幅器360の出力からスイッチング素子354に対する信号を制御する。フィードバック回路395は、演算増幅器360からの入力信号と、単安定マルチバイブレータ356からの入力信号に対して独立した2つの処理を実行し、これらの2つの処理により、独立した2つの出力信号生成する
第1の出力信号を生成するために、フィードバック回路395は、演算増幅器360の出力に対して単安定マルチバイブレータ356の出力Qを比較し、それら間の位相を求める。単安定マルチバイブレータ356その出力Qによって、スレーブ電源の切換イベント(switching event)生じさせ、演算増幅器360の出力は、スレーブ電源に存在する電流の大きさを表している。位相の比較では、スレーブ電源の電流が実質的にゼロとなる最適な切換時間(switching time)から所望の切換時間までのずれを表す信号を算出する。
第2の出力信号は、ANDゲート390が単安定マルチバイブレータ356の出力Q及び演算増幅器360の出力にして実行した演算の結果を表す信号である。この処理により、スレーブ電源の電流が実質的にゼロ以下になるまで、切換イベントをトリガしないような第2の出力信号が生成される。
フィードバック回路395の第1の出力信号は、フィルタ384を通して、加算器392に入力される。加算器392は、この第1の出力信号をフィードバック信号397に加算する。この加算器392の出力信号は、フィルタ386に供給された後、単安定マルチバイブレータ356の入力RCに入力される。
このようにして、スレーブ電源の単安定マルチバイブレータ356の出力Qのフローティング状態への遷移は、マスタ電源の単安定マルチバイブレータ316の出力Qからの信号によって決定され、フローティング状態が持続される時間は、フィードバック信号397及びフィードバック回路395の第1の出力信号によって決定される信号によって決定される
フィードバック回路395の第2の出力信号は、スレーブ電源のスイッチング素子354に供給され、スイッチング素子354を制御する。スレーブ電源の切換状態は、ANDゲート390において演算増幅器360の出力と単安定マルチバイブレータ356の出力Qの論理積を求めることによって決定されるしたがって、スレーブ電源の出力電流が実質的にゼロ以下にならない限り、スレーブ電源の切換イベントは、トリガされない。
フィードバック回路395は、スレーブ電源の所望の切換時間に補正する機能を有している。上述したように、この所望の切換時間は、マスタ電源のオフ切換イベントによって直接トリガされる。なお、フィードバック回路395がなければ、スレーブ電源のインダクタ350の電流が許容できないレベルにある間に、スイッチング素子354が閉じてしまう可能性がある。これにより、スイッチング素子354が破損する虞がある。すなわち、フィードバック回路395は、2つの機能を有する。第1に、フィードバック回路395は、電流が許容できないレベルにある間にスイッチング素子354が閉じてしまうことを防止することであり、第2には、フィードバック回路395は、スレーブ電源のパルス幅を補正して、パルス幅を、スレーブ電源電流に関するオフ切換イベントが最適な時刻で行われるようにすることである
図4は、本発明の好ましい実施の形態の力率改善装置400の構成を示す図である。力率改善装置400の構成は、図3の力率改善装置300と略同じであるが、マスタ電源の単安定マルチバイブレータ316の出力Qと、スレーブ電源の単安定マルチバイブレータ356の入力Aとの間に発振回路410追加されている。
発振回路410は、デューティサイクルが50%の電圧制御発振器(以下、単に発振器という)440を備え、トリガ信号を生成しトリガ信号を単安定マルチバイブレータ356の入力Aに供給する。発振器440に入力される制御信号は、発振器440の発振周波数がマスタ電源の単安定マルチバイブレータ316の出力Qの周波数と実質的に同じになるように調整される。また、発振器440からのトリガ信号は、マスタ電源の単安定マルチバイブレータ316の出力Qの信号に実質的に同期しており、実際には、その信号の立上がりエッジによってオフにトリガされている。このトリガ信号は、反転されてスレーブ電源の単安定マルチバイブレータ356の入力Aに供給され、スレーブ電源の単安定マルチバイブレータ356の出力Qは、マスタ電源の単安定マルチバイブレータ316の出力Qから位相実質的に180°ずれている。
発振回路410では、マスタ電源の単安定マルチバイブレータ316の出力Qは、位相検出器420に入力され、電圧制御発振器である発振器440の出力と比較される。得られる位相検出器420の出力は、2つの入力信号間の誤差に比例している。この信号は、分圧回路430に入力された後、発振器440に入力される。これにより、発振器440の出力信号マスタ電源の単安定マルチバイブレータ316の出力Qの立上がりエッジに同期させるフィードバック回路が構成される。したがって、発振器440の発振周波数と、単安定マルチバイブレータ316の出力Qの周波数は、実質的に同じである。また、発振器440の出力は、インバータ450によって反転され、スレーブ電源の単安定マルチバイブレータ356の入力Aに入力される。この動作により、スレーブ電源の単安定マルチバイブレータ356は、マスタ電源の単安定マルチバイブレータ316の出力Qの信号から位相が180°ずれた点でトリガされる。
スイッチング素子314、354の特性に従って、単安定マルチバイブレータ316、356の出力Qの信号間の180°の位相差により、スイッチング素子314が閉じた後に、スイッチング素子354が開くことになる。したがって、スレーブ電源のオン切換イベントは、マスタ電源のオフ切換イベントによってトリガされる。
力率改善装置400は、力率改善装置300に比べて、より最適な入力電流及び出力電流のリプルキャンセルを行うことができる。上述したように、マスタ電源及びスレーブ電源の動作は、完全には一致していない。回路部品に破損を与えないようにするために、マスタ電源及びスレーブ電源のデューティサイクルは、必ずしも互いに鏡像の関係にする必要はない。したがって、マスタ電源及びスレーブ電源の信号は、互いのリプル成分を完全にキャンセルすることができない。
局部発振器を用いた力率改善装置400は、マスタ電源及びスレーブ電源のデューティサイクルを、一定になるように補正して、互いに位相が180°ずれ、デューティサイクル50%の状態に向ける。この補正により、最適なキャンセルを行うことができる。一方、上述した力率改善装置300では、このような補正は行わない。したがって、力率改善装置400は、リプルキャンセルに関して、力率改善装置300より優れている。
本発明の構成及び動作原理を明瞭に説明するために、様々な詳細を含む特定の実施の形態を用いて本発明を説明した。このような特定の実施の形態の説明及びその詳細は、特許請求の範囲を制限するものではない。本発明の主旨及び範囲から逸脱することなく、例示的に選択された実施の形態を変更できることは、当業者にとって明らかである。
本発明の特徴に基づく、負荷に電力を供給する力率改善装置のブロック図である。 図1に示す力率改善装置の一部を示す図である。 本発明の他の実施の形態のブロック図である。 本発明の好ましい実施の形態のブロック図である。 従来の電源の構成を示す図である。 2つの並列の電源を用いて力率補正を行う従来の電力供給システムのフロンエンドを示す図である。 位相ロックループによって周波数を等しくした2つの並列の電源を用いて、力率を改善する従来の電力供給装置のフロンエンド(力率改善)を示す図である。

Claims (28)

  1. 負荷に電力を供給する臨界導通モードの電力供給装置において、
    a.第1及び第2の制御回路をそれぞれ有する第1及び第2の電源と、
    b.第1の信号を、上記第1の電源のスイッチング素子と、上記第2の電源の上記第2の制御回路との両方に直接供給して、該第1の電源オフ切換イベントを検出した後に第2の電源オン切換イベントをトリガする手段と、
    c.上記第2の電源の切換状態を監視し、該切換状態に基づ、該第2の電源のデューティサイクルを連続的に調整するフィードバック機構とを備え
    上記フィードバック機構は、上記第2の電源内に残ってい電力を供給するための電力供給電流がゼロになったときに、該第2の電源のオフ切換イベントをトリガ
    上記第1及び第2の電源は、同等の雑音特性を有することを特徴する電力供給装置
  2. 上記第1の電源は、当該電力供給装置が供給する電力に比例した信号が入力される第1のフィードバック回路によって決定されるパルス幅と、該第1の電源に存在する電力供給電流に比例した信号が入力される第2のフィードバック回路によって決定される周波数とを有するスイッチング波形を有することを特徴とする請求項1記載の電力供給装置
  3. 上記第2のフィードバック回路は、上記第1の電源に電力供給電流が存在しないことを検出した後に、該第1の電源のオフ切換イベントをトリガする信号を、該第1の電源の上記第1の制御回路に送る手段を有することを特徴とする請求項2記載の電力供給装置
  4. 上記第1の電源の第1の制御回路に信号を送る手段は、第1の電源電力供給電流の既知の振動波形を利用して該第1の電源のスイッチング素子の両端の電圧を最小とするように、該信号を遅延する遅延手段を有することを特徴とする請求項3記載の電力供給装置
  5. 上記第2の電源は、該第2の電源のオフ切換イベントをトリガすることによって決定される周波数と、該第2の電源に存在する電力供給電流に比例した信号、当該電力供給装置が供給する電力に比例した信号及び所望の切換イベントを表す信号が入力される第3のフィードバック回路によって変調されるパルス幅とを有するスイッチング波形を有することを特徴とする請求項1記載の電力供給装置
  6. 上記所望の切換イベントは、上記第1の電源のオフ切換イベントによって間接的にトリガされることを特徴とする請求項5記載の電力供給装置
  7. 上記第3のフィードバック回路は、上記所望の切換イベントを表す信号と上記第2の電源電力供給電流に比例した信号間位相差を求め
    上記第2の制御回路は、上記位相を表す信号を用いて、上記第2の電源のデューティサイクルを連続的に調整することを特徴とする請求項6記載の電力供給装置
  8. 負荷に電力を供給する臨界導通モードの電力供給装置において、
    a.第1及び第2の制御回路をそれぞれ有する第1及び第2の電源と、
    b.第1の信号を、上記第1の電源のスイッチング素子と、該第1の電源と上記第2の電源間に接続された、該第2の電源の上記第2の制御回路に制御信号を供給する発振回路との両方に直接供給して、該第1の電源オフ切換イベントを検出した後に第2の電源オン切換イベントをトリガする手段とを備え
    上記発振回路は、上記第1の電源から上記第1の信号が供給され、周波数が該第1の信号周波数に等しくなるように上記制御信号を発生する電圧制御発振器を有し
    上記第1及び第2の電源は、同等の雑音特性を有することを特徴とする電力供給装置
  9. 上記制御信号は、周波数が上記第1の電源のスイッチング波形の周波数と同じであり、位相が該第1の電源のスイッチング波形と180°ずれ、デューティサイクルが50%の波形を有することを特徴とする請求項8記載の電力供給装置
  10. 上記第1の電源は、当該電力供給装置が供給する電力に比例した信号が入力される第1のフィードバック回路によって変調されるパルス幅と、該第1の電源に存在する電力供給電流に比例した信号が入力される第2のフィードバック回路によって決定される周波数とを有するスイッチング波形を有することを特徴とする請求項8記載の電力供給装置
  11. 上記第2のフィードバック回路は、上記第1の電源電力供給電流が存在しないことを検出した後に第1の電源のオフ切換イベントをトリガする信号を、該第1の電源の上記第1の制御回路に送る手段を有することを特徴とする請求項10記載の電力供給装置
  12. 上記第1の電源の第1の制御回路に信号を送る手段は、該第1の電源電力供給電流の既知の振動波形を利用して該第1の電源のスイッチング素子の両端の電圧を最小するように、該信号を遅延する遅延手段を有することを特徴とする請求項11記載の電力供給装置
  13. 上記第2の電源は、該第2の電源のオフ切換イベントをトリガすることによって決定される周波数と、該第2の電源に存在する電力供給電流に比例した信号、当該電力供給装置が供給する電力に比例した信号及び所望の切換イベントを表す信号が入力される第3のフィードバック回路によって変調されるパルス幅とを有するスイッチング波形を有することを特徴とする請求項8記載の電力供給装置
  14. 上記所望の切換イベントは、上記第1の電源のオフ切換イベントによって間接的にトリガされることを特徴とする請求項13記載の電力供給装置
  15. 上記第3のフィードバック回路は、上記所望の切換イベントを表す信号と上記第2の電源電力供給電流比例した信号間位相差を求め
    上記第2の制御回路は、上記位相を表す信号を用いて、上記第2の電源のデューティサイクルを連続的に調整することを特徴とする請求項14記載の電力供給装置
  16. 上記第3のフィードバック回路は、上記第2の電源の電力供給電流がゼロより大きいとき上記所望の切換イベントが起こることを防止することを特徴とする請求項14記載の電力供給装置
  17. 電源の力率を改善する臨界導通モードの力率改善装置において、
    a.供給する電力とスイッチング周波数間に同様の関係を有するとともに、同等の雑音特性を有する第1及び第2の電源
    b.上記第1の電源オフ切換イベントを検出した後に、上記第2の電源オン切換イベントをトリガする第1の周波数を有する第1の信号を生成する生成手段と、
    c.上記第2の電源の現在の切替状態に基づいて、該第2の電源のデューティサイクルを変調する変調手段と、
    d.上記第1の信号が供給され上記第2の電源オン切換イベントをトリガする上記第1の周波数と同じ第2の周波数制御信号を発生する電圧制御発振器を有する発振回路とを備え力率改善装置
  18. 上記生成手段は、上記第1の信号を、上記第1の電源のスイッチング素子と上記発振回路との両方に直接供給する供給手段を有することを特徴とする請求項17記載の力率改善装置
  19. 上記第1の電源は、当該電力供給装置が供給する電力に比例した信号が入力される第1のフィードバック回路によって決定されるパルス幅と、該第1の電源に存在する電力供給電流に比例した信号が入力される第2のフィードバック回路によって決定される周波数とを有するスイッチング波形を有することを特徴とする請求項18記載の力率改善装置
  20. 上記第2のフィードバック回路は、上記第1の電源に電力供給電流が存在しないことを検出した後に、該第1の電源のオフ切換イベントをトリガする信号を、該第1の電源の上記第1の制御回路に送る手段を有することを特徴とする請求項19記載の力率改善装置
  21. 上記第1の電源の第1の制御回路に信号を送る手段は、第1の電源電力供給電流の既知の振動波形を利用して該第1の電源のスイッチング素子の両端の電圧を最小するように、該信号を遅延する遅延手段を有することを特徴とする請求項20記載の力率改善装置
  22. 上記第2の電源は、該第2の電源のオフ切換イベントをトリガすることによって決定される周波数と、該第2の電源に存在する電力供給電流に比例した信号、当該電力供給装置が供給する電力に比例した信号及び所望の切換イベントを表す信号が入力される第3のフィードバック回路によって変調されるパルス幅とを有するスイッチング波形を有することを特徴とする請求項18記載の力率改善装置
  23. 上記所望の切換イベントは、上記第1の電源オフ切換イベントによって間接的にトリガされることを特徴とする請求項22記載の力率改善装置
  24. 上記第3のフィードバック回路は、上記所望の切換イベントを表す信号と上記第2の電源電力供給電流比例した信号間位相差を求め
    上記第2の制御回路は、上記位相を表す信号を用いて、上記第2の電源のデューティサイクルを連続的に調整することを特徴とする請求項23記載の力率改善装置
  25. 上記制御信号は、周波数が上記第1の電源のスイッチング波形周波数と同じであり位相が該第1の電源のスイッチング波形と180°ずれ、デューティサイクルが50%の波形を有することを特徴とする請求項24記載の力率改善装置
  26. 上記第3のフィードバック回路は、上記第2の電源電力供給電流がゼロより大きいとき上記所望の切換イベントが起こることを防止することを特徴とする請求項24記載の力率改善装置
  27. 臨界導通モードの電力供給装置の力率を改善する力率改善方法において、
    a.同一の入力電源から電力供給され、同一の負荷に電力を供給するように、第1のスイッチング周波数を有する第1電源と、第2のスイッチング周波数を有する第2の電源を接続するステップと、
    b.上記第1の電源が、自励共振動作して、上記第1のスイッチング周波数を決定するステップと、
    c.上記第1の電源をオフに切り換えたときに、上記第2の電源をオンに切り換えて、上記第2のスイッチング周波数を、上記第1のスイッチング周波数に等しくするステップと、
    d.上記第2の電源電力供給電流がゼロになったときに、該第2の電源オフ切換イベントが起こるように、該第2の電源のデューティサイクルを変調するステップとを有する力率改善方法。
  28. 臨界導通モードの電力供給装置の力率を改善する力率改善方法において、
    a.同一の入力電源から電力供給され、同一の負荷に電力を供給するように第1のスイッチング周波数を有する第1の電源と、第2のスイッチング周波数を有する第2の電源を接続するステップと、
    b.上記第1の電源が、自励共振動作して、上記第1のスイッチング周波数を決定するステップと、
    c.局部発振器が、周波数が上記第1のスイッチング周波数と等しく、デューティサイクルが50%であり、位相が該第1のスイッチング周波数に同期した波形を生成するステップと、
    d.上記第2の電源を、上記局部発振器によって生成され波形から位相が180°ずれたスイッチング周波数で動作させ、該第2の電源の第2のスイッチング周波数を、上記第1のスイッチング周波数に等しくするとともに、その位相を、該第1のスイッチング周波数から180°ずらすステップと、
    e.上記第2の電源のオフ切換イベントが、該第2の電源に存在する電流にして最適な時間に起こるように、該第2の電源のパルス幅を変調するステップとを有する力率改善方法。
JP2007531368A 2004-09-07 2005-09-07 電力供給装置、力率改善装置及び力率改善方法 Active JP4897686B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60950804P 2004-09-07 2004-09-07
US60/609,508 2004-09-07
US11/220,876 US7205752B2 (en) 2004-09-07 2005-09-06 Master-slave critical conduction mode power converter
US11/220,876 2005-09-06
PCT/US2005/032170 WO2006029323A2 (en) 2004-09-07 2005-09-07 Master slave critical conduction mode power converter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512982A JP2008512982A (ja) 2008-04-24
JP4897686B2 true JP4897686B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=36037021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007531368A Active JP4897686B2 (ja) 2004-09-07 2005-09-07 電力供給装置、力率改善装置及び力率改善方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7205752B2 (ja)
EP (1) EP1800198B1 (ja)
JP (1) JP4897686B2 (ja)
AT (1) ATE487173T1 (ja)
CA (1) CA2575716C (ja)
DE (1) DE602005024593D1 (ja)
WO (1) WO2006029323A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI782089B (zh) * 2017-09-14 2022-11-01 美商微晶片科技公司 在切換調節器中用於無縫模式轉變之方法、用於切換調節器之控制器及切換調節器電壓轉換器

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767960B2 (ja) * 2005-08-24 2011-09-07 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ装置および放電灯点灯装置
US7522436B2 (en) 2005-09-30 2009-04-21 Volterra Semiconductor Corporation Master-slave with adaptation control including slave current checking
US7688607B2 (en) * 2005-09-30 2010-03-30 Volterra Semiconductor Corporation Voltage regulator with inductor banks
US7514909B2 (en) * 2005-09-30 2009-04-07 Voiterra Semiconductor Corporation Voltage regulator with communication ring scheme
US7795850B2 (en) * 2005-09-30 2010-09-14 Volterra Semiconductor Corporation Analog current command and settable slopes in voltage regulator
US7911440B2 (en) * 2006-04-13 2011-03-22 Lg Display Co., Ltd. Apparatus and method for driving backlight of liquid crystal display apparatus
US8125203B2 (en) * 2006-09-14 2012-02-28 Renesas Electronics Corporation PFC controller, switching regulator and power supply circuit
CN101217255B (zh) * 2008-01-16 2010-12-22 艾默生网络能源有限公司 一种具有均流控制模块的pfc电路及其均流控制方法
US7881079B2 (en) 2008-03-24 2011-02-01 American Power Conversion Corporation UPS frequency converter and line conditioner
US7884588B2 (en) * 2008-04-10 2011-02-08 Stmicroelectronics S.R.L. Control method and device for a system of interleaved converters using a designated master converter
US20100039088A1 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 System General Corp. Interleaved slave switching circuit for discontinuous mode pfc converter
JP5402268B2 (ja) * 2008-10-16 2014-01-29 富士電機株式会社 インターリーブ制御電源装置、該電源装置の制御回路および制御方法
TWI401867B (zh) * 2008-11-26 2013-07-11 Spi Electronic Co Ltd Phase shift control method of boost converter
US8072193B2 (en) * 2009-01-21 2011-12-06 Fsp Technology Inc. Phase shift control method for boost converter and circuit implementation
JP2010233439A (ja) * 2009-03-03 2010-10-14 Toshiba Corp 電源制御装置、及びそれを用いた電源装置
NL2003293C2 (en) * 2009-07-27 2011-01-31 Intivation Holding B V Dc-dc voltage converter having off-phase controlled parallel switching branches.
US8648496B2 (en) * 2010-11-11 2014-02-11 The Boeing Company Reconfigurable microgrid direct current interface
CN102684464B (zh) * 2011-03-15 2016-03-09 雅达电子国际有限公司 谐振变换器装置及用于谐振变换器装置的方法
FR2973965B1 (fr) * 2011-04-08 2013-10-25 Continental Automotive France Circuit electronique deux convertisseurs statiques foncitonnant en mode quasi-resonnant par commutation a zero de tension et procede de fonctionnement d'un tel circuit
JP5842465B2 (ja) * 2011-08-29 2016-01-13 株式会社リコー 電源装置
US9019726B2 (en) 2012-07-13 2015-04-28 Flextronics Ap, Llc Power converters with quasi-zero power consumption
US9312775B2 (en) 2012-08-15 2016-04-12 Flextronics Ap, Llc Reconstruction pulse shape integrity in feedback control environment
BR112015006796A2 (pt) * 2012-09-28 2017-07-04 Fluidic Inc compensação em declive com o uso de retroinformações de corrente
US10027114B2 (en) 2012-10-25 2018-07-17 Mpowersolar Inc. Master slave architecture for distributed DC to AC power conversion
US9270201B1 (en) * 2012-10-25 2016-02-23 mPower Solar Inc. Solar inverter
US9356537B2 (en) 2012-10-25 2016-05-31 SunEdison Microinverter Products LLC Slave circuit for distributed power converters in a solar module
US9379641B2 (en) 2012-10-25 2016-06-28 SunEdison Microinverter Products LLC Energy recovery circuit for distributed power converters in solar cells
US9343957B1 (en) * 2013-01-29 2016-05-17 Marvell International Ltd. Multi-converter system including a power distribution balancing circuit and operating method thereof
US9268347B2 (en) * 2013-02-12 2016-02-23 International Business Machines Corporation Implementing dynamic regulator output current limiting
US9323267B2 (en) 2013-03-14 2016-04-26 Flextronics Ap, Llc Method and implementation for eliminating random pulse during power up of digital signal controller
US9494658B2 (en) 2013-03-14 2016-11-15 Flextronics Ap, Llc Approach for generation of power failure warning signal to maximize useable hold-up time with AC/DC rectifiers
US9184668B2 (en) 2013-03-15 2015-11-10 Flextronics Ap, Llc Power management integrated circuit partitioning with dedicated primary side control winding
US9490651B2 (en) 2013-03-15 2016-11-08 Flextronics Ap, Llc Sweep frequency mode for magnetic resonant power transmission
TWI511426B (zh) * 2013-08-30 2015-12-01 Anpec Electronics Corp 調變方法及其調變模組與電壓轉換裝置
US9722494B2 (en) * 2015-04-30 2017-08-01 Stmicroelectronics S.R.L. Controller for multiphase boost converters
US10491106B2 (en) * 2017-08-09 2019-11-26 Microchip Technology Incorporated Digital control of switched boundary mode interleaved power converter
US10491131B2 (en) 2017-08-09 2019-11-26 Microchip Technology Limited Digital control of switched boundary mode power converter without current sensor
US10727735B2 (en) 2017-08-09 2020-07-28 Microchip Technology Incorporated Digital control of switched boundary mode interleaved power converter with reduced crossover distortion
US10432085B2 (en) 2017-10-23 2019-10-01 Microchip Technology Incorporated Digital control of switched boundary mode PFC power converter for constant crossover frequency
JP7082758B2 (ja) * 2019-05-15 2022-06-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 電圧レギュレータ及び車載用のバックアップ電源
CN112152454B (zh) * 2020-09-23 2021-09-28 南京信息工程大学 一种集成升降压输出的Boost PFC变换器及控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217869A (ja) * 1990-12-20 1992-08-07 Nemitsuku Ramuda Kk 電源装置
JPH10127049A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターリーブ方式スイッチングコンバータ
JPH10243640A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Funai Electric Co Ltd 昇圧チョッパ型スイッチング電源
JP2000083374A (ja) * 1999-10-13 2000-03-21 Nippon Protector:Kk スイッチングレギュレ―タ
JP2000253648A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Corp Dc−dcコンバータ回路
JP2004208357A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5565761A (en) 1994-09-02 1996-10-15 Micro Linear Corp Synchronous switching cascade connected offline PFC-PWM combination power converter controller
US5592128A (en) 1995-03-30 1997-01-07 Micro Linear Corporation Oscillator for generating a varying amplitude feed forward PFC modulation ramp
US5747977A (en) 1995-03-30 1998-05-05 Micro Linear Corporation Switching regulator having low power mode responsive to load power consumption
US5804950A (en) 1996-06-20 1998-09-08 Micro Linear Corporation Input current modulation for power factor correction
US5742151A (en) 1996-06-20 1998-04-21 Micro Linear Corporation Input current shaping technique and low pin count for pfc-pwm boost converter
US5905369A (en) * 1996-10-17 1999-05-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Variable frequency switching of synchronized interleaved switching converters
US6344980B1 (en) 1999-01-14 2002-02-05 Fairchild Semiconductor Corporation Universal pulse width modulating power converter
US6091233A (en) 1999-01-14 2000-07-18 Micro Linear Corporation Interleaved zero current switching in a power factor correction boost converter
US6160725A (en) 1999-03-12 2000-12-12 Nmb Usa Inc. System and method using phase detection to equalize power from multiple power sources
US6452366B1 (en) 2000-02-11 2002-09-17 Champion Microelectronic Corp. Low power mode and feedback arrangement for a switching power converter
US6531854B2 (en) 2001-03-30 2003-03-11 Champion Microelectronic Corp. Power factor correction circuit arrangement
WO2003001315A1 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Champion Microelectronic Corp. Volt-second balanced pfc-pwm power converter
US6657417B1 (en) 2002-05-31 2003-12-02 Champion Microelectronic Corp. Power factor correction with carrier control and input voltage sensing

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04217869A (ja) * 1990-12-20 1992-08-07 Nemitsuku Ramuda Kk 電源装置
JPH10127049A (ja) * 1996-10-17 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd インターリーブ方式スイッチングコンバータ
JPH10243640A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Funai Electric Co Ltd 昇圧チョッパ型スイッチング電源
JP2000253648A (ja) * 1999-03-02 2000-09-14 Nec Corp Dc−dcコンバータ回路
JP2000083374A (ja) * 1999-10-13 2000-03-21 Nippon Protector:Kk スイッチングレギュレ―タ
JP2004208357A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI782089B (zh) * 2017-09-14 2022-11-01 美商微晶片科技公司 在切換調節器中用於無縫模式轉變之方法、用於切換調節器之控制器及切換調節器電壓轉換器

Also Published As

Publication number Publication date
ATE487173T1 (de) 2010-11-15
WO2006029323A2 (en) 2006-03-16
EP1800198B1 (en) 2010-11-03
EP1800198A2 (en) 2007-06-27
WO2006029323A3 (en) 2006-11-23
DE602005024593D1 (de) 2010-12-16
US7205752B2 (en) 2007-04-17
JP2008512982A (ja) 2008-04-24
US20060077604A1 (en) 2006-04-13
CA2575716C (en) 2010-12-21
CA2575716A1 (en) 2006-03-16
EP1800198A4 (en) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897686B2 (ja) 電力供給装置、力率改善装置及び力率改善方法
US9537409B2 (en) Method of feedback commanding a monophase resonant converter, a related monophase resonant converter and a polyphase resonant converter
US8879285B2 (en) Power converter for outputting power to a system
US7154250B2 (en) Buck-boost DC—DC switching power conversion
US8085563B2 (en) Protection and clamp circuit for power factor correction controller
TWI507838B (zh) 電源方法及電源系統
TWI434503B (zh) 電源供應系統及動態切換電壓控制的方法
CN110858753B (zh) 具有次级侧整流电压感测的隔离开关模式功率转换器的前馈增强反馈控制
JP6070189B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20120066603A (ko) Dc/dc 컨버터와 그것을 이용한 전원 장치 및 전자 기기
TW201223098A (en) Buck switch-mode power converter large signal transient response optimizer
US20180316267A1 (en) Power converter mode transition control
TWI421663B (zh) 主從臨界導電模式功率變換器
US9621108B2 (en) Flyback amplifier with direct feedback
JP3568870B2 (ja) コンバータ
US20060279268A1 (en) Method for Operational Amplifier Output Clamping for Switching Regulators
JP2003299359A (ja) スイッチング電源装置
JP3472517B2 (ja) 直流安定化電源装置
JP2004248396A (ja) Dc/dcコンバータ制御装置
KR20060056700A (ko) 소프트 스타트 기능을 가진 스위칭 모드 파워 서플라이
JP2019103200A (ja) 電力変換装置
JP2000341949A (ja) フォワードコンバータ型スイッチング電源
KR20000032079A (ko) 소프트 스위칭 역률제어용 승압형 컨버터의 저손실 스위칭 구동회로
US20110084747A1 (en) Voltage converting circuit and method

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110523

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250