JP4896980B2 - 映像表示素子及びその製造方法 - Google Patents

映像表示素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4896980B2
JP4896980B2 JP2008525942A JP2008525942A JP4896980B2 JP 4896980 B2 JP4896980 B2 JP 4896980B2 JP 2008525942 A JP2008525942 A JP 2008525942A JP 2008525942 A JP2008525942 A JP 2008525942A JP 4896980 B2 JP4896980 B2 JP 4896980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
connection
main substrate
display device
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008525942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009505481A (ja
Inventor
マン ジョン、スン
ソク リー、ウ
フン クー、テ
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2009505481A publication Critical patent/JP2009505481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896980B2 publication Critical patent/JP4896980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、映像表示素子及びその製造方法に関する。
一般に、映像情報を画面に示すディスプレイ装置の中で、ブラウン管表示装置(もしくは、CRT:Cathode Ray Tube)が今まで最も多く使用されている。しかしながら、ブラウン管表示装置は、表示面積に比べてサイズが大きく重いことから、使用に不便である。
よって、表示面積が大きくてもスリムなサイズからなって、いかなる場所でも気楽に使用できる薄型平板表示装置が開発され、次第にブラウン管表示装置を代替している。特に、液晶表示装置は、他の平板表示装置より優れた表示解像度を有し、動画像の具現の際、ブラウン管表示装置に匹敵するほど、優れた反応速度を示している。
一方、移動通信端末機に採用される代表的なディスプレイ装置としては、液晶表示装置と有機発光表示装置が挙げられる。最近では、移動通信端末機の両面に映像を表示するために、一つの移動通信端末機に二つのディスプレイ装置が採用されている。それによって、一つのメイン基板に二つのディスプレイ装置が連結されている。図1及び図2を参照して、従来の映像表示素子におけるメイン基板とディスプレイ装置間の連結関係を説明する。図1は、従来の映像表示素子の構成を概略的に示す図面であり、図2は、従来の映像表示素子の連結状態を示す図面である。従来の映像表示素子は、図1及び図2に示すように、第1ディスプレイ部11、第1インタフェース部13、第2ディスプレイ部15、第2インタフェース部17、及びメイン基板19を含む。
このような構成を有する従来の映像表示素子では、次のような方式で相互連結が行われる。まず、前記第1ディスプレイ部11と前記第1インタフェース部13間の連結が行われる。そして、前記第2ディスプレイ部15と前記第2インタフェース部17間の連結が行われる。その後、前記第1インタフェース部13と前記メイン基板19間の連結が行われ、前記第2インタフェース部17と前記メイン基板19間の連結が行われる。
ここで、前記第1ディスプレイ部11と第2ディスプレイ部15は、液晶表示装置または有機発光表示装置で構成されることができる。また、前記メイン基板19は、リジッド回路基板(rigid PCB)またはフレキシブル回路基板(FPCB)で構成されることができる。
また、前記第1インタフェース部13は、前記メイン基板19と前記第1ディスプレイ部11を連結するために必要な手段である。前記第2インタフェース部17は、前記メイン基板19と前記第2ディスプレイ部15を連結するために必要な手段である。前記第1インタフェース部13の一端は、前記第1ディスプレイ部11に形成されたパッド部に接続され、前記第1インタフェース部13の他端は、前記メイン基板19に形成されたパッド部に接続される。そして、前記第2インタフェース部17の一端は、前記第2ディスプレイ部15に形成されたパッド部に接続され、前記第2インタフェース部17の他端は、前記メイン基板19に形成されたパッド部に接続される。
このように、従来には、前記メイン基板19と前記第1ディスプレイ部11及び前記第2ディスプレイ部15が直接的に連結されない構造になっている。前記メイン基板19の一端には、前記第1ディスプレイ部11との接続のためのパッド部が形成されている。前記メイン基板19の他端には、前記第2ディスプレイ部15との接続のためのパッド部が形成されている。そして、前記メイン基板19に形成された各パッド部には、前記第1インタフェース部13及び前記第2インタフェース部17がそれぞれ接続される構造になっている。
したがって、前記メイン基板19に前記第1ディスプレイ部11及び第2ディスプレイ部15を連結するためには、前記第1インタフェース部13及び第2インタフェース部17が追加で必要となって、費用が増加するという短所がある。また、前記第1ディスプレイ部11に第1インタフェース部13を連結する中間工程及び前記第2ディスプレイ部15に第2インタフェース部17を連結する中間工程がさらに必要となる。このような中間工程が追加されることから、工程数の増加に伴う不良発生が増大するという問題点がある。
そこで、本発明の目的は、メイン基板に第1ディスプレイ部及び第2ディスプレイ部を簡単に接続させて工程数を減らし、費用を節減することができる映像表示素子及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成すべく、本発明に係る映像表示素子は、映像を表示する第1ディスプレイ部と、前記第1ディスプレイ部に連結された第1インタフェース部と、映像を表示し、第2接続部が形成された第2ディスプレイ部と、前記第2接続部と連結された第3接続部及び前記第1インタフェース部と連結された第4インタフェース部が形成されたメイン基板と、を含み、前記メイン基板は、3層以上の複数層で形成され、前記メイン基板の内部層(inner layer)に、前記接続部が少なくとも一つ形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る映像表示素子は、映像を表示し、第1接続部が形成された第1ディスプレイ部と、映像を表示し、第2接続部が形成された第2ディスプレイ部と、前記第2接続部と連結された第3接続部及び前記第1接続部と連結された第5接続部が形成されたメイン基板と、を含み、前記メイン基板は、3層以上の複数層で形成され、前記メイン基板の内部層(inner layer)に、前記接続部が少なくとも一つ形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る映像表示素子の製造方法は、第1ディスプレイ部と、第2接続部が形成された第2ディスプレイ部とを提供するステップと、第3接続部及び第4インタフェース部が形成されたメイン基板を提供するステップと、前記第1ディスプレイ部に第1インタフェース部を連結するステップと、前記メイン基板に形成された前記第4インタフェース部に、前記第1インタフェース部を連結し、前記メイン基板に形成された第3接続部に、前記第2ディスプレイ部の第2接続部を連結するステップと、を含み、前記メイン基板は、3層以上の複数層で形成され、前記メイン基板の下部(bottom)面または内部層(inner layer)に、前記接続部が少なくとも一つ形成されることを特徴とする。
さらに、本発明に係る映像表示素子の製造方法は、第1接続部が形成された第1ディスプレイ部と、第2接続部が形成された第2ディスプレイ部とを提供するステップと、第3接続部及び第5接続部が形成されたメイン基板を提供するステップと、前記メイン基板に形成された第5接続部、前記第1ディスプレイ部の第1接続部を連結し、前記メイン基板に形成された第3接続部に、前記第2ディスプレイ部の第2接続部を連結するステップと、を含み、前記メイン基板は、3層以上の複数層で形成され、前記メイン基板の内部層(inner layer)に、前記接続部が少なくとも一つ形成されることを特徴とする。
本発明によれば、メイン基板に第1ディスプレイ部及び第2ディスプレイ部を簡単に接続して、工程数を減らし、費用を節減することができるという長所がある。
以下、添付図面に基づき、本発明の一実施形態を詳細に説明する。
本発明では、「接続部」と「インタフェース部」という用語が使用される。「インタフェース部」とは、他の構成要素と電気的に連結するために形成された手段を意味する。また、「接続部」とは、他の構成要素と電気的に連結するための手段を意味し、他の構成要素に挿入されることができる形態、または他の構成要素が挿入されることができる形態に形成された手段を意味する。
図3は、本発明に係る映像表示素子の構成を概略的に示す図面であり、図4は、本発明に係る映像表示素子の連結状態を示す図面である。
本発明に係る映像表示素子は、図3及び図4に示すように、第1ディスプレイ部31と、第1インタフェース部33、第2接続部36が形成された第2ディスプレイ部35、及び第3接続部37と第4インタフェース部38が形成されたメイン基板39を含む。
ここで、前記第1ディスプレイ部31と第2ディスプレイ部35は、液晶表示装置または有機発光表示装置で構成されることができる。また、前記メイン基板39は、リジッド回路基板(rigid PCB)またはフレキシブル回路基板(FPCB)で構成されることができる。前記第1インタフェース部33は、フレキシブル回路基板(FPCB)で構成されることができる。
本発明に係る映像表示素子によれば、前記メイン基板39には、第3接続部37及び第4インタフェース部38が一体型で形成されている。前記第2ディスプレイ部35には、第2接続部36が一体型で形成されている。そして、本発明に係る映像表示素子は、前記第1ディスプレイ部31を前記メイン基板39に連結するための第1インタフェース部33をさらに含む。
ここで、前記メイン基板39に形成された第3接続部37には、前記第2ディスプレイ部35に形成された第2接続部36が直接連結される。そして、前記メイン基板39に形成された第4インタフェース部38には、前記第1インタフェース部33が接続され、それによって、前記メイン基板39と第1ディスプレイ部31が連結される。
前記メイン基板39がフレキシブル回路基板(FPCB)で形成される場合、前記メイン基板39は2層で形成されることができ、3層以上の複数層で形成されることもできる。
前記メイン基板39が2層で形成される場合、前記第3接続部37の電極パッドは、前記メイン基板39の下部(bottom)面に形成されることができる。前記第4インタフェース部38の電極パッドは、前記メイン基板39の上部面に形成されることができる。
前記メイン基板39が3層以上の複数層で形成される場合、前記第3接続部37の電極パッドは、前記メイン基板39の下部(bottom)面に形成されることができ、前記メイン基板39の内部層(inner layer)に位置する電極層を用いて形成されることもできる。そして、前記第4インタフェース部38の電極パッドは、前記メイン基板39の上部面に形成されることができる。
このような構成を有する映像表示素子は、次のような過程を通じて相互連結が行われることができる。
まず、第1ディスプレイ部31と、第2接続部36が形成された第2ディスプレイ部35を提供する。そして、第3接続部37及び第4インタフェース部38が形成されたメイン基板39を提供する。
その後、第1ディスプレイ部31に、第1インタフェース部33を連結する。続いて、前記メイン基板39に形成された第4インタフェース部38に、前記第1インタフェース部33を連結し、前記メイン基板39に形成された第3接続部37に、前記第2ディスプレイ部35の第2接続部36を直接連結する。前記第3接続部37は、前記第2接続部36に挿入されて連結されることができる。
本発明によると、前記メイン基板39に形成された第3接続部37に、前記第2ディスプレイ部35に形成された第2接続部36を直接連結する。したがって、前記メイン基板39と前記第2ディスプレイ部35を連結するための別途のインタフェース部が必要なくなる。本発明によると、部品数を減らせるという長所がある。また、工程数を減らして、費用及び不良率を低減することができる。
一方、 図5は、本発明の他の実施形態に係る映像表示素子の構成を概略的に示す図面であり、図6は、本発明の他の実施形態に係る映像表示素子の連結状態を示す図面であり、図7は、本発明の他の実施形態に係る映像表示素子の最終組立状態を示す図面である。
本発明の他の実施例に係る映像表示素子は、図5乃至図7に示すように、第1接続部52が形成された第1ディスプレイ部51、第2接続部56が形成された第2ディスプレイ部55、及び第3接続部57と第5接続部60が形成されたメイン基板59を含む。
ここで、前記第1ディスプレイ部51と第2ディスプレイ部55は、液晶表示装置または有機発光表示装置で構成されることができる。また、前記メイン基板59は、リジッド回路基板(rigid PCB)またはフレキシブル回路基板(FPCB)で構成されることができる。
本発明に係る映像表示素子によれば、前記メイン基板59には、第3接続部57及び第5接続部60が一体型で形成されている。前記第1ディスプレイ部51には、第1接続部52が一体型で形成されている。前記第2ディスプレイ部55には、第2接続部56が一体型で形成されている。
ここで、前記メイン基板59に形成された第3接続部57には、前記第2ディスプレイ部55に形成された第2接続部56が直接連結される。そして、前記メイン基板59に形成された第5接続部60には、前記第1ディスプレイ部51に形成された第1接続部52が直接連結される。前記第5接続部60は、前記第1接続部52に挿入されて連結されることができる。
前記メイン基板59がフレキシブル回路基板(FPCB)で形成される場合、前記メイン基板59は2層で形成されることができ、または3層以上の複数層で形成されることもできる。
前記メイン基板59が2層で形成される場合、パネルの電極パッドによって、電極層パッドを形成することができる。通常、前記第3接続部57の電極パッドが、前記メイン基板59の下部(bottom)面に形成され、前記第5接続部60の電極パッドも、前記メイン基板59の下部(bottom)面に形成されることができる。
前記メイン基板59が3層以上の複数層で形成される場合、前記第3接続部57の電極パッドは、前記メイン基板59の両面に形成することができ、通常、下部(bottom)面に形成することもでき、前記メイン基板59の内部層(inner layer)に位置する電極層を用いて形成することもできる。そして、前記第5接続部60の電極パッドも、前記メイン基板59の下部(bottom)面に形成することができ、前記メイン基板59の内部層(inner layer)に位置する電極層を用いて形成することもできる。
このような構成を有する映像表示素子は、次のような過程を通じて相互連結が行われることができる。
まず、第1接続部52が形成された第1ディスプレイ部51と、第2接続部56が形成された第2ディスプレイ部55を提供する。そして、第3接続部57及び第5接続部60が形成されたメイン基板59を提供する。
その後、前記メイン基板59に形成された第5接続部60に、前記第1ディスプレイ部51の第1接続部52を直接連結し、前記メイン基板59に形成された第3接続部57に前記第2ディスプレイ部55の第2接続部56を直接連結する。
本発明によれば、前記メイン基板59に形成された第3接続部57に、前記第2ディスプレイ部55に形成された第2接続部56を直接連結し、前記メイン基板59に形成された第5接続部60に、前記第1ディスプレイ部51に形成された第1接続部52を直接連結する。それによって、前記メイン基板59と前記第1ディスプレイ部51を連結するための別途のインタフェース部が必要なくなる。また、前記メイン基板59と前記第2ディスプレイ部55を連結するための別途のインタフェース部が必要なくなる。
したがって、本発明によれば、部品数を減らせるという長所があり、また、工程数を減らして、費用及び不良率を低減することができる。
また、本発明に係る映像表示素子は、移動通信端末機に採用されることができ、両面に映像を表示するための様々な電子機器に適用されることができる。このような場合、本発明に係る映像表示素子によれば、メイン基板と各ディスプレイ部を連結する別途のインタフェース部が必要なくなるので、より薄型の製品を具現することができる。
本発明に係る映像表示素子及びその製造方法によれば、メイン基板に第1ディスプレイ部及び第2ディスプレイ部を簡単に接続して工程数を減らし、費用を低減できるという長所がある。
従来の映像表示素子の構成を概略的に示す図面である。 従来の映像表示素子の連結状態を示す図面である。 本発明に係る映像表示素子の構成を概略的に示す図面である。 本発明に係る映像表示素子の連結状態を示す図面である。 本発明の他の実施形態に係る映像表示素子の構成を概略的に示す図面である。 本発明の他の実施形態に係る映像表示素子の連結状態を示す図面である。 本発明の他の実施形態に係る映像表示素子の最終組立状態を示す図面である。

Claims (10)

  1. 映像を表示する第1ディスプレイ部と、
    前記第1ディスプレイ部に連結された第1インタフェース部と、
    映像を表示し、第2接続部が形成された第2ディスプレイ部と、
    前記第2接続部と連結された第3接続部及び前記第1インタフェース部と連結された第4インタフェース部が形成されたメイン基板と、
    を含み、
    前記メイン基板は、3層以上の複数層で形成され、
    前記メイン基板の内部層(inner layer)に、前記接続部が少なくとも一つ形成される
    ことを特徴とする映像表示素子。
  2. 前記メイン基板は、フレキシブル回路基板(FPCB)からなることを特徴とする請求項1に記載の映像表示素子。
  3. 前記第4インタフェース部は、前記メイン基板の上面に形成されることを特徴とする請求項1に記載の映像表示素子。
  4. 前記第1ディスプレイ部及び/または第2ディスプレイ部は、液晶表示装置または有機発光表示装置であることを特徴とする請求項1に記載の映像表示素子。
  5. 映像を表示し、第1接続部が形成された第1ディスプレイ部と、
    映像を表示し、第2接続部が形成された第2ディスプレイ部と、
    前記第2接続部と連結された第3接続部及び前記第1接続部と連結された第5接続部が形成されたメイン基板と、
    を含み、
    前記メイン基板は、3層以上の複数層で形成され、
    前記メイン基板の内部層(inner layer)に、前記接続部が少なくとも一つ形成される
    ことを特徴とする映像表示素子。
  6. 前記メイン基板は、フレキシブル回路基板(FPCB)からなることを特徴とする請求項に記載の映像表示素子。
  7. 第1ディスプレイ部と、第2接続部が形成された第2ディスプレイ部とを提供するステップと、
    第3接続部及び第4インタフェース部が形成されたメイン基板を提供するステップと、
    前記第1ディスプレイ部に第1インタフェース部を連結するステップと、
    前記メイン基板に形成された前記第4インタフェース部に、前記第1インタフェース部を連結し、前記メイン基板に形成された第3接続部に、前記第2ディスプレイ部の第2接続部を連結するステップと、
    を含み、
    前記メイン基板は、3層以上の複数層で形成され、
    前記メイン基板の内部層(inner layer)に、前記接続部が少なくとも一つ形成される
    ことを特徴とする映像表示素子の製造方法。
  8. 前記メイン基板は、フレキシブル回路基板(FPCB)からなることを特徴とする請求項に記載の映像表示素子の製造方法。
  9. 第1接続部が形成された第1ディスプレイ部と、第2接続部が形成された第2ディスプレイ部とを提供するステップと、
    第3接続部及び第5接続部が形成されたメイン基板を提供するステップと、
    前記メイン基板に形成された第5接続部、前記第1ディスプレイ部の第1接続部を連結し、前記メイン基板に形成された第3接続部に、前記第2ディスプレイ部の第2接続部を連結するステップと、
    を含み、
    前記メイン基板は、3層以上の複数層で形成され、
    前記メイン基板の内部層(inner layer)に、前記接続部が少なくとも一つ形成される
    ことを特徴とする映像表示素子の製造方法。
  10. 前記メイン基板は、フレキシブル回路基板(FPCB)からなることを特徴とする請求項に記載の映像表示素子の製造方法。
JP2008525942A 2005-08-11 2006-08-11 映像表示素子及びその製造方法 Active JP4896980B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050073747A KR100726579B1 (ko) 2005-08-11 2005-08-11 영상표시소자 및 그 제조방법
KR10-2005-0073747 2005-08-11
PCT/KR2006/003150 WO2007018413A1 (en) 2005-08-11 2006-08-11 Display device and manufacturing method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009505481A JP2009505481A (ja) 2009-02-05
JP4896980B2 true JP4896980B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=37727555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525942A Active JP4896980B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-11 映像表示素子及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7619701B2 (ja)
EP (1) EP1913437B1 (ja)
JP (1) JP4896980B2 (ja)
KR (1) KR100726579B1 (ja)
CN (1) CN101116028B (ja)
WO (1) WO2007018413A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295213A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2005173000A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100696618B1 (ko) * 2000-01-03 2007-03-16 삼성에스디아이 주식회사 액정 디스플레이 모듈 구조
US6906705B2 (en) * 2000-10-16 2005-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electronic file with flexible display medium
JP2003287748A (ja) * 2002-01-22 2003-10-10 Sharp Corp 液晶表示装置
KR100946645B1 (ko) * 2002-03-19 2010-03-09 파나소닉 주식회사 힌지 및 이를 구비한 개폐식 휴대단말장치
JP4077230B2 (ja) * 2002-03-29 2008-04-16 株式会社東芝 移動通信端末
JP2003302621A (ja) 2002-04-09 2003-10-24 Seiko Instruments Inc 表示装置
JP3854905B2 (ja) 2002-07-30 2006-12-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP3789871B2 (ja) 2002-08-23 2006-06-28 三洋電機株式会社 折り畳み式電子機器
KR100917016B1 (ko) * 2003-03-24 2009-09-14 삼성전자주식회사 액정표시장치
JP4283575B2 (ja) 2003-03-24 2009-06-24 シャープ株式会社 液晶モジュール
JP4357868B2 (ja) * 2003-04-25 2009-11-04 シャープ株式会社 表示装置
JP4298400B2 (ja) * 2003-06-27 2009-07-15 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP4111891B2 (ja) 2003-08-21 2008-07-02 シャープ株式会社 携帯機器
JP4469146B2 (ja) * 2003-08-27 2010-05-26 セイコーインスツル株式会社 表示装置
JP3976722B2 (ja) 2003-10-20 2007-09-19 埼玉日本電気株式会社 フレキシブル配線板を介した機能パネルと回路基板との接続構造及び電子機器
JP2005136877A (ja) 2003-10-31 2005-05-26 Casio Comput Co Ltd 配置構造、及び、携帯通信機器
KR20050073649A (ko) * 2004-01-09 2005-07-18 삼성전자주식회사 표시장치
CN100378797C (zh) 2004-03-05 2008-04-02 友达光电股份有限公司 双屏幕显示模块
KR20060070346A (ko) * 2004-12-20 2006-06-23 삼성전자주식회사 표시 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003295213A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Optrex Corp 液晶表示装置
JP2005173000A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1913437A1 (en) 2008-04-23
EP1913437A4 (en) 2009-07-01
KR100726579B1 (ko) 2007-06-11
US7619701B2 (en) 2009-11-17
KR20070019818A (ko) 2007-02-15
WO2007018413A1 (en) 2007-02-15
JP2009505481A (ja) 2009-02-05
CN101116028B (zh) 2011-02-16
US20080192415A1 (en) 2008-08-14
EP1913437B1 (en) 2019-02-27
CN101116028A (zh) 2008-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102516353B1 (ko) 플렉서블 표시장치 및 그 제조 방법
JP6220499B2 (ja) 可撓性表示パネル及び該可撓性表示パネルを備える表示装置
CN110021231B (zh) 显示装置
KR101935552B1 (ko) 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
KR102035005B1 (ko) 터치 표시장치
JP3915985B2 (ja) 画素素子基板、表示装置、電子機器、及び画素素子基板の製造方法
CN111025793A (zh) 一种显示面板及显示装置
US11694953B2 (en) Circuit board and method for manufacturing the same
JP2011034996A (ja) 透過型有機el表示装置
KR20200113094A (ko) 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP4896980B2 (ja) 映像表示素子及びその製造方法
KR20190003199A (ko) 구동칩이 구비된 인쇄 회로부 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102124041B1 (ko) 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
CN114122051B (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
JP2006210809A (ja) 配線基板および実装構造体、電気光学装置および電子機器
US11116086B2 (en) Electronic apparatus
CN113301711A (zh) 柔性印刷电路膜、显示设备和制造显示设备的方法
US20230005967A1 (en) Display device and manufacturing method therefor
JP2008108909A (ja) フレキシブル配線基板の接続構造、および、電子機器
KR20200070178A (ko) 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
CN116437745A (zh) 显示装置
KR100658274B1 (ko) 휴대용 표시장치의 커넥터
KR20200130616A (ko) 전자 장치 및 전자 장치 제조 방법
JP2007163844A (ja) 液晶表示装置
JP2002099227A (ja) 表示体及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250