JP4896293B2 - 等時性データ通信用の方法及び装置 - Google Patents

等時性データ通信用の方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4896293B2
JP4896293B2 JP2000599232A JP2000599232A JP4896293B2 JP 4896293 B2 JP4896293 B2 JP 4896293B2 JP 2000599232 A JP2000599232 A JP 2000599232A JP 2000599232 A JP2000599232 A JP 2000599232A JP 4896293 B2 JP4896293 B2 JP 4896293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
transmission
packet
data packet
time stamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000599232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003519448A (ja
Inventor
マシュー ピー ジェイ ベーカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9903144.5A external-priority patent/GB9903144D0/en
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2003519448A publication Critical patent/JP2003519448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896293B2 publication Critical patent/JP4896293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40058Isochronous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/062Synchronisation of signals having the same nominal but fluctuating bit rates, e.g. using buffers
    • H04J3/0632Synchronisation of packets and cells, e.g. transmission of voice via a packet network, circuit emulation service [CES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0658Clock or time synchronisation among packet nodes
    • H04J3/0661Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps
    • H04J3/0664Clock or time synchronisation among packet nodes using timestamps unidirectional timestamps
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40071Packet processing; Packet format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5649Cell delay or jitter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5664Support of Video, e.g. MPEG

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、パケットに基づく通信ネットワークを介して等時性データを伝送する場合のタイミングエラーを訂正する方法であって、該通信ネットワークにおいてはデータパケットの少なくとも幾つかが、データが処理されるべき時間を受信器に示すタイムスタンプを含むような方法に関すると共に、斯様な方法を実施する装置にも関する。
【0002】
【背景技術】
デジタル通信システムにおいては、送信装置から受信装置へ伝送されるべき情報がパケットに分割されるのは普通である。斯様なパケットは、当該通信系を通過する際に、有限の且つ変化する時間長により遅延され得る。
【0003】
通信系を介しての等時性データの伝送は、該通信系を使用するサービスの品質を維持するために、送信装置と受信装置との間での正確なタイミング関係の維持を必要とする。斯様な等時性データは、例えば、ビデオの又はオーディオのサービスを伝送することができる。該通信システムが送信装置と受信装置との間の上記タイミング関係の維持に失敗すると、当該伝送における受信端において許容可能な品質のビデオ及び/又はオーディオのサービスを得ることは不可能となり得る。
【0004】
斯かる用途の一例は、MPEG(Moving Picture Experts Group)規格に従って符号化されたデジタルオーディオ及び/又はビデオ信号の伝送である。提示装置におけるMPEGデコーダのビットクロックは、当該データをMPEG規格に従って元々符号化した装置におけるビットクロックと同一のレートで走らなくてはならない。これを達成するために、MPEG規格は、符号化装置がMPEGデータのパケットの幾つかに、プログラムクロック基準(PCR)又はシステムクロック基準(SCR)として知られたタイムスタンプを配置することを要する。復号装置は、該PCR又はSCRの値を検出して読み込み、これらを内部クロックに対して信号を送るために使用して、そのレートを制御する。
【0005】
送信装置が、当該通信系の受信端においてパケットがリアルタイム・アプリケーションにより処理されるのに必要とされるのと同一のレートでデータのパケットを送信し、且つ、当該通信系を介しての伝送中に各パケットが遅延される時間長が全てのパケットに対して同一であるなら、斯様なタイミング関係は維持されよう。
【0006】
しかしながら、IEEE1394、ハイパーラン(高性能無線ローカルエリアネットワーク:High Performance Radio Local Area Network)、ATM(非同期伝送モード:Asynchronous Transfer Mode)又はUMTS(ユニバーサル移動体通信システム:Universal Mobile Telecommunication System)のような実際のデジタル通信系においては、各パケットが遅延される時間長はパケット毎に相違し得る。MPEG符号化データの伝送の場合は、斯様な伝送遅延の変動は、デコーダの内部クロックへ誤った訂正信号が供給される結果となる。
【0007】
上記伝送ジッタの影響を克服するとして提案されている1つの方法は、受信装置においてバッファを使用することであり、該バッファには当該アプリケーション用の受信されたパケットが一時的に記憶される。次いで、これらパケットは該バッファから受信装置のアプリケーション部へと、又は通信系の次の段へと、該バッファ内に含まれるデータの量を1つの入力として有するアルゴリズムにより決定されるレートで取り出される。付加的な機能がない場合、この方法は、所要のバッファの大きさ、従って費用及び該バッファから出力されるデータのレートの正確さのレベルを含むような欠点を有する。
【0008】
伝送ジッタの問題を克服したと主張する他の提案された方法は、米国特許第5,790,543号に開示されている。この文献は、受信装置における伝送クロックとは独立した他のクロックの使用を、即ち受信器クロックが送信器クロックと同期していないことを開示している。連続するパケットの到達の期待時間の差を表す、これら連続するパケットのタイムスタンプの間の差が、これらパケットが到達する時点で上記他の独立したクロックの値の間の差から減算される。この場合、この後者の差が、上記パケットの実際の到達間時間として参照される。この減算処理の結果は、当該通信系を経る伝送の間に上記データパケットにより招来されたジッタを表すと主張されている。しかしながら、本出願人は、この手順は伝送されたデータにおける如何なるジッタの正確な修正にもならないと信ずる。
【0009】
当該通信系における各装置に別個のクロックが含まれる場合における伝送ジッタを克服する他の方法は、該通信系を介して伝送されるパケットを用いて上記別個のクロックを同期状態に維持することである。これを達成するため、送信装置により等時性データパケットの幾つか又は全てに他のタイムスタンプを付加することができ、該タイムスタンプは当該送信装置における上記別個のクロックの、該データパケットの送信準備完了時点から所定間隔後の将来値を表す。次いで、斯様なタイムスタンプは受信装置により検出され且つ読み取られる。当該データパケットがアプリケーションに手渡されるべき正しいジッタ無しの時点は、該パケットにおけるタイムスタンプの値が受信装置における同期されたクロックの値に等しくなる時点である。前記所定間隔は、タイムスタンプが受信装置における現時点より早くない時点に対応するようなものでなければならない。この方法は、例えば、等時性データがIEC61883に規定され且つ図1に図示された共通等時性パケット(CIP)フォーマットを用いてIEEE1394バス上で伝送される場合に使用することができる。IEEE1394バス上の各装置は、1サイクルが40.69nsを費やす完全に独立した自走の24.576MHzのクロックを含んでいる。この周期は1“刻み(tick)”として知られている。IEEE1394バス上の等時性データを扱うことが可能な各装置はサイクル時間レジスタ(CTR)も含み、該レジスタは現時点の32ビット表現を含むと共に、そのフォーマットは図2に示されている。このレジスタは、上記24.576MHzのクロックにより40.69ns毎に更新される。更に、IEEE1394バス上の装置の1つは、IEEE1394に規定された機構により“サイクルマスタ”として特定される。IEEE1394バス上の全装置のCTR間の同期を維持するために、平均して3072刻み毎後に上記サイクルマスタにより“サイクル開始”パケットが送信される。該“サイクル開始”パケットはサイクルマスタにおけるCTRの現在値を含んでいる。CTRを含む非サイクルマスタ装置によるサイクル開始パケットの受信は、該サイクル開始パケットに含まれる値を該受信装置のCTRへ書き込む命令として解釈される。IEEE1394バス上の送信装置からCIPフォーマットで送信される等時性データパケットには、タイムスタンプが付される。このタイムスタンプは、一定のオフセットと、送信装置おけるCTRの、当該パケットがエンコーダ又は等時性データの他のソースにより送信のために提供された時点の値との和を表す。受信装置が斯かるパケットを受信した場合、該装置は該パケットを、このパケットのタイムスタンプの値が該受信装置のCTRの値に等しくなるまで、バッファに保持する。その時点で、上記パケットは該受信装置におけるアプリケーションにより処理することができる。この方法が、CTRの絶対値がIEEE1394バス上の全ての等時性可能な装置において等しいこと、及びタイムスタンプに加算される上記一定のオフセットの値が送信装置と受信装置との間の全伝送遅延よりも大きいことに依存することは明らかである。これらの依存性は、異なるIEEE1394バスが通信ブリッジにより、例えばIEEEp1394.1規格に従って一緒に接続された場合に重大な欠点となる。この後者の例においては、特定のIEEE1394バス上の全等時性可能装置におけるCTRが該特定のバス上のサイクルマスタ内のCTRにより周波数においても絶対値的においても同期されるものの、異なるバス上のCTRの絶対値は、それにも拘わらず、等しくない可能性がある。更に、パケットがIEEE1394バス間のブリッジを横断する際に、更なる特定されない遅延が導入される場合がある。従って、IEEEp1394.1に規定されているバス間ブリッジにおいては等時性データパケットのCIPタイムスタンプを検出し、これらタイムスタンプを、該ブリッジの両側でのCTR値の間の絶対値差と該ブリッジを横断して伝送される場合に該等時性データパケットが遭遇する遅延との両方を反映するように修正し、これにより、該等時性データパケットが受信装置で受信される場合に該タイムスタンプが当該受信装置のCTRによれば依然として将来の時間を表し得るようにする必要がある。更に、CIPフォーマットは、通常、2つの別個のタイムスタンプを含み、これらは両方とも同様な方法で修正される必要がある。この方法の欠点は、上記ブリッジにおけるタイムスタンプの修正処理に固有の付加的遅延、斯様なブリッジの複雑さ従って価格への悪影響、及び明確なレイヤからなるプロトコルスタックに従う通信系の習熟動作用の認識されたOSIモデル(図3)を駄目にするという事実を含む。
【0010】
【発明の開示】
本発明の目的は、パケットに基づく通信ネットワークを介して等時性データを伝送する場合のタイミングエラーを訂正する方法であって、上記データパケットのうちの少なくとも幾つかが受信器に対し該データが処理されるべき時点を示すタイムスタンプを含むような方法において、従来の方法の上記欠点の少なくとも幾つかが軽減されるような方法の提供を可能にすることにある。また、本発明の他の目的は、斯様な方法を実施する装置の提供を可能にすることにある。
【0011】
本発明は、パケットに基づく通信ネットワークを介して等時性データを伝送する場合にタイミングエラーを訂正する方法であって、前記データパケットの少なくとも幾つかは受信器に対して当該データが処理されるべき時間を示すタイムスタンプを含むような方法において、該方法が、
a)伝送クロックにより規定された絶対時間に関すると共に伝送ネットワークを介して伝送されるべきタイムスタンプを、等時性データパケットに挿入するステップと、
b)前記データパケットを受信すると共に、該データパケット内の前記タイムスタンプを検出し且つ記録するステップと、
c)前記伝送クロックと周波数においては同期されているが、絶対時間においては必ずしも同期されていない受信器クロックを供給するステップと、
d)タイムスタンプを含む最初のパケットが受信された場合に前記受信器クロックの絶対時間を記憶するステップと、
e)前記記憶された受信器クロック時間に所与の時間オフセットを加算して、前記受信されたデータパケットの最初のものの出力時間を規定するステップであって、前記オフセットが連続する受信されたデータパケットの間の時間的な最大変動より大きいか又は該変動に等しいようなステップと、
f)前記最初の受信されたデータパケットにおける前記タイムスタンプの値を、後続して受信される各データパケットにおける前記タイムスタンプから減算するステップと、
g)現在のデータパケットの前記タイムスタンプと前記最初のデータパケットの前記タイムスタンプとの間の差を、前記最初のデータパケットの前記出力時間に加算して、前記現在のデータパケットの出力時間を規定するステップと、
を有するような方法を提供する。
【0012】
このように、本発明による方法はタイムスタンプの絶対時間には依存することはなく、その代わりに、受信されたパケットの処理を最初のパケットの受信から或る時間後に開始することができると共に、後続の各パケットを処理する時間は上記初期パケットにおけるタイムスタンプと現在のパケットにおけるタイムスタンプとの間の差により規定される。受信器におけるクロック周波数が送信器におけるものにロックされること、及び上記の或る時間が連続する受信パケットの間の時間的な最大変動より大きいか又はそれに等しいことを保証することにより、受信されたパケットを処理する時間がエンコーダにおけるクロックに同期されることを保証することができる。
【0013】
本発明による方法を実施するために、受信装置は通信系により送信装置に接続される。等時性データを受信し且つ処理することが可能な上記受信装置は、通信系により上記送信装置における同様のクロックに対し周波数においては同期されるが絶対値においては必ずしも同期されないようなクロックを含む。
【0014】
上記送信装置は、上記通信系により上記受信装置へ送信するための等時性データストリームにおけるデータパケットの幾つか又は全てに、タイムスタンプを付加する。これらタイムスタンプは、上記送信装置におけるクロックの値か、又は上記送信装置におけるクロックの値と正又は負であり得る固定の一定オフセットとの和の何れかを表すことができる。上記のような固定のオフセットが使用される場合、本発明は該オフセットの値が受信装置に通知されることを必要としない。
【0015】
上記受信装置は、上記タイムスタンプを検出し、その値を登録する手段を有している。この受信装置により通信系から等時性ストリームの最初のデータパケットが受信されると、該受信装置は、その内部の同期されたクロックの時間tと、該データパケット内のタイムスタンプの値Tとを登録する。次いで、このパケットはバッファ内に時間Δにわたり配置されるが、ここで該Δは斯様な通信系で発生しそうな最大ジッタよりも大きく選定される。時間Δの後、上記パケットはバッファから当該受信装置の又は通信系の次の段に供給される。
【0016】
上記受信装置により通信系から上記データストリームの後続の各パケットが受信されると、該受信装置は、当該パケットをバッファに投入する前に、該パケットのタイムスタンプの値Tを検出し且つ登録する。該ストリームのn番目のパケットは、t+Δ+(T−T)により与えられる時間に上記バッファから出力される。
【0017】
結果として、当該通信系により招来されたかもしれない如何なるジッタも、各絶対タイムスタンプを、前記送信装置における内部クロックに上記通信系により同期された当該受信装置の内部クロックに関連付けることにより除去される。
【0018】
本発明の方法は、クロックの絶対値に関連付けられたタイムスタンプを使用する通信系におけるジッタを、該クロックが当該通信系における受信装置におけるクロックに対して該通信系を介して送られる信号を用いて周波数的には同期されるが必ずしも絶対値的には同期されないような場合に、克服するのに特に有利である。特に、本発明の方法は、当該通信系を介して伝送されるデータパケットが受けるであろう最大遅延を知る必要はない。しかしながら、本方法は、ジッタ補正用の全ての従来の機構に共通するように、特定のストリームにおいてデータパケットが受ける最大及び最小遅延の間の差を知る必要はある。更に、本発明による方法は、データパケットの伝送の間又は伝送パケットの受信装置における受信の際の何れにおいても上記タイムスタンプに対する如何なる修正も必要としない。本発明の方法は、如何なるジッタも克服すると共に、パケットを、送信装置において該パケットが送信ために行列に投入された元のタイミングに略対応したタイミングで出力するために、ストリームの最初のパケットに後続する全てのパケットに関しパケット毎に1つの減算と1つの加算とが実行されることしか必要としないという点で、単純さの利点を有している。加えて、伝送過程の間にタイムスタンプを修正するための如何なる必要性も避けることにより、本発明は、通信系の良好な習熟設計のためのレイヤ化されたOSIモデルに固執することを可能にする。本方法は、当該通信系により周波数的に同期され、結果として長期間のドリフトを防止することができる既存のクロックを用いてジッタを信頼性を以って克服するという利点を有している。
【0019】
更に、本発明は、パケットに基づく通信ネットワークを介して等時性データを伝送する場合にタイミングエラーを訂正する装置であって、前記データパケットの少なくとも幾つかは受信器に対して当該データが処理されるべき時間を示すタイムスタンプを含むような装置において、該装置が、伝送クロックにより規定された絶対時間に関すると共に伝送ネットワークを介して伝送されるべき伝送タイムスタンプを等時性データパケットに挿入する手段と、前記データパケットを受信すると共に該データパケット内の前記伝送タイムスタンプを検出して一時的に記録する手段と、前記伝送クロックと周波数においては同期されているが絶対時間においては必ずしも同期されていない受信器クロックと、伝送タイムスタンプを含む最初のパケットが受信された場合に前記受信器クロックの絶対時間を記憶する手段と、前記記憶された受信器クロック時間に所与の時間オフセットを加算して前記受信されたデータパケットの最初のものの出力時間を規定する手段であって前記オフセットが連続する受信されたデータパケットの間の時間的な最大変動より大きいか又は該変動に等しいような手段と、前記最初の受信されたデータパケットにおける前記伝送タイムスタンプの値を後続して受信される各データパケットにおける前記伝送タイムスタンプから減算する手段と、現在のデータパケットの前記伝送タイムスタンプと前記最初のデータパケットの前記伝送タイムスタンプとの間の差を前記最初のデータパケットの前記出力時間に加算して前記現在のデータパケットの出力時間を規定する手段とを有するような装置を提供する。
【0020】
斯様な装置は、本発明による方法を実行するように構成されると共に、データを、上記通信ネットワークが等時的に動作することを必要とすることなく等時的な態様で、送信装置から受信装置へ送信する場合に本方法の使用を可能とする。
【0021】
本発明の上記及び他の特徴及び作用効果は、本発明の実施例の添付図面を参照して例示として行う下記の説明から明らかとなるであろう。
【0022】
【発明を実施するための最良の形態】
図4は、本発明による装置の一実施例をブロック図的に示すもので、該装置においてはパケットに基づく通信ネットワークを介して等時性データを伝送する場合のタイミングエラーを訂正する方法を達成することができる。図4に示すように、該通信系は伝送ブリッジ3により結合された第1及び第2のIEEE1394バス1及び2を有している。バス1上のシステムクロックは、周波数ロック装置4により、バス2上のものと周波数的に同期される。MPEG符号化データのソース5は送信装置6に供給を行い、該装置は上記MPEG符号化データを受け取ると共に該データをバス1上に送信するためにパケットに挿入する。バス1にはサイクルマスタ7も接続されており、このサイクルマスタはバス1に結合された装置の全てのクロックを該サイクルマスタのクロックに同期させる。受信器8が、送信装置6により送信されたMPEG符号化データを含む前記パケットを受信するためにバス2に接続されている。他のサイクルマスタ9がバス2に接続されており、該サイクルマスタは、上記データパケットを受信すると共に該受信されたデータパケットを処理する受信器8を含むバス2に取り付けられた全ての装置のクロックを規定する。このサイクルマスタ9はサイクルマスタ7の出力に周波数としては同期されるが、絶対時間としはそうではない。本実施例においては、前記データソース5はMPEG符号化されたビデオ及びオーディオ信号を送信装置6に供給し、上記受信器はMPEGデコーダを含む。本発明にとり、上記データがMPEG規格に従い符号化されること、又は上記受信装置がデコーダを含むことは必須ではない。例えば、上記受信装置は、斯様なデコーダを含む他の装置上で再生するために、上記MPEG符号化又は他の符号化データを単に記録することもできる。
【0023】
図5は、図4の通信系に使用することができるMPEG符号化信号のソースの一実施例を示している。該ソースは、出力がMPEGエンコーダ51に供給されるビデオカメラ50を有し、上記エンコーダはプロセッサ52、タイムスタンプモジュール53及びクロック発生器54を有している。MPEGエンコーダ51の出力は、前記送信器6に接続された出力端子56に直接供給することもできるし、又はディスク若しくはテーププレーヤ55により再生されるであろうテープ若しくはディスク記録のデジタルマスタを作製するために使用することもできる。前述したように、MPEGエンコーダ51は、プログラムクロック基準(PCR)又はシステムクロック基準(SCR)として知られているタイムスタンプをMPEGデータの各パケットに配置する必要がある。このタイムスタンプは受信器おいて検出されて、該MPEG符号化信号の等時性復号を保証するために使用される。これらのMPEGのPCR及び/又はSCRタイムスタンプは、IEEE1394バスを用いた伝送より不定時間長前に当該データストリームに挿入される。
【0024】
送信装置6及び受信装置8は共に等時性可能なIEEE1394装置であってサイクル時間レジスタ(CTR)を含み、該レジスタは前述したようにサイクル開始パケットの受信により周波数的には同期されるが、当該通信系に何らかの伝送ブリッジが存在する場合、即ち複数のIEEE1394バスが一緒に接続される場合は、絶対時間としては同期されない。各装置におけるCTRは、サイクル開始パケットの受信の間においても自走局部24.576MHzクロックにより増加され続ける。送信装置6は、前記MPEG符号化データを該MPEG符号化内に含まれるタイムスタンプにより直接的に又は間接的に決まるレートで処理する。該送信装置による処理は、以下において伝送タイムスタンプと称する他のタイムスタンプのMPEG符号化データの各パケットへの付加を含む。該伝送タイムスタンプは、当該送信装置のCTRの、該パケットが受信装置へ送信すべく当該通信系に供給するために該送信装置において待ち行列に投入された時点における値に等しい。この伝送タイムスタンプの各データパケットへの付加は、当該データパケットのIEC61883規格に従うことが可能なCIPフォーマットのパケットへの封入の一部とすることができる。
【0025】
図6は、この処理を実施するのに適した送信装置をブロック図形態で示している。該送信装置は、前記データソース5の出力端子が接続された入力端子60を有している。入力データストリームは、MPEGデータパケットをCIPフォーマットデータパケットに封入するCIPプロセッサ61に受け渡される。該パケットはタイムスタンプモジュール62を通過させられるが、該モジュールは上記伝送タイムスタンプを図1に示すようにソースパケットヘッダに挿入する。これらパケットは次いでIEEE1394プロセッサ63に供給され、該プロセッサの出力は、バッファ64を介して、バス1に接続された出力端子69に供給される。また、該送信装置6は、サイクルマスタ7からバス1を経たサイクル開始パケットを入力端子68において受信する。これらサイクル開始パケットは、当該送信装置のサイクル時間レジスタ65を制御するサイクル開始プロセッサ67に供給される。該サイクル時間レジスタは、全ての他の装置と同様に、自走の24.576MHzクロックによりクロックされる。該サイクル時間レジスタの出力は、上記データパケットにタイムスタンプを付加することが可能なクロック信号を生成し、当該送信装置は該サイクルマスタに従属するので、このタイムスタンプはバス1に接続された全ての装置に対して有効であろう。
【0026】
上記サイクルマスタの一実施例は図7に示され、24.576MHzのクロック71により駆動されるサイクル時間レジスタ70を有している。該サイクル時間レジスタ70はサイクル開始発生器72に供給を行う。該サイクル開始発生器の出力は出力端子73を介して前記バス1に供給される。全てのスレーブサイクル時間レジスタはサイクル開始プロセッサを含み、該プロセッサはサイクル開始発生器72により生成された信号を検出して、当該スレーブユニット(この特定の例では、送信装置6)におけるサイクル時間レジスタをサイクルマスタ7内のサイクル時間レジスタに同期させる。
【0027】
送信装置6におけるパケットへの上記伝送タイムスタンプの付加から幾らか後に、該パケットは当該通信系を介して受信装置8へ送信され始めることができる。該通信系を介して伝送される際に、特に別個のIEEE1394バスをリンクするブリッジ3が存在する場合に、パケットは任意の遅延に遭遇し得る。何れかの伝送ブリッジを介しての伝送により遭遇される上記任意の遅延に加えて、パケットがバス上で受け付けられる前の可変時間遅延により遭遇される他の任意の遅延が存在する。この遅延は或る最大量のジッタまでパケット毎に相違するであろうが、該最大量は如何なる所与の通信技術に関しても特定又は計算することができる。本発明による方法を使用する場合、送信されるパケットに挿入された該伝送タイムスタンプは、通信過程における如何なる後の段においても更に修正されることはないであろう。
【0028】
上述したように、種々の相互接続されたバス上のクロック周波数は周波数としては同期される。しかしながら、これは、送信及び受信装置におけるサイクル時間レジスタが同一の時間を示すことを意味するものではない。類推として、地球の表面上の種々の場所における時間は地球の回転速度により決まる正確に同一のレートで増加するが、経度の異なる位置における絶対時間は相違し、例えばグリニッチ標準時間は中央ヨーロッパ時間とは1時間相違している。
【0029】
受信装置8として使用するのに適した受信装置の一実施例が、図8にブロック図の態様で示されている。該装置はバス2に接続された入力端子81を有している。この入力端子はサイクルマスタ9からサイクル開始パケットを受信し、該パケットは該受信装置8のサイクル時間レジスタ83をサイクルマスタ9内のサイクル時間レジスタと同期させるために使用されるサイクル開始プロセッサ82に供給される。24.576MHzのクロック84が、該サイクル時間レジスタ83をクロック駆動する。上記入力81はタイムスタンプ検出器85にも供給され、該検出器は受信された信号中における伝送タイムスタンプの存在を検出する。このように、タイムスタンプ検出器85は当該データパケット内の伝送タイムスタンプの値Tを読み取り及び記録すると共に、該データパケットをバッファ86に投入する。伝送における最初のタイムスタンプの時間は第1タイムスタンプラッチ87内にラッチされ、該伝送ストリーム内の後続の各タイムスタンプは第2タイムスタンプラッチ88にラッチされる。上記ラッチ87及び88の出力は減算回路89の第1及び第2入力端子に供給される。データストリームの最初のパケットが受信されると、該受信装置は、そのサイクル時間レジスタの該パケットが受信された時点の時間tを読み取る。この時間は加算回路90の第1入力端子に供給され、該加算回路の第2入力端子は、種々のパケットが受信される間に当該通信系により導入される最大時間ジッタより大きいか又は該ジッタに等しいように選定された所与のオフセット値を入力する。該加算の結果は、ラッチ92に値Tとして供給される。伝送における最初のパケットに関しては、この値Tが比較器93の第1入力端子に供給され、該比較器の第2入力端子はサイクル時間レジスタ83の出力を入力する。このように、サイクル時間レジスタ83が時間Tに達すると、出力コントローラ94により上記最初のパケットがバッファ86から出力され、当該受信装置内の次の段に渡される。
【0030】
該受信装置に次ぎのパケットが到来すると、タイムスタンプ検出器85はタイムスタンプを検出すると共に該タイムスタンプをラッチ88にラッチさせ、データパケットをバッファ86に受け渡す。この場合、減算器89は、最初のデータパケットの伝送タイムスタンプである値Tを、受信された現在のパケットのタイムスタンプである値Tから減算する。次いで、この減算の結果は時間Tに加算され、比較器93の第1入力端子に供給される。このように、時間T+(T−T)は、出力コントローラ94がパケットをバッファ86から読み出して当該送信器の後続段に受け渡す前にサイクル時間レジスタ83が到達しなければならない時間である。
【0031】
この手順を用いて、当該受信装置は、最初の伝送タイムスタンプが受信された時点において、その時点でのサイクル時間レジスタ83における時間により設定された時間tに所与の時間に加算し、及び当該通信系における如何なるジッタをも見込む程充分な所与の時間を加算することは明らかであろう。次いで、バッファ86内の上記パケットは、サイクル時間レジスタが、時間t+Δに等しい時間T、即ち最初のパケットのタイムスタンプが検出された時点でサイクル時間レジスタ83により登録された時間にオフセット値Δをプラスした時間、に到達した場合に当該受信器の残部に受け渡される。後続の各伝送タイムスタンプが到来すると当該後続の伝送タイムスタンプの値から上記最初の伝送タイムスタンプの値が減算されると共に上記時間Tに加算されて、当該パケットがバッファ86から何時読み取られるかを決定する。このように、該受信装置は如何なる段階においても伝送タイムスタンプの如何なるもののも修正する必要がない。
【0032】
上記受信装置内のサイクル時間レジスタ83は前記送信装置内のサイクル時間レジスタと同期されているので、結果としてパケットは当該受信装置内の次の段に、上記送信装置により処理されたパケット間タイミング関係と略同一のパケット間タイミング関係で渡される。絶対時間の差は重要ではない。如何なるCIPヘッダ情報又は他の伝送パケットヘッダも、受信されたパケットから、該パケットがバッファ86に投入される前又は後で除去することができる。当該受信装置の次の段は、他のクロック97、復号回路98、タイムスタンプ検出器99及びラッチ/減算器100を含むMPEGデコーダ96とすることができる。上記他のクロック97はデコーダのクロックであり、当該受信装置におけるサイクル時間レジスタ及び自走の24.576MHzクロックの両方からは完全に独立している。該MPEGデコーダは、かくして、受信された略ジッタの無いパケットにおけるPCR又はSCRを使用して、従来の方法により、当該デコーダのクロックを、当該データを元々符号化したMPEGエンコーダにおけるクロックと略同一のレートに同期させることができる。このように、該MPEGデコーダは該データを復号して、当該受信装置の一部を形成する表示装置101に略正しいレートで供給することができる。
【0033】
本発明にとり、バス1及び2上のクロックは、絶対時間としてはロックされる必要はないものの、周波数的にはロックされる必要があることは明らかであろう。これは、伝送ブリッジ3が、2つの異なるバス1及び2上のクロックの周波数をロックする周波数ロック装置4を含むことを要する。これは、種々の方法で達成することができる。一つの方法は、情報を含まない短い信号バーストを精密に規定された時間間隔で送り、これにより上記伝送ブリッジの両側におけるクロックが同期されるのを可能にすることである。他の方法は、該ブリッジを通して時間情報を含むメッセージを送ることである。このメッセージは、該メッセージが、上記伝送ブリッジを通して送られる毎に、クロックに同一の時間を選ばせるかもしれないので、比較的ランダムな時間間隔で送ることができる。相互接続されたバス上のクロックが同期される方法は、本発明を実施化する場合に重要ではない。上記クロックが周波数として同期されねばならないのは、単に要件であるだけである。
【0034】
以上、本発明をIEEE1394バス構成を使用して伝送されるMPEGデータの例を用いて説明したが、本発明は斯様な通信系に限定されるものではない。本発明は、伝送ジッタの起こり得るパケット伝送ネットワークを介しての如何なる等時性データの伝送にも適用することができる。本発明は、更に、符号化機能と復号機能との間に不正確に規定される時間間隔が存在するであろうような場合(これは、受信されたタイムスタンプが受信装置で測定された実際の時間よりも早い時間を持つ可能性があることを意味する)にも適用可能である。
【0035】
当業者であれば、本発明を如何に実施することができるかの一例に過ぎない上述した実施例に対する多くの変形例が可能であることは明らかであろう。例えば、受信器が受信されたデータの処理を開始すべき時間を決定する場合に、各パケットの到達間時間を前のパケットの処理時間に加算することも可能であろう。この場合には、当該ストリームの最初のパケットの到達時間を記憶する代わりに、前のパケットの到達時間を記憶する必要がある。
【0036】
本開示を読むことにより、当業者にとっては他の変形例が明らかとなるであろう。斯かる変形例は、通信システム及びその構成部品の設計及び使用において既知であり、且つ、ここで既述した特徴の代わりに又は追加して使用することが可能な他の特徴を含むことができる。本出願においてを請求項は特定の組み合わせの特徴に対して記載されているが、本出願の開示の範囲は、何れかの請求項に現在記載されているものと同一の発明に関係するか否か、及び本発明が軽減するものと同一の技術的問題の何れか又は全てを軽減するか否かに拘わらず、本明細書に明示的若しくは暗示的に開示された如何なる新規な特徴若しくは如何なる新規な特徴の組み合わせも、又は当業者にとり自明な特徴の1以上の如何なる一般化も含むものと理解されたい。本出願人は、ここに、本出願の又は該出願から派生する何れかの他の出願の審査過程の間において斯かる特徴及び/又は斯かる特徴の組み合わせに対して請求項が記載されるかもしれないことを付言しておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、IEEE1394及びIEC61883規格で規定されたパケットフォーマットを示す。
【図2】 図2は、サイクル時間レジスタのフォーマットを示す。
【図3】 図3は、通信システム用のレイヤ化されたISOモデルを示す。
【図4】 図4は、本発明による方法を実行するのに適した、2つの相互接続されたIEEE1394バス系を含む通信系をブロック図的に示す。
【図5】 図5は、図4の通信系上で伝送するための、MPEG規格により符号化されたデータのソースをブロック図的に示す。
【図6】 図6は、図4の通信系でMPEGデータを伝送するための送信装置をブロック図的に示す。
【図7】 図7は、IEEE1394バス用のサイクルマスタの一部をブロック図的に示す。
【図8】 図8は、上記通信系上で伝送されるMPEG符号化されたデータを受信する受信装置をブロック図的に示す。
【符号の説明】
1、2…IEEE1394バス
3…伝送ブリッジ
4…周波数ロック装置
6…送信装置
7、9…サイクルマスタ
8…受信装置
62…タイムスタンプモジュール
65…サイクル時間レジスタ
82…サイクル開始プロセッサ
83…サイクル時間レジスタ
85…タイムスタンプ検出器
86…バッファ
87、88…ラッチ
89…減算器
90、95…加算器
93…比較器
94…出力コントローラ

Claims (16)

  1. パケットに基づく通信ネットワークを介して等時性データを伝送する場合にタイミングエラーを訂正する方法であって、前記データパケットの少なくとも幾つかは受信器に対して当該データが処理されるべき時間を示すタイムスタンプを含むような方法において、該方法が、
    a)伝送クロックにより規定された絶対時間に関すると共に伝送ネットワークを介して伝送されるべき伝送タイムスタンプを、等時性データパケットに挿入するステップと、
    b)前記データパケットを受信すると共に、該データパケット内の前記伝送タイムスタンプを検出し且つ一時的に記録するステップと、
    c)前記伝送クロックと周波数においては同期されているが、絶対時間においては必ずしも同期されていない受信器クロックを供給するステップと、
    d)伝送タイムスタンプを含む最初のパケットが受信された場合に前記受信器クロックの絶対時間を記憶するステップと、
    e)前記記憶された受信器クロック時間に所与の時間オフセットを加算して、前記受信されたデータパケットの最初のものの出力時間を規定するステップであって、前記オフセットが連続する受信されたデータパケットの間の時間的な最大変動より大きいか又は該変動に等しいようなステップと、
    f)前記最初の受信されたデータパケットにおける前記伝送タイムスタンプの値を、後続して受信される各データパケットにおける前記伝送タイムスタンプから減算するステップと、
    g)現在のデータパケットの前記伝送タイムスタンプと前記最初のデータパケットの前記伝送タイムスタンプとの間の差を、前記最初のデータパケットの前記出力時間に加算して、前記現在のデータパケットの出力時間を規定するステップと、
    を有していることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記データがMPEG符号化されたデータであり、前記伝送タイムスタンプが如何なるMPEGタイムスタンプからも分離されており且つ独立していることを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記データがIEC61883に規定された共通等時性パケットフォーマットを用いて伝送されることを特徴とする方法。
  4. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の方法において、前記通信系がIEEE1394規格に従って動作することを特徴とする方法。
  5. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の方法において、前記通信系が非同期伝送モードで動作することを特徴とする方法。
  6. 請求項1ないし3の何れか一項に記載の方法において、前記通信系がユニバーサル移動体通信システム規格に従って動作することを特徴とする方法。
  7. パケットに基づく通信ネットワークを介して等時性データを伝送する場合にタイミングエラーを訂正する装置であって、前記データパケットの少なくとも幾つかは受信器に対して当該データが処理されるべき時間を示すタイムスタンプを含むような装置において、該装置が、
    伝送クロックにより規定された絶対時間に関する伝送タイムスタンプを、等時性データパケットに挿入する手段と、
    前記データパケットを伝送ネットワーク上に送信する手段と、
    前記データパケットを受信すると共に、該データパケット内の前記伝送タイムスタンプを検出して一時的に記録する手段と、
    前記伝送クロックと周波数においては同期されているが、絶対時間においては必ずしも同期されていない受信器クロックと、
    伝送タイムスタンプを含む最初のパケットが受信された場合に前記受信器クロックの絶対時間を記憶する手段と、
    前記記憶された受信器クロック時間に所与の時間オフセットを加算して、前記受信されたデータパケットの最初のものの出力時間を規定する手段であって、前記オフセットが連続する受信されたデータパケットの間の時間的な最大変動より大きいか又は該変動に等しいような手段と、
    前記最初の受信されたデータパケットにおける前記伝送タイムスタンプの値を、後続して受信される各データパケットにおける前記伝送タイムスタンプから減算する手段と、
    現在のデータパケットの前記伝送タイムスタンプと前記最初のデータパケットの前記伝送タイムスタンプとの間の差を、前記最初のデータパケットの前記出力時間に加算して、前記現在のデータパケットの出力時間を規定する手段と、
    を有していることを特徴とする装置。
  8. 請求項7に記載の装置において、前記伝送タイムスタンプを挿入する手段がサイクル時間レジスタを有していることを特徴とする装置。
  9. 請求項8に記載の装置において、各々がサイクル時間レジスタを含む複数の送信及び/又は受信装置がIEEE1394バスに接続され、前記サイクル時間レジスタのうちの1つが、他のサイクル時間レジスタにサイクル開始パケットを送信して全てのサイクル時間レジスタを同期状態に維持するサイクルマスタを形成することを特徴とする装置。
  10. 請求項9に記載の装置において、前記通信系が伝送ブリッジ(又は複数の伝送ブリッジ)により結合された複数のIEEE1394バスを有し、各バス上における前記サイクルマスタが周波数において同期されていることを特徴とする装置。
  11. 請求項10に記載の装置において、前記ブリッジがIEEEp1394.1規格に従って動作するように構成されていることを特徴とする装置。
  12. 請求項7に記載の装置において、前記通信系が非同期伝送モードを使用することを特徴とする装置。
  13. 請求項7に記載の装置において、前記通信系がユニバーサル移動体通信システム(UMTS)であることを特徴とする装置。
  14. 請求項7ないし13の何れか一項に記載の装置において、前記データがMPEG規格に従って符号化されたオーディオ及び/又はビデオ信号であることを特徴とする装置。
  15. 請求項14に記載の装置において、前記送信する手段がMPEGエンコーダを含むことを特徴とする装置。
  16. 請求項14又は請求項15に記載の装置において、前記受信器がMPEGデコーダを含むことを特徴とする装置。
JP2000599232A 1999-02-12 2000-01-24 等時性データ通信用の方法及び装置 Expired - Lifetime JP4896293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9903144.5A GB9903144D0 (en) 1998-08-05 1999-02-12 Method and apparatus for communicating isochronous data
GB9903144.5 1999-02-12
PCT/EP2000/000512 WO2000048421A1 (en) 1999-02-12 2000-01-24 Method of and apparatus for isochronous data communication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519448A JP2003519448A (ja) 2003-06-17
JP4896293B2 true JP4896293B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=10847591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599232A Expired - Lifetime JP4896293B2 (ja) 1999-02-12 2000-01-24 等時性データ通信用の方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6661811B1 (ja)
EP (1) EP1072166B1 (ja)
JP (1) JP4896293B2 (ja)
KR (1) KR100605238B1 (ja)
CN (1) CN1270579C (ja)
AT (1) ATE313929T1 (ja)
CA (1) CA2328437C (ja)
DE (1) DE60024932T2 (ja)
ES (1) ES2254134T3 (ja)
TW (1) TW498649B (ja)
WO (1) WO2000048421A1 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751228B1 (en) * 1999-03-23 2004-06-15 Yamaha Corporation Packet handler of audio data by isochronous mode
ATE302511T1 (de) * 1999-12-08 2005-09-15 Broadcom Corp Synchronisierter transport durch nichtsynchrone netzwerke
FI108489B (fi) * 1999-12-30 2002-01-31 Nokia Corp Synkronointi pakettivõlitteisessõ tietoliikennejõrjestelmõssõ
JP2001230821A (ja) * 2000-02-16 2001-08-24 Sony Corp データ中継装置および方法、並びに提供媒体
US6895009B1 (en) * 2000-04-07 2005-05-17 Omneon Video Networks Method of generating timestamps for isochronous data
US7035285B2 (en) * 2000-04-07 2006-04-25 Broadcom Corporation Transceiver method and signal therefor embodied in a carrier wave for a frame-based communications network
US6816492B1 (en) * 2000-07-31 2004-11-09 Cisco Technology, Inc. Resequencing packets at output ports without errors using packet timestamps and timestamp floors
US6888806B1 (en) * 2000-11-22 2005-05-03 Motorola, Inc. Method and system for scheduling packets for transmission from a wireless communication platform
US7142566B1 (en) * 2001-02-15 2006-11-28 Cisco Systems Canada Co. Jitterless processing of bitstreams
JP2004531963A (ja) * 2001-05-14 2004-10-14 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ジッタのない復号化を伴うatm網を通じたmpegデータパケット伝送
US6836514B2 (en) * 2001-07-10 2004-12-28 Motorola, Inc. Method for the detection and recovery of errors in the frame overhead of digital video decoding systems
US7043651B2 (en) 2001-09-18 2006-05-09 Nortel Networks Limited Technique for synchronizing clocks in a network
JP3932452B2 (ja) * 2001-09-27 2007-06-20 ソニー株式会社 通信装置および方法、並びにプログラム
KR100782234B1 (ko) * 2001-10-08 2007-12-05 엘지전자 주식회사 피브이알에서의 방송장애구간 자동처리 방법
WO2003043341A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for correcting clock frequency, receiving apparatus, reproducing apparatus, and program
CN1432984A (zh) 2002-01-18 2003-07-30 株式会社半导体能源研究所 发光器件
US7151945B2 (en) * 2002-03-29 2006-12-19 Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited Method and apparatus for clock synchronization in a wireless network
GB2387516B (en) * 2002-04-11 2005-03-09 Cambridge Broadband Ltd Communication system
DE10218425A1 (de) * 2002-04-24 2003-11-06 Grundig Ag I Ins Verfahren und Vorrichtung zum Synchronisieren eines Empfängers mit einem Sender bei einer Datenübertragung über ein asynchrones Netzwerk
EP1525733A1 (en) * 2002-07-19 2005-04-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Jitter compensation method for systems having wall clocks
EP1575229A3 (en) * 2002-07-30 2007-12-12 Yamaha Corporation Data transmission apparatus with dynamic assignment of transmission sequences
JP3702261B2 (ja) * 2002-09-30 2005-10-05 株式会社東芝 タイムスタンプ補正回路および補正方法
EP1455472A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-08 STMicroelectronics Limited Timing control for packet streams
JP3858002B2 (ja) * 2003-05-23 2006-12-13 三洋電機株式会社 無線伝送システム
US8275910B1 (en) * 2003-07-02 2012-09-25 Apple Inc. Source packet bridge
US7712004B1 (en) * 2003-09-30 2010-05-04 Emc Corporation Method of and system for error checking in a data storage system
WO2005050463A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-02 Nimcat Networks Inc. Time and data synchronization between network devices
CN1906909B (zh) * 2004-01-07 2010-06-02 松下电器产业株式会社 数据接收装置
US7525952B1 (en) * 2004-01-07 2009-04-28 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for determining the source of user-perceived voice quality degradation in a network telephony environment
JP2005284600A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Toshiba Corp タイムスタンプ補正装置及びタイムスタンプ補正システム
DE102004018200A1 (de) * 2004-04-15 2005-11-10 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Verfahren zum Verarbeiten einer Folge von Datenpaketen in einer Empfängervorrichtung sowie Empfängervorrichtung
US7710965B2 (en) * 2004-11-23 2010-05-04 Broadlogic Network Technologies Inc. Method and system for multi-program clock recovery and timestamp correction
US7809131B1 (en) * 2004-12-23 2010-10-05 Arcsight, Inc. Adjusting sensor time in a network security system
EP1874053A1 (en) * 2005-04-08 2008-01-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transfer device
KR100757465B1 (ko) * 2005-07-22 2007-09-11 삼성전자주식회사 시간 정보를 이용하여 아날로그 영상 및 음성신호의 동기제어를 수행하는 a/v 기기 및 그 동기 제어방법
CN100428691C (zh) * 2005-12-22 2008-10-22 中山大学 一种数字家庭网络的时间同步装置及同步方法
US7626942B2 (en) * 2006-11-22 2009-12-01 Spectra Link Corp. Method of conducting an audio communications session using incorrect timestamps
JP5079342B2 (ja) 2007-01-22 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 マルチプロセッサ装置
US8171166B1 (en) * 2007-06-24 2012-05-01 Arris Group, Inc. Method and a computer program product for modifying or generating a multiple program transport stream
US8040923B2 (en) * 2007-07-05 2011-10-18 Infineon Technologies Ag Communication methods and apparatuses
WO2009040955A1 (ja) 2007-09-28 2009-04-02 Fujitsu Limited エラー判定装置およびエラー判定方法
US7860125B2 (en) * 2008-01-28 2010-12-28 Cisco Techology, Inc. Flexible time stamping
GB2477367B8 (en) * 2008-01-28 2016-06-29 Cisco Tech Inc Flexible time stamping
US20090257455A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Tellabs Operations, Inc. Method and apparatus for synchronizing timing of signal packets
US8396133B2 (en) 2009-04-21 2013-03-12 Qualcomm Incorporated Synchronizing video frames without hardware timestamps
WO2011050844A1 (en) * 2009-10-29 2011-05-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for optimizing packet timing transport
US8514329B2 (en) 2011-05-31 2013-08-20 Motorola Mobility Llc Jitter estimation for MPEG receivers
WO2013099026A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 富士通株式会社 ノード装置および時刻同期方法
CN102740131B (zh) * 2012-07-09 2015-12-02 深圳市香江文化传播有限公司 基于实时传输协议的网络电视直播方法及系统
EP2882120B1 (en) 2013-12-06 2016-03-09 ADVA Optical Networking SE A method and apparatus for mitigation of packet delay variation
US9680507B2 (en) * 2014-07-22 2017-06-13 Qualcomm Incorporated Offset selection for error correction data
KR102272339B1 (ko) * 2014-11-17 2021-07-02 삼성전자주식회사 컨텐트들을 표시하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
CN108227561A (zh) * 2017-12-08 2018-06-29 中国航空工业集团公司成都飞机设计研究所 一种多余度系统数据采集的时标对齐方法
US11927950B2 (en) * 2018-07-27 2024-03-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method of communicating safety data over high availability industrial control systems
CN111447026B (zh) * 2019-01-17 2021-09-14 华为技术有限公司 处理数据的方法和处理数据的装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495482A (en) 1989-09-29 1996-02-27 Motorola Inc. Packet transmission system and method utilizing both a data bus and dedicated control lines
AU634915B2 (en) * 1990-11-14 1993-03-04 Fujitsu Limited Delay distortion suppressing system for atm communication system
US5287182A (en) * 1992-07-02 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Timing recovery for variable bit-rate video on asynchronous transfer mode (ATM) networks
US5486864A (en) 1993-05-13 1996-01-23 Rca Thomson Licensing Corporation Differential time code method and apparatus as for a compressed video signal
CA2152609C (en) * 1993-11-19 2000-12-12 Richard B. Kline Method for adaptive smoothing delay for packet voice applications
US5790543A (en) 1995-09-25 1998-08-04 Bell Atlantic Network Services, Inc. Apparatus and method for correcting jitter in data packets
US5640388A (en) 1995-12-21 1997-06-17 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for removing jitter and correcting timestamps in a packet stream
US6160805A (en) * 1996-09-30 2000-12-12 Motorola, Inc. Method for synchronizing a session timer
US6243395B1 (en) * 1996-11-06 2001-06-05 Sony Corporation Method and apparatus for transferring ATM cells via 1394-serial data bus
KR100241325B1 (ko) * 1996-11-06 2000-02-01 윤종용 엠펙-2 디코더의 클럭 복원 장치 및 그 복원 방법
US6266384B1 (en) * 1997-05-19 2001-07-24 Sarnoff Corporation Method and apparatus for time base recovery and processing
US6418150B1 (en) * 1998-02-20 2002-07-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for calibrating an IEEE-1394 cycle master
US6680944B1 (en) * 1998-03-09 2004-01-20 Sony Corporation Apparatus for and method of predictive time stamping of isochronous data packets transmitted over an IEEE 1394-1995 serial bus network
US6335931B1 (en) * 1998-05-29 2002-01-01 Finisar Corporation System for synchronizing network data transmission and collection
US6278710B1 (en) * 1998-09-10 2001-08-21 Agilent Technologies, Inc. Enhancements to time synchronization in distributed systems
US6327274B1 (en) * 1998-09-15 2001-12-04 Nokia Telecommunications, Inc. Method for estimating relative skew between clocks in packet networks
US6259677B1 (en) * 1998-09-30 2001-07-10 Cisco Technology, Inc. Clock synchronization and dynamic jitter management for voice over IP and real-time data
US6449291B1 (en) * 1998-11-24 2002-09-10 3Com Corporation Method and apparatus for time synchronization in a communication system
US6510150B1 (en) * 1998-12-21 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of MAC synchronization in TDMA-based wireless networks
US6452950B1 (en) * 1999-01-14 2002-09-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Adaptive jitter buffering

Also Published As

Publication number Publication date
CN1300517A (zh) 2001-06-20
WO2000048421A1 (en) 2000-08-17
CA2328437A1 (en) 2000-08-17
KR100605238B1 (ko) 2006-07-28
CA2328437C (en) 2007-09-25
US7508845B2 (en) 2009-03-24
TW498649B (en) 2002-08-11
ATE313929T1 (de) 2006-01-15
DE60024932T2 (de) 2006-08-24
JP2003519448A (ja) 2003-06-17
CN1270579C (zh) 2006-08-16
US20040153716A1 (en) 2004-08-05
EP1072166A1 (en) 2001-01-31
DE60024932D1 (de) 2006-01-26
EP1072166B1 (en) 2005-12-21
KR20010042630A (ko) 2001-05-25
US6661811B1 (en) 2003-12-09
ES2254134T3 (es) 2006-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896293B2 (ja) 等時性データ通信用の方法及び装置
JP3371174B2 (ja) パケット受信装置
JP3679808B2 (ja) 信号処理システム
KR100358398B1 (ko) 패킷전송방식
EP1052793B1 (en) Method and device for synchronisation between two networks
JP3516206B2 (ja) データストリーム処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
US6928126B2 (en) Reception interface unit in transmission system
JP2001036549A (ja) データ処理システムおよびタイムスタンプ生成方法
JPH09502851A (ja) 信号処理システム
JP3810918B2 (ja) マルチメディアデータ中継装置及び方法
US6633578B1 (en) Transmission interface unit in transmission system
JP3531762B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP3642180B2 (ja) クロック再生装置
JP3499818B2 (ja) タイムスタンプのオフセット調整方法及びそれを用いたパケット伝送装置
JP3731283B2 (ja) 信号処理回路およびその方法
JP2001057567A (ja) 伝送路間のブリッジシステム及び方法
JP3546799B2 (ja) データ送受信装置
JP4032543B2 (ja) 信号処理回路
JPH11215144A (ja) 時刻情報をもつディジタルデータの再現装置
JP3578156B2 (ja) パケット受信装置
JP3757125B2 (ja) 電子機器およびデータ伝送方法
JP2002084288A (ja) 信号処理回路および信号処理方法
JP2000092087A (ja) 信号処理回路およびその方法
JPH09284337A (ja) データ通信システムおよびデータ通信方法
JP2000134281A (ja) 信号処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100225

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term