JP4894462B2 - 清掃装置および画像形成装置 - Google Patents

清掃装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4894462B2
JP4894462B2 JP2006296430A JP2006296430A JP4894462B2 JP 4894462 B2 JP4894462 B2 JP 4894462B2 JP 2006296430 A JP2006296430 A JP 2006296430A JP 2006296430 A JP2006296430 A JP 2006296430A JP 4894462 B2 JP4894462 B2 JP 4894462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
cleaning
image
cleaning member
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006296430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008112101A (ja
Inventor
能孝 黒田
仁 岩崎
真 坂廼邉
寛治 新宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2006296430A priority Critical patent/JP4894462B2/ja
Publication of JP2008112101A publication Critical patent/JP2008112101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4894462B2 publication Critical patent/JP4894462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式を利用した画像形成装置に用いられる清掃装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置に関する。
電子写真方式を用いた複写機、プリンタ等の画像形成装置において、たとえば感光体ドラム等の像保持体から記録媒体にトナー像を転写した後、像保持体上に残留したトナーを除去する装置として、特許文献1に開示のごとき技術が知られている。
これは、微細な研磨粒子が内部に分散され、感光体に付着するとトナーと同極性に帯電される導電性軟質ローラと、導電性繊維からなりトナーと逆極性のバイアス電圧を印加されるファーブラシとを有し、感光体の表面にまず導電性軟質ローラを同方向に移動するよう摺接し、ついで、ファーブラシを接触し、電気的吸着力により感光体上のトナーを除去するものである。
特開平1−273083号公報
ここで、トナーを除去する清掃装置には、トナーばかりでなく、トナーを成分とする生成物や像保持体上に形成される放電生成物等の付着物を安定して効率良く除去できることが望まれる。一般的に、これら放電生成物はトナーよりも強い力で像保持体に付着している。
本発明は、像保持体の表面に傷をつけにくい状態で、像保持体上の放電生成物等の付着物を除去、回収することを目的とする。
かかる目的のもと、本発明の清掃装置は、表面層が導電性繊維からなる布によって形成され、トナー像を保持する像保持体に接して設けられると共に、所定の電圧が印加されて当該像保持体を清掃する第1の清掃部材と、前記像保持体に接して設けられ前記第1の清掃部材とは逆極性の所定の電圧が印加されて当該像保持体を清掃する第2の清掃部材と、前記第1の清掃部材と前記第2の清掃部材とに接して設けられて所定のバイアス電圧が印加され当該第1の清掃部材および当該第2の清掃部材から清掃時に回収されたトナーを回収する回収部材と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記第1の清掃部材は、前記像保持体に保持されるトナー像の帯電極性と同極性の電圧が印加され、所定量のトナーを保持することを特徴とすることができる。
また、前記第1の清掃部材の前記表面層を形成する導電性繊維からなる布は、当該導電性繊維が編み込まれた布、当該導電性繊維が織り込まれた布、および当該導電性繊維からなる不織布のいずれかであることを特徴とすることができる。
また、前記第1の清掃部材は、前記表面層の下に導電性の弾性層を有することを特徴とすることができる。
また、前記第1の清掃部材および前記第2の清掃部材より前記像保持体の移動方向上流側に、当該像保持体上のトナーを帯電させる帯電手段をさらに備えることを特徴とすることができる。
また、前記回収部材に印加する電圧を制御する制御手段をさらに備え、前記制御手段は、前記回収部材が前記第1の清掃部材からトナーを回収する第1の制御と、前記回収部材が前記第2の清掃部材からトナーを回収する第2の制御と、を有することを特徴とすることができる。
また、前記第2の制御では、前記第1の清掃部材と前記回収部材との電位差が、放電開始電圧以上であることを特徴とすることができる。
本発明の像保持体ユニットは、トナーを保持して移動する像保持体と、上記の清掃装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置は、トナー像を保持して移動する像保持体と、表面層が導電性繊維からなる布によって形成され前記像保持体に接して設けられ、所定の電圧が印加されて前記像保持体を清掃する第1の清掃部材と、前記像保持体に接して設けられ前記第1の清掃部材とは逆極性の所定の電圧が印加されて当該像保持体を清掃する第2の清掃部材と、前記第1の清掃部材と前記第2の清掃部材とに接して設けられて当該第1の清掃部材と当該第2の清掃部材とにより除去されたトナーを回収する回収部材と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記第1の清掃部材は、前記像保持体に保持されるトナー像の帯電極性と同極性のバイアス電圧が印加されることによって、所定量のトナーを保持することを特徴とすることができる。
また、前記第1の清掃部材の前記表面層が保持するトナー量は、30g/m以上150g/m以下であることを特徴とすることができる。
また、前記第1の清掃部材の前記表面層が保持するトナー量は、20g/m以上150g/m以下であり、画像を保持しない状態で前記像保持体を回転させる制御部をさらに備えることを特徴とすることができる。
また、前記回収部材に印加する電圧を制御する制御部をさらに備え、前記制御部は、前記回収部材に前記像保持体に保持されるトナー像の帯電極性と同極性の電圧を印加して前記第1の清掃部材が保持するトナーを回収する保持トナー回収制御を行う場合と、前記像保持体に保持されるトナー像の帯電極性と逆極性の電圧を前記回収部材に印加して前記第2の清掃部材からトナーを回収する通常制御を行う場合と、を有することを特徴とすることができる。
また、前記通常制御では、前記第1の清掃部材と前記回収部材との電位差が、放電開始電圧以上であることを特徴とすることができる。
また、前記制御部は、前記通常制御を終了する際に、前記保持トナー回収制御を所定時間実行することを特徴とすることができる。
また、前記制御部は、所定量の画像形成の後に、前記保持トナー回収制御を所定時間実行することを特徴とすることができる。
また、前記第1の清掃部材および前記第2の清掃部材より前記像保持体の移動方向上流側に、当該像保持体上のトナーを帯電させる帯電手段をさらに備えることを特徴とすることができる。
請求項1の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、像保持体上に傷をつけにくい状態で像保持体を清掃することができると共に、清掃効率の低下を抑制することが可能となる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の清掃部材の像保持体表面に対する摺擦力を低く設定することができると共に、トナーや放電生成物等の付着物除去機能を高めることができる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の清掃部材の弾性を調整することができ、像保持体の表面特性に対応した低い摺擦力を設定することが可能となる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、帯電手段によって像保持体上のトナーの帯電を調整することができる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の清掃部材からのトナーの回収と、第2の清掃部材とからのトナーの回収とを、状況に応じて切り替えることによって、第1の清掃部材にトナーを保持させることが可能となる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の清掃部材と回収部材との間の放電によって、第1の清掃部材が保持するトナー帯電を再帯電させ、トナーの帯電を一定に保つことができる。
請求項の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、表面層が導電性繊維からなる布によって形成された第1の清掃部材が、像保持体に柔軟に密着し、像保持体上の放電生成物等の付着物を除去することができ、付着物に起因する画像不良の発生を抑制することができると共に、清掃効率の低下を抑制することが可能となる。
請求項の発明によれば、トナーと放電生成物等の付着物との両方を良好に除去することができる。
請求項の発明によれば、放電生成物等の付着物を良好に除去することができる。
請求項10の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の清掃部材からのトナーの回収と、第2の清掃部材からのトナーの回収とを、状況に応じて切り替えることによって、第1の清掃部材に保持したトナーの入れ替えができ安定した除去性能を得ることができる。
請求項11の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の清掃部材と回収部材との間の放電によって第1の清掃部材が保持するトナー帯電を再帯電させ、トナーの帯電を一定に保つことができる。
請求項12の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の清掃部材がトナーを保持しない状態を形成することによって、第1の清掃部材の保持したトナーの像保持体への転移を防ぐことができる。
請求項13の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、第1の清掃部材が保持するトナーを、所定量の画像形成毎に入れ替えることができ、付着物除去性能を保つことができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本実施の形態を適用した画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1の構成を示した図である。また、図2は、画像形成ユニット30の構成を示した図である。
図1に示すカラープリンタ1は、所謂タンデム型で構成されており、各色の画像データに対応して画像形成を行なう画像形成プロセス部20、たとえばパーソナルコンピュータ(PC)3やスキャナ等の画像読取装置4に接続され、これらから受信された画像データに対して所定の画像処理を施す画像処理部22、カラープリンタ1を構成する各部の動作を制御する制御手段としての制御部60、カラープリンタ1の各部に電力を供給する電源部65を含んで構成されている。
画像形成プロセス部20は、一定の間隔を置いて並列的に配置される4つの画像形成ユニット30Y,30M,30C,30K(以下、総称として「画像形成ユニット30」と称す)を備えている。
画像形成ユニット30は、図2に示すように、矢印A方向に回転しながら静電潜像が形成され、さらにトナー像が形成される像保持体としての感光体ドラム31、感光体ドラム31の表面を所定電位で一様に帯電するたとえばスコロトロンで構成された帯電器32、感光体ドラム31上に形成された静電潜像を現像する現像器33、転写後の感光体ドラム31表面に残留したトナー等の帯電極性を一定(たとえばマイナス極性)に揃えるクリーニング前帯電手段としてのクリーニング前帯電器34、転写後の感光体ドラム31の表面電荷を除電する除電ランプ35、転写後の感光体ドラム31表面に残留したトナー等を清掃する清掃装置の一例としてのドラムクリーナ36、帯電前の潜像履歴を消去する帯電前ランプ37を含んで構成されている。
ここで、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kは、現像器33に収納されたトナーを除いて、略同様に構成されている。
なお、画像形成プロセス部20をユニット化する構成は、このような画像形成ユニット30に限るものではなく、感光体ドラム31とドラムクリーナ36とを一体化した像保持体ユニットとし、その像保持体ユニットの単位で交換可能に構成しても良い。また、そのような像保持体ユニットが、さらに画像形成ユニット30を構成するようにしても良いものである。
また、画像形成プロセス部20には、画像形成ユニット30の各々に配置された感光体ドラム31を露光するレーザ露光装置26、画像形成ユニット30の各々の感光体ドラム31上に形成された各色のトナー像が多重転写される中間転写ベルト41、画像形成ユニット30の各々にて形成された各色トナー像を一次転写部T1にて中間転写ベルト41上に順次転写(一次転写)させる一次転写ロール42、中間転写ベルト41上に転写された重畳トナー像を二次転写部T2にて記録媒体である記録用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写ロール40、二次転写されたトナー像を記録用紙P上に定着させる定着器80を備えている。
中間転写ベルト41は、駆動ロール45,二次転写部T2において当該中間転写ベルト41を背部から支持するバックアップロール46,当該中間転写ベルト41を支持するアイドルロール47等によって、各画像形成ユニット30Y,30M,30C,30Kを巡る経路で張架され、図示しない回転駆動手段による駆動ロール45の回転によって図1の矢印B方向に循環移動するようになっている。また、中間転写ベルト41は、当接配置されたベルトクリーナ50を備えている。
また、記録媒体としての記録用紙Pを収容する用紙トレイ71と、この用紙トレイ71に収容された記録用紙Pを搬送する記録用紙搬送機構とを備えている。
記録用紙搬送機構は、用紙トレイ71から記録用紙Pを取り出すピックアップロール72、その記録用紙Pを二次転写部T2に搬送する搬送ロール73および記録用紙Pの位置を規定するレジストロール74、二次転写部T2から定着器80に搬送する搬送ベルト75等により構成されている。
本実施の形態のカラープリンタ1では、制御部60の制御によって、画像形成プロセス部20において画像形成動作が実行される。具体的には、PC3や画像読取装置4から入力された各色成分毎の画像データは、画像処理部22によって所定の画像処理が施された後、レーザ露光装置26に供給される。そして、レーザ露光装置26は、画像形成ユニット30の各々の感光体ドラム31を走査露光する。たとえばイエロー(Y)の画像形成ユニット30Yでは、帯電器32により所定電位に一様に帯電された感光体ドラム31が、レーザ露光装置26によりイエロー(Y)成分の画像データに基づいて変調されたレーザ光によって走査露光される。それにより、感光体ドラム31上には、イエロー(Y)成分の静電潜像が形成される。形成された静電潜像は現像器33により現像され、感光体ドラム31上にはイエロー(Y)のトナー像が形成される。それと同様に、画像形成ユニット30M,30C,30Kにおいても、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色トナー像が形成される。ここで、本実施の形態では、トナーは現像器33においてマイナス極性に帯電されるものである。
各画像形成ユニット30にて形成された各色トナー像は、図1の矢印B方向に循環移動する中間転写ベルト41上に、一次転写ロール42により順次静電転写される。それにより、中間転写ベルト41上には各色トナー像が重畳されたトナー像(重畳トナー像)が形成される。重畳トナー像は、中間転写ベルト41の移動に伴って二次転写ロール40とバックアップロール46とが配設された二次転写部T2に向けて搬送される。一方、記録用紙Pはピックアップロール72により用紙トレイ71から取り出され、搬送ロール73によって1枚ずつレジストロール74の位置まで搬送される。
そして、重畳トナー像が二次転写部T2に搬送されると、トナー像が二次転写部T2に搬送されるタイミングに合わせてレジストロール74から記録用紙Pが二次転写部T2に供給される。二次転写部T2では、二次転写ロール40とバックアップロール46との間に形成された転写電界の作用により、重畳トナー像は記録用紙P上に一括して静電転写(二次転写)される。
その後、重畳トナー像が転写された記録用紙Pは、中間転写ベルト41から剥離され、搬送ベルト75に吸着支持されて定着器80まで搬送される。定着器80に搬送された記録用紙P上の未定着トナー像は、定着器80によって熱および圧力による定着処理を受けることで記録用紙P上に定着される。そして定着画像が形成された記録用紙Pは、画像形成装置の排出部に設けられた排紙積載部91に搬送される。一方、二次転写後に中間転写ベルト41に付着しているトナー(転写残トナー)は、二次転写の終了後に中間転写ベルト41に当接されたベルトクリーナ50によって除去され、次の画像形成サイクルに備えられる。
一方、一次転写部T1での転写処理が行なわれた後の感光体ドラム31表面では、感光体ドラム31表面に残留したトナーや中間転写ベルト41から再転写したトナー等の帯電極性がクリーニング前帯電器34によってマイナス極性に揃えられる。さらに、除電ランプ35によって転写後の感光体ドラム31の表面電荷が除電される。そして、ドラムクリーナ36によって感光体ドラム31表面に残留したトナー等が除去される。また、ドラムクリーナ36を通過した感光体ドラム31表面を帯電前ランプ37で全面露光することにより、帯電器32での帯電前に前回の画像形成サイクルで生じた潜像履歴を消去する処理が行なわれる。
カラープリンタ1では、個々の画像形成に際して上記のごとき画像形成サイクルが繰り返されるものである。
つぎに、本実施の形態に特徴的なドラムクリーナ36について説明する。
図3は本実施の形態のドラムクリーナ36の構成を示した図である。また、図4はその第1クリーニングロール365Aの断面図である。
ドラムクリーナ36は、ハウジング361の内部に、感光体ドラム31に付着したトナーを除去する二本のクリーニングロール(第1の清掃部材としての第1クリーニングロール365Aおよび第2の清掃部材としての第2クリーニングロール365B、以下、特に分けて考える必要のない場合には、単にクリーニングロール365A,365Bと称する)と、これらクリーニングロール365A,365Bによって除去されたトナーを回収する回収部材としての回収ロール366と、この回収ロール366の表面に転移したトナーを掻き取るスクレーパ367と、を備えている。
第1クリーニングロール365Aおよび第2クリーニングロール365Bは、それぞれ感光体ドラム31に接して配置され、第2クリーニングロール365Bは第1クリーニングロール365Aより感光体ドラム31の回転によるその周面の移動方向下流側に位置している。
また、回収ロール366は、第1クリーニングロール365Aと第2クリーニングロール365Bとの間に、両者に接して配置されている。
これらクリーニングロール365A,365Bおよび回収ロール366は、図示しない回転機構によってそれぞれ回転駆動されるようになっている。
ハウジング361は、回収されたトナーを収容するトナー収容部362を形成しており、感光体ドラム31との隙間を遮蔽する下流側シール363と、上流側シール364と、トナー収容部362に収容されたトナーを画像形成ユニット30の外部に配置された図示しない回収ボックスに搬出する搬送スクリュー368とを備えている。
第1クリーニングロール365Aおよび第2クリーニングロール365Bには、電源部65に配置されたクリーニングロールバイアス電源651A,651Bからそれぞれ所定のバイアス電圧が供給されるようになっており、また、回収ロール366には、電源部65に配置された回収ロールバイアス電源652から所定のバイアス電圧が供給されるようになっている。
ここで、電源部65は、カラープリンタ1(図1参照)の制御部60によって制御されるようになっている。つまり、クリーニングロール365A,365Bおよび回収ロール366に印加されるバイアス電圧は制御部60によって制御されるようになっているものである。また、クリーニングロール365A,365Bおよび回収ロール366の回転駆動も、制御部60によって制御されるようになっている。
以下、ドラムクリーナ36の各部を詳細に説明する。
第1クリーニングロール365Aは、ハウジング361に回転自在に支持された所定外径のロールであって、図4に示すように、所定径のシャフト365cの周囲に弾性層365bが所定層厚に形成され、さらに弾性層365bの表面を覆うようにたとえば900μmの厚さの繊維層(表面層)365aが形成されて構成されている。
シャフト365cは、たとえば、鉄、SUS等の金属で形成されている。弾性層365bは、たとえばカーボンブラック等の導電剤を配合して所定の抵抗値に調整されたスポンジ状の発泡ウレタンで形成されている。なお、ここでは発泡ウレタンを使用したが、これにかぎらずNBR、SBR、EPDM等のゴム材も適宜選択することができる。
繊維層365aは、導電性繊維を編み込んで布状に形成したものや導電性繊維を織り込んで布状に形成したもの、さらには、導電性繊維からなる不織布等で構成されている。ここで、導電性繊維としては、たとえばカーボンブラックを分散させたナイロン導電糸の割繊繊維(KBセイレン(株)製)のたとえば繊維太さ0.5デニール(248T/450F)のものを用いている。このように、極細の導電性繊維を用いることで、繊維層365aの表面積が増加し、トナーを多量に保持させることが可能となり、また、クリーニング性能を高めることが可能となる。この場合に、トナーの保持性・クリーニング性の観点から、導電性繊維の繊維太さとしては、2デニール(直径約15μm)以下、より好ましくは1デニール(直径約11μm)以下が適している。
また、不織布としては、乾式不織布、スポンジバンド、湿式不織布等があるが、本実施の形態では、乾式不織布を用いることができる。乾式不織布は、具体的には、繊維長が数センチ程度の繊維を、カードやエアランダム機で薄いシートとし、必要に応じて何枚かのシートを重ねて形成されたものであり、繊維の接合は、高圧細水流で絡めることで形成される。
なお、繊維層365aにおいては、導電性繊維にたとえば繊維層365aの耐久性を補強するための絶縁性の繊維を混合させた構成とすることもできる。
このように、第1クリーニングロール365Aは、表面に柔らかい導電性繊維からなる繊維層365aを配設し、加えて、繊維層365aの下層に弾性層365bを形成することで、感光体ドラム31表面に対する摺擦力が低くなるようになっている。
特に、弾性層365bと繊維層365aとを積層した構成であるため、クリーニングロール365の弾性を自在に調整することができ、感光体ドラム31の表面特性に対応した低い摺擦力を設定することが可能となる。
また、回収ロール366に対しても、密着性が高く、低い圧力で接触させることが可能となる。
そして、第1クリーニングロール365Aは、感光体ドラム31の軸方向に沿って当接するように配置され、当接部において感光体ドラム31と逆方向に回転(図3中反時計回り)するように構成されている。つまり、第1クリーニングロール365Aは、感光体ドラム31の周面に対して摺動するようになっているものである。なお、その回転方向や回転速度は、感光体ドラム31やトナー等の種類等に合わせて設定することができる。
第2クリーニングロール365Bは、ハウジング361に回転自在に支持された所定外径のロールであって、所定径の金属製シャフトの周囲に、たとえばカーボンブラックを分散させたナイロン導電糸からなる柔軟な導電性ブラシが配設されたいわゆるブラシロールである。導電糸としては、前述の第1クリーニングロール365Aの表面を構成する導電糸と同じものを用いることができるが、ブラシの太さ、密度、毛長は、感光体ドラム31の硬度や、トナーとの相性等を勘案して適宜決定するものである。
そして、第2クリーニングロール365Bは、感光体ドラム31の軸方向に沿って接触するように配置され、その接触部位において感光体ドラム31と逆方向に回転(図3中反時計回り)するように構成されている。
なお、第2クリーニングロール365Bは、このようなブラシロールに限るものではなく、第1クリーニングロール365Aのように、表面層を繊維層としたロールであっても良いものである。
回収ロール366は、ハウジング361に回転自在に支持された所定外径のロールであって、カーボンブラックを分散させて抵抗値を調整したフェノール樹脂で形成されている。ただし、アルミニウム合金やステンレス合金鋼等の金属を用いてもよく、その表面に、スクレーパ367との摺動を円滑に行なうため、テフロン(登録商標)等といったフッ素樹脂等の被膜を形成したもの等を用いることもできる。ただし、かかる構成に限定されるものではなく、システムに応じて適宜選択できる。
そして、回収ロール366は、前述のごとくクリーニングロール365A,365Bの両者に軸方向に沿って当接するように配置されており、それらの当接部において移動方向が対向するように、クリーニングロール365A,365Bと同方向に回転する(図3中反時計回り)ように構成されている。
スクレーパ367は、鉄、ステンレス合金鋼等の金属によって形成された板状の部材である。そして、回収ロール366の軸方向に亘って、回収ロール366の回転方向に対して対向するように当接して設けられている。そして、回収ロール366上に転移したトナーを掻き落として、トナー収容部362に収容する。
このようにしてトナー収容部362に収容されたトナーは、搬送スクリュー368により画像形成ユニット30の外部に配置された回収ボックス(不図示)に搬出されるようになっている。
上記のごとく構成されたドラムクリーナ36は、制御部60の制御によって下記のごとく作用して感光体ドラム31の表面をクリーニングする。
制御部60は、通常の画像形成作用中に行う第2の制御としての通常クリーニング制御と、画像形成作用中以外に設定される第1の制御としての回収制御と、の二つの制御モードを有している。これら二つの制御モードは、回収ロール366に印加するバイアス電圧の極性が異なる。
図5は通常クリーニング制御を説明する図、図6は回収制御を説明する図である。図中、内部に+又は−を表示した丸印が、その極性に帯電したトナーを示している。なお、以下の説明において構成要素の符号等は図1乃至図4参照のこと。
図5に説明図を示す通常クリーニング制御では、第1クリーニングロール365Aが感光体ドラム31の表面に残存するプラス極性に帯電したトナーを静電吸着し、第2クリーニングロール365Bは感光体ドラム31の表面に残存するマイナス極性に帯電したトナーを静電吸着するようにバイアス電圧を設定する。また、回収ロール366は、第2クリーニングロール365Bが静電吸着したマイナス極性に帯電したトナーを電位差で静電吸着して回収するようにバイアス電圧を設定する。
たとえば、第1クリーニングロール365Aに対してはクリーニングロールバイアス電源651Aから−300Vのバイアス電圧を印加し、第2クリーニングロール365Bに対してはクリーニングロールバイアス電源651Bから+300Vのバイアス電圧を印加する。また、回収ロール366には回収ロールバイアス電源652から+600Vのバイアス電圧を印加する。
これにより、画像形成作用時において、第1クリーニングロール365Aは、感光体ドラム31の表面に残存するプラス極性に帯電したトナーを除去し、第2クリーニングロール365Bは感光体ドラム31の表面に残存するマイナス極性に帯電したトナーを除去する。回収ロール366は、第2クリーニングロール365Bが静電吸着したマイナス極性に帯電したトナーを回収する。
感光体ドラム31の表面に残存するトナーの多くは、現像器33によって帯電されたマイナス極性を維持しており、さらにクリーニング前帯電器34による帯電作用によってマイナス極性に揃えられるため、第1クリーニングロール365Aと感光体ドラム31との接触部をすり抜け、第2クリーニングロール365Bとの対応位置に至って第2クリーニングロール365Bに静電吸着され、回収ロール366を介してトナー収容部362に収容される。
一方、一次転写部T1において感光体ドラム31上のトナー像を中間転写ベルト41上に静電転写する際に一次転写ロール42から加えられる転写電圧によってプラス極性に帯電し、クリーニング前帯電器34による帯電作用によってもプラス極性のまま感光体ドラム31の表面に残存するトナーも少ないながら(たとえば10〜20%程度)存在する。これらのプラス極性に帯電したトナーは、第1クリーニングロール365Aに静電吸着されるが、その帯電極性から回収ロール366によって回収されることはなく、第1クリーニングロール365Aの周面(繊維層365aの表面)に保持されることとなる。
ここで、感光体ドラム31に接した第1クリーニングロール365Aと、その周面に保持されたトナーとが、感光体ドラム31の表面に形成されたフィルミングや放電生成物等の付着物を除去するように作用する。
フィルミングは、クリーニング部材(本実施の形態におけるクリーニングロール365A,365B)の機械的な摺擦力によって削り取られた感光体ドラム31表面の成分が感光体ドラム31表面に固着することで、それを核としてトナーの成分が固着して感光体ドラム31表面に斑状や雨だれ状の付着域を生成し、形成された画像に斑状や雨だれ状の白抜けといった画像不良を生じさせるものである。
また、放電生成物は、画像形成サイクルにおいて帯電器32が感光体ドラム31を帯電する際の放電によって生じ、たとえば高速機やカラー機のようにプロセススピードの速い機種では多量に発生する。そして、その放電生成物が感光体ドラム31の表面に付着すると、特に高温高湿度環境下(たとえば、温度:28℃,湿度:85%)において低抵抗化し、これが感光体ドラム31表面の電荷をリークさせて潜像電位コントラストの低下を招き、画像中に白抜け部を生じさせるものである。
放電生成物は、一般的な弾性ロールやブラシロール等によっても摺擦力を強めることで除去することが可能である。しかし、そうすると感光体を削って前述のフィルミングを招来する。また、感光体ドラム31の寿命が短くなる。
本実施の形態のドラムクリーナ36では、第1クリーニングロール365Aの繊維層365aがトナーを保持し、このトナーを保持した状態の繊維層365aが感光体ドラム31表面を摺擦する。これにより、繊維層365aに保持されたトナーが感光体ドラム31表面に付着した放電生成物等の付着物を除去することができる。これは、本発明者らの実験により得られた知見に基づくものである。そのメカニズムに関しては明らかではない点もあるが、トナーを構成するポリエチレンやポリスチレン等のバインダー樹脂成分が放電生成物等の付着物を吸着することによると推測される。
また、本実施の形態のドラムクリーナ36では、第1クリーニングロール365Aの感光体ドラム31表面に対する摺擦力が低く設定されているので、第1クリーニングロール365Aが感光体ドラム31表面を削り取る作用が極めて弱い。そのため、感光体ドラム31表面を削ったり、傷つけたりする虞は少ない。さらに、たとえ感光体ドラム31表面が僅かでも削り取られることがあったとしても、第1クリーニングロール365Aの摺擦力が低いので、削り取られた感光体ドラム31の成分が感光体ドラム31の表面に固着してフィルミングを招来する虞は少ない。
本実施の形態では、通常クリーニング制御時において、第1クリーニングロール365Aに対して印加されるバイアス電圧は−300V、第2クリーニングロール365Bに対して印加されるバイアス電圧は+300V、回収ロール366に対して印加されるバイアス電圧は+600Vに設定した。しかし、これらのバイアス電圧はこれに限るものではなく、トナーを静電力で安定して転移させることができる範囲において適宜変更可能なものである。たとえば、第1クリーニングロール365Aは−100〜−500V、第2クリーニングロール365Bは+100〜+500Vの範囲で設定することができる。また、回収ロール366は、第2クリーニングロール365Bとの電位差が50〜400V程度(より好ましくは200〜400V)で、さらに、第1クリーニングロール365Aとの電位差が放電電圧(たとえば400V)以上であれば良い。
回収ロール366と第1クリーニングロール365Aとの電位差を放電電圧以上に設定するのは、以下の理由による。
すなわち、第1クリーニングロール365Aの表面に長時間トナーを保持していると、そのプラス極性の帯電電位が低下してゼロ電位となったりマイナスの極性に変化することが生じ得る。そのようなトナーは、クリーニングロール365Aの表面上に安定的に保持することができなくなる。このため、クリーニングロール365Aと回収ロール366との間の電位差を放電開始電圧以上に設定し、放電を行ってトナーにプラスの電荷で再帯電させ、安定して保持させるものである。本実施の形態においては、前述のごとく、第1クリーニングロール365Aに印加する−300Vのバイアス電圧に対して、回収ロール366に印加するバイアス電圧を+600Vとしてその電位差を900Vとしたものである。
また、第1クリーニングロール365A(繊維層365a)が保持したトナーが、フィルミングや放電生成物等の除去に効果的に作用するための量は、実験の結果、30g/m以上であることが解った。さらに、繊維層365aに150g/mを超えてトナーを保持させた場合には、繊維層365aのトナー保持能力の限界を超え、トナーが感光体ドラム31に転移する虞がある。これらのことから、繊維層365aのトナー保持量は、30〜150g/mが好適である。このため、この範囲のトナー保持量を確保し得るように、第1クリーニングロール365Aのバイアス電圧を設定することが好ましい。この実験の詳細については、後に詳述する。
図6に説明図を示す回収制御は、第1クリーニングロール365Aに対してクリーニングロールバイアス電源651Aから−300Vのバイアス電圧を印加し、第2クリーニングロール365Bに対してはクリーニングロールバイアス電源651Bから+300Vのバイアス電圧を印加する。また、回収ロール366に対しては、回収ロールバイアス電源652から−600Vのバイアス電圧を印加する。つまり、第1クリーニングロール365Aおよび第2クリーニングロール365Bに対しては前述の通常クリーニング制御の際と同様のバイアス電圧を印加し(印加を継続すれば良い)、回収ロール366に対しては通常クリーニング制御の際とは切り替えて逆極性のバイアス電圧を印加するものである。なお、第1クリーニングロール365A、第2クリーニングロール365Bおよび回収ロール366の回転方向は通常クリーニング制御の際と同様である。
これにより、回収ロール366は、第1クリーニングロール365Aが静電吸着して保持するプラス極性に帯電したトナーを、電位差で静電吸着して回収する。つまり、通常クリーニング制御の際に第1クリーニングロール365Aが保持し続けたトナーを、回収ロール366が回収するものである。逆に、回収ロール366が第2クリーニングロール365Bからトナーを回収しなくなるが、回収制御は後述のごとくクリーニングを必要としないタイミングで実行されるために問題はない。
つぎに、制御部60によるドラムクリーナ36の制御を説明する。
制御部60は、画像形成ユニット30のドラムクリーナ36を除く各機構部が画像形成動作を行っている間は、通常クリーニング制御を行う。
すなわち、画像形成動作中には、通常クリーニング制御によって、感光体ドラム31の表面に残存するプラス又はマイナスのいずれの極性に帯電したトナーも、クリーニングロール365A,365Bによって除去する。第2クリーニングロール365Bが除去したマイナス極性に帯電したトナーは、回収ロール366によって順次回収される。一部のプラス極性に帯電したトナーは、第1クリーニングロール365Aに保持され、感光体ドラム31の表面のフィルミングや放電生成物等の付着物除去の作用に供される。
そして、画像形成ユニット30のドラムクリーナ36を除く各機構が画像形成動作を行っていない状態の時、回収制御を実行する。
たとえば、画像形成が終了した後、各機構を停止する前に、通常クリーニング制御に引き続いて回収制御を所定時間実行し、第1クリーニングロール365Aが保持するプラス極性に帯電したトナーを回収ロール366によって回収する。
これにより、各機構が停止した状態では、クリーニングロール365A,365Bのいずれもトナーを保持しない状態となり、従って、感光体ドラム31の表面に接して停止していてもクリーニングロール365A,365Bからトナーが感光体ドラム31に逆に転移することはない。
つぎの画像形成に際しては、第1クリーニングロール365Aは新たなトナーを保持することとなる。これにより、第1クリーニングロール365Aの保持するトナーは、付着物除去性能の点で劣化したものから画像形成の都度新しいものに更新されることとなり、常に安定して高い付着物除去性能を得ることを可能としている。
また、多量の画像形成を連続して行う場合には、所定量(枚数)の画像形成を行った後、画像形成を一旦中断し、所定時間の回収制御を実行しても良い。これによって、第1クリーニングロール365Aの保持するトナーを所定量入れ替えることができる。
ここで、前述の通常クリーニング制御時において、第1クリーニングロール365A(繊維層365a)が保持したトナーが、フィルミングや放電生成物等の除去に効果的に作用するための量について説明する。
図7は、本実施の形態のドラムクリーナ36において、第1クリーニングロール365Aの繊維層365aに保持するトナー保持量(g/m)と、感光体ドラム31の表面の放電生成物に起因する画像流れの発生の有無との関係、感光体ドラム31の表面の削れ等に起因するフィルミングの発生の有無との関係、さらにはトナーのクリーニング性能との関係をそれぞれ評価した図である。
この図7での評価は、10000枚のプリントを行なった後に一昼夜(ほぼ24時間)の間の放置を経て、1枚目をプリントさせた際の画像を評価することで行なった。感光体ドラム31表面に付着した放電生成物は、徐々に水分を吸着して感光体層の抵抗値が低下する程に画像流れによる白抜けは生じ易い。そこで、一昼夜の間の放置の後のプリント画像での評価を行なった。またフィルミングの発生の有無は、感光体ドラム31表面を顕微鏡で観察することで行なった。さらにクリーニング性能は、ドラムクリーナ36を通過後の感光体ドラム31の表面を観察することで行なった。
その結果から、画像流れはトナー保持量が20g/m以下の範囲で発生し、30g/m以上の範囲で発生しないことが解った。これにより、繊維層365aに30g/m以上のトナー量が保持されていれば、感光体ドラム31の表面に付着した放電生成物を感光体ドラム31から画像流れの発生を抑える程度に除去できることが判明した。
また、その場合に、感光体ドラム31表面を顕微鏡で観察した結果、トナー保持量のいずれの範囲においてもフィルミングの発生はないことが確認できた。これは、第1クリーニングロール365Aの感光体ドラム31表面に対する摺擦力が低く設定されていること、および、トナーがフィルミング物質を取り除くことに基づくものであると考えられる。
一方、トナー保持量が150g/mを超える範囲においては、繊維層365aのトナー回収能力が低下することから、クリーニング性能が充分に機能しない。
このように、図7の評価結果から、放電生成物を除去して画像流れやフィルミングの発生を抑えると共に、トナーに対するクリーニング性能を確保するためには、繊維層365aに保持するトナー量は、30〜150g/mが好適であることが解った。
ただし、他の実験から、繊維層365aに常時トナーを保持した状態で、感光体ドラム31を所定時間(例えば、5分間)だけ回転させる動作を行なえば、トナー保持量が20g/mであっても、画像流れの発生を抑制できる結果も得られている。したがって、画像形成の前や後のサイクルで、そのような動作を行なうことを前提とすれば、繊維層365aに保持するトナー量を、20〜150g/mに設定することも可能である。
つぎに、本実施の形態の構成と、従来構成の比較例とを比較実験した結果を説明する。
図8はその実験結果を示す図である。また、図9は比較例の概略構成図である。
実験は、画像密度7%のチャートを用いて、A4横送りで一日15000枚の画像形成を行い、終了時と翌朝(開始時)とにサンプリングを行って画像不良の発生を確認し、これを4日間連続して合計60000枚の画像形成を行った。また、30000枚毎に感光体表面の目視観察を行った。これらを、環境条件を複数に変えて実施した。
サンプリング画像は、
全面ハーフトーン画像(20%および30%)、全面白画像の三種類。
確認項目は、
白抜け画像欠陥(デリーション:放電生成物の感光体固着、フィルミング:トナーの感光体付着等)
全面白画像の黒筋(クリーニング不良)
環境条件は、
常温:温度22℃,湿度55%
高温高湿:温度28℃,湿度85%
低温低湿:温度10℃,湿度15%
である。
その結果、図8に示すように、本実施の形態におけるクリーニング装置(ドラムクリーナ36)では、画質欠陥やフィルミング等の不具合は未発生であった。
一方、比較例のブラシクリーニング装置では、高温/高湿環境化で朝のサンプリング時に像流れ(ハーフトーン白抜け)が発生した。
また、感光体表面にトナー/外添剤の付着物(フィルミング)が低温低湿環境化で少しずつ発生し、50000枚を超えるあたりから画質上に白抜けが発生した。
これにより、本実施の形態の有効性が確認できたものである。
なお、他の実験条件は下記の通りである。
○共通構成
感光体:有機感光体の上に耐摩耗層をコート
トナー:重合法により生成。平均粒径5.8μm
また、クリーニング前帯電器や帯電前ランプ等の他の特記しない条件は、共通である。
○本願構成
第1クリーニングロール365A
(表面に導電性繊維からなる繊維層を有する実施の形態のもの)
抵抗:5LogΩ(1kV印加時)
感光体ドラムとの食い込み量:0.75mm
印加電圧:−300V
第2クリーニングロール365B(導電性ブラシロール)
抵抗:5LogΩ(1kV印加時)
感光体ドラムとの食い込み量:1mm
印加電圧:+600V
回収ロール366(導電性フェノール樹脂ロール)
抵抗:5.5LogΩ(1kV印加時)
印加電圧:
通常クリーニング制御時:+600V
回収制御時:−600V
ここで、食い込み量とは、当接することによって、外径が圧縮する際の変位量を意味する。
○比較例構成
図9に示すブラシクリーニング装置36′は、クリーニングブラシ801と回収ロール802とスクレーパ(かきとり部材)803とによって構成されたブラシクリーニング機構800が、二組、感光体ドラム31に対して配置されたものである。クリーニングブラシ801は、本実施の形態における第2クリーニングロール365B(図3参照)と同一であり、また、回収ロール802も本実施の形態における回収ロール366(図3参照)と同一のものを用いた。つまり、図3に示す本実施の形態の構成における第1クリーニングロール365Aがクリーニングブラシ801に置換され、二つのクリーニングブラシ801にそれぞれ回収ロール802が備えられたような構成のものである。
クリーニングブラシ801の感光体ドラム31との食い込み量:1mm(上下流共)
上流側のクリーニングブラシ801の印加電圧:+300V
下流側のクリーニングブラシ801の印加電圧:+600V
回収ロール802の印加電圧:+600V(上下流共)
以上説明したように、本実施の形態のカラープリンタ1では、表面に導電性繊維からなる繊維層365aを備えるクリーニングロール365Aにトナーを保持することで、感光体ドラム31の表面からトナーや放電生成物等を効果的にクリーニングすることが可能となっているものである。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、適宜変更可能なものである。
たとえば、上記実施の形態では、表面層に導電性繊維からなる繊維層365aを備えてトナーを保持する第1クリーニングロール365Aを感光体ドラム31の回転方向上流側に配置し、下流側にトナーを回収する第2クリーニングロール365Bを配置したが、これらのクリーニングロール365A,365Bの位置を上下流逆に配置して構成しても良いものである。
また、本発明の清掃装置は、感光体ドラムを清掃する清掃装置に限らず、たとえば中間転写ベルトを清掃する清掃装置(上記実施の形態の図1中のベルトクリーナ50)等に用いても良いものである。それにより、感光体ドラムから中間転写ベルトに転移した放電生成物等を良好に除去することができる。
さらに、カラープリンタの構成も、図10にカラープリンタ1′として示すような構成であっても良い。なお、図中の符号は図1に示すカラープリンタ1と共通である。
カラープリンタ1′は、中間転写ベルト41の下側に画像形成ユニット30(30Y,30M,30C,30K)が配置され、さらにその下側にレーザ露光装置26が配置された構成となっているものである。そして、中間転写ベルト41は図中時計回りに周回し、その周回経路の図中左側の二次転写部T2で中間転写ベルト41が保持したトナー像を記録用紙Pに転写するように構成されている。このような構成により、画像形成ユニット30からトナー像を中間転写ベルト41に転写する一次転写部T1と、中間転写ベルト41からトナー像を記録用紙Pに転写する二次転写部T2との間の、トナー像を支持した中間転写ベルト41の移動距離を短く設定することが可能となっているものである。
また、本発明の構成をモノクロの画像形成装置に適用しても良いことは、勿論である。
上記した本発明にかかる実施形態における構成とその効果を以下に示す。
(1)第1クリーニングロール365Aが、表面に柔らかい導電性繊維からなる繊維層365aを配設し、加えて、繊維層365aの下層に弾性層365bを形成していることは、回収ロール366に対しても、密着性が高く、低い圧力で接触させることが可能となるので、回収ロール366に対してもその表面に傷をいれにくく、それによるトナーの回収不良も防止することができる。
(2)第1クリーニングロール365Aは、トナーの効果により放電生成物を除去できる分だけの低い摺擦力に設定できるので、削り取られた感光体ドラム31の成分が感光体ドラム31表面に固着してフィルミングを招来する虞は少ない。また、トナーは放電生成物のみではなく、削りとられた感光体ドラム31の成分なども吸着して取り除くので、さらにフィルミングを招来する虞は少ない。
本実施の形態を適用した画像形成装置の一例としてのカラープリンタの構成を示した図である。 画像形成ユニットの構成を示した図である。 本実施の形態のドラムクリーナの構成を示した図である。 クリーニングロールの断面図である。 通常クリーニング制御の説明図である。 回収制御の説明図である。 第1クリーニングロールの繊維層に保持されたトナー量について測定した結果を示す図である。 比較実験の結果を示す図である。 比較例の概略構成図である。 異なるカラープリンタの構成を示した図である。
符号の説明
1…カラープリンタ(画像形成装置)、31…感光体ドラム(像保持体)、34…クリーニング前帯電器(帯電手段)、36…ドラムクリーナ(清掃装置)、365A…第1クリーニングロール(第1の清掃部材)、365B…第2クリーニングロール(第2の清掃部材)、365a…繊維層(表面層)、365b…弾性層、366…回収ロール(回収部材)、60…制御部(制御手段)、651A,651B…クリーニングロールバイアス電源

Claims (13)

  1. 表面層が導電性繊維からなる布によって形成され、トナー像を保持する像保持体に接して設けられると共に、当該像保持体に形成される静電潜像をトナーによって現像する現像装置の帯電作用によるトナーの帯電極性と同極性の所定の電圧が印加されて当該像保持体を清掃する第1の清掃部材と、
    前記第1の清掃部材より前記像保持体の回転方向下流側にて当該像保持体に接して設けられ当該第1の清掃部材とは逆極性の所定の電圧が印加されて当該像保持体を清掃する第2の清掃部材と、
    前記第1の清掃部材と前記第2の清掃部材とに接して設けられて所定のバイアス電圧が印加され当該第1の清掃部材および当該第2の清掃部材から清掃時に回収されたトナーを回収する回収部材と、
    を備えることを特徴とする清掃装置。
  2. 前記第1の清掃部材の前記表面層を形成する導電性繊維からなる布は、当該導電性繊維が編み込まれた布、当該導電性繊維が織り込まれた布、および当該導電性繊維からなる不織布のいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の清掃装置。
  3. 前記第1の清掃部材は、前記表面層の下に導電性の弾性層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の清掃装置。
  4. 前記第1の清掃部材および前記第2の清掃部材より前記像保持体の回転方向上流側に、当該像保持体上のトナーを帯電させる帯電手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の清掃装置。
  5. 前記回収部材に印加する電圧を制御する制御手段をさらに備え、
    前記制御手段は、
    前記回収部材が前記第1の清掃部材からトナーを回収する第1の制御と、
    前記回収部材が前記第2の清掃部材からトナーを回収する第2の制御と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の清掃装置。
  6. 前記第2の制御では、前記第1の清掃部材と前記回収部材との電位差が、放電開始電圧以上であることを特徴とする請求項に記載の清掃装置。
  7. トナー像を保持して回転する像保持体と、
    表面層が導電性繊維からなる布によって形成され前記像保持体に接して設けられると共に、当該像保持体に形成される静電潜像をトナーによって現像する現像装置の帯電作用によるトナーの帯電極性と同極性の所定の電圧が印加されて前記像保持体を清掃する第1の清掃部材と、
    前記第1の清掃部材より前記像保持体の回転方向下流側にて当該像保持体に接して設けられ当該第1の清掃部材とは逆極性の所定の電圧が印加されて当該像保持体を清掃する第2の清掃部材と、
    前記第1の清掃部材と前記第2の清掃部材とに接して設けられて当該第1の清掃部材と当該第2の清掃部材とにより除去されたトナーを回収する回収部材と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  8. 前記第1の清掃部材の前記表面層が保持するトナー量は、30g/m以上150g/m以下であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 前記第1の清掃部材の前記表面層が保持するトナー量は、20g/m以上150g/m以下であり、
    画像を保持しない状態で前記像保持体を回転させる制御部をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  10. 前記回収部材に印加する電圧を制御する制御部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記回収部材に前記像保持体に保持されるトナー像の帯電極性と同極性の電圧を印加して前記第1の清掃部材が保持するトナーを回収する保持トナー回収制御を行う場合と、
    前記像保持体に保持されるトナー像の帯電極性と逆極性の電圧を前記回収部材に印加して前記第2の清掃部材からトナーを回収する通常制御を行う場合と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  11. 前記通常制御では、前記第1の清掃部材と前記回収部材との電位差が、放電開始電圧以上であることを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、前記通常制御を終了する際に、前記保持トナー回収制御を所定時間実行することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、所定量の画像形成の後に、前記保持トナー回収制御を所定時間実行することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。
JP2006296430A 2006-10-31 2006-10-31 清掃装置および画像形成装置 Expired - Fee Related JP4894462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296430A JP4894462B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 清掃装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296430A JP4894462B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 清掃装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008112101A JP2008112101A (ja) 2008-05-15
JP4894462B2 true JP4894462B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39444631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296430A Expired - Fee Related JP4894462B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 清掃装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4894462B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5338451B2 (ja) * 2009-04-22 2013-11-13 富士ゼロックス株式会社 清掃器および画像形成装置
US11069734B2 (en) 2014-12-11 2021-07-20 Invensas Corporation Image sensor device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112188A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Japan Vilene Co Ltd 感光ドラムクリ−ナ
JP3045746B2 (ja) * 1990-06-19 2000-05-29 株式会社リコー 電子写真方法
JP2939764B2 (ja) * 1990-07-24 1999-08-25 株式会社リコー 画像形成装置
JPH04330482A (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 Mita Ind Co Ltd クリ−ニング装置
JPH09197929A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Toshiba Corp クリーニング装置および画像形成装置
JPH1195551A (ja) * 1997-09-24 1999-04-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2005010500A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びその中間転写体クリーニング方法
JP2005301244A (ja) * 2004-03-16 2005-10-27 Fuji Xerox Co Ltd クリーニング装置、および画像形成装置
JP2006099054A (ja) * 2004-09-03 2006-04-13 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007034258A (ja) * 2005-03-16 2007-02-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006276065A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008112101A (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096987B2 (ja) 清掃装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP4779817B2 (ja) 画像形成装置およびクリーニング装置
JP2002341718A (ja) クリーニング装置及びそのクリーニング装置を具備する画像形成装置
JP4447614B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置、クリーニング装置の制御方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2007279431A (ja) 画像形成装置
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
US7929880B2 (en) Cleaning blade anti-peeling apparatus, image forming apparatus, and cleaning blade anti-peeling method
JP4894462B2 (ja) 清掃装置および画像形成装置
JP5045718B2 (ja) 画像形成装置
US6674987B2 (en) Image forming apparatus having intermediate transfer bodies, brush roller devices and transfer roll device having defined axial lengths
JP5003296B2 (ja) 画像形成装置
JPH07325527A (ja) 画像形成装置
US20070274749A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4961702B2 (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP5585499B2 (ja) 潤滑剤塗布装置およびこれを備える画像形成装置
JP5212027B2 (ja) 画像形成装置
JP2005250380A (ja) 画像形成装置
JP2002341627A (ja) 画像形成装置
JP2002287597A (ja) クリーニング装置、およびそれを備える画像形成装置
JP4892908B2 (ja) 画像形成装置
JP2007086199A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007219108A (ja) 画像形成装置
JPH06161298A (ja) 画像形成装置
JP3581600B2 (ja) 画像形成装置
JP2798081B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees