JP4891480B2 - 気−液反応、液−液反応、または気−液−固反応を連続的に行うための反応器 - Google Patents

気−液反応、液−液反応、または気−液−固反応を連続的に行うための反応器 Download PDF

Info

Publication number
JP4891480B2
JP4891480B2 JP2000583619A JP2000583619A JP4891480B2 JP 4891480 B2 JP4891480 B2 JP 4891480B2 JP 2000583619 A JP2000583619 A JP 2000583619A JP 2000583619 A JP2000583619 A JP 2000583619A JP 4891480 B2 JP4891480 B2 JP 4891480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
liquid
reaction
guide tube
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000583619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002530189A5 (ja
JP2002530189A (ja
Inventor
ベルク,シュテファン
ツェーナー,ペーター
ベンファー,レジナ
ミュラー,イェルン
ニルス,ミヒャエル
シュルツ,ラルフ
シュテュツァー,ディーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2002530189A publication Critical patent/JP2002530189A/ja
Publication of JP2002530189A5 publication Critical patent/JP2002530189A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891480B2 publication Critical patent/JP4891480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/002Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor carried out in foam, aerosol or bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/006Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/246Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants internally, i.e. the mixture circulating inside the vessel such that the upward stream is separated physically from the downward stream(s)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/2465Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/226Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement internally, i.e. the particles rotate within the vessel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • B01J8/22Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid
    • B01J8/224Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement
    • B01J8/228Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium gas being introduced into the liquid the particles being subject to a circulatory movement externally, i.e. the particles leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00123Fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00078Fingers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00777Baffles attached to the reactor wall horizontal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、気−液反応、液−液反応、または気−液−固反応を連続的に行うための反応器、上記反応を連続的に行う方法、および上記反応器の使用方法に関する。
【0002】
【従来技術】
多くの化学的工程において、気−液相間の物質移動および反応熱の除去が律速段階である。相界面の物質移動を改良するために、エゼクタ、すなわち噴射した高粘度の液体の運動エネルギーを気相を吸引して分散させるために利用する装置、を使用することが、上記反応に対して提案されている。この場合、高エネルギーの入力により流の乱れが大きくなり、エゼクタ中に大きな剪断力が発生し、そのため気体が極めて微小な気泡の形態で分散する。すなわち、単位体積あたりの気−液界面の面積が極めて大きくなる。文献によると、反応装置全体、すなわちエゼクタの外部、における単位体積あたりの相界面の面積が500〜2500m/mであるのに対し、エゼクタにおける単位体積あたりの相界面の面積は40000〜70000m/mである(Chem.Eng.Sci.Vol.47,No.13/14,1992の3557ページ以降参照)。
【0003】
エゼクタを使用した気−液反応または気−液−固反応を行う装置は、ループベンチュリー反応器として公知であり、この装置は、例えばDE−A−4323687に、芳香族ジアミンおよびポリアミンを対応するポリニトロ化合物の接触水素化により製造する連続的方法と共に開示されている。この場合は、エゼクタ、すなわち内部で巡回している液体混合物と気体反応物(水素)が接触するディフーザと固定衝撃交換チューブとを備えた二流体ジェットノズル、は上述のループベンチュリー反応器の末端に配置されている。エゼクタの全長のうちの一部は、気−液相界面を通って液相に侵入している。純粋な気泡塔としての特性を有する反応器では、気体分散力は、エゼクタ自体の中においては大きいが、流動性と滞留時間特性に関しては、残りの反応器体積部においては気体分散力は大きくない。このエゼクタの他の反応器体積部では、比較的物質移動が少ない大小の不規則な渦により、懸濁状態で触媒が維持される。反応器の気体含流量は、主に材料の特性を基礎として決定されるが、ある程度は初期分散液を基礎として決定される。放熱された反応熱は、ポンプ循回路の外部熱交換器によって除去される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
EP−A−263935は、発熱量の大きな反応を実行するための撹拌式槽反応器を開示しており、この反応器においては、放熱された反応熱は、発熱した場所で、フィールドチューブ熱交換器により除去される。公知のように、フィールドチューブ熱交換器とは、平行な二重壁チューブの束を有している熱交換器であって、反応器内に侵入している外側チューブの末端が閉鎖されており、対応する内側チューブの末端が開放されている熱交換器を意味する。この場合に、熱交換媒体は、反応器外に配置されている供給部から内側チューブに流れこみ、さらに内側チューブと外側チューブの間を通って排出部に流れ込む。このような熱交換器は、反応部の体積に対する熱交換面積の割合が大きく、従って放熱された反応熱を除去するのに特に好適である。しかしながら、上述の方法は、相間の混合が確保されず、さらに制御不能な2次反応が起こるために収率が低下し、冷却表面が樹脂化合物および/または触媒で覆われてしまう、という結果を伴うという問題点がある。
【0005】
従って、本発明の目的は、全反応体積において相の激しい混合を確保することができ、従って反応効率および空時収量を改良することができる、気−液反応、液−液反応、または気−液−固反応のための反応器を提供することである。
【0006】
また、一形態においては、本発明の別の目的は、反応器を著しく等温的にすること、すなわち反応器の高さ方向における熱勾配を極めて小さくすることである。
【0007】
また、本発明のさらに他の目的は、本発明の反応器を使用して、気−液反応、液−液反応、または気−固反応を連続的に行う方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、気−液反応、液−液反応、または気−液−固反応を連続的に行うための、長円筒構造の反応器であって、該反応器には、反応器上部に配置された出発材料および反応混合物を導入するための下向きのジェットノズルおよび排出口、好ましくは反応器下部に配置された排出口、が備えられており、反応混合物が、ポンプ(P)によって上記排出口から外部巡回路を通って上記ジェットノズルに戻されるようになっている反応器、を基礎としたものである。
【0009】
本発明の反応器においては、実質的に反応器の末端を除く全長にわたって伸張しており、かつ、反応器の断面積の1/10〜1/2の断面積を有している案内管が、反応器中に同心円状に配置されており、上記ジェットノズルが、上記案内管の上部末端の上に、好ましくは案内管の直径の1/8〜1倍にあたる距離の位置に配置されているか、または、案内管の直径の複数倍にあたる深さの位置まで案内管中に侵入しており、熱交換器、特に、プレートの間に接合した、好ましくは案内管と平行に伸張している熱交換チューブを有する熱交換器、が環状部に組み込まれている。
【0010】
このような反応器内では、物質移動限界および熱移動限界がほとんどまたは完全に除かれ、従って、全反応が純粋な速度支配下で進むことがわかった。
【0011】
反応混合物のほとんどを管理された内部ループにおいて運搬し、この内部ループ流を動作させるのに必要なだけの少量の反応混合物のみを外部巡回路を通してポンプで運搬するという本発明の方法は、エネルギー的に有利である。
【0012】
全反応器体積において流動条件が厳密に定まるため、すなわち、反応器の設計のためにきわめて重要なパラメーターである流速、気体含有量、逆混合、混合時間および滞留時間特性を充分正確に決定することができるため、本発明の反応器は直接スケールアップすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
ジェットノズルという語は、公知のように、流動方向に向うにつれ先細になっているチューブを意味し、ジェットノズルは、場合により衝撃交換チューブおよびディフーザを備えた三流体ノズルまたは二流体ノズルとして、または単流体ノズルとして構成することができる。
【0014】
単流体ノズルを使用する場合には、反応器の塔頂部に存在する気体部に、1種以上の気体反応物を導入することができ、または、案内管と反応器内壁との間の環状部に配置されている適当な手段、特に反応器の下部に、または反応器の高さ方向に分布している、好ましくは複数のオリフィスを有する1本以上の、特に1〜3本の円管、を介して1種以上の気体反応物を導入することができる。しかしながら、気体を衝突板の下方に供給してもよく、単流体ノズル上の気体部に直接導入してもよい。気泡によって発生する浮力により、内部ループ流の動作を確保するのが容易になる。
【0015】
反応混合物の排出口は、原則として反応器のいかなる高さの位置に配置してもよいが、好ましくは反応器の下部に、特に好ましくは反応器の底部に配置する。反応混合物の一部をポンプによって排出口から排出し、場合により固体成分、とくに懸濁触媒を例えば横断流フィルターによって分離した後、反応器の上部のジェットノズルに戻す。
【0016】
本発明に関する限り、案内管という語は、実質的に反応器の末端を除く全長にわたって伸張しており、直立式円筒状反応器と同心円状に配置されている内管を意味する。案内管の上部末端は、常に液体で覆われていなければならない。すなわち、案内管の上部末端は、本発明によると反応器の全体積の約3〜15%、好ましくは5〜7%を占める、上部の気体分離部の下方に位置しなければならない。案内管の上部末端は、案内管の軸とジェットノズルの軸が好ましくは一致するように配置された、下方に向いたジェットノズルから一定の距離になければならない。ノズルと案内管と内部液位の相対的な関係を、反応混合物中の気体含有量を設定するために使用することができる。
【0017】
ジェットノズルは、連続的な気−液相界面部に、すなわち液表面に、開口を有しているのが好ましい。この場合には、反応体積の気体含流量は、液面の位置を上下させることによりある程度変更することができる。例えば、液面を上昇させてノズルを液体に浸漬させた場合には、反応混合物の気体含有量が小さくなり、ジェットノズルの開口よりも液面を低下させると、より多量の気体が反応体積中に吸引される。
【0018】
案内管は、反応器の断面積の1/10〜1/2の断面積を有しているのが好ましい。案内管の下部末端は、反応器の下部、好ましくは円柱状反応器の下部末端部に存在させる。
【0019】
案内管と反応器の内壁の間の環状部には、熱交換器、特に、好ましくはプレートの間に接合した案内管と平行に伸張している熱交換チューブを有する熱交換器、が組み込まれる。このようにすると、反応熱が発生した場所で取り除かれるため、特に発熱量の大きい反応の場合には、反応器が極めて等温的になり、すなわち反応器の高さ方向の熱勾配が極めて小さくなる。さらに、外部巡回路で冷却する方法の場合に比較して、外部巡回路用のポンプが故障しても反応器の冷却が行われるため、方法の信頼性が改善される。冷却水の供給装置が故障した場合でも、熱交換チューブ中の冷却水の全てが蒸発してしまうまでは冷却が行われる。
【0020】
しかしながら、異なる構成を有する、特にフィールドチューブ熱交換器を、上記の環状部中に組み込んでもよい。
【0021】
反応器は、アスペクト比l/d、すなわち直径dに対する長さlの比が、3〜10、より好ましくは6〜10の範囲であるのが好ましい。反応器は、管理された内部ループ流のために、このように大きなアスペクト比を有する構成にすることができる。アスペクト比が大きいため、反応体積中の気体含有量は、反応器の液体量をわずかに変化させただけで変更することができる。というのは、液体量を変化させることにより、ジェットノズルと液表面との相対位置が変化するからである。
【0022】
反応器の直径に対する案内管の直径の比は、0.25〜0.5、より好ましくは0.28〜0.33であるのが好ましい。
【0023】
反応器の下部には、衝突板を、案内管の下部末端のさらに下に、実質的に案内管と垂直に、案内管から好ましくは案内管直径の1〜2倍離れた距離の位置に配置するのが好ましい。衝突板は、案内管の直径より大きく反応チューブの内径より小さい直径の、好ましくは金属の構造材料の機械強度によって定まる厚さ、すなわち約5〜10mmの範囲の厚を有する円板形状に構成するのが好ましい。衝突板は、流を反転させるだけでなく、運ばれてきた気泡が外部巡回路に入り込み、ポンプを傷めるのを防止する作用を有する。
【0024】
本発明はまた、上述の反応器中で気−液反応または気−液−固反応を連続的に行う方法であって、ポンプにより外部巡回路中を流れている反応混合物の体積の2〜30倍、好ましくは5〜10倍に相当する大部分の反応混合物を、反応器の塔頂部から下方に向って案内管の内部を通る流れと反応器の底部から上方に向って反応器の内壁と案内管(4)の間の環状部を通る流れから成る内部ループ中に流す方法をも提供する。本発明に関する限り、内部ループ(流)と言う語は、反応器の上部に配置された下方に向いたジェットノズルからの液体噴射によって動作させられている、反応器内における反応混合物の循環を言う。この下方に向いた液体噴射により、案内管中に下方向の流が生じ、その流は、案内管を通り抜けた後、反応器の下部で方向を変え、案内管と反応器内壁の間の環状部を上方向に流れる。案内管の上部末端で、液体が発生している噴射に再び吸引され、噴射液と混合されて、再び下方向に向きを変える。このループ流は、1種以上の気体反応物を反応器の内壁と案内管の間の環状部に導入し、その気体の浮力を利用することによって、促進することができる。
【0025】
液体噴射は、ジェットノズルの近傍の案内管の上部末端部における2相流中に気泡形態で存在する循環気体を分散させ、その結果、気体移動率および単位体積あたりの相界面面積が極めて大きくなる。その上、液体噴射により反応器上部の気体分離部から気体が吸引されて分散する。
【0026】
本発明の装置および方法は、特に発熱量の大きい気−液反応、液−液反応または気−液−固反応、好ましくは触媒を懸濁させて行う水素化、有機酸化、エトキシル化、プロポキシル化またはアルドール縮合、のために特に有効である。
【0027】
本発明の装置および方法を上述の反応に応用することにより、空時収量を良好にすることができ、反応条件、特に圧力条件および好ましくは温度条件、を緩和することができ、反応体積を低減し、省エネルギー化により製造コストを低下させ、好ましくは設備資金を低下させ、安全性を改良することができる。
【0028】
本発明を、以下の実施例および図面を使用して、より詳細に説明する。
【0029】
図1は、反応器1の上部に固定された出発材料および反応混合物を導入することができるジェットノズル2および反応器1の下部に配置された排出口3を備えており、反応混合物がポンプによって排出口3から外部巡回路を介してジェットノズル2に戻されるようになっている、本発明の反応器1の縦断面図を示したものである。ほとんど反応器の末端を除く全長にわたり伸張している案内管4が、反応器内に同心円的に配置されている。図には、衝突板7が示されており、この衝突板7は案内管4の下部末端のさらに下に配置されているのが好ましい。図では、冷媒Kの供給部5および排出部5´および熱交換チューブ6を有するフィールドチューブ熱交換器として示されている熱交換器もまた備え付けられているのが好ましい。さらに好ましい形態では、熱交換器は、プレート間に接合している、好ましくは案内管4と平行に伸張している熱交換チューブの形態の熱交換器であってもよい。
【0030】

反応体積が約0.05mであり、冷却面積が全体で約2.5mになる36本の平行なフィールドチューブを備え、該冷却チューブ中に約35℃の温度の冷却水が約1m/hの速度で供給されている、図1の反応器において、75℃で、30.3kg/hのプロピオンアルデヒドを、約84%のプロピオン酸、約15%のプロピオンアルデヒド、および1%以下の特に有機酸およびアルコールからなる副生成物、から成る高速で流動している混合物中に、定量ポンプを使用して導入する。同時に31Nm/hの大気を導入することにより、反応器内の圧力を23barに設定する。ループ流を維持するために、2.5m/hの体積部を、外部循回路を通して循回させる。ジェットノズル内の圧力は、反応器内の圧力より約3bar大きく、空間エネルギー入力量は約5kW/mである。
【0031】
反応は、反応熱が発生した場所で取り除かれるため、事実上等温状態で進行する。反応器の下方1/3の領部における最高反応温度は76℃である。
【0032】
38.8kg/hの、約84%のプロピオン酸、約15%のプロピオンアルデヒド、および1%以下の特に有機酸およびアルコールからなる副生成物、から成る反応混合物の流を連続的に排出する。この値は、空時収量650kg/mhに相当する。未反応のプロピオンアルデヒドは、熱的手段、特に蒸留によって分離することができ、または別の反応管を直列に繋げて本発明の反応器を2個使用した列型反応気中でさらに反応させることができる。本発明の反応器を2個使用した列型反応器を使用した場合には、全体でのプロピオンアルデヒド転換率は、約96%の選択性で、98.7%である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本実施の形態の反応器における縦断面図を示した図である。
【符号の説明】
1 反応器
2 ジェットノズル
3 排出口
4 案内管
5 冷媒Kの供給部
5´ 冷媒Kの排出部
6 熱交換チューブ
7 衝突板
K 冷媒
P ポンプ

Claims (9)

  1. 気−液反応、液−液反応、または気−液−固反応を連続的に行うための、長円筒構造の反応器(1)であって、
    該反応器(1)には、反応器上部に配置された出発材料および反応混合物を導入するための下向きのジェットノズル(2)および排出口(3)が備えられており、
    反応混合物が、ポンプ(P)によって前記排出口(3)から外部巡回路を通って前記ジェットノズル(2)に戻されるようになっており、
    反応器(1)の末端を除く全長にわたって伸張しており、かつ、反応器(1)の断面積の1/10〜1/2の断面積を有する案内管(4)が、反応器(1)中に同心円状に配置されており、
    前記ジェットノズル(2)が、前記案内管(4)の上部末端の上に配置されているか、または、案内管の直径の複数倍にあたる深さの位置まで案内管中に侵入しており、
    熱交換チューブを備えた熱交換器が、前記案内管(4)と反応器内壁との間の環状部に組み込まれており、該熱交換チューブが前記案内管(4)と平行に伸張していることを特徴とする反応器(1)。
  2. 前記熱交換器の熱交換チューブが、プレートの間に接合していることを特徴とする、請求項1に記載の反応器(1)。
  3. 前記ジェットノズル(2)が、単流体ノズルとして構成されており、反応器の下部に、または反応器の高さ方向に分布している、1種以上の気体反応物を導入するための手段が、前記案内管(4)と反応器内壁との間の環状部に備えられていることを特徴とする、請求項1に記載の反応器(1)。
  4. 前記ジェットノズル(2)が、三流体ノズルまたは二流体ノズルとして構成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載の反応器(1)。
  5. アスペクト比l/d(lは長さ、dは直径を表す)が、3〜10の範囲であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の反応器(1)。
  6. 反応器(1)の直径に対する案内管(4)の直径の比が、0.25〜0.5であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の反応器(1)。
  7. 衝突板(7)が、反応器内の前記案内管(4)の下部末端のさらに下部に配置されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の反応器(1)。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の反応器(1)中で気−液反応または気−液−固反応を連続的に行う方法であって、ポンプにより外部巡回路中を流れている反応混合物の体積の2〜30倍に相当する大部分の反応混合物を、反応器の塔頂部から下方に向って案内管の内部を通る流れと反応器の底部から上方に向って反応器の内壁と案内管(4)の間の環状部を通る流れから成る内部ループ中に流すことを特徴とする方法。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載の反応器または請求項8に記載の方法を、特に発熱量の大きい気−液反応または気−液−固反応、好ましくは水素化、酸化、エトキシル化、プロポキシル化、ヒドロホルミル化またはアルドール縮合、のために使用する方法。
JP2000583619A 1998-11-26 1999-11-23 気−液反応、液−液反応、または気−液−固反応を連続的に行うための反応器 Expired - Fee Related JP4891480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19854637.8 1998-11-26
DE19854637A DE19854637A1 (de) 1998-11-26 1998-11-26 Reaktor zur kontinuierlichen Durchführung von Gas-Flüssig-, Flüssig-Flüssig- oder Gas-Flüssig-Fest-Reaktionen
PCT/EP1999/009059 WO2000030743A1 (de) 1998-11-26 1999-11-23 Reaktor zur kontinuierlichen durchführung von gas-flüssig-, flüssig-flüssig- oder gas-flüssig-fest-reaktionen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002530189A JP2002530189A (ja) 2002-09-17
JP2002530189A5 JP2002530189A5 (ja) 2006-09-07
JP4891480B2 true JP4891480B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=7889141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000583619A Expired - Fee Related JP4891480B2 (ja) 1998-11-26 1999-11-23 気−液反応、液−液反応、または気−液−固反応を連続的に行うための反応器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6838061B1 (ja)
EP (1) EP1140349B1 (ja)
JP (1) JP4891480B2 (ja)
KR (1) KR100634922B1 (ja)
CN (1) CN1191882C (ja)
DE (2) DE19854637A1 (ja)
WO (1) WO2000030743A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655354B1 (ko) * 1998-12-12 2006-12-08 바스프 악티엔게젤샤프트 아민의 제조 방법
DE10008630A1 (de) * 2000-02-24 2001-09-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen in Gegenwart eines Multimetallcyanidkomplex-Katalysators
DE10106482A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-14 Basf Ag Hydroformylierung
EA006222B1 (ru) * 2001-05-25 2005-10-27 Бп Эксплорейшн Оперейтинг Компани Лимитед Способ проведения реакции синтеза фишера-тропша
EP1469027B1 (en) * 2002-01-22 2014-07-16 Asahi Glass Company, Limited Process for continuously producing polyether
DE10228261B3 (de) * 2002-06-25 2004-02-26 Bayer Ag Vorrichtung zur Gasaufsättigung einer Flüssigkeit und unter Druck zum Einbringen der Flüssigkeit in eine Flotationszelle
ATE473252T1 (de) * 2006-06-23 2010-07-15 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyetheralkoholen
DE102007003500A1 (de) 2007-01-24 2008-07-31 Cognis Ip Management Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Alkylenoxidanlagerungsprodukten
ES2378332T3 (es) * 2007-03-15 2012-04-11 Dow Global Technologies Llc Mezclador para un reactor de flujo continuo
ES2636840T3 (es) 2007-04-25 2017-10-09 Basf Se Procedimiento para la preparación de compuestos carbonílicos ópticamente activos
JP5468538B2 (ja) * 2007-05-29 2014-04-09 エルジー・ケム・リミテッド オレフィンのヒドロホルミル化方法およびそれに用いられる装置
BRPI0815629B8 (pt) * 2007-08-21 2017-04-04 Basf Se processo para a oxidação de compostos orgânicos com oxigênio, reator, e, uso do reator.
US8492584B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Basf Se Process and apparatus for oxidizing organic compounds
DE102007057147A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Evonik Goldschmidt Gmbh Verfahren zur Alkoxylierung mit DMC-Katalysatoren im Schlaufenreaktor mit Strahlsauger
JP5599716B2 (ja) 2007-11-30 2014-10-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 光学活性ラセミメントールを製造するための方法
DE102008021628A1 (de) 2008-04-25 2009-12-24 Ibh Engineering Gmbh Vorrichtung und Verfahren sowie Verwendung eines Reaktors zur Herstellung von Roh,- Brenn- und Kraftstoffen aus organischen Substanzen
DE102008041652A1 (de) 2008-08-28 2010-03-04 Evonik Oxeno Gmbh Vorrichtung und Verfahren für die kontinuierliche Umsetzung einer Flüssigkeit mit einem Gas
JP5734633B2 (ja) * 2010-12-09 2015-06-17 三井化学株式会社 アルキレンオキサイド付加物の製造方法
US8563773B2 (en) * 2010-12-16 2013-10-22 Celanese International Corporation Eductor-based reactor and pump around loops for production of acetic acid
CN102430381B (zh) * 2011-09-27 2014-01-22 陕西煤业化工技术开发中心有限责任公司 一种羰基化反应釜
US9381489B2 (en) * 2012-04-18 2016-07-05 Dsm Ip Assets B.V. Device useful for hydrogenation reactions (I)
EP2925714B1 (de) * 2012-11-30 2016-11-16 Basf Se Verfahren zur katalytischen aldolkondensation von aldehyden
WO2014108353A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 Basf Se Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von flüssigkeiten mit gasen
US9302237B2 (en) 2013-01-11 2016-04-05 Basf Se Apparatus and process for the continuous reaction of liquids with gases
WO2014108351A1 (de) * 2013-01-11 2014-07-17 Basf Se Vorrichtung und verfahren zur kontinuierlichen umsetzung von flüssigkeiten mit gasen
HUE053196T2 (hu) * 2013-01-11 2021-06-28 Basf Se Berendezés és eljárás folyadékok gázokkal történõ folyamatos átalakítására
US9295971B2 (en) 2013-01-11 2016-03-29 Basf Se Apparatus and process for the continuous reaction of liquids with gases
JP6128932B2 (ja) * 2013-04-22 2017-05-17 株式会社神戸製鋼所 処理装置及び処理方法
EP2857093A1 (de) 2013-10-07 2015-04-08 Basf Se Vorrichtung und Verfahren zur Dosierung von mindestens zwei zu mischenden Flüssigkeiten
CN103752230B (zh) * 2014-01-09 2016-06-01 东南大学 一种热管移热式气液固三相环流反应器
EP3233778B1 (de) 2014-12-19 2019-02-20 Basf Se Verfahren zur herstellung optisch aktiver carbonylverbindungen
CN104826558B (zh) * 2015-05-15 2016-10-12 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 用于乙炔选择性加氢制乙烯的浆态床反应器及反应系统
TW201726242A (zh) 2015-12-22 2017-08-01 巴斯夫歐洲公司 圓柱形反應器及其用於連續氫甲醯化反應的用途
CN107497374B (zh) * 2016-06-14 2021-06-04 中国石油化工股份有限公司 一种环己烷氧化反应器及其使用方法
CN106076211A (zh) * 2016-08-04 2016-11-09 中石化南京工程有限公司 一种气液两相射流反应器以及气液两相射流反应系统
CN106636650B (zh) * 2016-12-12 2019-04-26 中南民族大学 旋流鼓泡塔三相反应器
US10363535B1 (en) 2018-04-18 2019-07-30 Shanghai Yankuang Energy R&D Co., Ltd. Gas-liquid-solid three-phase slurry bed industrial reactor capable of achieving continuous operation
US10589249B2 (en) * 2018-04-27 2020-03-17 Evonik Operations Gmbh Apparatus for controlling the temperature of a reactor
CN112638854B (zh) 2018-09-05 2023-10-27 巴斯夫欧洲公司 通过不对称氢化连续制备光学活性羰基化合物
US11058429B2 (en) 2019-06-24 2021-07-13 Covidien Lp Load sensing assemblies and methods of manufacturing load sensing assemblies
CN111167385B (zh) * 2020-01-10 2022-03-01 天津大学 利用醛原料和空气制备酸的喷射型气液反应器
US11898580B2 (en) * 2020-12-04 2024-02-13 Kuwait University Confined plunging liquid jet reactor with energy recovery
CN113209930A (zh) * 2021-05-26 2021-08-06 中国海洋石油集团有限公司 一种醛缩合反应设备及反应方法
WO2024099911A1 (de) 2022-11-08 2024-05-16 Basf Se Eisen-carbonyl-komplexe mit chiralem, zweizähnigen biphosphinliganden

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1013888A (en) * 1963-03-12 1965-12-22 Power Gas Ltd Improvements in or relating to methods of and apparatus for reacting of fluids
GB1133483A (en) * 1965-03-17 1968-11-13 Gas Council Apparatus and method for performing chemical reactions
DE1906051A1 (de) * 1969-02-07 1970-08-27 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkinolen bzw.Alkindiolen
DE2645780C2 (de) * 1976-10-09 1982-10-07 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum Begasen einer Flüssigkeit in einem Umlaufreaktor und zum Verhindern des Entmischens von nicht abreagiertem Gas aus der Flüssigkeit
DE3206661A1 (de) * 1982-02-25 1983-09-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur vermeidung einer explosiblen gasphase bei gas/fluessig-reaktionen
DE3445904C2 (de) * 1984-12-15 1986-12-04 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Verfahren und Vorrichtung zur Durchführung von heterogenen, stofftransportlimitierten Reaktionen
JPS6343920A (ja) * 1986-08-11 1988-02-25 Hitachi Ltd ポリエステル重縮合装置
DE3635217A1 (de) 1986-10-16 1988-04-28 Bayer Ag Verfahren und ruehrreaktor fuer die durchfuehrung von exothermen reaktionen
GB2222098B (en) * 1988-08-24 1992-03-18 Exxon Research Engineering Co Improvements in and relating to contacting of plural distinct fluid phases
US5154898A (en) * 1988-08-24 1992-10-13 Exxon Research And Engineering Company High interfacial area multiphase reactor
DE4323687A1 (de) 1993-07-15 1995-01-19 Bayer Ag Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von aromatischen Aminen

Also Published As

Publication number Publication date
CN1328485A (zh) 2001-12-26
WO2000030743A1 (de) 2000-06-02
US6838061B1 (en) 2005-01-04
EP1140349A1 (de) 2001-10-10
EP1140349B1 (de) 2002-08-07
CN1191882C (zh) 2005-03-09
KR20010110300A (ko) 2001-12-12
DE19854637A1 (de) 2000-05-31
DE59902306D1 (de) 2002-09-12
KR100634922B1 (ko) 2006-10-17
JP2002530189A (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891480B2 (ja) 気−液反応、液−液反応、または気−液−固反応を連続的に行うための反応器
JP3783046B2 (ja) スラッジ相反応器およびその用途
TWI417136B (zh) 平行互聯之噴射環流反應器
JP4517180B2 (ja) フィッシャー・トロプッシュ合成への適用を伴うバブル三相塔の運転方法およびその装置
EP1155738B1 (en) Retrofit reactor including gas/liquid ejector and monolith catalyst
JP3244229B2 (ja) 2段階反応設備及びその操作方法
JP2002530189A5 (ja)
EP0792683A2 (en) Tube and shell reactor system
CA2278400C (en) Improved reactor system
US3761521A (en) Hydrogenation of aromatic nitro compounds
JP2004531619A (ja) カプロラクタムをナイロン6に変換する方法
RU2036713C1 (ru) Реактор для проведения реакций в газово-жидкой фазе, преимущественно окисления воздухом п-ксилола и сложного монометилового эфира п-толуиловой кислоты
US3895065A (en) Process for carrying out chemical reactions in heterogeneous medium
CN111167385B (zh) 利用醛原料和空气制备酸的喷射型气液反应器
CN110681334B (zh) 连续化气液反应装置及含有其的连续化气液反应系统
JPH0627080B2 (ja) 炭化水素の酸化方法および装置
CN209791502U (zh) 一种三相反应器
JP2020185511A (ja) 反応装置
RU32706U1 (ru) Установка для жидкофазного одностадийного синтеза изопрена (варианты)
SU1176939A1 (ru) "peaktop для okиcлehия углeboдopoдob"
JP3090584B2 (ja) 接触反応方法及び装置
RU42185U1 (ru) Установка для одностадийного жидкофазного синтеза изопрена
CN115646364A (zh) 一种微气泡流强化烯烃氢甲酰化的反应装置及应用
JPH078789A (ja) 多管式熱交換型反応器
CN115650833A (zh) 一种微气泡流强化烯烃氢甲酰化的工艺方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081128

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees