JP4890390B2 - エントランスシール装置 - Google Patents
エントランスシール装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4890390B2 JP4890390B2 JP2007218537A JP2007218537A JP4890390B2 JP 4890390 B2 JP4890390 B2 JP 4890390B2 JP 2007218537 A JP2007218537 A JP 2007218537A JP 2007218537 A JP2007218537 A JP 2007218537A JP 4890390 B2 JP4890390 B2 JP 4890390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- casing
- seal
- entrance
- seal member
- seal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 9
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 10
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 8
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 4
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 4
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 4
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 210000002445 nipple Anatomy 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Description
そこで、図14に避難通路が構築された道路トンネルの断面を示す。
従来、避難通路3を構築する場合、避難通路の掘削に先立って、大規模な地盤改良工事の実施が必要不可欠とされてきた。
高速道路のような大規模な道路トンネルでは、避難通路を構築する前準備である地盤改良工法自体が大掛かりな工法となる。また、薬液注入工法では、周辺に存在する河川、井戸などの水質や水脈への悪影響が懸念される。凍結工法では、凍結による隆起と解凍による変形等の周辺地盤への影響が大きい。
そこで、近年では、地盤改良の補助工法を実施することなく、避難通路を接合構築する工法の開発が進められている。
新工法の一つとして、縦に鋼管を推進する工法を応用することが検討されている。この新工法は、一方のトンネル側を発進坑として、先端にカッタビットの付いた大口径の鋼管からなるケーシングを回転させながら水平に推進し、他方のトンネル側まで推進するというものである。
第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態によるエントランスシール装置が用いられる地下構造物接合部の工事例を示す。
図1において、参照符号1、2は、高速道路上下線を構成する道路トンネルを示す。ここでは、道路トンネル1を発進側とし道路トンネル2を到達側として、両者を連絡する避難通路を開設する。道路トンネル1、2の側面には防護コンクリート4、5が打設される。発進側防護コンクリート4、到達側防護コンクリート5は、複数本のタイロッド6によって固定される。避難通路の開設工事は、大口径の鋼管からなるケーシングを発進側防護コンクリート4から推進する工程と、ケーシング内部から土砂を取り出し撤去して、避難通路を完成する工程とからなる。
図4において、仮想線で示すのが、回転しながら推進される大口径鋼管からなるケーシング16を示す。内側シールケース11は、ケーシング16の内径よりも小さな外径を有する円筒形ケースで、一端部にはフランジ部17が形成されている。このフランジ部17には、所定の間隔でボルト20が締め込まれ、これにより、内側シールケース11は、防護コンクリート4に埋め込まれている固定リング18に締結されている。このような内側シールケース11と外側シールケース12の間には、ケーシング16の内周面および外周面をシールするシール部材を配置可能な空間が形成されている。
これらの内側シール部材22、外側シール部材23は、合成ゴム等を材質とするリング状のシール部材である。内側シール部材22の外周部には、傾斜するリップ部22aが一体に形成されている。内側シール部材22は、嵌め込み式保持枠を構成する断面L字形の取取付金具24a、24bと取付ボルト26を用いて、内側シールケース11に対して着脱可能に固定されている。固定された状態では、リップ部22aは、ケーシング16の推進方向に傾斜するようになっている。同様に外側シール部材23の内周部には、傾斜するリップ部23aが一体に形成されている。この外側シール部材23も、嵌め込み式保持枠を構成する断面L字形の取付金具25a、25bと取付ボルト26を用いて、外側シールケース12に対して着脱可能に固定されている。なおリップ部23aの傾斜方向は、ケーシング16の傾斜方向と同じ方向である。
ここで、図5は、発進側の道路トンネル1に設置した鋼管推進機30を示す。この鋼管推進機30は、台車31に搭載して搬入される。台車31には、鋼管推進機30を立ち上げるための起伏ジャッキ32が設けられている。また、台車31上には、載置部33を介して大口径の鋼管からなるケーシング16が水平な姿勢で支持されている(図6参照)。ケーシング16の先端にはカッタービット34が全周に亘って取り付けられている。なお、鋼管推進機30には、鋼管に回転を与えながら推進させるための公知の推進機が用いられる。
次に、図10は、本発明の第2実施形態によるエントランスシール装置を示す。この第2実施形態では、エントランスシール装置10の挿入口に研磨材52a、52bを設けるようにした実施の形態である。
図11は、本発明の第3実施形態によるエントランスシール装置を示す。この第3実施形態では、エントランスシール装置10の前段部に補助ゴム体59を配置した実施の形態である。
次に、本発明の第4実施形態によるエントランスシール装置について、図12を参照して説明する。
この第4実施形態は、ケーシングの推進が完了した後、エントランスシール装置10を防護コンクリート4から取り外す際に縁切りに必要な力を発生するジャッキ装置60を設けた実施の形態である。
図13は、本発明の第5実施形態によるエントランスシール装置を示す。なお、この図13では、エントランスシール装置10の下部の断面が示されており、上部の断面を示している図4、図7、図10、図11、図12とは、内側シールケース11と外側シールケース12が上下逆の関係になっている。
この第5実施形態では、連結用のケーシング35のラジアル荷重を支持する荷重受け継手70を配置した実施の形態である。
図13において、第5実施形態による荷重受け継手70は、内側ローラベアリング71と、外側ローラベアリング72を備えている。
2 道路トンネル
3 連絡通路
4 発進側防護コンクリート
5 到達側防護コンクリート
10 エントランスシール装置
11 内側シールケース
12 外側シールケース
16 ケーシング
22 内側シール部材
22a リップ部
23 外側シール部材
23a リップ部
30 推進機
34 カッタビット
35 ケーシング
80 冷却水パイプ兼止水材注入パイプ
82 冷却水パイプ
83 グリスニップル
84 U字パイプ
Claims (10)
- 発進側地下構造物と到達側地下構造物の間を連絡するトンネルを開設するため、前記発進側地下構造物に打設した防護コンクリートから推進工法により推進するケーシングの内・外周面両面をシールするエントランスシール装置であって、
前記防護コンクリートに一端部が固定され、前記ケーシングの内径よりも小さな外径をもつ円筒形の内側シールケースと、
前記内側シールケースの外側に同軸に配置されるように、前記防護コンクリートに一端が固定され、前記ケーシングの外径よりも大きな内径を有する円筒形の外側シールケースと、
前記内側シールケースの外周面に着脱可能に固定されたリング状の内側シール部材と、
前記外側シールケースの内周面に着脱可能に固定されたリング状の外側シール部材と、
からなることを特徴とするエントランスシール装置。 - 前記内側シール部材の外周部には、前記ケーシングの内周面が摺動するリップ部が形成され、該リップ部が前記ケーシングの推進方向に傾斜することを特徴とする請求項1に記載のエントランスシール装置。
- 前記外側シール部材の内周部には、前記ケーシングの外周面が摺動するリップ部が形成され、該リップ部が前記ケーシングの推進方向に傾斜することを特徴とする請求項1に記載のエントランスシール装置。
- 前記内側シール部材、前記外側シール部材は、それぞれ複数段のシールを構成することを特徴とする請求項2または3に記載のエントランスシール装置。
- 前記内側シール部材、前記外側シール部材のそれぞれリップ部が互い違いに交差する千鳥配列構造を有することを特徴とする請求項4に記載のエントランスシール装置。
- 前記内側シール部材、外側シール部材は、嵌め込み式の保持枠を介してそれぞれ内側シールケース、外側シールケースに取り付けられることを特徴とする請求項 に記載のエントランスシール装置。
- 前記ケーシングの内・外周面に研磨材が塗布されるように、前記止水シール装置の入口部に研磨材供給部を配置したことを特徴とする請求項1に記載のエントランスシール装置。
- 前記止水シール装置の前段部に膨出させることが可能な補助ゴム体を配置したことを特徴とする請求項1に記載のエントランスシール装置。
- 前記止水シール装置を前記防護コンクリートから取り外す際に縁切りに必要な力を発生するジャッキ装置を設けたことを特徴とする請求項1に記載のエントランスシール装置。
- 前記ケーシングのラジアル荷重を支持する荷重受けを継手を前記外側シールケース、内側シールケースの間で半径方向に移動可能に設けたことを特徴とする請求項1に記載のエントランスシール装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218537A JP4890390B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | エントランスシール装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007218537A JP4890390B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | エントランスシール装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009052238A JP2009052238A (ja) | 2009-03-12 |
JP4890390B2 true JP4890390B2 (ja) | 2012-03-07 |
Family
ID=40503544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007218537A Active JP4890390B2 (ja) | 2007-08-24 | 2007-08-24 | エントランスシール装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4890390B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6715092B2 (ja) * | 2016-06-08 | 2020-07-01 | 鹿島建設株式会社 | 地下構造物の施工方法 |
JP6884579B2 (ja) * | 2017-01-23 | 2021-06-09 | 戸田建設株式会社 | 到達止水装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6424194A (en) * | 1987-07-21 | 1989-01-26 | Kobe Steel Ltd | Capacity control method for oil free screw compressor with slide valve |
JPH0882188A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-26 | Tamu Tec:Kk | 坑口封止装置 |
JP3616898B2 (ja) * | 1998-03-04 | 2005-02-02 | 清水建設株式会社 | 推進装置を用いた地中構造物間接合方法 |
JP2004169411A (ja) * | 2002-11-20 | 2004-06-17 | Morimotogumi:Kk | 推進工事における立坑の坑口止水装置 |
-
2007
- 2007-08-24 JP JP2007218537A patent/JP4890390B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009052238A (ja) | 2009-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108590695B (zh) | 联络通道盾构施工方法及联络通道 | |
CN112031657B (zh) | 隧道衬砌渗透破坏治理装置及其施工方法 | |
CN102345465A (zh) | 盾构到达箍紧密封装置 | |
JP4890390B2 (ja) | エントランスシール装置 | |
JP2003206691A (ja) | シールド到達工法 | |
CN111365022B (zh) | 隧道深孔注浆装置 | |
US11603760B2 (en) | Shield method | |
JP2010180550A (ja) | シールド掘進機の地盤改良装置及び地盤改良方法 | |
JP3815731B2 (ja) | 推進トンネルの撤去・埋め戻し工法 | |
CN111911171B (zh) | 用于盾构始发的洞门密封装置及密封方法 | |
JP2006307582A (ja) | シールド掘進機の到達施工方法及び到達部構造 | |
JP4460146B2 (ja) | 到達立て坑内へのトンネル掘削機の受け入れ方法およびその設備 | |
JP3471457B2 (ja) | 異径トンネル掘削用シールド機 | |
JPH0821183A (ja) | トンネル掘削開始方法 | |
JP3184456B2 (ja) | 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法 | |
JP3822221B2 (ja) | 推進トンネルの撤去・埋め戻し装置 | |
JP2933278B1 (ja) | 地中接合型シールド掘進機 | |
JP3219746B2 (ja) | 既設トンネル撤去工法及び既設トンネル撤去用シールド掘進機 | |
KR102207553B1 (ko) | 지하 구조물에 직접 도달이 가능한 관추진기 | |
JP2712686B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JPS6347499A (ja) | シ−ルド掘進におけるトンネル接合工法 | |
JP3487645B2 (ja) | 異径シールド機の地中接合構造および地中接合工法 | |
CN116084965A (zh) | 一种用于隧道工程的盾构接收机 | |
JP2024110596A (ja) | 止水パッカー、止水構造、及び止水方法 | |
JP2005042546A (ja) | 分岐式推進型掘進機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4890390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20171222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |