JP4888090B2 - 電子ペン記載用紙冊子 - Google Patents

電子ペン記載用紙冊子 Download PDF

Info

Publication number
JP4888090B2
JP4888090B2 JP2006326422A JP2006326422A JP4888090B2 JP 4888090 B2 JP4888090 B2 JP 4888090B2 JP 2006326422 A JP2006326422 A JP 2006326422A JP 2006326422 A JP2006326422 A JP 2006326422A JP 4888090 B2 JP4888090 B2 JP 4888090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic pen
booklet
paper
sheet
description
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006326422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008137300A (ja
Inventor
剛士 住田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2006326422A priority Critical patent/JP4888090B2/ja
Publication of JP2008137300A publication Critical patent/JP2008137300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4888090B2 publication Critical patent/JP4888090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、下敷きシートを組み込むことによって、不透明度が低い薄紙が使用可能な電子ペン記載用紙冊子に関する。
従来、申込書のような書類を提出する場合、所定の印刷が施された申込用紙に申込者が筆記具で必要事項を記入して提出していた。
このような分野に対して、近年、便利な入力システムが提供されている。
それは、スウェーデンの「Anoto社」が開発した入力システムで、「アノトペン」と呼ばれる電子ペンと、所定のドットパターンが印刷された電子ペン書き込み用専用用紙(以下、電子ペン記載用紙という)によって記載された情報をその場で電子化情報とし通信端末に送信するものである。
電子ペンは、通常の筆記部と、筆記部によって用紙の記載面に記載された情報を用紙の記載面に印刷されたドットパターン情報として読み取るための撮像部と、読み取ったドットパターン情報を送信するための通信部等を搭載している。
記載者が電子ペン記載用紙の上に文字などを記載すると、ペンの移動に伴って電子ペンの撮像部が電子ペン記載用紙上のドットパターンを読み取り、記載者が記載した文字などの入力情報を電子情報として記憶する。
電子ペンが記憶した入力情報は、前記通信部により、電子ペンから近くのパーソナルコンピュータや携帯電話などの通信端末に送信される。
電子ペンを使用する前述の入力システムは、電子ペンがキーボードの役割を果たすのであるが、記載者は、従来どおりの感覚で申し込み等を行うことができる。
前記「Anoto社」の入力システムでは、ドットパターンが印刷された電子ペン記載用紙が使用されるが、前記ドットパターンは、分野別に割り当てられて使用されている。
また、このシステムでは入力情報の入力を、電子ペンによる微細なドットパターン読み取りによって行われるために、ドットパターンの印刷品質,印刷される基材の選定に関する管理が厳密に行われる。
電子ペン記載用紙は、一枚のシートで使用される場合と、複数枚綴じられて冊子状で使用される場合がある。
一枚のシートで使用される場合は、印刷される基材(多くの場合、紙であるために、以下紙という)の厚さは、厚くても問題にならないが、冊子状にされて使用される場合は、嵩張るために、多くの場合、厚紙は使用されない。
一方、紙の厚さが薄い場合は、電子ペンの撮像部が綴じられた裏側の紙のドットパターンを一緒に読み取ってしまうことがあるために、入力情報を正確に読み取ることができなくなってしまうという問題が生じる。そこで、電子ペン記載用紙に薄紙を適用するために、裏まで透けないように紙の裏面に透過防止材料を塗布したり、パルプに無機物を添加して紙を抄紙する方法が考えられるが、紙が重くなったり、材料費が高くなったりして好ましいことではない。
機能的で使い勝手に優れた多機能シート付き冊子体が提供されている。
この開示内容によれば、重ねた複数枚の頁の一縁辺を一体化して開閉自在とした冊子体に適用される多機能シートにおいて、前記冊子体に一縁辺が固定され、重ねられた前記頁の端面の少なくとも一部を覆って他縁辺が他の頁の間に差し込まれるよう構成され、前記多機能シートの外形が前記冊子体の見開きの外形に略合致し、該多機能シートの一縁辺が前記冊子体の、頁の一縁辺の近傍に着脱自在に固定される。
また、前記冊子体の各頁がバインダによって一体化され、前記多機能シートの一縁辺には前記バインダに保持される保持孔が設けられている場合や、前記冊子体の頁に着脱自在に張りつく粘着層が設けられているというものである。
実開平7−40165号公報
特許文献1で開示されている技術は、薄紙の電子ペン記載用紙に電子ペンで入力情報を記載する際に、真下の用紙に印刷されているドットパターンの影響を阻止するための冊子技術ではない。
そこで本発明は、下敷きシートを組み込むことによって、不透明度が低い薄紙が使用可能な電子ペン記載用紙冊子を提供することを目的とする。
前記課題の目的を達成するために、本発明の電子ペン記載用紙冊子の第一の態様は、電子ペンにより読み取られて入力情報が生成されるためのドットパターンが印刷された電子ペン記載用紙が綴じあわされた冊子であって、電子ペンにより入力情報が記載される電子ペン記載用紙の真下に敷くための不透明材料による下敷きシートが、前記冊子に組み込まれて形成されたことを特徴とするものである。
また、第二の態様は、第一の態様において、下敷きシートは、電子ペン記載用紙冊子に設けられた裏表紙の延長部として設けられたことを特徴とするものである。
また、第三の態様は、第一の態様において、下敷きシートは、電子ペン記載用紙冊子に設けられた裏表紙の延長部に独立したシートとして貼付されて設けられたことを特徴とするものである。
また、第四の態様は、第一,第二,第三何れかの態様において、下敷きシートは、不透明度80%以上の材料で構成されたことを特徴とするものである。
1)本発明の電子ペン記載用紙冊子の第一の態様のように、電子ペンにより読み取られて入力情報が生成されるためのドットパターンが印刷された電子ペン記載用紙、が綴じあわされた冊子であって、電子ペンにより入力情報が記載される電子ペン記載用紙の真下に敷くための不透明材料による下敷きシートが前記冊子に組み込まれたことによって、電子ペンによって記載される真下の用紙の絵柄やドットパターンが読み込まれることがなく、入力精度を高めることができる。また、下敷きシートが組み込まれていることによって、安定した入力精度を維持することができる。その結果、電子ペン記載用紙に薄紙を適用することが可能となり、冊子のページ数も増やすことができる。
また、薄紙を適用することができることにより、申込書等の入力帳票冊子分野に用途を拡大することができる。
2)また、第二の態様のように、第一の態様において、下敷きシートは、電子ペン記載用紙冊子に設けられた裏表紙の延長部として設けられたことによって、材料構成及び製造工程が簡略化され、その結果、安価に電子ペン記載用紙冊子を提供することができる。
3)また、第三の態様のように、第一の態様において、下敷きシートは、電子ペン記載用紙冊子に設けられた裏表紙の延長部に独立したシートとして貼付されて設けられたことによって、下敷きシートと裏表紙を異なる材料で構成することもでき、自由度が広がる。
また、裏表紙付き電子ペン記載用紙冊子を作製した後で下敷きシートを取り付けることができ、製造設備,製造工程の制約を受けることなく製造できる。
4)また、第四の態様のように、第一,第二,第三何れかの態様において、下敷きシートは、不透明度80%以上の材料で構成されたことによって、電子ペンによって記載される真下の用紙の絵柄やドットパターンが読み込まれることがなく、入力精度を高めることができる。
以下、図面を参照して、本発明の電子ペン記載用紙冊子について詳細に説明する。
図1は、本発明の電子ペン記載用紙冊子の一例について説明するための図,図2は、図1のA−A断面について説明するための図,図3は、下敷きシートが裏表紙の延長部として設けられた電子ペン記載用紙冊子の一例について説明するための断面図,図4は、下敷きシートが裏表紙の延長部に独立したシートとして貼付されて設けられた電子ペン記載用紙冊子の一例について説明するための図,図5は、電子ペンの一例について説明するための図,図6は、電子ペン読み取り専用のドットパターンについて説明するための図,である。
図1を参照して、本発明の電子ペン記載用紙冊子の一例について説明する。
本発明の電子ペン記載用紙冊子1は、複数の電子ペン記載用紙11が、うら表紙(以下、裏表紙という)31と一緒に、綴じ部12で綴じ合わされた冊子である。
電子ペン記載用紙11の片面には、電子ペン2により読み取られて入力情報が生成されるためのドットパターン111が印刷されている。
また、電子ペン記載用紙冊子1には、電子ペン記載用紙11の真下に敷くための不透明材料による下敷きシート3が、前記冊子に組み込まれて綴じ合わされている。
下敷きシート3は、電子ペン記載用紙冊子1に設けられた裏表紙31の延長部として裏表紙31の延長上に組み込まれたり、電子ペン記載用紙冊子1に設けられた裏表紙31の延長部に独立したシートとして貼付された状態で組み込まれる。また、下敷きシート3には、不透明度が80%以上の材料が選定される。
図1では、下敷きシート3は、電子ペン記載用紙冊子の綴じ部12の反対側の延長上に形成されたようになっているが、電子ペン記載用紙冊子の上部、または、下部の延長上に形成されてもよい。
電子ペン記載用紙11の情報記載面には、前述の電子ペンにより読み取られて入力情報が生成されるためのドットパターン111の他に、図1に示すような、電子ペン記載用紙の名称である「申込書」や、「ロゴ」を表す印刷図柄112や、情報記載欄113を区分する罫線や、記載されたドットパターン情報を送信するための送信ボックス114などが印刷される。
ここで、図1を一部参照して、電子ペンと、電子ペンにより読み取られて入力情報が生成されるためのドットパターンを使用する「Anoto社」のシステムについて説明する。
電子ペン2は、図示しないが、通常の筆記部と、ドットパターン111を読み取るための撮像部と、ドットパターン情報を送受信するための送受信部(以下、通信部という)等を搭載している。
電子ペン2は、記載者が電子ペン記載用紙11の情報記載欄113に文字などを記載すると、ペンの移動に伴って電子ペン2に内蔵された撮像部が、ドットパターン111によって表示された座標情報を読み取り、接続された通信端末(図示せず)に読み取った座標情報を通信部から送信する。
通信端末は、受信した前記座標情報をネットワークに接続された電子ペンシステム管理サーバ(図示せず)に送信する。
電子ペンシステム管理サーバは、受信した座標情報をテキストデータに変換し、利用者側のサーバ(図示せず)や、前記通信端末に返信する。
通信端末内に電子ペンシステム管理サーバ機能が内蔵されている場合は、前記座標情報は電子ペンシステム管理サーバ機能によってテキストデータに変換される。
図5を参照して、電子ペンについて説明する。
電子ペン2は、インクカートリッジ28を伴った筆記部26,ドットパターンを読み取るデジタルカメラによる撮像部25,デジタルカメラで読み取られた筆記情報(ドットパターンの座標情報)を記憶する記憶部23,携帯通信端末に座標情報を送信する通信部22,これらの機能を制御する制御部24,電子ペン用の圧力センサ27,図示しないが電源部で構成され、これらを電子ペン2の筐体21の内部に搭載している。
電子ペン2は、電子ペン記載用紙に印刷されたドットパターン111を撮像部25で読み取って記憶部23で記憶し、図示しないが、電子ペンのユニークな識別情報などと共に通信部22から接続された通信端末に送信する。
電子ペンの通信部22は、USB(Universal Serial Bus)に対して、Bluetooth(The Bluetooth SIG,Inc.の登録商標)に対して対応できるようになっている。
また、電子ペン2の筐体21に組み込まれた筆記部26は、単なる筆記具として使用することもできるようになっている。
筆記部26は、筆記情報を可視状態で記載部に残す役割の他に、デジタルカメラによる撮像部25と、ドットパターン印刷面との距離を一定にする役割を担っている。
筆記部26が電子ペン筐体21に装着されたときに、インクカートリッジ28側の先端が、電子ペンの筐体21に取り付けられた電子ペン用の圧力センサ27に接触するようになっている。
この圧力センサ27は、情報の記載が開始されることを制御部24に伝える機能と、筆圧の強弱を認識する機能を備えている。
また、インクカートリッジ28の残量を確認する場合、または、インクを充填する場合は、例えば、筆記部26を電子ペン筐体21の先端から引き抜いてインクの残量確認、または、インクの充填を行う。
図6を参照して、電子ペン読取り専用ドットパターンについて説明する。図に示す縦横の仮想線は、説明し易くするために記載しており、実際には印刷されていない。
電子ペン読み取り専用のドットパターン1110の各ドットは、0.3mm間隔で形成された直角に交わる縦横の仮想線の交点近傍に、それぞれ異なる4方向の何れかに配置され、形成されている。
「Anoto社」のシステムでは、36個のドット(約4mm2の内側に印刷されたドット群)を1単位情報として扱っている。
電子ペンで、電子ペン記載用紙上に文字等を記載すると、ペン先がどの位置をなぞっているか、その近傍に印刷されたドットパターンの座標情報を読み取って、ペン先が移動した単位情報の軌跡を電子ペンの記憶部に記憶するようになっている。
電子ペン記載用紙の所定部を電子ペンでマークをすると、電子ペン記載用紙に記載した前記座標情報を電子ペンから通信端末に送信するようになっている。
「Anoto社」のシステムでは、一つの利用分野で同一のドットパターンが利用されないように管理される。
次に、前述の電子ペンシステム管理サーバ(図示せず)について説明する。
電子ペンシステム管理サーバは、多くの場合、PLSサーバと、ASHサーバに分けられて使用される。
通信端末から送信された座標情報は、まず、PLS(Paper Look−up Service)と呼ばれる電子ペンシステム管理サーバに送信される。
PLSサーバは、受信したドットパターンの座標情報から、使用されているアプリケーションを割り出して、そのアプリケーション支援を行うASH(Application Service Handler)サーバのURL(Uniform Resource Locator)と座標情報を通信端末に送信する。
電子ペンシステム管理サーバ機能は、通信端末内に組み込まれて使用されることもある。
次に、前述の通信端末(図示せず)について説明する。
通信端末は、例えば、キーボードなどの入力手段,インターネットに接続されて入力情報を送受信する送受信手段,ディスプレイなどの表示手段,入力情報や読み込んだ情報を保存する保存手段とを有する携帯電話,PDA(Personal Digital Assistance),パーソナルコンピュータのような装置である。
通信端末は、前述のように、電子ペン2から送信された情報を電子ペンシステム管理サーバに送信し、テキストデータなどに変換された情報として受信し、利用する。
図2を参照して、図1のA−A断面について説明する。
電子ペン記載用紙冊子1は、複数の電子ペン記載用紙11が、裏表紙31と一緒に、綴じ部12で綴じ合わされている。
図示しないが、電子ペン記載用紙11の片面には、電子ペンにより読み取られて入力情報が生成されるためのドットパターンが印刷されている。
また、電子ペン記載用紙冊子1には、電子ペン記載用紙11の真下に敷いて、下に綴じられた電子ペン記載用紙に印刷されたドットパターン情報を読み込まないための不透明材料による下敷きシート3が、冊子に組み込まれて綴じ合わされている。
図2に示す電子ペン記載用紙冊子1の例では、下敷きシート3は、電子ペン記載用紙冊子1に綴じられた裏表紙31の一部として裏表紙31の延長上に設けられている。
図3を参照して、下敷きシートが裏表紙の延長部として設けられた電子ペン記載用紙冊子の一例について説明する。
図3に示す電子ペン記載用紙冊子1は、図1,2で説明した、下敷きシート3が電子ペン記載用紙冊子1に綴じられた裏表紙31の延長部として設けられた例である。
裏表紙31と下敷きシート3は同一の材料で構成され、下敷きシート3は、裏表紙の延長開始部で内側に折り畳まれて電子ペン記載用紙冊子の最下端部に収納されている。
また、図3に破線で示すように、裏表紙の綴じ部12側を延長して、表表紙32を形成することもできる。
図4を参照して、下敷きシート30が、裏表紙310の延長部に独立したシートとして貼付されて設けられた電子ペン記載用紙冊子100の一例について説明する。
裏表紙310と下敷きシート30は、異なる材料(同じ材料でも可)で構成され、裏表紙の延長開始部の接合部311で接着剤などで貼り合わされ、折り畳まれて電子ペン記載用紙冊子の最下端部に収納されている。
また、図示しないが図3で説明したように、裏表紙310の綴じ部1200側に延長して、表表紙を形成することもできる。
図3,図4では、下敷きシートが電子ペン記載用紙冊子の綴じ部の反対側の延長上に形成された一例について説明したが、下敷きシートは、電子ペン記載用紙冊子の上部、または、下部の延長上に形成されてもよい。
(材料)
電子ペン記載用紙は、坪量22.1g/m2以上の赤外線を吸収する物質を含まない模造紙,筆記用紙を含む上質紙,純白ロール紙,コピー紙,タイプライター紙,トレーシングペーパー,複写用紙、及び、各種コート紙,クラフト紙等から選択して使用する。
また、下敷きシートは、JIS P 8138(1976年)で規定された「紙の不透明度試験方法」の規定に基づいて測定し、80%以上の不透明度を有する材料、例えば、上質紙、プラスチックフィルムを使用する。この場合も、下敷きシートの材料は赤外線を吸収する物質を含まないことが好ましい。
また、電子ペン記載用紙のドットパターン印刷に使用される印刷インキは、赤外光領域の波長を吸収するインキ、それ以外の印刷に使用されるインキは赤外光領域の波長を反射するインキを使用する。
また、綴じ部の電子ペン記載用紙同士,電子ペン記載用紙と裏表紙及び/又は表表紙,下敷きシートと裏表紙を接着するための接着剤としては、市販されている澱粉系,天然ゴム系,酢酸ビニル系,EVA系,ポリウレタン系,ポリビニルアルコール系,アクリル系その他から選択し、製造装置に合せて使用する。
電子ペンによる入力用紙を複数枚綴じ合わせた冊子、例えば、申込用紙冊子,手帳,ノート等に利用できる。
本発明の電子ペン記載用紙冊子の一例について説明するための図である。 図1のA−A断面について説明するための図である。 下敷きシートが裏表紙の延長部として設けられた電子ペン記載用紙冊子の一例について説明するための断面図である。 下敷きシートが裏表紙の延長部に独立したシートとして貼付されて設けられた電子ペン記載用紙冊子の一例について説明するための図である。 電子ペンの一例について説明するための図である。 電子ペン読み取り専用のドットパターンについて説明するための図である。
符号の説明
1,100 電子ペン記載用紙冊子
2 電子ペン
3,30 下敷きシート
11,1100 電子ペン記載用紙
12,1200 綴じ部
21 筐体
22 通信部
23 記憶部
24 制御部
25 撮像部
26 筆記部
27 圧力センサ
28 インクカートリッジ
31,310 裏表紙
32 表表紙
111 ドットパターン
112 印刷図柄
113 情報記載欄
114 送信ボックス
311 接合部
1110 ドットパターン

Claims (4)

  1. 電子ペンにより読み取られて入力情報が生成されるためのドットパターンが印刷された電子ペン記載用紙が綴じあわされた冊子であって、
    電子ペンにより入力情報が記載される電子ペン記載用紙の真下に敷くための不透明材料による下敷きシートが、前記冊子に組み込まれて形成されたことを特徴とする電子ペン記載用紙冊子。
  2. 請求項1に記載の電子ペン記載用紙冊子において、
    下敷きシートは、電子ペン記載用紙冊子に設けられた裏表紙の延長部として設けられたことを特徴とする電子ペン記載用紙冊子。
  3. 請求項1に記載の電子ペン記載用紙冊子において、
    下敷きシートは、電子ペン記載用紙冊子に設けられた裏表紙の延長部に独立したシートとして貼付されて設けられたことを特徴とする電子ペン記載用紙冊子。
  4. 請求項1〜3何れかに記載の電子ペン記載用紙冊子において、
    下敷きシートは、不透明度80%以上の材料で構成されたことを特徴とする電子ペン記載用紙冊子。
JP2006326422A 2006-12-04 2006-12-04 電子ペン記載用紙冊子 Expired - Fee Related JP4888090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326422A JP4888090B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 電子ペン記載用紙冊子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326422A JP4888090B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 電子ペン記載用紙冊子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008137300A JP2008137300A (ja) 2008-06-19
JP4888090B2 true JP4888090B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39599268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326422A Expired - Fee Related JP4888090B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 電子ペン記載用紙冊子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4888090B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181871B2 (ja) * 2008-06-30 2013-04-10 大日本印刷株式会社 電子ペン用複写帳票の作製方法
JP6964394B2 (ja) * 2016-07-22 2021-11-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、電子ペン専用紙生成方法、コンピュータプログラム、用紙、およびデータ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008137300A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020057440A1 (en) Document with embedded information
JP4301524B2 (ja) 印刷システム及び情報処理装置
US9250718B2 (en) Self-addressing paper
JP4888090B2 (ja) 電子ペン記載用紙冊子
JP4147807B2 (ja) 消去機能付電子ペン
JP2008242723A5 (ja)
US20220141343A1 (en) Multipurpose Drawing Tablet
JP5181871B2 (ja) 電子ペン用複写帳票の作製方法
JP2008134763A (ja) 電子ペン入力用帳票
JP5321868B2 (ja) 複写帳票およびその製造方法
JP2013016079A (ja) コンピュータ装置及びプログラム、並びにノート
JP2007245526A (ja) 電子ペン専用用紙
JP2004070515A (ja) 手書き情報読取システム、筆記用具、手書き用紙、機能用紙、手書き情報読取方法、手書き情報読取プログラム
JP5251450B2 (ja) 電子ペンを使用した記載情報の収集方法
JP2008290283A (ja) ラベル付き複写帳票及び冊子
JP5082644B2 (ja) 記載情報保護構造部付き帳票
JP4241118B2 (ja) 電子ペン用隠蔽機能付きメールフォーム
JP2007230108A (ja) 電子ペン用帳票
JP4811228B2 (ja) 処理装置及びプログラム
JP5652208B2 (ja) シートセット、情報処理システム、及びプログラム
KR101179180B1 (ko) 광학인식펜과 전용 수첩을 이용한 필기 전송 시스템
JP2008173859A (ja) 電子ペン記載用紙
KR20110003229U (ko) 광학인식용 종이 책자
JP2008171290A (ja) 電子ペン記載用紙
JP2008302647A (ja) カード付き申し込み帳票及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4888090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees