JP4887151B2 - 抗増殖薬としての大環状キナゾリン誘導体 - Google Patents

抗増殖薬としての大環状キナゾリン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4887151B2
JP4887151B2 JP2006529915A JP2006529915A JP4887151B2 JP 4887151 B2 JP4887151 B2 JP 4887151B2 JP 2006529915 A JP2006529915 A JP 2006529915A JP 2006529915 A JP2006529915 A JP 2006529915A JP 4887151 B2 JP4887151 B2 JP 4887151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
het
hydroxy
amino
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006529915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007504276A (ja
Inventor
フレイヌ,エデイ・ジヤン・エドガール
ペレラ,テイモシー・ピエトロ・スレン
ブイインステルス,ペーター・ヤコブス・ヨハネス・アントニウス
ウイレムス,マルク
デイールス,ガストン・スタニスラス・マルセラ
エンブレヒツ,ベルナー・コンスタント・ヨハン
テン・ホルテ,ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=33493782&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4887151(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2007504276A publication Critical patent/JP2007504276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887151B2 publication Critical patent/JP4887151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/04Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C229/06Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton
    • C07C229/10Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C229/16Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having only one amino and one carboxyl group bound to the carbon skeleton the nitrogen atom of the amino group being further bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by amino or carboxyl groups, e.g. ethylenediamine-tetra-acetic acid, iminodiacetic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/40Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/93Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/94Nitrogen atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明はキナゾリン誘導大環状物に関し、これが抗増殖活性、例えば抗癌活性などを有することを見いだし、従って、ヒトまたは動物体を治療する方法、例えば異常増殖性疾患、例えばアテローム性動脈硬化症、再狭窄および癌などで用いられる薬剤を製造する時に有用である。本発明は、また、前記キナゾリン誘導体を製造する方法、それらを含有させた薬剤組成物、そしてそれらを抗増殖効果をもたらそうとする時に用いられる薬剤を製造する時に用いることにも関する。
本発明の化合物は、特に、チロシンキナーゼ酵素(またチロシンキナーゼとも呼ばれる)を阻害することを見いだした。チロシンキナーゼは、アデノシントリホスフェートの末端ホスフェートを標的蛋白質の中に存在するチロシン残基のフェノールヒドロキシル基に転移させる転移に触媒作用を及ぼす種類の酵素である。細胞が悪性腫瘍細胞に変化する時に関与するいくつかの腫瘍遺伝子がチロシンキナーゼ酵素をコードすることが知られており、それらには、特定の成長因子受容体、例えばEGF、FGF、IGF−1R、IR、PDGFおよびVEGFなどが含まれる。このファミリーの受容体チロシンキナーゼ、特にEGFファミリーの受容体チロシンキナーゼはしばしば普通のヒト癌、例えば乳癌、非小細胞肺癌細胞(肺の腺癌および扁平上皮癌を包含)、膀胱癌、食道癌、胃腸癌、例えば結腸、直腸または胃癌など、前立腺癌、白血病および卵巣癌、気管支または膵臓癌などに存在し、それらが細胞増殖性疾患の例である。
従って、チロシンキナーゼを選択的に阻害することは細胞増殖関連疾患の治療にとって価値があるであろうと認識されている。標的を基にした制癌剤の最初の例であるHerceptin(商標)(トラスツズマブ)およびGleevec(商標)(イマチニブメシレート)が開発されたことで、そのような論評の裏付けが与えられた。Herceptin(商標)(トラスツズマブ)は受容体チロシンキナーゼであるHer2/neuを標的にし、それは、浸潤性乳癌にかかっている患者の約30%で100倍にまで増幅することが確認されている。臨床試験において、Herceptin(商標)(トラスツズマブ)は乳癌に対して抗腫瘍活性を示すことが確認されており(非特許文献1)、従って、受容体チロシンキナーゼを標的にする治療原理が証明された。2番目の例であるGleevec(商標)(イマチニブメシレート)は、慢性骨髄性白血病(CML)にかかっている患者の実質的に全部および急性リンパ芽球性白血病にかかっている成人患者の15%から30%に存在する構成的に活性な細胞質性チロシンキナーゼであるアベルソンチロシンキナーゼ(BcR−Abl)を標的にするものである。臨床試験でGleevec(商標)(イマチニブメシレート)は最小限の副作用で顕著な効果を示し、それによって、提出して3カ月以内に認可された。前記薬剤が臨床試験および規制検閲を合格する速度は迅速な薬剤開発におけるケーススタディーになった(非特許文献2)。
EGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤は特に無胸腺ヌードマウスにおける形質転換癌、例えばヒト乳癌またはヒト扁平上皮細胞癌などの増殖を減衰させることが示されたことによってさらなる裏付けが与えられている(非特許文献3)。その結果として、いろいろな癌を治療する薬剤の開発でEGFR受容体を標的にすることにかなりの興味が持たれた。例えばEGFRの細胞外ドメインと結合する数種の抗体が臨床試験を受けているが、それには、Imclone Systemsが開発したErbitux(商標)(またC225、セツキシマブとも呼ばれる)が含まれ、それは数種の癌の治療で第3相臨床試験段階にある。また、EGFRチロシンキナーゼの効力のある比較的特異的な阻害剤である数種の将来性のある経口活性薬剤が現在良好に臨床試験で進展している。進行非小細胞肺癌の
治療で認可されたAstraZenecaの化合物ZD1839[これは現在IRESSA(商標)と呼ばれている]およびOSI/Genentech/Rocheの化合物OSI−774[これは現在Tarceva(商標)(エルロチニブ)と呼ばれている]はヒト臨床試験で数種の癌に対して顕著な効力を示した(非特許文献4)。
前記に加えて、EGF受容体チロシンキナーゼは非悪性増殖性疾患、例えば乾癬などにも関係していると思われることが示された(非特許文献5)。従って、EGF型受容体チロシンキナーゼの阻害剤は過剰な細胞増殖の非悪性疾患、例えば乾癬、良性前立腺肥大、アテローム性動脈硬化症および再狭窄などの治療にも有用であると期待される。
特定の4アニリノ置換キナゾリン誘導体がチロシンキナーゼの阻害剤、特にEGF型受容体チロシンキナーゼの阻害剤として有用であり得ることが特許文献1および非特許文献6に開示されている。構造の点で異なる本式(I)のキナゾリン誘導体がチロシンキナーゼ阻害活性を示すことを予想外に見いだした。
国際特許出願WO96/33980 L.K.Shawer他による論評、「Smart Drugs:Tyrosine kinase inhibitors in cancer therapy」、2002、Cancer Cell 第1巻、117 Drucker B.J.およびLydon N.、「Lessons learned from the development of an Abl tyrosine kinase inhibitor for chronic myelogenous leukaemia」、2000、J.Clin.Invest.105、3 T.R.Burke Jr.による論評、Drugs of the Future、1992、17、119 Morin M.J.、「From oncogene to drug:development of small molecule tyrosine kinase inhibitors as anti−tumour and anti−angiogenic agents、2000、Oncogene 19、6574 Elder他、Science、1989、243;811 J.Med.Chem、2002、45、3865
従って、本発明の目的は、細胞増殖関連疾患の治療で薬剤を製造する時に用いるに有用なさらなるチロシンキナーゼ阻害剤を提供することにある。
本発明は、式(I)
Figure 0004887151
[式中、
Zは、O、CH、NHまたはSを表し、特に、ZはNHを表し、
Yは、−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、−C3−9アルキニル−、場合によりアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルキル−CO−NH−、場合によりアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルケニル−CO−NH−、場合によりアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルキニル−CO−NH−、−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR14−CO−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NR15−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−3アルキル−NH−CS−Het20−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het20−、C1−2アルキル−CO−Het21−CO−、−Het22−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−CO−NH−C1−6アルキル−、−NH−CO−C1−6アルキル−、−CO−C1−7アルキル−、−C1−7アルキル−CO−、−C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル−、−C1−2アルキル−NH−CO−CR1617−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−CR1819−CO−、−C1−2アルキル−CO−NR20−C1−3アルキル−CO−、−C1−2アルキル−NR21−CH−CO−NH−C1−3アルキル−または−NR22−CO−C1−3アルキル−NH−を表し、
は、直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR11、−NR11−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−または−C1−2アルキル−を表し、
は、直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR12、−NR12−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−または−C1−2アルキル−を表し、
は、水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−;ハロで置換されているC1−6アルコキシ−;ヒドロキシまたはハロから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、
は、水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、Het、ホルミル、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、C1−6アルコキシ−、Ar、Ar−オキシ−、ジヒドロキシボラン;ハロで置換されているC1−6アルコキシ−;ハロ、ヒドロキシまた
はNRから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル−(ここで、前記C1−4アルキルは場合によりヒドロキシまたはC1−4アルキル−オキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよい)を表し、
は、水素、C1−4アルキル;またはハロ、C1−4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−、C1−4アルキル−スルホニル−またはフェニルから選択される1個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、Rは、水素、ヒドロキシ、Ar−オキシ、Ar−C1−4アルキルオキシ−、C1−4アルキルオキシ−、場合によりHet12で置換されていてもよいC2−4アルケニルオキシ−を表すか、或はRは、C1−4アルキルオキシ−、ヒドロキシ、ハロ、Het−、−NR、−カルボニル−NR10またはHet−カルボニル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルオキシを表し、
およびRは、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され、
およびRは、各々独立して、水素、C1−4アルキル、Het、アミノスルホニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノスルホニル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシカルボニル−C1−4アルキル−、C3−6シクロアルキル、Het−カルボニル−C1−4アルキル−、Het10−カルボニル−、ポリヒドロキシ−C1−4アルキル−、Het11−C1−4アルキル−またはAr−C1−4アルキル−から選択され、
およびR10は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、Het、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−またはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択され、
11は、水素、C1−4アルキル、Het、Het−C1−4アルキル−、場合によりHet−C1−4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2−4アルケニルカルボニル−、C2−4アルケニルスルホニル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
12は、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het18−C1−4アルキル−、フェニル−C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het17、場合によりHet19−C1−4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2−4アルケニルカルボニル−、C2−4アルケニルスルホニル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−を表すか、或はR12は、場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
13は、水素、C1−4アルキル、Het13、Het14−C1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
14およびR15は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、Het15−C1−4アルキル−、またはC1−4アルキルオキシC1−4アルキル−から選択され、
16およびR17は、各々独立して、水素、または場合によりフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミン、イミダゾイルまたはグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
18およびR19は、各々独立して、水素、または場合によりフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミン、イミダゾイルまたはグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
20およびR22は、各々独立して、水素、または場合によりヒドロキシまたはC1−
アルキルオキシで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
21は、水素、C1−4アルキル、Het23−C1−4アルキルカルボニル−を表すか、或はR21は、場合によりヒドロキシ、ピリミジニル、ジメチルアミンまたはC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−カルボニル−を表し、
Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetは場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Hetは、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニルまたはジチアニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetは場合によりヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−、アミノC1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−スルホニル−、アミノスルホニル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het、HetおよびHetは、各々独立して、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het、HetまたはHetは場合によりヒドロキシ−、アミノ−、C1−4アルキル−、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−、アミノスルホニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルまたはアミノ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Hetは、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
HetおよびHetは、各々独立して、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
HetおよびHet10は、各々独立して、フラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記HetまたはHet10は場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−またはアミノ−C1−4アルキル−で置換されていてもよく、
Het11は、インドリルまたは
Figure 0004887151
から選択される複素環を表し、
Het12は、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニルまたはジチアニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12は場合によりヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het13は、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het14は、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het15は、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het16は、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,3,2−ジオキサボロランもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環は場合によりC1−4アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
Het17は、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het18およびHet19は、各々独立して、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het20、Het21およびHet22は、各々独立して、場合によりヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−またはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het23は、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択され
る複素環を表し、
Ar、Ar、Ar、ArおよびArは、各々独立して、場合によりシアノ、C1−4アルキルスルホニル−、C1−4アルキルスルホニルアミノ−、アミノスルホニルアミノ−、ヒドロキシ−C1−4アルキル、アミノスルホニル−、ヒドロキシ−、C1−4アルキルオキシ−またはC1−4アルキルで置換されていてもよいフェニルを表す]
で表される化合物、これらのN−オキサイド体、薬学的に許容されうる付加塩および立体化学異性体に関する。
この上に示した定義および本明細書の以下で用いる如き
ハロは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードの総称であり、
1−2アルキルは、メチルまたはエチルを定義するものであり、
1−3アルキルは、炭素原子数が1から3の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピルなどを定義するものであり、
1−4アルキルは、炭素原子数が1から4の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、1−メチルエチル、2−メチルプロピル、2,2−ジメチルエチルなどを定義するものであり、
1−5アルキルは、炭素原子数が1から5の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、1−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルエチルなどを定義するものであり、
1−6アルキルは、これにC1−5アルキルおよび炭素原子数が6の高級同族体、例えばヘキシル、1,2−ジメチルブチル、2−メチルペンチルなどを包含させることを意味し、
1−7アルキルは、これにC1−6アルキルおよび炭素原子数が7の高級同族体、例えば1,2,3−ジメチルブチル、1,2−メチルペンチルなどを包含させることを意味し、
3−9アルキルは、炭素原子数が3から9の直鎖および分枝鎖飽和炭化水素基、例えばプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどを定義するものであり、
2−4アルケニルは、二重結合を1個含有する炭素原子数が2から4の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えばビニル、2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニルなどを定義するものであり、
3−9アルケニルは、二重結合を1個含有する炭素原子数が3から9の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えば2−プロペニル、3−ブテニル、2−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−2−ブテニル、3−ヘキセニルなどを定義するものであり、
2−6アルキニルは、三重結合を1個含有する炭素原子数が2から6の直鎖および分枝鎖炭化水素基、例えば2−プロピニル、3−ブチニル、2−ブチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、3−メチル−2−ブチニル、3−ヘキシニルなどを定義するものであり、
3−6シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルの総称であり、
1−4アルキルオキシは、直鎖もしくは分枝飽和炭化水素基、例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、1−メチルエチルオキシ、2−メチルプロピルオキシなどを定義するものであり、
1−6アルキルオキシは、これにC1−4アルキルオキシおよび高級同族体、例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ、1−メチルエチルオキシ、2−メチルプロピルオキシなどを包含させることを意味し、
ポリヒドロキシ−C1−4アルキルは、ヒドロキシ置換基を2個、3個または可能ならばそれ以上の数で有するC1−4アルキル(この上で定義した如き)、例えばトリフルオロメチルなどの総称である。
本明細書の上および本明細書の以下で用いる如き用語「ホルミル」は、式−CH(=O)で表される基を指す。Xが二価の基−O−N=CH−を表す時、前記基は式(I)で表される化合物のR、Rを持つ環状部分に炭素原子によって結合しており、そしてXが二価の基−O−N=CH−を表す時、前記基は式(I)で表される化合物のR、Rを持つフェニル部分に炭素原子によって結合している。
この上に示した定義および本明細書の以下に記述する如き複素環は、これにそれの可能なあらゆる異性体を包含させることを意味し、例えば、ピロリルにはまた2H−ピロリルも含まれ、トリアゾリルには1,2,4−トリアゾリルおよび1,3,4−トリアゾリルが含まれ、オキサジアゾリルには1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリルおよび1,3,4−オキサジアゾリルが含まれ、チアジアゾリルには1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルが含まれ、ピラニルには2H−ピラニルおよび4H−ピラニルが含まれる。
その上、この上に示した定義および本明細書の以下に記述する如き複素環は、適宜、環の炭素またはヘテロ原子のいずれかを通して式(I)の分子の残りと結合していてもよい。従って、例えば、当該複素環がイミダゾリルの時、これは1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、3−イミダゾリル、4−イミダゾリルおよび5−イミダゾリルであってもよく、それがチアゾリルの時、これは2−チアゾリル、4−チアゾリルおよび5−チアゾリルであってもよく、それがトリアゾリルの時、これは1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−5−イル、1,3,4−トリアゾール−1−イルおよび1,3,4−トリアゾール−2−イルであってもよく、それがベンゾチアゾリルの時、これは2−ベンゾチアゾリル、4−ベンゾチアゾリル、5−ベンゾチアゾリル、6−ベンゾチアゾリルおよび7−ベンゾチアゾリルであってもよい。
本明細書の上に記述した如き薬学的に許容されうる付加塩は、これに、前記式(I)で表される化合物が形成し得る無毒の治療活性酸付加塩形態を包含させることを意味する。後者を、便利には、塩基形態をそのような適切な酸で処理することで得ることができる。適切な酸には、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸または臭化水素酸など、硫酸、硝酸、燐酸など、または有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、しゅう酸、マロン酸、こはく酸(即ちブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などが含まれる。
本明細書の上に記述した如き薬学的に許容されうる付加塩は、これに式(I)で表される化合物が形成し得る無毒の治療活性塩基付加塩形態を包含させることを意味する。そのような塩基付加塩形態の例は、例えばナトリウム、カリウム、カルシウム塩など、およびまた薬学的に許容されうるアミン、例えばアンモニア、アルキルアミン、ベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、ヒドラバミン、アミノ酸、例えばアルギニン、リシンなどとの塩である。
逆に、前記塩形態を適切な塩基もしくは酸で処理することでそれらを遊離の酸もしくは塩基形態に変化させることも可能である。
本明細書の上で用いた如き用語「付加塩」に、また、前記式(I)で表される化合物ばかりでなくこれらの塩が形成し得る溶媒和物も包含させる。そのような溶媒和物は例えば
水化物、アルコラートなどである。
本明細書の上で用いた如き用語「立体化学異性体」は、前記式(I)で表される化合物が取り得る可能ないろいろな異性体ばかりでなく立体配座形態を定義するものである。特に明記も指示もしない限り、化合物の化学的表示は、可能なあらゆる立体化学的および立体配座的異性体の混合物を表し、前記混合物は基本的分子構造を有するあらゆるジアステレオマー、鏡像異性体および/または配座異性体を含有する。前記式(I)で表される化合物のあらゆる立体化学異性体(純粋な形態または互いの混合物の両方とも)を本発明の範囲内に包含させることを意図する。
前記式(I)で表される化合物の数種はまた互変異性体でも存在し得る。そのような形態を前記式の中に明確には示してはいないが、それらも本発明の範囲内に包含させることを意図する。
式(I)で表される化合物のN−オキサイド形態は、これに1個もしくは数個の窒素原子が酸化されていわゆるN−オキサイドになっている式(I)で表される化合物を包含させることを意味する。
本発明に従う化合物の1番目の群は、下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(I)で表される化合物で構成される群である:
ZがO、NHまたはSを表し、
Yが−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR14−CO−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NR15−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−CO−NH−C1−6アルキル−、−NH−CO−C1−6アルキル−、−CO−C1−7アルキル−、−C1−7アルキル−CO−、−C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル−、−C1−2アルキル−NH−CO−CHR16−NH−を表し、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR11、−NR11−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−または−C1−2アルキル−を表し、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR12、−NR12−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−または−C1−2アルキル−を表し、
が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロで置換されているC1−6アルコキシ−、ヒドロキシまたはハロから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、
が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、Het、ホルミル、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、C1−6アルコキシ−、Ar、Ar−オキシ−、ジヒドロキシボラン;ハロで置換されているC1−6アルコキシ−、ハロ、ヒドロキシまたはNRから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキル、C1−4アルキルカルボニル−(ここで、前記C1−4アルキルは場合によりヒドロキシまたはC1−4アルキル−オキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよい)を表し、
が水素、C1−4アルキル、またはハロ、C1−4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−、C1−4アルキル−スルホニル−または
フェニルから選択される1個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、
が水素、ヒドロキシ、Ar−オキシ、Ar−C1−4アルキルオキシ−、C1−4アルキルオキシ−、場合によりHet12で置換されていてもよいC2−4アルケニルオキシ−を表すか、或はRがC1−4アルキルオキシ−、ヒドロキシ、ハロ、Het−、−NR、−カルボニル−NR10またはHet−カルボニルから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルオキシを表し、
およびRが各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択され、
およびRが各々独立して水素、C1−4アルキル、Het、アミノスルホニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノスルホニル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシカルボニル−C1−4アルキル−、C3−6シクロアルキル、Het−カルボニル−C1−4アルキル−、Het10−カルボニル−、ポリヒドロキシ−C1−4アルキル−、Het11−C1−4アルキル−またはAr−C1−4アルキル−から選択され、
およびR10が各々独立して水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、Het、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−またはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択され、
11が水素、C1−4アルキル、Het、Het−C1−4アルキル−、場合によりHet−C1−4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2−4アルケニルカルボニル−、C2−4アルケニルスルホニル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
12が水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het17、Het18−C1−4アルキル−、場合によりHet19−C1−4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2−4アルケニルカルボニル−を表すか、或はR12がC2−4アルケニルスルホニル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
13が水素、C1−4アルキル、Het13、Het14−C1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
14およびR15が各々独立して水素、C1−4アルキル、Het15−C1−4アルキル−またはC1−4アルキルオキシC1−4アルキル−から選択され、
16が水素、または場合によりフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミン、イミダゾイルまたはグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
Hetがピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニルまたはジチアニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−、アミノC1−4アルキル−、モノ
−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−スルホニル−、アミノスルホニル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het、HetおよびHetが各々独立してモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het、HetまたはHetが場合によりヒドロキシ−、アミノ−、C1−4アルキル−、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−、アミノスルホニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルまたはアミノ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Hetが場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
HetおよびHetが各々独立して場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
HetおよびHet10が各々独立してフラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記HetまたはHet10が場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−またはアミノ−C1−4アルキル−で置換されていてもよく、
Het11がインドリルまたは
Figure 0004887151
から選択される複素環を表し、
Het12がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニルまたはジチアニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12が場合によりヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het13が場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het14が場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het15が場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het16がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,3,2−ジオキサボロランもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環が場合によりC1−4アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
Het17が場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het18およびHet19が各々独立して場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Ar、Ar、Ar、ArおよびArが各々独立して場合によりシアノ、C1−4アルキルスルホニル−、C1−4アルキルスルホニルアミノ−、アミノスルホニルアミノ−、ヒドロキシ−C1−4アルキル、アミノスルホニル−、ヒドロキシ−、C1−4アルキルオキシ−またはC1−4アルキルで置換されていてもよいフェニルを表す。
興味の持たれる化合物の群は、下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(I)で表される化合物で構成される群である:
ZがNHを表し、
Yが−C3−9アルキル−、−C2−9アルケニル−、−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR14−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−NH−CO−C1−6アルキル−、−CO−C1−7アルキル−、−C1−7アルキル−CO−、C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル、−C1−2アルキル−NH−CO−CR1617−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−CR1819−CO−、−C1−2アルキル−CO−NR20−C1−3アルキル−CO−、−C1−2アルキル−NR21−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−NR22−CO−C1−3アルキル−NH−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het20−、C1−2アルキル−CO−Het21−CO−または−Het22−CH−CO−NH−C1−3アルキル−を表し、
がO、−O−C1−2アルキル−、−O−N=CH−、NR11または−NR11−C1−2アルキル−を表し、特別な態様では、Xが−NR11、−O−または−O−CH−を表し
が直接結合、−C1−2アルキル−、O、−O−C1−2アルキル−、−O−N=CH−、NR12またはNR12−C1−2アルキル−を表し、特別な態様では、Xが直接結合、−C1−2アルキル−、−O−C1−2アルキル、−O−または−O−CH−を表し、
が水素、シアノ、ハロまたはヒドロキシ、好適にはハロを表し、
が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、ArまたはHetを表し、さらなる態様では、Rが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C2−6アルキニル−またはHetを表し、特に、Rが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシまたはArを表し、
が水素を表し、
が水素、ヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ−を表すか、或はRがC1−4アルキルオキシ−またはHet−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルオキシを表し、
12が水素、C1−4アルキル−またはC1−4アルキル−オキシ−カルボニル−を表し、
13が水素またはHet14−C1−4アルキル、特にモルホリニル−C1−4アルキルを表し、
14およびR15が水素を表し、
16が水素、またはヒドロキシで置換されているC1−4アルキルを表し、
17が水素またはC1−4アルキル、特に水素またはメチルを表し、
18が水素、または場合によりヒドロキシまたはフェニルで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
19が水素またはC1−4アルキル、特に水素またはメチル、更により特別には水素を表し、
20が水素またはC1−4アルキル、特に水素またはメチルを表し、
21が水素、C1−4アルキル、Het23−C1−4アルキルカルボニル−を表すか、或はR21が場合によりヒドロキシ、ピリミジニル、ジメチルアミンまたはC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいモノ−またはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−カルボニル−を表し、
22が水素、または場合によりヒドロキシまたはC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
Hetが場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよいチアゾリルを表し、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、さらなる態様では、Hetが場合によりC1−4アルキル−、好適にはメチルで置換されていてもよいモルホリニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het12がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het16がピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、
Het20がピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペリジニルまたはヒドロキシ−ピロリジニル、好適にはピロリジニルまたはヒドロキシ−ピロリジニルを表し、
Het21がピロリジニルまたはヒドロキシ−ピロリジニルを表し、
Het22がピロリジニル、ピペラジニルまたはピペリジニルを表す。
特別な化合物の群は、下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(I)で表される化合物で構成される群である:
ZがNHを表し、
Yが−C3−9アルキル−、−C2−9アルケニル−、場合によりアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルキル−CO−NH−、場合によりアミノ、モノ−も
しくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルケニル−CO−NH−、C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR14−CO−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−5アルキル−CO−NR15−C1−5アルキル−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het20−、−C1−2アルキル−CO−Het21−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−CR1617−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−CR1819−CO−、−C1−2アルキル−CO−NR20−C1−3アルキル−CO−または−NR22−CO−C1−3アルキル−NH−を表し、更により特別には、Yが−C3−9アルキル−、−C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR14−CO−C1−5アルキル−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het20−、−C1−2アルキル−CO−Het21−CO−または−C1−2アルキル−NH−CO−CR1617−NH−を表し、Xが直接結合、Oまたは−O−C1−2アルキル−を表し、
が直接結合、−CO−C1−2アルキル−、NR12、−NR12−C1−2アルキル−、−O−N=CH−または−C1−2アルキル−を表し、更により特別には、Xが−CO−C1−2アルキル−またはNR12−C1−2アルキル−を表し、
が水素またはハロ、好適には水素、クロロ、フルオロまたはブロモを表し、
が水素またはハロ、好適には水素、クロロ、フルオロまたはブロモを表し、
が水素を表し、
が水素またはC1−4アルキルオキシ、好適にはC1−4アルキルオキシ、更により好適にはメトキシを表し、
12が水素またはC1−4アルキル、好適には水素またはメチルを表し、
13が水素またはC1−4アルキルを表し、
14が水素を表し、
15が水素を表し、
16およびR17が各々独立して水素またはC1−4アルキルを表し、
17およびR19が各々独立して水素、または場合によりフェニルまたはヒドロキシで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
20およびR21が各々独立して水素、または場合によりC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
Het20、Het21およびHet22が各々独立して場合によりヒドロキシで置換されていてもよいピロリジニル、2−ピロリジノニルもしくはピペリジニルから成る群から選択される複素環を表す。
好適な化合物の群は、下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(I)で表される化合物で構成される群である:
ZがNHを表し、
Yが−C3−9アルキル−、−C2−9アルケニル−、−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−CO−C1−7アルキル−、−C1−7アルキル−CO−またはC1−6アルキル−CO−C1−6アルキル;アルキル−NH−CO−Het20−、−C1−2アルキル−CO−Het21−CO−、−C1−2アルキル−NH−CO−CR1617−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−CR1819−CO−、−C1−2アルキル−CO−NR20−Cを表し、
がO、−O−C1−2アルキル−、−O−N=CH−、NR11または−NR11−C1−2アルキル−を表し、特別な態様では、Xが−NR11、−O−または−O−CH−を表し、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−O−N=CH−、NR12またはNR12−C1−2アルキル−を表し、特別な態様では、Xが直接結合、−C1−2アルキル−、−O−C1−2アルキル、−O−または−O−CH−を表し、
が水素、シアノ、ハロまたはヒドロキシ、好適にはハロを表し、
が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキル、C2−6アルキニル−、ArまたはHetを表し、さらなる態様では、Rが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C2−6アルキニル−またはHetを表し、特にRが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシまたはArを表し、
が水素を表し、
が水素、ヒドロキシ、C1−4アルキルオキシ−を表すか、或はRがC1−4アルキルオキシ−またはHet−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルオキシを表し、
12が水素、C1−4アルキル−またはC1−4アルキル−オキシ−カルボニル−を表し、
13がHet14−C1−4アルキル、特にモルホリニル−C1−4アルキルを表し、Hetが場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよいチアゾリルを表し、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、さらなる態様では、Hetが場合によりC1−4アルキル−、好適にはメチルで置換されていてもよいモルホリニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het12がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het16がピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表す。
さらなる化合物の群は、下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(I)で表される化合物で構成される群である:
ZがNHを表し、
Yが−C3−9アルキル−、−C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−CO−C1−7アルキル−または−C1−7アルキル−CO−を表し、
が−NR11、−O−または−O−CH−を表し、
が直接結合、−NR12、−NR12−C1−2アルキル−、−CO−、−O−または−O−CH−を表し、
がハロを表し、特にRがクロロ、フルオロまたはブロモを表し、5位に位置し、
が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシまたはArを表し、
が水素を表し、
がC1−4アルキルオキシ−またはHet−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルオキシを表し、
12がC1−4アルキルを表すか或はR12がC1−4アルキル−オキシ−カルボニルを表し、
13がHet14−C1−4アルキルを表し、
Hetが場合によりC1−4アルキル−で置換されていてもよいモルホリニルもしくは
ピペリジニルから選択される複素環を表し、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het12がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het14がモルホリニルを表す。
本発明のさらなる態様では、前記式(I)で表される化合物を下記の群から選択する:4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−13−メチル−、
ベンズアミド,4−フルオロ−N−(8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,1,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン−16−イル)−、
4,6−エタンジイリデン−8H,14H−ピリミド[4,5−b][6,12,1]ベンゾジオキサアザシクロヘキサデシン,18−クロロ−9,10,11,12,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,11]ベンゾキサジアザシクロヘキサデシン−11(12H)−オン,18−クロロ−9,10,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−14H−ピリミド[4,5−b][6,9,12,1]ベンゾトリオキサアザシクロヘキサデシン,18−クロロ−8,9,11,12,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−k][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,19−クロロ−9,10,11a,12,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,17−クロロ−9,10,12,13,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−13−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,17−クロロ−9,10,12,13,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,18−クロロ−8,9,10,11,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−14−メチル−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−11(12H)−オン,18−クロロ−9,10,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,10,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタノピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−9,12(8H,13H)−ジオン,17−クロロ−10,11,14,
19−テトラヒドロ−20−メトキシ−、
4,6−エタノ−8H−ピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−l][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12,15(14H)−ジオン,20−クロロ−9,10,11,12a,13,17,22−ヘプタヒドロ−23−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−l][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,20−クロロ−8,9,10,11,12a,13,14,15,17,22−デカヒドロ−23−メトキシ−、
4,6−エタノピリミド[4,5−b][6,1,9,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−9,14(8H,15H)−ジオン,19−クロロ−10,11,12,13,16,21−ヘキサヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタノ−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−9,13(10H,14H)−ジオン,18−クロロ−11,12,15,20−テトラヒドロ−21−メトキシ−、
4,6−エタノピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−11,14(8H,15H)−ジオン,19−クロロ−9,10,12,13,16,21−ヘキサヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタノピリミド[4,5−b][6,1,11,16]ベンゾキサトリアザシクロノナデシン−11,16(8H,17H)−ジオン,21−クロロ−9,10,12,13,14,15、18,23−オクタヒドロ−24−メトキシ−、
4,6−エタノ−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,11,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−11,15(12H,16H)−ジオン,20−クロロ−9,10,13,14,17,22−ヘキサヒドロ−23−メトキシ−、
4,6−エタノピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−16−フルオロ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−9,12(8H,13H)−ジオン,17−クロロ−10,11,14,19−テトラヒドロ−20−メトキシ−11−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−9,12(8H,13H)−ジオン,17−クロロ−10,11,14,19−テトラヒドロ−20−メトキシ−11−(1−メチルエチル)−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−9,12(8H,13H)−ジオン,17−クロロ−10,11,14,19−テトラヒドロ−20−メトキシ−11−(フェニルメチル)−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−11,14−ジオン,18−クロロ−9,10,12,13,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−12−(1−メチルエチル)−、4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−11,14−ジオン,18−クロロ−9,10,12,13,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−12,12−ジメチル−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−11,14−ジオン,18−クロロ−9,10,12,13,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−12−(2−メチルプロピル)−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12,15−ジオン,19−クロロ−8,9,10,11,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−13−(2−メチルプロピル)−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−11,14−ジオン,18−クロロ−9,10,12,13,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12,15−ジオン,19−クロロ−8,9,10,11,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−9,12(8H,13H)−ジオン,10,11,14,19−テトラヒドロ−20−メトキシ−11−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−9,12(8H,13H)−ジオン,10,11,14,19−テトラヒドロ−20−メトキシ−11−(1−メチルプロピル)−、
9,11−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−i][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−14,19(5H,13H)−ジオン,16,17,18,18a,20,21−ヘキサヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−9,12(8H,13H)−ジオン,10,11,14,19−テトラヒドロ−20−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−9,13(10H,14H)−ジオン,11,12,15,20−テトラヒドロ−21−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−9,14(8H,15H)−ジオン,10,11,12,13,16,21−ヘキサヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−k][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,19−クロロ−18−フルオロ−9,10,11a,12,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン,18−クロロ−9,10,11,12,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−14−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,17−クロロ−16−フルオロ−9,10,12,13,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−13−メチル−、
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,18−クロロ−17−フルオロ−8,9,10,11,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−14−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,17−クロロ−16−フルオロ−9,10,12,13,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,18−クロロ−17−フルオロ−8,9,10,11,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,18−クロロ−8,9,10,11,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−、
9,11−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−i][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−14,19(5H,13H)−ジオン,3−クロロ−16,17,18,18a,20,21−ヘキサヒドロ−22−メトキシ
−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−9,12(8H,13H)−ジオン,17−クロロ−10,11,14,19−テトラヒドロ−20−メトキシ−10−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−9,12(8H,13H)−ジオン,17−クロロ−10,11,14,19−テトラヒドロ−11−(1−ヒドロキシエチル)−20−メトキシ−、4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−11,14(8H,15H)−ジオン,19−クロロ−9,10,12,13,16,21−ヘキサヒドロ−22−メトキシ−13−(1−メチルプロピル)−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−9,12(8H,13H)−ジオン,17−クロロ−10,11,14,19−テトラヒドロ−11−(ヒドロキシメチル)−20−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−11,14(8H,15H)−ジオン,19−クロロ−9,10,12,13,16,21−ヘキサヒドロ−13−(ヒドロキシメチル)−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−11,14(8H,15H)−ジオン,19−クロロ−9,10,12,13,16,21−ヘキサヒドロ−22−メトキシ−13−メチル−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−9,12−ジオン,18−クロロ−10,11,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,14]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−9,14−ジオン,20−クロロ−10,11,12,13,15,16,17,22−オクタヒドロ−23−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−k][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,19−クロロ−9,10,11a,12,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−l][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,20−クロロ−8,9,10,11,12a,13,14,15,17,22−デカヒドロ−23−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−l][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,20−クロロ−19−フルオロ−8,9,10,11,12a,13,14,15,17,22−デカヒドロ−23−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,19−クロロ−9,10,11,12,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−10−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−10−エチル−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
1,22−エタンジイリデン−5H,17H−ピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−h][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−14(15H)−オン,7−クロロ−10,11,12,13,18,19,19a,20−オクタヒドロ−
24−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−13(14H)−オン,20−クロロ−9,10,11,12,15,16,17,22−オクタヒドロ−23−メトキシ−、
14H−4,6−エタンジイリデン−9,13−メタノ−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,12,15]ベンゾキサトリアザシクロエイコシン−15(16H)−オン,22−クロロ−9,10,11,12,17,18,19,24−オクタヒドロ−26−メトキシ−、
13H−4,6−エタンジイリデン−9,12−エタノピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロノナデシン−14(15H)−オン,21−クロロ−8,9,10,11,16,17,18,23−オクタヒドロ−26−メトキシ−、
14H−4,6−エタンジイリデン−10,13−エタノ−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,12,15]ベンゾキサトリアザシクロエイコシン−15(16H)−オン,22−クロロ−9,10,11,12,17,18,19,24−オクタヒドロ−27−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−10−[[[2−ヒドロキシ−1−(ヒドロキシメチル)エチル]アミノ]アセチル]−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−10−[[2−(ヒドロキシメチル)−4−モルホリニル]アセチル]−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−10−[[2−(ヒドロキシエチル)メチルアミノ]アセチル]−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−10−[[[2−(4−ピリジニル)エチル]アミノ]アセチル]−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−10−[[[2−(ジメチルアミノ)エチル]メチルアミノ]アセチル]−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−10−[[(2−メトキシエチル)アミノ]アセチル]−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−10−[[(3−メトキシプロピル)アミノ]アセチル]−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−10−(4−モルホリニルア
セチル)−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−10−[(4−メチル−1−ピペラジニル)アセチル]−、
4,6−エタノピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン−13(8H)−カルボン酸,17−ブロモ−9,10,11,12,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−,フェニルメチルエステル、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−m][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,21−クロロ−9,10,11,12,13a,14,15,16,18,23−デカヒドロ−24−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−m][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,21−クロロ−20−フルオロ−9,10,11,12,13a,14,15,16,18,23−デカヒドロ−24−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,16]ベンゾキサジアザシクロノナデシン−16(17H)−オン,21−クロロ−8,9,10,13,14,15,18,23−オクタヒドロ−24−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,16]ベンゾキサジアザシクロノナデシン−16(17H)−オン,21−クロロ−8,9,10,13,14,15,18,23−オクタヒドロ−24−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−k][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−チオン,19−クロロ−18−フルオロ−9,10,11a,12,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン,19−クロロ−8,9,10,11,12,13,14,15,16,21−デカヒドロ−22−メトキシ−15−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン,17−クロロ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−13−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−9,12(8H,13H)−ジオン,17−クロロ−10,11,14,19−テトラヒドロ−20−メトキシ−11,11−ジメチル−、
9,11−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−i][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−14,19(5H,13H)−ジオン,3−クロロ−16,17,18,18a,20,21−ヘキサヒドロ−17−ヒドロキシ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−15(16H)−オン,20−クロロ−9,12,13,14,17,22−ヘキサヒドロ−23−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,12,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン,20−クロロ−9,10,11,12,13,14,15,16,17,22−デカヒドロ−23−メトキシ−16−メチル−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−11,14−ジオン,18−クロロ−9,10,12,13,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−10−(2−メトキシエチル)−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12,16]ベンゾキサト
リアザシクロノナデシン−12,16(13H,17H)−ジオン,21−クロロ−8,9,10,11,14,15,18,23−オクタヒドロ−24−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,12,17]ベンゾキサトリアザシクロエイコシン−12,17(18H)−ジオン,22−クロロ−9,10,11,13,14,15,16,19,24−ノナヒドロ−25−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b]ピロロ[1,2−l][6,1,12,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−12,17(18H)−ジオン,22−クロロ−9,10,11,14,15,16,16a,19,24−ノナヒドロ−25−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−9,12−ジオン,18−クロロ−10,11,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−11,11−ジメチル−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b]ピロロ[1,2−l][6,1,12,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−12,17(18H)−ジオン,22−クロロ−9,10,11,14,15,16,16a,19,24−ノナヒドロ−15−ヒドロキシ−25−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,12,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−12,15(16H)−ジオン,20−クロロ−9,10,11,13,14,17,22−ヘプタヒドロ−23−メトキシ−13−メチル−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,12,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−12,15(16H)−ジオン,20−クロロ−9,10,11,13,14,17,22−ヘプタヒドロ−23−メトキシ−14−(2−メチルプロピル)−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,12,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−12,15(16H)−ジオン,20−クロロ−9,10,11,13,14,17,22−ヘプタヒドロ−23−メトキシ−14,14−ジメチル−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,12,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−12,15(16H)−ジオン,20−クロロ−9,10,11,13,14,17,22−ヘプタヒドロ−23−メトキシ−14−(フェニルメチル)−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,12,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−12,15(16H)−ジオン,20−クロロ−9,10,11,13,14,17,22−ヘプタヒドロ−23−メトキシ−14−メチル−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−9,12−ジオン,18−クロロ−10,11,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−11−メチル−、
1,21−エタンジイリデン−5H−ピリミド[4,5−b]ピロロ[1,2−i][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−13,18(19H)−ジオン,7−クロロ−10,11,12,13a,14,15,16−ヘプタヒドロ−23−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−9,12−ジオン,18−クロロ−10,11,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−10−メチル−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−9,12−ジオン,18−クロロ−10,11,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−11−(2−メチルプロピル)−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−9,12−ジオン,18−クロロ−10,11,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−11−(1−ヒドロキシエチル)−21−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−11,14(8H,15H)−ジオン,19−クロロ−9,10,12,13,16,21−ヘキサヒドロ−22−メトキシ−13−(2−メチルプロピル)−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−11,14(8H,15H)−ジオン,19−クロロ−9,10,12,13,16,21−ヘキサヒドロ−22−メトキシ−13,13−ジメチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−11,14(8H,15H)−ジオン,19−クロロ−9,10,12,13,16,21−ヘキサヒドロ−22−メトキシ−13−(フェニルメチル)−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−11,14(8H,15H)−ジオン,19−クロロ−9,10,12,13,16,21−ヘキサヒドロ−13−(1−ヒドロキシエチル)−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,12,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−12,15(16H)−ジオン,20−クロロ−9,10,11,13,14,17,22−ヘプタヒドロ−14−(1−ヒドロキシエチル)−23−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−11,14−ジオン,18−クロロ−9,10,12,13,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−10[2−(4−モルホリニル)エチル]−、
カルバミン酸,(20−クロロ−9,10,13,14,15,16,17,22−オクタヒドロ−23−メトキシ−15−オキソ−4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−14−イル)−,1,1−ジメチルエチルエステル,
カルバミン酸,(20−クロロ−9,10,13,14,15,16,17,22−オクタヒドロ−23−メトキシ−15−オキソ−4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−14−イル)−,1,1−ジメチルエチルエステル,
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−9,12−ジオン,18−クロロ−10,11,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−11−(ヒドロキシメチル)−21−メトキシ−、1,21−エタンジイリデン−5H−ピリミド[4,5−b]ピロロ[1,2−i][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−13,18(19H)−ジオン,7−クロロ−10,11,12,13a,14,15,16−ヘプタヒドロ−15−ヒドロキシ−23−メトキシ−、
カルバミン酸,(20−クロロ−9,10,11,12,13,14,15,16,17,22−デカヒドロ−23−メトキシ−15−オキソ−4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−14−イル)−,1,1−ジメチルエチルエステル,
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−15(16H)−オン,14−アミノ−20−クロロ−9,10,11,12,13,14,17,22−オクタヒドロ−23−メトキシ−、
カルバミン酸,(18−クロロ−11,12,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−13−オキソ−4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,13]ベンゾキサジアザシクロヘキサデシン−12−イル)−,1,1−ジメチルエチルエステル,
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−k][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,19−クロロ−9,10,11a,12,13,14,16,21−オクタヒドロ−13−ヒドロキシ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−13,16−エタノ−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12,15]ベンゾキサテトラアザシクロオクタデシン−11(12H)−オン,20−クロロ−9,10,14,15,17,22−ヘキサヒドロ−25−メトキシ−、
8H−4,6−エタンジイリデン−12,15−エタノピリミド[4,5−b][6,1,9,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−11(12H)−オン,19−クロロ−9,10,13,14,16,21−ヘキサヒドロ−24−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−12,16−メタノ−6H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−11(8H)−オン,20−クロロ−9,10,12,13,14,15,17,22−オクタヒドロ−24−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,17−クロロ−9,10,12,13,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−12,13−ジメチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,17−クロロ−13−エチル−9,10,12,13,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,17−クロロ−9,10,12,13,14,19−ヘキサヒドロ−12−(ヒドロキシメチル)−20−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−l][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,20−クロロ−8,9,10,11,12a,13,14,15,17,22−デカヒドロ−14−ヒドロキシ−23−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−14,17−エタノピリミド[4,5−b][6,1,10,13,16]ベンゾキサテトラアザシクロノナデシン−12(13H)−オン,21−クロロ−8,9,10,11,15,16,18,23−オクタヒドロ−26−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−13,16−エタノ−6H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,15]ベンゾキサトリアザシクロオクタデシン−12(13H)−オン,20−クロロ−8,9,10,11,14,15,17,22−オクタヒドロ−25−メトキシ−、
12H−4,6−エタンジイリデン−13,17−メタノピリミド[4,5−b][6,1,10,16]ベンゾキサトリアザシクロノナデシン−12−オン,21−クロロ−8,9,10,11,13,14,15,16,18,23−デカヒドロ−25−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,18−クロロ−8,9,10,11,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−13,14−ジメチル−、4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,18−クロロ−14−エチル−8,9,10,11,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,18−クロロ−8,9,10,11,13,14,15,20−オクタヒドロ−13−(ヒドロキシメチル)−21−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,19−クロロ−15−エチル−9,10,11,12,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,19−クロロ−9,10,11,12,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−14,15−ジメチル−、4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,16]ベンゾキサジアザシクロヘノナデシン−16(17H)−オン,21−クロロ−8,9,10,11,12,13,14,15,18,23−デカヒドロ−24−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−15(16H)−オン,20−クロロ−14−(ジメチルアミノ)−9,10,11,12,13,14,17,22−オクタヒドロ−23−メトキシ−。
本発明の特別な態様では、前記式(I)で表される化合物を下記の群から選択する:
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−13−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12,15−ジオン,19−クロロ−8,9,10,11,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−13−(2−メチルプロピル)−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12,15−ジオン,19−クロロ−8,9,10,11,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−k][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,19−クロロ−18−フルオロ−9,10,11a,12,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン,18−クロロ−9,10,11,12,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−14−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン,19−クロロ−8,9,10,11,12,13,14,15,16,21−デカヒドロ−22−メトキシ−15−メチル−、
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン,17−クロロ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−13−メチル−、
12H−4,6−エタンジイリデン−13,17−メタノピリミド[4,5−b][6,1,10,16]ベンゾキサトリアザシクロノナデシン−12−オン,21−クロロ−8,9,10,11,13,14,15,16,18,23−デカヒドロ−25−メトキシ−、
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベ
ンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,18−クロロ−8,9,10,11,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−13,14−ジメチル−、4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,19−クロロ−15−エチル−9,10,11,12,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、または
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,19−クロロ−9,10,11,12,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−14,15−ジメチル−。
他の特殊な群の化合物は下記である:
−X−が−O−を表す式(I)で表される化合物、
−X−が−NR11−、特に−NH−を表す式(I)で表される化合物、
がフルオロ、クロロまたはブロモを表す式(I)で表される化合物、
がフルオロ、クロロまたはブロモを表す式(I)で表される化合物、
がHet、特に場合によりメチルで置換されていてもよいチアゾリルを表す式(I)で表される化合物、
がC2−6アルキニル−、特にエチニルを表す式(I)で表される化合物、
がAr、特に場合によりシアノで置換されていてもよいフェニルを表す式(I)で表される化合物、
がメトキシを表しそして前記メトキシが式(I)で表される化合物の7位に位置する式(I)で表される化合物、
がC1−4アルキルオキシ−またはHet−から選択される1個の置換基で置換されているC1−4アルキルオキシ、特にモルホリニルで置換されているプロピルオキシを表す式(I)で表される化合物、
12が水素またはC1−4アルキル−、特にメチルであるか或はR12がC1−4アルキル−オキシ−カルボニル、特にt−ブチル−オキシ−カルボニル−である式(I)で表される化合物、
Hetが場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよいモルホリニル、好適には窒素原子を通して式(I)で表される化合物の残りと結合しているモルホリニルを表す式(I)で表される化合物、
Hetが場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよいモルホリニル、好適には窒素原子を通して式(I)で表される化合物の残りと結合しているモルホリニルを表す式(I)で表される化合物、
Het12が場合によりC1−4アルキルで置換されていてもよいモルホリニル、好適には窒素原子を通して式(I)で表される化合物の残りと結合しているモルホリニルを表す式(I)で表される化合物。
本発明のさらなる態様では、前記式(I)で表される構造物のX置換基が2’位に位置し、R置換基が4’位に位置していて水素またはハロを表し、R置換基が5’位に位置していてハロを表し、R置換基が2位に位置しそしてR置換基が7位に位置する。別法として、前記式(I)で表される構造物のX置換基が3’位に位置し、R置換基が4’位に位置していて水素またはハロを表し、R置換基が5’位に位置していてハロを表し、R置換基が2位に位置しそしてR置換基が7位に位置する。
本発明の化合物の調製は、有機化学技術分野の技術者が通常に用いかつ例えば下記の文献;「Heterocyclic Compounds」−24巻(パート4)、261−304頁 Fused Pyrimidines、Wiley−Interscience;Chem.Pharm.Bull.、41巻(2)362−368(1993);J.Chem.Soc.、Perking Trans.1、2001、130−137などに記述されている数種の標準的合成方法のいずれかを用いて実施可能である。
Figure 0004887151
およびYは、各々独立して、C1−5アルキル、C1−6アルキル、CO−C1−6アルキル、CO−C1−5アルキル、Het22−CH−CO、CO−CR1617−NH−、CR1819−CO−、CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−NR21−CH−CO−またはCO−C1−3アルキル−NH−を表し、
およびXは、場合により保護されていてもよい官能基、例えば第一級もしくは第二級アミン、ヒドロキシ、水素またはハロ(Cl、BrまたはI)などを表し、これらがこれらと結合しているそれぞれYおよびY置換基と一緒に反応することで式(I)で定義した如き二価のY基が生じる。
本説明の実験部分に更に例示するように、特別な群の化合物は−X−が−O−を表す式(I)で表される化合物であり、このような化合物を本明細書では以降式(I’)で表される化合物と呼び、これの調製を一般的には下記の合成スキームを用いて実施する。本発明の化合物の調製は、公知の6−アセトキシ−4−クロロ−7−メトキシキナゾリン(II’)または6−アセトキシ−7−ベンジルオキシ−4−クロロキナゾリン(II)[これらの調製はそれぞれ商業的に入手可能なベラトルム酸および4−ヒドロキシ−3−メトキシ安息香酸を用いて実施可能である]を用いて出発して実施可能である。
後者の化合物と適切な置換アニリン(III’)[アニリン自身の調製は反応スキーム4−8に従って実施可能である]の連成を標準的な条件、例えば撹拌を40−100℃の範囲の高温のプロパノール中で3−12時間行うことなどで中間体化合物(IV’、IV)を生じさせる(スキーム1)。
Figure 0004887151
V=水素または保護基、例えばメチルカルボニル、t−ブチル、メチル、エチル、ベンジルまたはトリアルキルシリル基など、
23は、Ar、Ar−C1−4アルキル、C1−4アルキル、場合によりHet12で置換されていてもよいC2−6アルケニルを表すか、或はR23は、C1−4アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロ、Het、NR、NR10−カルボニルまたはHet−カルボニルから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、ここで、X、Ar、Ar、Het12、Het、R、R、R、R、R、R10およびHetは、式(I)で表される化合物に関して定義した通りである。
式(IV’−IV)で表される中間体に脱保護をT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts著、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、1998に記述されているようにして受けさせた後に閉環をMitsunobu条件下で受けさせることで目標の化合物(I’−I’)を生じさせる(スキーム2−ここで、VおよびR16は本明細書の上に定義した通りである)。
Figure 0004887151
別法として、Yが−C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR14−CO−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NR15−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−NH−、−C1−6アルキル−CO−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het20−、−Het22−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−NH−CO−CR1617−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−CR1819−CO−、−C1−2アルキル−CO−NR20−C1−3アルキル−CO−、−C1−2アルキル−NR21−CH−CO−NH−C1−3アルキル−または−NR22−CO−C1−3アルキル−NH−を表す式(I’)で表される化合物の調製を下記の合成スキームを用いて実施する。式(IV)で表される中間体を本明細書の上に記述した如く入手する。脱保護に続いて適切なアミノ化アルコールを用いて相当するエーテルを標準的な条件下で生じさせることで式(XXVIII)で表される中間体を生じさせる。脱保護に続く閉環で式(I’)で表される目標化合物を生じさせる。
Figure 0004887151
V=水素または保護基、例えばメチルカルボニル、t−ブチル、メチル、エチル、ベンジルまたはトリアルキルシリル基など、または固相化学の場合、分子の残りが結合している樹脂、
23は、Ar、Ar−C1−4アルキル、C1−4アルキル、場合によりHet12で置換されていてもよいC2−6アルケニルを表すか、或はR23は、C1−4アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロ、Het、NR、NR10−カルボニルまたはHet−カルボニルから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、ここで、Ar、Ar、Het12、Het、R、R、R、R10およびHetは、式(I)で表される化合物に関して定義した通りである。
およびYは、各々独立して、C1−5アルキル、C1−6アルキル、CO−C1−
アルキル、CO−C1−5アルキル、Het22−CH−CO、CO−CR1617−NH−、CR1819−CO−、CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−NR21−CH−CO−またはCO−C1−3アルキル−NH−を表す。
式(I’)で表される化合物のより具体的な合成例を反応スキーム9−12に示す。
が−O−を表す化合物の場合、式(III)で表される適切な置換アニリンを一般的には商業的に入手可能なニトロ−フェノール(X)とα,ω保護ハロゲン置換アルコール(XI)からアルカリ性条件下の反応に不活性な溶媒中で生じさせ、例えばジメチルアセトアミド(DMA)をKCOの存在下で用いることなどで生じさせる。次に、その結果として生じたニトロ−フェニル誘導体(XII)に還元を標準的条件に従い、例えば鉄/酢酸を用いて受けさせることなどで式(III)で表される置換アニリンを生じさせる(スキーム4)。
Figure 0004887151
が−NR12−C1−2アルキル−を表す化合物の場合、式(III)で表される適切な置換アニリンを一般的には商業的に入手可能な2−ニトロ−ベンズアルデヒド(XIII)とアミン置換アルコール(XIV)から生じさせるが、この場合、1番目の段階で、還元アミノ化を標準的な条件、例えばNaBHおよびチタン(iv)イソプロポキサイドを還元剤として溶媒としてのエタノール中で用いることなどで、式(XV)で表されるニトロ−ベンジルアミンを生じさせる。
次に、その遊離第一アルコールに保護を本技術分野で公知の手順、例えば無水酢酸をピリジンの存在下で用いるエステル化反応などで受けさせる。
次に、そのようにして得た式(XVI)で表される中間体に還元を標準的条件に従って、例えば水素添加分解(H、Pt/C、チオフェン、MeOH)または塩化錫(II)(SnCl・HO、EtOH)などを用いて受けさせることなどで式(III)で表される置換アニリンを生じさせる(スキーム5)。
Figure 0004887151
この上に挙げた2種類の代替形態の方法を用いて、4−クロロ−2−ニトロベンズアルデヒドを式(III)で表される適切な置換アニリンに変化させた。1番目の方法(スキーム5a)では、4−クロロ−2−ニトロベンズアルデヒドに第一級アミノ酸による還元アミノ化を受けさせることで式(III)で表される適切な置換アニリンを得た。
アルデヒド1が10ミリモルでアミノ酸2が20ミリモルでKFが19ミリモルで4%のチオフェン(DIPE中)が1mLでPt/C(THFもしくはMeOH中のスラリー)が1gのメタノール溶液を1気圧の水素下で50℃で撹拌する(スキーム5a)。水素の消費量が4当量になった後(典型的には48時間後)に反応混合物を濾過した後、無水Bocを3当量加える。次に、その溶液を室温で1−3時間撹拌し(LCMS監視)た後、MeOH中6Nのアンモニアを過剰量で加えて撹拌を1時間継続することで余分な無水Bocを処理する。最後に、その溶液に蒸発乾固を受けさせ(カルバミン酸t−ブチルの昇華を観察)た後、その結果として生じたBoc保護N−ベンジルアミノ酸4をHPLCで精製する。R’が水素に相当しない時には、Boc保護アニリン5を主生成物として観察する。この場合には方法Bを用いてタイプ4のアニリンを得ることができる(下記参照)。
Figure 0004887151
式(III)で表される適切な置換アニリンを得る2番目の方法は、第一級および第二級アミノ酸、塩酸アミノ酸、N−メチルアリルアミンおよびメチルアミノアセトアルデヒドジメチルアセタールに4−クロロ−2−ニトロベンズアルデヒド1および4−クロロ−3−フルオロ−2−ニトロベンズアルデヒド6による還元アミノ化を受けさせる方法であった(スキーム5b)。全収率は13から100%の範囲内で多様である。
5ミリモルのアミン7と5ミリモルのアルデヒド1または6を30mLのジクロロメタンに入れることで生じさせた溶液(懸濁液)に5ミリモルのチタン(IV)t−ブトキサドおよび5ミリモルのDIPEA(7が塩酸塩の場合)を加える[Ti(IV)イソプロポキサイドを用いると、7がアミノ酸tBuエステルの場合にはエステル交換が一度観察された。この場合の還元は予想外に発熱反応であり、その熱によってそのような副反応が起こる可能性がある]。撹拌を15分間行った後、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムを12ミリモル加えて撹拌を1−5時間継続する(LCMS監視)。次に、この反応物を10−20mLの飽和NaHCO溶液で処理した後、撹拌を発泡が止むまで継続する。その結果として生じた乳液をP3焼結ガラスフィルターの上に置いて濾過した後、ジクロロメタンで洗浄する。その有機層を分離した後、その水相にジクロロメタンによる抽出を受けさせる。その有機層を一緒にして硫酸マグネシウム(または炭酸カリウム)で乾燥させた後、濾過しそして溶媒を蒸発させることで粗N−ベンジルアミン8を得るが、これの純度は一般に次の反応段階で用いるに充分なほど高い。
Rが水素の時には、そのような第二級アミンの塩化メチレン溶液に無水Bocまたはクロロ蟻酸ベンジルをそれぞれ3当量およびDIPEAを3当量加えて撹拌を室温で16−24時間行うことで、前記アミンにBocもしくはCbz基による保護を受けさせてもよい。R’がかさ高い時には、Bocによる保護は一般に遅く、塩化メチレン中で長時間還流させる必要がある。次に、メタノール中6Nのアンモニアを添加して撹拌を室温で1時間行うことで余分な保護基を処理する。溶媒を蒸発させた後、その生成物をRP HPLCで精製する。
Figure 0004887151
次に、そのようにしてベンジルアミン8に還元を水素添加分解でか或はR’が二重結合を含有する場合には塩化錫(II)を用いた還元のいずれかで受けさせる。
水素添加分解によるニトロ還元
ベンジルアミン8をメタノール(または酢酸エチルまたはTHF)に溶解させ、Pt/C(EtOAc中のスラリー)を1gおよびチオフェン(DIPE中4%を1mL)を加え、50℃において1気圧の水素下で撹拌する(スキーム3、段階a)。水素消費量が3当量になった後、その混合物をジカライトの上に置いて濾過する。溶媒を除去することで粗アニリン9を得るが、これの性質および純度に応じて、それにヘプタンを用いた結晶化を受けさせるか、HPLCによる精製を受けさせるか、或はそれを粗生成物として次の反応段階で用いてもよい。
塩化錫(II)によるニトロ還元
このような方法を用いたのは、R’が二重結合を含有することで水素添加分解による還元を実施するのが不可能な時であった。
粗ニトロ化合物8が入っているエタノール溶液に塩化錫(II)二水化物を5当量加える(スキーム3、段階b)。この混合物を50℃で1.5時間撹拌する。次に、この溶液を室温に冷却した後、飽和重炭酸ナトリウムおよび塩化メチレンを加える(発泡)。その結果として生じた乳液をP3焼結ガラスフィルターの上に置いて濾過する。その有機層を分離した後、無水炭酸カリウムで乾燥させ、濾過しそして溶媒を除去することで粗アニリン9を得るが、これの純度は一般に次の反応段階で用いるに充分なほど高い。
が−O−N=CH−を表す化合物の場合、一般に、反応スキーム6に従って式(III)で表される適切な置換アニリンを生じさせる。
1番目の段階で、例えば本技術分野で公知のヒドロキシルアミンによる縮合反応などを用いて、公知の2−ニトロ−ベンズアルデヒド(XIII)を相当するオキシム(XVII)に変化させる。
次に、前記式XVIIで表されるオキシムとハロゲン置換アルキルアセテートをアルカリ条件、例えばKCOをDMSO中で用いることなどで反応させた後、そのニトロ基に還元を例えば水素添加分解(H、Pt/C、チオフェン、MeOH)または塩化錫(II)(SnCl・HO、EtOH)などを用いて受けさせることで式(III)で表される適切な置換アニリンを生じさせる。
Figure 0004887151
が直接結合を表しそしてYがC1−6アルキル−NH−CO−を表す化合物の場合、一般に、反応スキーム7に従って式(III)で表される適切な置換アニリンを生じさせる。
1番目の段階で、公知の2−ニトロ−安息香酸(XX)にアミド化を本技術分野で公知の条件を用い、例えば(XX)をCHClに入れることで生じさせた混合物に式(XXI)で表されるヒドロキシル化アミンを1,1’カルボニルビス−1H−イミダゾールの存在下で滴下することなどで受けさせることで式(XXII)で表される中間体を生じさせる。
次に、その遊離第一級アルコールに保護を本技術分野で公知の手順を用い、例えば無水酢酸によるエステル化反応をピリジンの存在下で行うことなどを用いて受けさせる。次に、そのようにして得た式(XXIII)で表される中間体に還元を標準的条件、例えば水素添加分解(H、Pt/C、チオフェン、MeOH)または塩化錫(II)(SnCl・HO、EtOH)などで受けさせることで式(III)で表される置換アニリンを生じさせる。
Figure 0004887151
が直接結合を表す化合物の場合、一般に、反応スキーム8に従って式(III)で表される適切な置換アニリンを生じさせる。1番目の段階で、公知の2−ニトロ−ベンズアルデヒド(XIII)にアルケン置換を本技術分野で公知の条件、例えば式(XXIV)で表される適切なホスホニウム塩を用いたウィッティヒ反応などを用いて受けさせることで式(XXV)で表される中間体を生じさせる。その遊離カルボン酸にエステル化を標準的条件、例えば酸性条件下でエタノールを用いることなどで受けさせた後、式(XXVI)で表される中間体に還元を受けさせることで所望の式(III)で表される置換アニリンを生じさせる。
Figure 0004887151
−X−Y−Xがアミン−アミドリンカーを含んで成る、即ち−X−Y−Xが−O−C1−5アルキル−NR14−CO−C1−5アルキル−NR12−C1−2アルキル−、−O−C1−3アルキル−NH−CO−Het20−C1−2アルキル−もしくは−C1−6アルキル−NH−CO−CH−Het22−O−C1−2アルキル−NH−CO−CR1617−NH−C1−2アルキル−を表す式(I’)で表される化合物の調製では、mが1、2または4の場合には反応スキーム9に従うか或はmが3の場合には反応スキーム10に従って調製を実施した。
Figure 0004887151
N−ベンジルアミノ酸4もしくは9(スキーム5aおよび5bを参照)をイソプロパノールに入れることで生じさせた溶液にクロロキナゾリン10(スキーム9a)を1当量加える。その結果として生じた溶液を80℃で2−24時間撹拌することで11を得る(LCMS監視)。次に、その混合物を室温に冷却した後、6Nのアンモニアメタノール溶液を加える。撹拌を1時間行った後の溶液に蒸発乾固を受けさせる。次に、その粗フェノール12を乾燥DMFに再溶解させ、炭酸セシウムを5当量添加した後、室温で1時間撹拌する。次に、その結果として生じたフェエノラートにBoc−アミノアルキルブロマイドを1−1.2当量(過剰なアルキル置換を防止)加えた後、その混合物を室温で一晩撹拌し、蒸発乾固させ、ジクロロメタンに再溶解させた後、ジカライトの上に置いて濾過することでセシウム塩を除去する。それによって粗Boc−アミノアルキル置換フェノール13を得る。
Figure 0004887151
スキーム9bに示すように、次に、13のジオキサン溶液を6NのHCl(R=Me、Et)の存在下では60℃で一晩撹拌するか或はTFA/CHCl/TIS(90:8:2)(R=tBu)の存在下では室温で撹拌することでエステル官能に加水分解を受けさせかつBoc基1個または2個以上を除去する。蒸発乾固を行った後、結果として生じたアミノ酸14を乾燥DMFに再溶解させ、DIPEAを6当量添加した後、それを、3当量のHBTU(またはPyBOP)を乾燥DMFに入れることで生じさせた溶液に滴下する。この溶液の撹拌を室温で1時間行った後、溶媒を蒸発させることで粗大環状物15aを得て、それをRP HPLCで精製する。その残留物をCHClに溶解させてそれを水中の飽和重炭酸ナトリウムで洗浄した後に炭酸カリウムで乾燥させそして溶媒を蒸発させることで予備精製を実施することができる。このシーケンスの収率はアニリン4または9から出発して10−65%である。
Cbz基を存在させた場合には、粗大環状物15a(R””=Cbz)を48%のHBr水溶液に溶解させて室温(RT)で1−2時間撹拌することでCbz基を除去した後に精製を行ってもよい。その反応混合物の濃縮を行いそして炭酸カリウム固体を用いて反応を消滅させた後、CHClを用いた抽出(溶解性に問題がある場合にはメタノールを添加)で脱保護された大環状物15bを得た後、RP HPLCを用いた精製を同様に行う。Cbz保護基除去の収率はLCMSにより定量的である。
N−ベンジルアミノ酸4もしくは9をイソプロパノールに入れることで生じさせた溶液にクロロキナゾリン10(スキーム10a)を1当量加える。その結果として生じた溶液を80℃で2−24時間撹拌することで11を得る。次に、その混合物を室温に冷却した後、6Nのアンモニアメタノール溶液を加える。撹拌を1時間行った後の溶液に蒸発乾固を受けさせる。次に、その粗フェノール12を乾燥DMFに再溶解させ、炭酸セシウムを5当量添加した後、室温で1時間撹拌する。次に、その結果として生じたフェエノラートに4−ブロモブチロニトリルを0.8当量(過剰なアルキル置換を防止)加えた後、その混合物を室温で一晩撹拌し、蒸発乾固させ、ジクロロメタンに再溶解させた後、ジカライ
トの上に置いて濾過することでセシウム塩を除去する。
Figure 0004887151
次に、粗生成物16を徹底的に乾燥させ、6Nのアンモニア/MeOH(二量化を防止)に再溶解させ、DIPE中のチオフェン溶液をいくらか添加(脱塩素を防止)し、湿った状態のラネーニッケルを1気圧の水素圧力下で用いて14℃で処理する(スキーム10b)。水素ガスの消費量が2当量になった後(典型的には16−24時間後)、その混合物をジカライトの上に置いて濾過しそして濃縮することで粗アミン17を得る。次に、17のジオキサン溶液を6NのHCl(R=Me、Et)の存在下で一晩撹拌してエステル官能に加水分解を受けさせることで18を生じさせる(そしてR”’=Bocの場合にはBoc基を除去する)。蒸発乾固を行った後、結果として生じたアミノ酸18を乾燥DMFに再溶解させ、DIPEAを6当量添加した後、それを、3当量のHBTU(またはPyBOP)を乾燥DMFに入れることで生じさせた溶液に滴下する。この溶液の撹拌を室温で1時間行った後、溶媒を蒸発させることで粗大環状物19を得て、それをRP HPLCで精製する。その残留物をCHClに溶解させてそれを水中の飽和重炭酸ナトリウムで洗浄することで予備精製を実施することができる。このシーケンスの収率はアニリン4または9から出発して4−30%である。
Figure 0004887151
−X−Y−Xがアミン−アミンリンカーを含んで成る、即ち−X−Y−Xが−O−C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−NR12−C1−2アルキル−を表す式(I’)で表される化合物の調製では、一般に、反応スキーム11に従って調製を実施した。
Figure 0004887151
5−クロロ−2−{[(2,2−ジメトキシエチル)(メチル)アミノ]メチル}アニリン20または相当するジオキソラン(還元アミノ化スキーム5bで調製)をイソプロパノールに入れることで生じさせた溶液にクロロキナゾリン10を1当量加える。その結果として生じた溶液を80℃で7−8時間撹拌することで21を得る。次に、その混合物を室温に冷却した後、6Nのアンモニアメタノール溶液を加えることでアセチル基を除去する。撹拌を1時間行った後の溶液に蒸発乾固を受けさせる。次に、その粗フェノール22に炭酸セシウムを5当量添加し、1時間撹拌した後、Boc−アミノアルキルブロマイド(1.0−1.2当量)または5−ブロモブチロニトリル(0.8当量)を加え、次に、その混合物を室温で一晩撹拌し、蒸発乾固させ、ジクロロメタンに再溶解させた後、ジカライトの上に置いて濾過することでセシウム塩を除去する。それによって保護されたアミノアルキル置換フェノール23を得る。そのブチロニトリル置換フェノールに最初に水添を上述した条件下で受けさせることで相当するアミンを生じさせる。
次に、前記化合物を6NのHClとジオキサンに溶解させた後、その結果として生じた混合物を60℃で約24時間撹拌する(LCMS監視、イミン24の生成を観察)(スキ
ーム11)。この反応が完了した後の混合物を氷冷重炭酸ナトリウム溶液の中に注意深く注ぎ込むか或は蒸発乾固させる(ゆっくりではあるが分解が起こる)。1番目のケースでは、前記イミンに塩化メチレンによる抽出を受けさせ、炭酸カリウムを用いた乾燥を受けさせた後直ちにトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを添加して還元を受けさせることで相当するアミンを生じさせる。後者の場合には、その油状残留物を塩化メチレンに再溶解させた後、トリアセトキシホウ水素化ナトリウムを過剰量で添加することで相当するアミンを生じさせる。飽和炭酸ナトリウムを添加し、ジクロロメタンを用いた抽出を行った後に炭酸カリウムを用いた乾燥を行いそして溶媒を除去することで粗大環状物25を得るが、それをRP HPLCで精製してもよい。
−X−Y−Xがアミド−アミドリンカーを含んで成る、即ち−X−Y−Xが−O−C1−4アルキル−CO−NH−CR1819−CO−NR12−C1−2アルキル−、−O−C1−4アルキル−CO−NR20−C1−3アルキル−CO−NR12−C1−2アルキル−または−O−C1−4アルキル−CO−Het20−CO−NR12−C1−2アルキル−を表す式(I’)で表される化合物の調製では、一般に、反応スキーム12に従って調製を実施した。
Figure 0004887151
反応体および条件: a)i)PL−DCC樹脂、HOBt、DCM/DMF、室温、5時間;ii)ポリスチレン−メチルイソシアネート、重炭酸(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム、室温、12時間; b)i)クロロキナゾリン、iPrOH、55℃、3時間;ii)MeOH中7NのNH、室温、2時間; c)ClCH(CHCOCH、KCO; d)濃HCl、HO、ジオキサン、60℃、12時間; e)PyBOP、DIPEA、DMF、室温、3時間。
この手順では、アニリン26と適切なアミノ保護アミノ酸の連成を本技術分野で公知の条件を用いて起こさせることで式27で表されるアミドを生じさせる[例えば本明細書の以下に示す実施例A42d)を参照]。次に、クロロキナゾリンを用いた連成を標準的条件、例えば撹拌を40−100℃の範囲の高温のプロパノール中で3−12時間行うことなどで起こさせることで、式28で表される中間体を生じさせる。適切なハロアセテートを用いたアルキル置換に続く脱保護そして閉環、即ち本分野の技術者に公知の条件を用いたアミド生成で、式30で表される化合物を生じさせる。式28で表される中間体に脱保
護をT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts著、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、1998に記述されているようにして受けさせることができる。
別法として、相当するオレフィンに閉環複分解を受けさせることで式(I)で表される化合物を生じさせる(スキーム13)。この反応は特にYが−C3−9アルケニル−、−C3−9アルキル−、場合によりアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたは−C1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルキル−CO−NH−を表すか或はYが場合によりアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルケニル−CO−NH−を表す式(I)で表される化合物の場合に有用であり、それを本明細書では以降式(I’)で表される化合物と呼ぶ。
1番目の段階で式(III)で表されるアニリンと4−クロロキナゾリン(I)を標準的条件、例えば撹拌を40−100℃の範囲の高温のプロパノール中で3−12時間行うことなどで連成させる。式(IV)で表される中間体に脱保護をT.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts著、「Protective Groups in Organic Synthesis」、第3版、1998に記述されているようにして受けさせた後、適切な臭化アルキル(XXXII)によるアルキル置換を本技術分野で公知の条件、例えば撹拌をCsCOの存在下で室温の反応に不活性な溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)など中で一晩行うことなどで受けさせることで、式(XXXIII)で表されるオレフィンを生じさせる。J.March著、「Advanced Organic Chemistry」、第3版、1985、1036−1039頁に記述されている如き閉環複分解で式(I’)で表される化合物を生じさせるが、場合により、それに還元を本技術分野で公知の条件を用い、例えば撹拌をPt/Cの存在下で溶媒としてのテトラヒドロフラン(THF)/メタノール中でH雰囲気下室温で3−10時間行うことなどで受けさせることができる。式(III)で表されるアニリンの合成を、式27で表されるアミドの合成(この上に示したスキーム12)と同様に、相当するアミンにアシル化を受けさせることで実施する。
Figure 0004887151
必要または望まれるならば、以下に示すさらなる段階のいずれか1つ以上をいずれかの順で実施してもよい:
(i)いくらか残存する保護基1種または2種以上の除去;
(ii)式(I)で表される化合物またはこれの保護形態を式(I)で表されるさらなる化合物またはこれの保護形態に変換;
(iii)式(I)で表される化合物またはこれの保護形態を式(I)で表される化合物またはこれの保護形態のN−オキサイド、塩、第四級アミンまたは溶媒和物に変換;
(iv)式(I)で表される化合物またはこれの保護形態のN−オキサイド、塩、第四級アミンまたは溶媒和物を(I)で表される化合物またはこれの保護形態に変換;
(v)式(I)で表される化合物またはこれの保護形態のN−オキサイド、塩、第四級アミンまたは溶媒和物を式(I)で表される化合物またはこれの保護形態の別のN−オキサイド、薬学的に許容されうる付加塩、第四級アミンまたは溶媒和物に変換;
(vi)式(I)で表される化合物が(R)鏡像異性体と(S)鏡像異性体の混合物として得られた場合には前記混合物を分割して所望の鏡像異性体を得る。
式(I)で表される化合物、これのN−オキサイド、付加塩、第四級アミンおよび立体
化学異性体を本発明に従うさらなる化合物に本技術分野で公知の手順で変化させることができる。
本分野の技術者は、この上に記述した方法では中間体化合物の官能基を保護基でブロックしておく必要があり得ることを理解するであろう。
保護しておくのが望ましい官能基には、ヒドロキシ、アミノおよびカルボン酸が含まれる。ヒドロキシに適した保護基には、トリアルキルシリル基(例えばt−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリルまたはトリメチルシリル)、ベンジルおよびテトラヒドロピラニルが含まれる。アミノに適した保護基には、t−ブチルオキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルが含まれる。カルボン酸に適した保護基にはC(1−6)アルキルまたはベンジルエステルが含まれる。
官能基の保護および脱保護は反応段階前または後に実施可能である。
加うるに、従来技術で公知の方法を用いて、式(I)で表される化合物が有するN原子にCH−Iによるメチル置換を適切な溶媒、例えば2−プロパノン、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドなど中で受けさせることも可能である。
また、本技術分野で公知の官能基変換手順に従って前記式(I)で表される化合物を互いに変化させることも可能であり、それらのいくつかの例を本明細書の以下に挙げる。
また、三価の窒素をこれのN−オキサイド形態に変化させるに適することが本技術分野で公知の手順に従って前記式(I)で表される化合物を相当するN−オキサイド形態に変化させることも可能である。前記N−オキサイド化反応は、一般に、前記式(I)で表される出発材料を3−フェニル−2−(フェニルスルホニル)オキサジリジンまたは適切な有機もしくは無機過酸化物と反応させることで実施可能である。適切な無機過酸化物には、例えば過酸化水素、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の過酸化物、例えば過酸化ナトリウム、過酸化カリウムなどが含まれ、適切な有機過酸化物には、ペルオキシ酸、例えば過安息香酸(benzenecarboperoxoic acid)またはハロ置換過安息香酸、例えば3−クロロ過安息香酸など、ペルオキソアルカン酸、例えばペルオキソ酢酸など、アルキルヒドロパーオキサイド、例えばt−ブチルヒドロパーオキサイドなどが含まれ得る。適切な溶媒は、例えば水、低級アルカノール、例えばエタノールなど、炭化水素、例えばトルエンなど、ケトン、例えば2−ブタノンなど、ハロゲン置換炭化水素、例えばジクロロメタンなど、そしてそのような溶媒の混合物である。
本技術分野で公知の手順を適用することで式(I)で表される化合物の立体化学的に高純度の異性体を得ることができる。物理的方法、例えば選択的結晶化およびクロマトグラフィー技術、例えば向流分配液クロ(counter−current distribution,liquid chromatography)などでジアステレオマーを分離することができる。
本発明の式(I)で表される化合物の中の数種および中間体の中の数種は不斉炭素原子を含有し得る。本技術分野の公知の手順を用いることで前記化合物および前記中間体の高純度の立体化学的異性体を得ることができる。例えば、物理的方法、例えば選択的結晶化またはクロマトグラフィー技術、例えば向流分配液クロなどの如き方法を用いてジアステレオ異性体の分離を行うことができる。最初にラセミ混合物に適切な分割剤(resolving agents)、例えばキラリティーを持つ酸などによる変換を受けさせてジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物を生じさせた後、前記ジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物に物理的分離、例えば選択的結晶化またはクロマトグラフィー技術、
例えば液クロなどの方法を用いて物理的分離を受けさせそして最後に前記分離したジアステレオマー塩もしくは化合物を相当する鏡像異性体に変化させることで、前記ラセミ混合物から鏡像異性体を得ることができる。また、高純度の立体化学的異性体の適切な中間体および出発材料を用いることでも高純度の立体化学的異性体を得ることができるが、但し介在する反応が立体特異的に起こることを条件とする。
式(I)で表される化合物および中間体の鏡像異性体を分離する代替様式は、液クロ、特にキラル固定相を用いた液クロの使用を包含する。
本明細書の上に挙げた反応手順で用いる如き中間体および出発材料の中の数種は公知化合物であり、商業的に入手可能であるか或は本技術分野で公知の手順に従って調製可能である。しかしながら、本発明では、式(I)で表される化合物の合成で更に下記を提供する:
a)式(III)
Figure 0004887151
[式中、
Vは、水素または保護基、好適にはメチルカルボニル、t−ブチル、メチル、エチル、ベンジルまたはトリアルキルシリルから成る群から選択される保護基を表し、
Yは、−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、場合によりアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルキル−CO−NH−、場合によりアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはC1−4アルキルオキシカルボニルアミノ−で置換されていてもよい−C3−7アルケニル−CO−NH−、−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR14−CO−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NR15−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−3アルキル−NH−CS−Het20−、−C1−3アルキル−NH−CO−Het20−、C1−2アルキル−CO−Het21−CO−、−Het22−CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−CO−NH−C1−6アルキル−、−NH−CO−C1−6アルキル−、−CO−C1−7アルキル−、−C1−7アルキル−CO−、−C1−6アルキル−CO−C1−6アルキル−、−CO−Het20−、−C1−2アルキル−NH−CO−CR1617−NH−、−C1−2アルキル−CO−NH−CR1819−CO−、−C1−2アルキル−CO−NR20−C1−3アルキル−CO−、−C1−2アルキル−NR21−CH−CO−NH−C1−3アルキル−または−NR22−CO−C1−3アルキル−NH−を表し、
は、直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR12、−NR12−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−または−C1−2アルキル−を表し、
は、水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−;ハロで置換されているC1−6アル
コキシ−;ヒドロキシまたはハロから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、
は、水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、Het、ホルミル、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、C1−6アルコキシ−、Ar、Ar−オキシ−、ジヒドロキシボラン;ハロで置換されているC1−6アルコキシ−;ハロ、ヒドロキシまたはNRから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル−(ここで、前記C1−4アルキルは場合によりヒドロキシまたはC1−4アルキル−オキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよい)を表し、
およびRは、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され、
12は、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het18−C1−4アルキル−、フェニル−C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het17、場合によりHet19−C1−4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2−4アルケニルカルボニル−、C2−4アルケニルスルホニル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−を表すか、或はR12は、場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
13は、水素、C1−4アルキル、Het13、Het14−C1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
14およびR15は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、Het15−C1−4アルキル−またはC1−4アルキルオキシC1−4アルキル−から選択され、
16およびR17は、各々独立して、水素、または場合によりフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミン、イミダゾイルまたはグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
18およびR19は、各々独立して、水素、または場合によりフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミン、イミダゾイルまたはグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
20およびR22は、各々独立して、水素、または場合によりヒドロキシまたはC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
21は、水素、C1−4アルキル、Het23−C1−4アルキルカルボニル−を表すか、或はR21は、場合によりヒドロキシ、ピリミジニル、ジメチルアミンまたはC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−カルボニル−を表し、
Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetは場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het13は、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het14は、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het15は、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het16は、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,3,2−ジオキサボロランもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環は場合によりC1−4アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
Het17は、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het18およびHet19は、各々独立して、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het20、Het21およびHet22は、各々独立して、場合によりヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−またはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Ar、Ar、Ar、ArおよびArは、各々独立して、場合によりシアノ、C1−4アルキルスルホニル−、C1−4アルキルスルホニルアミノ−、アミノスルホニルアミノ−、ヒドロキシ−C1−4アルキル、アミノスルホニル−、ヒドロキシ−、C1−4アルキルオキシ−またはC1−4アルキルで置換されていてもよいフェニルを表す]
で表される中間体、これの薬学的に許容されうる付加塩および立体化学異性体。
1つの態様における式(III)で表される中間体には、下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(III)で表される中間体が含まれる:
Vが水素または保護基、好適にはメチルカルボニル、t−ブチル、メチル、エチル、ベンジルまたはトリアルキルシリルから成る群から選択される保護基を表し、
Yが−C3−9アルキル−、−C3−9アルケニル−、−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR14−CO−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−CO−NR15−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−CO−NH−、−C1−6アルキル−NH−CO−、−C1−7アルキル−CO−、C1−6アルキル−CO−C1−6アルキルを表し、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR12、−NR12−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−または−C1−2アルキル−を表し、
が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロで置換されているC1−6アルコキシ−、ヒドロキシまたはハロから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、
が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、Het、ホルミル、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、C1−6アルコキシ−、Ar、Ar−オキシ−、ジヒドロキシボラン、ハロで置換されているC1−6アルコキシ−、ハロ、ヒドロキシまたはNRから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキル、C1−4アルキルカルボニル−(ここで、前記C1−4アルキルは場合によりヒドロキシまたはC1−4アルキル−オキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよい)を表し、
およびRが各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択され、
12が水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、フェニル−C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het17、Het18−C1−4アルキル−、場合によりHet19−C1−4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2−4アルケニルカルボニル−、C2−4アルケニルスルホニル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
13が水素、C1−4アルキル、Het13、Het14−C1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
14およびR15が各々独立して水素、C1−4アルキル、Het15−C1−4アルキル−またはC1−4アルキルオキシC1−4アルキル−から選択され、
Hetがピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het13が場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het14が場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het15が場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het16がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,3,2−ジオキサボロランもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環が場合によりC1−4アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
Het17が場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていて
もよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het18およびHet19が各々独立して場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Ar、Ar、Ar、ArおよびArが各々独立して場合によりシアノ、C1−4アルキルスルホニル−、C1−4アルキルスルホニルアミノ−、アミノスルホニルアミノ−、ヒドロキシ−C1−4アルキル、アミノスルホニル−、ヒドロキシ−、C1−4アルキルオキシ−またはC1−4アルキルで置換されていてもよいフェニルを表す。
特に下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(III)で表される中間体:
i)Vが水素、メチルまたはエチルを表し、
ii)Yが−C3−9アルキル−、−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル−、−C1−5アルキル−NR13−C1−5アルキル−、−C1−6アルキル−NH−CO−を表し;
iii)Yが−C1−5アルキル−オキシ−C1−5アルキル、C1−2アルキル−CO−Het21−CO−、−CO−C1−7アルキル−または−CO−Het20を表し、iv)Xが直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、NR12、NR12−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−またはC1−2アルキルを表し、
v)Xが−NR12−C1−2アルキル−またはC1−2アルキルを表し、
vi)Rが水素、シアノ、ハロまたはヒドロキシ、好適にはハロを表し、
vii)Rが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、ArまたはHet、好適にはハロを表し、
viii)Rが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C2−6アルキニル−またはHetを表し、特にRが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシまたはArを表し、
ix)R12が水素、C1−4アルキル、C1−4アルキルオキシカルボニルまたはフェニル−C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−を表し、
x)R13がHet14−C1−4アルキル、特にモルホリニル−C1−4アルキルを表し、
xi)Hetが場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよいチアゾリルを表し、
xii)Het16がピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、
xiii)Het20がピペリジン、ピペラジン、ピロリジニルまたは2−ピロリジノニルを表し、ここで、前記Het20が場合によりヒドロキシで置換されていてもよい。
b)式(XXX)
Figure 0004887151
[式中、
Y1およびY2は、各々独立して、C1−5アルキル、C1−6アルキル、CO−C1−6アルキル、CO−C1−5アルキル、Het22−CH−CO、CO−CR1617−NH−、Het20、CR1819−CO−、CH−CO−NH−C1−3アルキル−、−C1−2アルキル−NR21−CH−CO−またはCO−C1−3アルキル−NH−を表し、
は、直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR11、−NR11−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−または−C1−2アルキル−を表し、
は、直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR12、−NR12−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−または−C1−2アルキル−を表し、
は、水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−;ハロで置換されているC1−6アルコキシ−;ヒドロキシまたはハロから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、
は、水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、Het、ホルミル、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、C1−6アルコキシ−、Ar、Ar−オキシ−、ジヒドロキシボラン;ハロで置換されているC1−6アルコキシ−;ハロ、ヒドロキシまたはNRから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル−(ここで、前記C1−4アルキルは場合によりヒドロキシまたはC1−4アルキル−オキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよい)を表し、
は、水素、C1−4アルキル、またはハロ、C1−4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−、C1−4アルキル−スルホニル−またはフェニルから選択される1個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、RおよびRは、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され、
およびRは、各々独立して、水素、C1−4アルキル、Het、アミノスルホニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)−アミノスルホニル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシカルボニル−C1−4アルキル−、C3−6シクロアルキル、Het−カルボニル−C1−4アルキル−、Het10−カルボニル−、ポリヒドロキシ−C1−4アルキル−、Het11−C1−4アルキル−またはAr−C1−4アルキル−から選択され、
およびR10は、各々独立して、水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、Het、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−またはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択され、
11は、水素、C1−4アルキル、Het、Het−C1−4アルキル−、場合によりHet−C1−4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2−4アルケニルカルボニル−、C2−4アルケニルスルホニル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
12は、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het17、Het18−C1−4アルキル−、場合によりHet19−C1−4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2−4アルケニルカルボニル−、C2−4アルケニルスルホニル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能
ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
16およびR17は、各々独立して、水素、または場合によりフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミン、イミダゾイルまたはグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
18およびR19は、各々独立して、水素、または場合によりフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミン、イミダゾイルまたはグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
21は、水素、C1−4アルキル、Het23−C1−4アルキルカルボニル−を表すか、或はR21は、場合によりヒドロキシ、ピリミジニル、ジメチルアミンまたはC1−4アルキルオキシで置換されていてもよいモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−カルボニル−を表し、
23は、Ar、Ar−C1−4アルキル、C1−4アルキル、場合によりHet12で置換されていてもよいC2−6アルケニルを表すか、或はR23は、C1−4アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロ、Het、NR、NR10−カルボニルまたはHet−カルボニルから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、
Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetは場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Hetは、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニルまたはジチアニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetは場合によりヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−、アミノC1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−スルホニル−、アミノスルホニル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het、HetおよびHetは、各々独立して、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het、HetまたはHetは場合によりヒドロキシ−、アミノ−、C1−4アルキル−、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−、アミノスルホニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルまたはアミノ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Hetは、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
HetおよびHetは、各々独立して、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
HetおよびHet10は、各々独立して、フラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記HetまたはHet10は場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−またはアミノ−C1−4アルキル−で置換されていてもよく、
Het11は、インドリルまたは
Figure 0004887151
から選択される複素環を表し、
Het12は、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニルまたはジチアニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12は場合によりヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het16は、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,3,2−ジオキサボロランもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環は場合によりC1−4アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
Het17は、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het18およびHet19は、各々独立して、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het20、Het21およびHet22は、各々独立して、場合によりヒドロキシ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−またはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニル、2−ピロリジノニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het23は、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Ar、Ar、ArおよびArは、各々独立して、場合によりシアノ、C1−4アルキルスルホニル−、C1−4アルキルスルホニルアミノ−、アミノスルホニルアミノ−、ヒドロキシ−C1−4アルキル、アミノスルホニル−、ヒドロキシ−、C1−4アルキルオキシ−またはC1−4アルキルで置換されていてもよいフェニルを表す]
で表される中間体、これの薬学的に許容されうる付加塩および立体化学異性体。
1つの態様では、前記式(XXX)で表される中間体には下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(XXX)で表される中間体が含まれる:
およびYが各々独立してC1−5アルキル、CO−C1−5アルキルまたはCO−CHR16−NH−を表し、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR11、−NR11−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−または−C1−2アルキル−を表し、
が直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR12、−NR12−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−またはC1−2アルキルを表し、
が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル、ハロで置換されているC1−6アルコキシ−、ヒドロキシまたはハロから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、そして
が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、Het、ホルミル、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、C1−6アルコキシ−、Ar、Ar−オキシ−、ジヒドロキシボラン、ハロで置換されているC1−6アルコキシ−、ハロ、ヒドロキシまたはNRから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキル、C1−4アルキルカルボニル−(ここで、前記C1−4アルキルは場合によりヒドロキシまたはC1−4アルキル−オキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよい)を表し、
が水素を表し、
およびRが各々独立して水素またはC1−4アルキルから選択され、
およびRが各々独立して水素、C1−4アルキル、Het、アミノスルホニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシカルボニル−C1−4アルキル−、C3−6シクロアルキル、Het−カルボニル−C1−4アルキル−、Het10−カルボニル−、ポリヒドロキシ−C1−4アルキル−、Het11−C1−4アルキル−またはAr−C1−4アルキル−から選択され、
およびR10が各々独立して水素、C1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、Het、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−またはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択され、
11が水素、C1−4アルキル、Het、Het−C1−4アルキル−、場合によりHet−C1−4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2−4アルケニルカルボニル−、C2−4アルケニルスルホニル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
12が水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het17、Het18−C1−4アルキル−、場合によりHet19−C1−4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2−4アルケニルカルボニル−、C2−4アルケニルスルホニル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
16が水素、または場合によりフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミン、イミダゾイルまたはグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
23がAr、Ar−C1−4アルキル、C1−4アルキル、場合によりHet12で置換されていてもよいC2−6アルケニルを表すか、或はR17がC1−4アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハロ、Het、NR、NR10−カルボニルまたはHet−カルボニルから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し
Hetがピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニルまたはジチアニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−、アミノC1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−スルホニル−、アミノスルホニル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het、HetおよびHetが各々独立してモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het、HetまたはHetが場合によりヒドロキシ−、アミノ−、C1−4アルキル−、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−、アミノスルホニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノスルホニルまたはアミノ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Hetが場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
HetおよびHetが各々独立して場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
HetおよびHet10が各々独立してフラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記HetまたはHet10が場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル−C1−4アルキル−またはアミノ−C1−4アルキル−で置換されていてもよく、
Het11がインドリルまたは
Figure 0004887151
から選択される複素環を表し、
Het12がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニルまたはジチアニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12が場合によりヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、ヒドロキシ−C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはモノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het16がモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,3,2−ジオキサボロランもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環が場合によりC1−4アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
Het17が場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Het18およびHet19が各々独立して場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
Ar、Ar、ArおよびArが各々独立して場合によりシアノ、C1−4アルキルスルホニル−、C1−4アルキルスルホニルアミノ−、アミノスルホニルアミノ−、ヒドロキシ−C1−4アルキル、アミノスルホニル−、ヒドロキシ−、C1−4アルキルオキシ−またはC1−4アルキルで置換されていてもよいフェニルを表す。
特に、下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(XXX)で表される中間体:
i)XがO、−O−C1−2アルキル−、−O−N=CH−、NR11または−NR11−C1−2アルキル−を表し、特別な態様では、Xが−NR11、−O−または−O−CH−を表し、
ii)Xが直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、−O−N=CH−、NR12またはNR12−C1−2アルキル−を表し、特別な態様では、Xが直接結合、−C1−2アルキル−、−O−C1−2アルキル、−O−または−O−CH−を表し、
iii)Rが水素、シアノ、ハロまたはヒドロキシ、好適にはハロを表し、
iv)Rが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、ArまたはHetを表し、さらなる態様では、Rが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、C2−6アルキニル−またはHetを表し、特に、Rが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシまたはArを表し、
v)R23が水素、C1−4アルキルを表すか、或はR17がC1−4アルキルオキシ−またはHet−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し
vi)R12が水素、C1−4アルキル−またはC1−4アルキル−オキシ−カルボニル−を表し、
vii)Hetが場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよいチアゾリルを表し、
viii)Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、さらなる態様では、Hetが場合によりC1−4アルキル−、好適にはメチルで置換されていてもよいモルホリニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
ix)Hetがモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetが場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
x)Het12がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
xi)Het16がピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表す。
c)式(XXXIII)
Figure 0004887151
[式中、
mは、1、2、3または4を表し、
は、直接結合、O、−O−C1−2アルキル−、CO、−CO−C1−2アルキル−、NR12、−NR12−C1−2アルキル−、−CH−、−O−N=CH−またはC1−2アルキルを表し、
は、C1−5アルキル、CO−C1−5アルキルまたはCO−CR1617−NH−、または場合によりアミノ、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノまたはC1−4アルキルオキシカルボニルアミノで置換されていてもよいC1−5アルキル−CO−を表し、
は、水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1−6アルコキシ−、C1−6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−;ハロで置換されているC1−6アルコキシ−;ヒドロキシまたはハロから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、
は、水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、C1−4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノカルボニル−、Het、ホルミル、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、C3−6シクロアルキル−、C3−6シクロアルキルオキシ−、C1−6アルコキシ−、Ar、Ar−オキシ−、ジヒドロキシボラン;ハロで置換されているC1−6アルコキシ−;ハロ、ヒドロキシま
たはNRから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1−4アルキル;C1−4アルキルカルボニル−(ここで、前記C1−4アルキルは場合によりヒドロキシまたはC1−4アルキル−オキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよい)を表し、
は、水素、C1−4アルキル、またはハロ、C1−4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−、C1−4アルキル−スルホニル−またはフェニルから選択される1個以上の置換基で置換されているC1−4アルキルを表し、RおよびRは、各々独立して、水素またはC1−4アルキルから選択され、
12は、水素、C1−4アルキル、C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het18−C1−4アルキル−、フェニル−C1−4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het17、場合によりHet19−C1−4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2−4アルケニルカルボニル−、C2−4アルケニルスルホニル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキル−、または場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1−4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し、
16およびR17は、各々独立して、水素、または場合によりフェニル、インドリル、メチルスルフィド、ヒドロキシ、チオール、ヒドロキシフェニル、アミノカルボニル、ヒドロキシカルボニル、アミン、イミダゾイルまたはグアニジノで置換されていてもよいC1−4アルキルを表し、
Hetは、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Hetは場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
Het16は、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,3,2−ジオキサボロランもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環は場合によりC1−4アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、
Het18およびHet19は、各々独立して、場合によりC1−4アルキル、C3−6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、C1−4アルキルオキシC1−4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1−4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、そして
ArおよびArは、各々独立して、場合によりシアノ、C1−4アルキルスルホニル−、C1−4アルキルスルホニルアミノ−、アミノスルホニルアミノ−、ヒドロキシ−C1−4アルキル、アミノスルホニル−、ヒドロキシ−、C1−4アルキルオキシ−またはC1−4アルキルで置換されていてもよいフェニルを表す]
で表される中間体、これの薬学的に許容されうる付加塩および立体化学異性体。
特に、下記の制限の中の1つ以上が当てはまる式(XXXIII)で表される中間体:i)Xが直接結合、C1−2アルキル、NR12または−NR12−C1−2アルキル−を表し、特別な態様では、Xが−NR12−C1−2アルキル−またはC1−2アルキルを表し、
ii)YがC1−5アルキル、CO−CR1617−NH−または−C1−5アルキル−CO−を表し、特別な態様では、Yが−C1−5アルキル−CO−を表し、
iii)Rが水素、シアノ、ハロまたはヒドロキシ、好適にはハロを表し、
iv)Rが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1−4アルキルオキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1−4アルキル−、C2−6アルキニル−、ArまたはHetを表し、さらなる態様では、Rが水素、シアノ、ハ
ロまたはヒドロキシを表し、特に、Rが水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシまたはArを表し、
v)Rが水素を表し、
vi)R12が水素またはC1−4アルキルを表し、
vii)R16が水素、またはヒドロキシで置換されているC1−4アルキルを表し、
viii)R17が水素またはC1−4アルキル、特に水素またはメチルを表し、
ix)Hetが場合によりアミノ、C1−4アルキル、ヒドロキシ−C1−4アルキル−、フェニル、フェニル−C1−4アルキル−、C1−4アルキル−オキシ−C1−4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1−4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよいチアゾリルを表し、
x)Het16がピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、
xi)Arがフェニルを表す。
本発明の目的は、また、式(III)、(XXX)または(XXXIIII)で表される中間体を式(I)で表される化合物の合成で用いることも提供する。
式(I)で表される化合物および式(III)、(XXX)および(XXXIIII)で表される中間体を包含する本発明の化合物は薬理学的特性を有することから有用である。従って、それらを薬剤として用いることができる。
本明細書の以下の実験部分に記述するように、本化合物が増殖抑制効果および抗腫瘍活性を有することを受容体チロシンキナーゼEGFR、ErbB2、ErbB4、FIT3、BLKなど、またはSarキナーゼファミリー、例えばLyn、Yes cSRCなどを用いたインビトロ酵素検定で立証した。別の検定では、本化合物が増殖抑制効果を有することをいろいろな癌細胞株、特に卵巣癌細胞株SKOV3および扁平上皮癌細胞株A432に公知の細胞毒性検定、例えばMTTなどを用いることで試験した。
従って、本発明は、式(I)で表される化合物およびこれらの薬学的に許容されうるN−オキサイド、付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体を治療、より詳細には細胞増殖介在性疾患の治療または予防で用いることも提供する。本明細書では以降、式(I)で表される化合物およびこれらの薬学的に許容されうるN−オキサイド、付加塩、第四級アミンおよび立体化学的異性体を本発明に従う化合物と呼ぶこともあり得る。
本発明に従う化合物が特に有用な疾患はアテローム性動脈硬化症、再狭窄、癌および糖尿病性合併症、例えば網膜症などである。
本発明に従う化合物が有用であることを考慮して、細胞増殖症、例えばアテローム性動脈硬化症、再狭窄および癌などを治療する方法を提供し、この方法は、そのような治療を必要としている動物、例えば細胞増殖性疾患に苦しんでいるヒトを包含する哺乳動物に本発明に従う化合物を治療的に有効な量で投与することを含んで成る。前記方法は、ヒトを包含する動物に本発明に従う化合物を有効量で全身的または局所的に投与することを包含する。本分野の技術者は、本発明のEGFR阻害薬の治療的に有効な量は増殖抑制効果を誘発するに充分な量であることとそのような量はとりわけ腫瘍の大きさおよび種類、治療用製剤中の本化合物の濃度および当該患者の条件に応じて変わることを理解するであろう。一般に、担当医は細胞増殖性疾患、例えばアテローム性動脈硬化症、再狭窄および癌などを治療する時に治療薬として投与すべきEGFR阻害剤の量をケースバイケースで決定するであろう。
適切な投薬量は、一般に、治療部位の所の本EGFR阻害剤の濃度が結果として0.5nMから200μM、より一般的には5nMから10μMの範囲内になるような量である
。そのような治療濃度を得ようとする時に、治療を必要としている患者に投与すべき量は体重1kg当たり0.01mgから300mg、特に体重1kg当たり10mgから100mgの範囲であろう。上述したように、前記量はケースバイケースで変わり得る。そのような治療方法では、好適には、本発明に従う化合物を投与する前にそれを調合しておく。本明細書の以下に記述するように、良く知られていて容易に入手可能な材料を用いた公知手順で適切な薬剤製剤を調合する。
この上に定義した如き式(I)で表される化合物はEGFR阻害剤として高い選択度を有することから、これらはまた受容体チロシンキナーゼ受容体内のキナーゼドメインに印を付けるか或はそれを同定する時に用いるにも有用である。この目的で、本発明の化合物に標識を付けてもよく、特に、分子中の1種以上の原子の一部または全部をそれらの放射性同位元素に置き換えることで標識を付けてもよい。興味の持たれる標識付き化合物の例は、ヨウ素、臭素またはフッ素の放射線同位元素であるハロを少なくとも1個持たせた化合物、または11C原子またはトリチウム原子を少なくとも1個持たせた化合物である。
1つの特別な群は、Rが放射性ハロゲン原子である式(I)で表される化合物で構成させた群である。原則として、ハロゲン原子を含有する式(I)で表される化合物のいずれにもハロゲン原子を適切な同位元素に置き換えることで放射能標識を付けることができる。この目的に適したハロゲン放射性同位元素は放射性ヨウ化物、例えば122I、123I、125I、131Iなど、放射性臭化物、例えば75Br、76Br、77Brおよび82Brなど、および放射性フッ化物、例えば18Fなどである。放射性ハロゲン原子の導入は適切な交換反応を用いるか或はこの上に記述した如き手順のいずれか1つを用いて式(I)で表されるハロゲン誘導体を生じさせることで実施可能である。
興味の持たれる別の放射能標識付け形態は、ハロゲン原子を11C原子に置き換えるか或は水素原子をトリチウム原子に置き換えることによる形態である。
従って、式(I)で表される前記放射能標識付き化合物は生物学的材料の中の受容体部位に特異的に印を付ける方法で使用可能である。前記方法は、(a)式(I)で表される化合物に放射能標識を付け、(b)前記放射能標識を付けた化合物を生物学的材料に投与した後、(c)前記放射能標識付き化合物からの放射を検出する段階を包含する。
用語「生物学的材料」は、これに生物学的源を有するあらゆる種類の材料を包含させることを意味する。より詳細には、前記用語は組織サンプル、血漿または体液を指すばかりでなくまた動物、特に温血動物、または動物の一部、例えば器官などを指す。
そのような放射能標識付き化合物をインビボ検定で用いる時、それを適切な組成物の状態で動物に投与しそして前記放射能付き化合物の場所を画像形成技術、例えば単光子放射型コンピュータ断層撮影法(SPECT)または陽電子放出断層撮影法(PET)などを用いて検出する。このような様式で、体全体に渡る個々の受容体部位の分布を検出することができかつ本明細書の上に記述した画像形成技術を用いて前記受容体部位を含有する器官を可視化することができる。そのように式(I)で表される放射能標識付き化合物を投与しそして前記放射性化合物からの放射を検出することで器官の画像を形成する方法もまた本発明の一部を構成する。
本発明は、さらなる面において、上述した細胞増殖性疾患または兆候のいずれかを治療するための薬剤を製造する時に本発明に従う化合物を用いることも提供する。
治療効果の達成に要する本発明に従う化合物(ここではまた活性材料とも呼ぶ)の量は、勿論、個々の化合物、投与経路、受益者の年齢および状態、そして治療すべき個々の疾
患または病気に伴って変わるであろう。1日当たりの適切な用量は体重1kg当たり0.01mgから300mg、特に体重1kg当たり10mgから100mgであろう。ある治療方法では、また、本活性材料を1日当たり1から4回服用する計画で投与することを含めてもよい。
本活性材料を単独で投与することは可能であるが、それを薬剤組成物として提供する方が好適である。従って、本発明は、更に、本発明に従う化合物を薬学的に許容されうる担体または希釈剤と一緒に含んで成る薬剤組成物も提供する。そのような担体または希釈剤は本組成物に含める他の材料と適合しかつそれの受益者に有害ではない意味で「受け入れられる」必要がある。
本発明の薬剤組成物は薬剤技術で良く知られている如何なる方法で調製されてもよく、例えばGennaro他、Remington’s Pharmaceutical Sciences(18版、Mack Publishing Company、1990、特にパート8:Pharmaceutical preparations and their Manufactureを参照)に記述されている如き方法を用いて調製可能である。治療的に有効な量の個々の化合物を活性材料として塩基形態または付加塩形態で薬学的に許容されうる担体との密な混合物として一緒にするが、前記担体が取り得る形態は投与に望まれる製剤の形態に応じて幅広く多様であり得る。望ましくは、本薬剤組成物を好適には全身投与、例えば経口、経皮または非経口投与などに適した単位投薬形態物、または局所的投与、例えば吸入、鼻スプレー、点眼またはクリーム、ゲル、シャンプーなどの単位投薬形態物にする。例えば、本組成物を経口投薬形態で調製する時、通常の薬学的媒体のいずれも使用可能であり、例えば液状の経口用製剤、例えば懸濁液、シロップ、エリキシルおよび溶液などの場合には水、グリコール、油、アルコールなど、または粉末、ピル、カプセルおよび錠剤の場合には固体状担体、例えば澱粉、糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤などを用いてもよい。投与が容易なことから錠剤およびカプセルが最も有利な経口投薬単位形態物に相当し、この場合には明らかに固体状の薬剤担体を用いる。非経口用組成物の場合の担体は少なくとも大部分が一般に無菌水を含んで成るが、他の材料、例えば溶解性を補助する材料などを含有させることも可能である。例えば、注射可能溶液を調製することも可能であり、その場合の担体は食塩水溶液、グルコース溶液、または食塩水とグルコース溶液の混合物を含んで成る。また、注射可能懸濁液を調製することも可能であり、この場合には適切な液状担体、懸濁剤などを用いてもよい。経皮投与に適した組成物の場合、その担体に場合により浸透向上剤および/または適切な湿潤剤を含めてもよく、それらを場合によりいずれかの性質を有する適切な添加剤と少しの比率で組み合わせてもよく、そのような添加剤は、皮膚に対して有害な影響を決して有意な度合では引き起こさない添加剤である。前記添加剤は皮膚への投与を助長しそして/または所望組成物の調製に役立ち得る。そのような組成物はいろいろな様式で投与可能であり、例えば経皮パッチ、スポットオン(spot−on)または軟膏などとして投与可能である。
上述した薬剤組成物を単位投薬形態で調合するのが特に有利である、と言うのは、その方が投与が容易でありかつ投薬が均一であるからである。本明細書および本明細書の請求の範囲で用いる如き「単位投薬形態物」は、各単位が要求される薬剤担体と一緒に所望治療効果をもたらすように計算して前以て決めておいた量の活性材料を含有する単位調剤として用いるに適した物理的に個々別々の単位を指す。そのような単位投薬形態物の例は錠剤(切り目が入っている錠剤または被覆されている錠剤を包含)、カプセル、ピル、粉末、パケット、ウエハース、注射可能溶液もしくは懸濁液、茶サジ一杯、テーブルスプーン一杯など、そしてそれらを複数に分けた物(segregated multiples)である。
実験部分
本明細書では以降、用語「RT」は室温を意味し、「ADDP」は1,1’−(アゾジ
カルボニル)ジピペリジンを意味し、「DCM」はジクロロメタンを意味し、「DMA」はジメチルアセトアミドを意味し、「DME」はジメチルエーテルを意味し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、「DMSO」はジメチルスルホキサイドを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「DIPEA」はN−エチル−N−(1−メチルエチル)−2−プロパンアミンを意味し、「EtOH」はエタノールを意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「HBTU」は1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−H−ベンゾトリアゾリウム,ヘキサフルオロホスフェート(1−),3−オキサイド)を意味し、「LAH」は水素化リチウムアルミニウム、即ちLiAlHを意味し、「TFA」はトリフルオロ酢酸を意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「PyBOP」は(1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾラト−O)トリ−1−ピロリジニル−,(T−4)−ホスホラス(1+),ヘキサフルオロホスフェート(1−)を意味し、「NaBH(OAc)」はトリアセトキシホウ水素化ナトリウムを意味し、RPは逆相を意味する。
A. 中間体の製造
実施例A1
a)ヘキサン酸,6−(2−メチル−6−ニトロフェノキシ)−,メチルエステル(中間体1)の製造
2−メチル−6−ニトロ−フェノール(0.0065モル)とKCO(0.026モル)をN,N−ジメチル−ホルムアミド(DMF)(80ml)に入れることで生じさせた混合物を50℃で15分間撹拌した後、6−ブロモ−,メチルエステルヘキサン酸(0.0195モル)を滴下して、その反応混合物を50℃で18時間撹拌した。それが完了した後、氷水で反応を消滅させ、そしてその混合物にトルエンによる抽出を3回受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮した。その残留物をそのまま次の段階で用いたが、中間体1の収率は100%であった。
b)ヘキサン酸,6−(2−アミノ−6−メチルフェノキシ)−,メチルエステル(中間体2)の製造
中間体1(0.013モル)とエチルアミン(0.5g)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(2g)を触媒として用いて受けさせた。H(3当量)吸収後、その反応混合物をジカライト(Dicalite)の小さな詰め物の上に置いて濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせることで中間体2を1.4g得て、それをそのまま次の段階で用いた。
c)ヘキサン酸,6−[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−6−メチルフェノキシ]−,メチルエステル(中間体3)の製造
4−クロロ−6−メチルカルボニルオキシ−7−メトキシキナゾリン(0.0045モル)と中間体2(0.0056モル)を2−プロパノール(40ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら1日還流させた。この反応混合物に濃縮を受けさせた後、その残留物をDIPEで処理して、その混合物を一晩撹拌した。固体を濾過で集め、洗浄した後、乾燥させることで中間体3を得た。
d)ヘキサン酸,6−[2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]−6−メチルフェノキシ]−,メチルエステル(中間体4)の製造
中間体3(0.0045モル)とNHOH(1.5ml)をCHOH(50ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で18時間撹拌した後、溶媒を蒸発させることで中間体4を得た(高純度ではないが、そのまま次の反応段階で用いた)。
e)ヘキサン酸,6−[2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]−6−メチルフェノキシ](中間体5)の製造
中間体4(0.00024モル)とLiOH(0.00047モル)とTHF(3ml)とCHOH(1ml)とHO(1ml)の混合物を撹拌しながら70℃に30分間加熱した後、この反応混合物を室温に到達させた。その有機溶媒(THF/CHOH)を蒸発させた後、その水性濃縮液をHCl(1N)で中和し、濾過した後、保持された固体を洗浄した後、65℃で乾燥(真空)させることで中間体5を0.040g得た。
実施例A2
a)ヘキサン酸,6−(2−クロロ−6−ニトロフェノキシ)−,メチルエステル(中間体6)の製造
2−クロロ−6−ニトロ−フェノール(0.046モル)をN,N−ジメチル−ホルムアミド(150ml)に入れることで生じさせた溶液を50℃に加熱した後、KCO(0.069モル)を加えて、その反応混合物を15分間撹拌した。6−ブロモ−,メチルエステルヘキサン酸(0.069モル)を加えた後、その混合物を一晩撹拌した。この反応混合物を濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせ、そしてその残留物をそのまま次の段階で用いたが、中間体6の収量は13.88gであった。
b)ヘキサン酸,6−(2−アミノ−6−クロロフェノキシ)−,メチルエステル(中間体7)の製造
中間体6(0.046モル)とエチルアミン(2g)をTHF(ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(3g)を触媒として用いてDIPE(2ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、その反応混合物をジカライトの小さな詰め物の上に置いて濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせることで中間体7を得た。
c)ヘキサン酸,6−[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−6−クロロフェノキシ]−,メチルエステル(中間体8)の製造
4−クロロ−6−メチルカルボニルオキシ−7−メトキシキナゾリン(0.022モル)と中間体7(0.022モル)を2−プロパノール(170ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら80℃に2時間加熱し、濃縮した後、その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 97/3)にかけた。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体8を5.1g得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
d)6−キナゾリニノール,4−[[3−クロロ−2−[(6−ヒドロキシヘキシル)オキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体9)の製造
LAH(0.0246モル)をTHF(40ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した。中間体8(0.006モル)をTHF(60ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この反応混合物を1日撹拌した後、更にLAH(0.0123モル)を分割して加えた。この混合物を週末に渡って更に撹拌した後、HO(2ml)を滴下し、続いて15%のNaOH溶液(2ml)そしてHO(6ml)を滴下した。この混合物を15分間撹拌し、濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせた。その残留物をCHCNに入れて沸騰下で撹拌し、濾過した後、保持された固体を60℃で乾燥(真空)させた。その固体をCHOH/DCM(10/90)に再溶解させて、その混合物をHCl(1N)で中和した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで中間体9を1g得た。
実施例A3
a)ヘキサン酸,6−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)−,メチルエステル(中間体10)の製造
4−クロロ−6−ニトロ−フェノール(0.029モル)とKCO(0.035モル)をDMA(80ml)に入れることで生じさせた混合物を50℃で30分間撹拌した後、6−ブロモ−,メチルエステルヘキサン酸(0.035モル)を滴下して、その反応混合物を50℃で更に18時間撹拌した。それが完了した後、その混合物を濾過し、その濾液をHCl(1N)で中和した後、氷水の上に注いで、撹拌を30分間行った。その結果として生じた沈澱物を濾過で集め、洗浄し、DCMに溶解させ、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで中間体10を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。b)ヘキサン酸,6−(2−アミノ−4−クロロフェノキシ)−,メチルエステル(中間体11)の製造
中間体10(0.026モル)とエチルアミン(1g)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(5g)を触媒として用いてDIPE(1ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、その反応混合物をジカライト
の小さな詰め物の上に置いて濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせることで中間体11を得た。
c)ヘキサン酸,6−[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェノキシ]−,メチルエステル(中間体12)の製造
4−クロロ−6−メチルカルボニルオキシ−7−メトキシキナゾリン(0.014モル)と中間体11(0.014モル)を2−プロパノール(120ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃に加熱して3時間撹拌した。この反応混合物を濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 96.5/3.5)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させて乾固させることで中間体12を1.8g得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
d)6−キナゾリニノール,4−[[5−クロロ−2−[(6−ヒドロキシヘキシル)オキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体13)の製造
LAH(0.015モル)をTHF(40ml)に入れて撹拌した後、中間体12(0.0037モル)をTHF(80ml)に入れることで生じさせた溶液をN下室温で滴下した。この反応混合物を週末に渡って撹拌した後、HO(0.9ml)、NaOH水溶液(15%、0.9ml)そしてHO(2.7ml)で処理した。この反応混合物を濾過し、その残留物を洗浄した後、その濾液に濃縮を減圧下で受けさせた。その残留物をDIPEに入れて撹拌した後、その固体を濾過で集めることで中間体13を0.8g(53%)得た。
実施例A4
a)ペンタン酸,5−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)−,メチルエステル(中間体14)の製造
4−クロロ−6−ニトロ−フェノール(0.023モル)とKCO(0.027モル)とN,N−ジメチルホルムアミド(80ml)の混合物を50℃で30分間撹拌した後、5−ブロモ−,メチルエステルペンタン酸(0.027モル)を滴下して、その反応混合物を50℃で18時間撹拌した。この混合物を濾過し、その濾液をHCl(1N)で中和した。この混合物を氷水の中に注いで、撹拌を30分間行った。その結果として生じた沈澱物を濾過で集め、洗浄し、DCM/CH3OH(95/5)に再溶解させ、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで中間体14を6.6g得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
b)ペンタン酸,5−(2−アミノ−4−クロロフェノキシ)−,メチルエステル(中間体15)の製造
中間体14(0.023モル)とエチルアミン(1g)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(2g)を触媒として用いてDIPE(1ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、その反応混合物をジカライトの小さな詰め物の上に置いて濾過した後、その濾液に濃縮を受けさせることで中間体15を得た。
c)ペンタン酸,5−[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェノキシ]−,メチルエステル(中間体16)の製造
4−クロロ−6−メチルカルボニルオキシ−7−メトキシキナゾリン(0.0067モル)と中間体15(0.0048モル)を2−プロパノール(60ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら80℃に4時間加熱した。この反応混合物を濾過した後、保持された固体を洗浄して、乾燥させた(0.7g)。その濾液に濃縮を受けさせた後、その残留物(油)をシリカゲル使用クロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH
96.5/3.5)にかけた。高純度画分を集めた後、濃縮することで中間体16を1.5g得た。
d)6−キナゾリニノール,4−[[5−クロロ−2−[(5−ヒドロキシペンチル)オキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体17)の製造
LAH(0.013モル)をTHF(25ml)に入れることで生じさせた混合物をN
下室温で撹拌した後、中間体16(0.0032モル)をTHF(45ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下して、その反応混合物を一晩撹拌した。この反応混合物を水(0.8ml)、NaOH(0.8ml、15%)そして再び水(2.4ml)で処理した後、その混合物を15分間撹拌した。この混合物を濾過し、その濾液に濃縮を受けさせた後、それをDCM/CHOH(95/5)に再溶解させ、HCl(1N)で中和し、濃縮した後、シリカゲルで精製した(溶離剤:DCM/CHOH 91.5/8.5)。生成物画分を集めた後、濃縮することで中間体17を0.400g得た。
実施例A5
a)ヘキサン酸,6−(2−ニトロフェノキシ)−,メチルエステル(中間体18)の製造
2−ニトロ−フェノール(0.014モル)とKCO(0.017モル)とN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)の混合物を50℃で15分間撹拌した後、6−ブロモ−ヘキサン酸メチルエステル(0.017モル)を滴下して、その反応混合物を50℃で18時間撹拌した。この反応混合物を濾過した後、氷水の上に注いだ。その結果として生じた沈澱物を濾過し、洗浄した後、乾燥させることで中間体18を3.0g得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
b)ヘキサン酸,6−(2−アミノフェノキシ)−,メチルエステル(中間体19)の製造
中間体18(0.011モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.5g)を触媒として用いてDIPE(0.5ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、その反応混合物をジカライトの小さな詰め物の上に置いて濾過した後、濃縮することで中間体19を得た。
c)ヘキサン酸,6−[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]フェノキシ]−,メチルエステル(中間体20)の製造
4−クロロ−6−メチルカルボニルオキシ−7−メトキシキナゾリン(0.011モル)と中間体19(0.011モル)を2−プロパノール(100ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら80℃に5時間加熱した。この反応混合物に濃縮を受けさせた後、その残留物(油)をシリカゲルの上に置いて精製した(溶離剤:DCM/CHOH 96.5/3.5)。生成物画分を集めた後、濃縮することで中間体20を2.3g得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
d)6−キナゾリニノール,4−[[2−[(6−ヒドロキシヘキシル)オキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体21)の製造
LAH(0.020モル)をTHF(30ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した後、中間体20(0.005モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この反応混合物を一晩撹拌し、HO(1ml)、NaOH水溶液(1ml、15%)そして再びHO(3ml)で処理した。その混合物を濾過し、その残留物を洗浄した後、その濾液をHCl(1N)で中和した。その濾液に濃縮を受けさせた後、その残留物を55℃で乾燥(真空)させることで中間体21を0.5g得た。実施例A6
a)ヘキサン酸,6−(4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ)−,メチルエステル(中間体22)の製造
4−ブロモ−2−ニトロフェノール(0.046モル)をDMA(100ml)に入れることで生じさせた混合物を40℃に加熱した後、KCO(0.046モル)を加えた。その反応混合物を15分間撹拌し、6−ブロモ−ヘキサン酸メチルエステル(0.046モル)を加えた後、その混合物を40℃で一晩撹拌した。更に6−ブロモ−ヘキサン酸メチルエステル(2g)を加えて、その反応混合物を更に2時間撹拌した。この混合物を室温になるまで冷却して、氷水(400ml)の中に注ぎ込んだ。その結果として生じた沈澱物を濾過し、DCMに溶解させ、乾燥(MgSO)させた後、再び濾過した。最後に、その濾過に蒸発を受けさせることで中間体22を14.24g(90%)得た。
b)ヘキサン酸,6−(2−アミノ−4−ブロモフェノキシ)−,メチルエステル(中間
体23)の製造
中間体22(0.04モル)とエチルアミン(0.044モル)をTHF(250ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(2g)を触媒として用いてDIPE(2ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、その反応混合物をジカライトの小さな詰め物の上に置いて濾過した後、濃縮することで中間体23を12.8g(98%)得た。
c)ヘキサン酸,6−[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−ブロモフェノキシ]−,メチルエステル(中間体24)の製造
塩酸4−クロロ−6−アセトキシ−7−メトキシキナゾリン(0.00554モル)と中間体23(0.00554モル)を2−プロパノール(10ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃に加熱した。1時間後の反応混合物は均一でありかつ色は黒色であった。この混合物を室温で一晩撹拌し、濃縮した後、シリカゲル使用カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物画分を2画分集めた後、濃縮した。画分2を2−プロパノール/DIPE(1/24)に入れて撹拌し、濾過した後、保持された固体を乾燥させることで中間体24を得た。
d)6−キナゾリニノール,4−[[5−ブロモ−2−[(6−ヒドロキシヘキシル)オキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体25)の製造
LAH(0.0075モル)をTHF(20ml)に入れることで生じさせた懸濁液をN雰囲気下室温で16時間撹拌しながらこれに中間体24(0.00188モル)をTHF(40ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下した。次に、この反応混合物をHO(0.4ml)で処理し、15分後にNaOH水溶液(0.4ml、15%)で処理しそして最後にHO(1.2ml)で処理した(色が灰色/緑色から黄色に変化)。その反応混合物を濾過し、その濾液をHCl(1N)で中和した後、濃縮した。その残留物をCHCN/DIPE(24/1)に入れて撹拌し、その固体を濾過で集めた後、乾燥させることで中間体25を得た。
実施例A7
a)ヘプタン酸,7−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)−,エチルエステル(中間体26)の製造
4−クロロ−6−ニトロ−フェノール(0.017モル)とKCO(0.019モル)をDMA(70ml)に入れることで生じさせた混合物を50℃で15分間撹拌した後、6−ブロモ−,エチルエステルヘキサン酸(0.019モル)を加えて、その反応混合物を50℃で一晩撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾過し、その濾液に濃縮を減圧下で受けさせることで、中間体26を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
b)ヘプタン酸,7−(2−アミノ−4−クロロフェノキシ)−,エチルエステル(中間体27)の製造
中間体26(0.017モル)とジメチル−アミン(1g)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(2g)を触媒として用いてDIPE(1ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、その反応混合物をジカライトの小さな詰め物の上に置いて濾過した後、濃縮することで中間体27を得た。
c)ヘプタン酸,7−[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェノキシ]−,エチルエステル(中間体28)の製造
4−クロロ−6−メチルカルボニルオキシ−7−メトキシキナゾリン(0.0051モル)と中間体27(0.006モル)を2−プロパノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃に加熱して6時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その粗残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 97.5/2.5)で精製した。生成物画分を集めた後、濃縮することで中間体28を2.4g(92%)得た。
d)6−キナゾリニノール,4−[[5−クロロ−2−[(7−ヒドロキシヘプチル)オキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体29)の製造
LAH(0.0186モル)をTHF(40ml)に入れることで生じさせた混合物を
室温で撹拌した後、中間体28(0.0047モル)をTHF(40ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この反応混合物を18時間撹拌し、更にLAH(0.0092モル)を加えた後、その結果として得た混合物を更に1日撹拌した。次に、この反応混合物をHO(1.5ml)、NaOH水溶液(15%、1.5ml)そして次にHO(4.5ml)で処理した後、この混合物を10分間撹拌した。この混合物を濾過し、その濾液をHCl(1N)で中和し、濃縮した後、その残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、溶離剤:DCM/CHOH 95/5)で精製した。生成物画分を集めた後、濃縮することで中間体29を0.5g(25%)得た。
実施例A8
a)1−オクタノール,8−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)−,アセテート(エステル)(中間体30)の製造
4−クロロ−6−ニトロ−フェノール(0.0205モル)と微細なモレキュラーシーブ(3.5g)とDMA、p.a.(50ml)とKCO(0.0238モル)の混合物を1時間撹拌した後、8−ブロモ−1−オクタノール−アセテート(0.0235モル)を添加して、その反応混合物を50℃に16時間加熱した。この混合物を冷却し、氷水の中に注ぎ出した後、トルエンで抽出した(2回、150ml)。その有機層を一緒にして、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発(真空)させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/ヘキサン 80/20)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体30を6.2g(87.9%)得た。
b)1−オクタノール,8−(2−アミノ−4−クロロフェノキシ)−,アセテート(エステル)(中間体31)の製造
中間体30(0.018モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(1g)を触媒として用いてチオフェン[H178−005](1ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、その反応混合物をジカライトの小さな詰め物の上に置いて濾過した後、濃縮することで中間体31を5.6g得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
c)6−キナゾリノール,4−[[2−[[8−(アセチルオキシ)オクチル]オキシ]−5−クロロフェニル]アミノ]−7−メトキシ−,アセテート(エステル)(中間体32)の製造
4−クロロ−6−メチルカルボニルオキシ−7−メトキシキナゾリン(0.01モル)と中間体31(0.01モル)を2−プロパノール(60ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃に2時間加熱し、この反応混合物を冷却した後、濃縮した。DIPEを加えた後の混合物を2時間撹拌した。固体を集めた後、乾燥させることで中間体32を5.0g得た。
d)6−キナゾリニノール,4−[[5−クロロ−2−[(8−ヒドロキシオクチル)オキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体33)の製造
中間体32(0.0094モル)をメタノール(100ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃に加熱した。次に、KCO(0.019モル)をHO(10ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。有機溶媒を蒸発させた後、その水性濃縮液を酢酸で処理した。その結果として生じた沈澱物を濾別し、HOで洗浄した後、60℃で乾燥(真空)させることで中間体33を3.7g(88%)得た。
実施例A9
a)1−ノナノール,9−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)−,アセテート(エステル)(中間体34)の製造
4−クロロ−6−ニトロ−フェノール(0.02モル)とDMA、p.a.(70ml)とKCO(0.0246モル)の混合物を50℃で1時間加熱した後、9−ブロモ,1−ノナノール アセテート(0.024モル)を加えた。この反応混合物を週末に渡って加熱した後、氷(250ml)の中に注ぎ込んだ。その固体を濾過で集め、DCMに溶解させ、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、濃縮することで中間体34を8.6g
得た。
b)1−ノナノール,9−(2−アミノ−4−クロロフェノキシ)−,アセテート(エステル)(中間体35)の製造
中間体34(0.023モル)をTHF(200ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(2g)を触媒として用いてチオフェン(2ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別して、その濾液に蒸発(真空)を受けさせることで中間体35を得た。
c)6−キナゾリノール,4−[[2−[[9−(アセチルオキシ)ノニル]オキシ]−5−クロロフェニル]アミノ]−7−メトキシ−,アセテート(エステル)(中間体36)の製造
4−クロロ−6−メチルカルボニルオキシ−7−メトキシキナゾリン(0.00099モル)と中間体35(0.0010モル)を2−プロパノール(15ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃に1.5時間加熱した後、この反応混合物に濃縮を乾燥N流下で受けさせた。DIPEを加え、固体を集めた後、乾燥させた。中間体36(オフホワイトの固体)を得た。別法として、4−クロロ−6−メチルカルボニルオキシ−7−メトキシキナゾリン(0.051モル)と中間体35(0.0051モル)を2−プロパノール(40ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃に4時間加熱した後、この反応混合物に濃縮を乾燥N流下で受けさせた。DIPEを加え、固体を集めた後、乾燥させることで中間体36を2.38g(84.3%)を得た。
d)6−キナゾリニノール,4−[[5−クロロ−2−[(9−ヒドロキシノニル)オキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体37)の製造
中間体36(0.00437モル)をメタノール(40ml)とHO(8ml)に入れることで生じさせた溶液にKCO(0.34g)を加え、2時間後に結果として生じた沈澱物を濾過することで固体(I)と濾液(I)を得た。濾液(I)に蒸発を受けさせた後、その残留物にHOを加えた(pH:10)。酢酸をpHが5−6になるまで加えた後の混合物を10分間撹拌した後、固体を濾別した。その固体と固体(I)を一緒にHO/CHOH(20ml/100ml)に入れた後、KCO(0.380g)を加えた。この反応混合物を60℃に3分間加熱した後、更にKCO(0.400g)を加えて、その結果として得た混合物を一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残留物をHOと酢酸で処理した。その結果として生じた固体を濾別し、CHOHで洗浄した後、真空オーブンに入れて60℃で乾燥させることで中間体37を1.7g得た。
実施例A10
a)安息香酸,5−ヒドロキシ−2−ニトロ−4−(フェニルメトキシ)−(中間体38)の製造
KOH(75g)をHO(175ml)に加えて室温で撹拌した。4−ベンジルオキシ−5−メトキシ−2−ニトロ−安息香酸(0.031モル)を分割して加えた後、その懸濁液を75℃に12時間加熱した。この反応混合物を濾過した後、その濾液をHCl(濃)で酸性にした。その結果として生じた沈澱物を濾別し、DIPEに入れて撹拌し、濾別した後、乾燥させることで中間体38を5.75g(65%)得た。
b)安息香酸,5−ヒドロキシ−2−ニトロ−4−(フェニルメトキシ)−,メチルエステル(中間体39)の製造
中間体38(0.020モル)を塩化チオニル(50ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら2時間還流させた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物にメタノール(50ml)によるクエンチを受けさせ(quenched)た後、その混合物を週末に渡って撹拌した。溶媒を蒸発させた後、トルエンと一緒に蒸発させることで中間体39を得た。
c)安息香酸,5−(アセチルオキシ)−2−ニトロ−4−(フェニルメトキシ)−,メチルエステル(中間体40)の製造
中間体39(0.020モル)を無水酢酸(40ml)とピリジン(6ml)に入れることで生じさせた混合物を90℃に加熱して、この反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を
減圧下で蒸発させ後、その残留物をシリカゲルの上に置いて濾過した(溶離剤:DCM)。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体40を5.4g(78%)得た。
d)安息香酸,5−(アセチルオキシ)−2−アミノ−4−(フェニルメトキシ)−,メチルエステル(中間体41)の製造
中間体40(0.015モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(2g)を触媒として用いてチオフェン溶液[H178−032](1ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾液した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体41を4.7g得た。
e)4(3H)−キナゾリノン,6−ヒドロキシ−7−(フェニルメトキシ)−(中間体42)の製造
中間体41(0.015モル)と蟻酸アンモニウム(0.0225モル)をホルムアミド(50ml)に入れることで生じさせた混合物を150℃に加熱して、この反応混合物を4時間撹拌した後、この混合物を室温に到達させて、氷水の中に注ぎ出した。その結果として生じた沈澱物を濾別し、HOで洗浄した後、60℃で乾燥(真空)させることで中間体42を2.9g(72.5%)得た。
f)4(3H)−キナゾリノン,6−(アセチルオキシ)−7−(フェニルメトキシ)−(中間体43)の製造
中間体42(0.011モル)をモノアセテート 1,1,−1,1−エテンジオール(12ml)とピリジン(2ml)に入れることで生じさせた混合物を90℃に加熱して、その反応混合物を3時間撹拌した後、この混合物を氷水の中に注ぎ出した。その結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥させることで中間体43を3.3g(97%)得た。
g)6−キナゾリノール,4−クロロ−7−(フェニルメトキシ)−、アセテート(エステル)(中間体44)の製造
中間体43(0.0032モル)とN,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を塩化チオニル(30ml)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら6時間還流させ後、溶媒を減圧下で蒸発させそしてトルエンと一緒に蒸発させた。その残留物をDCMに溶解させた後、NaHCOで洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をそのまま次の反応段階で用いたが、中間体44の収量は0.6g(60%)であった。
h)1−ヘキサノール,6−(4−ブロモ−2−ニトロフェノキシ)−,アセテート(エステル)(中間体44a)の製造
4−ブロモ−2−ニトロフェノール(0.115モル)をDMA(250ml)に入れることで生じさせた溶液を撹拌しながら40℃に加熱した後、KCO(0.115モル)を加えて、この反応混合物を15分間撹拌した。6−ブロモ−1−ヘキサノール,アセテート(0.115モル)を加えた後の混合物を40℃で一晩撹拌した。更に6−ブロモ−1−ヘキサノール,アセテート(4g)を加えた後、その結果として得た混合物を2時間撹拌し、室温になるまで冷却して一晩撹拌した。この混合物を濾別し、その濾液を氷水(2000ml)の中に注ぎ出した後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体44aを39.6g得た。
i)1−ヘキサノール,6−(2−アミノ−4−ブロモフェノキシ)−,アセテート(エステル)(中間体45)の製造
中間体44a(0.105モル)をTHF(250ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(3g)を触媒として用いてチオフェン溶液(3ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別して、その濾液に蒸発を減圧下で受けさせた。その残留物をDIPEに溶解させた後、HCl(20ml、2−プロパノール中6N)で塩酸塩(1:1)に変化させた。結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥させることで中間体45を36.91g(96%)得た。
j)6−キナゾリノール,4−[[2−[[6−(アセチルオキシ)ヘキシル]オキシ]−5−ブロモフェニル]アミノ]−7−(フェニルメトキシ)−,アセテート(エステル)(中間体46)の製造
中間体44(0.0031モル)と中間体45(0.0031モル)を2−プロパノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃に加熱して、この反応混合物を6時間撹拌した後、この混合物を室温に到達させて一晩撹拌した。最後に、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体46を1.9gを得た。
k)6−キナゾリニノール,4−[[5−ブロモ−2−[(6−ヒドロキシヘキシル)オキシ]フェニル]アミノ]−7−(フェニルメトキシ)−(中間体47)の製造
中間体46(0.0031モル)をメタノール(25ml)に入れることで生じさせた溶液を60℃に加熱し、KCO(0.0062モル)をHO(2.5ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた後、この反応混合物を18時間撹拌した。更にKCO(0.0031モル)を加えた後の混合物を60℃で3時間撹拌した。有機溶媒(CHOH)を減圧下で蒸発させた後、その水性濃縮液を酢酸で処理した。その結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、60℃で乾燥(真空)させることで中間体47を1.4g(84%)得た。
実施例A11
a)6−キナゾリノール,4−[[2−[[6−(アセチルオキシ)ヘキシル]オキシ]−5−ブロモフェニル]アミノ]−,アセテート(エステル)(中間体48)の製造
中間体45(0.0045モル)と4−クロロ−6−キナゾリノールアセテート(エステル)(0.0045モル)を2−プロパノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃に加熱して、この反応混合物を2.5時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、その残留物をそのまま次の反応段階で用いた(中間体48を得た)。
b)6−キナゾリニノール,4−[[5−ブロモ−2−[(6−ヒドロキシヘキシル)オキシ]フェニル]アミノ]−(中間体49)の製造
中間体48(0.0045モル)とKCO(0.0135モル)をHO(2.5ml)とメタノール(25ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で16時間撹拌し、有機溶媒を蒸発させた後、その水性濃縮液にCHOH/DCMによる抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を60℃で乾燥(真空)させた後、そのまま次の反応段階で用いた(中間体49を得た)。
実施例A12
a)1−ペンタノール,5−[[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)メチル]アミノ]−(中間体50)の製造
4−ブロモ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(0.013モル)と5−アミノ−1−ペンタノール(0.013モル)とチタン,テトラキス(2−プロパノラト)(0.014モル)をEtOH(15ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で1時間撹拌した後、この反応混合物を50℃に加熱して30分間撹拌した。この混合物を室温に冷却した後、NaBH(0.013モル)を分割して加えた。この反応混合物を一晩撹拌した後、氷水(50ml)の中に注ぎ出した。その結果として得た混合物を20分間撹拌し、生じた沈澱物を濾別し[濾液(I)を得]、HOで洗浄した後、DCMに入れて撹拌した(生成物を溶解させかつそれからTi塩を除去する目的で)。この混合物を濾過した後、その濾液を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、最後に溶媒を蒸発させた。濾液(I)に蒸発をEtOHが除去されるまで受けさせた後、その水性濃縮液にDCMによる抽出を2回受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体50を3.8g(93%)得た。
b)カルバミン酸,[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)メチル](5−ヒドロキシペンチル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体51)の製造
中間体50(0.0032モル)をDMC(20ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながら、ジ炭酸,ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(0.003
2モル)をDMC(5ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この反応混合物を室温で1時間撹拌した後、HOで2回洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体51を得た。
c)カルバミン酸,[5−(アセチルオキシ)ペンチル][(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体52)の製造
中間体51(0.0032モル)とピリジン(0.032モル)を無水酢酸(15ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で16時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させそしてトルエンと一緒に蒸発させた。その残留物をそのまま次の反応段階で用いたが、中間体52の収量は1.47g(100%)であった。
d)カルバミン酸,[5−(アセチルオキシ)ペンチル][(2−アミノ−4−ブロモフェニル)メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体53)の製造
中間体52(0.0033モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.5g)を触媒として用いてチオフェン溶液[H179−007](0.5ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別して、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体53を得た。
e)カルバミン酸,[[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−ブロモフェニル]メチル][5−(アセチルオキシ)ペンチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体54)の製造
中間体53(0.0028モル)と4−クロロ−7−メトキシ−,アセテート6−キナゾリノール(エステル)(0.0028モル)を2−プロパノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃に加熱して、この反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、その残留物をそのまま次の反応段階で用いた(中間体54を得た)。
f)カルバミン酸,[[4−ブロモ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]メチル](5−ヒドロキシペンチル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体55)の製造
中間体54(0.0028モル)をメタノール(50ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながら、KCO(0.0056モル)をHO(5ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた後、この反応混合物を60℃に加熱して18時間撹拌した。有機溶媒を除去した後、その水性濃縮液を酢酸で酸性にした。その結果として生じた沈澱物を濾別し、DCMに溶解させ、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体55を1.2g得た。
実施例A13
a)6−ヘプテン酸,7−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−,(6E)−(中間体56)の製造
NaH、60%(0.026モル、鉱油を含まない)を乾燥DMSO(15ml)に入れることで生じさせた混合物を65℃に加熱して、この混合物を1.5時間(Hの発生が止むまで)撹拌した後、この懸濁液(暗緑色)を15℃に冷却し、そして5−カルボキシペンチルトリフェニルホスホニウムブロマイド(0.013モル)をDMSO(10ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。その結果として生じた溶液(赤色)を室温で10分間撹拌した後、4−ブロモ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(0.013モル;4−ブロモ−2−ニトロベンズアルデヒド)を乾燥DMSO(8ml)に入れることで生じさせた溶液を迅速に加えた。この溶液(暗褐色)を105分間撹拌した後、それにHO/EtO(27/75、100ml)によるクエンチを受けさせた。EtO層を除去し、その水層に酢酸エチルによる抽出を2回受けさせ、それをHCl(37%)で酸性(pH:1−2)した後、再び酢酸エチルで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体56を得た。
b)6−ヘプテン酸,7−(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)−,メチルエステル,(6E)−(中間体57)の製造
中間体56(0.013モル)を濃HCl(0.20ml)とメタノール(10ml)
に入れることで生じさせた溶液を室温で一晩撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をDCMに溶解させた後、NaHCO溶液で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲルの上に置いて濾過し(溶離剤:DCM)、生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体57を0.800g得た。
c)ベンゼンヘプタン酸,2−アミノ−4−ブロモ−,メチルエステル(中間体58)の製造
中間体57(0.0023モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添を5%濃Pt/C 5%(0.5g)を触媒として用いてチオフェン溶液[H179−035](0.5ml)の存在下で受けさせた。H(4当量)吸収後、触媒を濾別して、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体58を0.72g得た。
d)ベンゼンヘプタン酸,2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−ブロモ,メチルエステル(中間体59)の製造
中間体58(0.0023モル)と4−クロロ−7−メトキシ−6−キナゾリノールアセテート(エステル)(0.0023モル)を2−プロパノール(40ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃に加熱して4時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をCHOH/DIPE(1/9)に入れて撹拌し、その結果として生じた沈澱物を濾別し、DIPEで洗浄した後、60℃で乾燥(真空)させることで中間体59を0.55g得た。
e)6−キナゾリノール,4−[[5−ブロモ−2−(7−ヒドロキシヘプチル)フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体60)の製造
LAH(0.005モル)を2−プロパノール(20ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した。中間体59(0.001モル)を2−プロパノール(30ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、この反応混合物を一晩撹拌した。酢酸エチル(20ml)を加えた後、10%のHCl溶液(5ml)を用いて過剰分の4−クロロ−7−メトキシ−6−キナゾリノールアセテート(エステル)を分解させた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をそのまま次の反応段階で用いた(中間体60を得た)。
実施例A14
a)1−ペンタノール,5−[[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)メチル]メチルアミノ]−(中間体61)の製造
中間体50(0.0047モル)とホルムアルデヒド(0.025モル)とチタン,テトラキス(2−プロパノラト)(0.0051モル)をEtOH(150ml)に入れることで生じさせた溶液を50℃に加熱して1時間撹拌した後、室温でNaBH(0.026モル)を分割して加えた。この反応混合物を一晩撹拌した後、水(100ml)で反応を消滅させた。その結果として得た混合物を1時間撹拌し、生じた沈澱物を濾別した後、洗浄した。その有機濾液に濃縮を受けさせた後、その水性濃縮液にDCMによる抽出を受けさせそして乾燥を受けさせた。溶媒を蒸発させた後、その残留物をシリカゲルの上に置いて濾過した(溶離剤:DCM/CHOHを98/2から95/5)。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体61を0.5g得た。
b)1−ペンタノール,5−[[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)メチル]メチルアミノ]−,アセテート(エステル)(中間体62)の製造
中間体61(0.0015モル)とピリジン(0.015モル)を無水酢酸(8ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で一晩撹拌した後、溶媒を蒸発させそしてトルエンと一緒に蒸発させることで中間体62を得た。
c)1−ペンタノール,5−[[(2−アミノ−4−ブロモフェニル)メチル]メチルアミノ]−,アセテート(エステル)(中間体63)の製造
中間体62(0.0015モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.5g)を触媒として用いてチオフェン溶液[H179−034](0.5ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別して
、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体63を0.5g得た。
d)6−キナゾリノール,4−[[2−[[[5−(アセチルオキシ)ペンチル]メチルアミノ]メチル]−5−ブロモフェニル]アミノ]−7−メトキシ−,アセテート(エステル)(中間体64)の製造
中間体63(0.0015モル)と4−クロロ−7−メトキシ−6−キナゾリノールアセテート(エステル)(0.0015モル)を2−プロパノール(30ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃に加熱して、この反応混合物を1日撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、その残留物をそのまま次の反応段階で用いたが、中間体64の収量は0.83gであった。
e)6−キナゾリノール,4−[[5−ブロモ−2−[[(5−ヒドロキシペンチル)メチルアミノ]メチル]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体65)の製造
中間体64(0.0015モル)をメタノール(25ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながら、KCO(0.003モル)をHO(2.5ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた後、この反応混合物を60℃に加熱して18時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、HO(20ml)を加えた後、その混合物を酢酸で中和して、生じた沈澱物を濾別した。その濾液に濃縮を減圧下で受けさせた後、その濃縮物にDCMによる抽出を受けさせ、それを濾過した後、乾燥(MgSO)させ、そしてその混合物に濃縮を減圧下で受けさせることで中間体65を0.5g(70%)得た。
実施例A15
a)メタンスルホン酸,トリフルオロ−,2−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)エチルエステル(中間体66)の製造
2−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−エタノール(0.01モル)と2,6−ジ−t−ブチルピリジン(0.012モル)をニトロメタン(30ml)に入れることで生じさせた混合物をN下0℃で撹拌しながら、無水トリフルオロメチルスルホン酸(0.011モル)をニトロメタン(10ml)に入れることで生じさせた混合物を0℃で滴下した後、その反応混合物を室温に到達させて1時間撹拌することで中間体66を得た。
b)1−ブタノール,4−[2−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)エトキシ]−,アセテート(エステル)(中間体67)の製造
1−アセトキシ−4−ヒドロキシブタン(0.01モル)をニトロメタン(10ml)に入れることで生じさせた混合物を中間体66に滴下した後、その反応混合物を65℃で1時間撹拌した。この混合物を冷却した後、水を加えた。層分離を起こさせた後、その水層にDCMによる抽出を2回受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤1:DCM;溶離剤2:ヘキサン/EtOAc 90/10)で2回精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体67を0.800g(25%)得た。
c)1−ブタノール,4−[2−(2−アミノ−4−クロロフェニル)エトキシ]−,アセテート(エステル)(中間体68)の製造
中間体67をジオキサン(40ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C(0.300g)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.3ml)の存在下40℃で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別して、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体68を得た。
d)6−キナゾリノール,4−[[2−[2−[4−(アセチルオキシ)ブトキシ]エチル−5−クロロフェニル]アミノ]−7−メトキシ−,アセテート(エステル)(中間体69)の製造
4−クロロ−6−アセトキシ−7−メトキシ−キナゾリン(0.00040モル)と中間体68(0.00035モル)をジオキサン(適量)に入れることで生じさせた混合物を80℃で3時間撹拌した後、溶媒を蒸発させることで中間体69を得た。
e)6−キナゾリノール,4−[[5−クロロ−2−[2−(4−ヒドロキシブトキシ)エチル]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体70)の製造
中間体69(残留物)とKCO(0.0144モル)をHO(25ml)とEtOH(25ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で週末に渡って撹拌した後、HO(150ml)を加えて、その反応混合物にDCMによる抽出を3回受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(0.900g)をHPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体70を0.300g得た。
実施例A16
a)ベンズアルデヒド,4−クロロ−2−ニトロ−,オキシム(中間体71)の製造
4−クロロ−2−ニトロベンズアルデヒド(0.01077モル)と塩酸ヒドロキシルアミン(1:1)(0.01184モル)をピリジン(20ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃のオイルバスで2時間加熱した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をCHOH/DCM(10/90)で取り上げ、その結果として得た混合物を1NのHClで抽出した後、NaHCO溶液そして水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物を50℃で乾燥(真空)させることで中間体71を1.75g(81%)得た。
b)ベンズアルデヒド,4−クロロ−2−ニトロ−,O−[8−(アセチルオキシ)オクチル]オキシム(中間体72)の製造
中間体71(0.00887モル)をDMSO(25ml)に入れることで生じさせた溶液を激しく撹拌しながらこれにKCO(0.00887モル)を加え、次に酢酸8−ブロモオクチル(0.00887モル)を加えた後、その反応混合物を室温で4時間撹拌した。この混合物を50−60℃のオイルバスで1時間加熱した後、更に酢酸8−ブロモオクチル(0.669g)およびKCO(0.369g)を加えた。この反応混合物を50−60℃で4時間撹拌した後、冷却した。その混合物をHO/NHClの中に注ぎ出した後、EtOAcで抽出した。そのEtOAc層を乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた(真空)。残存する油(4g)をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/ヘキサン 70/30、80/20、100/0)で精製した。高純度生成物画分を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体72を1.34g得た。
c)ベンズアルデヒド,2−アミノ−4−クロロ−,O−[8−(アセチルオキシ)オクチル]オキシム(中間体73)の製造
中間体72(0.0036モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をH下でPt/C 5%(0.5g)を触媒として用いてチオフェン溶液(1ml)の存在下室温で一晩受けさせた後、その反応混合物を50℃に一晩加熱した。H吸収後、その混合物を濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をTHF(100ml)で取り上げた後、その反応混合物に水添をPt/C 5%(0.3g)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.1ml)の存在下50℃デ一晩受けさせた。この混合物にさらなる水添をTHF(100ml)中でPt/C 5%(0.5g)を触媒として用いて室温で一晩受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体73を得た。
d)ベンズアルデヒド,2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロ−,O−[8−(アセチルオキシ)オクチル]オキシム(中間体74)の製造
4−クロロ−6−アセトキシ−7−メトキシキナゾリン(0.0021モル)と中間体73(0.0022モル)を2−プロパノール、p.a.(30ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃のオイルバスで1時間加熱した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 99.5/0.5からCHOHによる勾配)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体74を0.300g得た。
e)ベンズアルデヒド,4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]−,O−(8−ヒドロキシオクチル)オキシム(中間体75)の製造
中間体74(0.00026モル)をCHOH(10ml)に入れることで生じさせた混合物をKCO(0.0011モル)をHO(1ml)に入れることで生じさせた混合物で処理した後、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。有機溶媒(CHOH)を蒸発させた後、その水性濃縮液をHO(30ml)で希釈した。その結果として得た混合物を酢酸でpH:4−5になるまで酸性にし、次にその混合物を1時間撹拌した後、濾過した。得た固体をCHOH(5ml)で洗浄した後、真空オーブンに入れて60℃で乾燥させることで中間体75を0.199g(78%)得た。
実施例A17
a)1−オクタノール,8−(3−ニトロフェノキシ)−,アセテート(エステル)(中間体76)の製造
3−ニトロフェノール(0.0144モル)とKCO(0.0144モル)を2−プロパノン(20ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で2.5時間撹拌した後、酢酸8−ブロモオクチル(0.0144モル)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した後、撹拌しながら18時間還流させた。更に酢酸8−ブロモオクチル(0.004モル)を加えた後、その結果として得た混合物を撹拌しながら18時間還流させた。この混合物を室温に冷却し、濾過した後、その濾過残留物を2−プロパノンで洗浄した。その濾液を一緒にして、減圧下で濃縮した。次に、その濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/EtOAc 85/15)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体76を得た。
b)1−オクタノール,8−(3−アミノフェノキシ)−,アセテート(エステル)(中間体77)の製造
中間体76(0.0123モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(2g)を触媒として用いてチオフェン溶液(1ml)の存在下50℃で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体77を3.6g得た。
c)6−キナゾリノール,4−[[3−[[8−(アセチルオキシ)オクチル]オキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−,アセテート(エステル)(中間体78)の製造
中間体77(0.0123モル)と4−クロロ−6−アセトキシ−7−メトキシキナゾリン(0.0123モル)を2−プロパノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物を85℃にそれらが完全に溶解するまで加熱した後、その反応混合物を室温に冷却した。結果として生じた沈澱物を濾別し、DIPEで洗浄した後、乾燥(真空)させることで中間体78を5.33g(88%)得た。
d)6−キナゾリノール,4−[[3−[(8−ヒドロキシオクチル)オキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体79)の製造
中間体78(0.00404モル)とKCO(0.00807モル)をHO(8ml)とCHOH(80ml)に入れることで生じさせた混合物を65℃に18時間加熱した後、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をHOで希釈した後、その結果として得た混合物を1NのHClでpH:4なるまで酸性にした。沈澱物を濾別した後、乾燥(真空)させることで中間体79を1.5g(90%)得た。
実施例A18
a)2−プロペンアミド,3−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−N−(3−ヒドロキシプロピル)−,(中間体80)の製造
4−クロロ−2−ニトロ−桂皮酸(0.006モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた室温の混合物に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.009モル)を加えて、その結果として得た混合物を室温で2時間撹拌することで混合物(I)を得た。3−アミノ−1−プロパノール(0.06モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた混合物に混合物(I)を分割して加えた後、その反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物を水(100ml)で取り上げた。その水層にDCMによる抽出(3回、100ml)を受けさせた後、その有機層を一緒にして、乾燥させた後、濾過した。溶媒を減圧下で蒸発させた(トルエンと一緒に数回
蒸発させる必要があった)。その残留物をトルエンに入れて室温で一晩撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別し、次にシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 100/0から97/3)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体80を1g(59%)得た。
b)2−プロペンアミド,N−[3−(アセチルオキシ)プロピル]−3−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−(中間体81)の製造
中間体80(0.0035モル)を無水酢酸(20ml)に入れることで生じさせた室温の混合物にピリジン(0.035モル)を滴下した後、その反応混合物を室温で1時間撹拌した。最後に溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体81を1.1g(100%)得た。
c)ベンゼンプロパンアミド,N−[3−(アセチルオキシ)プロピル]−2−アミノ−4−クロロ−(中間体82)の製造
中間体81(0.0033モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.5g)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.5ml)の存在下室温で10日間受けさせた。H(4当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を真空下で受けさせた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 99.5/0.5から95/5)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体82を0.8g(81%)得た。
d)ベンゼンプロパンアミド,2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−N−[3−(アセチルオキシ)プロピル]−4−クロロ−(中間体83)の製造
中間体82(0.0027モル)と4−クロロ−6−アセトキシ−7−メトキシキナゾリン(0.0027モル)を2−プロパノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら2時間還流させた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 99/1から90/10)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体83を0.91g(65%)得た。
e)ベンゼンプロパンアミド,4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]−N−(3−ヒドロキシプロピル)−(中間体84)の製造
中間体83(0.0017モル)と炭酸カリウム(0.0072モル)をメタノール(20ml)と水(2ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物を水で取り上げた後、その水層を酢酸で酸性にした。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させることで中間体84を0.46g(63%)得た。
実施例A19
a)6−キナゾリノール,4−クロロ−7−メトキシ−,アセテート(エステル)(中間体85)の製造
6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4(1H)−キナゾリノン(0.23モル)とDMF(1ml)を塩化チオニル(500ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら5時間還流させた後、この反応混合物を室温になるまで冷却した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、トルエンと一緒に蒸発させた。その残留物をDCMに溶解させた後、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をDIPEに入れて撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別することで中間体85を55.4g(95%)得た。
b)6−キナゾリノール,4−[(4−クロロ−2−ヒドロキシフェニル)アミノ]−7−メトキシ−,6−アセテート一塩酸(中間体86)の製造
中間体85(0.00696モル)と2−アミノ−5−クロロ−フェノール(0.00696モル)を2−プロパノール(100ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌下で85℃に4時間加熱した後、この反応混合物を室温になるまで冷却し、次に結果とし
て生じた沈澱物を濾別することで、中間体86を生じさせ、これを一塩酸として単離した。
c)6−キナゾリノール,4−[[4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシヘキシル)オキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−,6−アセテート(中間体87)の製造
中間体86(0.00076モル)をDMA(20ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながら水素化ナトリウム(0.00091モル)を分割して加えた後、この混合物を30分間撹拌し、そして6−ブロモ−1−ヘキサノール(0.00091モル)をDMA(2ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この反応混合物を室温で一晩撹拌した後、NHCl水溶液(1ml)を加えた。この反応混合物を氷水の中に注ぎ出した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLCで精製した後、生成物画分を集めて、溶媒を蒸発させることで中間体87を0.030g得た。
実施例A20
ホウ素酸,(8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン−17−イル)−(中間体88)の製造
化合物6(0.0006モル)と4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(0.00066モル)とジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(0.024g)と酢酸カリウム(0.00092モル)と[1,1’−ビフェニル]−2−イルジシクロヘキシル−ホスフィン(0.024g)をDMSO(5ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で2時間撹拌した後、この反応混合物を氷水の中に注ぎ出して、1時間撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 98/2から90/10)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体88を0.080g(33%)得た。
実施例A21
a)1−ペンタノール,5−[[(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)メチル]アミノ]−(中間体89)の製造
4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(0.0098モル)とペンタノールアミン(0.0098モル)とテトラキス(2−プロパノラト)チタン(0.011モル)をEtOH(10ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で1時間撹拌し、ナトリウムヒドロボレート(0.015モル)を分割して加えた後、その反応混合物を室温で一晩撹拌しそしてHOを加えた。この混合物を15分間撹拌した後、沈澱物を濾別した。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物をDCMに溶解させて、HOで洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体89を2.3g(48%)得た。
b)カルバミン酸,[5−(アセチルオキシ)ペンチル][(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体90)の製造
中間体89(0.0079モル)をDCM(20ml)に入れることで生じさせた溶液を無水t−ブトキシカルボニル(0.082モル)をDCM(20ml)に入れることで生じさせた溶液で30分間処理した後、この反応混合物をHO(2x20ml)で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を無水酢酸(30ml)に溶解させた後、その溶液をピリジン(5ml)で処理して、週末に渡って撹拌した。溶媒を蒸発させた後、トルエンと一緒に蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体90を1.4g(40.9%)得た。
c)カルバミン酸,[5−(アセチルオキシ)ペンチル][(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロフェニル)メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体91)の
製造
中間体90(0.0016モル)とFe(0.009モル)とNHCl(0.016モル)をトルエン(40ml)とCHOH(40ml)とHO(20ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら2時間還流させた後、その反応混合物を冷却して、ジカライトの上に置いて濾過した。その濾液に蒸発を受けさせ、その残留物をDCM(50ml)で希釈した後、HOで洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体91を0.513g(80%)得た。d)カルバミン酸,[[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロ−5−フルオロフェニル]メチル][5−(アセチルオキシ)ペンチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体92)の製造
中間体91(0.000379モル)と4−クロロ−6−アセトキシ−7−メトキシキナゾリン(0.000379モル)を2−プロパノール(10ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃のオイルバスで3時間加熱した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 100/0から99/1)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体92を0.148g(63%)得た。
e)カルバミン酸,[[4−クロロ−5−フルオロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]メチル](5−ヒドロキシペンチル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体93)の製造
中間体92(0.000239モル)をCHOH(10ml)に入れることで生じさせた溶液をKCO(0.00051モル)をHO(1ml)に入れることで生じさせた溶液で処理した。この反応混合物を一晩撹拌した後、この混合物を酢酸で中和しそして溶媒を蒸発させた。その残留物をDCMで希釈した後、HOで洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体93を0.120g(93.7%)得た。
実施例A22
a)1−ブタノール,4−[[2−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)エチル]アミノ]−(中間体94)の製造
2−プロパノール(30ml)とモレキュラーシーブ(8g)の懸濁液をN下室温で撹拌しながらこれに1−アミノ−4−ブタノール(0.0300モル)を加えた後、4−クロロ−2−ニトロベンゼンアセトアルデヒド(0.0100モル)を2−プロパノール(10ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下した。この混合物を90分間撹拌した後、シアノトリヒドロホウ酸ナトリウム(0.120モル)を分割して加えた(気体が発生)。この反応混合物を一晩撹拌した後、6NのHClでpH<2になるまで酸性にした。飽和KCO水溶液をpH:10になるまで加えた後、その結果として得に混合物をジカライトの上に置いて濾過した。残存画分を2−プロパノールで洗浄し、熱EtOAcに入れて撹拌した後、この混合物をジカライトの上に置いて濾過し、その濾液に蒸発を減圧下で受けさせた。その残留物をEtOAcで取り上げ、その混合物に1NのHCl(250ml)による抽出を受けさせた後、層分離を起こさせることで水層(*)と有機層(1)を生じさせた。(*)水層を分離し、KCOで中和した後、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体94を得た(画分1)。有機層(1)を乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体94を得た(画分2)。前記生成物画分を集めた(収率100%)。
b)カルバミン酸,[2−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)エチル](4−ヒドロキシブチル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体95)の製造
中間体94(0.0015モル)をDCM(10ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌しながら、ビス(1,1−ジメチルエチル)ジカーボネート(0.0015モル)をDCM(5ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、この反応混合
物を1時間撹拌し、そして更にビス(1,1−ジメチルエチル)ジカーボネート(0.0015モル)をDCM(5ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。その結果として得た混合物を1時間撹拌した後、水で2回洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体95を0.56g得た。
c)カルバミン酸,[4−(アセチルオキシ)ブチル][2−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)エチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体96)の製造
中間体95(0.0015モル)とピリジン(0.015モル)を無水酢酸(10ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で18時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させかつトルエンと一緒に蒸発させた。その残留物をシリカゲルの上に置いて精製した(溶離剤:DCM/CHOH 100/1から98/2)。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体96を0.2g(33%)得た。
d)カルバミン酸,[4−(アセチルオキシ)ブチル][2−(2−アミノ−4−クロロフェニル)エチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体97)の製造
中間体96(0.0005モル)をTHF(40ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.1g)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.1ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体97を得た(定量的収率)。
e)カルバミン酸,[4−(アセチルオキシ)ブチル][2−[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]エチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体98)の製造
中間体97(0.0005モル)と4−クロロ−6−アセトキシ−7−メトキシキナゾリン(0.0005モル)を2−プロパノール(15ml)に入れることで生じさせた溶液を80℃で2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その粗残留物をシリカゲル使用フラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 99.8/0.2から96/4)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体98を0.150g得た。
f)カルバミン酸,[2−[4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]エチル](4−ヒドロキシブチル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体99)の製造
中間体98(0.00025モル)とKCO(0.0005モル)をメタノール(20ml)と水(2ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら50℃に18時間加熱した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その水層を酢酸で中和した後、生成物をDCMで抽出した。その抽出液を水で洗浄し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体99を0.130g得た。
実施例A23
a)ベンゼン,4−クロロ−1−(3−クロロプロポキシ)−2−ニトロ−(中間体100)の製造
4−クロロ−2−ニトロフェノール(0.1モル)を2−プロパノン(500ml)に入れることで生じさせた室温の混合物に炭酸カリウム(0.15モル)を分割して加えた。この混合物を撹拌しながら30分間還流させた。1−ブロモ−3−クロロ−プロパン(0.11モル)を滴下した後、この反応混合物を撹拌しながら45分間還流させた。更に1−ブロモ−3−クロロ−プロパン(0.44モル)に続いてヨウ化カリウム(1g)を加えた後、その反応混合物を撹拌しながら一晩還流させた。その得た混合物を濾過した後、濾過残留物を2−プロパノンで洗浄した。その濾液に蒸発を減圧下で受けさせた後、その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/EtOAc 80/20)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体100を17.30g(69%)得た。
b)エタノール,2−[[3−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)プロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]−(中間体101)の製造
2−(2−モルホリノエチルアミノ)−エタノール(0.0083ml)と中間体10
0(0.0085モル)と炭酸ナトリウム(0.016モル)をアセトニトリル(150ml)に入れることで生じさせた混合物を還流温度で92時間撹拌した後、その反応混合物を濾別した。その濾液に蒸発を減圧下で受けさせた後、その残留物をシリカゲルの上に置いて精製した(溶離剤:DCM/(CHOH/NH)99/1から95/5)。生成物画分を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体101を1.4g(44%)得た。
c)エタノール,2−[[3−(4−クロロ−2−ニトロフェノキシ)プロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]−,アセテート(エステル)(中間体102)の製造
中間体101(0.0036モル)を無水酢酸(25ml)に入れることで生じさせた室温の混合物にピリジン(0.036モル)を加えた後、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。最後に、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体102を1.6g(100%)得た。
d)エタノール,2−[[3−(2−アミノ−4−クロロフェノキシ)プロピル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]−,アセテート(エステル)(中間体103)の製造
中間体102(0.0037モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.5g)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.5ml)の存在下50℃で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を減圧下で受けさせた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 96/4)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体103を0.88g(60%)得た。
e)6−キナゾリノール,4−[[2−[3−[[2−(アセチルオキシ)エチル][2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]プロポキシ]−5−クロロフェニル]アミノ]−7−メトキシ−,アセテート(エステル)(中間体104)の製造
中間体103(0.0021モル)と4−クロロ−6−アセトキシ−7−メトキシキナゾリン(0.0021モル)を2−プロパノール(100ml)に入れることで生じさせた混合物を還流温度で4時間撹拌し、DIPEA(0.3ml)を加えた後、この反応混合物を撹拌しながら2時間還流させた。最後に、溶媒を減圧下で蒸発させることで残留物(I)を得た。残留物(I)(最大0.0021モル)とトリス[α−[(1,2−α:4,5−α)−(1E,4E)−1,5−ジフェニル−1,4−ペンタジエン−3−オン]]ジ−パラジウム(=Pd(DBA))(0.00013モル)と[1,1’−ビナフタレン]−2,2’−ジイルビス[ジフェニル−ホスフィン(=BINAP)(0.00026モル)と酸化カルシウム(0.021モル)をジオキサン(40ml)に入れることで生じさせた混合物を密封管の中に入れて130℃で16時間撹拌した後、この反応混合物をジカライトの上に置いて濾過した。その濾液に蒸発を減圧下で受けさせた後、その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 98/2から90/10)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体104を0.480g(37%)得た。
f)6−キナゾリノール,4−[[5−クロロ−2−[3−[(2−ヒドロキシエチル)[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]プロポキシ]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体105)の製造
中間体104(0.00073モル)と炭酸カリウム(0.0057モル)をメタノール(20ml)と水(2ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で16時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、そしてその残留物を水で取り上げた。その水層をDCMで洗浄し、酢酸でpH:7になるまで酸性にした後、DCMで抽出した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体105を0.250g(64%)得た。
実施例A24
a)ベンズアミド,4−クロロ−N−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−ニトロ−(中間
体106)の製造
4−クロロ−2−ニトロ安息香酸(0.01モル)をDCM(40ml)に入れることで生じさせた室温の混合物に1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.01モル)を分割して加えて、この混合物を室温で1時間撹拌した後、室温で6−ヒドロキシヘキシルアミン(0.01モル)を滴下し、そしてその反応混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物を水(40ml)そしてHCl(1N、40ml)で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体106を1.7g(57%)得た。
b)ベンズアミド,N−[6−(アセチルオキシ)ヘキシル]−4−クロロ−2−ニトロ−(中間体107)の製造
中間体106(0.0057モル)を無水酢酸(26.7ml)に入れることで生じさせた室温の混合物にピリジン(0.057モル)を滴下した後、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、その残留物を水で取り上げた後、この混合物にトルエンによる抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体107を1.8g(92%)得た。
c)ベンズアミド,N−[6−(アセチルオキシ)ヘキシル]−2−アミノ−4−クロロ−(中間体108)の製造
中間体107(0.0053モル)をTHF(40ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C(0.5g)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.5ml)の存在下50℃で受けさせた。次に、この反応混合物を濾別した後、その濾液に蒸発を減圧下で受けさせた。その残留物に再び水添を受けさせ、そしてH(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を減圧下で受けさせることで中間体108を1.56g(94%)得た。
d)ベンズアミド,N−[6−(アセチルオキシ)ヘキシル]−2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロ−(中間体109)の製造
中間体108(0.0042モル)と4−クロロ−6−アセトキシ−7−メトキシキナゾリン(0.0042モル)を2−プロパノール(100ml)に入れることで生じさせた混合物を50℃で16時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 99/1から90/10)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体109を1.3g(59%)得た。
e)ベンズアミド,4−クロロ−N−(6−ヒドロキシヘキシル)−2[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]−(中間体110)の製造
中間体109(0.0023モル)と炭酸カリウム(0.0046モル)を水(2ml)とメタノール(20ml)に入れて50℃で16時間撹拌した後、その反応混合物に濃縮を受けさせた。その残留物を酢酸で酸性にした後、その水層にDCMによる抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体110を0.99g(97%)得た。
実施例A25
a)カルバミン酸,[(4−ブロモ−2−ニトロフェニル)メチル](5−ヒドロキシペンチル)−,フェニルメチルエステル(中間体111)の製造
中間体50(最大0.022モル)とトリエチルアミン(0.04モル)をDCM(100ml)に入れることで生じさせた室温の混合物にクロロ蟻酸フェニルメチル(0.033モル)を滴下した後、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。水(100ml)を加えた後の混合物を室温で30分間撹拌した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 99.5/0.5)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体111を6.8g(68%)得た。
b)カルバミン酸,[(2−アミノ−4−ブロモフェニル)メチル](5−ヒドロキシペ
ンチル)−,フェニルメチルエステル(中間体112)の製造
中間体111(0.015モル)をEtOAc(200ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(2g)を触媒として用いてチオフェン溶液(3ml)の存在下で40時間受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を減圧下で受けさせることで中間体112を6.3g得た。
c)カルバミン酸,[[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−ブロモフェニル]メチル](5−ヒドロキシペンチル)−,フェニルメチルエステル・HCl(1:1)(中間体113)の製造
中間体112(0.015モル)を2−プロパノール(適量)に入れることで生じさせた60℃の溶液に、6−アセトキシ−4−クロロ−7−メトキシキナゾリン(0.015モル)を2−プロパノール(適量)に入れることで生じさせた溶液を加えた後、この反応混合物を70℃で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後に得た残留物をヘキサンに入れて撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させることで中間体113を9.35g(98%)得たが、これを塩酸塩(1:1)として単離した。
d)カルバミン酸,[[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−ブロモフェニル]メチル](5−ヒドロキシペンチル)−,フェニルメチルエステル(中間体114)の製造
中間体113(0.0125モル)を1−メチル−2−ピロリジノン(50ml)に入れることで生じさせた室温の溶液にメタンスルホニルクロライド(0.12モル)を加えた後、この反応混合物を90℃で1時間撹拌した。この混合物を水(300ml)の中に注ぎ出した後、その水層にEtOAcによる抽出を受けさせた(3x100ml)。その有機層を分離し、水(2x200ml)で洗浄し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その得た残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 99.5/0.5から94/6)で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体114を3.9g得た。
実施例A26
a)グリシン,N−[(4−クロロ−2−ニトロフェニル)アセチル]−,エチルエステル(中間体115)の製造
4−クロロ−2−ニトロ−ベンゼン酢酸(0.0051モル)と1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.0051モル)をDCM(50ml)に入れることで生じさせたスラリーを1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.0051モル)で処理して10分後にDIPEA(0.0051モル)を加えた後、塩酸グリシンエチルエステル(0.0051モル)を加えた。この反応混合物を2時間撹拌した後、水(50ml)、NaCO溶液(30ml)そして1NのHClで洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾液した後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物にDIPE(100ml)を加えた後に撹拌を行ない、その結果として生じた固体を集めることで中間体115を1.1g得た。
b)グリシン,N−[(2−アミノ−4−クロロフェニル)アセチル]−,エチルエステル(中間体116)の製造
中間体115(0.023モル)をTHF(250ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C(2.0g)を触媒として用いてチオフェン溶液(1ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その得た残留物をDIPEに入れて懸濁させた後、その懸濁液を沸騰温度で撹拌し、冷却した後、所望生成物を集めることで中間体116を6.2g得た。
c)グリシン,N−[[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]アセチル]−,エチルエステル(中間体117)の製造
中間体85(0.00050モル)と中間体116(0.00050モル)を2−プロパノン(5ml)に入れることで生じさせた混合物を加圧管に入れて80℃(オイルバス温度)で16時間撹拌した後、その反応混合物を濾過し、その濾過残留物を空気乾燥させ
ることで中間体117を0.165g得た。
d)グリシン,N−[[4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]アセチル]−,エチルエステル(中間体118)の製造
中間体117(0.0244モル)をNH/CHOH(7N)(50ml)とCHOH(100ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した後、溶媒を減圧下室温で蒸発させた。最後に、その得た残留物を60℃で一晩乾燥(真空)させることで中間体118を8.2g(75%)得た。
e)グリシン,N−[[4−クロロ−2−[[6−[3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]プロポキシ]−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]フェニル]アセチル]−,エチルエステル(中間体119)の製造
中間体118(0.00308モル)と炭酸セシウム(0.0154モル)をDMA(20ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で1時間撹拌した後、N−(3−ブロモプロピル)カルバメート(0.00308モル)を加えて、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。更にN−(3−ブロモプロピル)カルバメート(0.00308モル)を加えた後、その結果として得た混合物を一晩撹拌した。その混合物を濾過した後、その濾過残留物をDMAで洗浄した。その濾液を一緒にして減圧下で濃縮した。その粗濃縮液をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 100/0から95/5)で精製した。高純度生成物画分を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体119を得た。
f)グリシン,N−[[2−[[6−(3−アミノプロポキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]アセチル]−,エチルエステル(中間体120)の製造
中間体119(0.003モル)をTFA(50ml)とDCM(50ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で1時間撹拌した後、その反応混合物に濃縮を減圧下で受けさせ、その濃縮液をさらなる精製なしにそのまま次の反応段階で用いた(中間体120を得た)。
g)グリシン,N−[[2−[[6−(3−アミノプロポキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]アセチル]−(中間体121)の製造
中間体120(0.003モル)とLiOH・HO(0.018モル)をエタノール(15ml)と水(1ml)に入れることで生じさせた混合物を2時間撹拌した後、この反応混合物をさらなる精製なしにそのまま次の反応段階で用いた(中間体121を得た)。
実施例A27
a)1−ペンタノール,5−[[(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)メチル]アミノ]−(中間体122)の製造
下の反応:4−ブロモ−5−フルオロ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(0.0379モル)と5−アミノ−1−ペンタノール(0.0379モル;97%)を1,2−ジクロロ−エタン(150ml)に入れることで生じさせた混合物を20分間撹拌しながらNaBH(OAc)(0.0417モル)を室温で加えた後、その反応混合物を室温で一晩撹拌した[2時間後に更にNaBH(OAc)(適量)を加えた]。この混合物を飽和NaHCO溶液で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/(CHOH/NH)90/10)で精製した。高純度生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体122を10.5g得た。
b)カルバミン酸,[(4−ブロモ−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)メチル](5−ヒドロキシペンチル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体123)の製造
中間体122(0.031モル)をDCM(200ml)に入れることで生じさせた混合物に、ジ炭酸,ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(0.034モル)をDCM(20ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、その結果として得た混合物を4時間反応させた。この反応混合物を水で洗浄した後、有機層を分離した。次に、その有
機層を乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CH3OH 95/5)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させかつトルエンと一緒に蒸発させることで中間体123を9.8g得た。
c)カルバミン酸,[(2−アミノ−4−ブロモ−5−フルオロフェニル)メチル](5−ヒドロキシペンチル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体124)の製造
中間体123(0.0022モル)をEtOAc(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.5g)を触媒として用いてチオフェン溶液(適量)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、その反応混合物をジカライトの上に置いて濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(勾配溶離剤:DCMからDCM/CH3OH)で精製した。高純度生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体124を0.623g得た。
d)カルバミン酸,[[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−ブロモ−5−フルオロフェニル]メチル](5−ヒドロキシペンチル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体125)の製造
中間体85(0.00154モル)をアセトニトリル(3ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃になるまで温めた後、中間体124(0.00154モル)をアセトニトリル(3ml)に入れることで生じさせた溶液を60℃で滴下した。この反応混合物を60℃で30分間撹拌した後、室温になるまで冷却した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をBiotage使用カラムクロマトグラフィー(勾配溶離剤:DCM/CHOH)で精製した。高純度生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体125を0.800g得た。
e)カルバミン酸,[[4−ブロモ−5−フルオロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]メチル](5−ヒドロキシペンチル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体126)の製造
中間体125(0.00105モル)をメタノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物に、炭酸カリウム(0.00105モル)を水(5ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物にDCMによる抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をBiotage使用カラムクロマトグラフィー(勾配溶離剤:DCM/CHOH)で精製した。高純度生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体126を0.590g得た。
f)4,6−エテノピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン−13(8H)−カルボン酸,17−ブロモ−16−フルオロ−9,10,11,12,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体127)の製造
ADDP(0.00166モル)を乾燥THF(70ml)に入れることで生じさせた混合物を氷浴の上に置いてN下で5℃になるまで冷却した後、トリブチル−ホスフィン(0.00166モル)を加えて、この混合物を5℃で5分間撹拌した。中間体126(0.00055モル)を乾燥THF(10ml)に入れることで生じさせた溶液をゆっくり滴下し、この反応混合物を5℃で20分間撹拌した後、室温に到達させた。この混合物を室温で30分間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(勾配溶離剤:DCM/CHOH)で精製した。高純度生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体127を得た。
実施例A28
a)グリシン,N−[[2−[[6−(2−ブロモエトキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]アセチル]−,エチルエステル(中間体128)の製造
中間体118(0.0138モル)と炭酸セシウム(0.0690モル)をDMF(120ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で30分間撹拌した後、1,2−ジブ
ロモ−エタン(0.117モル)を加えて、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、その残留物にトルエンによる共蒸発を受けさせた。その得た残留物をDIPEに入れて撹拌した後、所望生成物を濾別することで中間体128を6.93g(91%)得た。
b)グリシン,N−[[4−クロロ−2−[[7−メトキシ−6−[2−[[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]エトキシ]−4−キナゾリニル]アミノ]フェニル]アセチル]−,エチルエステル(中間体129)の製造
中間体128(0.00181モル)と4−モルホリンエタンアミン(0.00907モル)をエタノール(20ml)に入れることで生じさせた混合物をマイクロ波オーブンに入れて100℃に90分間加熱した後、その反応混合物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体129を0.39g(36%)得た。
c)グリシン,N−[[4−クロロ−2−[[7−メトキシ−6−[2−[[2−(4−モルホリニル)エチル]アミノ]エトキシ]−4−キナゾリニル]アミノ]フェニル]アセチル]−(中間体130)の製造
中間体129(0.00065モル)とLiOH・HO(0.0032モル)をエタノール(20ml)と水(2ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体130を得た(さらなる精製なしにそのまま次の反応段階で用いた)。
実施例A29
a)安息香酸,4−フルオロ,5−[(4−フルオロベンゾイル)アミノ]−2−ニトロフェニルエステル(中間体131)の製造
5−アミノ−2−ニトロ−フェノール(0.032モル)とトリエチルアミン(0.065モル)をDCM(100ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌した後、4−フルオロ−ベンゾイルクロライド(0.065モル)をDCM(10ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下して、この反応混合物を室温で1日撹拌した。この混合物を1NのHClで2回そして水で1回洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物をエタノール/ヘキサン(50/50)に入れて撹拌し、濾別した後、乾燥させることで中間体131を5.25g得た。b)ベンズアミド,4−フルオロ−N−(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)−(中間体132)の製造
中間体131(0.0132モル)をメタノール(80ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した後、メタノール中30%のNaOCH溶液(0.0132モル)をメタノール(10ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。この反応混合物を30分間撹拌した後、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。その得た濃縮液を1NのHClに入れて撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別し、水で洗浄した後、60℃で乾燥(真空)させることで中間体132を3.3g得た。
c)ベンズアミド,N−[3−[[6−(アセチルオキシ)ヘキシル]オキシ]−4−ニトロフェニル]−4−フルオロ−(中間体133)の製造
中間体132(0.011モル)と炭酸カリウム(0.012モル)をDMA(100ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で1時間撹拌した後、酢酸6−ブロモヘキシル(0.012モル)を加えて、この反応混合物を60℃で18時間撹拌した。更に酢酸6−ブロモヘキシル(0.300g)を加えた後の混合物を更に5時間撹拌した。その結果として得た混合物を氷水の中に注ぎ出して、EtOAcで抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体133を4.6g得た。
d)ベンズアミド,N−[3−[[6−(アセチルオキシ)ヘキシル]オキシ]−4−アミノフェニル]−4−フルオロ−(中間体134)の製造
中間体133(0.0024モル)をメタノール(75ml)に入れることで生じさせた混合物を密封容器に入れて水添をPt/C 10%(1g)を触媒として用いてチオフ
ェン溶液(1ml)の存在下50℃で一晩受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別することで濾液(I)を得た。中間体133(0.0024モル)をTHF(75ml)に入れることで生じさせた混合物を密封容器に入れて水添をPt/C 10%(1g)を触媒として用いてチオフェン溶液(1ml)の存在下50℃で一晩受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別することで濾液(II)を得た。濾液(I)と濾液(II)を一緒にして減圧下で蒸発させることで中間体134を1.85g得た。
e)ベンズアミド,N−[3−[[6−(アセチルオキシ)ヘキシル]オキシ]−4−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]フェニル]−4−フルオロ−(中間体135)の製造
中間体85(0.0048モル)と中間体134(0.0048モル)を2−プロパノール(80ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で1時間撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥させることで中間体135を1.15g得た。
f)ベンズアミド,4−フルオロ−N−[3−[(6−ヒドロキシヘキシル)オキシ]−4−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]−(中間体136)の製造
中間体135(0.0019モル)と炭酸カリウム(0.0038モル)を水(4ml)とメタノール(40ml)に入れることで生じさせた溶液を50℃で1時間撹拌した後、炭酸カリウム(0.26g)を水(2ml)に入れることで生じさせた混合物を加えて、その反応混合物を4時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、その得た残留物を酢酸(100%)に溶解させた。撹拌を30分間行った後、溶媒を蒸発させ、その粗残留物をDCMに入れて撹拌した。生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、水に入れて撹拌した。その得た沈澱物を濾別し、洗浄した後、60℃で乾燥(真空)させることで中間体136を0.650g(66%)得た。
実施例A30
a)アラニン,N−[(4−クロロ−2−ニトロフェニル)アセチル]−2−メチル−,エチルエステル(中間体137)の製造
4−クロロ−2−ニトロ−ベンゼン酢酸(0.00456モル)と1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.00456モル)と1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(0.00456モル)とDIPEA(0.00456モル)をDCM(20ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で15分間撹拌した後、2−メチル−アラニンのエチルエステル(0.00456モル)を加えて、その反応混合物を室温で週末に渡って撹拌した。その混合物を飽和炭酸カリウム溶液で2回、1NのHClで2回そして水で1回洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体137を得た。
b)アラニン,N−[(2−アミノ−4−クロロフェニル)アセチル]−2−メチル−,エチルエステル(中間体138)の製造
中間体137(0.00456モル)をエタノール(25ml)とTHF(25ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.5g)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.3ml)の存在下50℃で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体138を0.65g得た。c)アラニン,N−[[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]アセチル]−2−メチル−,エチルエステル(中間体139)の製造
中間体138(0.0022モル)と中間体85(0.0022モル)をアセトニトリル(25ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら80℃に2時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 100/0、95/5)で精製し、生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体139を0.68g得た。
d)アラニン,N−[[4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナ
ゾリニル)アミノ]フェニル]アセチル]−2−メチル−,エチルエステル(中間体140)の製造
中間体139(0.0013モル)をCHOH/NH(7N)(10ml)とメタノール(10ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で18時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体140を0.600g得た。
e)アラニン,N−[[4−クロロ−2−[[6−[2−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]エトキシ]−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]フェニル]アセチル]−2−メチル−,エチルエステル(中間体141)の製造
中間体140(0.0013モル)と炭酸セシウム(0.0063モル)をDMA(20ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で45分間撹拌した後、(2−ブロモエチル)−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.0014モル)を加えて、この混合物を4時間撹拌した。更に(2−ブロモエチル)−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.0014モル)を加えた後、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、その濾過に蒸発を受けさせることで中間体141を得た(定量的収率、そのまま次の反応段階で用いた)。
f)アラニン,N−[[2−[[6−(2−アミノエトキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]アセチル]−2−メチル−,エチルエステル(中間体142)の製造
中間体141(0.0013モル)をTFA(15ml)とDCM(15ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で1時間撹拌した後、溶媒を蒸発させることで中間体142を0.670g得た。
g)アラニン,N−[[2−[[6−(2−アミノエトキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]アセチル]−2−メチル−(中間体143)の製造
中間体142(0.0013モル)とLiOH・HO(0.0039モル)をエタノール(20ml)と水(1ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら40℃に1時間加熱した後、更にLiOH・HO(0.01192モル)を加えて、この反応混合物を3時間撹拌した。再びLiOH・HO(0.00477モル)を加えた後、その結果として得た混合物を40℃で1時間撹拌した。最後に、溶媒を減圧下で蒸発させることで中間体143を得た(定量的収率)。
実施例A31
a)ベータ−アラニン,N−[(2−アミノ−4−クロロフェニル)メチル]−,メチルエステル(中間体144)の製造
β−アラニン,メチルエステル,塩酸塩(0.020モル)と4−クロロ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(0.010モル)とフッ化カリウム(0.019モル)をメタノール(100ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C(1g、THF中のスラリー)を触媒として用いてチオフェン溶液(1ml、2−プロパノール中4%)の存在下50℃で24時間受けさせた。H(4当量)吸収後、その反応混合物をジカライトの上に置いて濾過した後、その濾過残留物をDCMで洗浄し、そして溶媒を蒸発させた。その得た残留物をメタノールに溶解させた後、それをそのまま次の反応段階で用いた(中間体144を得た)。
b)ベータ−アラニン,N−[(2−アミノ−4−クロロフェニル)メチル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−,メチルエステル(中間体145)の製造
t−ブチルジカーボネート(0.060モル)を中間体144(0.020モル)に加えて、この反応混合物を1時間撹拌した後、NH/CHOHを加えて、この混合物を1時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その乾燥残留物をシリカゲルの上に置いてDCMを溶離剤として用いて濾過した。その濾過残留物をRP高性能液クロで精製した後、生成物画分を集めて、溶媒を蒸発させることで中間体145を1.206g(36%)得た。c)ベータ−アラニン,N−[[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]メチル]−N−[(1,1−ジメチルエ
トキシ)カルボニル]−,メチルエステル(中間体146)の製造
中間体145(0.0035モル)をアセトニトリル(40ml)に入れることで生じさせた溶液を80℃に加熱した後、中間体85(0.0035モル)を加えて、この反応混合物を80℃で4時間撹拌した。最後に、溶媒を蒸発させて乾固させることで中間体146を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
d)ベータ−アラニン,N−[[4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]メチル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−,メチルエステル(中間体147)の製造
中間体146(0.0035モル)をメタノール(5ml)に入れることで生じさせた溶液にNH/CHOH(7N)(0.035モル)を加えた後、この反応混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その得た残留物をメタノールに溶解させた。DIPEを加え、その結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させることで0.9125g得た。その濾液にヘプタンを加えることで2番目の収穫物を得て、中間体147の収量は0.8794g(全体で93%)であった。
e)ベータ−アラニン,N−[[4−クロロ−2−[[6−[3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]プロポキシ]−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]フェニル]メチル]−N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−,メチルエステル(中間体148)の製造
中間体147(0.00155モル)を乾燥DMF(15ml)に入れることで生じさせた溶液に炭酸セシウム(0.00775モル)を加えて、この混合物を室温で15分間撹拌した後、(3−ブロモプロピル)−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.00155モル)を加えて、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をDCMに溶解させた。この溶液をゆっくり濾過した後、その濾過残留物をDCMで洗浄することで中間体148を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
f)ベータ−アラニン,N−[[2−[[6−(3−アミノプロポキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]メチル]−塩酸塩(1:1)(中間体149)の製造
中間体148(0.00155モル)をジオキサン(10ml)に入れることで生じさせた溶液に水(4ml)に続いて塩酸(4ml、36−38%)を加えた後、この混合物を気体の発生が止むまで撹拌した。更に塩酸(2ml、36−38%)を加えた後、この反応混合物を密封容器内で8時間撹拌した。最後に、溶媒を蒸発させることで中間体149を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
実施例A32
a)(R)プロリン,1−[(4−クロロ−2−ニトロフェニル)メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体150)の製造
D−プロリン,1,1−ジメチルエチルエステル,塩酸塩(0.010モル)と4−クロロ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(0.010モル)をDCM(30ml)に入れることで生じさせた溶液にテトラキス(2−プロパノラト)チタン(0.010モル)を加えて、この混合物を室温で1時間撹拌した後、NaBH(OAc)(0.011モル)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した後、水を加えた。この混合物をP2ガラスフィルターの上に置いて濾過し、DCMで洗浄した後、有機層を分離し、そして水層にDCMによる抽出を2回受けさせた。有機層を一緒にし、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体150を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
b)(R)プロリン,1−[(2−アミノ−4−クロロフェニル)メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体151)の製造
中間体150(0.01モル)をエタノール(100ml)とTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(1g)を触媒として用いてチオフェン溶液(1ml、DIPE中4%)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をRP高性能液クロで精製し、生成物画分を集めた後、有機溶媒を蒸発させた。その得た濃縮液を濾過した後、その濾
過残留物を水で洗浄し、真空下で乾燥させることで中間体151を1.0453g(34%)得た。そのフィルターをDCMで洗浄した後、その水層にDCMによる抽出を受けさせた。次に、その有機層を乾燥させた後、炭酸カリウムの上に置いて濾過することで中間体151を0.0480g得た。
c)(R)プロリン,1−[[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体152)の製造
中間体151(0.001モル)を2−プロパノール(適量)に入れることで生じさせた溶液に中間体85(0.001モル)を加え、この反応混合物を2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。この上で生じさせた反応混合物に更に中間体85(0.0185g)を加えた後、この混合物を更に1時間撹拌し、溶媒を蒸発させることで中間体152を得た。
d)(R)プロリン,1−[[4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体153)の製造
中間体152(0.001モル)にNH/CHOH(10ml)を加えて、この反応混合物を1時間振とうした後、溶媒を蒸発させることで中間体153を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
e)(R)プロリン,1−[[4−クロロ−2−[[6−(3−シアノプロポキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]フェニル]メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体154)の製造
中間体153(0.0005モル)と4−ブロモ−ブタンニトリル(0.04ml)と炭酸セシウム(0.815g)の混合物を室温で一晩撹拌した後、この反応混合物を50℃で30分間撹拌した。更に4−ブタン−ブタンニトリル(0.009ml)を加えた後、この混合物を室温で4時間そして50℃で更に15分間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をDCMに溶解させた。その溶液をジカライトの上に置いて濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体154を得た。
f)(R)プロリン,1−[[2−[[6−(4−アミノブトキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体155)の製造
中間体154(0.0005モル)をCHOH/NH(40ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をラネーニッケル(触媒量)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.1ml)の存在下14℃で受けさせた。H(2当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体155を得た。
g)(R)プロリン,1−[[2−[[6−(4−アミノブトキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]メチル]−.TFA(1:1)(中間体156)の製造
中間体155(残留物)をTFA/DCM/TIS(90/8/2)(5ml)に入れることで生じさせた溶液を7−8時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、その得た残留物をオーブンに入れて一晩乾燥させることで中間体156を得たが、これをトリフルオロ酢酸塩として単離した。
実施例A33
a)(S)プロリン,1−[(4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロフェニル)メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体157)の製造
L−プロリン,1,1−ジメチルエチルエステル(0.010モル)と4−クロロ−5−フルオロ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(0.010モル)をDCM(30ml)に入れることで生じさせた溶液を0℃に冷却し、テトラキス(2−プロパノラト)チタン(0.010モル)を加えた後、この混合物を室温で1時間撹拌し、そしてNaBH(OAc)(0.011モル)を加えた。この反応混合物を室温で3時間撹拌した後、更にテトラキス(2−プロパノラト)チタン(0.001モル)およびNaBH(OAc)
0.001モル)を加えた。その結果として得た混合物を室温で6時間撹拌した。水を加えた後の混合物を濾過した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体157を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
b)(S)プロリン,1−[(2−アミノ−4−クロロ−5−フルオロフェニル)メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体158)の製造
中間体157(0.009モル)をEtOAc(150ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(1g)を触媒として用いてチオフェン溶液(1ml、DIPE中4%)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をRP高性能液クロで精製した後、生成物画分を集めて、有機溶媒を蒸発させた。その得た沈澱物を濾別し、水で洗浄した後、乾燥させることで中間体158を1.1286g(34%)得た。
c)(S)プロリン,1−[[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロ−5−フルオロフェニル]メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体159)の製造
中間体158(0.001モル)を2−プロパノール(適量)に入れることで生じさせた溶液に中間体85(0.001モル)を加えた後、この反応混合物を2時間撹拌し、溶媒を蒸発させることで中間体159を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
d)(S)プロリン,1−[[4−クロロ−5−フルオロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体160)の製造
中間体159(0.001モル)にNH/CHOH(10ml)を加えて、この反応混合物を1時間振とうした後、溶媒を蒸発させることで中間体160を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
e)(S)プロリン,1−[[4−クロロ−2−[[6−[3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]プロポキシ]−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−5−フルオロフェニル]メチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体161)の製造
中間体160(0.0005モル)と(3−ブロモプロピル)−カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル(0.12326ml)と炭酸セシウム(0.815g)の混合物を室温で一晩撹拌した後、この反応混合物を50℃で30分間撹拌した。更に(3−ブロモプロピル)−カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル(0.013g)を加えた後、この混合物を室温で4時間そして50℃で更に15分間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をDCMに溶解させた。その溶液をジカライトの上に置いて濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体161を得た。
f)(S)プロリン,1−[[2−[[6−(3−アミノプロポキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロ−5−フルオロフェニル]メチル]−.TFA塩(中間体162)の製造
中間体161(残留物)をTFA/DCM/TIS(90/8/2)(25ml)に入れることで生じさせた溶液を一晩撹拌した後、溶媒を蒸発させ、その得た残留物をオーブンに入れて80℃で一晩乾燥させることで中間体162を得たが、これをトリフルオロ酢酸塩として単離した。
実施例A34
a)5−ヘキセンアミド,N−[(2−アミノ−4−クロロフェニル)メチル]−(中間体163)の製造
5−ヘキセン酸(0.0075モル)とPL−DCC樹脂(0.015モル;Polymer Laboratories:3417)をDCM(100ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で15分間撹拌した後、2−アミノ−4−クロロ−ベンゼンメタンアミン(0.01125モル)を加えて、その結果として得た混合物を3時間撹拌した。メチルイソシアネートポリスチレン(0.01125モル;Novabiochem:01−64−0169)を加えた後、その反応混合物を4時間撹拌し、濾過した後、溶媒
を蒸発させることで中間体163を1.43g(76%)得た。
b)5−ヘキセンアミド,N−[[4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]メチル]−(中間体164)の製造
中間体163(0.0057モル)と中間体85(0.0052モル)を2−プロパノール(20ml)に入れることで生じさせた溶液を60℃で5時間撹拌した後、この混合物を冷却した。メタノール中7NのNH(20ml)を加えた後、その反応混合物を室温で2時間撹拌した。最後に、溶媒を蒸発させることで中間体164を1.5g得た。
c)5−ヘキセンアミド,N−[[4−クロロ−2−[[7−メトキシ−6−(4−ペンテニルオキシ)−4−キナゾリニル]アミノ]フェニル]メチル]−(中間体165)の製造
中間体164(0.0018モル)と炭酸セシウム(0.0090モル)をDMF(20ml)に入れることで生じさせた混合物を15分間撹拌した後、5−ブロモ−1−ペンテン(0.0021モル)を加えて、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。水およびDCMを加えた後、層分離を起こさせた。その有機層を10%のクエン酸溶液そして食塩水で洗浄した後、それを乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。次に、その残留物(0.694g)をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体165を0.270g得た。
実施例A35
a)(S)カルバミン酸,[1−[[[(4−クロロ−2−ニトロフェニル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−ブテニル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体166)の製造
2−[[(1,1−ジメチルエチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−4−ペンテン酸(0.0046モル)と4−クロロ−2−ニトロ−ベンゼンメタンアミン(0.0056モル)と1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.0056モル)とDIPEA(0.93ml)をDMF(25ml)に入れることで生じさせた溶液に1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム,ヘキサフルオロホスフェート(1−)、3−オキサイド(0.0056モル)をゆっくり加えた後、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物をEtOAc(200ml)で希釈した後、10%のクエン酸水溶液(50ml)、水(50ml)、NaHCO水溶液(50ml)そして食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体166を2.00g(100%)得た。
b)(S)カルバミン酸,[1−[[[(2−アミノ−4−クロロフェニル)メチル]アミノ]カルボニル]−3−ブテニル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体167)の製造
中間体166(0.003モル)と塩化錫(II)二水化物(0.015モル)をエタノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で90分間撹拌した後、この反応混合物を水の中に注ぎ出して、トルエンで3回抽出した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発(真空)させることで中間体167を得た。
c)(S)カルバミン酸,[1−[[[[4−クロロ−2[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]メチル]アミノ]カルボニル]−3−ブテニル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体168)の製造
中間体167(0.003モル)と中間体85(0.0025モル)を2−プロパノール(150ml)に入れることで生じさせた溶液を55℃で一晩撹拌した後、この混合物を冷却した。メタノール中7NのNH(50ml)を加えた後、その反応混合物を室温で2時間撹拌した。最後に、溶媒を蒸発させることで中間体168を2.17g得た。
d)(S)カルバミン酸,[1−[[[[4−クロロ−2[[7−メトキシ−6−(4−ペンテニルオキシ)−4−キナゾリニル]アミノ]フェニル]メチル]アミノ]カルボニル]−3−ブテニル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体169)の製造
中間体168(0.0015モル)と炭酸セシウム(0.0075モル)をDMF(3
0ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で15分間撹拌した後、5−ブロモ−1−ペンテン(0.0018モル)を加えて、この反応混合物を室温で24時間撹拌した。水およびDCMを加えた後、層分離を起こさせた。その有機層を10%のクエン酸溶液そして食塩水で洗浄した後、それを乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体169を得た。
実施例A36
a)1−ペンタノール,5−[2−(2−アミノ−4−クロロフェニル)エトキシ]−,アセテート(エステル)(中間体170)の製造
反応(I): 2,6−ビス(1,1−ジメチルエチル)−ピリジン(0.012モル)と4−クロロ−2−ニトロ−ベンゼンエタノール(0.01モル)を1,2−ジクロロエタン(30ml)に入れることで生じさせた混合物をN下0℃で撹拌した後、トリフリックアンヒドライド(triflic anhydride)(0.0011モル)を1,2−ジクロロエタン(10ml)に入れることで生じさせた混合物を0℃で滴下し、その反応混合物を室温で1時間撹拌することで混合物(I)を得た。反応(II): 1,5−ペンタンジオール,モノアセテート(0.011モル)を1,2−ジクロロ−エタン(10ml)に入れることで生じさせた溶液を混合物(I)に滴下した後、その結果として得た混合物を65℃で1時間撹拌した。冷却後、水を加えて、その混合物をエタノール/DCMの間で分離させた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 100/0、98/2)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで混合物(II)を得た。混合物(II)(0.0013モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C(1g)を触媒として用いてチオフェン溶液(1ml)の存在下50℃で2回受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その得た残留物をガラスフィルター上のシリカゲルの上に置いて精製した(溶離剤:ヘキサン/EtOAc 80/20、70/30)。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体170を1.5g得た。
b)6−キナゾリノール,4−[[2−[2−[[5−(アセチルオキシ)ペンチル]オキシ]エチル]−5−クロロフェニル]アミノ]−7−メトキシ−,アセテート(エステル)(中間体171)の製造
中間体170(0.005モル)と中間体85(0.005モル)をジオキサン(20ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で16時間反応させた後、溶媒を蒸発させることで中間体171を得た。
c)6−キナゾリノール,4−[[5−クロロ−2−[2−[(5−ヒドロキシペンチル)オキシ]エチル]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体172)の製造
中間体171(残留物)と炭酸カリウム(5g)を水(50ml)とメタノール(50ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した後、水を加えて、この混合物にDCMによる抽出を受けさせた。その有機層を水で2回洗浄した後、乾燥させ、濾過し、そして溶媒を蒸発させた。トルエンを加えた後、溶媒を再び蒸発させることで中間体172を2g得た。
実施例A37
a)カルバミン酸,[3−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)−2−プロピニル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体173)の製造
1−ブロモ−4−クロロ−2−ニトロ−ベンゼン(0.15モル)とジクロロビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0.0075モル)とヨウ化銅(I)(0.0075モル)をトリエチルアミン(300ml)に入れることで生じさせた混合物を50℃で撹拌しながら2−プロピニル−カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル(0.375モル)を分割して加えた後、この反応混合物を50℃で2時間撹拌し、そして溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げた後、その混合物にEtOAcによる抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/EtOAc 80/20)で2回精製
した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物(31.8g)をヘキサンに入れて撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別して、乾燥させることで中間体173を31.5g(67.6%)得た。
b)カルバミン酸,[3−(2−アミノ−4−クロロフェニル)プロピル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体174)の製造
中間体173(0.04モル)をTHF(200ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C(3g)を触媒として用いてチオフェン溶液(1ml)の存在下50℃で受けさせた(その間に触媒を2回交換した)。H(6当量)吸収後、触媒を濾別して、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体174を得た(66%)。
c)カルバミン酸,[3−[2−[[6−(アセチルオキシ)−7−メトキシ−4−キナゾリニル]アミノ]−4−クロロフェニル]プロピル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体175)の製造
中間体174(0.04モル)と中間体85(0.035モル)をアセトニトリル(100ml)に入れることで生じさせた混合物を75℃で3時間反応させた後、その反応混合物を冷却した。結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させることで中間体175を12.2g(69.6%)得た。
d)酪酸,4−[[4−[[5−クロロ−2−[3−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]プロピル]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−6−キナゾリニル]オキシ]−,エチルエステル(中間体176)の製造
中間体175(0.00020モル)と炭酸カリウム(0.00072モル)を水(1ml)とメタノール(1ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で16時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げた後、その混合物をNaOAcで中和し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体176を0.850g得た。
e)酪酸,4−[[4−[[2−(3−アミノプロピル)−5−クロロフェニル]アミノ]−7−メトキシ−6−キナゾリニル]オキシ]−(中間体177)の製造
中間体176(0.00035モル)をTHF(10ml)/36%HCl(2ml)/水(3ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で16時間反応させた後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物をアセトニトリルに入れて撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別し、乾燥させることで中間体177を0.200g得た。
実施例A38
a)カルバミン酸,[3−[4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]プロピル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体178)の製造
中間体175の塩酸塩(0.056モル)と炭酸カリウム(25g)を水(250ml)とメタノール(200ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で6時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を少量の水で取り上げた後、NaOAc(25g)を加えて、その混合物にDCM/CHOHによる抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物をDIPEに入れて撹拌し、濾過した後、濾過残留物を乾燥させることで中間体178を23.5g(91.5%)得た。
b)6−キナゾリノール,4−[[2−(3−アミノプロピル)−5−クロロフェニル]アミノ]−7−メトキシ−・HCl(1:1)(中間体179)の製造
中間体178(0.015モル)をメタノール(50ml)とHCl/2−プロパノール(10ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で16時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物をDIPEに入れて撹拌し、濾過した後、濾過残留物を乾燥させることで中間体179を6.1g(94.6%)得たが、これを塩酸塩として単離した。
c)アセトアミド,N−[3−[4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]プロピル]−2−[(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノ]−(中間体180)の製造
中間体179(0.02モル)とDMF(100ml)とDIPEA(0.1モル)を0−10℃で撹拌した後、ブロモ−アセチルクロライド(0.05モル)をDCM(10ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下して、その反応混合物を室温で2時間撹拌することで混合物(I)を得た。2−アミノ−エタノール(0.2モル)をDMF(20ml)に入れることで生じさせた混合物を混合物(I)に滴下した後、その結果として得た混合物を60℃で5時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その得た残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体180を10.7g得た。
d)カルバミン酸,[2−[[3−[4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]プロピル]アミノ]−2−オキソエチル](2−ヒドロキシエチル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体181)の製造
中間体180(0.0043モル)をDCM(50ml)とTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら、ジ炭酸,ビス(1,1−ジメチルエチル)エステル(0.0046モル)を加えた後、この反応混合物を2時間撹拌し、そして溶媒を蒸発させた。その残留物を少量の水で取り上げた後、その混合物にDCMによる抽出を受けさせた。その有機層を分離した後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物をメタノールで取り上げた後、CHOH/NHを加えた。その混合物を2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をガラスフィルターの上に置いて精製した。(溶離剤:DCM/CHOH 90/10)。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで中間体181を0.500g得た。
実施例A39
Figure 0004887151
中間体179(0.016モル)をDMF(80ml)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながらDIPEA(0.040モル)を加えることで溶液(*)を得た。前以てDCMで洗浄しておいた2−(3,5−ジメトキシ−4−ホルミルフェノキシ)エトキシメチルポリスチレン(0.00528モル;Novabiochem:01−64−0261)をDCM(120ml)に入れて撹拌した後、テトラキス(2−プロパノラト)チタン(0.016モル)を加えて、その混合物を撹拌した。溶液(*)を加えた後、その結果として得た混合物を2時間撹拌した。NaBH(OAc)(0.016モル)を加えた後の反応混合物を16時間撹拌した後、濾別した。その濾過残留物をDCM(100ml)/THF(100ml)で2回、逐次的にDCM(200ml)そしてメタノール(200ml)で3回そして最後にDCM(200ml)で3回洗浄した。その洗浄した残留物を50℃で16時間乾燥させた後、所望生成物を集めることで中間体182を9.46g(77%)得た。
実施例A40
a)1,3−ジオキソラン−2−メタンアミン,N−[(2−アミノ−4−クロロフェニル)メチル]−N−メチル−(中間体183)の製造
N−メチル−1,3−ジオキソラン−2−メタンアミン(0.020モル)と4−クロ
ロ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(0.010モル)をメタノール(200ml)に入れることで生じさせた溶液に水添をPt/C(触媒量、EtOAc中のスラリー)を触媒として用いてチオフェン溶液(適量、THF中4%)の存在下50℃で週末に渡って受けさせた。H(4当量)吸収後、その反応混合物をジカライトの上に置いて濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、その溶離液の有機成分を蒸発させた。その沈澱物を濾別することで中間体183を0.7879g(31%)得た。
b)6−キナゾリノール,4−[[5−クロロ−2−[[(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)メチルアミノ]メチル]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−,アセテート(エステル)(中間体184)の製造
中間体85(0.00156モル)と中間体183(0.00156モル)をアセトニトリル(15ml)に入れることで生じさせた溶液を80℃で3時間撹拌した後、この反応混合物を一晩かけて冷却した。この混合物を80℃で更に1時間撹拌した後、氷酢酸を3滴加えた。その結果として得た混合物を80℃で撹拌しながら再び氷酢酸(1ml)を加えた。撹拌を80℃で一晩行った後の混合物を室温に冷却して、得た沈澱物を濾別した。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物をオーブンに入れて乾燥させることで中間体184を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
c)6−キナゾリノール,4−[[5−クロロ−2−[[(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)メチルアミノ]メチル]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体185)の製造
中間体184(0.00156モル)をNH/CHOH(適量)に入れることで生じさせた溶液を室温で1時間撹拌した後、その反応混合物を濾過することで濾過残留物と濾液を得た。その濾液をアセトニトリルと一緒にして磨り潰した後、所望生成物を集めることで中間体185を0.1350g得た。
d)カルバミン酸,[3−[[4−[5−クロロ−2−[[(1,3−ジオキソラン−2−イルメチル)メチルアミノ]メチル]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−6−キナゾリニル]オキシ]プロピル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体186)の製造
中間体185(0.00093モル)をDMF(9ml)に入れることで生じさせた溶液に炭酸セシウム(0.00464モル)を加えた後、この混合物を室温で1時間撹拌した。(3−ブロモプロピル)−カルバミン酸,1,1−ジメチルエチルエステル(0.00093モル)を加えて、この反応混合物を室温で一晩撹拌した後、溶媒を蒸発させ、そしてその残留物をDCMに溶解させた。その溶液をジカライトの上に置いて濾過した後、その濾液に蒸発乾固を受けさせることで中間体186を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
実施例A41
a)ベンゼンメタンアミン,4−クロロ−N−メチル−2−ニトロ−N−2−プロペニル−(中間体187)の製造
4−クロロ−2−ニトロ−ベンズアルデヒド(0.010モル)とN−メチル−2−プロペン−1−アミン(0.010モル)をDCM(適量)に入れることで生じさせた溶液を室温で15分間撹拌した後、NaBH(OAc)(0.011モル)を加えて、その反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。更にNaBH(OAc)(0.002モル)を加えた後、その混合物をシリカゲルの上に置いて濾過した(溶離剤:DCM)。2番目の画分をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィーで精製し、先に得た1番目の画分と一緒にした後、溶媒を蒸発させることで中間体187を2.0690g(86%)得た。
b)ベンゼンメタンアミン,2−アミノ−4−クロロ−N−メチル−N−2−プロペニル−(中間体188)の製造
中間体187(0.0086モル)をエタノール(40ml)に入れることで生じさせた溶液に塩化錫(II)二水化物(0.043モル)を加えた後、この反応混合物を撹拌しながら50℃に90分間加熱した。飽和NaHCO水溶液を添加した後、DCMを添
加し、次に層分離を起こさせた後、その有機層を分離して濾過した。その水層にDCMによる抽出を3回受けさせた後、その有機層を分離して再び濾過した。その濾過残留物をDCMで3回洗浄し、その濾液の有機層を分離した後、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体188を1.3772g(76%)得た。
c)6−キナゾリノール,4−[[5−クロロ−2−[(メチル−2−プロペニルアミノ)メチル]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−,アセテート(エステル)(中間体189)の製造
中間体188(0.0016モル)を2−プロパノール(20ml)に入れることで生じさせた溶液に中間体85(0.0016モル)を加えた後、この反応混合物を80℃で3時間撹拌し、そして所望生成物を集めることで中間体189を得た。
d)6−キナゾリノール,4−[[5−クロロ−2−[(メチル−2−プロペニルアミノ]メチル]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−(中間体190)の製造
中間体189(0.0016モル)をNH/CHOH(10ml)に入れることで生じさせた溶液を1時間振とうした後、溶媒を蒸発させて乾固させることで中間体190を得た。
e)4−キナゾリンアミン,6−(3−ブテニルオキシ)−N−[5−クロロ−2−[(メチル−2−プロペニルアミノ)メチル]フェニル]−7−メトキシ−(中間体191)の製造
中間体190(0.00042モル)と4−ブロモ−1−ブテン(0.0005モル)と炭酸セシウム(適量)をDMF(適量)に入れることで生じさせた混合物を室温で一晩撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その乾燥残留物をDCMに溶解させ、その得た溶液をジカライトの上に置いて濾過した後、所望生成物を集めることで中間体191を得た。
実施例A42
a)1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン,2−[2−(4−クロロ−2−ニトロフェニル)エチル]−(中間体192)の製造
4−クロロ−1−(2−クロロエチル)−2−ニトロ−ベンゼン(0.37モル)と1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン,カリウム塩(0.55モル)をDMF(1000ml)に入れることで生じさせた混合物を90℃で2時間反応させた後、この反応混合物を冷却して、氷水の中に注ぎ出した。その結果として得た混合物を室温で30分間撹拌した後、沈澱物を濾別した。その濾過残留物をMgSOと一緒にDCMに入れて溶解させ、濾過した後、その濾液に蒸発を受けさせた。収量:中間体192を118g(96%)。
b)ベンゼンエタンアミン,4−クロロ−2−ニトロ−(中間体193)の製造
中間体192(0.37モル)をメタノール(1000ml)に入れることで生じさせた混合物にヒドラジン,一水化物(2.0モル)をゆっくり滴下した後、この反応混合物を55℃で6時間反応させた。濾過後、その濾液に蒸発を受けさせた後、その得た残留物に水を加えた。この混合物にトルエンによる抽出を3回受けさせた後、その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体193を61.5g得た。
c)ベンゼンエタンアミン,2−アミノ−4−クロロ−(中間体194)の製造
中間体193(0.225モル)をTHF(500ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(5g)を触媒として用いてチオフェン溶液(5ml)の存在下で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その得た残留物をトルエンと1NのHCl溶液(600ml)に溶解させた後、この溶液を60℃で1時間撹拌し、冷却後、水酸化ナトリウムをpH:9になるまで加えた。その有機層を分離した後、その水層にトルエンによる抽出を2回受けさせた。その有機層を一緒にして乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体194を30g得た。
d)(S)カルバミン酸,[2−[[2−(2−アミノ−4−クロロフェニル)エチル]アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間
体195)の製造
N−[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]−L−アラニン(0.0015モル)とPL−DCC樹脂(0.0030モル;Polymer Laboratories、Part No 3417)をDCM(20ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で30分間撹拌した。1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾニウム,ヘキサフルオロホスフェート(1−),3−オキサイド(0.0015モル)を少量のDMF(5ml)に入れることで生じさせた混合物を加えた。中間体194(0.00225モル)をDCM(2ml)に入れることで生じさせた混合物を加え、その反応混合物を5時間撹拌した後、メチルイソシアネートポリスチレン(0.00225モル;Novabiochem、No 01−64−0169)を加え、そして加うるに、重炭酸(ポリスチリルメチル)トリメチルアンモニウム(0.00450モル;NovaBiochem:No 01−64−0169)も加えた。15時間後、その反応混合物を濾過した後、溶媒を蒸発させることで中間体195を得た。
e)(S)カルバミン酸,[2−[[2−[4−クロロ−2−[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−キナゾリニル)アミノ]フェニル]エチル]アミノ]−1−メチル−2−オキソエチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体196)の製造
中間体195(0.00110モル)と中間体85(0.00100モル)を2−プロパノール(20ml)に入れることで生じさせた溶液を50℃で5時間撹拌した後、この混合物を冷却し、そしてメタノール中7NのNH(10ml)を加えた。この反応混合物を室温で2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させることで中間体196を得た。
f)(S)酢酸,[[4−[[2−[2−[(2−アミノ−1−オキソプロピル)アミノ]エチル]−5−クロロフェニル]アミノ]−7−メトキシ−6−キナゾリニル]オキシ]−・HCl(1:1)(中間体197)の製造
段階I「クロロアセテートによるアルキル置換」:中間体196(0.001モル)とクロロ−酢酸,メチルエステル(0.002モル)と炭酸カリウム(0.003モル)を乾燥アセトニトリル(20ml)に入れることで生じさせた溶液を75℃で3時間撹拌した後、水(2ml)およびDCM(10ml)を加えて、この反応混合物を室温で5分間撹拌した。この混合物をIsolute HM−Nカートリッジに通して濾過することに続いてDCMで溶離させた後、溶媒を蒸発させることで残留物(I)を得た。段階II「脱保護」:残留物(I)を濃HCl(2.5ml)と水(2.5ml)とジオキサン(5.0ml)に入れることで生じさせた溶液を60℃で24時間撹拌した後、溶媒を蒸発させることで中間体197を得たが、これを塩酸塩(1:1)として単離した。
実施例A43
a)カルバミン酸,[4−[[(4−クロロ−2−ニトロフェニル)メチル]アミノ]−4−オキソブチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体198)の製造
4−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−酪酸(0.0049モル)と4−クロロ−2−ニトロ−ベンゼンメタンアミン(0.0041モル)とDIPEA(0.0049モル)をDMF(30ml)に入れることで生じさせた室温の混合物にN’−(エチルカルボニミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(0.0049モル)を分割して加えた後、この反応混合物を室温で3時間撹拌した。この混合物をEtOAc(150ml)で希釈した後、10%のクエン酸水溶液、水、NaHCO水溶液そして次に食塩水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで中間体198を1.225g得た。
b)カルバミン酸,[4−[[(2−アミノ−4−クロロフェニル)メチル]アミノ]−4−オキソブチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体199)の製造
中間体198(0.003モル)をTHF(25ml)とメタノール(25ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.5g)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.5ml)の存在下50℃で受けさせた。H(3当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせることで中間体199を得た。
c)カルバミン酸,[4−[[[4−クロロ−2[(6−ヒドロキシ−7−メトキシ−4
−キナゾリニル)アミノ]フェニル]メチル]アミノ]−4−オキソブチル]−,1,1−ジメチルエチルエステル(中間体120)の製造
中間体199(0.0033モル)と中間体85(0.00275モル)を2−プロパノール(100ml)に入れることで生じさせた溶液を50℃で3時間撹拌し、冷却後、メタノール中7NのNH(50ml)を加えた。この反応混合物を2時間撹拌した後、溶媒を蒸発させることで中間体120を得た。
d)酢酸,[[4−[[5−クロロ−2−[[[4−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]−1−オキソブチル]アミノ]メチル]フェニル]アミノ]−7−メトキシ−6−キナゾリニル]オキシ]−,メチルエステル(中間体121)の製造
中間体120(0.001モル)と炭酸カリウム(0.003モル)とクロロ−酢酸,メチルエステル(0.003モル)をアセトニトリル(10ml)に入れることで生じさせた混合物を75℃で3時間撹拌した後、その反応混合物をシリカゲルの上に置いて濾過し、そしてその濾過残留物を2−プロパノンで洗浄した。最後に、その濾液に蒸発を真空下で一晩受けさせることで中間体121を得た。
e)酢酸,[[4−[[2−[[(4−アミノ−1−オキソブチル)アミノ]メチル]−5−クロロフェニル]アミノ]−7−メトキシ−6−キナゾリニル]オキシ]−(中間体122)の製造
中間体121(0.001モル)を濃HCl(3ml)とTHF(6ml)と水(3ml)に入れることで生じさせた溶液を60℃で24時間撹拌した後、溶媒を蒸発けさせることで中間体122を得た。
B. 本化合物の製造
実施例B1
4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン−8(9H)−オン,10,11,12,13−テトラヒドロ−20−メトキシ−15−メチル−(化合物1)の製造
中間体5(0.00008モル)とN’−(エチルカルボニミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン(0.00024モル)とDMC(5ml)の溶液を室温で撹拌した後、N’−(エチルカルボニミドイル)−N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン,一塩酸塩(0.00008モル)を加えた。この反応混合物を室温で週末に渡って撹拌した。反応が完了した後の混合物をHOで2回洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をRP−18(Normal Phase)使用高性能液クロで精製した。生成物画分を集め、溶媒を蒸発させた後、その残留物を65℃で乾燥(真空)させることで化合物1を0.009g得た。
実施例B2
4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン,15−クロロ−8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−(化合物2)の製造
中間体9(0.0024モル)とトリフェニルホスフィン(0.0036モル)を乾燥THF(100ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌した後、ビス(1−メチルエチル)ジアゼンジカルボキシレート(0.0036モル)をTHF(10ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この反応混合物を6時間撹拌した後、追加的にビス(1−メチルエチル)ジアゼンジカルボキシレート(0.35ml)をTHF(10ml)に入れて加えた。この混合物を一晩撹拌した後、濃縮した。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH/THF 90/5/5)で精製した。生成物画分を集めた後、RP高性能液クロで更に精製した。生成物画分を集めた後、濃縮した。その水性濃縮液を濾過し、保持された固体を洗浄した後、65℃で乾燥(真空)させることで、融点が255.5−260.2℃の化合物2を0.065g得た。
実施例B3
4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン,17−クロロ−8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−(化合物3)の製造
中間体13(0.0012モル)とトリブチルホスフィン(0.0018モル)を乾燥THF(50ml)に入れることで生じさせた溶液をN条件下室温で撹拌した後、1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.0018モル)を乾燥THF(10ml)に入れることで生じさせた混合物を滴下した。この反応混合物を一晩撹拌した後、更にトリブチルホスフィン(0.30ml)を加えた。この混合物を更に4時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をRP高性能液クロで精製し、生成物画分を集め、濃縮し、その水性濃縮液を濾過し、保持された固体を洗浄した後、65℃で乾燥(真空)させることで、融点が241.5−242.7℃の化合物3を0.040g得た。
実施例B4
4,6−エタンジイリデン−8H,18H−ピリミド[4,5−b][6,12,1]ベンゾジオキサアザシクロテトラデシン,16−クロロ−9,10,11,12−テトラヒドロ−19−メトキシ−(化合物4)の製造
中間体17(0.001モル)とトリブチルホスフィン(0.0012モル)をTHF(40ml)に入れることで生じさせた溶液をN下室温で撹拌した後、1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.0012モル)をTHF(10ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この反応混合物を4時間撹拌した後、追加的量のトリブチルホスフィン(1ml)および1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(1g)を加えた。その結果として得た混合物を一晩撹拌した後、その溶媒を減圧下で濃縮した。その残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、有機溶媒を蒸発させた。その結果として生じた沈澱物を濾過し、洗浄した後、65℃で乾燥(真空)させることで、融点が213.5−221.2℃の化合物4を0.065g得た。
実施例B5
4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン,8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−(化合物5)の製造
中間体21(0.0013モル)とトリブチルホスフィン(0.002モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌した後、1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.002モル)をTHF(5ml)に入れることで生じさせた溶液を添加した。添加後、その反応混合物を6時間撹拌すると反応が完了した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮液を濾過し、保持された固体を洗浄した後、65℃で乾燥(真空)させることで、融点が243.3−251.2℃の化合物5を0.100g得た。
実施例B6
4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−(化合物6)の製造
中間体25(0.00079モル)とトリブチルホスフィン(0.00316モル)を乾燥THF(50ml)に入れることで生じさせた溶液をN雰囲気下室温で撹拌した後、1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.00316モル)を乾燥THF(10ml)に入れることで生じさせた溶液を加え、そしてこの反応混合物をN雰囲気下室温で12時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、その残留物をDIPEに入れて撹拌した後、この混合物を濾過した。その濾液と残留物を一緒にしてRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、濃縮することで、融点が228.6−234.8℃の化合物6を0.180g(51%)得た。
実施例B7
4,6−エタンジイリデン−8H,20H−ピリミド[4,5−b][6,14,1]ベ
ンゾジオキサアザシクロヘキサデシン,18−クロロ−9,10,11,12,13,14−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−(化合物7)の製造
中間体29(0.0012モル)をTHF(80ml)に入れることで生じさせた室温の溶液にトリブチルホスフィン(0.0017モル)および1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.0017モル)を加えた後、この反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、その残留物をDIPE/CHCN(20ml/5ml)に入れて沸騰下で撹拌した。この混合物を濾過し、保持された固体をCHCNで洗浄した後、RP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮液を濾過し、保持された固体を洗浄した後、65℃で乾燥(真空)させることで、融点が240.6−243.7℃の化合物7を0.145g(30%)得た。
実施例B8
4,6−エタンジイリデン−21H−ピリミド[4,5−b][6,15,1]ベンゾジオキサアザシクロヘプタデシン,19−クロロ−8,9,10,11,12,13,14,15−オクタヒドロ−22−メトキシ−(化合物8)の製造
中間体33(0.0045モル)をTHF(200ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらトリブチルホスフィン(0.0047モル)に続いて1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.0047モル)を加えた。この反応混合物を4時間撹拌した後、溶媒を初期体積の2/3になるまで蒸発させた。この混合物を濾過した後、その残留物を少量のTHFで洗浄した。その濾液に濃縮を受けさせた後、その残留物をHOに入れて懸濁させて撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾過で集め、水で洗浄した後、沸騰している2−プロパノールで処理した。その混合物を冷却し、濾過し、保持された固体を2−プロパノールそしてDIPEで洗浄した後、60℃で乾燥(真空)させることで、融点が147.7−151.1℃の化合物8を1.4g(74%)得た。
実施例B9
4,6−エタンジイリデン−8H,22H−ピリミド[4,5−b][6,16,1]ベンゾジオキサアザシクロオクタデシン,20−クロロ−9,10,11,12,13,14,15,16−オクタヒドロ−23−メトキシ−(化合物9)の製造
中間体37(0.0022モル)をTHF(100ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらトリブチルホスフィン(0.0023モル)に続いて1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.0023モル)を加えた。この反応混合物を4時間撹拌した後、溶媒を初期体積の2/3になるまで蒸発させた。その沈澱物を濾過した後、少量のTHFで洗浄した。その濾液に濃縮を受けさせた後、その残留物をHOに入れて撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾過で集め、水で洗浄した後、沸騰している2−プロパノールで処理した。その混合物を冷却し、濾過し、次に保持された固体を2−プロパノールそしてDIPEで洗浄した後、60℃で乾燥(真空)させることで、融点が177.4−183.8℃の化合物9を0.6g(63%)得た。
実施例B10
a)4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン−17−カルボン酸,8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−,メチルエステル(化合物10)の製造
化合物6(0.0005モル)とPd(OAc)(0.022g)と1,3−プロパンジイルビス[ジフェニル−ホスフィン](0.088g)と酢酸カリウム(0.100g)をメタノール(適量、乾燥)に入れることで生じさせた混合物をCOガス(30気圧)下125℃で16時間反応させた。溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げた後、その混合物にDCMによる抽出を受けさせた。有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をX−Terra使用HPLC(溶離剤を用いた勾配溶離:CHCN/CHOH/NHOAc)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げ、KCOでアルカリ性にした後、DCMで抽出した。有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、化合物1
0を0.057g得た。
b)4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン−17−カルボン酸,8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−(化合物11)の製造
化合物10(0.0002モル)をTHF(3ml)とメタノール(3ml)と1NのNaOH(1ml)とHO(2ml)に入れることで生じさせた混合物を50℃で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させた。水(2ml)を加えた。HCl(1N、1ml)を加えた後の混合物をしばらくの間撹拌した。沈澱物を濾別し、水で洗浄した後、再び濾別しそしてTHFに入れて撹拌した後、濾別して乾燥させることることで化合物11を0.036g得た。
実施例B11
ピロリジン,1−[(8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン−17−イル)カルボニル]−(化合物12)の製造
化合物6(0.0004モル)とPd(OAc)(0.011g)と1,3−プロパンジイルビス[ジフェニル−ホスフィン](0.044g)とピロリジン(0.100g)をTHF(適量、乾燥)に入れることで生じさせた混合物をCOガス(30気圧)下125℃で16時間反応させた。溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げた後、その混合物にDCMによる抽出を受けさせた。有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をX−Terra使用HPLC(溶離剤を用いた勾配溶離:CHCN/CHOH/NHOAc)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げ、KCOでアルカリ性にした後、DCMで抽出した。有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、化合物12を0.051g得た。
実施例B12
4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン−17−カルボニトリル,8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−(化合物13)の製造
化合物6(0.0002モル)とトリス[μ−[(1,2−η:4,5−η)−(1E,4E)−1,5−ジフェニル−1,4−ペンタジエン−3−オン]ジ−パラジウム(0.011g)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン(0.013g)とZn(0.005g)とZn(CN)(0.045g)を(2−オキソ−1−ピロリジニル)−メチル(2ml)に入れることで生じさせた混合物をマイクロ波下150℃で30分間反応させた。水(4ml)を加えた後、その混合物に酢酸エチルによる抽出を3回受けさせた。その有機層を一緒にして水(2x)で洗浄し、乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をX−Terra使用逆相HPLC(溶離剤を用いた勾配溶離:CHCN/CHOH/NHOAc)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げた後、KCOでアルカリ性にした。この混合物にDCMによる抽出を受けさせた。有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、化合物13を0.063g(81%)得た。
実施例B13
モルホリン,4−[(8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン−17−イル)カルボニル]−(化合物14)の製造
化合物6(0.0002モル)とPd(OAc)(0.022g)と1,3−プロパンジイルビス[ジフェニル−ホスフィン](0.088g)とモルホリン(0.200g)をTHF(適量、乾燥)に入れることで生じさせた混合物をCOガス(30気圧)下125℃で24時間反応させた。溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げた後、その混合物にDCMによる抽出を受けさせた。有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をX−Terra使用HPLC(溶離剤を用いた勾配溶離:C
CN/CHOH/NHOAc)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げ、KCOでアルカリ性にした後、DCMで抽出した。有機層を分離して乾燥させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで、化合物14を0.005g得た。
実施例B14
a)4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−(フェニルメトキシ)−(化合物15)の製造
中間体47(0.0026モル)をTHF(140ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらトリブチルホスフィン(0.0035モル)に続いてADDP(0.0035モル)を加えた。この反応混合物を6時間撹拌した後、更にADDP(0.0035モル)およびトリブチルホスフィン(0.0035モル)を加えた。その結果として得た混合物を12時間撹拌した。生じた沈澱物を除去した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をTHF(100ml)にモレキュラーシーブと一緒に溶解させた。更にADDP(0.0035モル)およびトリブチルホスフィン(0.0035モル)を加えた後、その混合物を2時間撹拌した。結果として生じた沈澱物を濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲルの上に置いて濾過した(溶離剤:DCM/CHOH 98/2)。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物15を0.600g得た。
b)4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン−20−オール,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−(化合物16)の製造
化合物15(0.0006モル)と(メチルチオ)−ベンゼン(0.0006モル)をトリフルオロ酢酸(6ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で3日間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物にHOによるクエンチを受けさせた後、その水層にDCMによる抽出を受けさせた。2層の間に存在する沈澱物を濾別し、洗浄した後、60℃で乾燥(真空)させることで化合物16を得た。
実施例B15
4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−[3−(4−モルホリニル)プロポキシ]−酢酸(化合物17)の製造
化合物16(0.000065モル)とKCO(0.00013モル)をDMA(2ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で30分間撹拌した後、4−(3−クロロ−プロピル)−モルホリン(0.000065モル)を加えて、この反応混合物を60℃で1日撹拌した。更に4−(3−クロロ−プロピル)−モルホリン(0.000065モル)を加えた後、この混合物を1日撹拌した。出発材料が消費された後、その混合物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮液にDCM/CHOH(98/2)による抽出を受けさせ、その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させることで化合物17を0.004g得た。
実施例B16
a)4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−(化合物18)の製造
中間体49(0.0012モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた溶液をN下室温で撹拌しながらトリブチルホスフィン(0.0017モル)に続いて1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.0017モル)を加えて、この反応混合物を1時間撹拌した。溶媒を初期体積の1/3になるまで蒸発させ、生じた沈澱物を濾別した後、洗浄した。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物にHOによるクエンチを受けさせた。この混合物をHCl(1N)で酸性にした後、DCM/CHOH(9
9/1)で抽出した。その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾過した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH
99/1)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その残留物を2−プロパノールに入れて沸騰させながら撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別し、2−プロパノールそしてDIPEで洗浄した後、60℃で乾燥(真空)させることで化合物18を0.111g得た。
実施例B17
a)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン−13(8H)−カルボン酸,17−ブロモ−9,10,11,12,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−,1,1−ジメチルエチルエステル(化合物19)の製造
中間体55(0.0021モル)をTHF(乾燥)(120ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらトリブチルホスフィン(0.0032モル)に続いて1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.0032モル)を加えた後、この反応混合物を3時間撹拌した。溶媒を初期体積の1/3になるまで蒸発させた。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、洗浄した。その濾液に蒸発を受けさせた後、それをそのまま次の反応段階で用いた。前記残留物の一部(0.200g)をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮液にDCMによる抽出を受けさせ、その有機層を乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで化合物19を0.005g得た。
b)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−(化合物20)の製造
化合物19(0.00092モル)をモノ(トリフルオロアセテート)(20ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で1時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させかつトルエンと一緒に蒸発させた。その残留物を2−プロパノールに入れて沸騰させながら撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、乾燥させた。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮物を濾別し、洗浄した後、70℃で乾燥(真空)させることで化合物20を0.040g(5%)得た。
実施例B18
a)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1]ベンゾキサアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−(化合物21)の製造
中間体60(0.0011モル)を乾燥THF(50ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらトリブチルホスフィン(0.0016モル)に続いて1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.0016モル)を加えた後、この反応混合物を4時間撹拌した。溶媒を初期体積の1/3になるまで蒸発させた。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、洗浄した。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮物を濾別し、HOで洗浄した後、65℃で乾燥(真空)させることで化合物21を0.037g(7.5%)得た。
実施例B19
a)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−13−メチル−(化合物22)の製造
中間体65(0.0011モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらトリブチルホスフィン(0.0016モル)に続いて1,1’−(アゾジカルボニル)ビス−ピペリジン(0.0016モル)を加えた後、この反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を初期体積の1/3になるまで蒸発させた。その結果として生じ
た沈澱物を濾別した後、洗浄した。その濾液に蒸発を受けさせた後、その残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮液にDCMによる抽出を2回受けさせ、その有機層を乾燥(MgSO)させた後、濾別した。溶媒を蒸発させた後、その残留物を50℃で乾燥(真空)させることで化合物22を0.004g(0.8%)得た。
実施例B20
4,6−エタンジイリデン−13H−ピリミド[4,5−b][6,11,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン,17−クロロ−8,9,10,11,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−(化合物23)の製造
中間体70(0.0007モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物をそれが完全に溶解するまで撹拌し、トリブチルホスフィン(0.0014モル)を加えた後、この混合物を撹拌しながらADDP(0.0014モル)を加えた。この反応混合物を室温で撹拌した後、更にADDP(適量)およびトリブチルホスフィン(適量)を加えた。その結果として得た混合物を60℃で10時間撹拌した後、再び更にADDP(適量)およびトリブチルホスフィン(適量)を加えた。この混合物を100℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をHPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物23を0.017g得た。
実施例B21
4,6−エタンジイリデン−23H−ピリミド[4,5−b][6,15,1,16]ベンゾジオキサジアザシクロノナデシン,21−クロロ−8,9,10,11,12,13,14,15−オクタヒドロ−24−メトキシ−(化合物24)の製造
中間体75(0.000355モル)とトリブチルホスフィン(0.000356モル)をTHF(20ml)とDMF p.a.[モレキュラーシーブで乾燥させておいた](5ml)に入れることで生じさせた溶液をADDP(0.000353モル)で処理して、この反応混合物を室温で撹拌した後、更にADDP(適量)およびトリブチルホスフィン(適量)を加えて、この反応混合物を室温で撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をHPLCで精製し、生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで融点が127.2−132.2℃の化合物24を0.0274g(17%)得た。
実施例B22
22H−4,6−エタンジイリデン−21,17−メテノピリミド[5,4−d][1,12,6]ジオキサアザシクロエイコシン,8,9,10,11,12,13,14,15−オクタヒドロ−24−メトキシ−(化合物25)の製造
中間体79(0.0012モル)をTHF(25ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌した後、ADDP(0.0018モル)およびトリブチルホスフィン(0.0018モル)を加えた。この反応混合物を3時間撹拌した後、更にADDP(0.0018モル)およびトリブチルホスフィン(0.0018モル)を加えた。その結果として得た混合物を2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物を2−プロパノールに入れて撹拌し、濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせ、その残留物をHPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物25を0.0027g(72%)得た。
実施例B23
a)4,6−エテノピリミド[4,5−b][6,1,10]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン−12(13H)−オン,17−クロロ−8,9,10,11,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−(化合物26)の製造
中間体84(0.00023モル)とトリブチルホスフィン(0.00042モル)をTHF(20ml)とDMF(20ml)に入れることで生じさせた室温の溶液にADDP(0.00034モル)を加えた後、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。室温で更にADDPおよびトリブチルホスフィンを加えた後、その結果として得た混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸発させて除去した後、再び更にADDPおよびトリブチルホスフィンを加えた。この混合物を100℃に温めて100℃で18時間撹拌した後、溶媒
を減圧下で蒸発させ、その残留物をHPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物26を0.0094g(10%)得た。
b)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン−14(19H)−オン,17−クロロ−8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−(化合物27)の製造
化合物26の場合と同様な様式で化合物27の製造を行う。
実施例B24
4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−(2−メトキシエトキシ)−(化合物28)の製造
化合物16(0.00023モル)と1−ブロモ−2−メトキシ−エタン(0.0046モル)とKCO(0.00046モル)をDMA(10ml)に入れることで生じさせた混合物を60℃で18時間撹拌した後、この反応混合物に氷水によるクエンチを受けさせた。沈澱物を濾別し、洗浄した後、2−プロパノールに入れて沸騰下で撹拌した。その結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、53℃で乾燥(真空)させることで化合物28を0.030g(74%)得た。
実施例B25
a)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン−13(8H)−カルボン酸,17−クロロ−16−フルオロ−9,10,11,12,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−,1,1−ジメチルエチルエステル(化合物29)の製造
中間体93(0.00022モル)とADDP(0.00044モル)をTHF(30ml)に入れることで生じさせた溶液にトリブチルホスフィン(0.00044モル)を加えた後、更にADDP(0.00044モル)およびトリブチルホスフィン(0.00044モル)を加えた。この反応混合物を週末に渡って撹拌した後、溶媒を蒸発させた。CHOH(5ml)を加えて、その結果として得た混合物を撹拌した後、濾過しそしてその濾液に蒸発を受けさせた。その残留物を逆相HPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物29を0.04g(35.2%)得た。
b)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−クロロ−16−フルオロ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−(化合物30)の製造
化合物29(0.000077モル)をCHOH(5ml)に入れることで生じさせた溶液をHCl/2−プロパノール(6N)(1ml)で処理した後、この反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をDCM/NaHCOで希釈した。この混合物を1時間撹拌した後、有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させることで融点が265.9−261.3℃の化合物30を0.0089g(27.7%)得た。
実施例B26
a)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン−12(13H)−カルボン酸,17−クロロ−8,9,10,11,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−,1,1−ジメチルエチルエステル(化合物31)の製造
中間体99(0.00025モル)とADDP(0.000375モル)とトリブチルホスフィン(0.000375モル)をTHF(20ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で4時間撹拌した後、溶媒を初期体積の1/3になるまで蒸発させた。その結果として生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、その濾液に蒸発を受けさせ、その残留物を逆相HPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物31を0.02g得た。
b)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−クロロ−8,9,10,11,12,13,14,19−
オクタヒドロ−20−メトキシ−(化合物32)の製造
化合物31(0.00004モル)をTFA(5ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で4時間撹拌した後、溶媒をN下40℃で除去した。その残留物をHPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物32を0.0037g(69%)得た。
実施例B27
4,6−エテノ−19H−ピリミド[5,4−k][1,8,5,13]ベンゾジオキサジアザシクロペンタデシン,17−クロロ−8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−10−[2−(4−モルホリニル)エチル]−(化合物33)の製造
中間体105(0.00047モル)をTHF(30ml)に入れることで生じさせた室温の溶液にADDP(0.00068モル)およびトリブチルホスフィン(0.00085モル)を加えた後、この反応混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー[溶離剤:DCM/(CHOH/NH)99/1から80/20]で精製した。高純度画分を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。次に、その残留物(0.032g)をHPLCで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物33を0.0055g得た。
実施例B28
a)4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン,8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−17−フェニル−(化合物34)の製造
中間体88(0.0001モル)とヨード−ベンゼン(0.0002モル)とジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(触媒量、5%)と水中2Mの炭酸ナトリウム(0.0003モル)をDMSO(2ml)に入れることで生じさせた混合物を80℃で3時間撹拌した後、この反応混合物を氷水の中に注ぎ出して、その水層にDCMによる抽出を受けさせた。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をシリカゲル使用カラムクロマトグラフィー[溶離剤:DCM/CHOH 98/2]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物34を0.016g(36%)得た。
b)ベンゾニトリル,3−(8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン−17−イル)−(化合物35)の製造
化合物34に相当する同じ様式で化合物35の製造を行う。
実施例B29
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,13]ベンゾキサジアザシクロヘキサデシン−15(20H)−オン,18−クロロ−9,10,11,12,13,14−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−(化合物36)の製造
中間体110(0.0011モル)とトリブチルホスフィン(0.0020モル)をTHF(50ml)に入れることで生じさせた混合物にADDP(0.0016モル)を加えた後、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させた後、その残留物をメタノール(80ml)に入れて撹拌しながら1時間還流させた。その結果として生じた沈澱物を濾別した後、DMF(50ml)に溶解させた。その溶液に再び濃縮を減圧下で受けさせた後、その残留物をメタノールに入れて撹拌した。最後に、結果として生じた沈澱物を濾別した後、乾燥させることで化合物36を0.242g(52%)得た。実施例B30
4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン,16−クロロ−8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−(化合物37)の製造
中間体87(0.00007モル)をTHF(3ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌した後、ADDP(0.0001モル)およびトリブチルホスフィン(0.
0001モル)を加えた。この反応混合物を18時間撹拌した後、更にADDP(0.0001モル)およびトリブチルホスフィン(0.0001モル)を加えた。その結果として得た混合物を18時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をHPLCで精製し、生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させ、その残留物を50℃で乾燥(真空)させることで化合物37を0.002g得た。
実施例B31
4,6−エタンジイリデン−8H,14H−ピリミド[4,5−b][6,12,1]ベンゾジオキサアザシクロヘキサデシン,18−クロロ−9,10,11,12,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−(化合物38)の製造
中間体172(0.0046モル)をTHF(400ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で撹拌した後、トリブチル−ホスフィン(0.0092モル)に続いてADDP(0.0092モル)を加えて、この反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、その残留物をRP高性能液クロ(Hypersil)[溶離剤:(水中0.5%のNHOAc)/CHCN 90/10]で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物を水で取り上げた後、その混合物をKCOでアルカリ性にして、DCMで抽出した。その有機層を分離し、乾燥させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物(1.1g)をDIPEに入れて撹拌し、沈澱物を濾別した後、乾燥させることで化合物38を0.976g得た。
化合物38に相当する同じ様式で化合物39の製造を行う。
4,6−エタンジイリデン−14H−ピリミド[4,5−b][6,9,12,1]ベンゾトリオキサアザシクロヘキサデシン,18−クロロ−8,9,11,12,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−(化合物39)
実施例B32
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,11]ベンゾキサジアザシクロヘキサデシン−11(12H)−オン,18−クロロ−9,10,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−(化合物40)の製造
中間体177(0.00045モル)とPyBOP(0.00135モル)とトリエチルアミン(0.00135モル)の混合物を60℃で3時間反応させた後、溶媒を蒸発させた。その残留物をRP高性能液クロで精製した後、生成物画分を集めて、溶媒を蒸発させることで化合物40を0.008g得た。
実施例B33
a)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−10(11H)−カルボン酸,19−クロロ−8,9,12,13,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−12−オキソ−,1,1−ジメチルエチルエステル(化合物41)の製造
THF p.a.(150ml)とトリブチルホスフィン(0.003モル)をN下50℃で撹拌しながらADDP(0.003モル)を加えた後、中間体181(0.0009モル)をTHF p.a.(15ml)に入れることで生じさせた混合物を加え、そしてこの反応混合物を60℃で2時間撹拌した。更にトリブチルホスフィン(0.003モル)およびADDP(0.003モル)を加えた後、その結果として得た混合物を60℃で2時間撹拌した。最後に、溶媒を蒸発させることで化合物41を得た(そのまま次の反応段階で用いた)。
b)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−(化合物42)の製造
化合物41(残留物)をメタノール(50ml)と2−プロパノール/HCl(5ml)に入れることで生じさせた混合物を室温で72時間撹拌した後、溶媒を蒸発させた。その残留物を水で取り上げた後、DCMで3回洗浄した。その水層をKCOでアルカリ性にした後、DCMで抽出した。次に、その粗混合物をガラス製フィルターの上に置いて
精製した[溶離剤:DCM/(CHOH/NH)90/10]。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物42を0.322g得た。
c)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−10−[[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]アセチル]−22−メトキシ−(化合物43)の製造
化合物42(0.000045モル)とDMA(2ml)とDIPEA(0.00013モル)を撹拌しながらブロモ−アセチルクロライド(0.00011モル)を滴下した後、2−(メチルアミノ)−エタノール(0.00044モル)を加えて、この反応混合物を60℃で16時間撹拌することで化合物43を0.013g得た。
相応した様式で下記の化合物を製造した:
Figure 0004887151
実施例B34
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−10−メチル−(化合物52)の製造
4段階反応手順の段階(I):中間体182(0.0002モル)とDIPEA(0.0008モル)とDCM(7ml)を振とうしながらブロモ−アセチルクロライド(0.0008モル)を加えた後、この反応混合物を3時間撹拌し、DCMで3回洗浄することで樹脂−(I)を得た。段階(II):樹脂(I)と2−(メチルアミノ)エタノール(0.0020モル)と1−メチル−2−ピロリジノン(6ml)を60℃で6時間振とうした後、この反応混合物を洗浄[DMFで3回そしてDCMで3回]x2することで樹脂4−(II)を得た。段階−(III):樹脂(II)とトリフェニル−ホスフィン(0.0020モル)とADDP(0.0020モル)と1−メチル−2−ピロリジノン(8ml)を60℃で6時間振とうした後、この反応混合物をDMFで3回そしてDCMで3回洗浄することで樹脂(III)を得た。段階(IV):樹脂(III)とDCM/TFA/トリイソプロピルシラン(7ml)を16時間振とうし、濾過した後、その濾過残留物を洗浄し、そして溶媒を蒸発させた。その得た残留物をRP高性能液クロで精製した。所望生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物52を0.001g得た。
化合物52に相応した同じ様式で下記の化合物を製造する:
Figure 0004887151
実施例B35
4,6−エテノピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタ
デシン−13(8H)−カルボン酸,17−ブロモ−9,10,11,12,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−,フェニルメチルエステル(化合物59)の製造
中間体114(0.005モル)とKCO(0.025モル)をDMA(25ml)と水(25ml)に入れることで生じさせた混合物をマイクロ波条件下150℃で30分間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その得た残留物をEtOAcに入れて撹拌した後、沈澱物を濾別した。その濾液に蒸発を減圧下で受けさせた後、その残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離剤:DCM/CHOH 98/2から96/4)で精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させた。その得た残留物(1.1g−38%)をCHCNから結晶化させた。その結果として得た沈澱物を濾別した後、乾燥させた。この画分の一部を更に乾燥させることで化合物59を得た。
実施例B36
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12,15−ジオン,19−クロロ−8,9,10,11,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−(化合物60)の製造
PyBOP(0.00616モル)とDIPEA(0.0154モル)をDMF(300ml)に入れることで生じさせた混合物に、中間体121(0.00308モル)をDMF(300ml)に入れることで生じさせた混合物を一晩かけて滴下した後、更にPyBOP(0.00616モル)およびDIPEA(0.0154モル)を加えて、この反応混合物を週末に渡って撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、その残留物をDCM中10%のメタノール溶液に溶解させた後、水で洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をRP高性能液クロで精製した。高純度生成物画分を集めた後、沈澱が起こるまで濃縮することで化合物60を得た。
実施例B37
4,6−エテノピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−16−フルオロ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−(化合物61)の製造
中間体127(0.00055モル)をDCM(10ml)に入れることで生じさせた混合物にTFA(2ml)を加えた後、この反応混合物を室温で3時間撹拌し、そしてNaOH溶液で中和した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その残留物をカラムクロマトグラフィー(勾配溶離剤:DCM/CHOH)で精製した。高純度生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物61を0.042g得た。
実施例B38
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−11,14−ジオン,18−クロロ−9,10,12,13,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−10−[2−(4−モルホリニル)エチル]−(化合物62)の製造
中間体130(0.00069モル)とDIPEA(0.00324モル)をDMA(250ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらこれにHBTU(0.00195モル)を加えた後、この反応混合物を3時間撹拌し、溶媒を減圧下でトルエンと一緒に蒸発させた。その得た残留物をRP高性能液クロ(溶離剤1:NHOAc;溶離剤2:NHHCO)で精製した。高純度生成物画分を集めた後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その得た残留物(0.030g)を2−プロパノールから結晶化させた後、結果として生じた沈澱物を濾別して乾燥(真空)させることで化合物62を0.0165g得た。
下記の化合物63を相応する様式で製造した:
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−11,14−ジオン,18−クロロ−9,10,12
,13,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−10−(2−メトキシエチル)−(化合物63)
実施例B39
ベンズアミド,4−フルオロ−N−(8,9,10,11,12,13−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−4,6−エタンジイリデン−19H−ピリミド[4,5−b][6,13,1]ベンゾジオキサアザシクロペンタデシン−16−イル)−(化合物64)の製造
中間体136(0.0002モル)をTHF(20ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌しながらADDP(0.0003モル)およびトリブチル−ホスフィン(0.003モル)を加えた。この反応混合物を室温で6時間撹拌した後、更にADDP(0.003モル)およびトリブチル−ホスフィン(0.003モル)を加えた。その結果として得た混合物を1時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をメタノールに入れて撹拌した後、濾過した。その濾過残留物を2−プロパノールに入れて沸騰下で撹拌した後、結果として生じた沈澱物を濾別し、そしてCHOH/HCl(1N)/HOの混合物に入れて撹拌した。濾過後、その濾過残留物をCHOH/NH溶液に入れて撹拌し、結果として生じた沈澱物を濾別した後、60℃で乾燥(真空)させることで化合物64を0.015g得た。
実施例B40
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−11,14−ジオン,18−クロロ−9,10,12,13,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−12,12−ジメチル−(化合物65)の製造
PyBOP(0.0013モル)とDIPEA(0.0065モル)をDMA(70ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で撹拌した後、中間体143(0.0013モル)をDMA(70ml)に入れることで生じさせた溶液を滴下した。この反応混合物を室温で18時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。その残留物をDCMに溶解させた後、飽和NaHCO溶液で2回そして水で2回洗浄した。その有機層を分離し、乾燥(MgSO)させ、濾別した後、溶媒を蒸発させた。その乾燥残留物を2−プロパノールに入れて沸騰下で撹拌した後、生じた沈澱物を濾別し、洗浄した後、60℃で乾燥(真空)させることで融点が285℃の化合物65を0.133g得た。
化合物65の合成に従って下記の化合物を製造した:
Figure 0004887151
実施例B41
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,10,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12(13H)−オン,19−クロロ−8,9,10,11,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−(化合物70)の製造
中間体149(0.00155モル)を乾燥DMF(10ml)に入れることで生じさせた溶液にDIPEA(0.00930モル)を加えて、この混合物を15分間撹拌した後、この溶液をカニューレでHBTU(0.00465モル)をDMF(40ml)に入れることで生じさせた溶液にゆっくり加えた後、この反応混合物を30分間撹拌した。溶媒を蒸発させた。その残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで融点が236.4−237.3℃の化合物70を0.258g得た。
下記の化合物を相応する様式で製造した:
Figure 0004887151
Figure 0004887151
Figure 0004887151
Figure 0004887151
実施例B42
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−m][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,21−クロロ−9,10,11,12,13a,14,15,16,18,23−デカヒドロ−24−メトキシ−(化合物100)の製造
HBTU(0.0015モル)と1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.001モル)を乾燥DMF(125ml)に入れることで生じさせた溶液に中間体156(0.0005モル)とDIPEA(0.003モル)の溶液を加えた後、この反応混合物を1時間反応させた。溶媒を蒸発させた後、その乾燥残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集め、炭酸ナトリウムを加えた後、有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮液にDCMを加え、その結果として得た混合物にDCMによる抽出を3回受けさせた後、その有機抽出液を乾燥させ、集めることで融点が226.3−227.7℃の化合物100を0.0394g(16%)得た。
下記の化合物を相応する様式で製造した:
融点が286.7−287.2℃の4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,19−クロロ−9,10,11,12,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−(化合物101)
融点が234.7−236.8℃の4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−m][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,21−クロロ−20−フルオロ−9,10,11,12,13a,14,15,16,18,23−デカヒドロ−24−メトキシ−(化合物102)
実施例B43
4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−l][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,20−クロロ−19−フルオロ−8,9,10,11,12a,13,14,15,17,22−デカヒドロ−23−メトキシ−(化合物103)の製造
PyBOP(0.003モル)と1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール(0.001モル)をDMF(200ml)に入れることで生じさせた溶液に、中間体162(0.001モル)とDIPEA(1.034モル)をDMF(20ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた後、この反応混合物をRP高性能液クロ(CHCN/NHOAc緩衝液)で精製した。生成物画分を集め、炭酸ナトリウムを加えた後、有機溶媒を蒸発させた(沈澱)。その水性濃縮液を冷蔵庫の中で冷却した後、濾過し、水で洗浄することで融点が241.6−242.6℃の化合物103を0.2087g(43%)得た。
下記の化合物を相応する様式で製造した:
融点が211.3−212.7℃の4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−k][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−チオン,19−クロロ−18−フルオロ−9,10,11a,12,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−(化合物104)
実施例B44
a)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,16]ベンゾキサジアザシクロノナデシン−16(17H)−オン,21−クロロ−8,9,10,11,13,14,15,18,23−オクタヒドロ−24−メトキシ−(B)(化合物105)および
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,16]ベンゾキサジアザシクロノナデシン−16(17H)−オン,21−クロロ−8,9,10,13,14,15,18,23−オクタヒドロ−24−メトキシ−(A)(化合物106)の製造
中間体165(0.000424モル)とグラブスII触媒(0.000042)をDCM(200ml;脱気)に入れることで生じさせた混合物をN下室温で6時間撹拌した後、溶媒を蒸発させ、その残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を2画分集めた後、有機溶媒を蒸発させることで化合物106(A)を0.046g(23.3%)と化合物105(B)を0.078g(39.5%)得た。
b)4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,16]ベンゾキサジアザシクロノナデシン−16(17H)−オン,21−クロロ−8,9,10,11,12,13,14,15,18,23−デカヒドロ−24−メトキシ−(化合物107)の製造
化合物105(0.000064モル)をTHF(15ml)とメタノール(15ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.03g)を触媒として用いて3時間受けさせた。H(1当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせることで化合物107を得た。
下記の化合物を相応する様式で製造した:
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−15(16H)−オン,20−クロロ−9,12,13,14,17,22−ヘキサヒドロ−23−メトキシ−(化合物108)
実施例B45
a)カルバミン酸,(20−クロロ−9,10,13,14,15,16,17,22−オクタヒドロ−23−メトキシ−15−オキソ−4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−14−イル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(A)(化合物109)の製造および
カルバミン酸,(20−クロロ−9,10,13,14,15,16,17,22−オクタヒドロ−23−メトキシ−15−オキソ−4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−14−イル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(B)(化合物110)の製造
中間体169(0.0015モル)とグラブスII触媒(0.00015)をDCM(150ml)に入れることで生じさせた溶液を室温で一晩撹拌した後、溶媒を蒸発させ、その残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を2画分集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物109(A)を0.110gと化合物110(B)を0.064g得た。
b)カルバミン酸,(20−クロロ−9,10,12,13,14,15,16,17,22−デカヒドロ−23−メトキシ−15−オキソ−4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−14−イル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(化合物111)の製造
化合物109(0.00025モル)をTHF(15ml)とメタノール(15ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.1g)を触媒として用いて3時間受けさせた。H(1当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その残留物をシリカゲルの上に置いてDCM/CHOH(10/1)を用いて濾過し、その濾液に蒸発を受けさせた後、その得た残留物をメタノールから結晶化させ、その結果として得た固体を集めることで化合物111を得た。
下記の化合物を相応する様式で製造した:
カルバミン酸,(18−クロロ−11,12,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−13−オキソ−4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,13]ベンゾキサジアザシクロヘキサデシン−12−イル)−,1,1−ジメチルエチルエステル(化合物165)
c)4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−15(16H)−オン,14−アミノ−20−クロロ−9,10,11,12,13,14,17,22−オクタヒドロ−23−メトキシ−・HCl(1:2)(化合物112)の製造
化合物111(0.000088モル)をTHF(適量)に入れることで生じさせた溶液に2−プロパノール中6NのHCl(5ml)を加えて、この反応混合物を室温で1時間撹拌した後、溶媒を蒸発さることで化合物112を0.050g得たが、これを塩酸塩として単離した。
d)4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,15]ベンゾキサジアザシクロオクタデシン−15(16H)−オン,20−クロロ−14−(ジメチルアミノ)−9,10,11,12,13,14,17,22−オクタヒドロ−23−メトキシ−(化合物113)の製造
化合物112(0.000085モル)とホルムアルデヒド(0.00052g)をメタノール(20ml)に入れることで生じさせた混合物に水添をPt/C 5%(0.04g)を触媒として用いてチオフェン溶液(0.04ml)の存在下で受けさせた。H(2当量)吸収後、触媒を濾別した後、その濾液に蒸発を受けさせた。その得た残留物をRP高性能液クロで精製した後、生成物画分を集めて、溶媒を蒸発させることで化合物113を得た。
実施例B46
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン,18−クロロ−9,10,11,12,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−14−メチル−(化合物114)の製造
中間体186(0.00095モル)をジオキサン(10ml)と水(5ml)と濃HCl(5ml)に入れることで生じさせた溶液を50℃で27時間撹拌した後、この反応混合物を飽和NaHCO溶液の中に注ぎ出して、DCMで抽出した。次に、その有機抽出液を乾燥させ、炭酸カリウムの上に置いて濾過した後、直ちにNaBH(OAc)(0.00095モル)を加えた。この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物をRP高性能液クロで精製した後、生成物画分を集めて、溶媒を蒸発させることで融点が202.8−203.6℃の化合物114を0.0576g得た。
下記の化合物を相応する様式で製造した:
Figure 0004887151
実施例B47
4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−クロロ−8,9,12,13,14,19−ヘキサヒドロ−20−メトキシ−13−メチル−±75%Eと±25%Z(化合物118)の製造
中間体191(0.0016モル)をDCM(100ml)に入れることで生じさせた溶液にグラブスII触媒(全体で0.0012モル)を数回に分割して加えた後、この反応混合物を撹拌しながら全体で4日間還流させた。その得た混合物にRP高性能液クロによる精製を2回受けさせた。生成物画分を集めた後、溶媒を蒸発させることで化合物118を0.0116g得た。
実施例B48
4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−9,12−ジオン,18−クロロ−10,11,13,14,15,20−ヘキサヒドロ−21−メトキシ−11−メチル−・水化物(1:1)(化合物119)の製造
1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−ベンゾトリアゾリウム,ヘキサフルオロホスフェート(1−),3−オキサイド(0.0025モル)を乾燥DMF(200ml)に入れることで生じさせた室温の溶液に、中間体197(0.0010モル)とDIPEA(0.0040モル)を乾燥DMF(50ml)に入れることで生じさせた混合物をゆっくり加えた後、この反応混合物に水(5ml)によるクエンチを受けさせ、そして溶媒を蒸発させた。その得た残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、有機溶媒を蒸発させることで化合物119を0.024g得た。
下記の化合物を相応する様式で製造した:
Figure 0004887151
Figure 0004887151
Figure 0004887151
実施例B49
4,6−エテノピリミド[4,5−b][6,1,9,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−9,14(8H,15H)−ジオン,19−クロロ−10,11,12,13,16,21−ヘキサヒドロ−22−メトキシ−(化合物150)の製造
PyBOP(0.003モル)をDMF(250ml)に入れることで生じさせた混合物に中間体122(0.001モル)およびDIPEA(0.004モル)を加え、この混合物を2時間撹拌した後、水を加えて、溶媒を蒸発させた。その得た残留物をRP高性能液クロで精製した。生成物画分を集めた後、有機溶媒を蒸発させた。その水性濃縮液を冷蔵庫に一晩入れることで沈澱を起こさせた後、結果として生じた固体を濾別することで化合物150を0.093g(20%)得た。
下記の化合物を相応する様式で製造した:
Figure 0004887151
Figure 0004887151
化合物の同定
逆相HPLCで勾配溶離系を用いたLC/MSで化合物の同定を行った。具体的な保持時間およびプロトン化分子イオンMHピークで化合物を同定した。Waters Alliance HT 2790装置を用い、カラムヒーターを40℃に設定して、HPLC勾配をかけた。カラムから出た流れをWaters 996フォトダイオードアレイ(PDA)検出器とWaters−Micromas ZQ質量分析計に分割して、エレクトロスプレーイオン化源を正および負イオン化様式で操作した。Xterra MS C18カラム(3.5μm、4.6x100mm)を用い、流量を1.6ml/分にして、逆相HPLCを実施した。3種類の可動相(可動相A:25mMの酢酸アンモニウムが95%+アセトニトリルが5%、可動相B:アセトニトリル、可動相C:メタノール)を用いて、Aが100%からBが50%でCが50%に6.5分かけて至らせ、Bが100%に1分かけて至らせ、Bが100%に1分間置きそしてAが100%の再平衡状態に1.5分間置く勾配条件で流した。10μLの注入体積を用いた。
0.1秒のドエル時間を用いて100から1000を1秒で走査することで質量スペクトルを取得した。毛細管針の電圧を3kVにしそして源の温度を140℃に保持した。窒素を噴霧ガスとして用いた。コーン電圧(cone voltage)を正イオン化様式の時には10Vにしそして負イオン化様式の時には20Vにした。Waters−Micromass MassLynx−Openlynxデータシステムを用いてデータ取得を実施した。
Figure 0004887151
Figure 0004887151
C. 薬理学的実施例
実施例C.1: シンチラント近接解析を用いたEGFRのインビトロ阻害
本EGFR SPAキナーゼ反応検定では、ビオチニル化ポリ(L−グルタミン酸−L−チロシン)[ポリ(GT)ビオチン]で構成させたキナーゼ基質を上述した蛋白質と一緒に(33P)放射能標識付きATPの存在下でインキュベートする。その後、ストレプトアビジン被覆SPAビード(Amersham Pharmacia Biotech
)を用いて、ビオチンを付着させかつ放射能標識を付けた基質を捕捉してそれらの結合を量化することで、前記基質の(33P)燐酸化を放出される光エネルギーとして測定する。
詳細な説明
96穴ミクロタイタープレートを用いてEGFR SPAキナーゼ反応を30℃で60分間実施する。試験を受けさせる化合物の各々に関して、1・10−6Mから1・10−10Mの総量反応を実施した。IRESSA(商標)およびTarceva(商標)(エルロチニブ)を基準化合物として用いた。100μlの反応体積にトリスHCl(pH8.0)を54.5mM、MgClを10mM、NaVOを100μM、未標識ATPを5.0μM、DTTを1mM、BSAを0.009%、33P−ATPを0.8μCi、ポリ(GT)ビオチンを穴1個当たり0.35μgおよびEGFR−キナーゼドメインを穴1個当たり0.5μg入れる。各穴にストレプトアビジンビード(PBS+100mMのEDTA+100μMのATPに1ml当たり10mg)を100μl添加することで反応を停止させる。次に、これらがプレートを300rpmで30分間振とうすることで前記ビオチニル化基質を前記ストレプトアビジン被覆ビードと結合させる。次に、前記ビードを前記プレートの底に30分かけて沈降させる。前記ミクロタイタープレートを800rpmの遠心分離に10分間かけた後、ミクロタイタープレートシンチレーションカウンターを用いた計数(30秒/穴)を実施することで燐酸化(33P)ポリ(GT)ビオチンの量を測定する。
実施例C.2: EGFRのインビトロ阻害
Flash Plate技術またはDavies,S.P.他、Biochem J.(2000)、351;95−105頁に記述されている如きガラス繊維フィルター技術のいずれかを用いてEGFRのインビトロ阻害を評価した。前記Flash Plate技術はB.A.Brown他、「High Throghput Screening」(1997)、317−328頁[編集者:Devlin,John,P.、出版者:Dekker、ニューヨーク、N.Y.に一般的に記述されている。
Flash Plate EGFRキナーゼ反応検定では、ビオチニル化ポリ(L−グルタミン酸−L−チロシン)[ポリ(GT)ビオチン]で構成させたキナーゼ基質を上述した蛋白質と一緒に(33P)放射能標識付きATPの存在下でインキュベートする。次に、ストレプトアビジン被覆Flash Plate(PerkinElmer Life Sciences)を用いて、ビオチンを付着させかつ放射能標識を付けた基質を捕捉してそれらの結合を量化することで、前記基質の(33P)燐酸化を放出される光エネルギーとして測定する。
詳細な説明
96穴ミクロタイターFlashPlate(PerkinElmer Life Sciences)を用いてEGFRキナーゼ反応を30℃で60分間実施する。試験を受けさせる化合物の各々に関して、1・10−6Mから1・10−10Mの総量反応を実施した。IRESSA(商標)およびTarceva(商標)(エルロチニブ)を基準化合物として用いた。100μlの反応体積にトリスHCl(pH8.0)を54.5mM、MgClを10mM、NaVOを100μM、未標識ATPを5.0μM、DTTを1mM、BSAを0.009%、AT33Pを0.8μCi、ポリ(GT)ビオチンを穴1個当たり0.35μgおよびEGFR−キナーゼドメインを穴1個当たり0.5μg入れる。
前記反応混合物を吸引しそして前記プレートを200μlの洗浄/停止用緩衝液(PBS+100mMのEDTA)で3回洗浄することで反応を停止させる。最終的洗浄段階後に各穴に洗浄/停止用緩衝液を200μl加えた後、ミクロタイタープレートシンチレーションカウンターを用いた計数(30秒/穴)を実施することで燐酸化(33P)ポリ(GT)ビオチンの量を測定する。
ガラス繊維フィルター技術EGFRキナーゼ反応検定では、ポリ(L−グルタミン酸−L−チロシン)[ポリ(GT)]で構成させたキナーゼ基質を上述した蛋白質と一緒に(33P)放射能標識付きATPの存在下でインキュベートする。次に、前記基質の(33P)燐酸化をガラス繊維フィルターに拘束された放射能として測定する。
詳細な説明
96穴ミクロタイタープレートを用いてEGFRキナーゼ反応を25℃で10分間実施する。試験を受けさせる化合物の各々に関して、1・10−6Mから1・10−10Mの総量反応を実施した。IRESSA(商標)およびTarceva(商標)(エルロチニブ)を基準化合物として用いた。25μlの反応体積にトリスHCl(pH7.5)を60mM、MgClを3mM、MnClを3mM、NaVOを3μM、PEG20000を50μg/ml、未標識ATPを5.0μM、DTTを1mM、AT33Pを0.1μCi、ポリ(GT)を穴1個当たり62.5ngおよびEGFR−キナーゼドメインを穴1個当たり0.5μg入れる。
3%の燐酸溶液を5μl加えることで反応を停止させる。次に、反応混合物を10μl用いてFiltermat Aフィルター(Wallac)の上に斑点を付け、75mMの燐酸を用いた5分間の洗浄を3回、そしてメタノールを用いた5分間の洗浄を1回行った後、乾燥を行ない、そしてLEホスホレージストレージスクリーン(phosphorage storage screen)が用いられているTypooh(Amersham)で量化した。
実施例C.3:卵巣癌SKOV3細胞を用いた血清不足増殖検定
上皮成長因子で刺激する細胞増殖検定で卵巣癌細胞株(SKOV3)を用いることで当該化合物が全細胞中のEGFに対して示す阻害効果を評価した。
1番目の段階で、SKOV3細胞を10%FCS血清の存在下で24時間インキュベートした。2番目の段階で、前記細胞を試験を受けさせるべき化合物と一緒に血清無し条件[37℃で5%(体積/体積)のCO]下でインキュベートした後、それにEGFを最終濃度が100ng/mlになるように用いた刺激を72時間受けさせた。最後に、前記化合物がEGF刺激に対して示す効果を標準的MTT細胞生存率検定で評価した。
別法として、SKOV3細胞を10%FCS血清の存在下で24時間インキュベートした。2番目の段階で、前記細胞を試験を受けさせるべき化合物と一緒に72時間インキュベートした後、最後に、前記化合物が細胞増殖に対して示す効果を標準的MTT細胞生存率検定で評価した。
実施例C.4:EGFRチロシンキナーゼ活性のELISA検定
EGFR ELISAはYang,E.B他、2001、Biochimicaet Biophysica Acta、1550;144に一般的に記述されている。
EGFRチロシンキナーゼ活性を測定する目的で、PBS中0.4μg/mlのポリ(Glu,Tyr)を穴1個当たり100μl用いて96穴ミクロプレートを被覆して37℃に一晩置いた。その後、BSA希釈液(PBS中10mg/ml)を穴1個当たり200μl入れてインキュベーションを室温で30分間行うことで非特異的結合部位を遮断した。PBSを用いた洗浄を3回受けさせた後のプレートを直ちに用いるか或は4℃で貯蔵した。EGFRチロシンキナーゼ活性を測定する前に、前記被覆プレートをPBSで2回洗浄しておいた。次に、各穴にATP希釈液[トリスHCl(pH8.0)を50mM、MgClを10mM、NaVOを100μM、DTTを1mM、ATPを5μM]を88μlと試験を受けさせる化合物をいろいろな濃度で2μl加えた。希EGFR[50mMのトリスHCl(pH8.0)+0.1%のBSAで穴1個当たりの酵素が0.05μgになるように希釈した希釈液]を10μl添加することでEGFRチロシンキナー
ゼが触媒作用を及ぼす反応を開始させた。インキュベーションを室温で10分間行った後、Tween 20を0.1%入れておいたPBSで5回洗浄することで反応を停止させた。次に、100mlの組換え型抗ホスホチロシン西洋ワサビペルオキシダーゼ接合体(1:2500)をBSAに入れて加えた(PBS中10mg/ml)。インキュベーションを室温で1時間行った後、ミクロプレートをPBS/Tween 20で5回洗浄した。このミクロプレートを100μlのTMB−ELISA(1ステップUltra TMB−ELISA、Pierce)と一緒に発色するまでインキュベートし、0.5MのHSOを100μl添加して反応を停止させた後、ミクロプレート読み器で450−655nmの所を読み取った。
実施例C.5:扁平上皮癌細胞株A431細胞を用いた増殖検定
扁平上皮癌細胞株(A431)を細胞増殖検定で用いることで当該化合物が全細胞中で示す阻害効果を評価した。1番目の段階で、A431細胞を10%FCS血清の存在下で24時間インキュベートした。2番目の段階で、前記細胞を試験を受けさせるべき化合物の最終濃度が100ng/mlになるように一緒にして72時間インキュベートした。最後に、前記化合物が細胞増殖に対して示す効果を標準的MTT細胞生存率検定で評価した。
以下の表に、この上に挙げたキナーゼ検定を用いて得た本発明に従う化合物のIC50値を示す。
Figure 0004887151
Figure 0004887151
Figure 0004887151
Figure 0004887151
Figure 0004887151
Figure 0004887151
Figure 0004887151
Figure 0004887151
D. 組成物実施例
本発明に従って動物およびヒト被験体に全身に投与するに適した典型的な薬剤組成物を以下の配合に例示する。
本実施例の全体に渡って用いる如き「活性材料」(A.I.)は、式(I)で表される化合物またはこれの薬学的に許容されうる付加塩に関する。
実施例D.1:膜被覆錠剤
錠剤中心部の調製
A.I.(100g)とラクトース(570g)と澱粉(200g)の混合物を充分に混合した後、ドデシル硫酸ナトリウム(5g)とポリビニルピロリドン(10g)を約200mlの水に入れることで生じさせた溶液で湿らせた。この湿らせた粉末混合物をふるいにかけ、乾燥させた後、再びふるいにかけた。次に、微結晶性セルロース(100g)および水添植物油(15g)を加えた。その全体を充分に混合した後、圧縮して錠剤にすることで、各々が活性材料を10mg含有する錠剤を10,000個得た。
被覆
メチルセルロース(10g)を変性エタノール(75ml)に入れることで生じさせた溶液に、エチルセルロース(5g)をDCM(150ml)に入れることで生じさせた溶液を加えた。次に、DCM(75ml)および1,2,3−プロパントリオール(2.5ml)を加えた。ポリエチレングリコール(10g)を溶融させてジクロロメタン(75ml)に溶解させた。後者の溶液を前者に加えた後、オクタデカン酸マグネシウム(2.5g)、ポリビニルピロリドン(5g)および濃カラー懸濁液(concentrated colour suspension)(30ml)を加えて、その全体を均一にした。被覆装置を用いて、そのようにして得た混合物で前記錠剤中心部を覆った。

Claims (10)


  1. Figure 0004887151
    [式中、
    Zは、NHを表し、
    Yは、−C3-9アルキル−を表し、
    1、Oを表し、
    2、−NR12−C1-2アルキル−を表し、Zの置換位置に対してオルトもしくはメタ位に結合し、
    1は、水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ホルミル、C1-6アルコキシ−、C1-6アルキル−、ハロ−フェニル−カルボニルアミノ−;ハロで置換されているC1-6アルコキシ−;ヒドロキシまたはハロから選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1-4アルキルを表し、
    2は、水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1-4アルキルオキシカルボニル−、C1-4アルキルカルボニル−、アミノカルボニル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノカルボニル−、Het1、ホルミル、C1-4アルキル−、C2-6アルキニル、C3-6シクロアルキル−、C3-6シクロアルキルオキシ−、C1-6アルコキシ−、Ar5、Ar1−オキシ−、ジヒドロキシボラン;ハロで置換されているC1-6アルコキシ−;ハロ、ヒドロキシまたはNR56から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1-4アルキル;C1-4アルキルカルボニル−(ここで、前記C1-4アルキルは場合によりヒドロキシまたはC1-4アルキル−オキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよい)を表し、
    3は、水素、C1-4アルキル;またはハロ、C1-4アルキルオキシ−、アミノ−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−、C1-4アルキル−スルホニル−またはフェニルから選択される1個以上の置換基で置換されているC1-4アルキルを表し、
    4は、水素、ヒドロキシ、Ar3−オキシ、Ar4−C1-4アルキルオキシ−、C1-4アルキルオキシ−、場合によりHet12で置換されていてもよいC2-4アルケニルオキシ−を表すか、或はR4は、C1-4アルキルオキシ−、ヒドロキシ、ハロ、Het2−、−NR78、−カルボニル−NR910またはHet3−カルボニル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1-4アルキルオキシを表し、
    5およびR6は、各々独立して、水素またはC1-4アルキルから選択され、
    7およびR8は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、Het8、アミノスルホニル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)−アミノスルホニル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−、ヒドロキシカルボニル−C1-4アルキル−、C3-6シクロアルキル、Het9−カルボニル−C1-4アルキル−、Het10−カルボニル−、ポリヒドロキシ−C1-4アルキル−、Het11−C1-4アルキル−またはAr2−C1-4アルキル−から選択され、
    9およびR10は、各々独立して、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、Het4、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル−またはポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択され
    12 は、水素、C1-4アルキル、C1-4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het18−C1-4アルキル−、フェニル−C1-4アルキル−オキシ−カルボニル−、Het17、場合によりHet19−C1-4アルキルアミノカルボニル−で置換されていてもよいC2-4アルケニルカルボニル−、C2-4アルケニルスルホニル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキル−を表すか、或はR12は、場合により水素、ヒドロキシ、アミノまたはC1-4アルキルオキシ−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表し
    Het 1 は、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het1は場合によりアミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよく、
    Het2は、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニルまたはジチアニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het2は場合によりヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1-4アルキル−、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−、ヒドロキシ−C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−C1-4アルキル−、アミノC1-4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−スルホニル−、アミノスルホニル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het3、Het4およびHet8は、各々独立して、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、フラニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het3、Het4またはHet8は場合によりヒドロキシ−、アミノ−、C1-4アルキル−、C3-6シクロアルキル−C1-4アルキル−、アミノスルホニル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノスルホニルまたはアミノ−C1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく
    Het 9 およびHet10は、各々独立して、フラニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピラゾリル、ジオキソラニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、ピリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het9またはHet10は場合によりC1-4アルキル、C3-6シクロアルキル−C1-4アルキル−またはアミノ−C1-4アルキル−で置換されていてもよく、
    Het11は、インドリルまたは
    Figure 0004887151
    から選択される複素環を表し、
    Het12は、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、チオモルホリニルまたはジチアニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12は場合によりヒドロキシ、ハロ、アミノ、C1-4アルキル−、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−、ヒドロキシ−C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−またはモノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−C1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく
    Het 16 は、モルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニル、1,3,2−ジオキサボロランもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記複素環は場合によりC1-4アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてもよく、そして
    Het17は、場合によりC1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいピロリジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
    Het18およびHet19は、各々独立して、場合によりC1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、C1-4アルキルオキシC1-4アルキルまたはポリヒドロキシ−C1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよいモルホリニル、ピロリジニル、ピペラジニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
    Ar1、Ar2、Ar3、Ar4およびAr5は、各々独立して、場合によりシアノ、C1-4アルキルスルホニル−、C1-4アルキルスルホニルアミノ−、アミノスルホニルアミノ−、ヒドロキシ−C1-4アルキル、アミノスルホニル−、ヒドロキシ−、C1-4アルキルオキシ−またはC1-4アルキルで置換されていてもよいフェニルを表す]
    で表される化合物、または該化合物のN−オキサイド体、薬学的に許容されうる付加塩もしくは立体化学異性体。
  2. 2 が−NH−C 1-2 アルキル−を表す、請求項1記載の化合物。
  3. 1 が水素、シアノ、ハロまたはヒドロキシを表し、
    2が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1-4アルキルオキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C1-4アルキル−、C2-6アルキニル−、Ar5またはHet1を表し、
    3が水素を表し、
    4が水素、ヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ−を表すか、或はR4がC1-4アルキルオキシ−またはHet2−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1-4アルキルオキシを表し
    Het 1 が場合によりアミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよいチアゾリルを表し、
    Het2がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het2が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het3がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het3が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het12がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het16がピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表す、
    請求項1または2記載の化合物。
  4. 2が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシ、ヒドロキシカルボニル−、C1-4アルキルオキシカルボニル−、Het16−カルボニル−、C2-6アルキニル−、Ar5またはHet1を表し、
    3が水素を表し、
    4がヒドロキシ、C1-4アルキルオキシ−を表すか、或はR4がC1-4アルキルオキシ−またはHet2−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1-4アルキルオキシを表し
    Het 1 が場合によりアミノ、C1-4アルキル、ヒドロキシ−C1-4アルキル−、フェニル、フェニル−C1-4アルキル−、C1-4アルキル−オキシ−C1-4アルキル−、モノ−もしくはジ(C1-4アルキル)アミノ−またはアミノ−カルボニル−で置換されていてもよいチアゾリルを表し、
    Het2がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het2が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het3がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het3が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het12がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het16がピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表す、
    請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 2 が水素、シアノ、ハロ、ヒドロキシまたはC2-6アルキニル−を表し、
    3が水素を表し、
    4がC1-4アルキルオキシ−またはHet2−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されているC1-4アルキルオキシを表し
    Het 2 が場合によりC1-4アルキル−で置換されていてもよいモルホリニルもしくはピペリジニルから選択される複素環を表し、
    Het3がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het3が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよく、
    Het12がモルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニルまたはピロリジニルから選択される複素環を表し、ここで、前記Het12が場合によりヒドロキシ、アミノまたはC1-4アルキル−から選択される1個または可能ならば2個以上の置換基で置換されていてもよい、
    請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 1 が水素またはハロを表し、
    2が水素またはハロを表し、
    3が水素を表し、
    4が水素またはC1-4アルキルオキシを表す、
    請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−13−メチル−、
    4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−、
    4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12,15−ジオン,19−クロロ−8,9,10,11,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−13−(2−メチルプロピル)−、
    4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−12,15−ジオン,19−クロロ−8,9,10,11,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
    4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b]ピロロ[2,1−k][6,1,9,
    12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン−11(8H)−オン,19−クロロ−18−フルオロ−9,10,11a,12,13,14,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、
    4,6−エタンジイリデン−8H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン,18−クロロ−9,10,11,12,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−14−メチル−、
    4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン,19−クロロ−8,9,10,11,12,13,14,15,16,21−デカヒドロ−22−メトキシ−15−メチル−、
    4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,9,12]ベンゾキサトリアザシクロペンタデシン,17−クロロ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−13−メチル−、
    12H−4,6−エタンジイリデン−13,17−メタノピリミド[4,5−b][6,1,10,16]ベンゾキサトリアザシクロノナデシン−12−オン,21−クロロ−8,9,10,11,13,14,15,16,18,23−デカヒドロ−25−メトキシ−、
    4,6−エタンジイリデン−12H−ピリミド[4,5−b][6,1,10,13]ベンゾキサトリアザシクロヘキサデシン−12−オン,18−クロロ−8,9,10,11,13,14,15,20−オクタヒドロ−21−メトキシ−13,14−ジメチル−、
    4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,19−クロロ−15−エチル−9,10,11,12,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−、および
    4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,11,14]ベンゾキサトリアザシクロヘプタデシン−13(8H)−オン,19−クロロ−9,10,11,12,14,15,16,21−オクタヒドロ−22−メトキシ−14,15−ジメチル−、
    から成る群から選択される化合物。
  8. 化合物が4,6−エタンジイリデンピリミド[4,5−b][6,1,12]ベンゾキサジアザシクロペンタデシン,17−ブロモ−8,9,10,11,12,13,14,19−オクタヒドロ−20−メトキシ−13−メチル−である請求項7記載の化合物。
  9. 式(I)で表される構造式のX2置換基が2'位に位置し、R1置換基が4'位に位置し、R2置換基が5'位に位置し、R3置換基が3位に位置しそしてR4置換基が7位に位置する請求項1〜6のいずれか記載の化合物。
  10. 請求項1〜9に記載の化合物を有効成分として含有するキナーゼ阻害剤。
JP2006529915A 2003-05-27 2004-05-25 抗増殖薬としての大環状キナゾリン誘導体 Expired - Lifetime JP4887151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP03/05723 2003-05-27
EP0305723 2003-05-27
EPPCT/EP03/10266 2003-09-15
EP0310266 2003-09-15
EPPCT/EP03/51061 2003-12-18
EP0351061 2003-12-18
PCT/EP2004/005621 WO2004105765A1 (en) 2003-05-27 2004-05-25 Macrocyclic quinazoline derivatives as antiproliferative agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007504276A JP2007504276A (ja) 2007-03-01
JP4887151B2 true JP4887151B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=33493782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529915A Expired - Lifetime JP4887151B2 (ja) 2003-05-27 2004-05-25 抗増殖薬としての大環状キナゾリン誘導体

Country Status (32)

Country Link
US (4) US7648975B2 (ja)
EP (2) EP1633365B1 (ja)
JP (1) JP4887151B2 (ja)
KR (1) KR101143878B1 (ja)
CN (1) CN102718775B (ja)
AR (2) AR045687A1 (ja)
AT (1) ATE544454T1 (ja)
AU (1) AU2004243487B2 (ja)
BR (1) BRPI0410714B8 (ja)
CA (1) CA2525214C (ja)
CL (1) CL2004001267A1 (ja)
CO (1) CO5640038A2 (ja)
CY (1) CY1113002T1 (ja)
DK (1) DK1633365T3 (ja)
EA (1) EA009064B1 (ja)
ES (1) ES2381976T3 (ja)
HK (1) HK1176350A1 (ja)
HR (1) HRP20120351T1 (ja)
IL (3) IL172154A0 (ja)
IS (1) IS3030B (ja)
JO (1) JO2785B1 (ja)
MX (1) MXPA05012762A (ja)
MY (1) MY148633A (ja)
NO (1) NO334209B1 (ja)
NZ (1) NZ544154A (ja)
PA (1) PA8603801A1 (ja)
PL (1) PL1633365T3 (ja)
PT (1) PT1633365E (ja)
SI (1) SI1633365T1 (ja)
TW (3) TWI468397B (ja)
UA (1) UA84010C2 (ja)
WO (1) WO2004105765A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO2785B1 (en) * 2003-05-27 2014-03-15 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinazoline derivatives
EP1684762A4 (en) * 2003-11-13 2009-06-17 Ambit Biosciences Corp UREA DERIVATIVES AS MODULATORS OF KINASE
US7799772B2 (en) * 2003-12-18 2010-09-21 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyrido-and pyrimidopyrimidine derivatives as anti-profilerative agents
EP1696914B1 (en) * 2003-12-18 2009-10-28 Janssen Pharmaceutica N.V. 3-cyano-quinoline derivatives with antiproliferative activity
NI200700147A (es) 2004-12-08 2019-05-10 Janssen Pharmaceutica Nv Derivados de quinazolina inhibidores de cinasas dirigidos a multip
MY169441A (en) 2004-12-08 2019-04-11 Janssen Pharmaceutica Nv 2,4, (4,6) pyrimidine derivatives
JO3088B1 (ar) * 2004-12-08 2017-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات كوينازولين كبيرة الحلقات و استعمالها بصفتها موانع كينيز متعددة الاهداف
CA2599328C (en) 2005-02-23 2012-04-17 Shionogi & Co., Ltd. Quinazoline derivative having tyrosine kinase inhibitory activity
GB0509227D0 (en) * 2005-05-05 2005-06-15 Chroma Therapeutics Ltd Intracellular enzyme inhibitors
JP5345388B2 (ja) * 2005-06-30 2013-11-20 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 環式アニリノ−ピリジノトリアジン
JP2009542778A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Mtkiキナゾリン誘導体
JP2009242240A (ja) * 2006-08-04 2009-10-22 Mebiopharm Co Ltd 含ホウ素キナゾリン誘導体
WO2008033748A2 (en) * 2006-09-11 2008-03-20 Curis, Inc. Quinazoline based egfr inhibitors containing a zinc binding moiety
BRPI0715016A2 (pt) 2006-09-11 2013-05-28 Curis Inc composiÇço, composiÇço farmacÊutica, mÉtodo para tratar uma doenÇa ou distérbio relacionada com tirosina quinase de egfr em um individuo necessitando o mesmo, mÉtodo para tratar uma doenÇa mediada por hdac e mÉtodo para tratar doenÇas medidas tanto por tirosina quinase de egfr quanto hdac
US7547781B2 (en) 2006-09-11 2009-06-16 Curis, Inc. Quinazoline based EGFR inhibitors containing a zinc binding moiety
EP2101782A2 (en) * 2006-10-27 2009-09-23 Janssen Pharmaceutica N.V. Use of mtki 1 for treating or preventing bone cancer
EP2407783A1 (en) * 2006-10-27 2012-01-18 Janssen Pharmaceutica, N.V. A method for pharmacologically profiling compounds
EP2077845A2 (en) * 2006-10-27 2009-07-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Macrocyclic quinazoline derivatives as vegfr3 inhibitors
CA2664145A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-02 Janssen Pharmaceutica Nv Use of a mt kinase inhibitor for treating or preventing brain cancer
JPWO2008087736A1 (ja) * 2007-01-19 2010-05-06 宇部興産株式会社 アラルキルオキシ又はヘテロアラルキルオキシ基を有する芳香族アミンの製法
US8642067B2 (en) 2007-04-02 2014-02-04 Allergen, Inc. Methods and compositions for intraocular administration to treat ocular conditions
JP5536647B2 (ja) 2007-07-27 2014-07-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ピロロピリミジン
US8119616B2 (en) 2007-09-10 2012-02-21 Curis, Inc. Formulation of quinazoline based EGFR inhibitors containing a zinc binding moiety
CL2008003384A1 (es) * 2007-11-14 2009-12-11 Enanta Pharm Inc Compuestos derivados de quinoxalina macrocíclica, inhibidores de serina proteasa; composicion farmaceutica que los comprende; y su uso en el tratamiento de la hepatitis c.
US8426430B2 (en) 2008-06-30 2013-04-23 Hutchison Medipharma Enterprises Limited Quinazoline derivatives
EP2350075B1 (en) 2008-09-22 2014-03-05 Array Biopharma, Inc. Substituted imidazo[1,2b]pyridazine compounds as trk kinase inhibitors
HUE057625T2 (hu) 2008-10-22 2022-05-28 Array Biopharma Inc TRK kináz inhibitor szubsztituált pirazolo[1,5-a]pirimidin vegyületek
WO2010085597A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Incyte Corporation Macrocyclic compounds and their use as kinase inhibitors
AR077468A1 (es) 2009-07-09 2011-08-31 Array Biopharma Inc Compuestos de pirazolo (1,5 -a) pirimidina sustituidos como inhibidores de trk- quinasa
TWI406853B (zh) * 2010-04-07 2013-09-01 Dev Center Biotechnology Egfr與vegfr-2雙重抑制劑及其用途與製法
WO2011146336A1 (en) * 2010-05-20 2011-11-24 Array Biopharma Inc. Macrocyclic compounds as trk kinase inhibitors
WO2013126015A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 N. V. Nutricia Composition comprising non- digestible oligosaccharides
AP2014007881A0 (en) * 2012-03-06 2014-08-31 Pfizer Macrocyclic derivatives for the treatment of proliferative diseases
CN104513253A (zh) * 2013-10-01 2015-04-15 南京波尔泰药业科技有限公司 用于治疗增殖性疾病的大环化合物
DK3102200T3 (da) * 2014-02-07 2023-05-22 Exithera Pharmaceuticals Inc Terapeutisk forbindelse og sammensætning
MA39823A (fr) 2014-04-03 2018-01-09 Janssen Pharmaceutica Nv Dérivés de pyridine macrocyclique
MA39822A (fr) 2014-04-03 2018-02-06 Janssen Pharmaceutica Nv Dérivés de pyrimidine bicycle
TWI746426B (zh) 2014-11-16 2021-11-21 美商亞雷生物製藥股份有限公司 (S)-N-(5-((R)-2-(2,5-二氟苯基)-吡咯啶-1-基)-吡唑并[1,5-a]嘧啶-3-基)-3-羥基吡咯啶-1-甲醯胺硫酸氫鹽結晶型
JP6740354B2 (ja) 2015-10-05 2020-08-12 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク オートファジーの流れ及びホスホリパーゼd及びタウを含むタンパク質凝集体のクリアランスの活性化剤ならびにタンパク質症の治療方法
RU2744852C2 (ru) 2015-10-26 2021-03-16 Локсо Онколоджи, Инк. Точечные мутации в устойчивых к ингибитору trk злокачественных опухолях и связанные с ними способы
EP3423113B1 (en) * 2016-02-29 2020-09-02 Oncodesign S.A. Radiolabeled macrocyclic egfr inhibitor
WO2017176751A1 (en) 2016-04-04 2017-10-12 Loxo Oncology, Inc. Liquid formulations of (s)-n-(5-((r)-2-(2,5-difluorophenyl)-pyrrolidin-1-yl)-pyrazolo[1,5-a]pyrimidin-3-yl)-3-hydroxypyrrolidine-1-carboxamide
US10045991B2 (en) 2016-04-04 2018-08-14 Loxo Oncology, Inc. Methods of treating pediatric cancers
JP7443057B2 (ja) 2016-05-18 2024-03-05 ロクソ オンコロジー, インコーポレイテッド (S)-N-(5-((R)-2-(2,5-ジフルオロフェニル)ピロリジン-1-イル)-ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)-3-ヒドロキシピロリジン-1-カルボキサミドの調製
JOP20190092A1 (ar) 2016-10-26 2019-04-25 Array Biopharma Inc عملية لتحضير مركبات بيرازولو[1، 5-a]بيريميدين وأملاح منها
JOP20190213A1 (ar) 2017-03-16 2019-09-16 Array Biopharma Inc مركبات حلقية ضخمة كمثبطات لكيناز ros1
CA3084298A1 (en) * 2017-12-07 2019-06-13 Amplyx Pharmaceuticals, Inc. Heterocycle substituted pyridine derivative antifungal agents
JP2021530445A (ja) 2018-06-25 2021-11-11 アンプリックス ファーマシューティカルズ,インク. 複素環およびアミノ基によって置換されたピリジン誘導体
WO2021216440A1 (en) * 2020-04-20 2021-10-28 Tenova Pharmaceuticals Inc. Novel protein kinase inhibitors
US11753395B2 (en) 2021-12-16 2023-09-12 Kinnate Biopharma Inc. Inhibitors of MET kinase
WO2024017258A1 (zh) * 2022-07-19 2024-01-25 百极弘烨(南通)医药科技有限公司 Egfr小分子抑制剂、含其的药物组合物及其用途

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511643A (ja) * 1974-05-15 1976-01-08 Bayer Ag
JPS6193183A (ja) * 1975-07-21 1986-05-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 8−(ベンゾアゾリルアルキル)−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕デカン−4−オン誘導体
JP2002526538A (ja) * 1998-10-01 2002-08-20 アストラゼネカ アクチボラグ 化学化合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE558251A (ja) * 1956-06-11
NZ181256A (en) 1975-07-21 1978-04-28 Janssen Pharmaceutica Nv 1-(w-benzazol-11-ylalkyl)-piperidine derivatives and pharmaceutical compositions containing certain of these derivatives
US4126688A (en) 1976-05-17 1978-11-21 Janssen Pharmaceutica N.V. Antiemetic 1-(benzotriazolyl-alkyl)-piperidine derivatives
US5721237A (en) 1991-05-10 1998-02-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Protein tyrosine kinase aryl and heteroaryl quinazoline compounds having selective inhibition of HER-2 autophosphorylation properties
GB9510757D0 (en) * 1994-09-19 1995-07-19 Wellcome Found Therapeuticaly active compounds
GB9508538D0 (en) * 1995-04-27 1995-06-14 Zeneca Ltd Quinazoline derivatives
EP0892789B2 (en) * 1996-04-12 2009-11-18 Warner-Lambert Company LLC Irreversible inhibitors of tyrosine kinases
GB9718972D0 (en) * 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
FR2809400B1 (fr) * 2000-05-25 2004-04-09 Inst Francais Du Petrole Materiaux comportant des groupements organiques contenant du soufre et du phosphore lie par l'intermediaire d'atomes d'oxygenes a un oxyde mineral
JO2785B1 (en) 2003-05-27 2014-03-15 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Quinazoline derivatives
JO3088B1 (ar) * 2004-12-08 2017-03-15 Janssen Pharmaceutica Nv مشتقات كوينازولين كبيرة الحلقات و استعمالها بصفتها موانع كينيز متعددة الاهداف
GB2446974B (en) * 2006-04-13 2009-01-14 Siemens Magnet Technology Ltd A solenoidal magnet structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS511643A (ja) * 1974-05-15 1976-01-08 Bayer Ag
JPS6193183A (ja) * 1975-07-21 1986-05-12 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 8−(ベンゾアゾリルアルキル)−1,3,8−トリアザスピロ〔4,5〕デカン−4−オン誘導体
JP2002526538A (ja) * 1998-10-01 2002-08-20 アストラゼネカ アクチボラグ 化学化合物

Also Published As

Publication number Publication date
SI1633365T1 (sl) 2012-06-29
EP2305687A1 (en) 2011-04-06
ATE544454T1 (de) 2012-02-15
AU2004243487A1 (en) 2004-12-09
NO20056196L (no) 2005-12-28
US8394786B2 (en) 2013-03-12
IL233045A0 (en) 2014-07-31
TW201245160A (en) 2012-11-16
MXPA05012762A (es) 2006-02-13
BRPI0410714B8 (pt) 2021-05-25
DK1633365T3 (da) 2012-05-14
NZ544154A (en) 2009-01-31
CA2525214C (en) 2012-11-27
IL233046A0 (en) 2014-07-31
JO2785B1 (en) 2014-03-15
TWI468372B (zh) 2015-01-11
IL233045B (en) 2018-07-31
IS3030B (is) 2021-06-15
IS8077A (is) 2005-10-14
CY1113002T1 (el) 2016-04-13
EP1633365B1 (en) 2012-02-08
HK1176350A1 (zh) 2013-07-26
ES2381976T3 (es) 2012-06-04
PL1633365T3 (pl) 2012-07-31
US9273013B2 (en) 2016-03-01
IL172154A0 (en) 2006-04-10
US7648975B2 (en) 2010-01-19
TW201245111A (en) 2012-11-16
CO5640038A2 (es) 2006-05-31
PT1633365E (pt) 2012-05-07
CN102718775A (zh) 2012-10-10
KR20060014415A (ko) 2006-02-15
NO334209B1 (no) 2014-01-13
PA8603801A1 (es) 2004-12-16
TWI468397B (zh) 2015-01-11
TWI379835B (en) 2012-12-21
US20060247237A1 (en) 2006-11-02
EA200501866A1 (ru) 2006-06-30
EA009064B1 (ru) 2007-10-26
WO2004105765A1 (en) 2004-12-09
CA2525214A1 (en) 2004-12-09
JP2007504276A (ja) 2007-03-01
EP1633365A1 (en) 2006-03-15
KR101143878B1 (ko) 2012-05-24
AU2004243487B2 (en) 2009-12-03
HRP20120351T1 (hr) 2012-05-31
US20160207938A1 (en) 2016-07-21
BRPI0410714A (pt) 2006-06-13
US20130178624A1 (en) 2013-07-11
UA84010C2 (en) 2008-09-10
TW200510431A (en) 2005-03-16
MY148633A (en) 2013-05-15
US20100105668A1 (en) 2010-04-29
AR045687A1 (es) 2005-11-09
CN102718775B (zh) 2016-02-17
CL2004001267A1 (es) 2005-04-22
BRPI0410714B1 (pt) 2019-09-24
AR092137A2 (es) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4887151B2 (ja) 抗増殖薬としての大環状キナゾリン誘導体
US8735409B2 (en) Quinazoline derivatives
JP4936897B2 (ja) 抗増殖剤としてのピリド−およびピリミドピリミジン誘導体
JP2001515071A (ja) 置換キナゾリン誘導体およびチロシンキナーゼインヒビターとしてのそれらの使用
SK287747B6 (sk) 4-Aminochinazolíny, spôsob ich výroby a farmaceutický prostriedok s ich obsahom
JP4892353B2 (ja) 抗増殖活性を有する3−シアノ−キノリン誘導体
BRPI0417534B1 (pt) derivados de pirido- e pirimidopirimidina como agentes antiproliferativos, intermediários, seu processo de preparação e composição farmacêutica que os compreende e uso

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4887151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250