JP4887085B2 - 誘導加熱調理器 - Google Patents
誘導加熱調理器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4887085B2 JP4887085B2 JP2006191065A JP2006191065A JP4887085B2 JP 4887085 B2 JP4887085 B2 JP 4887085B2 JP 2006191065 A JP2006191065 A JP 2006191065A JP 2006191065 A JP2006191065 A JP 2006191065A JP 4887085 B2 JP4887085 B2 JP 4887085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- heating
- heating coil
- heating coils
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B40/00—Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
Landscapes
- Induction Heating Cooking Devices (AREA)
Description
インバータ1: 20kHz
インバータ2: 40kHz
インバータ3: 60kHz
で動作している場合は、それぞれのインバータの動作周波数差が20kHzとなるので、この周波数の干渉音成分が発生しても可聴周波数域外になり使用者には音として認識されない。
インバータ1: 20〜40kHz
インバータ2: 60〜80kHz
インバータ3: 100〜120kHz
という動作周波数範囲となる。しかし、インバータの動作周波数範囲は誘導加熱調理器で許可されている範囲(20〜100kHz)を超えているために実現できないという問題点がある。
6cで手を動かす調理は行いにくい。したがって、奥寄りの鍋載置部6cで行う調理の種類は調理者があまり手を動かさなくても良い料理、主に煮込みや保温などの調理に適している。また、煮込みや保温は火力も弱くて済み、最大消費電力も限りがあることから、奥寄りの鍋載置部6cに設置する加熱コイル301の火力を、前寄りの鍋載置部6a及び鍋載置部6bに対応して設置されている加熱コイル101,201より弱くし、消費電力が小さくなるよう設定されている。
201,301の通電や通電電力の設定等の操作は、プレート3よりも手前のフレーム前14aに設けられた上面操作部9のキー操作によって行われる。
200,300に接続されている加熱コイル101,加熱コイル201,加熱コイル301に電力を供給している。そして、これらの加熱コイル101,201,301の上部近傍に負荷である鍋を配置し、各加熱コイル101,201,301に高周波電流を流すことにより負荷に渦電流を生じさせ自己発熱させる。
105の直列体で構成するスイッチング部に接続する。スイッチング素子103,105にはそれぞれ逆並列にダイオード104,106を接続し、スイッチング素子103,
105の接続点と直流電圧の基準点間に、加熱コイル101と共振コンデンサ107で構成する共振回路部と接続する。また、スイッチング素子103,105にはそれぞれスナバコンデンサ108,109を接続する。
105を制御する。
103,105に対して適切な駆動レベルに変換し、スイッチング素子103,105を駆動する。また、制御部110はこれらの状態をメイン制御部118に出力する。
109の発熱が大きくなってしまう。このため、高い周波数側も所定の周波数(あるいは所定の最低電力Wminのときの周波数)を可変周波数の限度f2とする。その結果、実際のインバータ手段100の駆動周波数の関係は
f0<f1<f2
となる(例えば、f0=18kHz,f1=20kHz,f2=40kHz)。
(20kHzの範囲)で加熱コイル101,201,301に供給する電力を制御している。
301に対する負荷の位置によっては定格電力が投入できる駆動周波数は変動するが、どのような場合でも共振周波数よりも若干高い周波数を可変周波数の限界とする。
200の駆動周波数は異なる。
|fR−fL|
となる干渉音(うなり)成分が発生する(加熱コイル101,201や負荷の振動成分が音となるため)。これが可聴領域内(おおよそ20Hz〜20kHz)にあると、音として認識できる周波数となる。
|f2−fC|
となる干渉音成分が発生する。
Δf=fC1−f2(f2:fR2またはfL2)
である。この組み合わせにおいて、前面寄り加熱コイル101,201と奥寄り加熱コイル301のインバータ電力の差ΔWは
ΔW=Wcmax−Wmin
である。ここでΔWが大きいほど干渉音成分の振幅は小さくなり、その結果、使用者には音として認識されにくくなる。たとえば、ΔW>500(W)であればほとんど気にならない。
f2=40(kHz)
であるとき、
fC1=60(kHz)
に設定しておくことで、最も低い干渉成分は
Δf=|60−40|=20(kHz)
となるので、どのような負荷の組み合わせ、電力の組み合わせにおいてもΔfは可聴領域外になり基本的には調理者に認識できない。
共振周波数fの定義式は
f=1/(2π√(L・C))
で表されるので、異なる共振周波数fを得るためには、共振コンデンサ容量Cのみを変更すれば良いこととなる。
43μH(20kHz)、等価抵抗の値を1.2Ω(20kHz) とし、加熱コイル301の等価インダクタンスLの値を21.2μH(60kHz)、等価抵抗の値を1.2Ω(60kHz)とした。
201と加熱コイル301間をDRCとすると
DLR>DLC
DLR>DLC
となるように配置する。なお、DLRは短くすると干渉音の発生が抑制しづらくなるため、極力離した方が良い。
201間距離が大きいため、同一周波数範囲を使用するインバータ手段100,200同士であっても、干渉音を低く抑えることが可能である。
Claims (4)
- 本体の前面寄りに配置された2つの前面寄り加熱コイルと、これら前面寄り加熱コイル間の奥寄りに配置された1つの奥寄り加熱コイルと、これら加熱コイルの上面を覆い調理用鍋を載せるプレートと、これら加熱コイルに電力を供給する可変周波数出力制御方式のインバータ手段とを備えた誘導加熱調理器において、前記各インバータ手段は駆動周波数範囲で前記加熱コイルに供給する電力制御を行うものであって、
前記2つの前面寄り加熱コイルのインバータ手段の駆動周波数範囲のいずれか高い方の上限周波数が、前記奥寄り加熱コイルのインバータ手段の駆動周波数範囲の下限周波数より20kHz以上低く、
前記2つの前面寄り加熱コイルと、前記奥寄り加熱コイルのそれぞれの中心に対し、前記2つの前面寄り加熱コイルの中心間の距離は、前記前面寄り加熱コイルと前記奥寄り加熱コイルのそれぞれの中心間の距離よりも長くするとともに、
前記インバータ手段の駆動周波数を上限周波数とし連続制御するときの前記前寄り加熱コイルの最低電力よりも低い電力を負荷に投入する場合には、該インバータ手段の通電のオンオフ制御を併用することを特徴とする誘導加熱調理器。 - 前記2つの前面寄り加熱コイルのインバータ手段の駆動周波数範囲は互いに重なる範囲を有することを特徴とする請求項1記載の誘導加熱調理器。
- 前記奥寄り加熱コイルのインダクタンスの値は、前記2つの前面寄り加熱コイルのインダクタンスの値より低く設定したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の誘導加熱調理器。
- 前記2つの前面寄り加熱コイルの各インバータ手段の最大電力は、前記奥寄り加熱コイルのインバータ手段の最大電力よりも大きく設定したことを特徴とする請求項1〜3何れか一項に記載の誘導加熱調理器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006191065A JP4887085B2 (ja) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | 誘導加熱調理器 |
CNB2007101362264A CN100548079C (zh) | 2006-07-12 | 2007-07-11 | 感应加热烹调器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006191065A JP4887085B2 (ja) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | 誘導加熱調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008021477A JP2008021477A (ja) | 2008-01-31 |
JP4887085B2 true JP4887085B2 (ja) | 2012-02-29 |
Family
ID=38999309
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006191065A Active JP4887085B2 (ja) | 2006-07-12 | 2006-07-12 | 誘導加熱調理器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4887085B2 (ja) |
CN (1) | CN100548079C (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008027601A (ja) * | 2006-07-18 | 2008-02-07 | Hitachi Appliances Inc | 誘導加熱調理器 |
JP5423202B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-02-19 | パナソニック株式会社 | 電磁調理器 |
EP3206461B1 (en) * | 2010-11-16 | 2018-06-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Induction-heating cooking system and controlling process thereof |
CN102654290B (zh) * | 2011-03-01 | 2014-08-13 | 台达电子工业股份有限公司 | 多炉电磁炉装置及其操作方法 |
JP2011155022A (ja) * | 2011-05-19 | 2011-08-11 | Hitachi Appliances Inc | 誘導加熱調理器 |
JP5452559B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2014-03-26 | 三菱電機株式会社 | 誘導加熱調理器 |
CN110567007B (zh) * | 2019-09-17 | 2020-06-05 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种半桥电磁炉锅具检测方法、装置及半桥电磁炉 |
KR20210112180A (ko) * | 2020-03-04 | 2021-09-14 | 엘지전자 주식회사 | 유도 가열 장치 및 유도 가열 장치의 제어 방법 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57179296U (ja) * | 1981-05-08 | 1982-11-13 | ||
JPS58142783A (ja) * | 1982-02-18 | 1983-08-24 | 松下電器産業株式会社 | 誘導加熱調理器 |
JPS5925193A (ja) * | 1982-08-03 | 1984-02-09 | 株式会社東芝 | 誘導加熱装置 |
JPH07326471A (ja) * | 1994-06-01 | 1995-12-12 | Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd | 電磁調理器用加熱コイル及び電磁調理器 |
JP2004186002A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | 電磁誘導加熱調理器 |
JP2005055111A (ja) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Toshiba Corp | 加熱調理器 |
-
2006
- 2006-07-12 JP JP2006191065A patent/JP4887085B2/ja active Active
-
2007
- 2007-07-11 CN CNB2007101362264A patent/CN100548079C/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008021477A (ja) | 2008-01-31 |
CN100548079C (zh) | 2009-10-07 |
CN101105294A (zh) | 2008-01-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4887085B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2008027601A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4909817B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2003077627A (ja) | 加熱調理器 | |
JP4751793B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2011155022A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2009006049A (ja) | システムキッチン | |
JP2010108796A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2017168236A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP4914995B2 (ja) | システムキッチン及び誘導加熱ユニット | |
JP6101649B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP6416648B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2011004168A1 (en) | Induction oven | |
JP2008119032A (ja) | 電磁誘導加熱調理器を備えた流し台 | |
KR20060098258A (ko) | 3상 전원을 사용하는 전기 오븐 레인지 | |
JP5286182B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP5310123B2 (ja) | 電気炊飯器 | |
JP4972617B2 (ja) | 誘導加熱調理器 | |
WO2021130787A1 (en) | Induction cooking device | |
JP2008021519A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP2009026572A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JP3877549B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JP2003068434A (ja) | 加熱調理器 | |
JP5064909B2 (ja) | システムキッチンの筐体ユニット及びシステムキッチン | |
JP2005063740A (ja) | 加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111115 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111212 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4887085 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |