JP4886588B2 - 電圧センサモジュール及び電圧監視装置 - Google Patents

電圧センサモジュール及び電圧監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4886588B2
JP4886588B2 JP2007125942A JP2007125942A JP4886588B2 JP 4886588 B2 JP4886588 B2 JP 4886588B2 JP 2007125942 A JP2007125942 A JP 2007125942A JP 2007125942 A JP2007125942 A JP 2007125942A JP 4886588 B2 JP4886588 B2 JP 4886588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
reference voltage
sensor module
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007125942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008281443A (ja
Inventor
学 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007125942A priority Critical patent/JP4886588B2/ja
Priority to US12/117,375 priority patent/US8084997B2/en
Publication of JP2008281443A publication Critical patent/JP2008281443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886588B2 publication Critical patent/JP4886588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16542Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies for batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、複数の2次電池が直列接続されて構成された電源装置における電池電圧を検出する電池電圧監視装置に係り、特に、電圧測定に係る異常電圧を検出する電池電圧監視装置に関する。
従来から、環境を考慮した車両として、電気自動車やハイブリッド車が知られている。電気自動車やハイブリッド車では、車両を駆動するための駆動源としてモータが用いられている。このモータには、充電が可能な2次電池が接続され、2次電池から得られた直流電圧を交流に変換して、モータが駆動される。そして、この2次電池は、高電圧が要求されるため、通常複数の電池セルを直列接続した組電池として構成されている。
この組電池の各電池セルの電圧検出のために、複数の電圧センサが用いられている。この電圧センサは、適当数ずつまとめられモジュール化されている。電気自動車などのように、直列接続される電池セルの数が多数になる場合は、この電圧センサのモジュールも複数用意され、直列に接続される。また、特許文献1および2に、このような組電池の電圧を監視する装置が開示されている。以下、この複数の電圧センサを有するモジュールが1つの半導体装置(IC)で形成され、この半導体装置をさらに複数個接続して、組電池の電圧を監視する装置について説明する。
図8は、従来の組電池の出力電圧を監視する電圧監視装置を示す。組電池は、直列接続された複数の電池セルと、複数の電池端子とから構成され、各電池セルの出力は、対応する電池端子にそれぞれ接続されている。また、図8では、3.6Vの起電圧を有する電池セルが80個直列接続された例を示している。
電圧監視装置は、電圧センサモジュール(IC)と、入力端子と、出力端子を備えている。入力端子は、組電池の電池端子と電圧センサモジュールのモジュール入力端子にそれぞれ接続され、各電池セルが出力する電圧を受けて、電圧センサモジュールへ供給する。また、出力端子は、電圧センサモジュールのモジュール出力端子と接続され、電圧センサモジュールの監視結果を電圧監視装置の外部へ出力する。図8では、電圧監視装置が、4個の電池セルの出力電圧を監視することができる電圧センサモジュールを20個備え、これにより組電池に含まれる80個全ての電池セルの出力電圧を監視することができるようにしている。
図9は、従来の4個の電池セルの出力電圧を監視する電圧センサモジュールを示す。電圧センサモジュールは、2種類の比較器(過電圧検出用比較器、低電圧検出用比較器)と基準電圧生成回路を有し、基準電圧生成回路から出力される基準電圧と電池セルの出力電圧に基づいて生成された電圧とを比較することで、各電池セルの出力電圧の低電圧検出と過電圧検出を行う。また、1個の電池セルの低電圧検出と過電圧検出を行うために、基準電圧生成回路、低電圧検出用比較器および過電圧検出用比較器をそれぞれ1個ずつ必要とする。
基準電圧生成回路は、組電池の電池端子および電圧監視装置の入力端子を介して1個の電池セルの両端(正極側および負極側)と接続されているモジュール入力端子間に接続され、モジュール入力端子間にかかる電圧に基づいて、基準電圧を生成する。また、モジュール入力端子間には、基準電圧生成回路と並列に、3個の抵抗が直列接続されており、抵抗分圧によって2種類の抵抗分圧が生成される。
ここで、図9の電池セルAに着目して、基準電圧生成回路(Vref)、低電圧検出用比較器および過電圧検出用比較器の接続関係およびその動作(低電圧検出、過電圧検出)について詳細に説明する。
電池セルAの正極側は、組電池の外部端子N1および電圧監視装置の入力端子N2を介して、電圧センサモジュールのモジュール入力端子N3と電気的に接続される。一方、電池セルAの負極側は、組電池の外部端子N4および電圧監視装置の入力端子N5を介して、電圧センサモジュールのモジュール入力端子N6と電気的に接続される。また、モジュール入力端子N3とN6間には、VrefAと直列接続された3個の抵抗が、互いに並列に接続される。なお、図9に示す通り、直列接続された抵抗の接続点をA点、B点とし、それぞれN3とN6間にかかるモジュール入力端子間電圧を抵抗分圧する(A点の抵抗分圧>B点の抵抗分圧)。
低電圧検出用比較器Aの反転入力端子はA点と、非反転入力端子はVrefAとそれぞれ接続される。一方、過電圧検出用比較器Aの反転入力端子はVrefAと、非反転入力端子はB点とそれぞれ接続される。また、低電圧検出用比較器Aおよび過電圧検出用比較器Aの出力は、電圧センサモジュールのモジュール出力端子N7およびN8と、それぞれ接続される。
VrefAが出力する基準電圧および抵抗は、電池セルAの出力電圧が許容される電圧範囲を取り得る場合、低電圧検出用比較器Aおよび過電圧検出用比較器Aが、正常状態を示す'L'レベルを出力するような値に設定される。従って、電池セルAの出力電圧が許容範囲より低電圧側になる(異常な値に出力電圧が低下する)と、それに伴いA点の抵抗分圧も異常な値に低下し、低電圧検出量比較器Aは、A点の異常に低い抵抗分圧と基準電圧とを比較して低電圧側に異常となったことを示す信号として'H'レベルを出力する。また逆に、電池セルAの出力電圧が許容範囲より過電圧側になる(異常な値に出力電圧が上昇する)と、それに伴いB点の抵抗分圧も異常な値に上昇し、過電圧検出用比較器Aは、B点の異常に高い抵抗分圧と基準電圧とを比較し、過電圧側に異常となったことを示す信号として'H'レベルを出力する。このようにして、従来の電圧監視装置は、電池セルの出力電圧が低電圧になったり、あるいは、過電圧になったりした場合に異常を検出する。
なお、組電池の過電圧検出装置および組電池制御装置として、特許文献1および特許文献2がある。
特開平9−159701号公報 特開2003−092840号公報
しかしながら、電池セルの出力電圧に所定のレベル以上の電圧低下が発生すると、電圧低下を起こした電池セルを基にして基準電圧を生成する基準電圧生成回路が、適切な基準電圧を作れなくなってしまう。適切な基準電圧を生成できないとすると、低電圧検出用比較器による低電圧検出システムの正常動作を期待できない。
図10に、電池セルAの出力電圧の変化に対するA点の電位、VrefAの出力および低電圧検出用比較器Aの出力を示す。電池セルAの出力電圧がV1以上である場合には、A点の電位は、VrefAの出力電圧と比較して大きくなる。この場合には、低電圧検出用比較器Aの出力は、'L'レベルの出力となり、電池セルAが正常な範囲の電圧を出力している(低電圧となっていない)ことが検出される。
電池セルAの出力電圧がV1以下になると、電池セルAの出力電圧は、低電圧側に異常な電圧となる。また、電池セルAの出力電圧がV2になると、基準電圧が低電圧を検出するための閾値電圧(基準電圧)を生成できなくなり、電池セルAの出力電圧の低下と共に、VrefAの出力電圧が徐々に低下していく。VrefAの出力電圧が、A点の電位を上回っている間(V3〜V1)は、低電圧検出用比較器の出力は、'H'レベルとなるため、電池セルAの出力電圧が低電圧になっていることを正常に検出することができる。ところが、電池セルAの出力電圧が、V3以下になると、VrefAの出力電圧がさらに低下し、A点の電位を下回ってしまう。この場合、電池セルAの出力電圧は異常な電圧であるのにもかかわらず、低電圧比較器Aの出力は、'L'レベルとなり、電池セルAが正常な範囲の電圧を出力していることが検出されてしまう。
このように、従来の組電池の電圧監視装置の低電圧検出システムでは、検出対象である電池セルの出力電圧が所定のレベル以上の低電圧に陥ると、電池セルの低電圧異常を検出することができないという問題があった。
本発明の1態様による電圧センサモジュールは、複数の電池セルの電圧を監視する電圧センサモジュールであって、複数の電池セルの両端にかかる電圧を受ける第1および第2の端子と、複数の電池セルに含まれる監視対象の電池セルの両端にかかる電圧を受ける第3および第4の端子と、第1および第2の端子と接続され、複数の電池セルの両端にかかる電圧に基づいて第1の基準電圧を生成する第1の基準電圧生成回路と、第3および第4の端子間にかかる電圧に基づいて生成される第1の調整電圧と第1の基準電圧とを比較する第1の比較回路とを備える。
本構成により、1つの電池セルの出力が所定レベル以下となっても、他の電池セルが所定レベル以下とならなければ、安定した基準電圧を生成することが可能である。
電池セルの出力する電圧が所定レベル以下となった場合でも電池セルの低電圧異常を検出することが可能となる。
実施の形態1
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形態1の電圧監視装置1を示す概略図である。本実施形態の電圧監視装置1は、電圧センサモジュールを複数有している。ここで、電圧センサモジュールとは、1つあるいは複数の電圧センサを1つのモジュールとした素子であり、本実施形態では1つのモジュールは1つの半導体装置(IC)で構成されている。図面を簡略化するために、図1では、1つのモジュールのみが示されている。以下、1つの電圧センサモジュール(IC)が4個の電池セルの電圧を検出する場合を例に実施の形態を説明する。なお、ここで言う電池セルとは、必ずしも1つの電池をさすものではない。電圧センサモジュールの隣接端子間に、複数の電池が接続されている場合はその複数の電池を電池セルと称するものとする。
図1に示すように、本実施の形態では、電圧センサモジュール10(以下、ICとも称す)の監視対象となる4個の電池セルC1〜C4が直列に接続されている。各電池セルの正極は、組電池2の外部端子および電圧監視装置1の入力端子を介して、電圧センサモジュール10のモジュール入力端子V1〜V4に接続されている。ここで、電圧センサモジュール10は、電池セルC1の正極側の電位を第1の電源電位(上位側電源電位)とし、電池セルC4の負極側の電位を第2の電源電位(接地電位)として動作している。そのため、電池セルC1の正極は、第1の電源端子VCCにも接続される。電池セルC4の負極は、IC10の第2の電源端子VSSに接続される。
このように構成された電圧監視装置1では、IC10が、各電池セル(C1〜C4)が出力する電圧を測定する。IC10は、電池セルの電圧が過電圧になった場合あるいは低電圧になった場合に過電圧検出信号、低電圧検出信号を出力する。電圧監視装置1は、この過電圧検出信号、低電圧検出信号に基づいて電池セルの電圧を監視している。電圧監視装置1は、IC10の出力端子に接続された電圧監視装置1の出力端子OUTから電池セルの電圧が異常であることを知らせる信号を出力する。なお、図1ではIC10の出力端子と電圧監視装置1の出力端子が1対1対応で示されているが、必ずしも1対1対応で出力する必要はない。例えば、IC10内あるいは電圧監視装置1内でOR回路などによって複数の出力端子をまとめて1つの出力とすることも可能である。この電圧監視装置1に用いられるIC10の構成について以下に詳細に説明する。
図1に示すように、本実施の形態の電圧センサモジュールでは、分圧抵抗11、過電圧検出用比較器12、低電圧検出用比較器13及び基準電圧生成回路14を有している。本実施の形態では1つの電圧センサモジュールが4つの電池セルの過電圧、低電圧を検出するため、それぞれ4つの分圧抵抗11−1〜11−4、過電圧検出用比較器12−1〜12−4、低電圧検出用比較器13−1〜13−4、基準電圧生成回路14−1〜14−4を有している。
分圧抵抗11−1〜11−4は、IC10の隣接端子間に直列に接続された3つの抵抗より構成されている。この3つの抵抗は、隣接端子間の電圧(電池セルの電圧)を分圧している。抵抗列11−1を例に説明すると、分圧点P1の電圧>分圧点Q1の電圧とされる。
過電圧検出用比較器12−1〜12−4は、分圧点(P1〜P3、Q4点)の電圧(調整電圧)と基準電圧を比較している。過電圧検出用比較器12−1〜12−3は、分圧点の電圧が基準電圧よりも低くなった場合に、過電圧検出信号を出力する。過電圧検出用比較器12−4は、分圧点の電圧が基準電圧よりも高くなった場合に、過電圧検出信号を出力する。
低電圧検出用比較器13−1〜13−4は、分圧点(Q1〜Q3、P4点)の電圧(調整電圧)と基準電圧を比較している。低電圧検出用比較器13−1〜13−3は、分圧点の電圧が基準電圧よりも高くなった場合に、低電圧検出信号を出力する。低電圧検出用比較器13−4は、分圧点の電圧が基準電圧よりも低くなった場合に、低電圧検出信号を出力する。
基準電圧生成回路14−1〜14−4は、基準電圧を生成し、各比較器に供給している。
分圧抵抗11-1の第1の分圧点P1は、過電圧検出用比較器12-1の反転入力端子に接続されている。分圧抵抗11−1の第2の分圧点Q1は、低電圧検出用比較器13−1の非反転入力端子に接続されている。基準電圧生成部14−1の出力する電圧Vrefは、過電圧検出用比較器12−1の非反転入力端子および低電圧検出用比較器13−1の反転入力端子に接続されている。
以降、同様に分圧抵抗11―2、11−3の第1の分圧点P2、P3は、過電圧検出用比較器12−2、12−3の反転入力端子に接続されている。分圧抵抗11−2、11−3の第2の分圧点Q2、Q3は、低電圧検出用比較器13−2、13−3の非反転入力端子に接続されている。基準電圧生成部14−2、14−3の出力する電圧Vrefは、過電圧検出用比較器12−2、12−3の非反転入力端子および低電圧検出用比較器13−2、13−3の反転入力端子に接続されている。
本実施の形態では、分圧抵抗11−4の第1の分圧点P4は、低電圧検出用比較器13−4の反転入力端子に接続されている。分圧抵抗の第2の分圧点Q4は、過電圧検出用比較器12−4の非反転入力端子に接続されている。基準電圧生成部14−4の出力する電圧Vrefは、過電圧検出用比較器12−4の反転入力端子および低電圧検出用比較器13−4の非反転入力端子に接続されている。
ここで、本実施の形態において、基準電圧生成回路14−1〜14−4は、2つ以上の電池セルが出力する電圧を利用して基準電圧Vrefを生成する。本実施の形態では、図1の破線矢印に示すように、基準電圧生成回路14−1は、V1−VSS間の電圧(第1の端子と第2の端子間の電圧)を利用して、端子V1の電位を元に基準電圧Vrefを生成している。基準電圧生成回路14−2は、V2−VSS間の電圧を利用して、端子V2の電位を元に基準電圧Vrefを生成している。基準電圧生成回路14−3は、V3−VSS間の電圧を利用して、端子V3の電位を元に基準電圧Vrefを生成している。基準電圧生成回路14−4は、V1−VSS間の電圧を利用して、電源端子VSSの電位を元に基準電圧Vrefを生成している。2つ以上の電池セルの電圧を利用して基準電圧を生成することが可能であれば、基準電圧生成回路自体はどのような形の回路でも構わない。
過電圧検出用比較器12−1〜12−4、低電圧検出用比較器13−1〜13−4は、IC10の電源電圧(VCC−VSS間)を電源電圧として動作する回路である。
このように構成されたIC10の動作について、図2を用いて以下に説明する。図2は端子V1を例に、P1点、Q1点の電位と、過電圧検出信号、低電圧検出信号の出力の関係を示した図である。図2にはV1、P1、Q1のみを示しているが、P2、Q2などについても同様である。過電圧検出用比較器12−1〜12−3は、それぞれが接続される分圧点P1〜P3の電圧が基準電圧Vrefよりも低くなった場合に"H"レベルの信号を出力する(図2、O点参照)。低電圧検出用比較器13−1〜13−3は、それぞれが接続される分圧点が基準電圧Vrefよりも高くなった場合に"H"レベルの信号を出力する(図2、U点参照)。過電圧検出用比較器12−4は、分圧点Q4の電圧が基準電圧Vrefよりも高くなった場合に"H"レベルの信号を出力する。低電圧検出用比較器13−4は、分圧点P4が基準電圧Vrefよりも低くなった場合に"H"レベルの信号を出力する。
図1に示した電圧監視装置において、IC10のV1−V2間の電圧(第3の端子と第4の端子間の電圧)が低下した場合について説明する。電池セルC1の出力電圧が低下した場合、分圧抵抗11−1の分圧点Q1の電位も低下する。この時、比較対象となる基準電圧Vrefは、V1―VSS間の電位差を参照して生成されている。このように構成することにより、監視対象であるV1−V2間の電圧が低下しても、所望の基準電圧Vrefを生成することが可能である。つまり、V1−VSS間の電圧は、4個の電池セルC1〜C4の出力電圧に基づいている。その内の監視対象である電池セルC1の出力電圧が低下しても、その他の電池セルC2〜C4の出力電圧の合計が、所望の基準電圧を生成できる程度の出力電圧となっていれば、正常な低電圧検出が可能となる。
同様にIC10のV2−V3間の電圧が低下した場合でも、その基準電圧はV2−VSS間の電位差を参照して生成されているため、電池セルC3、C4の出力電圧が低下しなければ基準電圧の生成が可能である。
なお、本実施の形態では基準電圧生成回路14−1は、V1−VSS間に接続されている。このように接続することで端子V1の電位を基準とした基準電圧を生成することが可能となる。同じように基準電圧生成回路14−2、14−3は、それぞれV2−VSS間、V3−VSS間に接続され、端子V2、V3の電位を基準とした基準電圧を生成している。なお、基準電圧生成回路14−4に関しては、端子V4の電位を基準電圧Vrefの生成に用いようとすると、基準電圧生成回路14−4をV4−VSS間に接続しなければならなくなる。このように接続すると、電池セルC4の出力電圧が低下した場合に従来と同様の誤動作を生じるおそれがある。そこで基準電圧生成回路14−4は、V1−VSS間に接続し、接地端子VSSの電位を基準として基準電圧Vrefを生成する構成としている。このように接続することで、電池セルC4の出力が低下しても安定した基準電圧を生成することが可能である。
以上、説明したように本実施の形態では、過電圧検出用比較器、低電圧検出用比較器に入力する基準電圧を複数の電池セルの出力電圧に基づいて生成している。複数の電池セルの出力電圧が同時に低下する可能性は極めて低いため、このように基準電圧生成回路を接続することで誤動作が生じる可能性は極めて低くすることが可能である。
図3は、図1を用いて説明した基準電圧生成回路14−1〜14−4の例を示す図である。図3に示す回路では電流源Iref1〜Iref4、抵抗R1〜R4を用いて基準電圧を生成している。図3において、Iref1〜Iref3は、VSSに電流を引き込むタイプの電流源であり、Iref4は、V1から電流を吐き出すタイプの電流源である。基準電圧生成回路14−1は、IC10の端子V1から電流を引き込んでいる。基準電圧Vrefは、端子V1の電位から抵抗R1による電圧降下分を差し引いた値となる。基準電圧生成回路14−2、14−3についても同様に、それぞれ端子V2、V3の電位から抵抗R2、R3によって生じた電圧降下を差し引いた値を基準電圧としている。基準電圧生成回路14−4は、端子VSSの電位に対して抵抗R4による電圧上昇分の電圧を足した値を基準電圧としている。
図3に示した基準電圧生成回路14−1〜14−4の回路例を図4に示す。図面の簡略化のため、図4では、基準電圧生成回路14−1〜14−4に対応する構成のみを示し、その他の部分は省略している。図4に示すように本実施の形態の基準電圧生成回路14−1〜14−3は、バンドギャップリファレンス回路BGR、アンプAMP、PMOSトランジスタPM、P1、P2、NMOSトランジスタNM、N1〜N3、抵抗R1〜R4、RAで構成されている。なお、この抵抗R1〜R4は、図3に示したR1〜R4と同一のものである。
ここで、PMOSトランジスタPMとNMOSトランジスタNMはVCC−VSS間に直列に接続されている。NMOSトランジスタN1〜N3は、NMOSトランジスタNMにカレントミラー接続されている。PMOSトランジスタP1と抵抗R4は、VCC−VSS間に直列に接続されている。また、PMOSトランジスタP2と抵抗RAもVCC−VSS間に直列に接続されている。バンドギャップリファレンス回路BGRの出力は増幅器の非反転入力端子に与えられ、PMOSトランジスタP2と抵抗RAの間のノードが増幅器の反転入力端子に接続される。増幅器の出力は、PMOSトランジスタPM、P1、P2のゲートに与えられている。
このように構成された基準電圧生成回路では、NMOSトランジスタN1〜N3が図3における電流源Iref1〜Iref3に相当する。またPMOSトランジスタP1が電流源Iref4に相当する。NMOSトランジスタNMとカレントミラー接続されているNMOSトランジスタN1〜N3には、PMOSトランジスタPMに流れる基準電流と同じ電流が流れている。抵抗R1、NMOSトランジスタN1は、端子V1とVSSの間に接続されているため、端子V1の電位から抵抗R1による電圧降下を差し引いた電位を出力する。つまり、抵抗R1とNMOSトランジスタN1の間のノードの電位が、図3における基準電圧生成回路14−1の出力となる。以下、同様に抵抗R2とNMOSトランジスタN2の間のノードの電位が基準電圧生成回路14−2の出力、抵抗R3とNMOSトランジスタN3の間のノードの電位が基準電圧生成回路14−3の出力となる。基準電圧生成回路14−4の出力は、PMOSトランジスタP1と抵抗R4の間のノードの電位に対応する。
つまり、本実施の形態では、基準電圧生成回路全体としてはVCC−VSS間の電圧を電源として動作しているものの、電圧センサに与える基準電圧は複数の電池セル間の電圧(例えばV1−VSS間やV2−VSS間)を利用して生成さている。このような構成により、図1乃至図3を用いて説明したような過電圧検出用比較器、低電圧検出用比較器に入力する基準電圧を複数の電池セルの出力電圧に基づいて生成している。
なお、図1、図3では、端子V1、V2、V3、VSSの電位を基準として基準電圧を生成する回路を示したが、本実施の形態は、種々の基準電圧生成回路を用いることも可能である。本実施の形態の変形例を図5に示す。
図5に示す回路では、基準電圧生成回路14−1は、図3と同様の構成である。基準電圧生成回路14−2'は、V1―V3間に接続されたバンドギャップリファレンス回路(BGR回路)によって構成されている。同様に基準電圧生成回路14−3'は、V2−V4間に接続されたBGR回路、基準電圧生成回路14−4'は、V3−VSS間に接続されたBGR回路で構成されている。このようにバンドギャップリファレンス回路を用いた場合は、基準電圧生成回路14−2'、14−3'、14−4'は、端子V3、V4、VSSの電位を基準とした基準電圧を生成している。この基準となる電位とそれぞれのVrefの関係を図1と同様に破線矢印で図5に示す。なお、比較する基準となる電圧Vrefを低電位側の端子を基準に生成した場合は、分圧抵抗、基準電圧生成回路と過電圧検出用比較器、低電圧検出用比較器の入力端子との接続は、異常検出時'H'となる論理にする場合、図5に示すように接続される。このように複数の電池セルの出力電圧を参照して基準電圧を生成する回路であれば本実施の形態は種々の変形が可能となる。
実施の形態2
一般的に基準電圧生成回路はその出力電圧が回路の電源電圧の大きさに対して変化しないよう設計されるが、実際はゼロにはできないため多少の影響をうけてしまう。図9に示したように、異常検出対象の電池セル1つの電圧を参照して基準電圧Vrefを生成する場合、基準電圧生成回路が参照している電圧は異常検出設定電圧と常に等しくなるため、検出時の基準電圧Vrefは常に一定の電圧となる。実施の形態1の電圧監視装置では、基準電圧生成回路は異常検出対象の電池セルを含む複数の電池セルの電圧を参照して基準電圧Vrefを生成している。したがって異常検出対象ではない他の電池セルの電圧の大、小によって、基準電圧Vrefが変化してしまう。本来一定であるべき基準電圧が変化すると、電圧検出の精度が悪化することになる。本実施の形態では、複数の電池セルを参照して生成した基準電圧Vref1と、1個の電池セルの電圧を参照して生成した基準電圧Vref2を用いて低電圧検出を行う。
図6は、本発明の実施の形態2の電圧監視装置を示す概略図である。以下、図6を用いて本実施の形態について説明する。なお、図1〜5と共通する構成に関しては同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
本実施の形態では、IC20は、過電圧検出用比較器22−1〜22−4、第1の低電圧検出用比較器23−1〜23−4、第2の低電圧検出用比較器33−1〜33−4、第1の基準電圧生成回路24−1〜24−4、第2の基準電圧生成回路34−1〜34−4及びORゲート25−1〜25−4を有している。
本実施の形態では第1の基準電圧生成回路24−1〜24−4は、実施の形態1と同様に2つ以上の電池セルの出力電圧を参照して基準電圧を生成する基準電圧生成回路である。第2の基準電圧生成回路34−1〜34−4は監視対象となる1つの電池セルの出力電圧を参照して基準電圧を生成する基準電圧生成回路である。第1、第2の基準電圧生成回路24−1〜24−4、34−1〜34−4は、第1、第2の基準電圧を生成し、比較器に供給している。
過電圧検出用比較器22−1〜22−4は、分圧点(Q21〜Q24点)の電圧と第2の基準電圧生成回路34−1〜34−4が生成する基準電圧を比較している。過電圧検出用比較器22−1〜22−4は、分圧点の電圧が基準電圧よりも高くなった場合に、過電圧検出信号を出力する。
第1の低電圧検出用比較器23−1〜23−4は、分圧点(例えばQ21〜Q23、P24点)の電圧と第1の基準電圧生成回路が生成する基準電圧を比較している。低電圧検出用比較器23−1〜23−3は、分圧点の電圧が基準電圧よりも高くなった場合に、低電圧検出信号を出力する。低電圧検出用比較器23−4は、分圧点の電圧が基準電圧よりも低くなった場合に、低電圧検出信号を出力する。
第2の低電圧検出用比較器33−1〜33−4は、分圧点(例えばP21〜P24点)の電圧と第2の基準電圧生成回路が生成する基準電圧を比較している。第2の低電圧検出用比較器33−1〜33−4は、分圧点の電圧が基準電圧よりも低くなった場合に、低電圧検出信号を出力する。
分圧抵抗11-1の第1の分圧点P21は、第2の低電圧検出用比較器33-1の反転入力端子に接続されている。分圧抵抗11−1の第2の分圧点Q21は、第1の低電圧検出用比較器23−1の非反転入力端子、過電圧検出用比較器22−1の非反転入力端子に接続されている。
以降、同様に分圧抵抗11―2、11−3の第1の分圧点P22、P23は、第2の低電圧検出用比較器33−2、33−3の反転入力端子に接続されている。分圧抵抗11−2、11−3の第2の分圧点Q22、Q23は、第1の低電圧検出用比較器23−2、23−3の非反転入力端子、過電圧検出用比較器22−2、22−3の非反転入力端子に接続されている。
本実施の形態では、分圧抵抗11−4の第1の分圧点P24は、第1、第2の低電圧検出用比較器23−4、33−4の反転入力端子に接続されている。分圧抵抗11−4の第2の分圧点Q24は、過電圧検出用比較器22−4の非反転入力端子に接続されている。
ORゲート25−1〜25−4には、それぞれ第1の低電圧検出用比較器23−1〜23−4及び第2の低電圧検出用比較器33−1〜33−4の出力が接続されている。ORゲートは第1あるいは第2の低電圧検出用比較器が低電圧を検出した場合に低電圧検出信号を出力する。このように構成された電圧監視装置の動作について以下に説明する。
図7は、第1の基準電圧生成回路の出力電圧と電源電圧の関係を示す。ここでは、1つの電池セルの出力が2.0V〜4.0Vが正常な電圧範囲とする。従って、電池セルの出力が2.0V以下になると、低電圧の異常となり、4.0V以上になると、過電圧の異常となる。また第1の基準電圧生成回路は4つの電池セルの出力を参照して基準電圧を生成し、第2の基準電圧生成回路は1つの電池セルの出力を参照して基準電圧を生成しているものとする。
低電圧検出時の基準電圧の例で説明する。監視対象の電池セル、例えばC1の出力が2.0Vより小さくなると、低電圧異常となる。この場合、第1の基準電圧生成回路24−1の電源電圧は、8.0V〜14.0Vの範囲内となる。図7に示すように、第1の基準電圧生成回路24−1の電源電圧に対する出力電圧特性は、一般的に傾き、すなわち電源電圧依存性を持つ。従って、第1の基準電圧出力回路24−1が出力する電圧は、図7にΔVで示す幅を有することとなる。これに対し、第2の基準電圧生成回路34−1は、監視対象の電池セルC1の出力電圧を参照している。そのため、監視対象の電池セルがC1の出力が2.0Vになるときには、必ず、第2の基準電圧生成回路34−1の電源電圧も2.0Vとなる。従って、低電圧検出用比較器33−1が異常を検出する時の出力電圧は、常に一定となる。
低電圧になりすぎたことによって第2の低電圧検出用比較器33−1に誤動作が生じ、正常状態を示す'L'を誤って出力したとしても、その場合には、低電圧検出用比較器23−1が正常に低電圧検出し'H'を出力することによって、OR回路25−1の出力は'H'を出力し、正常に異常検出をすることができる。また、第1の低電圧検出閾値の設定を第2の低電圧検出閾値よりも低い電圧に、かつ第2の低電圧検出器が誤動作する電圧よりも高い電圧に設定することによって、低電圧検出を精度の高い第2の低電圧検出器で行い、第2の低電圧検出器が誤動作する電圧になる前に第1低電圧検出器が低電圧検出し'H'出力を出すことによって検出精度が高く、かつ誤動作のない低電圧検出が可能である。
以上、本発明の実施の形態に基づいて詳細に説明したが本発明は、上述のような実施の形態に限定されるものでなく種々の変形が可能である。
本発明の実施の形態1の電圧監視装置を示す図である。 過電圧検出、低電圧検出時の電位の関係を示す図である。 実施の形態1の電圧監視装置を示す図である。 基準電圧生成回路を示す図である。 実施の形態1の変形例を示す図である。 本発明の実施の形態1の電圧監視装置を示す図である。 基準電圧生成回路の出力電圧と電源電圧の関係を示す図である。 従来の電圧監視装置を示す図である。 従来の電圧センサモジュールを示す図である。 基準電圧出力と電池セル電圧の関係を示す図である。
符号の説明
1 電圧監視装置
2 組電池
10、2 ・電圧センサモジュール(IC)
11−1〜11−4 分圧抵抗、
12−1〜12−4、22−1〜22−4 過電圧検出用比較器
13−1〜13−4、23−1〜23−4、33−1〜33−4 低電圧検出用比較器
14−1〜14−4、24−1〜24−4、34−1〜34−4 基準電圧生成回路
25−1〜25−4 ORゲート
C1〜C4 電池セル
V1〜V4 モジュール端子

Claims (15)

  1. 複数の電池セルの電圧を監視する電圧センサモジュールであって、
    前記複数の電池セルの両端にかかる電圧を受ける第1および第2の端子と、
    前記複数の電池セルに含まれる監視対象の電池セルの両端にかかる電圧を受ける第3および第4の端子と、
    前記第1および第2の端子と接続され、前記複数の電池セルの両端にかかる電圧に基づいて第1の基準電圧を生成する第1の基準電圧生成回路と、
    前記第3および第4の端子と接続され、前記電池セルの両端にかかる電圧に基づいて第2の基準電圧を生成する第2の基準電圧生成回路と、
    前記第3および第4の端子間にかかる電圧に基づいて生成される第1の調整電圧と前記第1の基準電圧とを比較する第1の比較回路と、
    前記第1の調整電圧と前記第2の基準電圧とを比較する第2の比較回路と、
    を備える電圧センサモジュール。
  2. 前記第1の端子と前記第2の端子の一方が、前記第3の端子と前記第4の端子の一方と同一端子であることを特徴とする請求項1に記載の電圧センサモジュール。
  3. 前記第1の比較回路は、前記電池セルの出力電圧が予め設定された値以下となった場合に低電圧検出信号を出力する回路であることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の電圧センサモジュール。
  4. 前記第2の比較回路は、前記電池セルの出力電圧が予め設定された値以下となった場合に低電圧検出信号を出力する回路であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電圧センサモジュール。
  5. 前記第1の比較回路の低電圧検出信号あるいは前記第2の比較回路の低電圧検出信号が入力された場合に、当該低電圧検出信号を後段の回路に出力するゲートを有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電圧センサモジュール。
  6. 前記第1の基準電圧は、前記第2の基準電圧より低い値に設定されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電圧センサモジュール。
  7. 前記電圧センサモジュールは、さらに、
    前記第3および第4の端子間にかかる電圧に基づいて生成される第2の調整電圧と前記第2の基準電圧とを比較する第3の比較回路を有し、
    当該第3の比較回路は、前記電池セルの出力電圧が予め設定された値以上となった場合に低電圧検出信号を出力する回路であることを特徴とする1乃至6のいずれか1項に記載の電圧センサモジュール。
  8. 前記第1の調整電圧は、前記第3の端子と前記第4の端子間に接続された抵抗によって生成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電圧センサモジュール。
  9. 前記第1の基準電圧生成回路は、第1の電流源及び抵抗を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電圧センサモジュール。
  10. 前記第1の電流源は、電流を引き込む引き込み型の電流源であり、前記第1の端子は前記第3の端子あるいは前記第4の端子と同一であることを特徴とする請求項9に記載の電圧センサモジュール。
  11. 前記電圧センサモジュールは、さらに、
    前記複数の電池セルに含まれる他の監視対象の電池セルの両端にかかる電圧を受ける第5および第6の端子と、
    前記第1および第2の端子と接続され、前記複数の電池セルの両端にかかる電圧に基づいて第3の基準電圧を生成する第3の基準電圧生成回路と、
    前記第5および第6の端子と接続され、前記電池セルの両端にかかる電圧に基づいて第4の基準電圧を生成する第4の基準電圧生成回路と、
    前記第5および第6の端子間にかかる電圧に基づいて生成される第3の調整電圧と前記第3の基準電圧とを比較する第4の比較回路と、
    前記第3の調整電圧と前記第4の基準電圧とを比較する第5の比較回路と、を有し、
    前記第1の端子と前記第2の端子の一方が、前記第5の端子と前記第6の端子の一方と同一端子であることを特徴とする請求項9あるいは10に記載の電圧センサモジュール。
  12. 前記第3の基準電圧生成回路は、第2の電流源及び抵抗を有し、
    前記第2の電流源は、電流を吐き出す吐き出し型の電流源であり、前記第1の端子は前記第5の端子あるいは前記第6の端子と同一であることを特徴とする請求項11に記載の電圧センサモジュール。
  13. 前記第1の基準電圧生成回路はバンドギャップリファレンス回路であることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の電圧センサモジュール。
  14. 前記電圧センサモジュールは、さらに、
    前記複数の電池セルに含まれる他の監視対象の電池セルの両端にかかる電圧を受ける第5および第6の端子と、
    前記第1および第2の端子と接続され、前記複数の電池セルの両端にかかる電圧に基づいて第3の基準電圧を生成する第3の基準電圧生成回路と、
    前記第5および第6の端子と接続され、前記電池セルの両端にかかる電圧に基づいて第4の基準電圧を生成する第4の基準電圧生成回路と、
    前記第5および第6の端子間にかかる電圧に基づいて生成される第3の調整電圧と前記第3の基準電圧とを比較する第4の比較回路と、
    前記第3の調整電圧と前記第4の基準電圧とを比較する第5の比較回路と、を有し、
    前記第1の端子と前記第2の端子の一方が、前記第5の端子と前記第6の端子の一方と同一端子であることを特徴とする請求項1あるいは13に記載の電圧センサモジュール。
  15. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の電圧センサモジュールを複数有する組電池の電圧監視装置。
JP2007125942A 2007-05-10 2007-05-10 電圧センサモジュール及び電圧監視装置 Expired - Fee Related JP4886588B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125942A JP4886588B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 電圧センサモジュール及び電圧監視装置
US12/117,375 US8084997B2 (en) 2007-05-10 2008-05-08 Voltage sensor module and voltage monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125942A JP4886588B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 電圧センサモジュール及び電圧監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008281443A JP2008281443A (ja) 2008-11-20
JP4886588B2 true JP4886588B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39968938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125942A Expired - Fee Related JP4886588B2 (ja) 2007-05-10 2007-05-10 電圧センサモジュール及び電圧監視装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8084997B2 (ja)
JP (1) JP4886588B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858378B2 (ja) * 2007-09-14 2012-01-18 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 多セル直列電池用のセル電圧監視装置
DE102009000396B4 (de) * 2009-01-23 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Spannungserfassung von Batteriezellen
WO2011000101A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Greenlight Innovation Corporation Channel, system and method for monitoring voltages
US20110223468A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Variable Energy System
US20110223458A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Power Cell Array Receiver
US20110221398A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-15 Electronvault, Inc. Impedence Balancer
JP5758131B2 (ja) * 2011-01-17 2015-08-05 株式会社東芝 電池監視回路、および、電池監視システム
JP5801605B2 (ja) * 2011-05-16 2015-10-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 比較回路、半導体装置、電池監視システム、充電禁止方法、及び充電禁止プログラム
US20130062946A1 (en) * 2011-09-14 2013-03-14 Electronvault, Inc. Hierarchical balancing system
WO2013057820A1 (ja) 2011-10-20 2013-04-25 日立ビークルエナジー株式会社 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
KR101487577B1 (ko) * 2012-02-02 2015-01-29 주식회사 엘지화학 배터리 팩의 고장 진단 방법 및 장치, 이를 이용한 전력 릴레이 어셈블리
US9513339B2 (en) * 2012-05-31 2016-12-06 Analog Devices, Inc. Device and method for equalizing current drain from a battery stack
CN104113041B (zh) * 2014-05-30 2017-03-29 西安电子科技大学 一种用于以太网供电的欠压保护电路
JP7014565B2 (ja) * 2016-12-15 2022-02-01 エイブリック株式会社 二次電池監視装置及び故障診断方法
US10964928B2 (en) * 2017-11-15 2021-03-30 Nova Semiconductor, Inc. Methods and systems for managing multi-cell batteries
CN108879971A (zh) * 2018-06-06 2018-11-23 珠海博威电气股份有限公司 一种大功率电容取电装置及方法
US10735020B2 (en) 2018-08-30 2020-08-04 Texas Instruments Incorporated Voltage detector
CN111781419B (zh) * 2020-07-08 2022-10-28 上海马拉松·革新电气有限公司 一种中高压发电机用集成式电压检测与信号采集系统
KR102649385B1 (ko) * 2020-07-15 2024-03-20 한양대학교 산학협력단 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1217528A (en) * 1984-08-20 1987-02-03 Michel Matteau Lithium battery protection circuit
JP3584502B2 (ja) * 1994-10-07 2004-11-04 ソニー株式会社 充電制御装置
JP3618472B2 (ja) * 1996-07-01 2005-02-09 富士通株式会社 電池ユニット及び電池ユニットを使用する装置
JP3916279B2 (ja) * 1997-01-10 2007-05-16 ローム株式会社 電源監視ic
JPH10215524A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Rohm Co Ltd 電源監視ic及び電池パック
JPH11155241A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Hitachi Ltd 組電池充電電流制御回路および組電池充電方法
JPH11155214A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Jimbo Electric Co Ltd 配線器具用プレート
FR2776139B1 (fr) * 1998-03-13 2002-03-08 Denso Corp Dispositif d'equilibrage des tensions dans une batterie composee
US6242890B1 (en) * 1998-06-09 2001-06-05 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
JP4392103B2 (ja) * 2000-03-30 2009-12-24 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路および充電式電源装置
JP3681624B2 (ja) * 2000-08-31 2005-08-10 富士通株式会社 充電回路、充放電回路、及び電池パック
JP4114310B2 (ja) * 2000-09-05 2008-07-09 株式会社デンソー 組電池の状態監視装置
JP4278622B2 (ja) * 2004-03-18 2009-06-17 三洋電機株式会社 電源装置
JP4247681B2 (ja) * 2004-07-14 2009-04-02 株式会社デンソー 組電池充電状態検出装置
JP4297098B2 (ja) * 2005-08-05 2009-07-15 株式会社デンソー 定電流回路
US7498868B2 (en) 2005-08-05 2009-03-03 Denso Corporation Current mirror circuit and constant current circuit having the same
JP4589888B2 (ja) * 2006-03-23 2010-12-01 株式会社ケーヒン 電池電圧測定回路、およびバッテリecu

Also Published As

Publication number Publication date
US20080278172A1 (en) 2008-11-13
JP2008281443A (ja) 2008-11-20
US8084997B2 (en) 2011-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886588B2 (ja) 電圧センサモジュール及び電圧監視装置
JP4732182B2 (ja) 電池電圧監視装置
JP4864730B2 (ja) 電池電圧監視装置
JP4934491B2 (ja) 過熱保護回路およびそれを具備する電子機器、ならびにその制御方法
JP5075241B2 (ja) 電池電圧測定装置
JP4885923B2 (ja) 蓄電装置
JP4205071B2 (ja) 電源装置
JP4770894B2 (ja) 電圧検出装置
WO2019235027A1 (ja) 組電池監視システム
US20160131690A1 (en) Power source voltage detection apparatus
JP5266084B2 (ja) 過電流保護回路
US8159800B2 (en) Semiconductor device
CN111693759B (zh) 电压检测器
JP2015083946A (ja) 磁気センサ回路
KR102044808B1 (ko) 배터리 제어 시스템 및 그의 구동 방법
JP5989375B2 (ja) 半導体装置及び電池監視システム
US20100277231A1 (en) filtering on current mode daisy chain inputs
JP4830325B2 (ja) 半導体装置
JP5426255B2 (ja) 光源制御回路、光源制御方法、光源装置
JP4824655B2 (ja) 電圧センサモジュール
CN114153262A (zh) 电源用半导体集成电路
CN220543023U (zh) 电力侦测系统
KR20120039891A (ko) 차량용 전원 검출 장치
JP2011191235A (ja) 電圧異常検出回路
JPH04276564A (ja) 電源電圧監視回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees