JP4886286B2 - 仮設足場ユニット - Google Patents

仮設足場ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4886286B2
JP4886286B2 JP2005352311A JP2005352311A JP4886286B2 JP 4886286 B2 JP4886286 B2 JP 4886286B2 JP 2005352311 A JP2005352311 A JP 2005352311A JP 2005352311 A JP2005352311 A JP 2005352311A JP 4886286 B2 JP4886286 B2 JP 4886286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
scaffold
assembly
building
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005352311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007154540A (ja
Inventor
好宏 與那原
Original Assignee
ジャパン スチールス インターナショナル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパン スチールス インターナショナル株式会社 filed Critical ジャパン スチールス インターナショナル株式会社
Priority to JP2005352311A priority Critical patent/JP4886286B2/ja
Publication of JP2007154540A publication Critical patent/JP2007154540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886286B2 publication Critical patent/JP4886286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は建築物を建築する際にエレベータシャフトを建築するために建築物に着脱自在に取り付けられる仮設足場ユニットに関する。
中層ないし高層の建築物には人や物を上下方向に移動させるためのエレベータが備え付けられており、建築物にはエレベータが上下方向に移動自在に据え付けられる垂直な空間つまりエレベータシャフトが形成される。この垂直な空間は建築物を構成する壁体によって形成されており、壁体の一部にはエレベータの出入り口用の開口部が形成される。したがって、建築物を建築する際には、エレベータシャフトを形成する壁体を建築するための鉄筋組立作業と、型枠の取付作業と、コンクリート打ち作業および型枠を取り外した後の壁体表面の左官作業などが必要となる。
これらの作業を行うには、従来では、建築されるエレベータシャフトの内部に対応する部分に仮設足場を構築し、上層階が建築されるに従って仮設足場を順次上層階側に延ばして構築するようにしている。例えば、建築物の外壁作業を行うための足場としては、特許文献1に記載されるように、ユニット枠体を建築物の建築作業の進行に伴って上層階側に移動させるようにした技術が開発されているが、エレベータシャフトの内部にはこのようなユニット枠体を固定することができない。
特開2003−184301号公報
従来のように、エレベータシャフトを形成する壁体を建築するために、最下層階から上層階に向けて順次足場を構築すると、最上階の部分を建築するときにはエレベータシャフト内に上下方向に長い足場を構築することになり、足場を構築するための枠部材等の量も大量になるだけでなく、建築終了後の足場の撤去に多大な手間が掛かることになる。
本発明の目的は、建築作業の進行に伴って仮設足場を上層階側に向けて移動させることができる仮設足場ユニットを提供することにある。
本発明の仮設足場ユニットは、建築物にエレベータシャフトを建築する際に前記建築物の内部に配置される仮設足場ユニットであって、前記建築物に係合する第1の係合片が端部に進退移動自在に設けられ相互に平行をなす複数本の支持梁、および前記支持梁を相互に連結する連結梁を備えた支持ステージと、前記支持ステージに対して上下方向にずらして前記建築物に係合する第2の係合片が端部に進退移動自在に設けられ相互に平行をなす複数本の台枠梁、および前記台枠梁を相互に連結する連結梁を備えた足場台ステージと、相互に平行となって対をなす複数の足場フレームと足場フレーム相互を連結する連結金具とを備え上下方向に連結される複数の組立式作業台、および前記組立式作業台が上側に取り付けられる前記足場台ステージとにより形成される足場組立体と、前記支持ステージと前記足場組立体との間に設けられ、前記支持ステージが前記建築物に支持された状態のもとで前記足場組立体を当該足場組立体が建築中の建築物の上方に突出する位置となるまで上昇駆動し、前記足場台ステージが前記建築物に支持された状態のもとで前記支持ステージを上昇駆動する駆動手段とを有し、建築中の建築物の上方に前記足場組立体を突出させて作業者が作業を行い得るようにしたことを特徴とする。
本発明の仮設足場ユニットは、前記駆動手段をワイヤやチェーン等の条を巻き上げる巻き上げ機により形成し、前記足場組立体の上端部と前記支持ステージに垂直に固定された昇降ロッドの上端部との間に前記巻き上げ機を取り付けた状態のもとで前記支持ステージを上昇駆動し、前記巻き上げ機を前記昇降ロッドの上端部と前記足場台ステージとの間に取り付けた状態のもとで前記足場組立体を上昇駆動することを特徴とする。
本発明の仮設足場ユニットは、前記駆動手段をワイヤやチェーン等の条を巻き上げる巻き上げ機により形成し、前記巻き上げ機を前記支持ステージと足場台ステージとの間に取り付けた状態のもとで前記支持ステージを上昇駆動し、前記支持ステージに垂直に固定された昇降ロッドの上端部と前記足場台ステージとの間に前記巻き上げ機を取り付けた状態のもとで前記足場組立体を上方向に駆動することを特徴とする。
本発明の仮設足場ユニットは、前記駆動手段をワイヤやチェーン等の条を巻き上げる巻き上げ機により形成し、前記巻き上げ機を前記支持ステージと足場台ステージとの間に取り付けた状態のもとで前記足場組立体を上昇駆動し、前記足場組立体の上端部と前記支持ステージとの間に前記巻き上げ機を取り付けた状態のもとで前記支持ステージを上昇駆動することを特徴とする。
本発明によれば、支持ステージが建物物に支持された状態のもとで足場組立体を上昇駆動し、足場組立体の足場台ステージが建物物に支持された状態のもとで支持ステージを上昇駆動することにより、足場組立体を建築作業の進行に伴って上層階側に向けて上昇移動させて足場組立体を建築中の建築物の上方に突出させることができる。これにより、中層階ないし高層階の建築物を建造する際においても、少ない部材により仮設足場ユニットを構築することができる。また、仮設足場ユニットの撤去も容易に行うことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である仮設足場ユニットを示す斜視図であり、この仮設足場ユニットは、それぞれほぼ四辺形の支持ステージ10と足場台ステージ20とを有している。
支持ステージ10は相互に平行に配置される2本の支持梁11とこれらを相互に連結する連結棒材12とを備えており、支持ステージ10は幅寸法をWとし長さ寸法をLとすると、長さ寸法Lが幅寸法Wよりも長い長方形の枠体となっている。それぞれの支持梁11は断面四角形の角パイプにより形成され、両端部には角パイプからなる係合片13が移動自在に組み込まれており、それぞれの係合片13は支持梁11の内部に入り込む位置と、端部から突出する位置との間で進退移動自在となっている。支持ステージ10には鋼板、エキスパンドメタル、金網、木製板などからなる足場板14が取り付けられており、足場板14を支持するために2本の連結棒材12の間には支持梁11に平行となって補強梁15が取り付けられている。このように支持ステージ10には足場板14が設けられているので、その上で作業者が作業をすることができる。支持ステージ10の四隅の内側には固定金具16が取り付けられており、それぞれの固定金具16には垂直方向に延びる昇降ロッド17が固定されている。
足場台ステージ20は相互に平行に配置される2本の台枠梁21とこれらを相互に連結する3本の連結棒材22とを備えており、足場台ステージ20は支持ステージ10と同様の幅寸法Wと長さ寸法をLとなった枠体となっている。それぞれの台枠梁21は支持梁11と同様に断面四角形の角パイプにより形成され、両端部には角パイプからなる係合片23が移動自在に組み込まれており、それぞれの係合片23は台枠梁21の内部に入り込む位置と、端部から突出する位置との間で進退移動自在となっている。中央部の連結棒材22と両端部側の連結棒材22との間には、両端部に連結棒材22に係合するフックが設けられた複数枚の布板が足場板24として着脱自在に装着されており、この足場台ステージ20の足場板24の上で作業者が作業をすることができるようになっている。足場板24としてはフックが設けられた着脱自在の布板に代えて、支持ステージ10の足場板14と同様に鋼板やエキスパンドメタルなどからなる板材を用いても良い。
足場台ステージ20には、相互に連結される3つの組立式作業台31〜33が取り付けられており、足場台ステージ20とこれらの組立式作業台31〜33によって足場組立体30が形成されている。
図2は最下段の組立式作業台31の基本構造を示す斜視図であり、他の組立式作業台32,33の基本構造も同様である。図2に示すように、組立式作業台31はそれぞれ2本の支柱34とこれらの支柱34の上端部を連結する水平梁35とからなる門形の足場フレーム36を6つ備えており、図2においては6つの足場フレーム36に符号a〜fが付されている。図2に示すように、2つの足場フレーム36a,36bが隣り合って連結され、2つの足場フレーム36c,36dが隣り合って連結され、2つの足場フレーム36e,36fが隣り合って連結されている。これら6つの足場フレーム36a〜36fのうち足場フレーム36a,36c,36eが相互に平行となって対をなし、足場フレーム36b,36d,36fが相互に平行となって対をなしており、足場フレーム36a〜36fは3列となって配置されている。
相互に平行となって対をなす足場フレームは連結金具としての筋交い37により連結されており、組立式作業台31はそれぞれの足場フレーム36a〜36fと筋交い37とにより組立自在および分解自在となっている。他の2段の組立式作業台32,33も同様に足場フレーム36a〜36fと筋交い37とにより組立自在および分解自在となっている。これら3台の組立式作業台31〜33は、それぞれの足場フレーム36を構成する支柱34の部分で連結されて足場台ステージ20に取り付けられ、足場台ステージ20とともに足場組立体30が組み立てられることになる。それぞれの組立式作業台31〜33の上には布板が足場板38として取り外し自在に装着されている。
それぞれの足場板38としての布板は両端部にフックが設けられており、フックの部分をそれぞれの組立式作業台31〜33の水平梁35に係合させることにより、布板がそれぞれの組立式作業台31〜33の上に装着され、それぞれの布板の上で作業者が作業をすることができるようになっている。足場板38としてはフックが設けられた着脱自在の布板に代えて、支持ステージ10の足場板14と同様に鋼板やエキスパンドメタルなどからなる板材を用いても良い。ただし、最上段の組立式作業台33には足場板38を設けないようにしても良い。
支持ステージ10の四隅には支持ステージ10を構成する支持梁11と連結棒材12により四辺形の枠体の内側に位置させて昇降ロッド17が垂直方向に取り付けられており、足場台ステージ20の足場板24と第1および第2の組立式作業台31,32に取り付けられる足場板24には昇降ロッド17が貫通する貫通孔42がそれぞれ形成されている。
図2に示すように、足場組立体30を構成する各々の組立式作業台31〜33は、合計6つの足場フレーム36により形成されているが、足場組立体30の大きさは、建築物に形成されるエレベータシャフトの面積によって任意の数の組立式作業台により足場組立体30を形成することができる。例えば、少なくとも2つの足場フレーム36を相互に平行に対をなして配置するとともに足場フレーム36相互を筋交い37により連結することにより組立式作業台31〜33を形成するようにしても良い。また、組立式作業台の上下の段数も任意の数とすることができる。
仮設足場ユニットを建築物の建築が進むに従って建築物に上層階に向けて形成されるエレベータシャフトの建築作業を行うには、足場組立体30を建築の進行に伴って上昇移動させることになる。図1に示すように、昇降ロッド17の上端部が第1段目の組立式作業台31の内部の位置となっている状態、つまり支持ステージ10が足場台ステージ20から離れた状態のもとでは、足場組立体30を足場台ステージ20の部分で建築物に固定して支持ステージ10を足場台ステージ20に接近させるように上昇移動させる。一方、支持ステージ10が足場台ステージ20に接近し、昇降ロッド17の上端部が最上段の組立式作業台33の内部の位置となっている状態のもとでは、支持ステージ10を建築物に固定状態として足場台ステージ20が支持ステージ10から離れるように足場組立体30を上昇移動させる。
このように、支持ステージ10と足場組立体30とを交互に上昇移動させるために、最上段の組立式作業台33には支持棒43が取り付けられており、この支持棒43には4本の昇降ロッド17に対応させて4つのウインチないしホイストからなる巻き上げ機44が駆動手段としてフック45により取り外し自在に装着されるようになっている。巻き上げ機44はモータ駆動によりワイヤ、ロープあるいはチェーン等の条46を巻き上げる回転体を有しており、条46の先端はそれぞれ昇降ロッド17の先端に取り外し自在に装着されるようになっている。
それぞれの巻き上げ機44はフック45により昇降ロッド17の先端に取り外し自在に装着され、条46の先端は足場台ステージ20に取り外し自在に装着されるようになっている。このように、4つの巻き上げ機44が足場組立体30と支持ステージ10との間に設けられ、支持ステージ10の上昇移動と、足場組立体30の上昇移動とが順次行うことができる。
図3および図4は、建築作業の進行に伴って建築物にエレベータシャフトを形成する壁体を建築するための鉄筋組立作業等を行うために、図1に示された仮設足場ユニットを上昇移動させる手順を示す工程図である。
図3(A)は、建築物が例えば二階部分の建物躯体F2まで建築された状態とすると、一階部分の建物躯体F1に取り付けられた第1のブラケット51に支持ステージ10のそれぞれの係合片13が係合して支持ステージ10が建物躯体に支持され、建物躯体F1に第1のブラケット51よりも上側に位置させて二階部分の建物躯体F2に取り付けられた第2のブラケット52に足場台ステージ20のそれぞれの係合片23が係合して足場台ステージ20が建築物に支持された状態を示す。支持ステージ10と足場台ステージ20のそれぞれには係合片13,23が4つずつ設けられているので、建物躯体には各階に対応させてそれぞれの係合片13,23の数に対応して第1と第2のブラケット51,52が4つずつ取り付けられることになる。ただし、建物躯体にブラケット51,52を取り付けることなく、建物躯体にそれぞれの係合片13,23が係合する係合孔を形成するようにしても良い。
この状態のもとでは、三階部分の建物躯体F3を建築するために、図示するように建築中の建築物の最上階である二階よりも上方に足場組立体を突出させて、作業者が足場台ステージ20の足場板24と、組立式作業台31の足場板38の上に乗って、型枠Mの取付作業、鉄筋組立作業、およびコンクリート打ち作業が行われ、型枠Mは足場台ステージ20に載置される。さらに、作業者が支持ステージ10の足場板14の上に乗って、二階部分の建物躯体F2の壁面左官作業が行われる。
これらの作業が二階部分と三階部分について終了した後には、図3(A)に示すように、巻き上げ機44を足場組立体30の上端部の支持棒43に取り付けるとともに巻き上げ機44の条46の先端を昇降ロッド17の先端部に取り付けた状態のもとで、僅かに支持ステージ10を上昇移動させる。次いで、それぞれの係合片13を支持梁11の内部に向けて後退移動させてブラケット51から離した後に、それぞれの巻き上げ機44を作動させて巻き上げ機44により支持ステージ10を上昇移動させる。この上昇移動に際しては、巻き上げ機44のフック45を昇降ロッド17の先端部に取り付け、条46の先端部を足場組立体30の上端部の支持棒43に取り付けるようにしても良い。
図3(B)は支持ステージ10を上昇移動させた状態を示す。この状態のもとで、支持ステージ10のそれぞれの係合片13を突出させると、支持ステージ10は二階部分の建物躯体F2に取り付けられたブラケット51により建築物に支持される。図4(A)は支持ステージ10のそれぞれの係合片13が第1のブラケット51に係合した状態を示す。
次いで、四階部分の建物躯体F4を建築するために、図4(A)に示すように、巻き上げ機44をフック45により昇降ロッド17の先端部に取り付けるとともに、条46の先端部を足場台ステージ20に取り付ける。この状態のもとで、巻き上げ機44を駆動して足場台ステージ20を僅かに上昇移動させた後にそれぞれの係合片23を台枠梁21の内部に向けて後退移動させる。次いで、それぞれの巻き上げ機44を作動させて巻き上げ機44により足場台ステージ20を引き上げて足場組立体30を上昇移動させる。この上昇移動に際しては、巻き上げ機44のフック45を足場台ステージ20に取り付け、条46の先端部を昇降ロッド17の先端部に取り付けるようにしても良い。
図4(B)は足場組立体30を上昇限位置まで上昇させた後に、足場台ステージ20の係合片23を突出移動させてブラケット52に係合させた状態を示し、足場組立体30はブラケット52により建物躯体F3に支持される。この状態のもとでは、四階部分の建物躯体F4を建築するために、作業者が足場台ステージ20の足場板24と、組立式作業台31の足場板38の上に乗って、型枠Mの取付作業、鉄筋組立作業、およびコンクリート打ち作業が行われる。さらに、作業者が支持ステージ10の足場板14の上に乗って、三階部分の建物躯体F3の壁面左官作業が行われる。
このように同じ巻き上げ機44を用いて支持ステージ10の上昇と、足場組立体30の上昇移動とを行うようにしているが、支持ステージ10を上昇させる巻き上げ機と足場組立体30を上昇させる巻き上げ機とを別々に取り付けるようにしても良い。
図5および図6は、建築物の建築が完了し仕上げられたエレベータシャフト内から仮設足場ユニットを解体して撤去する作業を示す工程図である。
図5(A)に示すように、最上階の建物躯体F10の建築が完了した後には、支持ステージ10の係合片13を後退移動させて巻き上げ機44により支持ステージ10を上昇移動させる。支持ステージ10を上昇限位置まで上昇させた後に、支持ステージ10をブラケット51により支持し、足場台ステージ20を含めて足場組立体30を解体する。解体された部材は、建物躯体F10に形成されたエレベータ出入り口から搬出される。これらを解体した後に、図5(B)に示すように、最上階の天井壁Rを建築する。このときには、支持ステージ10に取り付けられた昇降ロッド17を天井壁Rの上方よりも突出させた状態とし、天井壁Rには昇降ロッド17が貫通する貫通孔Hが形成される。
天井壁Rの建築が完了した後には、図5(B)に示すように、天井壁Rの上に組立式作業台33を再度組み立てて組立式作業台33に巻き上げ機44を取り付ける。この状態のもとで、図6(A)に示すように、巻き上げ機44により支持ステージ10を最下層にまで下降移動させて撤去する。このようにして、図6(B)に示すように、建築物にエレベータシャフトが建築されるとともにエレベータシャフトを形成する建築物の内面仕上げが完了し、天井壁Rに形成された貫通孔Hはコンクリート等により埋め込まれる。また、建築物に取り付けられたブラケット51,52は必要ならば撤去される。
図7(A)〜図7(D)は本発明の他の実施の形態である仮設足場ユニットを示す概略図であり、これらの図においては、足場台ステージ20に取り付けられてこれとともに足場組立体30を構成する組立式作業台31〜33は図示省略されている。
図7(A)に示すように、支持ステージ10を上昇させる際には、足場台ステージ20に取り付けられた支持ブラケット61に巻き上げ機44のフック45を取り付け、条46の先端を支持ステージ10に取り付けることにより、足場組立体30を足場台ステージ20の部分で建物躯体に固定した状態のもとで支持ステージ10を上昇させる。図7(B)は支持ステージ10が上昇限位置まで駆動された状態を示す。次いで、足場組立体30を上昇させる際には、図7(C)に示すように、昇降ロッド17の先端に条46の先端部を取り付け、足場台ステージ20に巻き上げ機44のフック45を取り付け、支持ステージ10を建物躯体に固定した状態のもとで巻き上げ機44を駆動させる。図7(D)はこのようにして足場組立体30が上昇限位置まで駆動された状態を示す。
このように、足場組立体30を上昇駆動する際に昇降ロッド17を使用するようにしても良く、図3および図4に示すように、支持ステージ10を足場組立体30に向けて上昇駆動する際と足場組立体30を支持ステージ10に向けて上昇駆動する際とに昇降ロッド17を使用するようにしても良い。
図8(A)〜図8(D)は本発明の他の実施の形態である仮設足場ユニットを示す概略図である。この仮設足場ユニットは、支持ステージ10の内側に足場組立体30が上下動するようになっており、支持ステージ10には図1に示した足場板14は設けられておらず、枠体により形成されており、枠体の部分に巻き上げ機44が取り付けられる支持ブラケット61が設けられている。また、足場組立体30の下端部に設けられた足場台ステージ20は支持ステージ10よりも下側に配置されようになっている。
図8(A)に示すように足場組立体30を上昇させる際には、支持ステージ10に取り付けられた支持ブラケット61に巻き上げ機44のフック45を取り付け、条46の先端を足場台ステージ20に取り付け、巻き上げ機44を駆動させて足場組立体30を支持ステージ10に向けて上昇駆動させる。この上昇駆動においても、巻き上げ機44のフック45を足場台ステージ20に取り付け、条46を支持ブラケット61に取り付けるようにしても良い。図8(B)は、このようにして、足場組立体30が支持ステージ10に向けて最接近した状態を示す。この状態から、支持ステージ10を上昇移動させるには、図8(C)に示すように、巻き上げ機44の条46を足場組立体30の上端部に取り付け、巻き上げ機44を駆動する。これにより、図8(D)に示すように、支持ステージ10は上昇限位置まで駆動される。この支持ステージ10の上昇駆動時にも巻き上げ機44のフック45を足場組立体30の上端部に取り付け、条46を支持ブラケット61に取り付けるようにしても良い。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、図1に示すように、支持ステージ10には巻き上げ機44を取り付けるために四隅に4本の昇降ロッド17が取り付けられているが、足場組立体30および支持ステージ10の重量によっては、昇降ロッド17を支持ステージ10の対角線状に2本取り付けて2つの巻き上げ機44により駆動するようにしても良く、支持ステージ10の中心部に1本取り付けて1つの巻き上げ機44により駆動するようにしても良い。
図1は本発明の一実施の形態である仮設足場ユニットを示す斜視図である。 最下段の組立式作業台の基本構造を示す斜視図である。 (A),(B)は図1に示した仮設足場ユニットを上昇移動させる手順を示す工程図である。 (A),(B)は図1に示した仮設足場ユニットを上昇移動させる手順を示す工程図である。 (A),(B)は図1に示した仮設足場ユニットの解体手順を示す工程図である。 (A),(B)は図1に示した仮設足場ユニットの解体手順を示す工程図である。 (A)〜(D)は本発明の他の実施の形態である仮設足場ユニットを上昇移動させる手順を示す工程図である。 (A)〜(D)は本発明のさらに他の実施の形態である仮設足場ユニットを上昇移動させる手順を示す工程図である。
10 支持ステージ
11 支持梁
12 連結棒材
13 係合片
14 足場板
15 補強梁
16 固定金具
17 昇降ロッド
20 足場台ステージ
21 台枠梁
22 連結棒材
23 係合片
24 足場板
30 足場組立体
31〜33 組立式作業台
34 支柱
35 水平梁
36 足場フレーム
37 筋交い
38 足場板
42 貫通孔
43 支持棒
44 巻き上げ機
45 フック
46
51 ブラケット(第1のブラケット)
52 ブラケット(第2のブラケット)
61 支持ブラケット
M 型枠

Claims (4)

  1. 建築物にエレベータシャフトを建築する際に前記建築物の内部に配置される仮設足場ユニットであって、
    前記建築物に係合する第1の係合片が端部に進退移動自在に設けられ相互に平行をなす複数本の支持梁、および前記支持梁を相互に連結する連結梁を備えた支持ステージと、
    前記支持ステージに対して上下方向にずらして前記建築物に係合する第2の係合片が端部に進退移動自在に設けられ相互に平行をなす複数本の台枠梁、および前記台枠梁を相互に連結する連結梁を備えた足場台ステージと、
    相互に平行となって対をなす複数の足場フレームと足場フレーム相互を連結する連結金具とを備え上下方向に連結される複数の組立式作業台、および前記組立式作業台が上側に取り付けられる前記足場台ステージとにより形成される足場組立体と、
    前記支持ステージと前記足場組立体との間に設けられ、前記支持ステージが前記建築物に支持された状態のもとで前記足場組立体を当該足場組立体が建築中の建築物の上方に突出する位置となるまで上昇駆動し、前記足場台ステージが前記建築物に支持された状態のもとで前記支持ステージを上昇駆動する駆動手段とを有し、
    建築中の建築物の上方に前記足場組立体を突出させて作業者が作業を行い得るようにしたことを特徴とする仮設足場ユニット。
  2. 請求項1記載の仮設足場ユニットにおいて、前記駆動手段をワイヤやチェーン等の条を巻き上げる巻き上げ機により形成し、前記足場組立体の上端部と前記支持ステージに垂直に固定された昇降ロッドの上端部との間に前記巻き上げ機を取り付けた状態のもとで前記支持ステージを上昇駆動し、前記巻き上げ機を前記昇降ロッドの上端部と前記足場台ステージとの間に取り付けた状態のもとで前記足場組立体を上昇駆動することを特徴とする仮設足場ユニット。
  3. 請求項1記載の仮設足場ユニットにおいて、前記駆動手段をワイヤやチェーン等の条を巻き上げる巻き上げ機により形成し、前記巻き上げ機を前記支持ステージと足場台ステージとの間に取り付けた状態のもとで前記支持ステージを上昇駆動し、前記支持ステージに垂直に固定された昇降ロッドの上端部と前記足場台ステージとの間に前記巻き上げ機を取り付けた状態のもとで前記足場組立体を上方向に駆動することを特徴とする仮設足場ユニット。
  4. 請求項1記載の仮設足場ユニットにおいて、前記駆動手段をワイヤやチェーン等の条を巻き上げる巻き上げ機により形成し、前記巻き上げ機を前記支持ステージと足場台ステージとの間に取り付けた状態のもとで前記足場組立体を上昇駆動し、前記足場組立体の上端部と前記支持ステージとの間に前記巻き上げ機を取り付けた状態のもとで前記支持ステージを上昇駆動することを特徴とする仮設足場ユニット。
JP2005352311A 2005-12-06 2005-12-06 仮設足場ユニット Active JP4886286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352311A JP4886286B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 仮設足場ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005352311A JP4886286B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 仮設足場ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007154540A JP2007154540A (ja) 2007-06-21
JP4886286B2 true JP4886286B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=38239257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005352311A Active JP4886286B2 (ja) 2005-12-06 2005-12-06 仮設足場ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886286B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109372242A (zh) * 2018-09-29 2019-02-22 上海二十冶建设有限公司 一种电梯井施工安全提升平台装置和使用方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2473024A (en) * 2009-08-26 2011-03-02 Waycon Precast Ltd Access platform for use in hollow shafts, especially prefabricated concrete elevator shafts
JP2012051698A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Kajima Corp エレベータ据付方法
WO2012056633A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
KR101120466B1 (ko) * 2011-08-22 2012-02-29 (주)평화엔지니어링 가설벤트 승강장치 및 이를 이용한 구조물 철거 또는 신설방법
JP6208619B2 (ja) * 2014-05-09 2017-10-04 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 コンクリート容器の施工方法
CN104499706B (zh) * 2014-12-31 2016-08-24 长沙远大住宅工业集团有限公司 电梯井模板平台及其施工方法
CN105908961A (zh) * 2015-12-28 2016-08-31 上海建工七建集团有限公司 电梯井道组合式升降操作架体
JP6868342B2 (ja) * 2016-04-18 2021-05-12 前田建設工業株式会社 複数階層の建築物の施工工程における縦穴空間の有効利用方法
CN105952129B (zh) * 2016-06-20 2018-09-28 中国建筑第二工程局有限公司 一种电梯井组合式整体提升操作平台及其施工方法
JP7149094B2 (ja) * 2018-04-03 2022-10-06 大成建設株式会社 耐火壁の構築方法
CN110158935A (zh) * 2019-05-07 2019-08-23 平煤神马建工集团有限公司 一种工具式电梯井钢操作平台
CN113668831B (zh) * 2021-08-20 2023-07-21 舜元建设(集团)有限公司 一种可移动悬挑脚手架
KR102653955B1 (ko) * 2022-03-29 2024-04-03 다성알앤이 주식회사 건축용 작업대

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5389024U (ja) * 1976-12-23 1978-07-21
JPH0498950U (ja) * 1991-01-30 1992-08-26
JPH07189491A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Taisei Corp 高層構造物建設に用いる作業ステージせり上げ装置
JP3379813B2 (ja) * 1994-03-17 2003-02-24 ジャパン スチールス インターナショナル株式会社 吊り足場
JP2002115393A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Maeda Corp 昇降式外部養生装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109372242A (zh) * 2018-09-29 2019-02-22 上海二十冶建设有限公司 一种电梯井施工安全提升平台装置和使用方法
CN109372242B (zh) * 2018-09-29 2020-11-20 上海二十冶建设有限公司 一种电梯井施工安全提升平台装置和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007154540A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4886286B2 (ja) 仮設足場ユニット
JP4987313B2 (ja) 高層建築用足場の構築方法及び解体方法
KR0141461B1 (ko) 계단과 계단실의 구축방법 및 계단의 구축방법과 계단부재
KR101364198B1 (ko) 건물 외장공사용 가변형 비계
JPH10292618A (ja) 壁工事用の作業足場
KR101030053B1 (ko) 스틸박스 교량의 이동식 거푸집 설치 및 해체장치
JP2009057198A (ja) エレベータかご、エレベータかごの組立方法、および揚重治具
JP2002115393A (ja) 昇降式外部養生装置
KR101959068B1 (ko) 외벽 시공용 지그구조물
JP2010106607A (ja) 昇降式足場
JPS6160225B2 (ja)
KR102396527B1 (ko) 작업발판 인양장치
JP4888694B2 (ja) 揚重装置及びそのクライミング方法
JP4078173B2 (ja) 作業ユニット
JP2008214932A (ja) 建物の構築方法
JP5773343B2 (ja) 複層建物の構築方法およびこれに用いる連層足場用の揚重装置
JP4011722B2 (ja) 吊り階段
JP4065798B2 (ja) 支柱作業用足場および支柱作業用足場の構築方法
JP4456745B2 (ja) 作業床
KR101800622B1 (ko) 다단 승강형 족장
JP3841242B2 (ja) エレベータパーキング用昇降作業台とこれを用いた工法
JP2008063873A (ja) 天井の搬送機構及び施工方法
JP2007262687A (ja) 建物の解体工法及びメンテナンス工法
JP5647772B2 (ja) 昇降移動式張り出し足場
JP2004143677A (ja) 建築機材の搬出入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250