JP4885311B2 - X線ctを用いた焼結原料の造粒方法 - Google Patents

X線ctを用いた焼結原料の造粒方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4885311B2
JP4885311B2 JP2010543921A JP2010543921A JP4885311B2 JP 4885311 B2 JP4885311 B2 JP 4885311B2 JP 2010543921 A JP2010543921 A JP 2010543921A JP 2010543921 A JP2010543921 A JP 2010543921A JP 4885311 B2 JP4885311 B2 JP 4885311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
ray
granulation
cross
granulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010543921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010073718A1 (ja
Inventor
慎治 河内
俊次 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2010543921A priority Critical patent/JP4885311B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885311B2 publication Critical patent/JP4885311B2/ja
Publication of JPWO2010073718A1 publication Critical patent/JPWO2010073718A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B21/00Open or uncovered sintering apparatus; Other heat-treatment apparatus of like construction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/2406Binding; Briquetting ; Granulating pelletizing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/24Binding; Briquetting ; Granulating
    • C22B1/242Binding; Briquetting ; Granulating with binders
    • C22B1/244Binding; Briquetting ; Granulating with binders organic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B21/00Open or uncovered sintering apparatus; Other heat-treatment apparatus of like construction
    • F27B21/04Sintering pots or sintering pans
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • C22B1/20Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates
    • C22B1/205Sintering; Agglomerating in sintering machines with movable grates regulation of the sintering process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、製鉄プロセスにおける高炉の主原料である焼結鉱の製造方法に関する。特に、X線CTを利用して焼結原料の造粒物のX線CT断面画像を撮像し、この画像に基づき、造粒時の最適水分量を決定及び管理する焼結原料の造粒方法に関する。
本願は、2008年12月26日に、日本に出願された特願2008−335323号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
高炉原料用の焼結鉱は、一般に以下のようにして製造される。まず、粉鉄鉱石に、石灰粉等のCaO含有副原料、珪石や蛇紋岩等のSiO含有副原料及びコークス粉等の炭材を配合して焼結原料を準備し、この焼結原料に適量の水を加えて混合・造粒する。造粒した焼結原料をドワイトロイド式焼結機のパレット上に装入し、所定厚さの原料充填層を形成した後、原料充填層の表層部中の炭材に着火する。パレット下部から空気を吸引しながら原料充填層内の炭材を層厚方向に順次燃焼させ、その燃焼熱により焼結原料の焼結反応を進行させる。原料充填層下部までの焼結反応が終了した時点でパレットから焼結ケーキが排出され、この焼結ケーキを破砕・整粒して高炉用原料に適した粒径(数mm以上)の焼結鉱成品にする。
この焼結プロセスにおいて、焼結原料を造粒する際に添加する水分量の管理は、焼結機パレット上の原料充填層内の通気性を維持し、焼結鉱の品質、成品歩留および生産性を向上するために極めて重要となる。
一般に、焼結原料に水分を添加しながら焼結原料を混合、造粒する場合、主な造粒物は、粒径が1mm以上の核粒子の周囲に粒径が0.5mm以下の微粉粒子が付着した擬似粒子である。この際、添加される水分は、核粒子と微粉粒子、及び、微粉粒子同士を付着するためのバインダーの役割を担う。焼結機パレット上の原料充填層内の通気性を維持するために、造粒により焼結原料を所定平均粒度の擬似粒子とし、焼結機までの搬送過程及び焼結機パレット上への装入時にこの擬似粒子が崩壊しないような強度が要求される。そのため、従来から、焼結原料の造粒性及び造粒強度を向上するための添加水分の最適制御方法及び管理方法が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、焼結原料を構成する各粉状物質の飽和水分値を予め求めておき、この各飽和水分値と各粉状物質の配合割合とから加重平均により焼結原料の飽和水分値を算出し、この加重平均された飽和水分値に対して一定割合の量の水分を焼結原料に含有させて造粒する方法が提案されている。
また、特許文献2には、焼結原料の最適造粒水分濃度を求める次のような方法が提案されている。焼結原料を構成する各粉状物質の保水率と粒径3〜5mmの開気孔体積とを測定し、これらの測定値から標準粒度分布における各粉状物質の最適造粒水分濃度を算出する。この最適造粒水分濃度を補正して粒径5mm超の質量割合を考慮した実際の粒度分布における各粉状物質の最適造粒水分濃度を算出する。この最適造粒水分濃度を各粉状物質の配合割合で加重平均して実際の粒度分布における焼結原料の最適造粒水分濃度を求める。
これらの従来法は、焼結原料を構成する各粉状物質の飽和水分値または保水率と開気孔体積と造粒時の添加水分量との関係を予め求め、実際の焼結原料の配合割合を基に造粒時の最適添加水分量を推定し、水分量を制御する。
しかし、非特許文献1に示されるように、焼結原料の主要構成物質である鉄鉱石などの鉱物中に含まれる水分は、入荷時または原料ヤード山積時の天候不良や散水条件などの条件によって変動する。その結果、造粒前の焼結原料の水分量が変化するため、上記焼結原料の性状のみから(造粒前の水分量を考慮せずに)、造粒時の最適水分量を推定、管理することは難しい。
また、所定の平均粒度に焼結原料を造粒するための造粒性と、擬似粒子の必要強度を維持するための最適添加水分量および飽和水分値とは、焼結原料を構成する各構成物質の性状だけでは決められず、造粒時間、造粒添加剤の有無、回転速度などの造粒条件により大きく影響される。
発明者らの検討結果によれば、所定の平均粒度に焼結原料を造粒するための飽和水分値は、造粒時間とともに変化することが確認された。発明者らの検討結果によれば、特に、造粒添加剤として微粒子の分散性を改善するための分散剤を水分と一緒に添加した場合には、造粒時間とともに焼結原料の再配列が促進されるため、所定の平均粒度に焼結原料を造粒するための飽和水分値が大きく変化することが確認された。
このため、焼結原料の造粒の際に、造粒物の構造をそのままの状態に維持しつつ直接観察し、この構造の情報をもとに焼結原料の造粒時の添加水分量を適切に制御する方法が望まれている。一方、高密度の鉄鉱石や焼結鉱の構造を直接観察する方法として、X線CTを利用した観察方法が提案されている。
例えば、特許文献3には、焼結プロセスにおいて、X線CTを用いて焼結体の任意の断面を撮像し、得られたCT断面画像より5mm以上の円相当径を有する気孔の比率(気孔率)を求め、この気孔率が40%を超えないように焼結工程の制御を行うことで焼結未完了部の発生を抑制する方法が提案されている。
しかし、この特許文献3では、X線CTを用いて造粒時の添加水分量を適切に制御する方法は、全く提案されていない。また、造粒物を構成する高密度物質に対して十分な貫通能力を確保するためのX線源の管電圧の設定を適切に行う方法は、提案されていない。さらに、X線中に含まれる長波長(低エネルギー)成分に起因するCT空間分解能の低下を抑制する方法も提案されていない。
特公平3−80849号公報 特開2008−1960号公報 特開昭61−110729号公報
CAMP−ISIJ Vol.2(1989)−937
本発明は、焼結原料の造粒時に造粒物のX線CT断面画像を高分解能で撮像し、X線CT断面画像から造粒物の体積V、および、造粒時の水分飽和度Sを高精度で求め、得られた造粒物の体積V及び造粒時の水分飽和度Sを基に最適な添加水分量を制御する焼結原料の造粒方法を提供することを目的とする。また、焼結原料の造粒物のCT断面画像を高い空間分解能で撮像するための最適な撮像条件を提供することを目的とする。
(1)本発明のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法は、ドワイトロイド式焼結機による焼結原料の造粒において、水分を添加して鉄含有原料、副原料、および、炭材からなる焼結原料を造粒する造粒工程と;前記造粒工程で得られた造粒直後の造粒物の一部を採取し、この採取した造粒物の重量Mを測定し、X線CTを用いて前記造粒物のCT断面画像を撮像し、このCT断面画像から前記造粒物の体積Vを求める造粒物測定工程と;前記造粒物測定工程後、該造粒物測定工程において採取した前記造粒物を乾燥し、乾燥造粒物の重量mおよび前記乾燥造粒物の真密度ρを測定する乾燥物測定工程と;前記造粒物測定工程で測定した前記重量M、前記体積V、および、前記乾燥物測定工程で測定した前記重量m、前記真密度ρ 、ならびに、水の真密度ρから、次式{S=(M−m)×M/mρ ×(V−(m/ρ)))}で定義される水分飽和度Sを求め、この水分飽和度Sが0.9以上1.05以下の範囲になるように、前記造粒工程において焼結原料に水分を添加する際の、該水分の量を調整する水分調整工程と;を有する。
(2)上記(1)に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法では、前記造粒物測定工程において、前記X線CTのX線源からX線を発生させ、フィルターを介し、前記造粒物に対して所定面内の複数角度から前記X線を照射し、前記複数角度からの照射X線の強度と透過X線の強度とを測定し、前記照射X線の前記強度と前記透過X線の前記強度とから求められたCT値CTcにより前記CT断面画像を構成してもよい。
(3)上記(2)に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法では、前記フィルターは、F=ρ×Lで定義されるフィルター指数Fが0.89以上となるような密度ρと厚みLとを有していてもよい。
(4)上記(2)に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法では、前記X線源の管電圧は、150kV以上であってもよい。
(5)上記(1)に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法では、前記造粒物測定工程において、前記CT断面画像は、前記CT断面画像の撮像面に垂直な方向の撮像間隔h毎に撮像枚数Nだけ撮像されてもよい。
(6)上記(5)に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法では、前記造粒物測定工程において、前記X線CTを用いて校正用試料のCT値CTcと空気のCT値CTairとをそれぞれ測定し、前記校正用試料の前記CT値CTcと前記空気の前記CT値CTairと前記校正用試料の密度ρcと前記空気の密度ρairとからρz=ρair+(ρc−ρair)/(CTc−CTair)×(CT−CTair)を用いて前記CT値CTcを見掛密度ρzに変換し、この見掛密度ρzが1.2g/cm以上となる前記CT断面画像の画素領域を前記造粒物の構成物質とし、全てのCT断面画像の全面積に対する前記構成物質の面積比sを求め、前記撮像間隔h、前記撮像枚数N、前記CT断面画像の1枚当りの全画素数pic、1画素のサイズd及び前記面積比sからV=s×pic×d×N×hを用いて前記体積Vを求めてもよい。
(7)上記(1)に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法では、前記造粒工程において、前記水分とともに分散剤を添加して前記焼結原料を造粒してもよい。
(8)上記(7)に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法では、前記分散剤は、前記焼結原料から前記炭材を除いた原料の質量に対して0.03質量%以上0.15質量%以下の範囲で前記焼結原料に添加されてもよい。
(9)上記(7)に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法では、前記分散剤が酸基および/または塩の基を有する高分子化合物であってもよい。
本発明によれば、焼結原料の造粒時に造粒物のX線CT断面画像を高い空間分解能で撮像し、このX線CT断面画像から焼結原料の造粒時の水分飽和度Sが高い精度で求められる。また、この水分飽和度Sに基づき、造粒前の焼結原料の水分量や造粒条件(分散剤添加の有無、造粒時間等)に応じて焼結原料の造粒時の添加水分量を適正に制御することができる。この結果、過剰な水分の添加による造粒時の焼結原料のスラリー化(液状化)を抑制して、操業を停止することなく、焼結原料を所定の平均粒径以上の造粒物に安定して造粒できる。そのため、焼結機内の原料充填層の通気性を良好に維持し、焼結鉱の品質、成品歩留および生産性を向上することが可能となる。
マイクロフォーカスX線CTを用いた本発明の実施形態の一例を示す図である。 密度とCT値との関係を示す図である。 水分と共に種々の量の分散剤(ポリアクリル酸ナトリウム(PA))を添加して所定配合の焼結原料を造粒した場合における、水分飽和度Sと、造粒物の平均粒径MSおよびスラリー化発生状況との関係を示す図である。 水分を添加して種々の配合の焼結原料を造粒した場合における、水分飽和度Sと、造粒物の平均粒径MSおよびスラリー化発生状況との関係を示す図である。 フィルターを使用せずに撮像された造粒物試料のマイクロフォーカスX線CTによるCT断面画像を示す図である。 フィルターを使用せずに撮像された場合の2値化処理後のCT断面画像である。 銅製フィルターを使用して撮像された造粒物試料のマイクロフォーカスX線CTによるCT断面画像を示す図である。 銅製フィルターを使用して撮像された場合の2値化処理後のCT断面画像である。 マイクロフォーカスX線CTに用いた銅製フィルターの厚みLと、CT断面画像中に含まれる造粒物試料の構成物質の面積s’との関係を示す図である。 焼結原料の造粒物試料の主な構成物質の平均真密度(g/cm)を示す図である。 マイクロフォーカスX線CTに用いた銅製フィルターのフィルター指数Fと、CT断面画像中に含まれる造粒物試料の構成物質の面積s’との関係を示す図である。 銅製フィルターの厚みLと、80〜210kVの管電圧で発生させたX線の造粒物試料に対する透過能力との関係を示す図である。 本発明のマイクロフォーカスX線CTのCT断面画像を用いて造粒時の水分の量を制御する実施形態の一例を示す図である。 本発明のマイクロフォーカスX線CTを用いた造粒物のCT断面画像の撮像に関する実施形態の一例を示す図である。
以下に、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1に、マイクロフォーカスX線CTを用いて焼結原料の造粒物試料のCT断面画像を撮像する本発明の実施形態の一例を示す。
マイクロフォーカスX線CT(Computerized Tomography)の装置は、マイクロフォーカスX線源1と、フィルター2と、試料ステージ4と、外径230mmΦのX線検出器6(以下、I.I.(Image Intensifier)型検出器という)とからなる。マイクロフォーカスX線源1は、X線5を発生するための陰極及び陽極を有する真空管からなる。フィルター2は、X線5の低エネルギー成分を除去する。試料ステージ4は、焼結原料の造粒物試料3を充填した試料瓶7を固定する。この試料ステージ4は、試料瓶7の中心軸の周りに回転し、造粒物の水平断面上のX線5の照射角度を変えることができるとともに、試料瓶7の高さ方向の位置を変えることができる。X線検出器6は、試料瓶7内に充填された造粒物試料3を透過したX線5(以下、透過X線と言う)を可視光画像に変換する。
上記マイクロフォーカスX線源1では、真空及び高電圧下において陰極で発生させた電子ビームを収束し加速して陽極のターゲット(タングステン等)の焦点に衝突させることによりX線5を発生させる。
なお、本発明では、測定試料として密度の高い鉄鉱石などを配合した焼結原料の造粒物3を対象とする。そのため、管電圧が最大225kVと高く、かつ最小焦点寸法が4μmと小さい、マイクロフォーカスX線源を本発明のX線源として使用することが好ましい。
マイクロフォーカスX線源1で発生させたX線5を所定の高さにおける水平断面上の複数角度から上記造粒物試料3に照射し、造粒物試料3を透過する透過X線を上記I.I.型検出器6で検出する。複数角度からの照射X線の強度と照射X線に対応する透過X線の強度とから再構成計算によって造粒物試料3内部のX線吸収係数の空間分布を求められる。このX線吸収係数の空間分布から可視光画像(X線CT断面画像)が求められ、この可視光画像は、造粒物試料3の高さを変えて複数撮像される。
一般に、X線吸収係数μは、照射X線の強度I、透過X線の強度I、測定試料のX線光路長(試料厚み)Lから下記(1)式によって求められる。図2に示すように、このX線吸収係数μ(CT値に対応する)は、X線が単一波長(単一エネルギー)である場合に、測定試料の密度に比例する。このように、X線吸収係数μが高くなるほど密度も高くなることが知られている。
I=I×exp(−μ・L)・・・(1)
通常のX線CT断面画像では、水を基準としたX線吸収係数の相対値として水(密度=1)のCT値が0、空気(密度≒0)のCT値が−1000となるようにCT値(無次元)を定める。CT断面画像は、得られたCT値に応じて、コンピュータにより256階調(0(空気)〜255)の濃淡(輝度)画像として表示される。例えば、測定試料のCT断面画像において、CT値が高い(密度が高い)画素領域が明るく(白く)、CT値が低い(密度が低い)画素領域が暗く(黒く)なるように表示される。
また、CT値と密度とを変換するために、上記造粒物試料3のCT値を測定する前に予めマイクロフォーカスX線CT(X線CT)を用いて校正用試料のCT値CTcと空気のCT値CTairとをそれぞれ測定しておく。この校正用試料として、例えば、図2に示されるように、アルミニウム(密度:2.7g/cm)、アクリル(密度:1.1g/cm)、水(密度:1g/cm)などの真密度がわかっている材料を使用する。上記造粒物試料3のCT断面画像を構成する各CT値CTcは、校正用試料のCT値CTcと空気のCT値CTairと校正用試料の密度ρcと空気の密度ρairとから下記(2)式を用いて密度ρzに変換される。
ρz=ρair+(ρc−ρair)/(CTc−CTair)×(CT−CTair)・・・(2)
ただし、ρz:造粒物の見掛密度(g/cm
ρair:空気の真密度(既知)(ρair=1.3×10−3g/cm
ρc:校正用試料の真密度(既知)(g/cm
CT:造粒物のCT値(測定値)
CTair:空気のCT値(既知)
CTc:校正用試料のCT値(既知)
なお、上記校正用試料は、特に限られるものではないが、密度のばらつきがなく、取り扱い及び入手が容易なアルミニウム(真密度:2.7g/cm)が好ましい。
本発明では、造粒工程において、水分を添加して鉄含有原料、副原料、および、炭材からなる焼結原料を造粒した後、造粒直後の造粒物の一部を採取し、この造粒物の重量Mを測定する。また、上記のようにマイクロフォーカスX線CTを用いて焼結原料の造粒物のCT断面画像を撮像する。さらに、このCT断面画像から前記造粒物の体積Vを求め、この体積Vを基に造粒時の水分飽和度Sを求める。以下に前記造粒物の体積V、および、造粒時の水分飽和度Sを求める方法について説明する。
先ず、造粒物測定工程として、焼結原料の造粒工程において採取された造粒直後の造粒物を、円筒状の試料瓶7に充填し、重量を測定する。この重量の測定値と予め測定された試料瓶7のみの重量の測定値とから造粒直後(湿潤状態)の造粒物の重量M(g)を求める。
次に、上記マイクロフォーカスX線CTを用いて焼結原料の造粒物のCT断面画像を撮像し、このCT断面画像から前記造粒物の体積Vを求める。例えば、上記造粒物の複数のCT断面画像は、CT値により構成された水平断面画像である。本発明では、このCT断面画像を撮像するために、マイクロフォーカスX線CT(X線CT)のX線源からX線を発生させ、後述する密度ρと厚みLとを有するフィルター2を介し、試料瓶に充填された造粒物に対して所定面(例えば、水平面)内の複数角度からX線5を照射する。所定面(例えば、水平面)内の複数角度からの照射X線の強度と照射X線に対応する透過X線の強度とを測定し、これらの照射X線の強度と透過X線の強度とから求められたX線吸収係数に対応するCT値CTcによりCT断面画像を構成する。このCT断面画像は、図12に示されるように、上記所定面(CT断面画像の撮像面)に垂直な方向(例えば、試料瓶の高さ方向)の所定撮像間隔h毎に、所定撮像枚数Nだけ撮像される。
各高さにおける造粒物のCT断面画像に対し、画像処理によって試料瓶の画像領域をマスキングした後、当該CT断面画像を構成する各CT値から上記(2)式を用いて見掛密度ρzを求める。その後、見掛密度の境界値を1.2g/cmとしたCT断面画像の2値化処理が行われる。2値化処理後のCT断面画像において、見掛密度ρzが1.2g/cm以上となるCT断面画像の画素領域を造粒物の構成物質とし、見掛密度ρzが1.2g/cm未満の画素領域を空隙部とし、全てのCT断面画像の全面積に対する造粒物の構成物質の面積比sを求める。
なお、後述するように、焼結原料の構成物質の中で最も密度が低い粉コークス(真密度:1.3g/cm)を空隙部(真密度:0g/cm)と明確に判別するために、CT断面画像の2値化処理における見掛密度の境界値を1.2g/cmとした。
焼結原料の造粒物の体積Vは、試料瓶の高さ方向の所定撮像間隔h毎に、所定撮像枚数Nだけ撮像されたCT断面画像を基に、全てのCT断面画像の全面積に対する上記造粒物の構成物質の面積比sから下記(3)式を用いて求められる。
V=s×pic×d×N×h・・・(3)
ただし、s:全てのCT断面画像の全面積に対する造粒物の構成物質の面積比(−)
pic:CT断面画像1枚当りの全画素数(個)
d:1画素のサイズ(長さ)(cm)
N:CT断面画像の撮像枚数(枚)
h:CT断面画像の撮像間隔(cm)
次に、乾燥物測定工程として、上記焼結原料の造粒直後の造粒物を水分が0%の完全乾燥状態になるまで乾燥し、乾燥後の造粒物(乾燥造粒物)の重量mおよび乾燥後の造粒物(乾燥造粒物)の真密度ρを測定する。
なお、乾燥後の造粒物の真密度ρは、JIS K 0061で規定される粉粒体真密度測定器を用いた液相置換法(別名「ピクノメータ」)によって測定される。
さらに、水分調整工程において、造粒時の水分飽和度Sは、重量M、体積V、重量m、真密度ρおよび水の真密度ρから下記(4)式を用いて求められる。
S=(M−m)×M/m/ρ/(V−(m/ρ))・・・(4)
ただし、M:造粒直後(湿潤状態)の造粒物の重量(測定値)(g)
V:造粒直後(湿潤状態)の造粒物の体積(測定値)(cm
ρ:水の真密度(既知)(ρ=1g/cm
m:乾燥後の造粒物の重量(測定値)(g)
ρ:乾燥後の造粒物の真密度(測定値)(g/cm
本発明では、水分調整工程において、以上のようにマイクロフォーカスX線CTによるCT断面画像から求められた造粒時の水分飽和度Sが0.9以上1.05以下の範囲になるように焼結原料に添加する水分の量を調整する。
図3に水分と共に種々の量の分散剤(ポリアクリル酸ナトリウム(PA))を添加して所定配合の焼結原料を造粒した場合における、上記(4)式で求められた水分飽和度Sと、造粒物の平均粒径MSおよびスラリー化発生状況との関係を示す。
また、図4に水分を添加して種々の配合の焼結原料を造粒した場合における、上記(4)式で求められた水分飽和度Sと、造粒物の平均粒径MSおよびスラリー化発生状況との関係を示す。
図3及び図4に示されるように、上記(4)式で求められた水分飽和度Sが0.9以上になるように焼結原料を造粒した場合に造粒物の平均粒径MSが顕著に向上する。また、水分飽和度Sが1.05を超えると、造粒物のスラリー化(液状化)が発生し、焼結原料を所定平均粒径以上の造粒物に造粒することができない。
本発明は、過剰な水分の添加による造粒時の焼結原料のスラリー化(液状化)を抑制し、焼結原料を所定の平均粒径MS以上の造粒物に安定して造粒するために、焼結原料の造粒時に上記(4)式で求められた水分飽和度Sが0.9以上1.05以下の範囲になるように前記焼結原料に添加する水分の量を調整する。
図4に示されるように、焼結原料の配合条件が、造粒時の水分飽和度Sと造粒物の平均粒径MSとの関係に与える影響は小さい。しかしながら、図3に示されるように造粒時に水分と共に分散剤を添加する場合は、水分のみを添加する場合に比べて造粒物の平均粒径MSが顕著に向上する。
本発明の造粒物のX線CTの断面画像から求めた水分飽和度Sによる添加水分量の制御は、水分のみを添加して焼結原料を造粒する実施形態と、水分とともに分散剤を添加して焼結原料を造粒する実施形態との何れにも適用できる。しかしながら、造粒物の平均粒径MSの向上の点から造粒工程において前記水分とともに分散剤を添加して前記焼結原料を造粒することが好ましい。
本発明者らの実験結果によれば、水分とともに分散剤を添加して焼結原料を造粒する実施形態では、水分の添加量が少ない場合であっても、分散剤の作用により焼結原料中に含有される粒径100μm以下、特に粒径45μm以下の超微細粒子の水中での分散性が顕著に向上することを確認している。そのため、擬似粒子を構成する1mm以上の核粒子と0.5mm以上1mm未満の微粒子(付着粉)との間、および、0.5mm以上1mm未満の微粒子(付着粉)同士の間に前記超微細粒子が介在し、付着力が顕著に向上する。しかし、水分とともに分散剤を添加する場合は、造粒による焼結原料の構成物質の再配列が促進され、造粒時間や回転速度などの造粒条件により、所定の平均粒度に焼結原料を造粒するための水分飽和度Sが大きく変化する。そのため、造粒物の状態を観察しながら造粒時の水分飽和度Sを最適範囲に制御する必要がある。
本発明によれば、焼結原料を造粒する際にX線CTの断面画像を基に造粒時の水分飽和度Sを直接求めることができる。そのため、造粒前の焼結原料中の水分量の変動や造粒条件(分散剤の添加の有無、造粒時間、回転速度など)の変更があったとしても、造粒時の添加水分の量を適切に制御することが可能である。
本発明において、上記分散剤は、焼結原料の造粒時(造粒工程)に水とともに焼結原料に添加することで、焼結原料中に含有される粒径100μm以下、特に粒径45μm以下の超微細粒子の水中での分散性を促進させる作用を有する無機化合物、有機化合物、低分子化合物あるいは高分子化合物である。
焼結原料中に含有される粒径100μm以下、特に粒径45μm以下の超微細粒子の水中での分散性を促進させる上記分散剤の作用によって、焼結原料の造粒性および焼結原料間の付着力を向上させる効果が得られる。しかしながら、この効果を得るためには、前記分散剤は、焼結原料から炭材を除いた原料の質量に対して0.03質量%以上0.15質量%以下の範囲で焼結原料に添加されることが好ましい。
上記分散剤の添加量が0.03質量%よりも少ない場合には、分散剤の効果が発揮されないため、焼結原料の造粒性(擬似粒化性)及び焼結原料間の付着力が十分に向上しない。また、分散剤が0.15質量%を超えて添加されると、焼結原料の粘性が高くなるため、焼結原料をうまく造粒できない可能性がある。
より好ましくは、分散剤の種類、焼結原料の種類及び分散剤と焼結原料との組み合わせに応じて分散剤の添加量を調整する。
また、上記分散剤は、酸基および/または塩の基を有する高分子化合物であることが好ましい。この高分子化合物として、カルボキシメチルセルロース(CMC)、リグニン(LG)、重量平均分子量が1000以上、10万以下のポリアクリル酸ナトリウム(PA)またはポリアクリル酸アンモニウムは、高い分散性を有し、価格的にも安価なため、最も好適に使用できる。
本発明においては、上記X線CTによるCT断面画像の空間分解能を向上し、CT断面画像を基に造粒物の構成物質の体積Vおよび水分飽和度Sを高精度で求める必要がある。したがって、以下に説明するように、X線CTの撮像条件の中でも、特に、X線源の管電圧、及び、フィルターの密度ρと厚みLとの条件を最適化することが好ましい。
上述したように、上記(1)式によって求められるX線吸収係数μは、X線が単一波長(単一エネルギー)である場合には、造粒物試料3の密度に比例することが知られている。
しかし、実際には、マイクロフォーカスX線源から発生したX線は、単一波長ではなく、長波長(低エネルギー)成分を含んでいる。特に、この長波長(低エネルギー)成分が造粒物試料3の構成物質の周辺で選択的に吸収されることによって、アーチファクトと呼ばれる偽像の写り込みが発生する。このアーチファクトを原因として見掛け上のX線吸収係数が高くなる結果、造粒物試料3のCT値を測定する際にCT断面画像の空間分解能が低下することが判った。
一般に、このようなX線中に含まれる低エネルギー成分の吸収によるX線スペクトル及びCT値の変化は、線質硬化(ビームハードニング)現象として知られている。この線質硬化現象は、鉄鉱石のような高密度物質を主体とする焼結原料の造粒物をX線CTによって撮像する場合に顕著となる。
図5A及び図5Bに、フィルターを使用せずに造粒物試料を撮像した場合の造粒物試料のマイクロフォーカスX線CTによるCT断面画像を示す。図5Aは、2値化処理前のCT断面画像であり、図5Bは、2値化処理後のCT断面画像である。また、図6A及び図6Bに、X線中の長波長(低エネルギー)成分を除去するために密度ρが8.9g/cm、厚みLが2mmの銅製フィルターを使用して焼結原料の造粒物を撮像した場合の造粒物のマイクロフォーカスX線CTによるCT断面画像を示す。図6Aは、2値化処理前のCT断面画像であり、図6Bは、2値化処理後のCT断面画像である。図5A、図5B、図6A及び図6Bにおいて、焼結原料の造粒物は、内径が15mmの試料瓶に充填されている。
図5Aに示すように、フィルターを使用せずに撮像された造粒物試料のCT断面画像には、焼結原料の造粒物中の構成物質の外周部でX線が選択的に吸収されることによって、アーチファクト(偽像)の写り込みが発生している。図5Bに示すようにアーチファクト(偽像)の写り込みが発生しているCT断面画像を2値化処理した場合、全てのCT断面画像の全面積に対する造粒物の構成物質の面積比sを高精度で求めることは困難である。
これに対して、図6Aに示すように、フィルターを使用して撮像された造粒物試料のCT断面画像では、アーチファクト(偽像)の発生が低減し、造粒物の構成物質の輪郭が明確である。このようにフィルターを使用することによって、焼結原料の造粒物中の構成物質の輝度(CT値)分布が均一なCT断面画像が得られる。図6Bに示すようにこのCT断面画像を2値化処理した場合、全てのCT断面画像の全面積に対する造粒物の構成物質の面積比sを高精度で求めることが可能となる。
本発明者らは、焼結原料の造粒物試料3のX線CTにおけるアーチファクト(偽像)の発生を低減し、面積比sおよび体積Vを高精度で求めるために必要なCTの空間分解能を確保するためにフィルターの密度ρと厚みLとの条件について検討を行った。
図7にマイクロフォーカスX線CTに用いた銅製フィルターの厚みLと、CT断面画像中に含まれる造粒物試料の構成物質の面積s’(面積比sに対応)との関係を示す。なお、CT断面画像は、内径が15mmの試料瓶に造粒物試料を充填して撮像された。
また、図8に上記焼結原料の造粒物試料の主な構成物質の平均真密度を示す。なお、平均真密度は、JIS K 0061で規定される液相置換法(別名「ピクノメータ」)により求められた空隙部を除く対象物の平均密度を示す。
図8から、代表的なヘマタイト鉄鉱石であるカラジャス、および、代表的なヘマタイトとゲーサイトの混合組織のピソライト鉄鉱石であるローブリバーの平均真密度は、3.9g/cm以上である。
また、副原料である石灰石の平均真密度は、約2.8g/cm、炭材である粉コークスの平均真密度は、約1.3g/cm、水の平均真密度は、1g/cm、空隙の平均真密度は、0g/cmである。
本発明では、図8に示される焼結原料の造粒物の構成物質の中で、それぞれの平均密度が近い関係にある、炭材である粉コークスと、空隙部とを高い信頼度で区別する必要がある。そのため、両者を区別するための平均真密度の閾値を1.2g/cmとした。
図7から、密度ρが8.9g/cmの銅製フィルターの厚みLが1mm以上あれば、焼結原料の造粒物試料3のX線CTにおけるアーチファクトの発生を十分に低減し、それぞれの平均密度が近い関係にある炭材である粉コークスと空隙部とを高い信頼度で区別できる。その結果、全てのCT断面画像の全面積に対する造粒物試料3の構成物質の面積比sを高精度で求めることができる。
なお、図7では、密度ρが8.9g/cmの銅製フィルターの厚みLと、CT断面画像中に含まれる造粒物試料の構成物質の面積s’との関係を真値sとともに示した。しかしながら、フィルターの厚みLを変えずに、フィルターの密度ρを増加することによっても、同様にCTの空間分解能を向上する効果が得られる。
図9にマイクロフォーカスX線CTにおける下記(5)式で求められるフィルター指数Fと、CT断面画像中に含まれる造粒物試料の構成物質の面積s’(面積比sに対応)との関係を真値sとともに示す。なお、CT断面画像は、内径が15mmの試料瓶に造粒物試料を充填して撮像された。
F=ρ×L・・・(5)
ただし、ρ:フィルターの密度(g/cm
:フィルターの厚み(cm)
図9から、上記のフィルター指数Fが0.89以上となるような密度ρと厚みLとを有するフィルターを用いることにより、焼結原料の造粒物試料3のX線CTにおけるアーチファクトが低減でき、全てのCT断面画像の全面積に対する造粒物試料の構成物質の面積比sを高精度で測定できる高い空間分解能が得られる。したがって、上記(5)式で定義されるフィルター指数Fが0.89以上となるような密度ρと厚みLとを有するフィルターを用いることが好ましい。なお、0.89以上のフィルター指数Fは、図7に示す密度ρが0.89g/cmの銅製フィルターの厚みLが1(mm)以上であることに相当する。
上記(5)式で定義されるフィルター指数Fが0.89以上となるような密度ρと厚みLとを有するフィルターは、特に限定されるものではない。例えば、密度ρが8.9g/cm、かつ厚みLが1mm以上の銅製フィルターに加え、密度ρが2.7g/cm、かつ厚みLが3mm以上のアルミニウム製フィルターもしくは密度ρが7.8g/cm、かつ厚みLが1.2mm以上の鉄製フィルターが適用できる。
また、本発明では、0.89以上のフィルター指数Fを有するフィルターを用いて、高い感度で密度の高い鉄鉱石などを含む焼結原料の造粒物試料のX線CTを測定するために、フィルター透過によるX線の減衰を考慮し、造粒物試料を十分に透過できるようなX線の透過能力が必要である。
図10に銅製フィルターの厚みLと、管電圧が80〜210kVの条件で発生させたX線の造粒物試料に対する透過能力との関係を示す。なお、CT断面画像は、内径が15mmの試料瓶に造粒物試料を充填して撮像された。
ここで、X線の造粒物試料に対する透過能力は、X線を照射した場合に、X線が造粒物試料を透過できる限界の厚みで表されている。そのため、15mmの試料瓶に充填した造粒物試料を確実に透過するためには、150kV以上の管電圧でX線を発生させる必要がある。
したがって、図10に示すように、高い空間分解能と感度とを確保するためには、十分なフィルター指数Fを有するフィルターを用い、かつ十分なX線の透過能力を有する高エネルギーX線を照射する必要がある。例えば、上述したように、造粒物試料を15mmの試料瓶に充填した場合には、X線源の管電圧は、150kV以上であることが好ましい。また、例えば、図10の破線で示すように、造粒物試料を15mmの試料瓶に充填した場合には、上記(5)式で求められるフィルター指数Fが0.89以上となるような密度ρと厚みLとを有するフィルターを用い、かつ150kV以上の管電圧でX線を発生させることが好ましい。また、例えば、0.89以上のフィルター指数Fを有するフィルターとして、1mm以上の厚みを有する銅製フィルターを使用しても良い。さらに、例えば、試料瓶の大きさや試料の充填率に応じて、X線源の管電圧を適宜設定することができる。
以上のように、本発明では、X線の長波長(低エネルギー)成分の除去によって、焼結原料の構成物質の体積Vを正確に求めるために十分なCTの空間分解能を確保し、かつ高密度の構成物質からなる造粒物試料を十分に貫通できるX線の透過能力を確保することができる。
したがって、造粒物試料のX線CT断面画像において、それぞれの平均密度が近い関係にある炭材である粉コークスと空隙部とを高い信頼度で区別できるようなCTの空間分解能を確保できる。さらに、最大15mmの高密度の焼結原料の造粒物に対しても良好なCTの感度を確保することができる。
さらに、本発明の実施形態の一例を示す図11を用いて、焼結原料に添加される水分の量を制御する方法を説明する。図11に示すように、本発明の焼結原料の造粒方法は、造粒工程と、造粒物測定工程と、乾燥物測定工程と、水分調整工程とを有する。まず、造粒工程では、ドラムミキサーにより、水分を添加して鉄含有原料、副原料、および、炭材からなる焼結原料を造粒する。また、造粒物測定工程では、造粒工程の直後に自動サンプラーを用いて造粒物を採取し、重量測定装置を用いてこの造粒物の重量Mを測定し、マイクロフォーカスX線CTを用いて造粒物のCT断面画像を撮像し、このCT断面画像から造粒物の体積Vを求める。ここで、重量Mの測定とCT断面画像の撮像との順番を入れ替えても良い。造粒物測定工程後の乾燥物測定工程では、前記造粒物を乾燥機内で乾燥し、重量測定装置を用いて乾燥造粒物の重量mおよび乾燥造粒物の真密度ρを測定する。水分調整工程では、重量M、体積V、重量m、真密度ρおよび水の真密度ρから上述した(4)式で定義される水分飽和度Sを求め、この水分飽和度Sが0.9以上1.05以下の範囲になるように焼結原料に添加する水分の量を調整する。本発明では、上記工程により、焼結原料の造粒時の添加水分量を適正に制御することができる。
表1に示した各銘柄の鉄鉱石をそれぞれ表2の粒度分布に調整し、これらの鉄鉱石を配合して試料とした。この試料3kgを、内径300mmφ、奥行140mmのバッチ式ドラムミキサーに装入し、水分を加えて回転速度24rpm、造粒時間4分で造粒し、造粒物試料とした。
造粒直後のこの造粒物試料3を内径15mm、高さ50mmの試料瓶7に充填した。図1に示されるマイクロフォーカスX線CTを用い、X線源1においてX線5を発生させ、フィルター2を介して、試料ステージ4上の試料瓶7に対してX線5を照射した。この試料ステージ4を高さ方向に移動させることにより、0.05(cm)の所定間隔毎に、所定枚数1000(枚)のCT断面画像を撮像した。これらのCT断面画像の1枚当りの全画素数picを1024×1024(個)、1画素のサイズ(長さ)dを30(μm)とした。
このとき、X線源1の管電圧を210kV、管電流を70μAとした。密度ρが0.89g/cm、厚さLが2mm、上記(5)式で表されるフィルター指数Fが1.78g/cmの銅製フィルターを用いた。
また、造粒直後の造粒物試料3の測定前に予め校正用アルミニウム(密度ρc:2.7g/cm)のCT値CTcと空気(密度ρair:1.3×10−3g/cm)のCT値CTairとをそれぞれ測定した。その結果、CTcは、1056、CTairは、1000であった。これらのCT値を用いて、上記(2)式により、上記造粒直後の造粒物試料3のCT値を密度に換算した。
さらに、各高さに対して撮像されたCT断面画像において見掛密度が1.2g/cm以上の画素領域を造粒物の構成物質と判断し、1.2g/cm未満の画素領域を空隙部と判断し、全てのCT断面画像の全面積に対する造粒物の構成物質の面積比s(−)を求めた。この面積比sを基に、上記(3)式を用いて造粒物の体積Vを求めた。造粒直後の造粒物試料3の重量Mを測定した後、この造粒物試料3を乾燥し、乾燥後の造粒物の重量mおよび真密度ρを測定した。上述のようにして得られた重量M、体積V、重量mおよび真密度ρから上記(4)式で定義される造粒時の水分飽和度Sを求めた。
表3に、造粒前の焼結原料中の水分量と、分散剤の添加量と、造粒直後の造粒物の体積V及び重量Mと、乾燥後の造粒物の重量m及び真密度ρと、水分飽和度Sと、造粒物の平均粒径MSと、スラリー発生の有無とを示す。
実施例1及び2は、造粒直後の造粒物のCT断面画像から求められた造粒時の水分飽和度Sが本発明の範囲である0.9以上1.05以下となるように造粒時に焼結原料に添加する水分の量を制御した。そのため、スラリーが造粒時に発生せず、焼結原料を2.5mm以上の平均粒径MSの造粒物に安定して造粒できた。
一方、比較例1及び2では、水分飽和度Sが本発明の範囲の上限値である1.05より高く、造粒時に焼結原料に添加する水分の量が多すぎた。そのため、スラリーが発生して、焼結原料が造粒できず、操業が停止した。また、比較例3及び4では、水分飽和度Sが本発明の下限値である0.9より低く、造粒時に焼結原料に添加する水分の量が少なかった。そのため、造粒物は、2.5mm未満の平均粒径MSとなり、粉状で壊れやすかった。このように、比較例3及び4では、焼結機に装入するために必要とされる粒径の造粒物を安定して製造できなかった。
したがって、本発明によれば、焼結原料の最適な水分の量を決定できるとともに、突発的な操業停止の原因となる焼結原料のスラリー化を予測することができる。
水分を添加して焼結原料を造粒する際、X線CTで造粒物を撮像し、得られたCT断面画像を利用して、造粒物中の水分を最適な量に制御する方法を提供することができる。
1 マイクロフォーカスX線源
2 フィルター
3 造粒物試料
4 試料ステージ
5 X線
6 I.I.型検出器
7 試料瓶

Claims (9)

  1. ドワイトロイド式焼結機による焼結原料の造粒において、
    水分を添加して鉄含有原料、副原料、および、炭材からなる焼結原料を造粒する造粒工程と;
    前記造粒工程で得られた造粒直後の造粒物の一部を採取し、この採取した造粒物の重量Mを測定し、X線CTを用いて前記造粒物のCT断面画像を撮像し、このCT断面画像から前記造粒物の体積Vを求める造粒物測定工程と;
    前記造粒物測定工程後、該造粒物測定工程において採取した前記造粒物を乾燥し、乾燥造粒物の重量mおよび前記乾燥造粒物の真密度ρを測定する乾燥物測定工程と;
    前記造粒物測定工程で測定した前記重量M、前記体積V、および、前記乾燥物測定工程で測定した前記重量m、前記真密度ρ 、ならびに、水の真密度ρから、次式{S=(M−m)×M/mρ ×(V−(m/ρ)))}で定義される水分飽和度Sを求め、この水分飽和度Sが0.9以上1.05以下の範囲になるように、前記造粒工程において焼結原料に水分を添加する際の、該水分の量を調整する水分調整工程と;
    を有することを特徴とするX線CTを用いた焼結原料の造粒方法。
  2. 前記造粒物測定工程において、前記X線CTのX線源からX線を発生させ、フィルターを介し、前記造粒物に対して所定面内の複数角度から前記X線を照射し、前記複数角度からの照射X線の強度と透過X線の強度とを測定し、前記照射X線の前記強度と前記透過X線の前記強度とから求められたCT値CTcにより前記CT断面画像を構成することを特徴とする請求項1に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法。
  3. 前記フィルターは、F=ρ×Lで定義されるフィルター指数Fが0.89以上となるような密度ρと厚みLとを有することを特徴とするX線CTを用いた請求項2に記載の焼結原料の造粒方法。
  4. 前記X線源の管電圧は、150kV以上であることを特徴とするX線CTを用いた請求項2に記載の焼結原料の造粒方法。
  5. 前記造粒物測定工程において、前記CT断面画像は、前記CT断面画像の撮像面に垂直な方向の撮像間隔h毎に撮像枚数Nだけ撮像されることを特徴とするX線CTを用いた請求項1に記載の焼結原料の造粒方法。
  6. 前記造粒物測定工程において、前記X線CTを用いて校正用試料のCT値CTcと空気のCT値CTairとをそれぞれ測定し、前記校正用試料の前記CT値CTcと前記空気の前記CT値CTairと前記校正用試料の密度ρcと前記空気の密度ρairとからρz=ρair+(ρc−ρair)/(CTc−CTair)×(CT−CTair)を用いて前記CT値CTcを見掛密度ρzに変換し、この見掛密度ρzが1.2g/cm以上となる前記CT断面画像の画素領域を前記造粒物の構成物質とし、全てのCT断面画像の全面積に対する前記構成物質の面積比sを求め、前記撮像間隔h、前記撮像枚数N、前記CT断面画像の1枚当りの全画素数pic、1画素のサイズd及び前記面積比sからV=s×pic×d×N×hを用いて前記体積Vを求めることを特徴とする請求項5に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法。
  7. 前記造粒工程において、前記水分とともに分散剤を添加して前記焼結原料を造粒することを特徴とする請求項1に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法。
  8. 前記分散剤は、前記焼結原料から前記炭材を除いた原料の質量に対して0.03質量%以上0.15質量%以下の範囲で前記焼結原料に添加されることを特徴とする請求項7に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法。
  9. 前記分散剤が酸基および/または塩の基を有する高分子化合物であることを特徴とする請求項7に記載のX線CTを用いた焼結原料の造粒方法。
JP2010543921A 2008-12-26 2009-12-25 X線ctを用いた焼結原料の造粒方法 Expired - Fee Related JP4885311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543921A JP4885311B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 X線ctを用いた焼結原料の造粒方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335323 2008-12-26
JP2008335323 2008-12-26
PCT/JP2009/007296 WO2010073718A1 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 X線ctを用いた焼結原料の造粒方法
JP2010543921A JP4885311B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 X線ctを用いた焼結原料の造粒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4885311B2 true JP4885311B2 (ja) 2012-02-29
JPWO2010073718A1 JPWO2010073718A1 (ja) 2012-06-14

Family

ID=42287351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543921A Expired - Fee Related JP4885311B2 (ja) 2008-12-26 2009-12-25 X線ctを用いた焼結原料の造粒方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4885311B2 (ja)
KR (1) KR101286794B1 (ja)
CN (1) CN102264924B (ja)
BR (1) BRPI0923398B1 (ja)
WO (1) WO2010073718A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI126553B (en) * 2013-12-17 2017-02-15 Outotec Finland Oy Method and apparatus for making ore concentrate for pelleting
CN104152680B (zh) * 2014-08-18 2016-06-29 武汉钢铁(集团)公司 一种烧结混合料的适宜制粒水分含量的确定方法
JP6631644B2 (ja) * 2017-02-22 2020-01-15 Jfeスチール株式会社 炭材内装造粒粒子の検査方法および炭材内装焼結鉱の製造方法
JP6946935B2 (ja) * 2017-10-30 2021-10-13 日本製鉄株式会社 気孔率推定方法及び気孔率推定装置
CN108195201B (zh) * 2017-11-23 2023-10-27 中冶长天国际工程有限责任公司 一种基于料面视频识别的自适应控制型燃气喷吹装置及其方法
CN110208297B (zh) * 2019-05-22 2020-02-18 杭州电子科技大学 灰的同步辐射加压烧结实验装置及其使用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617450A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Nippon Steel Corp 焼結配合原料の層厚方向における装入密度、空隙率、粗粒子分布を測定する方法
JPS6362827A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法
JPH07270344A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nippon Steel Corp 焼結体の生産率測定方法
JPH10324929A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940007359B1 (ko) * 1991-12-27 1994-08-16 포항종합제철 주식회사 소결원료의 최적 조립수분량의 결정방법
ATE466113T1 (de) * 2005-12-02 2010-05-15 Kyouzai Kogyo Co Ltd Verfahren zum granulieren von sinterrohmaterial und verfahren zur herstellung von gesintertem erz
JP5464317B2 (ja) * 2007-11-22 2014-04-09 Jfeスチール株式会社 焼結鉱製造用成形原料の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS617450A (ja) * 1984-06-21 1986-01-14 Nippon Steel Corp 焼結配合原料の層厚方向における装入密度、空隙率、粗粒子分布を測定する方法
JPS6362827A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法
JPH07270344A (ja) * 1994-03-30 1995-10-20 Nippon Steel Corp 焼結体の生産率測定方法
JPH10324929A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Nippon Steel Corp 焼結鉱の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110091884A (ko) 2011-08-16
CN102264924A (zh) 2011-11-30
CN102264924B (zh) 2013-07-31
KR101286794B1 (ko) 2013-07-17
JPWO2010073718A1 (ja) 2012-06-14
BRPI0923398A2 (pt) 2020-08-11
BRPI0923398B1 (pt) 2021-09-21
WO2010073718A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885311B2 (ja) X線ctを用いた焼結原料の造粒方法
JP6561985B2 (ja) コークスの製造方法および配合炭の均質性の評価方法
US20140255278A1 (en) Methods To Recover Cesium Or Rubidium From Secondary Ore
BE1024910B1 (fr) Procédé de fabrication de briquettes contenant un composé calco-magnésien et un composé à base de fer, et briquettes ainsi obtenues
JP5000410B2 (ja) X線ctによる焼結用鉄鉱石の鉱物組織評価方法および焼結鉱の製造方法
Shatokha et al. Iron ore sinter porosity characterisation with application of 3D X-ray tomography
Sittner et al. Spectral X‐ray computed micro tomography: 3‐dimensional chemical imaging
JP3678730B2 (ja) X線異物検査方法及び装置
JP4887611B2 (ja) 焼結鉱の製造方法および造粒粒子
Gunawardana et al. Magnesium stearate surface coverage on tablets and drug crystals: Insights from SEM-EDS elemental mapping
JP6946935B2 (ja) 気孔率推定方法及び気孔率推定装置
JP6694161B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP2011213827A (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP5045082B2 (ja) 高強度コークスの製造方法
Shatokha et al. Application of 3D X-ray tomography to investigation of structure of sinter mixture granules
JP5560757B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP7274993B2 (ja) コークスの製造方法
JP6525806B2 (ja) 製鉄ダストの事前処理方法
Hondo et al. Enhancing the contrast of low-density packing regions in images of ceramic powder compacts using a contrast agent for micro-X-ray computed tomography
JP2016084511A (ja) 焼結原料の事前処理方法
JP5531747B2 (ja) 溶出試験方法およびスラグ製品の製造方法
JPH0354780B2 (ja)
Miller et al. 3-D analysis of particulates in mineral processing systems by cone beam X-ray microtomography
JPWO2016024513A1 (ja) 冶金用コークスおよびその製造方法
JP2021178996A (ja) 焼結鉱の組織評価方法および焼結鉱の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4885311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees