JP6694161B2 - 冶金用コークスの製造方法 - Google Patents

冶金用コークスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6694161B2
JP6694161B2 JP2016542547A JP2016542547A JP6694161B2 JP 6694161 B2 JP6694161 B2 JP 6694161B2 JP 2016542547 A JP2016542547 A JP 2016542547A JP 2016542547 A JP2016542547 A JP 2016542547A JP 6694161 B2 JP6694161 B2 JP 6694161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
coke
less
inert
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016542547A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016024512A1 (ja
Inventor
幹也 永山
幹也 永山
深田 喜代志
喜代志 深田
松井 貴
貴 松井
勇介 土肥
勇介 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2016024512A1 publication Critical patent/JPWO2016024512A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694161B2 publication Critical patent/JP6694161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/04Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general using charges of special composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Description

本発明は、配合炭に含まれる石炭の種類、配合量を調整することで高強度の冶金用コークスを得ることができる冶金用コークスおよびその製造方法に関する。
高炉で銑鉄を製造するには、まず、高炉内に鉄鉱石類とコークスを交互に装入することでそれぞれを層状に充填し、羽口から吹き込まれる高温の熱風で鉄鉱石類やコークスを加熱すると共に、主にコークスから発生したCOガスで鉄鉱石類を還元し溶製することが必要である。こうした高炉の操業を安定して行なうには、炉内での通気性や通液性を向上させることが有効であり、そのためには強度、粒度および反応後強度等の諸特性に優れた冶金用コークスの使用が不可欠である。なかでも強度は、特に重要な特性と考えられる。
このように、高炉等の竪型炉内の通気性や通液性を向上させるには、高強度の冶金用コークスを使用することが有効である。その冶金用コークスは、通常、JIS K 2151に規定されている回転強度試験等による強度測定によって強度管理している。一般に、石炭は、乾留により軟化溶融し、互いに粘結してコークスとなる。従って、コークスの強度は、石炭の軟化溶融特性に大きく影響されることから、コークスの強度を向上させるには石炭の軟化溶融特性を正しく評価することが必要になる。その軟化溶融特性とは、石炭を加熱したときに軟化溶融する性質であり、通常、軟化溶融物の流動性、粘度、接着性、膨張性などにより評価できる。
石炭の軟化溶融特性、即ち、石炭の軟化溶融時の流動性を測定する一般的な方法としては、JIS M 8801に規定されるギーセラープラストメータ法による石炭流動性試験方法が挙げられる。このギーセラープラストメータ法は、425μm以下に粉砕した石炭をるつぼに入れ、所定の昇温速度で加熱し、所定のトルクをかけた撹拌棒の回転速度を目盛板で読み取り、ddpm(dial division per minute)で表示する方法である。
また、石炭は一般に、加熱したときに軟化溶融する活性成分と軟化溶融しないイナート成分とが混在しており、イナート成分は活性成分を介して接着することになる。そのため、コークス強度というのは、活性成分量とイナート成分量とのバランスに強く影響され、特にイナート成分量の如何が重要と考えられている。
イナート成分量を測定する一般的な方法としては、JIS M 8816に規定される石炭の微細組織成分測定方法が挙げられる。この方法は、850μm以下に粉砕した石炭を熱可塑性または熱硬化性のバインダーと混合してブリケット化し、被験表面を研磨した後、顕微鏡を用いて光学的性質および形態学的性質を識別する方法である。試料中の各微細組織成分の含有率は、成分ごとに測定された個数の百分率をもって、容量百分率とする方法である。上記方法により求められた微細組織成分の含有量を用いて、全イナート量(TI)は下記(1)式で求めることができる。
全イナート量(%)=フジニット(%)+ミクリニット(%)+(2/3)×セミフジニット(%)+鉱物質(%) ・・・(1)
ここで、含有量はすべてvol.%である。
なお、鉱物質の含有量は、JIS M 8816に記載のParrの式を用いて、無水ベースの灰分と無水ベースの全硫黄分から計算して求めることができる。
高強度コークスを製造するための石炭配合の考え方は、石炭の構成成分を軟化溶融しない繊維質部分(イナート成分)と軟化溶融する粘結部分(活性成分)の二つに大別し、それぞれを最適化する方法が基本である(非特許文献1)。そして、石炭配合に関するこの考え方を発展させ、石炭化度パラメータと粘結性パラメータの2つの性状に基づいて配合設計を行なう方法が一般的である。
前記石炭化度パラメータとしては、JIS M 8816のビトリニット平均最大反射率(Ro)や石炭揮発分などが挙げられている。また、前記粘結性パラメータとしては、最高流動度(MF)やCBI(Composition Balance Index:組織平衡指数)が挙げられる(例えば、非特許文献2)。なお、このCBIは、配合炭に含有するイナート成分の量に応じた最適な粘結成分の量があり、2つの成分の比率が最適値に近いほどコークス強度は高くなるという考え方に基づいた指数である。
また、特許文献1では、平均最大反射率(Ro)、最高流動度(MF)、全イナート量(TI)の相互関係を考慮し、平均最大反射率(Ro)、最高流動度(MF)を所定値とした場合に得られるコークス強度は全イナート量(TI)の値に応じて上に凸な放物線状の関係を示し、強度が極大となるイナート成分の量は最高流動度(MF)の大きさにより変わることが報告されている。
特許文献2では最高流動度(MF)、全イナート量(TI)を含めた、様々な原料炭性状より、コークス強度を推定する方法が報告されている。
このように、配合炭の性状を調整して所望のコークス強度を有するコークスを製造することは種々試みられているが、従来の配合方法では、コークスの気孔構造はほぼ類似したものとなる。コークスは気孔率が約50%の多孔質体であり、気孔の構造がコークス強度に影響を与えることは予想されていたが、気孔構造を好適に制御する方法は知られていなかった。
特開2007−246593号公報 特開昭61−145288号公報
「燃料協会誌」城著、Vol.26、1947年、p.1‐p.10 「Proc. Blast Furnace,Coke oven and Raw Materials」、Schapiroら著、Vol.20、1961年、p.89‐p.112 「燃料協会誌」奥山ら著、Vol.49、1970年、p.736‐p.743 「鉄と鋼」、齋藤ら著、Vol.100、2014年、p140−147
高炉操業に際し、低強度の冶金用コークスを使用すると、高炉内での粉の発生量が増加して圧力損失の増大を招き、操業の不安定化を招くとともに炉内におけるガスの流れが局所的に集中する、いわゆる吹き抜けといったトラブルを招くおそれがある。なお、冶金用コークスを製造する場合、コークス品質の安定化と高強度のものを得るために、複数の銘柄の石炭を所定の割合で配合した配合炭を原料として使用する。
コークスの品質を左右する石炭性状としては、平均最大反射率(Ro)、最高流動度(MF)などの指標が重要とされており、高強度の冶金用コークスを製造するためには、これらの特性を向上させることが必要である。しかし、平均最大反射率(Ro)や最高流動度(MF)の大きな高品質の石炭は高価であり、これら高品質の石炭の配合率を単純に高くすることは、コークス製造コストの増加に直結するため、得策ではない。
配合炭の性状は、この配合炭を構成している単味石炭性状の加成性が成立することおよび品質管理の簡便性から配合炭平均品位で管理するのが一般的である。しかし、配合炭を構成している石炭が、コークス品質にそれぞれどのような影響を及ぼし、どのような石炭がコークス強度を効率的に向上させるかについては、不明な点が多く、想定した強度が得られないケースもある。
特に、石炭中の全イナート量のコークス強度に対する影響については検討が十分に行なわれておらず、なかでも全イナート量の少ない石炭を有効活用し、高強度の冶金用コークスを得る方法に関してはほとんど知見がない。
本発明の目的は、強度等の品質に優れた冶金用コークスおよびその製造方法を提案することにある。特に、本発明は、従来コークス製造用原料として用いられることの少なかったイナート成分含有量の少ない石炭(低イナート炭)を活用して従来知られていなかった気孔構造を有する高強度のコークスおよびその製造方法を提案することにある。
前述の課題を解決することができ、前記の目的を達成するための有効な方法として、本発明では、複数銘柄の石炭よりなる配合炭として、最高流動度が80ddpm以上3000ddpm以下かつ全イナート量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下である低イナート炭を、10mass%以上75mass%以下配合した配合炭を乾留して得られるコークスであって、コークス中の直径100μm以上3mm以下の粗大気孔のうち、円形度が0.8以上である気孔の断面積の合計値の、前記粗大気孔の断面積の合計値に対する割合が10%以上であることを特徴とする冶金用コークスを提案する。
または、前記コークス中の直径100μm以上3mm以下の粗大気孔の平均円形度が、0.35以上であることを特徴とする冶金用コークスを提案する。
また本発明は、複数銘柄の石炭よりなる配合炭として、最高流動度が80ddpm以上3000ddpm以下かつ全イナート量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下である低イナート炭を、10mass%以上75mass%以下配合した配合炭を乾留して得られるコークスであって、コークス中の直径50μm以上200μm以下の粗大気孔のうち、円形度が0.8以上である気孔の断面積の合計値の、前記粗大気孔の断面積の合計値に対する割合が10%以上であることを特徴とする冶金用コークスを提案する。
または、前記コークス中の直径50μm以上200μm以下の粗大気孔の平均円形度が、0.55以上であることを特徴とする冶金用コークスを提案する。
さらに、本発明に係る冶金用コークスにおいては、
(1)前記配合炭として、低イナート炭を、20mass%以上75mass%以下配合したものを用いること、
(2)前記低イナート炭が、最高流動度が80ddpm以上1000ddpm未満かつ全イナート量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下であること、
(3)前記配合炭に含まれる低イナート炭は、灰分量が4.8mass%以上8.6mass%以下であること、
(4)前記最高流動度は、JIS M 8801に規定されるギーセラープラストメータ法による石炭流動性試験方法に準拠して測定した値であること、
(5)前記全イナート量は、JIS M 8816に規定される石炭の微細組織成分測定方法に準拠して、下記式を適用して求められた値であること、
全イナート量(%)=フジニット(%)+ミクリニット(%)+(2/3)×セミフジニット(%)+鉱物質(%) ・・・(1)
ここで、含有量はすべてvol.%である、
が、前記課題解決のためのより好ましい手段と考えられる。
また、本発明では、複数銘柄の石炭よりなる配合炭として、最高流動度が80ddpm以上3000ddpm以下かつ全イナート量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下である低イナート炭を、10mass%以上75mass%以下配合した配合炭を乾留して、コークス中の直径100μm以上3mm以下の粗大気孔のうち、円形度が0.8以上である気孔の断面積の合計値の、前記粗大気孔の断面積の合計値に対する割合が10%以上であるコークスを製造することを特徴とする冶金用コークスの製造方法を提案する。
または、前記コークス中の直径100μm以上3mm以下の粗大気孔の平均円形度が0.35以上であるコークスを製造することを特徴とする冶金用コークスの製造方法を提案する。
また本発明は、複数銘柄の石炭よりなる配合炭として、最高流動度が80ddpm以上3000ddpm以下かつ全イナート量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下である低イナート炭を、10mass%以上75mass%以下配合した配合炭を乾留して、コークス中の直径50μm以上200μm以下の粗大気孔のうち、円形度が0.8以上である気孔の断面積の合計値の、前記粗大気孔の断面積の合計値に対する割合が10%以上であるコークスを製造することを特徴とする冶金用コークスの製造方法を提案する。
または、前記コークス中の直径50μm以上200μm以下の粗大気孔の平均円形度が0.55以上であるコークスを製造することを特徴とする冶金用コークスの製造方法を提案する。
さらに、本発明に係る冶金用コークスの製造方法においては、
(1)前記配合炭として、低イナート炭を、20mass%以上75mass%以下配合したものを用いること、
(2)前記低イナート炭が、最高流動度が80ddpm以上1000ddpm未満かつ全イナート量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下であること、
(3)前記配合炭に含まれる低イナート炭は、灰分量が4.8mass%以上8.6mass%以下であること、
(4)前記最高流動度は、JIS M 8801に規定されるギーセラープラストメータ法による石炭流動性試験方法に準拠して測定した値であること、
(5)前記全イナート量は、JIS M 8816に規定される石炭の微細組織成分測定方法に準拠して、下記式を適用して求められた値であること、
全イナート量(%)=フジニット(%)+ミクリニット(%)+(2/3)×セミフジニット(%)+鉱物質(%) ・・・(1)
ここで、含有量はすべてvol.%である、
が、前記課題解決のためのより好ましい手段と考えられる。
前記のような構成からなる本発明によれば、従来の冶金用コークスとは異なる構造を有した高品質(高強度)なコークスを製造することができる。このような高品質なコークスを高炉で使用した場合、高炉等の竪型炉内における通気性の改善に寄与し、安定操業を行なうのに効果がある。
単味炭のギーセラー最高流動度(MF)と全イナート量(TI)の関係を示すグラフである。 乾留して得られたコークスの顕微鏡写真である。 低イナート炭の配合率とコークス中の円形気孔の割合の関係を示すグラフである。 低イナート炭の配合率が10%、25%、75%の場合のコークスの顕微鏡写真である。 低イナート炭の配合率が0%、50%の場合のX線CT写真である。
発明者らは、種々の石炭の配合条件とコークス強度の関係について鋭意研究を重ねた。その結果、通常の石炭の最高流動度(MF)と全イナート量(TI)との関係から、全イナート量(TI)の少ない石炭、即ち、イナート成分の含有量が少ない低イナート炭を適量に配合した場合、意外にも従来の冶金用コークスとは異なる構造を有したコークスが生成することを見出した。さらにこのコークスの強度が、従来の考え方から予想されるよりも大幅に高いことを見出し、本発明を開発するに至った。
従来の知見では、例えば、非特許文献2に記載の方法では、石炭化度の程度を示す平均最大反射率(Ro)が0.9〜1.2程度の石炭については、全イナート成分の含有量(以下、単に「全イナート量」という)が20〜30vol.%の場合に、コークス強度が極大となり、全イナート量がその範囲より多くても少なくてもコークス強度は低下するというのが一般的な認識であった。また、同様の傾向は非特許文献3にも開示されており、やはり全イナート量20〜30vol.%でコークスのドラム強度が極大になることが報告されている。このことは特許文献1にも開示されているが、その開示内容によると、全イナート量が31%でコークス強度が極大になることが示されている。即ち、従来の知見とは、全イナート量の少ない石炭を配合した場合、高強度のコークスが得にくいことが指摘されていたのである。
しかし、発明者らは、全イナート量が少ない石炭、即ち、低イナート炭であっても、最高流動度(MF)および配合量さえ適正にすれば、コークス強度は低下しないのみならず、通常の配合よりもむしろコークス強度は向上する場合もあることを見出した。
図1は、種々の単味炭(個別の銘柄炭)のギーセラー最高流動度(logMF)と全イナート量(TI)の関係を示したものである。この図に示すように、一般に、全イナート量(TI)の少ない石炭は最高流動度が大きいことがわかる。ところで、高強度なコークスを製造するためには、石炭粒子どうしの接着性を強化することが必要であると同時に発泡にともなう連結気孔を生成させないようにすることが重要である。この点、最高流動度(MF)が大きいと接着性は期待できるが、発泡しやすく連結気孔の生成により強度が低下するおそれがある。従って、これまでの石炭配合の考え方は、配合炭の最高流動度(MF)が適正となるように管理するのが普通であった。
しかし、実際には最高流動度(MF)が同じでも全イナート量(TI)が異なる石炭が存在する。この石炭は、イナート成分が軟化溶融状態においても固体で存在していることから、軟化溶融物はスラリーの物理特性に近い挙動を示す。即ち、石炭はイナート成分の量が多いと、軟化溶融状態での見掛け粘度は大きくなる。この点、最高流動度(MF)は一種の見掛け粘度を測定していると考えられるので、最高流動度(MF)が同じ水準の石炭では、全イナート量(TI)が大きい石炭(固相成分が多い)ほど軟化溶融物中に存在する液体成分の粘度は小さく、逆に、全イナート量が少ない石炭ほど軟化溶融物中の液体成分の粘度は大きくなる。液成分が低粘度になるほど乾留中における気孔の成長と合一が促進されて連結気孔を形成しやすく、粗大な欠陥を含むコークスが生成しやすいと考えられる。
このことを確認するため、発明者らは、従来の配合炭(配合炭a)から得られたコークスと、全イナートの含有量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下かつ最高流動度(MF)が80ddpm以上3000ddpm以下の低イナート炭を合計で50mass%配合した配合炭(配合炭b)から得られたコークスのミクロ構造を調査した。ここで、従来法による配合炭aの品位は、平均最大反射率(Ro)=1.00%、ギーセラー最高流動度(logMF)=2.5logddpm、全イナート量(TI)=34vol.%であり、低イナート炭を多配合した配合炭bの品位は、平均最大反射率(Ro)=1.00%、ギーセラー最高流動度(logMF)=2.2logddpm、全イナート量(TI)=18vol.%である。比較両者の配合炭を同じ条件で乾留して得られたコークスの顕微鏡写真を図2に示す。
図2からわかるように、配合炭aに比べて配合炭bでは円形に近い気孔が独立して存在しており、配合炭bでは従来の配合によるコークスよりも気孔の成長と合一が抑制され、連結気孔もできにくいことがわかる。
そこで、発明者らは、従来の配合炭(例えば上記の配合炭a)と、全イナートの含有量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下かつ最高流動度(MF)が80ddpm以上3000ddpm以下の低イナート炭を多く含む配合炭(例えば上記の配合炭b)のコークスの気孔構造の違いを定量的に評価するため、気孔の形を定量的に評価する方法を検討した。
気孔の形を評価する方法としては、気孔の断面の観察結果に基づき、気孔のある断面における面積と、その周囲長から算出される円形度で評価する方法がある。円形度は下記の(2)式で表され、この円形度は0〜1の値をとり、1に近づくほど円形に近くなる。
円形度=4π・気孔面積/(気孔周囲長)2 ・・・(2)
気孔の断面を観察する方法の例としては、X線CT断層撮影法や、コークス試料を樹脂に埋め込んだ後、断面を研磨して顕微鏡で観察する方法がある。このような方法でコークスの断面の画像が得られれば、画像解析ソフトを用いて観察された気孔の面積や周囲長のデータを得ることができる。なお、光学顕微鏡による断面観察においては1回の画像撮影の視野を広くとりにくいため、好ましくは3視野以上の観察画像を用いて円形度の評価を行うことが好ましい。
この時、それぞれの断面画像の撮影範囲や解像度に応じて、円形度を求める気孔の大きさの範囲を適切に設定する必要がある。前述のとおり、コークスの強度には、連結気孔が影響すると考えられるため、ある程度以上の大きさの気孔について円形度を評価することが好ましい。なお、気孔の大きさを定義するためには、本発明においては最大フェレ径を用いる。フェレ径とは、ある図形に外接する長方形の縦および横の長さであり、最大フェレ径とは、ある気孔に対して外接する長方形のうちで最も長い辺の長さを指す。
発明者らは、X線CT断層撮影で得られる断面画像に対しては、最大フェレ径が100μm以上3mm以下の全ての気孔を粗大気孔として調査対象とした。光学顕微鏡によって得られるコークス断面画像に対しては、顕微鏡の観察倍率を200倍とし、最大フェレ径が50μm以上200μm以下の気孔を粗大気孔として調査対象とした。なお、この時、断面画像中に気孔の全体が収まっていないものは、最大フェレ径を正しく求めることができないため、評価対象から除外した。
コークス全体の気孔構造の評価指標としては、粗大気孔の平均円形度、および、粗大気孔中の円形度が0.8以上となる気孔を円形気孔と定義し、粗大気孔の全気孔面積に占める円形気孔の割合を評価した。
配合構成を変更して、コークスを製造し、X線CT像より円形気孔の割合を求め、低イナート炭の配合率と円形気孔の割合を調査した結果が図3である。図3に示されたとおり、低イナート炭の配合率が10mass%以上75mass%以下の範囲で円形気孔の割合が高くなることが確認された。以上のことから、適切な量の低イナート炭を配合することで、従来の配合によるコークスよりも気孔の成長と合一が抑制され、円形の気孔ができやすいことが分かった。
表1には、図3に示したX線CTにより求めた粗大気孔中の円形気孔の割合とともに、平均円形度、上述の方法による光学顕微鏡観察から求めた粗大気孔中の円形気孔の割合、平均円形度、配合炭の平均品位およびコークス強度の測定結果も合わせて示した。
表1より、低イナート炭の配合率が10mass%以上75mass%以下の範囲でコークス強度が84.5以上となり、それらの例では、X線CTにより求めた最大フェレ径が100μm以上3mm以下の粗大気孔中の円形気孔の割合が10%以上となっていることがわかる。また、コークス強度が84.5以上のコークスが得られる例では、光学顕微鏡観察から求めた最大フェレ径が50μm以上200μm以下の粗大気孔中の円形気孔の割合も10%以上となっていることがわかる。以上より、高強度コークスを製造するためには、低イナート炭の配合割合が10mass%〜75mass%の範囲の配合炭を用い、コークス中の粗大気孔中の円形気孔の割合が10%以上となるようにすることが好ましいことがわかる。
さらに表1より、コークス強度が84.5以上となる例では、X線CTにより求めた最大フェレ径が100μm以上3mm以下の粗大気孔の平均円形度が0.35以上の場合であること、および、光学顕微鏡観察から求めた最大フェレ径が50μm以上200μm以下の粗大気孔の平均円形度が0.55以上の場合であることがわかる。従って、高強度コークスを製造するためには、低イナート炭の配合割合が10mass%〜75mass%の範囲の配合炭を用い、コークス中の最大フェレ径が100μm以上3mm以下の気孔の平均円形度が0.35以上、あるいは、最大フェレ径が50μm以上200μm以下の気孔の平均円形度が0.55以上となるようにすることが好ましいことがわかる。
表1のいくつかのコークスの光学顕微鏡写真の例を図4に示す。また、X線CT観察結果の例を図5に示す。
低イナート炭の配合率を増加させることで円形の気孔が増加するが、この円形気孔の増加により気孔への集中応力が避けられることが考えられる。非特許文献4では、気孔径が均一の場合、気孔の円形度が低いコークスの強度が小さくなるが、これは円形度の低い気孔の尖った部分に応力が集中するためであることが示されている。このように、円形度の低い気孔には応力が集中し、強度を低下させることが知られており、本発明法により製造したコークスでは円形の気孔が増加することで応力集中が起こりにくく、強度が高くなると考えられる。なお、本発明においては、円形度の高い気孔が多くなることの指標として、特定の大きさ以上の気孔に占める円形度の高い気孔の割合が大きいことを用いたが、円形度を調査する気孔の大きさや、円形度の表現方法は適宜変更してもよい。例えば、50μm以上の気孔の円形度を調査してもよいし、調査した気孔の円形度の中央値、最頻値、範囲などを指標としてもよい。また、円形気孔を定義するための円形度の閾値も適宜変更することができる。
このように低イナート炭を多量に配合する場合に、従来とはミクロ構造の異なるコークスが生成することは、従来は知られておらず、発明者らが新たに見出した知見である。このように、従来とは異なるミクロ構造のコークスが生成することより、低イナート炭の利用は、従来の配合技術の延長線上の考え方に基づいて行なうのではなく、新たな配合の基準に基づいて行なうべきであることが示唆された。
連結気孔の形成を抑えて高強度なコークスを製造するためには、全イナート量が少なく、軟化溶融物中の液成分の粘度が高い石炭をうまく活用することが有効であると考えられるが、具体的な配合条件は自明ではない。全イナート量(TI)と連結気孔の形成量およびそのコークス強度への影響は線形関係にあるとは考え難いため、発明者らは数多くの実験を行なうことで以下に示す最適な石炭性状条件を明らかにした。
以上の説明から明らかになったことは、低イナート炭の使用によってコークス強度の向上をもたらすには、石炭粒子どうしの良好な融着が可能で、連結気孔を形成しない程度の最高流動度(MF)を有し、かつ全イナート量(TI)の低い石炭の使用が望ましく、その範囲は、最高流動度(MF)が80ddpm以上3000ddpm以下、全イナート量(TI)が3.5vol.%以上11.7vol.%以下が望ましいと言える。
ここで、低イナート炭のギーセラー最高流動度(MF)の値が80ddpm未満では、接着性が不足してしまう。一方、この値が3000ddpmを超えると、連結気孔が生成しやすくなり好ましくない。より望ましいMF値は、80〜1000ddpm、さらに好ましくは、150〜900ddpm程度である。
また、低イナート炭の全イナート量(TI)が3.5vol.%未満だと、骨材として強度向上に寄与するイナート量が不足してしまう。一方、この量が11.7vol.%を超えると低イナート炭を用いることによる効果が失われる。より望ましいTIは、4〜10vol.%程度である。
また、このような低イナート炭の配合割合は、これが少なすぎると(<10mass%)効果として現われにくく、逆に、多すぎる(>75mass%)と配合炭中の全イナート量(TI)が低くなりすぎて溶融成分由来の組織とイナート成分由来の組織で構成される複合材料としての特性が失われて強度が発現しにくくなってしまう。従って、低イナート炭の望ましい配合割合は10mass%以上75mass%以下である。望ましくは、20〜75mass%程度、より望ましくは、20〜65mass%程度である。
また、前記イナート炭中の灰分も全イナート組織と同様に、軟化溶融状態においては固体で存在する成分である。ただし、炭素質由来のイナート成分と比較した場合、灰分は密度が高いため体積割合が低くより細かく分散する傾向にある。従って、全イナート量(TI)よりも影響度は小さいが、灰分量も低いことが望ましく、その灰分量はドライベースの値で4.8mass%以上8.6mass%以下が最も望ましい。より望ましくは5.0〜8.0mass%である。
なお、本発明においては、配合炭中に占める低イナート炭の配合量は、10〜75mass%が推奨されるが、残部の石炭として、例えば、全イナート量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下でなく、またはギーセラー最高流動度が80ddpm以上3000ddpm以下でない強・弱粘結炭、準強粘結炭、低揮発分炭あるいは非粘結炭、改質炭等の一般炭を適宜に配合する。その配合量は25〜90mass%程度である。また、配合炭は、粘結材、油類、粉コークス、石油コークス、樹脂類、廃棄物等の添加物を含むものであってもよい。
また、前述したように、本発明においては、上述した条件、即ち、所定の最高流動度(MF)と所定の全イナート量(TI)を有する低イナート炭を所定量配合することが有効である。さらに、配合炭として常に安定した基質強度を確保するには、該配合炭の石炭化度の程度を示す平均最大反射率(Ro)は、0.95〜1.20%程度に調整することが好ましい。
<実施例1>
この実施例は、配合炭を乾留してコークスを製造したときの試験結果を示す。この試験では、一般的な強度支配因子である配合炭の平均最大反射率(Ro)およびギーセラー最高流動度(MF)の常用対数値(logMF)の加重平均値はほぼ一定に調製された配合炭を使用した。配合炭は、表2に示す石炭A〜Pを使用して調製した。なお、平均最大反射率(Ro)は、JIS M 8816に準拠して測定し、ギーセラー最高流動度(MF)は、JIS M 8801に準拠して測定し、その常用対数値(logMF)も表2に併せて示した。揮発分(VM)と灰分(Ash)は、JIS M 8812に準拠して測定し、それぞれドライベース%で表示している。全イナート量(TI)はJIS M 8816に基づき(1)式を用いて求めた。
乾留試験は、実炉をシミュレートすることが可能な電気炉を使用した。石炭粒子の粉砕条件は3mm以下100%、充填条件は水分8mass%、嵩密度750kg/m、乾留条件は乾留温度1050℃、乾留時間6時間とした。得られたコークスの性状評価にはJIS K 2151に定められているドラム150回転15mm指数であるDI(150/15)を用いた。また、コークスのCO反応後強度(CSR)はISO18894に準拠して測定した。それぞれの配合炭の配合構成(各石炭の乾燥基準配合比率(mass%))および乾留試験の結果を表3に示す。
全イナート量(TI)が13.2vol.%と好適な範囲よりも多い石炭Iを20mass%配合した配合1−2、最高流動度(MF)が10964ddpmと高い石炭Jを20mass%配合した配合1−3に比べ、最高流動度(MF:447ddpm)と全イナート量(TI:6.7vol.%)がともに低い石炭Kを20mass%配合した配合1−1を用いて乾留したコークスは高い強度を示した。
平均最大反射率(Ro)が、石炭I(=0.77%)、J(=0.79%)、K(=0.76%)よりも高い石炭L(Ro:1.06%)、M(Ro:1.11%)の配合効果についても比較した結果、全イナート量(TI)が24.0vol.%と高い石炭Lを20mass%配合した配合2−2よりも、最高流動度(MF)と全イナート量(TI)がともに低い石炭Mを20mass%配合した配合2−1から得られたコークスは高い強度を示した。コークス強度の向上が確認された石炭Kおよび石炭Mと最高流動度(MF)および全イナート量(TI)が比較的近い石炭N、石炭Oを配合した場合も同様に高強度コークスが製造できた(配合3−1、配合4−1)。
以上の試験結果から分かるように、最高流動度(MF)が80ddpm以上3000ddpm以下で、全イナート量(TI)が3.5vol.%以上11.7vol.%以下の範囲の低イナート炭を20mass%配合したものでは、高強度の冶金用コークスの製造が可能であることがわかった。
次に、コークス強度の向上効果が認められた前記石炭K、石炭Mの配合率の影響を確認するため試験を行なった、この試験は、石炭Kと石炭Mを併せて40、50、75、80mass%配合した配合5−1、5−2、5−3、5−4のコークス強度を比較した。その結果、表3に示すように、これらの配合率が40〜75mass%である配合5−1〜5−3までのもの(実施例5〜7)は高強度のコークスが製造できた。しかし、これらの石炭K、Mの配合率が80mass%の配合5−4(比較例4)では大幅な強度低下が認められた。これは、配合炭の全イナート量(TI)が低くなるため、溶融成分由来の組織とイナート成分由来の組織で構成される複合材料としての特性が失われたためと考えられる。また、石炭Kと石炭Mの合計配合率を低下させた場合では、10mass%配合した場合、実施例8(配合5−5)では、強度は84.5であったが、配合率が8mass%(比較例5、配合5−6)になると、強度が84.1に低下した。
さらに、最高流動度(MF)が836ddpmと1000ddpm未満の石炭Pを30mass%用いた配合10−1、および、石炭Pを35mass%と最高流動度(MF)および全イナート量(TI)がともに低い石炭Mを25mass%とを含んだ10−2は、いずれも高いドラム強度を示すことがわかった。本発明の方法で得られた高強度コークス(表中に実施例と記載)について前述の粗大気孔の円形度を計測し、粗大気孔中における円形気孔の面積割合を計測したところ、いずれも10%以上であった。
また、コークス強度としては、ドラム強度(DI)(150/15)以外の強度指数、例えばCO反応後強度(CSR)についても同様の傾向が認められた。これは、気孔構造の違いによる強度発現メカニズムが例えばCO反応後強度にも同様に作用するためと考えられる。
<実施例2>
実施例1では、配合炭の平均最大反射率(Ro)を1.05に統一して実験を行なった。一般に、配合炭の平均最大反射率(Ro)は、コークス基質部の強度に影響すると言われており、本発明で明らかにした連結気孔の生成には関係しない。従って、本発明の技術は、平均最大反射率(Ro)の異なる配合炭への適用も可能である。
そのことを確認するため、実施例1と同じ方法で、各石炭の配合率を変化させて、Roが異なる配合炭を調製し、その配合炭を乾留して得られたコークスの強度を評価した。それぞれの配合炭の配合構成(各石炭の乾燥基準配合比率(mass%))および乾留試験の結果を表4に示す。最大反射率(Ro)が高い配合炭では、基質部の強度が高くなるため、コークス強度も高い傾向となるが、最高流動度(MF)が80ddpm以上3000ddpm以下で、全イナート量(TI)が3.5vol.%以上11.7vol.%以下の範囲であるK炭、M炭、N炭の合計配合率が高すぎても低すぎても強度が低下する傾向が認められ、実施例1と同様に最高流動度(MF)が80ddpm以上3000ddpm以下で、全イナート量(TI)が3.5vol.%以上11.7vol.%以下の範囲である石炭の配合率が10〜75mass%の範囲にある配合炭を乾留した場合に、強度の高いコークスが得られた。なお、本実施例においても円形気孔の割合は10%以上であった。
本発明に係る技術は、例示した冶金用コークスおよびその製造技術として有効であるだけでなく、他の種類の竪型冶金炉用コークスあるいは燃焼炉用コークスおよびそれらの製造方法としても有効である。

Claims (4)

  1. 複数銘柄の石炭よりなる配合炭として、最高流動度が80ddpm以上3000ddpm以下かつ全イナート量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下である低イナート炭の配合率を、10mass%以上75mass%以下とし、かつ配合炭の最高流動度の対数値logMFを1.99以上2.38以下となるように配合した配合炭を乾留して、
    コークス中の直径100μm以上3mm以下の粗大気孔のうち、円形度が0.8以上である気孔の断面積の合計値の、前記粗大気孔の断面積の合計値に対する割合が10%以上であるコークスを製造することを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
  2. 複数銘柄の石炭よりなる配合炭として、最高流動度が80ddpm以上3000ddpm以下かつ全イナート量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下である低イナート炭の配合率を、10mass%以上75mass%以下とし、かつ配合炭の最高流動度の対数値logMFを1.99以上2.38以下となるように配合した配合炭を乾留して、
    コークス中の直径50μm以上200μm以下の粗大気孔のうち、円形度が0.8以上である気孔の断面積の合計値の、前記粗大気孔の断面積の合計値に対する割合が10%以上であるコークスを製造することを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
  3. 複数銘柄の石炭よりなる配合炭として、最高流動度が80ddpm以上3000ddpm以下かつ全イナート量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下である低イナート炭の配合率を、10mass%以上75mass%以下とし、かつ配合炭の最高流動度の対数値logMFを1.99以上2.38以下となるように配合した配合炭を乾留して、
    コークス中の直径100μm以上3mm以下の粗大気孔の平均円形度が、0.35以上であるコークスを製造することを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
  4. 複数銘柄の石炭よりなる配合炭として、最高流動度が80ddpm以上3000ddpm以下かつ全イナート量が3.5vol.%以上11.7vol.%以下である低イナート炭の配合率を、10mass%以上75mass%以下とし、かつ配合炭の最高流動度の対数値logMFを1.99以上2.38以下となるように配合した配合炭を乾留して、
    コークス中の直径50μm以上200μm以下の粗大気孔の平均円形度が、0.55以上であるコークスを製造することを特徴とする冶金用コークスの製造方法。
JP2016542547A 2014-08-15 2015-08-06 冶金用コークスの製造方法 Active JP6694161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014165409 2014-08-15
JP2014165409 2014-08-15
PCT/JP2015/072307 WO2016024512A1 (ja) 2014-08-15 2015-08-06 冶金用コークスおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016024512A1 JPWO2016024512A1 (ja) 2017-05-25
JP6694161B2 true JP6694161B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=55304141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016542547A Active JP6694161B2 (ja) 2014-08-15 2015-08-06 冶金用コークスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6694161B2 (ja)
KR (1) KR101879554B1 (ja)
CN (1) CN106661458B (ja)
TW (1) TWI570231B (ja)
WO (1) WO2016024512A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220051393A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Chevron U.S.A. Inc. Coke morphology by image segmentation

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113508169A (zh) * 2019-03-04 2021-10-15 杰富意钢铁株式会社 煤的评价方法及混煤的制备方法以及焦炭的制造方法
CN114410328B (zh) * 2022-02-10 2022-11-08 山西沁新能源集团股份有限公司 具有褶皱碳层的高碳焦及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145288A (ja) 1984-12-19 1986-07-02 Mitsubishi Chem Ind Ltd コ−クスの製造方法
JP2007246593A (ja) 2006-03-14 2007-09-27 Jfe Steel Kk コークスの製造方法
JP5201250B2 (ja) * 2010-09-01 2013-06-05 Jfeスチール株式会社 冶金用コークスの製造方法および冶金用コークス製造用粘結材
JP5811962B2 (ja) * 2011-07-27 2015-11-11 新日鐵住金株式会社 コークス強度の推定方法
JP6056157B2 (ja) * 2012-02-29 2017-01-11 Jfeスチール株式会社 コークス用配合炭組成決定方法及びコークス製造方法
KR101767800B1 (ko) * 2013-02-21 2017-08-11 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 야금용 코크스의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220051393A1 (en) * 2020-08-13 2022-02-17 Chevron U.S.A. Inc. Coke morphology by image segmentation

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170027827A (ko) 2017-03-10
TWI570231B (zh) 2017-02-11
CN106661458B (zh) 2019-12-24
KR101879554B1 (ko) 2018-07-17
CN106661458A (zh) 2017-05-10
WO2016024512A1 (ja) 2016-02-18
TW201615814A (zh) 2016-05-01
JPWO2016024512A1 (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370722B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP6694161B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP6145503B2 (ja) 冶金用コークスの製造方法
KR101735231B1 (ko) 야금용 코크스의 제조 방법
JP6590155B2 (ja) 冶金用コークスおよびその製造方法
KR101864524B1 (ko) 고로용 코크스의 제조 방법 및 고로용 코크스
JP5011833B2 (ja) コークス製造方法
JP6189811B2 (ja) 無灰炭配合量決定方法及び高炉用コークスの製造方法
JP2016183330A (ja) コークス製造用成型炭の製造方法
KR100816793B1 (ko) 야금용 코크스 제조방법
KR101910405B1 (ko) 페로코크스의 제조 방법
JP5504730B2 (ja) 高炉用コークスの製造方法
JP2011132396A (ja) 冶金用コークスの製造方法
JP2018162427A (ja) コークスの製造方法
JP2004131739A (ja) コークスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250