JP4884803B2 - 鋼材の熱処理方法 - Google Patents

鋼材の熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4884803B2
JP4884803B2 JP2006063437A JP2006063437A JP4884803B2 JP 4884803 B2 JP4884803 B2 JP 4884803B2 JP 2006063437 A JP2006063437 A JP 2006063437A JP 2006063437 A JP2006063437 A JP 2006063437A JP 4884803 B2 JP4884803 B2 JP 4884803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heat treatment
steel
steel material
outer ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006063437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006291353A (ja
Inventor
満 上川
広明 吉田
樹一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Daido Steel Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006063437A priority Critical patent/JP4884803B2/ja
Priority to US11/662,661 priority patent/US7767044B2/en
Priority to PCT/JP2006/305077 priority patent/WO2006098346A1/ja
Priority to EP06729098A priority patent/EP1860202A4/en
Publication of JP2006291353A publication Critical patent/JP2006291353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884803B2 publication Critical patent/JP4884803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/38Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for roll bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/60Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B19/00Combinations of furnaces of kinds not covered by a single preceding main group
    • F27B19/04Combinations of furnaces of kinds not covered by a single preceding main group arranged for associated working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、塑性変形加工によって塑性変形された鋼材に対して施される鋼材の熱処理方法に関する。
自動車の走行機関を構成する等速ジョイントの外輪部材は、一般的に、円柱体からなる炭素鋼製ワークに対し、前方押し出し成形、据え込み成形、後方押し出し成形を順次行い、該炭素鋼製ワークを外輪部材の形状に塑性変形することによって製造されている。なお、以上の鍛造加工を行う前に、炭素鋼製ワークを所定の温度に加熱することもある。すなわち、外輪部材を製造する場合、温間鍛造ないし熱間鍛造が行われることもある。
このようにして成形加工された外輪部材は、室温まで冷却された後、熱処理設備まで搬送される。そして、外輪部材を軟化させて変形能を向上させたり、又は硬度の均質化を図るべく、この熱処理設備において、低温焼き鈍し、球状化焼き鈍し、又は焼きならし等の各種の熱処理が施される。
次に、前記熱処理の際に発生する酸化スケール等を除去するショットブラスト処理が行われ、さらに、外輪部材の外表面にリン酸亜鉛等からなる潤滑用化成皮膜が形成される。その後、外輪部材に対してしごき加工(サイジング成形)が行われ、これにより該外輪部材が最終的な寸法に仕上げられるに至る。なお、このしごき加工は、通常、冷間鍛造である。
ところで、このような製造過程を経る場合、熱処理を施す前の外輪部材を保管しておくための広大なスペースが必要であるが、保管の目的のみにスペースを確保することは経済的に不利である。
また、熱処理は、例えば、ベルトコンベア上に載置された外輪部材を連続式加熱炉内で移動させながら行われるが、外輪部材が連続式加熱炉内に搬入されてから搬出されるまでの時間、換言すれば、処理時間が長く、このために外輪部材の生産効率が低いという不具合が顕在化している。なお、バッチ式加熱炉に変更しても、処理時間を短縮することはできない。
さらに、低温焼き鈍し、球状化焼き鈍し、又は焼きならしを行うための熱処理設備は、いずれも大規模な設備が必要であり、従って、設備投資が高騰してしまう。
しかしながら、このような不具合を回避するべく熱処理を省略すると、外輪部材が軟化することも硬度が均質になることもないので、しごき加工の際に割れが発生したり、外輪部材の軸部に歯部を設ける際に該歯部の寸法精度が低下する等の不都合を招く。
以上のような観点から、短時間で終了し、且つ簡素な設備で実施することが可能な熱処理方法を確立することが希求されており、例えば、特許文献1には、焼入れを省いて焼き戻しのみを行うようにすることが提案されている。また、特許文献2には、鋼製ワークをAc1〜Ac3点間の温度で加工度45〜65%の塑性変形加工を行い、その後、空冷(自然放冷)することが開示されている。
特開平5−302117号公報 特開平5−255739号公報
特許文献1に記載された熱処理方法では、鍛造加工後の成形品が放冷される。このため、成形品を保管するスペースを確保しなければならない。換言すれば、特許文献1記載の熱処理方法では、保管スペースを狭小化することができない。
また、特許文献2記載の加工方法は温間鍛造であり、冷間鍛造や熱間鍛造を行った場合に適用することはできないという問題がある。
しかも、例えば、熱間鍛造を行った場合、鍛造時から温度が降下した鋼材では金属組織中に存在する相が変態を起こし、このことに起因して金属組織が不均一化することがある。このような事態が生じると、鋼材の諸特性が部位によって相違するという不具合を招くので、金属組織を可及的に均一化する熱処理方法が希求される。しかしながら、金属組織を可及的に均一化可能で、しかも、効率に優れる熱処理方法はこれまでのところ知られていない。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、保管スペースを不要とし、短時間で、しかも、簡素な設備で実施することが可能であり、さらに、最終製品の金属組織の均一化を図ることが容易な鋼材の熱処理方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る鋼材の熱処理方法は、塑性変形加工が施されることに伴って加工熱を帯びた鋼材を、加工熱が残留している時点で加熱してAc1〜Ac3点間の温度に保持する第1工程と、
加熱保持された前記鋼材を、パーライトの析出が終了する温度となるまで5〜45℃/分の冷却速度で冷却する第2工程と、
を有し、
前記第1工程における保持時間を10分以内とすることを特徴とする。
塑性変形加工が施された後、温度が降下した鋼材では、金属組織が若干不均一である場合がある。本発明においては、この鋼材をAc1〜Ac3点間の温度に保持し、これにより該鋼材にオーステナイトとフェライトが共存する金属組織を略均等に形成する。すなわち、この温度保持により、鋼材の金属組織を略均一化することが可能となる。
また、第1工程及び第2工程を経ることにより、鋼材が軟化するとともに、該鋼材の硬度が部位や表面からの距離によらず略同等となる。換言すれば、しごき成形等の後加工において全部位を略同等の度合いで変形させることができる。従って、成形体に割れが発生し難くなるとともに、該成形体の寸法精度が良好となる。
しかも、本発明においては、加工熱が残留している時点、すなわち、いわゆる加工自熱を有する時点で熱処理を行うので、塑性変形加工が施された鋼材を保管する必要がない。従って、保管のためのスペースを用意することも不要となるので、スペースを他の用途に有効活用することができる。
また、保持時間を10分以内とするので、熱処理設備の規模を球状化焼き鈍し設備等の従来の熱処理設備に比して小さくすることができる。このため、設備投資が高騰することが回避される。その上、熱処理効率が向上するので、熱処理に要するエネルギが低減されるとともに、生産効率が向上する。結局、コスト的に有利となる。
なお、本発明において、「塑性変形加工」には、鋼材に対して圧力を付与して塑性変形を生じさせる加工が含まれる。具体的には、鍛造加工、鍛圧加工、圧延加工等が例示される。
ここで、鋼材のパーライト析出終了温度は、第2工程における冷却速度や鋼材の種類に応じて相違するが、概ね600〜680℃の範囲内である。従って、第2工程は、600〜680℃となるまで行えば十分である。
第2工程の冷却速度は、5〜10℃/分とすることが好ましい。この場合、組織が一層微細化し、その結果、硬度のバラツキが一層抑制される。
鋼材の温度をAc1点以上の温度に上昇させて塑性変形加工を行った場合、該鋼材の加熱(昇温)は、該鋼材の温度がAr1点以下且つ500℃以上の範囲内である時点で開始することが好ましい。
Ar1点は、鋼材を冷却する際、オーステナイトからフェライトとセメンタイトへの共析変態が開始する温度として定義される。従って、Ar1点以下まで降下した鋼材の金属組織は、フェライトとパーライトを含む略均一組織となる。このため、第2工程を経た鋼材の最終的な金属組織が一層均一化され、諸特性が略均質な鋼材を得ることができる。
また、鋼材をAc1点未満の温度まで加熱して塑性変形加工を行った場合、該鋼材の加熱(昇温)は、500℃以上である時点で開始することが好ましい。
ここで、冷間鍛造の場合、加工自熱を保有している時点、すなわち、塑性変形加工が施される前の温度以上である時点で昇温を開始すればよい。
そして、前記第1工程中、鋼材がAc1〜Ac3点間の温度に到達するまでの昇温速度は、15〜50℃/分とすることが好ましい。15℃/分未満では、鋼材の熱処理効率が低下する。また、50℃/分を超えると、鋼材の金属組織に欠陥が発生することがある。
なお、鋼材の好適な例としては、少なくとも、質量%で0.1〜0.55%のC、0.03〜0.35%のSi、0.2〜1.0%のMn、0.03%以下のP、0.03%以下のS、0.03〜0.15%のCu、0.01〜0.15%のNi、0.1〜1.2%のCr、0.45%以下のMoを含有するものを挙げることができる。その他、必要に応じて、例えば、0.03〜0.05%のTi、0.02〜0.04%のAl、0.001〜0.002%のB、0.1%程度のV、0.05%以下のNb、0.05%以下のCa、0.2%以下のPb、0.1%以下のBi等の他の元素を含有していてもよい。
すなわち、本発明における代表的な鋼材としては、炭素鋼、ボロン鋼、クロム鋼、ニッケルクロム鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、マンガン鋼、又はクロムマンガン鋼を挙げることができる。
本発明によれば、加工熱が残留している状態の鋼材に対し、所定の条件下で熱処理を施すようにしている。この熱処理によって鋼材が軟化するとともに、該鋼材の硬度が略一定となる。このため、しごき成形時に割れが発生し難くなるとともに、該しごき成形において成形される部位の寸法精度が良好となる。
また、加工熱が残留している時点で熱処理を行うので、保管のためのスペースを用意する必要もない。
さらに、保持時間を10分以内とするので、熱処理設備の構成が簡素になる。しかも、保持時間が短いので熱処理効率が向上し、その上、熱処理に要するエネルギが低減されるとともに、生産効率が向上する。
以下、本発明に係る鋼材の熱処理方法につき、炭素鋼からなるワークをAc1点以上の温度、又はAc1点未満の適切な温度まで加熱した後、鍛造加工を施して等速ジョイントの外輪部材に塑性変形する場合を例として好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態に係る鋼材の熱処理方法をフローチャートにして図1に示す。この熱処理方法は、塑性変形加工が施された外輪部材(炭素鋼)をAc1〜Ac3点間の温度に保持する第1工程と、加熱保持が終了した外輪部材を冷却する第2工程とを有する。
はじめに塑性変形加工につき説明する。先ず、図2Aに示す炭素鋼からなる円柱体形状のワーク10を、所定の温度に加熱する。ワーク10の温度は、例えば、600〜1250℃とすればよい。ただし、720超〜800℃未満には炭素鋼の変態点が存在するため、この温度域を避けることが好ましい。すなわち、ワーク10の温度は、600〜720℃、又は800〜1250℃とすることが好ましい。
その後、このワーク10に対して前方押し出し成形を施す。すなわち、ワーク10の一端面を支持した状態で該ワーク10を他端面側から押圧する。これに伴って他端面が圧潰され、その結果、図2Bに示すように、大径部12、テーパ状に縮径した縮径部14、軸部16が形成された第1次成形品18が得られる。その後、前方押し出し成形が再度行われ、図2Cに示すように、第2次成形品20が設けられる。
次に、第2次成形品20に対して据え込み成形を行う。具体的には、図2Dに示すように、第2次成形品20の大径部12のみを圧縮することによって該大径部12を拡径し、カップ部22を有する第3次成形品24とする。
次に、第3次成形品24に対して後方押し出し成形を行い、カップ部22を伸張するとともに該カップ部22に6個のボール溝26a〜26fを形成する。すなわち、ボール溝26a〜26fを形成するための突出部を有するパンチをカップ部22の一端面の中央部に当接させ、続いて、軸部16の先端部を押圧して第3次成形品24を該パンチに指向して変位させる。これにより、図2Eに示す外輪部材28が得られる。
なお、各鍛造加工は別個の鍛造成形装置で行われ、ワーク10、第1次成形品18、第2次成形品20、第3次成形品24は、各鍛造成形装置間をトランスファー等の搬送装置によって移送される。
以上の鍛造加工が施された外輪部材28は、図3に示すように、鍛造加工ステーション30から熱処理炉32に移送される間、ロボット34の作業によって、トランスファー36上で軸部16が上方を臨むようにして整列される。
上記したように、外輪部材28は、鍛造加工が行われる前に予め所定温度に加熱されている。また、外輪部材28は、鍛造加工が施されて塑性変形を起こすことに伴い、加工熱を帯びて高温となっている。
本実施の形態においては、外輪部材28は、この高温が保たれている時点で熱処理炉32内に導入される。
鍛造加工を、Ac1点未満の温度、又はAc1点以上の温度で行った場合における一般的な温度パターンを、図4及び図5にそれぞれ示す。この中の図4は、Ac1点未満の比較的高温で鍛造加工を行った場合を示している。この場合、ワーク10がAc1点よりも低温であるので、後方押し出し成形が終了した直後の外輪部材28では、結晶粒中でフェライトとパーライトが延伸した形状となっている。
図4に示す温度パターンで鍛造加工を施す場合、鍛造加工時のワーク10の温度は、例えば、Ac1点の数値から180℃差し引いた値に設定することが好ましく、Ac1点の数値から150℃差し引いた値(およそ580℃)とすることがより好ましい。
一方、図5は、Ac1点を上回る高温で鍛造加工を行い、外輪部材28がAc1点を下回る温度となった後に熱処理炉32内に導入した場合を示す。なお、この図5に示されるように、Ac1点を上回る高温とする場合、Ac3点以上に設定することが好ましい。この場合、ワーク10の温度がフェライトのオーステナイトへの変態が完了するAc3点を上回っているので、後方押し出し成形が終了した直後の外輪部材28の金属組織は、オーステナイトが大半を占めるようになる。また、前記金属組織では再結晶が起こり、このために転位が著しく低減する。すなわち、Ac3点以上に設定することにより、金属組織の一層の均一化を図ることができる。
鍛造加工ステーション30から熱処理炉32までの距離は、鍛造加工が施された外輪部材28を速やかに熱処理炉32内に導入するべく、可及的に短く設定されている(図3参照)。また、トランスファー36による搬送速度は、外輪部材28の単位時間当たりの生産数に合わせて設定される。
このように、本実施の形態によれば、塑性変形された直後で熱を帯びた外輪部材28を熱処理炉32に可及的に速やかに導入するようにしている。このため、外輪部材28を保管するスペースが不要となり、従って、スペースを他の用途に有効利用することができるようになる。
外輪部材28は、後方押し出し成形を行った金型から取り出されて熱処理炉32に至るまでの間に大気に露呈され、このために該外輪部材28の温度が若干降下するが、上記したように、外輪部材28は、高温を保った状態で熱処理炉32内に導入される。
ここで、熱処理炉32に導入される直前の外輪部材28の温度は、鍛造加工時のワークの温度がAc1点以上であるかAc1点未満であるかに関わらず、500℃以上とすることが好ましい。500℃を下回るまで温度が降下した外輪部材28を熱処理炉32に導入すると、Ac1〜Ac3点まで短時間で昇温するために昇温速度を大きく設定する必要があるが、この場合、結晶粒が粗大化することに起因して金属組織に欠陥が生じたりすることがあり、外輪部材28としては強度が十分でないものとなることがある。
また、これを回避するべく、500℃を下回る温度まで降下した外輪部材28を緩慢な昇温速度で昇温するには、熱処理炉32を大規模なものとして設ける必要があり、設備投資の高騰を招く。
Ac1点以上の温度で鍛造加工を行った場合、熱処理炉32に導入される直前の外輪部材28の温度は、一般的には600〜720℃程度であるが、図5に示すように、冷却時におけるオーステナイトからフェライトとセメンタイトへの共析変態の開始温度であるAr1点を下回る温度、例えば、Ar1点の数値から50℃を差し引いた程度の温度まで、さらには500℃まで降下した時点で、外輪部材28が熱処理炉32に導入されるようにしてもよい。この場合、外輪部材28の金属組織からオーステナイトが消失するので、フェライトとパーライトが共存する略均一な金属組織が形成された外輪部材28を容易に得られるからである。
Ar1点の数値は温度降下速度の相違に応じて変化し、一定ではないが、温度降下速度が20〜40℃/分である場合、概ね710〜720℃である。
この場合、熱処理炉32は、昇温炉38、均熱炉40、除冷炉42の3炉を有する。このうち、昇温炉38と均熱炉40は同一温度に保持されている。なお、3炉の内部にN2ガスを導入してN2雰囲気で加熱・保持・除冷が行われるようにしてもよい。
外輪部材28は、トランスファー36上に載置された状態で、先ず、昇温炉38に導入され、図1に示す第1工程S1が開始される。
昇温炉38に導入された外輪部材28は、Ac1〜Ac3点の間の温度となるまで加熱される。
ここで、上記したように、昇温速度を過度に大きく設定すると、結晶粒が粗大化して金属組織に欠陥が発生することがある。このことを回避するべく、昇温炉38の温度は、50℃/分以下の昇温速度が得られるように設定することが好ましい。なお、昇温速度が15℃/分未満であると、外輪部材28の熱処理効率が低下する。また、15℃/分未満の昇温速度でも熱処理効率を低下させないようにするには、熱処理炉32を大規模化する必要があるので設備投資が高騰してしまう。結局、好適な昇温速度は15〜50℃/分であり、17〜46℃/分とすることが一層好ましい。
本実施の形態においては、この昇温速度を得るべく、昇温炉38の温度が800〜850℃に設定される。昇温炉38の導入前に500〜720℃であった外輪部材28は、昇温炉38を通過する前までに720〜780℃に達する。
そして、昇温炉38を通過した外輪部材28は、次に、均熱炉40に導入される。この均熱炉40では、昇温炉38で720〜780℃程度に昇温された外輪部材28が、その温度に保持される。
以上の昇温・保持は、合わせて10分以内とすれば十分である。加熱処理をこれ以上行うようにした場合、熱処理炉32やトランスファー36が長くなるので熱処理設備が大規模となる。すなわち、設備投資が高騰する。また、10分を超える加熱保持を行っても、軟化や硬度の均質化の度合いは10分以内の場合とほとんど同等であるので、コスト的に不利である。昇温・保持時間は、合わせて5分以内であっても十分であり、例えば、3分とすることができる。
Ac1〜Ac3点の間の温度に保持された外輪部材28では、オーステナイトとフェライトが共存する金属組織となる。
なお、外輪部材28の最終的な温度がAc1点未満である場合、該外輪部材28を軟化することや硬度の均質化を図ることが困難となる。また、Ac3点を超える温度まで昇温・保持した場合、オーステナイトの粗大化(異常粒成長)が起こる。このため、図6に示すように、異なる部位間や、表面からの距離によって硬度にバラツキが認められる。なお、図6中のA〜Dは、図7に示すように、軸部16の先端部から50mmの位置の部位A〜Dにおける測定値を表し、各測定値は、表面から水平断面内部に向かって測定されたものであり、以下においても同様である。
このようにして加熱保持された外輪部材28は、次に、除冷炉42に導入され、これにより第2工程S2が開始される。
除冷炉42では、外輪部材28の冷却速度が所定の範囲内、具体的には、5〜45℃/分となるように設定される。冷却速度をこのような範囲に設定することにより、表面から内部に至るまで略均一な組織が得られ、図8に示すように、硬度のバラツキがほとんど認められなくなる。
冷却速度は、5〜10℃/分であることがより好ましい。この場合、球状化組織が形成されるようになり、図9に示すように、表面から内部に至る硬度が一層均一になるとともに、外輪部材28の伸びや絞りが向上する。
ここで、鍛造加工後に熱処理を施さなかった外輪部材28における硬度を図10に示す。前記図8、図9とこの図10とを比較すれば、本実施の形態に係る熱処理を施すことによって、外輪部材28が軟化すること、また、該外輪部材28の硬度のバラツキを抑制することができることが明らかである。
除冷は、パーライトの析出が終了する温度まで行えばよい。この析出終了温度は、降温速度や鋼材の種類に応じて相違するが、概ね680〜600℃の間である。従って、除冷は、温度が680〜600℃の間となるまで続行することが好ましく、例えば、650℃に低下するまで行えばよい。この温度降下に伴い、外輪部材28には、フェライトとパーライトが共存する金属組織が形成される。
このように、本実施の形態においては、外輪部材28が昇温炉38、均熱炉40、除冷炉42を短時間で通過するようにしている。このため、昇温炉38から除冷炉42に至る熱処理設備を簡素な構成とすることができる。
第2工程S2が終了した外輪部材28は、トランスファー36で除冷炉42から搬出され、室温まで冷却された後、ショットブラスト処理、潤滑用化成皮膜形成処理が行われ、しごき成形が行われる鍛造加工ステーションに移送される。
このしごき成形では、外輪部材28の伸びや絞りが向上しているため、該外輪部材28が容易に変形する。また、外輪部材28の硬度は、部位に関わらず略同等であり、しかも、表面から内部に至るまで略一定である。このため、変形能はすべての部位にわたって略同等となり、従って、変形する度合いも略同等である。このため、歯部等の比較的小形状の部位に至るまで寸法精度に優れた外輪部材28を作製することができる。
なお、上記した実施の形態は、炭素鋼からなるワークをAc1点以上の温度又は未満の温度として鍛造加工によって等速ジョイントの外輪部材28に塑性変形する場合を例示して説明したが、特にこれに限定されるものではないことはいうまでもない。例えば、ワークは炭素鋼以外の鋼材、ボロン鋼、クロム鋼、ニッケルクロム鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、マンガン鋼、又はクロムマンガン鋼であってもよいし、Pb等の快削成分が添加された快削鋼であってもよい。また、外輪部材28以外のものを最終製品として作製するようにしてもよい。
また、鋼製ワークに対して冷間鍛造を施すようにしてもよい。この場合においても、鋼製ワークは塑性変形に伴って加工熱を帯びる。この加工熱が保持されている時点で、換言すれば、塑性変形加工が施される前よりも高温となっている時点で、鋼製ワークに対して上記の熱処理を行うようにすればよい。
さらに、塑性変形加工は鍛造加工に特に限定されるものではなく、ワークに圧力を付与して該ワークを変形させる加工であればよい。例えば、圧延加工が含まれる。
図11に示す組成(数字は質量%)を有する鋼1〜10の各々からなり、直径23.8mm×長さ48mmの円柱体形状の試験片を作製した。この試験片を高周波加熱装置によって所定の温度まで昇温し、1分間の温度保持後、空冷によって50℃だけ温度を低下させた。その後、減面率65%の前方押し出し成形を実施した。なお、図11中、元素名の前に付された「s−」は、その元素が鋼材内に固溶した状態で存在することを意味する。
次いで、600℃まで温度が低下した試験片を熱処理炉に導入して、所定の温度まで加熱して保持し、さらに、680℃まで冷却速度を制御しながら除冷した。そして、試験片を熱処理炉から導出し、室温となるまで放冷した。
その後、押し出し部の表面から深さ0.5mmの位置と、中心部におけるビッカース硬度を3点測定して平均値を計算した。さらに、表層硬度と中心硬度との硬度差を算出した。
以上の鍛造温度、加熱保持温度、冷却速度、表層硬度、中心硬度、硬度差を図12に一括して示す。表層硬度が低く、且つ硬度差が小さいほど、しごき成形で割れ難く、成形後の寸法精度が良好となるものであることを意味する。
また、比較のため、同一寸法の試験片に対し、加熱保持温度をAc1点未満又はAc3点超として熱処理を施した。この場合における加熱保持温度、冷却速度、表層硬度、中心硬度、硬度差を図12に併せて示す。図12から、比較例の試験片では硬度差が大きいことが明らかである。
図11中の鋼1〜鋼4、鋼8〜鋼11につき同一寸法の試験片を作製し、各試験片を個別に加熱した後、所定の温度に降下するまで空冷した。さらに、図13に示す各々のAc1〜Ac3点の間の温度まで所定の昇温速度で加熱した。降下温度及び昇温速度を図13に併せて示す。
そして、Ac1〜Ac3点の間の温度で保持した後、650℃まで冷却速度を制御しながら除冷した後、試験片を熱処理炉から導出し、室温となるまで放冷した。各試験片の金属組織を走査型電子顕微鏡で観察したところ、該金属組織はフェライトとパーライトの略均一な組織であり、欠陥がほとんど存在しないことが確認された。
本実施の形態に係る鋼材の熱処理方法のフローチャートである。 図2A〜図2Eは、ワークから外輪部材に塑性変形されるまでを示す工程説明図である。 外輪部材を鍛造加工ステーションから熱処理炉に移送するまでの作業場を説明する模式図である。 Ac1点未満の温度で鍛造加工を行った場合における一般的な温度パターンを示すグラフである。 Ac1点以上の温度で鍛造加工を行った場合における一般的な温度パターンを示すグラフである。 Ac3を超える温度まで昇温・保持した場合における軸部の硬度のバラツキを説明するグラフである。 図6中のA〜Dの部位を説明する軸部の先端部から50mmの位置の水平断面図である。 第2工程を経た外輪部材の軸部の表面から内部に向かう硬度を示すグラフである。 第2工程での冷却速度を5〜10℃/分とした場合の外輪部材の軸部の表面から内部に向かう硬度を示すグラフである。 鍛造加工後に熱処理を施さなかった外輪部材の軸部の表面から内部に向かう硬度を示すグラフである。 試験片の鋼材の組成比を示す図表である。 試験片の鍛造温度、加熱保持温度、表面硬度、中心硬度及び硬度差を示す図表である。 試験片のAc1点、Ac3点及び昇温速度を示す図表である。
符号の説明
10…ワーク 18、20、24…成形品
22…カップ部 28…外輪部材
30…鍛造加工ステーション 32…熱処理炉
38…昇温炉 40…均熱炉
42…除冷炉

Claims (8)

  1. 塑性変形加工が施されることに伴って加工熱を帯びた鋼材を、加工熱が残留している時点で加熱してAc1〜Ac3点間の温度に保持する第1工程と、
    加熱保持された前記鋼材を、パーライトの析出が終了する温度となるまで5〜45℃/分の冷却速度で冷却する第2工程と、
    を有し、
    前記第1工程における保持時間を10分以内とすることを特徴とする鋼材の熱処理方法。
  2. 請求項1記載の熱処理方法において、前記第2工程を鋼材が600〜680℃となるまで行うことを特徴とする鋼材の熱処理方法。
  3. 請求項1又は2記載の熱処理方法において、前記第2工程の冷却速度を5〜10℃/分とすることを特徴とする鋼材の熱処理方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱処理方法において、前記鋼材をAc1点以上の温度に加熱して前記塑性変形加工を行い、且つ前記第1工程で前記鋼材の温度がAr1点以下〜500℃以上の範囲内である時点で該鋼材の加熱を開始することを特徴とする鋼材の熱処理方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱処理方法において、前記鋼材をAc1点未満の温度に加熱して前記塑性変形加工を行い、且つ前記第1工程で前記鋼材の温度が500℃以上である時点で該鋼材の加熱を開始することを特徴とする鋼材の熱処理方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱処理方法において、前記第1工程でのAc1〜Ac3点間の温度に到達するまでの昇温速度を15〜50℃/分とすることを特徴とする鋼材の熱処理方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱処理方法において、前記鋼材が、少なくとも、質量%で0.1〜0.55%のC、0.03〜0.35%のSi、0.2〜1.0%のMn、0.03%以下のP、0.03%以下のS、0.03〜0.15%のCu、0.01〜0.15%のNi、0.1〜1.2%のCr、0.45%以下のMoを含有するものであることを特徴とする鋼材の熱処理方法。
  8. 請求項7記載の熱処理方法において、前記鋼材が、炭素鋼、ボロン鋼、クロム鋼、ニッケルクロム鋼、ニッケルクロムモリブデン鋼、マンガン鋼、又はクロムマンガン鋼であることを特徴とする鋼材の熱処理方法。

JP2006063437A 2005-03-16 2006-03-09 鋼材の熱処理方法 Active JP4884803B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006063437A JP4884803B2 (ja) 2005-03-16 2006-03-09 鋼材の熱処理方法
US11/662,661 US7767044B2 (en) 2005-03-16 2006-03-15 Method for heat-treating steel material
PCT/JP2006/305077 WO2006098346A1 (ja) 2005-03-16 2006-03-15 鋼材の熱処理方法
EP06729098A EP1860202A4 (en) 2005-03-16 2006-03-15 PROCESS FOR HOT TREATMENT OF STEEL MATERIALS

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005075580 2005-03-16
JP2005075580 2005-03-16
JP2006063437A JP4884803B2 (ja) 2005-03-16 2006-03-09 鋼材の熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006291353A JP2006291353A (ja) 2006-10-26
JP4884803B2 true JP4884803B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=36991688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006063437A Active JP4884803B2 (ja) 2005-03-16 2006-03-09 鋼材の熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7767044B2 (ja)
EP (1) EP1860202A4 (ja)
JP (1) JP4884803B2 (ja)
WO (1) WO2006098346A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102758073B (zh) * 2012-07-18 2014-06-25 天马轴承集团股份有限公司 一种轴承的热处理方法
KR101917447B1 (ko) * 2016-12-20 2018-11-09 주식회사 포스코 고온연신 특성이 우수한 고강도 강판, 온간프레스 성형부재 및 이들의 제조방법
CN111979392A (zh) * 2020-08-31 2020-11-24 昆山海子精密金属工业有限公司 模具钢材高效加工工艺
CN114410947B (zh) * 2022-01-26 2024-01-16 马鞍山钢铁股份有限公司 一种铁路机车用渗碳从动齿轮毛坯高效热处理工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5970718A (ja) 1982-10-18 1984-04-21 Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd 温間鍛造・浸炭処理材の細整粒化方法
JPS60135519A (ja) 1983-12-23 1985-07-18 Honda Motor Co Ltd 冷間鍛造用素材の製造方法
JPS61174322A (ja) * 1985-01-28 1986-08-06 Nippon Steel Corp 機械構造用鋼の圧延材軟質化法
CN85101950B (zh) 1985-04-01 1988-06-01 云南轴承厂 高碳低合金钢高温形变球化退火工艺
JPS62196321A (ja) 1986-02-24 1987-08-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面軟化厚鋼板の製造方法
JPS62253724A (ja) * 1986-04-25 1987-11-05 Nippon Steel Corp 粒状セメンタイト組織を有する冷鍜用線材の製造法
JP2524156B2 (ja) * 1987-05-18 1996-08-14 株式会社豊田中央研究所 高炭素鋼強靭部品の製造方法
JPH05302117A (ja) 1991-04-04 1993-11-16 Aichi Steel Works Ltd 熱間鍛造用焼入省略鋼の製造方法
JPH05255739A (ja) 1992-03-12 1993-10-05 Sanyo Special Steel Co Ltd 高強度高靱性非調質鋼部品の製造方法
KR19980072267A (ko) * 1997-03-03 1998-11-05 토니헬샴 비조질강의 가열.냉각방법 및 그 장치
JP3485805B2 (ja) * 1997-09-18 2004-01-13 株式会社神戸製鋼所 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JP3833388B2 (ja) * 1998-04-17 2006-10-11 山陽特殊製鋼株式会社 冷間加工性及び強度に優れた等速ジョイントの製造方法
JP2001011575A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Nippon Steel Corp 冷間加工性に優れた機械構造用棒鋼・鋼線及びその製造方法
GB2355271B (en) * 1999-10-11 2003-12-24 Sanyo Special Steel Co Ltd Process for producing constant velocity joint having improved cold workability and strength
JP3888865B2 (ja) * 2000-10-25 2007-03-07 株式会社ゴーシュー 鍛造方法
JP4556334B2 (ja) * 2001-02-01 2010-10-06 大同特殊鋼株式会社 軟窒化用非調質鋼熱間鍛造部品
JP2003342687A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Nippon Steel Corp 強度延性バランスの優れた鋼管とその製造方法
JP2005120432A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Jfe Steel Kk 冷間鍛造性に優れた線・棒の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1860202A4 (en) 2011-05-04
US20080210352A1 (en) 2008-09-04
JP2006291353A (ja) 2006-10-26
EP1860202A1 (en) 2007-11-28
WO2006098346A1 (ja) 2006-09-21
US7767044B2 (en) 2010-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709025B2 (ja) 波動歯車用基材の製造方法
US20070163683A1 (en) Method for producing a component by reshaping a plate, and device for carrying out said method
JPH09176740A (ja) 玉軸受用軌道輪の製造方法
JP4884803B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
US6153030A (en) Method for the manufacture of hollow shafts
CN107520581A (zh) 一种超高强钢车轮轮辐及其加工方法
JP5946238B2 (ja) ベアリングレースの製造方法
US8377235B2 (en) Process for forming steel
US20100236317A1 (en) Method for forming articles at an elevated temperature
CN100487140C (zh) 钢材的热处理方法
JPS5823812B2 (ja) 鋼製焼入ピストンリングの製造方法
RU2631069C1 (ru) Способ получения листов из высокомарганцевой стали
JPH01201423A (ja) 肌焼鋼強靭部品の製造方法
JP2007270345A (ja) 輸送機器用部材の製造方法
JP2007270343A (ja) 外輪部材の製造方法
JP2007239024A (ja) 鋼材の熱処理方法
JP2007239023A (ja) 鋼材の熱処理方法
JPH07305139A (ja) 非調質機械部品およびその製造方法
JP2007239028A (ja) 鋼材の熱処理方法
JP2000265211A (ja) 高c含有ステンレス鋼片の熱処理方法とこれを利用したステンレス鋼製部品の製造方法
JPS58221226A (ja) 機械構造用鋼の製造方法
JP2524156B2 (ja) 高炭素鋼強靭部品の製造方法
JPH11254077A (ja) 高強度、高靱性金型の製造方法
JPH02294450A (ja) プラスチック成型用金型鋼およびその製造方法
JPH1099930A (ja) 高速度鋼の高速熱間鍛造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250