JPH01201423A - 肌焼鋼強靭部品の製造方法 - Google Patents

肌焼鋼強靭部品の製造方法

Info

Publication number
JPH01201423A
JPH01201423A JP2592588A JP2592588A JPH01201423A JP H01201423 A JPH01201423 A JP H01201423A JP 2592588 A JP2592588 A JP 2592588A JP 2592588 A JP2592588 A JP 2592588A JP H01201423 A JPH01201423 A JP H01201423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic working
austenite
temperature
carburizing
carburized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2592588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2709596B2 (ja
Inventor
Toshiaki Tanaka
利秋 田中
Munehisa Matsui
宗久 松井
Atsushi Danno
団野 敦
Masatoshi Sawamura
政敏 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP63025925A priority Critical patent/JP2709596B2/ja
Publication of JPH01201423A publication Critical patent/JPH01201423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2709596B2 publication Critical patent/JP2709596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、肌焼鋼強靭部品を高精度かつ経済的に製造す
る方法に関するもので、更に詳しくは、浸炭処理を行っ
た後、熱間温度または温間温度の温度領域で塑性加工を
施し、その後再加熱し、焼入れ・焼戻し処理を行なうこ
とにより強靭な肌焼鋼部品を製造する方法に関するもの
である。
〔従来の技術およびその問題点〕
従来より、高い靭性および表面硬度を要求される歯車や
軸受部品等の部品は、肌焼鋼を用いて所定の形状に切削
加工や塑性加工などで成形した後に、最終工程で浸炭焼
入れ・焼戻し処理を行うことにより製造している。
しかしながら、この浸炭熱処理は、一般に930°C〜
950°Cの温度で数時間の加熱を要するため、浸炭層
のオーステナイト結晶粒を粒度番号8程度以上に微細に
することは困難である。更に、塑性加工後に浸炭処理を
行う場合には、加工歪の影響をうけてオーステナイト結
晶粒の成長が生じ易いため、塑性加工後に900°C前
後で2時間程度加熱する焼準処理を行う必要がある。こ
のように、従来の浸炭部品の製造方法においては、浸炭
層のオーステナイト結晶粒が比較的大きいために、浸炭
層が靭性に乏しいという難点があり、また塑性加工を行
った場合には、その後の焼準処理を要するために製造工
程が複雑となり、経済的および省エネルギー的にも問題
があった。
本出願人は、かかる従来技術の問題点に鑑み、先に、こ
れら問題を解決した[肌焼鋼部品の製造方法」 (特願
昭61−183939号)を開発した。この方法は、熱
間または温間の温度領域で塑性加工し、短時間で再加熱
処理した後、浸炭処理を行ことにより肌焼鋼部品を製造
する方法である。これにより、塑性加工後の加熱処理が
短時間で実施できるため、経済的および工業的に有利と
なり、また、浸炭層のオーステナイト結晶粒を粒度番号
9〜lOと微細にすることができた。しかしながら該方
法では、上記結晶粒の粒度がまだ充分ではなく、肌焼鋼
部品の著しい強靭化を実現することができなかった。
また、本出願人は、「高炭素鋼強靭部品の製造方法」 
(特訓昭和62−124944号)を開発した。この方
法は、素材として高炭素鋼を用い、熱間および温間の両
温度領域で塑性加工した後、短時間で再加熱処理するこ
とにより高炭素鋼強靭部品を製造する方法である。これ
により、得られる製品のオーステナイト結晶粒を粒度番
号12〜14と微細にし、部品の強靭化を図ることがで
きた。しかしながら該方法では、対象としている材料は
高炭素鋼(過共析fjl)であり、ベアリングのような
大きな衝撃荷重のかからない部品には適しているが、歯
車などのような耐衝撃性の要求される部品には、適用し
難いなどの問題があった。
このように、前述の従来技術による方法およびショット
ピーニングなどの強靭化のための従来法では素材の強靭
化に限界があり、さらに強靭な浸炭部品を製造する方法
の提供が望まれていた。また、浸炭部品、特に浸炭層の
強靭化を図る経済的な製造プロセスの提供が望まれてい
た。
そこで、本発明者等は、上述の如き従来技術の問題点を
解決すべく鋭意研究し、各種の系統的実験を重ねた結果
、本発明を成すに至ったものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、肌焼鋼の素材を塑性加工により能率よ
く精密に成形するとともに、高硬度でかつ極めて微細な
旧オーステナイト結晶粒の浸炭焼入れ層を有し、靭性に
著しく優れた高耐摩性鋼部品を得る方法を提供するにあ
る。
(発明の説明〕 本発明の肌焼鋼強靭部品の製造方法は、鋼素材に塑性加
工を施して肌焼鋼強靭部品を製造する方法において、浸
炭用鋼素材に浸炭処理を施し該素材の表面層を高炭素の
基地組織とする浸炭処理工程と、該浸炭処理した素材を
加熱して少なくとも浸炭層を含む領域をオーステナイト
化するオーステナイト化工程と、該オーステナイト化し
た素材の前記領域を含む部分の熱間温度および温間温度
の温度域において素材を塑性加工し所望の部品形状とす
る塑性加工工程と、該塑性加工された素材の前記領域が
パーライトまたはフェライトに変態する温度以下に冷却
する冷却工程と、該冷却された素材を前記基地組織のオ
ーステナイト化温度の直上まで急速に再加熱し、該基地
組織をオーステナイト化した後、直ちに焼入れ・焼戻し
を行う加熱処理工程とからなることを特徴とするもので
ある。
上記構成よりなる本発明の作用および効果は、次のよう
である。すなわち、本発明の肌焼鋼強靭部品の製造方法
においては、先ず、浸炭処理工程において肌焼鋼素材の
表面層が浸炭処理により高炭素の基地組織となり、次い
で、オーステナイト化工程において該浸炭層を含む領域
がオーステナイト化される。引き続いて、塑性加工工程
において熱間温度および温間温度の温度域において素材
を塑性加工することにより、塑性歪みが蓄積された基地
組織を有する所望の部品形状に精密成形される。次いで
、冷却工程において、この基地組織中の塑性歪みを有す
るオーステナイトが微細なパーライトまたはフェライト
に変態する。次いで、加熱処理工程において、先ず急速
に再加熱して該基地組織をオーステナイト化することに
より、微細で均一なオーステナイト等軸晶に変態し、更
にそれが成長する前に直ちに焼入れすることにより、微
細な旧オーステナイト粒の焼入れ組織となる。
更に、焼戻しを行うことにより、マルテンサイトの靭性
を向上することができる。
以上のようにすることにより、本発明により、延性の大
きな低炭素鋼の浸炭用素材を安定に無理なく塑性加工し
て精密な部品に成形できる。
また、本方法により、極めて微細なIEIオーステナイ
ト結晶粒の浸炭焼入れ層を有する高靭性部品を得ること
ができる。
さらに、オーステナイト化工程から加熱処理工程まで、
時間的に連続して実施することができるので、これらの
処理を分けて実施する従来法に比べて熱エネルギーの節
約を図ることができる。
〔その他の発明の説明〕
肌焼鋼強靭部品の製造方法に関するその他の発明につい
て以下に述べる。
素材は、浸炭、焼入れが充分になされ得る金属材料であ
り、低合金の浸炭用鋼が用いられる。例えば、機械構造
用炭素、l1JSIOC−322C、クロム鋼5Cr4
15.420、クロム・モリブデン鋼SCM415.4
18.420、ニッケル・クロムfisNc815、二
・ンケル・クロム・モリブデンtgIIsNcM220
.415.420.815、マンガンfisMn420
、マンガン・クロム鋼SMnC420等、およびこれら
の相当鋼が用いられる。また、結晶微粒化のために微量
のAtNやNb、Ti、■などが添加された上記浸炭用
鋼も用いられる。
次に、肌焼鋼強靭部品の製造方法を、それぞれの工程に
ついて一つの典型として温度−時間軸で模式的に展開し
たものを、第1図に示す。図中、(イ)は浸炭処理工程
、(ロ)はオーステナイト化工程、(ハ)は塑性加工工
程、(ニ)は冷却工程、(ホ)は加熱処理工程をそれぞ
れ示す(以下、同じ)。
次に、浸炭処理は、通常の浸炭温度で行うことができ、
例えば900°C〜950°Cで行う。浸炭後は、焼入
れ処理または空冷処理を行う。あるいは、第2図に示す
ように、浸炭処理後、室温まで空冷することなくオース
テナイト工程〔図中、(ロ)の3〜4〕につなげてもよ
い。
次に、オーステナイト化工程において、加熱温度は、通
常の炉中加熱では830°C〜950°C程度が適当で
ある。すなわち、加熱温度が830°C未満の場合には
素材の浸炭層を含む領域をオーステナイト化することが
できず、また、950°Cを越える場合には該温度で長
時間加熱するとオーステナイト結晶粒の粗大化を生じる
虞があるため、ともに好ましくない。また、高周波誘導
加熱や通電加熱などにより短時間で加熱する場合は、炉
中加熱の場合よりも加熱温度を高くする必要があり、9
50°C−1200°C程度が適当である。オーステナ
イト化時間は、炉加熱では10〜20分が、短時間加熱
では数秒以内であることが好ましい。
次に、塑性加工工程は、塑性加工は転進加工または鍛造
加工により行われ、最終的な部品の形状に精密に成形さ
れる。また、この塑性加工工程において、素材は少なく
とも二段階の加工過程を経て塑性加工される。すなわち
、先ず、オーステナイト化した素材の浸炭層を含む領域
の基地組織がオーステナイトである熱間温度域において
素材に塑性加工を施す(第一加工工程)〔第1図中、F
hの時間範囲で示す領域2以下同じ〕。この第一加工工
程では、浸炭層を含めて素材は低変形抵抗かつ高変形能
を示す。従って、低い加工圧力でかつ割れの危険性のな
い状態で任意に粗加工をすることができる。次いで、該
組織が準安定オーステナイトとフェライトとパーライト
または準安定オーステナイトとパーライトとなる温間温
度域において該素材に塑性加工を施し、最終的に所望の
部品形状に精密成形する(第二加工工程)〔第1図中、
Fwの時間範囲で示す領域2以下同じ〕。この第二加工
工程は、温間域加工ではあるが、前記第一加工工程にお
いて最終成形形状に至るために必要な加工度のうちかな
りの部分の変形が完了しているので、この第二加工段階
における加工度は少なく、従って、金型損傷や材料割れ
等の危険性が小さく、容易に精密成形をすることができ
る。
また、温間温度域で仕上げ加工ができるので、切削、研
削加工等の後加工での材料の無駄を少なくすることがで
き、加工時間も短縮できるなど、極めて経済的かつ実用
的に実施することができる。
この場合、第一加工工程と第二加工工程を時間間隔をお
いて実施しても(第1図)、これら加工工程を連続して
実施しても(第2図)、それぞれほぼ一定の温度に保持
した状態で実施しても(第3図)よい、すなわち、この
塑性加工工程では、第一加工工程において、浸炭層を含
む領域の基地組織がオーステナイトの状態で行い、引き
続いて、第二加工工程において、準安定オーステナイト
とフェライトとパーライトまたは準安定オーステナイト
とパーライトとの混合の基地組織で行う。なお、第二加
工工程における加工温度の下限は、500°Cもしくは
それ以上とすることが好ましい。
これにより、変形抵抗の増加と変形能の低下をできるだ
け少なくすることができる。また、第二加工工程におけ
る加工度は、少なくとも20%以上、さらに望ましくは
30%以上であるとよい、これにより、結晶の微細化お
よび強靭化を効果的にすることができる。この場合、該
加工度が大きいほど、結晶の微細化および強靭化を図る
ことができる。
また、この塑性加工工程において、前記オーステナイト
化した素材から準安定オーステナイトが実質的に消滅す
る温度以下の温度域において該素材に塑性加工を施すこ
とにより、次の工程である冷却工程を省略することがで
きる。
次に、加熱処理工程において、再加熱温度は、浸炭層を
含む領域の基地組織の炭素濃度によって決定されるオー
ステナイト化温度の直上であり、その上限はオーステナ
イト化温度(AI)+150°C1好ましくはオーステ
ナイト化温度+100°C程度である。また、この再加
熱の時間(第1図〜第3図中、Hlで示す)は、オース
テナイト変態が終了後数分以内とすることが好ましい。
再加熱温度および再加熱時間を前記範囲内とすることに
より、オーステナイト等軸晶の成長(粗大化)が防止さ
れ、極めて微細かつ均一なオーステナイト等輪島の組織
となる。
また、この加熱処理工程において、焼入れ・焼き戻しは
、冷媒を使用して焼入れを行い、適宜の条件で焼戻しを
行う。
なお、前記浸炭処理工程〜加熱処理工程の各工程のうち
、浸炭処理工程(イ)とオーステナイト化工程(ロ)の
間、および、加熱処理工程(ホ)の焼入れ処理と焼戻し
処理の間には、それぞれ任意の休止時間を設けてもよい
。しかし、オーステナイト化工程(ロ)と加熱処理工程
(ホ)の焼入れ処理までは引き続いて実施するのが好ま
しく、この間の各工程・処理の間には前記した以外の工
程や処理操作を介在させない方がよい。
また、浸炭処理工程に先立ち、予め素材に予成形を施し
ても、以下の工程には支障がないので、必要に応じて前
加工を実施することができる。
〔実施例〕
以下、本発明および他の発明の詳細な説明する。
裏」J口順医 素材として、JIS  5Cr420 (クロム鋼、0
.22%C,0,23%Si、0.73%Mn、0.0
23%P、0.014%S、0.15%Cu、0.07
%Ni、1.00%Cr、0.027%AI、0.01
4%N)を用いて、リング製品の転進加工を実施した。
素材は、外径44mm、内径24mm、幅20mmのリ
ングである。
このリング素材を、930℃×6時間の浸炭処理後に室
温までに冷却し、次いで850℃の電気炉中で20分間
加熱処理して浸炭層を含む領域の基地組織をオーステナ
イト化した。この場合の素材表面の炭素濃度は0.9〜
1.0%であり、浸炭層の有効硬化深さは1.2 nu
nであった。従って、浸炭層の基地組織のオーステナイ
ト化温度は状態図より少なくとも約800°C以上、内
部のオーステナイト化温度は830〜840°Cと推定
される。
この様にしてオーステナイト化した素材を、マンドレル
と円筒形ローラの間で転進加工し、外径72.5mm、
内径62.5iun、幅20.2 mmのリング製品に
成形した。この際、加工開始温度は800〜820℃、
加工完了温度は530〜610 ’Cであり、この間に
連続して転進加工を行った。なお、ローラ押込み速度は
素材1回転当たり0.1mm、加工所要時間は約7se
cであった。
転進加工完了後、成形品を500 ’Cまで冷却した後
、800℃の電気炉中に押入で再加熱し、素材外周部の
浸炭層の基地組織がオーステナイトに変態後1〜3分炉
中に保持してから油冷した。次いで、160℃で2時間
保持した後、水冷することにより焼戻し処理を施して製
品を得た(リング製品AI)。
得られたリング製品AIの寸法暗度は、直径誤差±0.
1 ttm (真円度誤差を含む)であった。また、表
面仕上がりは平滑で割れ等の欠陥は全く発生しておらず
、そのままで研削仕上げが十分可能であった。また、リ
ング製品A1の硬さ分布を第4図に「A1」として示す
。同図より明らかのように、表面から約0.7 mmの
範囲では通常熱処理品と同等の硬さが得られたことが分
る。
またリング製品A1の浸炭硬化層を含む領域の旧オース
テナイト結晶粒は、粒度番号で12〜12.5であり、
極めて微細なものが得られた。この旧オーステナイト粒
は、等輪島的で極めて均一であった。
一方、比較のために再加熱開始温度のみを加工終了温度
である610″Cとし、他の条件は同じにした場合(比
較例C1)には、浸炭硬化層の旧オーステナイト結晶粒
度番号は9〜11で、再加熱開始温度が500°Cのと
きの上記A1の場合より粒度は低かった。
この結果より明らかの如く、比較例C1の場合は、加工
によりひずみをうけた準安定オーステナイトが多数存在
し、そのまま再加熱したためにこの準安定オーステナイ
ト粒が成長して微細なオーステナイトが得られなかった
ものと思われる。これに対して、本実施例のA1の再加
熱開始温度500°Cの場合には、ひずみをうけた準安
定オーステナイトが冷却により微細なパーライト組織に
変態させてから再加熱したために、A3点直上において
微細なオーステナイト等軸結晶粒を得ることができたも
のと思われる。
次に、転進完了温度が500°Cとなるように転進時間
を長くしたところ、転進後の冷却を行わないですぐに再
加熱を行っても、上記の再加熱開始温度500°Cの場
合と同様な結果が得られた。
比較のために、上記リング製品と同寸法のリングを上記
素材と同材質の丸棒から切削加工し、これに同条件で浸
炭焼入れ・焼戻し処理を施して比較用リング製品を得た
(リング製品C2)。この比較用リング製品の旧オース
テナイト結晶粒の大きさは、粒度番号8で、上記の本実
施例の場合に比べて著しく粗粒であった。なお、この通
常熱処理品の硬さ分布は、第4図に「C2」として示す
如く本実施例品とほぼ同一であった。この結果より明ら
かなように、比較例C2の通常熱処理に比べて、本実施
例のものは極めて微細な旧オーステナイト粒が得られる
ことが分る。
次いで、上記本実施例Alと比較例C2のリング製品の
圧壊試験を行った。該試験は、第5図で示すように一部
を切り欠いたリング製品1を、材料試験機によって上下
の圧盤2および3の間で30mm/miHの速度で圧縮
し、T部で破壊を生じるまでのリングのたわみ量Δlと
その時の荷重(圧壊荷重)を測定した。その結果を、第
6図に示す。同図よりあきらかのように、本実施例のA
1の圧壊荷重とたわみ量は、通常熱処理品C2に比べて
著しく大きく、大幅に強靭化されていることが分る。ま
た、比較のため再加熱温度を760°Cとし、それ以外
は上述の本実施例(A1)と同様にし、比較用のリング
製品C3を得た。このC3を上記と同様に圧壊試験を行
ったところ、圧壊を生じず、大きなたわみ量まで変形し
たが、浸炭層を含む領域が充分に硬化されているために
、荷重は本実施例のA1の場合に比べて著しく低く、強
靭化されていなかった。
■1χ隻貫 第1実施例と同様の成分の素材を使用し、外径87臘、
内径32mm、幅20鵬の円盤状ブランクに削り出した
後、950°CX4時間の浸炭熱処理を行った。有効浸
炭深さは0.9 nunであった。その後、ブランクの
外周部(外周より約10間の範囲)を高周波誘導加熱に
より30sec間で1150°Cまで昇温したのち、外
周部にインボリュート歯形を転進加工で連続的に成形し
た。
成形後の歯車諸元は、モジュール3.25、歯数25枚
、ねじれ角14°、圧力角25°、基準ピッチ円直径8
3.7mm、外径89.5 mm、全歯丈6.7鵬、歯
幅24鵬で精度はJISS級を満たしていた。また、成
形された歯車に割れ等の欠陥は全く生じていなかった。
このとき、転進加工開始温度(表面)は1000°Cで
、転進完了表面温度は600°Cであった。
この場合、転進後に測定した浸炭層深さは、歯車状転進
ローラで駆動させる側(d側とする)の歯面の歯元部で
0.4nn、その反対側(f側とする)では0.1 m
m以下と非常に薄くなった。
転進後、表面温度で500°C以下まで冷却した後、2
0sec間で800”C〜950°Cに高周波誘導加熱
法で再加熱し、直ちに油冷して製品A2を得た。その時
の浸炭層を含む歯部のオーステナイト結晶粒度を、第7
図中のA2に示す。
また、比較のために、同一素材で同一諸元のホブ切り歯
車を通常の浸炭焼入れして比較用製品C4を得た。この
C4の浸炭層のオーステナイト結晶粒度を、第7図に併
せて示す。図中、「C4」が本比較例を示す。
以上より明らかのごとく、本実施例の場合、オーステナ
イト結晶粒は再加熱温度の上昇とともに成長するが、再
加熱温度が800°C〜950°Cであれば、充分微細
なものが得られていることが分る。
第m凱 第1実施例と同様の成分の素材を使用し、外径87mm
、内径44IIII11、歯幅14mmの円盤状ブラン
クに削り出した後、950°CX5時間、930°CX
12時間、及び930°CX24時間の浸炭処理を施し
た。このとき、有効浸炭深さは1.5 mmと1.8鴫
及び2.1謳であった。
その後、第2実施例と同様にして、ブランクの外周部に
インボリュート歯形を転進加工で連続的に成形した。成
形した歯車の諸元はモジエール2゜75、歯数28枚、
ねじれ角256、圧力角22゜5°、基準ピッチ円直径
84.96mm、外径90mm、歯幅17mm、全歯丈
6.67mmで精度はJIS5級を満たしていた。また
、割れ等の欠陥は全く生じていなかった。
このときの転進開始温度(表面)は920″C1転進完
了時表面温度は600°Cであり、転進時間は約6se
cであった。転進後、表面温度で500°C以下まで冷
却した後、30sec程度で歯の部分を800〜950
°Cに高周波誘導加熱法で再加熱した。この時の歯部の
浸炭層を含む領域のオーステナイト結晶粒の大きさは、
第2実施例の場合(第7図中rA2」)と同様であった
。しかし、転進後の歯元の浸炭硬化深さは、第8図0)
)及び第9図に示す如くとなり、ブランクの有効浸炭深
さを2.1 mmにしてもr側の歯元では極めて薄くな
った。即ち、一方面回転のみで転進成形する通常の方法
ではf側歯元の浸炭硬化層深さを通常用いられている0
、 6〜0.7m+nとするためにはブランクの浸炭深
さを極めて大きくしておく必要があり、実用的に困難で
ある。そこで、第8図(a)に示す状態まで歯を成形し
た後に転進用ローラダイスの回転方向を逆転して引き続
いて成形を行うことにより第8図rc)及び第10図に
示す如くd側、f側の歯元の浸炭硬化層深さをほぼ均等
にすることができた。
このように、ローラダイスを正逆転する転進成形を行え
ば通常の浸炭硬化層深さ0.5〜0.7 mmを持つ歯
車を得ることができ、さらに転進後に歯部温度を500
°C以下に冷却後、引き続いて860°Cまで高周波誘
導加熱法で歯部を再加熱することにより浸炭硬化層を含
む領域のオーステナイト結晶粒の粒度番号11〜13.
5(平均11.5)のものが得られた。
第↓実施班 第3実施例と同様の成分と形状の素材を準備し、第3実
施例の場合と同線のローラダイスを用いて、浸炭処理前
に第8図(a)に示す高さの歯を熱間転進法又はホブ切
り法で成形した。
この予加工品に対して950°CX5時間の浸炭処理に
より存効深さ1.5 mmの浸炭層を形成させた。
その後、第3実施例と同様にブランク外周部を950°
Cまで30sec間で高周波誘導加熱した後、転進加工
を施して、第3実施例の場合と同様の諸元の歯車に成形
した。このときの転進開始温度は表面で850°C1転
進完了時表面温度は550 ’Cであり、転進時間は約
5secであった。成形品の歯車は精度はJIS5級で
割れ等の欠陥は全く生じなかった。
転進後500°Cまで歯部を冷却した後、860°Cま
で20secで高周波誘導加熱法で再加熱して油焼入れ
をした。その結果、いずれの予加工の場合とも、旧オー
ステナイト結晶粒度番号11.5の浸炭硬化深さ0.7
〜l+mnを有する歯車が得られた。
また、第3実施例及び第4実施例のはすば歯車について
、歯元曲げ疲労強度(耐久限)と歯元のオースティナト
結晶粒径の関係を静かみ合い式歯車曲げ疲労試験法によ
って調べた実験結果の一例を第11図に示す。
第3実施例の゛途中逆転転進法パ及び第4実施例の“予
加工後転進成形′°で両歯面の歯元の浸炭深さ0.7 
rrmを確保するとともに微細オーステナイト粒組織の
硬化層をもつ本実施例の歯車は、通常の浸炭焼入れ歯車
に比べて歯元曲げ疲労強度は大幅に向上していることが
分る。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第3図は本発明の工程を示す説明図、第4
図ないし第6図は第1実施例を示し、第4図は得られた
製品の内部硬さ分布を示す線図、第5図は圧壊試験方法
を示す部分断面図、第6図は圧壊試験結果を示す線図、
第7図は第2実施例における歯車外周部の再加熱温度と
オーステナイト結晶粒度番号の関係を示す線図、第8図
は第3実施例における塑性加工状態を模式的に示す部分
断面図、第9図および第10図は第3実施例における浸
炭深さと転進後の浸炭深さの関係を示す線図、第11図
は第3実施例および第4実施例における歯元曲げ疲労強
度と歯元のオーステナイト結晶粒径の関係を示す線図で
ある。 (イ)・・・浸炭処理工程 (ロ)・・・オーステナイト化工程 (ハ)・・・塑性加工工程 (ニ)・・・冷却工程 (ホ)・・・加熱処理工程 AI、A2  ・・・ 実施例 C2、C3、C4・・・比較例 温1゜ 表面力ゝらり理こ (mm) 第4図 J 第5図 1’HE@  釉 ’!   W  (Kgf)−1叩
熱51刊席   (’C) 第7図 (a) 一一一へ           (b)(C) 71ランクの5畳局櫂二 (mm)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼素材に塑性加工を施して肌焼鋼強靭部品を製造
    する方法において、 浸炭用鋼素材に浸炭処理を施し該素材の表面層を高炭素
    の基地組織とする浸炭処理工程と、該浸炭処理した素材
    を加熱して少なくとも浸炭層を含む領域をオーステナイ
    ト化するオーステナイト化工程と、 該オーステナイト化した素材の前記領域を含む部分の熱
    間温度および温間温度の温度域において素材を塑性加工
    し所望の部品形状とする塑性加工工程と、 該塑性加工された素材の前記領域がパーライトまたはフ
    ェライトに変態する温度以下に冷却する冷却工程と、 該冷却された素材を前記基地組織のオーステナイト化温
    度の直上まで急速に再加熱し、該基地組織をオーステナ
    イト化した後、直ちに焼入れ・焼戻しを行う加熱処理工
    程とからなることを特徴とする靭性に優れた肌焼鋼強靭
    部品の製造方法。
  2. (2)塑性加工工程が、前記オーステナイト化した素材
    の浸炭層を含む領域の基地組織がオーステナイトである
    熱間温度域において素材に塑性加工を施す第一加工工程
    と、次いで該組織が準安定オーステナイトとフェライト
    とパーライトまたは準安定オーステナイトとパーライト
    となる温間温度域において該素材に塑性加工を施す第二
    加工工程とからなることを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の肌焼鋼強靭部品の製造方法。
  3. (3)塑性加工工程が、前記オーステナイト化した素材
    から準安定オーステナイトが実質的に消滅する温度以下
    の温度域において該素材に塑性加工を施すことを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の肌焼鋼強靭部品の
    製造方法。
  4. (4)浸炭処理工程に先立ち、予め素材に予成形を施す
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の肌焼
    鋼強靭部品の製造方法。
  5. (5)塑性加工が、転進加工または鍛造加工であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の肌焼鋼強
    靭部品の製造方法。
JP63025925A 1988-02-05 1988-02-05 肌焼鋼強靭部品の製造方法 Expired - Fee Related JP2709596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025925A JP2709596B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 肌焼鋼強靭部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63025925A JP2709596B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 肌焼鋼強靭部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01201423A true JPH01201423A (ja) 1989-08-14
JP2709596B2 JP2709596B2 (ja) 1998-02-04

Family

ID=12179352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63025925A Expired - Fee Related JP2709596B2 (ja) 1988-02-05 1988-02-05 肌焼鋼強靭部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2709596B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593225A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Nissan Motor Co Ltd 鋳鉄歯車の製造方法
US7585114B2 (en) 2003-03-28 2009-09-08 Ntn Corporation Compressor bearing and compressor component
CN102703909A (zh) * 2012-05-24 2012-10-03 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种改善齿轮性能的复合渗碳淬火工艺
CN104805451A (zh) * 2015-03-31 2015-07-29 西安煤矿机械有限公司 一种提高20CrNiMo合金钢冲击功的热处理工艺
JP2019127623A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 鋼部材の製造方法
JP2020050938A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 焼き入れ方法
JP2021017612A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 熱処理方法
CN114790506A (zh) * 2022-03-15 2022-07-26 兴化市兆泰金属材料有限公司 一种减少钢板龟裂情况的热处理工艺
CN115558883A (zh) * 2022-10-09 2023-01-03 北京中煤矿山工程有限公司 一种铸造楔齿滚刀的渗碳热处理工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223930A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度平歯車の製造方法
JPS62205228A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Nissan Motor Co Ltd 鉄鋼の加工焼入れ方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6223930A (ja) * 1985-07-23 1987-01-31 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度平歯車の製造方法
JPS62205228A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Nissan Motor Co Ltd 鉄鋼の加工焼入れ方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0593225A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Nissan Motor Co Ltd 鋳鉄歯車の製造方法
US7585114B2 (en) 2003-03-28 2009-09-08 Ntn Corporation Compressor bearing and compressor component
CN102703909A (zh) * 2012-05-24 2012-10-03 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种改善齿轮性能的复合渗碳淬火工艺
CN104805451A (zh) * 2015-03-31 2015-07-29 西安煤矿机械有限公司 一种提高20CrNiMo合金钢冲击功的热处理工艺
JP2019127623A (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 鋼部材の製造方法
JP2020050938A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 焼き入れ方法
JP2021017612A (ja) * 2019-07-18 2021-02-15 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 熱処理方法
CN114790506A (zh) * 2022-03-15 2022-07-26 兴化市兆泰金属材料有限公司 一种减少钢板龟裂情况的热处理工艺
CN115558883A (zh) * 2022-10-09 2023-01-03 北京中煤矿山工程有限公司 一种铸造楔齿滚刀的渗碳热处理工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2709596B2 (ja) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5709025B2 (ja) 波動歯車用基材の製造方法
CN108603261B (zh) 钢部件、齿轮部件以及钢部件的制造方法
US6059898A (en) Induction hardening of heat treated gear teeth
JP3278262B2 (ja) 焼結歯車の製造方法
US4373973A (en) Method of manufacture of high performance gears
JPH01201423A (ja) 肌焼鋼強靭部品の製造方法
JPH02153018A (ja) 鋼部材の製造方法
JP4884803B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
JP2000204464A (ja) 表面処理歯車とその製造方法、製造装置
JP2000176586A (ja) 耐高面圧駆動部品の製造方法および耐高面圧駆動部品
CN116323992A (zh) 曲轴
KR100527949B1 (ko) 자동차 변속기용 디퍼렌셜 드라이브 기어와 그 제조방법
JP2524156B2 (ja) 高炭素鋼強靭部品の製造方法
JPS62139812A (ja) 高強度高靭性鋳鋼の製造法
JPH0873929A (ja) 機械要素部品及びその製造方法
JPH0615687B2 (ja) 表面強化方法
JP2004169178A (ja) 焼入れ鋼の部材、特に転がり軸受鋼の部材の製造方法
WO2023182333A1 (ja) 歯車部品
WO2023139936A1 (ja) クランクシャフト及びその製造方法
JP3104449B2 (ja) 浸炭歯車の熱処理法
SU1135778A1 (ru) Способ изготовлени т желонагруженных шестерен
JPS63121617A (ja) 肌焼鋼部品の製造方法
JPH02185954A (ja) 浸炭肌焼鋼とその製造方法
JPH08174340A (ja) 面疲労強度に優れた機械構造用部品およびその製造方法
JPH06116628A (ja) 輪郭焼入れ部品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees