JP4884081B2 - 分布帰還型半導体レーザ - Google Patents

分布帰還型半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP4884081B2
JP4884081B2 JP2006149905A JP2006149905A JP4884081B2 JP 4884081 B2 JP4884081 B2 JP 4884081B2 JP 2006149905 A JP2006149905 A JP 2006149905A JP 2006149905 A JP2006149905 A JP 2006149905A JP 4884081 B2 JP4884081 B2 JP 4884081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shift
dfb
shift amount
current
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006149905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007324196A (ja
Inventor
昌太郎 北村
康隆 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2006149905A priority Critical patent/JP4884081B2/ja
Priority to TW096119134A priority patent/TW200814478A/zh
Priority to US11/754,861 priority patent/US7633986B2/en
Priority to CN200710108142XA priority patent/CN101083385B/zh
Publication of JP2007324196A publication Critical patent/JP2007324196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4884081B2 publication Critical patent/JP4884081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、分布帰還型半導体レーザに関する。
光通信技術の分野においては、使用される単一縦モード発振する半導体レーザとして、分布帰還型半導体レーザ(DFB−LD(Distributed FeedBack Laser Diode))が使用されている。例えば、DFB−LDは、変調速度1.0Gbps以上、距離20km以上の光信号伝送、特に2.5Gbps以上、50km以上の光信号伝送、において使用されている。
DFB−LDにおいては、単一モード発振を実現するために、一般的に、位相シフト量がΛ/4の位相シフト部を回折格子に設けている(例えば、非特許文献1参照)。なお、本発明においては、位相シフト量は、光の発振波長「λ」ではなく、回折格子間隔の2倍を示す「Λ」で表記してある。
この位相シフト量を調節したDFB−LDとして、例えば特許文献1〜特許文献3に記載されたDFB−LDが知られている。特許文献1においては、安定な単一軸モードでの動作を目的として、回折格子の位相シフト量をΛ/16〜3Λ/8に設定したDFB−LDを開示している(特許文献1参照)。特許文献2においては、変調時の波長チャープを抑制することを目的として、位相シフト量を(Λ/2−Λ/n、n=4〜16)に設定したDFB−LDを開示している。また、特許文献3においては、安定な単一モードで発光効率を上げることを目的として、例えば位相シフト量Λ/8の位相シフト部を2つ形成したDFB−LDを開示している。
特開昭63−32988号公報 特開2003−204114号公報 特開2003−152272号公報 稲葉文男監修、「レーザ工学入門」、社団法人電位情報通信学会編、平成9年発行
DFB−LDにおいては、レーザ発振可能な波長が2つ(主モードとサブモード)ある。そこで、回折格子の位相シフトによって、一方の波長のみが選択的に発振される。このとき、2.5Gbps以上の高帯域通信に利用されるDFB−LDにおいては、異なる波長の群遅延による伝送不良を回避するために、主モードとサブモードとの強度比(サイドモード抑圧比(SMSR;Side Mode Suppression Ratio))が30dB以上のものが要求されている。
しかしながら、回折格子に、位相シフト量がΛ/4の位相シフト部を設けたDFB−LDにおいては、注入電流の増加に伴い、例えば、図9(b)に示すように、発振モードである主モードがストップバンドの長波長側に移動し、短波長側のストップバンド端ピークが大きくなることがある。このような状態においては、図10に示すように、主モードの単一発振が形成されない。
Λ/4シフトDFB−LDにおいて、電流増加により単一発振が得られない理由は、以下のように考えられる。レーザ発振駆動時に、位相シフト部において、導波路の光密度が局所的に増大し、他の導波路部分よりもキャリアの消費が多くなる。これにより、位相シフト部のキャリア密度が局所的に低くなり(スペーシャル(空間的)ホールバーニング)、位相シフト部の導光波路屈折率が相対的に増大することになる。このため、位相シフト部の光学路長が、設定のΛ/4より実質的に大きくなってしまう。そこで、本発明においては、導波路屈折率の増大量を予め見込んで位相シフト量を設定する。すなわち、図1(a)に示すように、注入電流が閾値電流レベル(0.9Ith)の時には、主モードがストップバンド中央より短波長側にあるようにしておき、注入電流が駆動電流レベル(例えば30mA)の時に、主モードがストップバンドの中心にくるように設定する。
本発明の第1視点によれば、位相シフト部を有する回折格子と、両端面に無反射膜を有する多重量子井戸型活性層と、を備える1.55μm帯の分布帰還型半導体レーザであって、素子長は450μmであり、結合係数は2.5又は3.5であり、位相シフト部は端部から195μmの位置に形成され、位相シフト部の位相シフト量は、(8/40)Λ〜(9/40)Λ(Λは回折格子間隔の2倍)である分布帰還型半導体レーザを提供する。
なお、慣例的に「Λ/2−(本発明でいう位相シフト量)」を位相シフト量として呼ぶ文献も存在する。この位相シフト量は、発振するレーザ光に生ずる位相シフト量を意味している。この場合、「Λ」の代わりに「λ」を用いて記載される場合が多い。例えば、上記で説明したように、特許文献2においては、この定義が使用されている。本発明にこの定義を適用すると、位相シフト量(8/40)Λ〜(9/40)Λは、(11/40)λ〜(12/40)λという表記となる。なお、この「λ」は素子内における波長を意味している。すなわち、λ=λ/n(λ:真空中の波長λ0、n:子導波路屈折率)と表記される。
本発明によれば、駆動電流が大きいとき(例えば通常レーザ発振動作時)に、主モードのピークをストップバンドの中央に移動させることができると共に、主モードとサブモードの抑圧比を大きくすることができる。これにより、単一モードで発振するDFB−LDを得ることができる。本発明のDFB−LDは、例えば、2.5Gbps以上の高帯域通信に利用することができる。
本発明に係るDFB−LDについて説明する。DFB−LDの構造を示す概略平面図を図2に示す。DFB−LD1は、多重量子井戸型(MQW;Multi-Quantum Well)の活性層4の下側に回折格子6を有し、さらに両端面に無反射膜(ARコート、反射防止膜)7a、7bを有する。回折格子6は、位相シフト部6aを有する。本発明における位相シフト部6aの位相シフト量dは、(8/40)Λ〜(9/40)Λである。ここで、Λは、回折格子6の山(又は谷)の頂点間の間隔(回折格子の周期)dの2倍を示す。本発明においては、位相シフト量を予めΛ/4より小さくしておくことで、主モードをストップバンドの中央で発振させる。位相シフト量が(9/40)Λより大きいと、通常駆動時の電流を注入した際に、主モードがストップバンド中央より長波長側に移動すると共に、短波長側のピークが成長し単一モード発振が得られなくなる。一方、位相シフト量が(8/40)Λより小さいと、通常駆動時の電流を注入した際に、主モードがストップバンド中央より短波長側になる。
図2に示すDFB−LD1においては、位相シフト部6aは、軸方向の中央に形成してあるが、本発明の有効性は位相シフト部6aの位置によらない。例えば、出力前後比を変更するために、位相シフト部6aを素子の中央からずらして形成することができる。このとき、位相シフト部6aと素子の中央との距離が大きくなるほど、ストップバンド端ピークが成長しやすくなるが、本発明によれば、位相シフト量をΛ/4以下にすることにより、ストップバンド端ピークの成長を抑制することができる。
回折格子6及び位相シフト部6aは、電子ビーム(EB;Electron Beam)描画法を使用することにより、精密に形成することができる。
本発明による効果を確認するために、位相シフト量及び結合係数が異なるDFB−LDを作製し、それぞれのDFB−LDについて閾値電流レベル時と通常駆動レベル時のスペクトルを観察した。作製したDFB−LDは、図2に示すような構造であって、両端面に無反射膜を有するMQW活性層の1.55μm帯DFB−LDである。素子長Lは、450μmであり、位相シフト部は、前から195μm(後ろから255μm)の位置に形成した。位相シフト部を素子中央から若干前方側にずらしてあるのは、出力前後比を前方側に上げるためである。位相シフト量は、グレーティング深さの指標である結合係数κL=2.5及び3.5のそれぞれの回折格子において、電子ビーム描画時のピッチで(11/40)Λ、(10/40)Λ(=Λ/4)、(9/40)Λ、及び(8/40)Λに設定した。
各DFB−LDについて、閾値電流レベルの電流として、閾値電流の0.9倍の電流(0.9Ith)(約10mA)、及び駆動レベルの電流としてレーザ発振している30mA(光電力Po=約5mW)を流した。このとき観測したスペクトルを図3〜図6に示す。図3は、結合係数κL=2.5のDFB−LDに、0.9Ithの電流を流したときのスペクトルであり、図4は、結合係数κL=2.5のDFB−LDに、30mAの電流を流したときのスペクトルである。また、図5は、結合係数κL=3.5のDFB−LDに、0.9Ithの電流を流したときのスペクトルであり、図6は、結合係数κL=3.5のDFB−LDに、30mAの電流を流したときのスペクトルである。各図において、(a)は、電子ビーム描画時の位相シフト量の設定が(11/40)Λ、(b)は(10/40)Λ、(c)は(9/40)Λ、そして(d)は(8/40)Λである。
結合係数が2.5及び3.5のどちらのDFB−LDにおいても、電流値が閾値電流付近である場合には、位相シフト量が(10/40)Λの時に(図3(b)及び図5(b))、主モードがストップバンドの中央に位置している。位相シフト量が(11/40)Λの時は(図3(a)及び図5(a))、主モードは中央より若干長波長側に位置し、(9/40)Λ、及び(8/40)Λの時は(図3(c)、(d)及び図5(c)、(d))、主モードは中央より若干短波長側に位置している。ところが、電流値を30mAにすると、いずれのDFB−LDにおいても主モードは長波長側にずれている。例えば、図4(b)及び図6(b)に示す、位相シフト量が(10/40)ΛのDFB−LDにおいては、主モードがストップバンド中央より長波長側に移動し、これに伴い、ストップバンド短波長側のピークが増大している。特に、κL=3.5のDFB−LDにおいてこの特徴は顕著になっている。実際に、両端面に無反射膜を有するDFB−LDにおいては、ストップバンド短波長側ピークの成長が、単一モード発振が得られない主要因となっている。一方、図4(c)、(d)及び図6(c)、(d)に示す、位相シフト量が(9/40)Λ及び(8/40)ΛのDFB−LDにおいては、電流値30mA時で主モードがストップバンドの中央となっており、このとき、ストップバンド短波長側ピークの成長が抑制されている。したがって、電子ビーム描画時の設定において、位相シフト量を(10/40)Λより大きくすると、駆動レベルの電流注入時に単一モード発振を崩しやすいが、位相シフト量を(8/40)Λ〜(9/40)Λにすると、駆動レベルの電流注入時の安定な単一モード発振に有効であることができることが確認された。
実施例1において作製したκL=2.5のDFB−LDにおける発振時の光Field分布を図7に示す。発振時の光Field分布は、位相シフト部の位置で極大となる。この光Fieldの大きいところでは誘導放出によりキャリア消費が大きくなる。これにより、位相シフト部のキャリア密度は他の部分に対して相対的に低くなり、導波路屈折率は増大する。この現象は、光出力が高いとき、すなわち駆動電流が大きいほど顕著となる。したがって、電流注入の増大に伴い、位相シフト部における光学路長が増大する。そこで、この光学路長の増大分を考慮し、回折格子形成時に位相シフト量をΛ/4より予め若干小さくすることで、好ましくは位相シフト量を(8/40)Λ〜(9/40)Λにすることで、単一モードの発振を実現することが可能になると考察される。
実施例1においては位相シフト量が(8/40)Λ〜(11/40)ΛのDFB−LDについてスペクトルを観察したが、実施例2においては、位相シフト量を(8/40)よりさらに小さくしたときのスペクトルをシミュレーションした。実施例1と同様のDFB−LDであって、結合係数κL=3.5、位相シフト量(6/40)ΛのDFB−LDについてスペクトルシミュレーションを行った。図8にシミュレーション結果を示す。注入電流=0.9Ith時においては(図8(a))、主モードはストップバンド中央より短波長側にあり、注入電流=0.95Ith時においては(図8(b))、長波長側のピークが成長し、主モードとサブモードの差がなくなっている。この状態では、単一モード発振は得られず、2モード発振に至ることになる。したがって、位相シフト量を(8/40)Λよりさらに小さくすると、単一モード発振が得にくいことが確認された。
本発明のDFB−LDは、上記実施形態及び実施例に限定されることなく、本発明の範囲内において、種々の変形、変更及び改良が可能であることは言うまでもない。例えば、本発明のDFB−LDは、素子長、波長帯、結合係数κL、DFB−LDの構造(活性層、クラッド層、光ガイド層、キャップ層、電極等の構成)等の要素に依存することなく適用することができる。さらに、本発明のDFB−LDは、活性層の上側に回折格子を有する構造にも適用することが可能である。
本発明のDFB−LDにおける動作を説明するためのスペクトル図。 DFB−LDの構造を示す概略平面図。 実施例1における結合係数κL=2.5、注入電流=0.9Ith時のスペクトル図。 実施例1における結合係数κL=2.5、注入電流=30mA時のスペクトル図。 実施例1における結合係数κL=3.5、注入電流=0.9Ith時のスペクトル図。 実施例1における結合係数κL=3.5、注入電流=30mA時のスペクトル図。 実施例1におけるDFB−LD発振時の光Field分布図。 実施例2におけるシミュレーション結果。 位相シフト量Λ/4のDFB−LDにおけるスペクトル図。 位相シフト量Λ/4のDFB−LDにおいて主モード単一発振性が崩れたスペクトル例。
符号の説明
1 分布帰還型半導体レーザ
2a、2b 電極
3a、3b クラッド層
4 活性層
5 光ガイド層
6 回折格子
6a 位相シフト部
7a、7b 無反射膜

Claims (1)

  1. 位相シフト部を有する回折格子と、
    両端面に無反射膜を有する多重量子井戸型活性層と、を備える1.55μm帯の分布帰還型半導体レーザであって、
    素子長は450μmであり、
    結合係数は2.5又は3.5であり、
    前記位相シフト部は端部から195μmの位置に形成され、
    前記位相シフト部の位相シフト量は、(8/40)Λ〜(9/40)Λ(Λは回折格子間隔の2倍)であることを特徴とする分布帰還型半導体レーザ。
JP2006149905A 2006-05-30 2006-05-30 分布帰還型半導体レーザ Expired - Fee Related JP4884081B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149905A JP4884081B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 分布帰還型半導体レーザ
TW096119134A TW200814478A (en) 2006-05-30 2007-05-29 Distributed feedback laser diode
US11/754,861 US7633986B2 (en) 2006-05-30 2007-05-29 Distributed feedback laser diode
CN200710108142XA CN101083385B (zh) 2006-05-30 2007-05-30 分布反馈型半导体激光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149905A JP4884081B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 分布帰還型半導体レーザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007324196A JP2007324196A (ja) 2007-12-13
JP4884081B2 true JP4884081B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38790120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149905A Expired - Fee Related JP4884081B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 分布帰還型半導体レーザ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7633986B2 (ja)
JP (1) JP4884081B2 (ja)
CN (1) CN101083385B (ja)
TW (1) TW200814478A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2909491B1 (fr) * 2006-12-05 2010-04-23 Commissariat Energie Atomique Dispositif laser a source laser et guide d'onde couples
JP6183122B2 (ja) * 2013-10-02 2017-08-23 富士通株式会社 光半導体素子、光半導体素子アレイ、光送信モジュール及び光伝送システム
CN116683291B (zh) * 2023-08-02 2023-10-03 中国科学院半导体研究所 相移多波长半导体激光器及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216383A (ja) * 1985-03-20 1986-09-26 Nec Corp 分布帰還型半導体レ−ザ
JPS6332988A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Nec Corp 分布帰還形半導体レ−ザ
JPH0290688A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 分布帰還型半導体レーザ
JPH02213188A (ja) * 1989-02-13 1990-08-24 Mitsubishi Electric Corp 単一波長半導体レーザ
JPH0817262B2 (ja) * 1989-08-18 1996-02-21 三菱電機株式会社 単一波長発振半導体レーザ装置
EP0413365B1 (en) * 1989-08-18 1995-04-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a diffraction grating
JP2553217B2 (ja) * 1990-04-19 1996-11-13 株式会社東芝 レーザ素子及びその製造方法
JPH04111383A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Nec Kansai Ltd 位相シフト分布帰還型レーザダイオード
JP3714430B2 (ja) * 1996-04-15 2005-11-09 シャープ株式会社 分布帰還型半導体レーザ装置
JP2822988B2 (ja) * 1996-07-26 1998-11-11 日本電気株式会社 分布帰還型半導体レーザ
JP2970578B2 (ja) * 1997-03-17 1999-11-02 日本電気株式会社 分布帰還型半導体レーザ
US6574261B2 (en) * 1998-08-27 2003-06-03 Nec Corporation Distributed feedback semiconductor laser
JP3186705B2 (ja) * 1998-08-27 2001-07-11 日本電気株式会社 分布帰還型半導体レーザ
JP2000223787A (ja) * 1999-01-29 2000-08-11 Canon Inc 半導体レーザー
JP2002084033A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Nec Corp 分布帰還型半導体レーザ
JP2003051640A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2003152272A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Nec Corp 分散位相シフト構造分布帰還型半導体レーザ
JP2003204114A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Nec Corp 分布帰還型半導体レーザおよびその製造方法
JP2004111709A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
US7633986B2 (en) 2009-12-15
JP2007324196A (ja) 2007-12-13
TW200814478A (en) 2008-03-16
US20070280321A1 (en) 2007-12-06
CN101083385A (zh) 2007-12-05
CN101083385B (zh) 2011-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287460B2 (ja) 半導体レーザ
JP4643794B2 (ja) 半導体発光素子
JP4977377B2 (ja) 半導体発光装置
JP2011119434A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JPWO2009116140A1 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP5795126B2 (ja) 半導体レーザ素子、集積型半導体レーザ素子、および、半導体レーザ素子の製造方法
JP2010123630A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP3558717B2 (ja) レーザダイオード、その製造方法、およびかかるレーザダイオードを使った光通信システム
JP5929571B2 (ja) 半導体レーザ
JP5310533B2 (ja) 光半導体装置
JP4884081B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP4077348B2 (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP3745985B2 (ja) 複素結合型の分布帰還型半導体レーザ素子
JPH07249829A (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP4027639B2 (ja) 半導体発光装置
JP4599700B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2008205113A (ja) 光半導体集積素子及びその製造方法
JP2010199169A (ja) 半導体光素子
JP2010278278A (ja) 光半導体装置
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2021148120A1 (en) Single-mode dfb laser
JP2006186090A (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP3773880B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2012146761A (ja) 半導体レーザ及び光半導体装置
JP2006108278A (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4884081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees