JP2010199169A - 半導体光素子 - Google Patents

半導体光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199169A
JP2010199169A JP2009040132A JP2009040132A JP2010199169A JP 2010199169 A JP2010199169 A JP 2010199169A JP 2009040132 A JP2009040132 A JP 2009040132A JP 2009040132 A JP2009040132 A JP 2009040132A JP 2010199169 A JP2010199169 A JP 2010199169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diffraction grating
type inp
active layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009040132A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakaino
剛 境野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009040132A priority Critical patent/JP2010199169A/ja
Priority to TW098116140A priority patent/TW201032428A/zh
Priority to US12/468,958 priority patent/US20100215071A1/en
Priority to CN200910212265A priority patent/CN101814696A/zh
Publication of JP2010199169A publication Critical patent/JP2010199169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1039Details on the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】良好な初期特性及び長期信頼性を確保しつつ、直接変調において高速応答性及び単一モード性を向上させることができる半導体光素子を実現する。
【解決手段】p型InP基板10上にp型InPクラッド層12、活性層14、n型InPクラッド層16及びn型InP層18が順次積層されている。n型InPクラッド層16及びn型InP層18中に光導波方向に沿って回折格子20が形成されている。向かい合う出射端面36と後端面38の光の反射率が非対称である。活性層14の光導波方向の長さLが130μm以下である。回折格子20は、1200nm以上のPL波長を有する物質で形成されている。長さLと回折格子20の結合定数κの積であるκLが1.5以上3.0未満である。
【選択図】図1

Description

本発明は、良好な初期特性及び長期信頼性を確保しつつ、高速応答性及び単一モード性を向上させることができる半導体光素子に関する。
直接変調を行なう光通信用の半導体レーザでは、10Gbps程度の高速応答を高温度でも実現する必要がある。そこで、活性層の量子井戸構造の最適化、光出射端面のコーティングによる高反射化、寄生容量の低減、活性層の光導波方向の長さLの短尺化、分布帰還型又は分布反射型の半導体レーザにおける回折格子の結合定数κの増大、活性層としてAlGaInAsなどAl元素を有する材料の使用などが行なわれている。
特開2003−51640号公報
20Gbps以上の高速応答が求められる場合、活性層の長さLの200μm以下の短尺化が行なわれる。しかし、長さLを短くするとκLも小さくなり、十分な緩和振動周波数が得られず、短尺化による十分な高速応答性向上効果が得られない。そこで、結合定数κを例えば、従来よりも2倍程度と極端に大きくする必要がある。
その実現方法として、活性層の光の閉じ込めを弱くする方法、回折格子と活性層の間隔を近づける方法、回折格子の屈折率を高くする方法がある。しかし、これらの方法は以下のような問題がある。
第1に、活性層の光の閉じ込めを弱くすると、半導体レーザの利得の低下による閾値電流の増加や高温特性の劣化等を引き起こすため、高速応答性に影響する緩和振動周波数が低下してしまう。
第2に、回折格子と活性層の間隔を近づけようとしても、その間隔の下限は50nm程度となる。その理由は以下の通りである。回折格子は、屈折率が高い層を一様に結晶成長した後で、その層を発振波長によって決まる間隔で除去又は段差をつけることにより形成する。しかし、回折格子を活性層に近づけ過ぎると、回折格子の屈折率が高い部分と低い部分の比率であるDuty、回折格子の屈折率、活性層と回折格子の間隔が加工精度や結晶成長の公差の影響で設計よりもずれた場合に、結合定数κの変化が大きくなる。また、回折格子形成時の深さの加工精度公差が、活性層と回折格子の間隔よりも大きくなると、活性層も加工されて正常な特性が得られない。
第3に、回折格子の屈折率を高くすると、回折格子の組成で決まるPL波長が長波長側に変更される。即ち、回折格子のバンドギャップが、周囲のInP等の材料よりも小さくなる。図17は回折格子をp型半導体層中に形成した半導体レーザのバンド図であり、図18は回折格子をn型半導体層中に形成した半導体レーザのバンド図である。図17に示すように回折格子をp型半導体層中に形成すると、有効質量が大きいホールの移動を妨げ、活性層へ十分なキャリアの注入ができず、半導体レーザの発光効率が下がる。この問題を避けるには、図18に示すように回折格子をn型半導体層中に形成すればよい。
図19は、スロープ効率と回折格子のPL波長の関係を示す図である。回折格子をp型InP層中に形成した場合、回折格子のPL波長が長波長側になるほど、光効率であるスロープ効率は減少する。一方、回折格子をn型InP層中に形成した場合、回折格子のPL波長によらず、スロープ効率は一定である。
図20,21は、従来の半導体光素子を示す断面図である。一般的なn型半導体基板100を用いており、この上にn型半導体層102及び活性層104が順次積層されている。そして、発光効率を上げるために、n型半導体層102中に回折格子106が形成されている。なお、活性層104上のp型半導体層等は省略する。
従来の半導体光素子では、活性層104を形成する前に回折格子106を形成することになる。従って、回折格子106の表面の微小な凹凸により、活性層104に転位や組成変調などが発生し、初期特性や長期信頼性に大きく影響する。特に、活性層104がAlGaInAsなどAl元素を有する材料で形成されている場合は、この影響が顕著である。
一方、p型半導体基板を用いて、活性層上のn型半導体層中に回折格子を形成した半導体光素子も提案されている(例えば、特許文献1参照)。この半導体光素子では上記の問題は生じない。ただし、この半導体光素子のκLは3.6より大きく5.6未満である。このため、向かい合う2つのレーザ端面の光の反射率が非対称であるAR/HR型の半導体レーザでは、κLが大き過ぎて単一モード性が劣化するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、良好な初期特性及び長期信頼性を確保しつつ、高速応答性及び単一モード性を向上させることができる半導体光素子を得るものである。
本発明は、p型半導体基板上にp型半導体層、活性層及びn型半導体層が順次積層され、前記n型半導体層中に光導波方向に沿って回折格子が形成され、向かい合う2つのレーザ端面の光の反射率が非対称であり、前記活性層の光導波方向の長さLが130μm以下であり、前記回折格子は、1200nm以上のPL波長を有する物質で形成され、前記長さLと前記回折格子の結合定数κの積であるκLが1.5以上3.0未満であることを特徴とする半導体光素子である。
本発明により、良好な初期特性及び長期信頼性を確保しつつ、高速応答性及び単一モード性を向上させることができる。
実施の形態1に係る半導体光素子を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光素子を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光素子の変形例を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光素子の製造工程を示す断面図である。 実施の形態1に係る半導体光素子の製造工程を示す断面図である。 回折格子のPL波長ごとに活性層の長さLと半導体レーザのκLの関係を示す図である。 実施の形態2に係る半導体光素子を示す断面図である。 実施の形態3に係る半導体光素子を示す断面図である。 実施の形態4に係る半導体光素子を示す上面図である。 回折格子をp型半導体層中に形成した半導体レーザのバンド図である。 回折格子をn型半導体層中に形成した半導体レーザのバンド図である。 スロープ効率と回折格子のPL波長の関係を示す図である。 従来の半導体光素子を示す断面図である。 従来の半導体光素子を示す断面図である。
実施の形態1.
[構造]
図1,2は、実施の形態1に係る半導体光素子を示す断面図である。図1は光導波方向の断面図であり、図2はレーザ端面に平行な断面図である。この半導体光素子は分布帰還型半導体レーザである。
p型InP基板10上にp型InPクラッド層12、InGaAsPからなる活性層14、n型InPクラッド層16及びn型InP層18が順次積層されている。n型InPクラッド層16及びn型InP層18中に光導波方向に沿って回折格子20が形成されている。回折格子20は、1200nm以上のPL波長を有するInGaAsP層を発振波長よって決まる所定の間隔で除去することにより形成されている。
p型InPクラッド層12、活性層14、n型InPクラッド層16及びn型InP層18に、電流狭窄構造であるメサ22が形成されている。メサ22の両側が、p型InP/n型InP/p型InPからなる電流ブロック層24により埋め込まれている。なお、電流ブロック層24は上記構造に限らず、Fe等をドーピングした半絶縁性の半導体層等でもよい。
この電流ブロック層24及びメサ22上にn型InP層26が形成されている。n型InP層26及び電流ブロック層24を貫通する溝28が形成されている。溝28内及びn型InP層26上に絶縁膜30が形成されている。絶縁膜30の開口部分においてn型InP層26上にn側電極32が形成されている。p型InP基板10の裏面にp側電極34が形成されている。
光を取り出す出射端面36と後端面38が向かい合って形成されている。これらのレーザ端面は、出射端面36が低反射率、後端面38が高反射率となるように非対称のコーティングが施されている。即ち、出射端面36と後端面38の光の反射率が非対称である。活性層14の光導波方向の長さLが130μm以下である。長さLと回折格子20の結合定数κの積であるκLが1.5以上3.0未満である。
図3は、実施の形態1に係る半導体光素子の変形例を示す断面図である。このようにInGaAsP層に所定の間隔で段差を付けることにより回折格子20を形成してもよい。
[製造工程]
実施の形態1に係る半導体光素子の製造工程について図面を参照しながら説明する。図4〜12は、実施の形態1に係る半導体光素子の製造工程を示す断面図である。図4〜6は光導波方向の断面図であり、図7〜12はレーザ端面に平行な断面図である。
まず、図4に示すように、p型InP基板10上にp型InPクラッド層12、InGaAsPからなる活性層14、n型InPクラッド層16及びn型InGaAsP層40を順次積層する。n型InGaAsP層40上の全面に絶縁膜42を形成する。この絶縁膜42を干渉露光や電子ビーム露光及びエッチングによりパターニングする。
次に、図5に示すように、パターニングした絶縁膜42をマスクとしてn型InGaAsP層40をエッチングして回折格子20を形成する。その後、図6に示すように、絶縁膜42を除去し、n型InPクラッド層16及び回折格子20上にn型InP層18を形成する。
次に、図7に示すように、n型InP層18上にパターニングされたレジスト44を形成する。そして、図8に示すように、レジスト44をマスクとしてp型InPクラッド層12、活性層14、n型InPクラッド層16及びn型InP層18をエッチングして、メサ22を形成する。
次に、図9に示すように、レジスト44を残したままでメサ22の両側に電流ブロック層24を選択成長する。そして、図10に示すように、レジスト44を除去して、電流ブロック層24及びメサ22上にn型InP層26を形成する。
次に、図11に示すように、活性層14に近接する電流ブロック層24の一部を残して、その外側にn型InP層26及び電流ブロック層24を貫通する溝28を形成する。そして、図12に示すように、溝28内及びn型InP層26上に絶縁膜30を形成する。メサ22の上方のみ絶縁膜30を除去して開口を形成する。さらに、図1,2に示すようにn側電極32とp側電極34を形成する。その後、へき開により出射端面36と後端面38を形成し、両者に光の反射率が非対称となるようなコーティングを行なう。そして、連なった半導体レーザを個別の素子に分離し、パッケージ等に実装して使用する。
[効果]
実施の形態1では、p型半導体基板を用いて、回折格子を活性層上のn型半導体層中に形成している。このように回折格子をn型半導体層中に形成することで、p型半導体層中に回折格子を形成した場合のように半導体レーザの発光効率が下がることはない。また、回折格子を活性層上に形成するため、活性層を転位や組成変調などが発生しないように正常に成長させることができ、良好な初期特性及び長期信頼性を確保することができる。
また、20Gbps以上の高速応答が求められる場合、必要な変調波形を得るには、変調信号と同等(20GHz)以上の緩和振動周波数が求められる。これは、10Gbps用途で変調信号と同等(10GHz)以上の緩和振動周波数が求められるのと同じである。そして、従来の10Gbps用途の半導体レーザでは、活性層の光導波方向の長さLが200μmの場合に室温で16GHz程度の緩和振動周波数が得られる。ここで、緩和振動周波数は長さLの平方根に反比例する。従って、長さLを130μm以下にすることで、20GHz以上の緩和振動周波数が得られる。
また、図13は、回折格子のPL波長ごとに活性層の長さLと半導体レーザのκLの関係を示す図である。本実施の形態では、回折格子20を1200nm以上のPL波長を有するInGaAsPで形成することで、活性層14の長さLが130μm以下の半導体レーザにおいて、一般的に使用されている1.5以上のκLを得ることができる。よって、高速応答性を向上させることができる。
また、向かい合う2つのレーザ端面の光の反射率が非対称であるAR/HR型の半導体レーザでは、κLを大きくし過ぎると単一モード性が劣化する。本実施の形態ではκLを3.0未満にするため、単一モード性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、活性層14は通常の通信用光半導体レーザで使用されているInGaAsPで形成されているが、AlGaInAsなどAl元素を有する材料で形成してもよい。この場合、回折格子上に活性層を形成することの悪影響が顕著であるため、回折格子を活性層上に形成する構成が特に有効である。
実施の形態2.
図14は、実施の形態2に係る半導体光素子を示す断面図である。実施の形態1の半導体レーザ46に、半導体レーザ46からの出射光を取り出すための導波路48を集積化している。
実施の形態3.
図15は、実施の形態3に係る半導体光素子を示す断面図である。実施の形態1の半導体レーザ46に、半導体変調器や半導体光増幅器などの半導体光素子50を集積化している。
実施の形態4.
図16は、実施の形態4に係る半導体光素子を示す上面図である。実施の形態1の半導体レーザ46に、側方から光を注入する別の半導体レーザ52を集積化している。
10 p型InP基板(p型半導体基板)
14 活性層
12 p型InPクラッド層(p型半導体層)
16 n型InPクラッド層(n型半導体層)
18 n型InP層(n型半導体層)
20 回折格子
36 出射端面(レーザ端面)
38 後端面(レーザ端面)

Claims (3)

  1. p型半導体基板上にp型半導体層、活性層及びn型半導体層が順次積層され、
    前記n型半導体層中に光導波方向に沿って回折格子が形成され、
    向かい合う2つのレーザ端面の光の反射率が非対称であり、
    前記活性層の光導波方向の長さLが130μm以下であり、
    前記回折格子は、1200nm以上のPL波長を有する物質で形成され、
    前記長さLと前記回折格子の結合定数κの積であるκLが1.5以上3.0未満であることを特徴とする半導体光素子。
  2. 前記回折格子はInGaAsPで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体光素子。
  3. 前記活性層は、Al元素を有する材料で形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体光素子。
JP2009040132A 2009-02-24 2009-02-24 半導体光素子 Pending JP2010199169A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040132A JP2010199169A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 半導体光素子
TW098116140A TW201032428A (en) 2009-02-24 2009-05-15 Semiconductor laser
US12/468,958 US20100215071A1 (en) 2009-02-24 2009-05-20 Semiconductor laser
CN200910212265A CN101814696A (zh) 2009-02-24 2009-11-05 半导体光元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040132A JP2010199169A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 半導体光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010199169A true JP2010199169A (ja) 2010-09-09

Family

ID=42621851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040132A Pending JP2010199169A (ja) 2009-02-24 2009-02-24 半導体光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100215071A1 (ja)
JP (1) JP2010199169A (ja)
CN (1) CN101814696A (ja)
TW (1) TW201032428A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102322949A (zh) * 2011-07-28 2012-01-18 中国科学院西安光学精密机械研究所 一种超高时间分辨固态全光探测器
CN103078250B (zh) * 2013-01-18 2014-12-31 中国科学院半导体研究所 基于非对称相移光栅的窄线宽dfb半导体激光器
CN110752508B (zh) * 2019-11-21 2021-04-30 福建中科光芯光电科技有限公司 一种宽温度工作dfb半导体激光器的制备方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6788725B2 (en) * 2001-11-14 2004-09-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
JP2003273464A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Mitsubishi Electric Corp リッジ導波路型半導体レーザ装置
WO2005053124A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Nec Corporation 分布帰還型半導体レーザ、分布帰還型半導体レーザアレイ及び光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
TW201032428A (en) 2010-09-01
US20100215071A1 (en) 2010-08-26
CN101814696A (zh) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643794B2 (ja) 半導体発光素子
US7463663B2 (en) Semiconductor laser diode and integrated semiconductor optical waveguide device
US8494320B2 (en) Optical element and method for manufacturing the same
JP5717726B2 (ja) 大出力パワー用の横結合を持つdfbレーザダイオード
US9502861B2 (en) Semiconductor laser
US6850550B2 (en) Complex coupling MQW semiconductor laser
KR19990072352A (ko) 자기발진형반도체레이저
EP1416598A2 (en) Semiconductor light emitting device in which high-power light output can be obtained with a simple structure
JP4077348B2 (ja) 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置
JP3745985B2 (ja) 複素結合型の分布帰還型半導体レーザ素子
JP5310533B2 (ja) 光半導体装置
JPH10150240A (ja) 自励発振型半導体レーザ
JP2010199169A (ja) 半導体光素子
KR20060074844A (ko) 반도체 레이저 장치 및 그것을 이용한 광픽업 장치
JP4599700B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JP2004179206A (ja) 光半導体装置および光伝送モジュール、光増幅モジュール
JP2010278278A (ja) 光半導体装置
JP3816924B2 (ja) 半導体導波型光制御素子
WO2020255183A1 (ja) 半導体光源素子および光半導体導波路窓構造の製造方法
JP5163355B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP5373585B2 (ja) 半導体レーザ及び電界吸収型変調器集積分布帰還型レーザ
JP2008282975A (ja) 半導体光素子
US20040151224A1 (en) Distributed feedback semiconductor laser oscillating at longer wavelength mode and its manufacture method
JP2013157645A (ja) 半導体レーザ及び電界吸収型変調器集積分布帰還型レーザ
JP2004055797A (ja) 分布帰還型半導体レーザ