JP4882837B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4882837B2
JP4882837B2 JP2007097657A JP2007097657A JP4882837B2 JP 4882837 B2 JP4882837 B2 JP 4882837B2 JP 2007097657 A JP2007097657 A JP 2007097657A JP 2007097657 A JP2007097657 A JP 2007097657A JP 4882837 B2 JP4882837 B2 JP 4882837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
real
temperature
time image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007097657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300607A (ja
Inventor
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to US11/730,708 priority Critical patent/US8089552B2/en
Priority to JP2007097657A priority patent/JP4882837B2/ja
Publication of JP2007300607A publication Critical patent/JP2007300607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882837B2 publication Critical patent/JP4882837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、撮像素子で被写体を撮像するカメラに関する。
撮像素子の温度上昇のために生じる暗電流によって、撮影画像の画質が劣化することが知られている。下記特許文献1には、長時間露光の露光時間を制限して画質劣化を防止するものが開示されている。
特開2001−78084号公報
しかし、連続して撮像を繰り返すことによっても撮像素子やその駆動部、画像処理部等での処理により多くの熱が発生する。また、カメラの高速化、撮像素子の高画素化に伴い、撮像素子やその駆動部、画像処理部等での処理により発生する熱が増加する。特に、高画素の撮像素子によって長時間連続して撮像を繰り返す撮像装置においては、撮像素子およびその周辺回路が高熱となり、撮像画像の画質劣化が生じているにも関わらず動作を継続するという問題がある。
求項1の発明によるカメラは、撮像素子による撮像開始を指示する指示手段と、前記撮像開始に伴い前記撮像素子によるリアルタイム画像を表示する表示手段と、前記撮像素子周辺の温度を検出し、前記温度が第1閾値以上であるか、前記第1閾値より低い温度の第2閾値以上であるかを検出する検出手段と、前記リアルタイム画像の表示が停止されることを警告する警告手段と、前記指示手段の操作により前記表示手段に前記撮像素子によるリアルタイム画像が表示されている間に、前記検出手段により検出された温度が前記第1閾値以上であるとき、または前記検出された温度が前記第1閾値以上であった後の所定時間経過後に、前記表示手段による前記リアルタイム画像の表示を停止する停止手段と、前記指示手段の操作が行われて、前記表示手段に前記撮像素子によるリアルタイム画像が表示される前に、前記検出手段により検出された温度が前記第2閾値以上であるとき、前記表示手段にリアルタイム画像が表示されない旨の警告を前記警告手段に行わせ、前記リアルタイム画像の表示の禁止を前記停止手段に行わせる制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明のカメラによれば、撮像素子や周辺回路が不所望に高温になることを防ぐことができる。
以下で説明する実施の形態の一眼レフカメラでは、静止画撮影モードおよび動画撮影モード時において、カメラの背面液晶表示器に被写体像をリアルタイムで撮影した画像を表示することができる。以下の説明で、静止画撮影モードのリアルタイム画像をスルー画と呼び、動画撮影モード時のリアルタイム画像を動画と呼ぶ。スルー画および動画は、それぞれスルー画モードと動画モードをユーザが設定し、さらに、レリーズボタンを全押ししたときに表示される。
撮像素子21の近傍の温度が高くなると撮像素子の暗電流成分が増加し、背面液晶表示器の画面上のリアルタイム画像にノイズ成分が重畳する場合がある。この実施の形態のカメラでは、レリーズボタン全押し操作後にリアルタイム画像を表示しているとき、撮像素子21の近傍の温度が第1閾値以上になると、所定時間経過後にシャッタを閉じて被写体像の撮像を中止し、リアルタイム画像の表示を中止する。また、レリーズボタンが半押し操作され、リアルタイム画像が背面液晶にまだ表示されていないとき、撮像素子21の近傍の温度が第1閾値よりも低い温度である第2閾値以上になると、その後にレリーズボタンが全押しされてもリアルタイム画像の表示を禁止するようにし、その旨を警告表示する。
以下、図面を参照して本発明に電子カメラの一実施の形態を説明する。
本発明によるカメラの一実施の形態を、図1に示す電子カメラの要部構成を説明する縦断面図と、図2に示すブロック図とを用いて説明する。
図1に示す電子カメラ1には、撮影レンズ2を備えるレンズ鏡筒4がマウント3を介して着脱可能に装着されている。レンズ鏡筒4内には、レンズ群5から成る撮影レンズ2や絞り6などが設けられている。レンズ群5はモータ、連結ギヤおよびカップリングで構成されるレンズ駆動装置18により駆動される。
電子カメラ1の内部には、被写体を撮像するための撮像素子21が設けられている。撮像素子21としてCCDやCMOS等が使用される。撮影レンズ2と撮像素子21との間には、撮影レンズ2を通過した被写体光をファインダ光学系へと反射する可動ミラー7が配設されている。被写体光の一部は可動ミラー7の半透過領域を透過し、サブミラー16にて下方に反射され、焦点検出用センサ17へ入射される。
カメラは中央演算装置と各種構成要素を備えている。図2に示すように、マイクロプロセッサ(MPU)101はタイミング回路104を介して撮像素子21に接続されている。撮像素子21にはアナログ/デジタル(A/D)変換器103が接続され、A/D変換器103には、画像処理制御回路105が接続されている。画像処理制御回路105は、MPU101と接続されるとともに、SDRAM106と画像記録媒体107に接続されている。MPU101には、背面液晶表示器制御回路109と、設定操作部材110と、表示装置111と、測光回路112が接続されている。MPU101には、露出制御回路113が接続され、露出制御回路113にはシャッタ制御回路114と絞り制御回路115とが接続されている。さらにMPU101には、レンズ情報入力回路116と、図2の焦点検出センサ17に設けられる焦点検出回路117と、レンズ駆動回路118と、モード設定回路119と、半押しスイッチ120と、全押しスイッチ121とが接続されている。
被写体は焦点検出用センサ17により光電変換され、図2の焦点検出回路117の図示しないA/D変換器によりA/D変換された後、MPU101へ入力される。
可動ミラー7で反射された被写体光は、撮像素子21と光学的に等価な位置に設けられたフォーカシングスクリーン8上に結像する。フォーカシングスクリーン8上に結像された被写体像は、ペンタプリズム9から接眼レンズ10、11、12を介して撮影者に観察されるとともに、ペンタプリズム9から測光レンズ13を介して測光センサ14の受光面上に結像する。ファインダ内表示用液晶15は、図示しない液晶駆動回路により駆動され、ファインダ画面外下部に撮影に関する露出制御値や露出モード、露出補正値などの撮影に関する種々の情報を表示する。
撮影の際には可動ミラー7が被写体光の光路上から光路外へと移動し、撮像素子21上に被写体像が結像する。撮像素子21の直前には、シャッター19およびローパスフィルタ20が設けられている。また、撮像素子21の後方には、撮像基板22が配置され、撮像基板22上に、撮像素子21を駆動するための上述のタイミング回路104、A/D変換回路103、ASICなどで構成される画像処理制御回路105、撮像素子21周辺の温度を測定する温度センサ108などが備えられている。温度センサ108は、撮像素子21周辺の温度に応じて変化する値(物理量)を検出する。
図2に示すMPU101はCPU、ROM、RAMおよび各種周辺回路から構成され、電子カメラ1の制御を行なうマイクロコンピュータである。タイミング回路104は、MPU101から送出される指令に応じて駆動信号を出力し、撮像素子21およびA/D変換回路103のそれぞれを所定のタイミングで駆動させる。撮像素子21は駆動信号を入力すると、撮像面に結像された被写体像に対応する信号電荷の蓄積および蓄積電荷の掃き出しを行なう。A/D変換回路103は、撮像素子21から出力されたアナログ撮像信号をデジタル画像信号に変換する。
画像処理制御回路105では、入力されたデジタル画像信号に対して、ホワイトバランス調整、シャープネス調整、ガンマ補正、階調調整などの画像処理が施され画像データとして出力される。この画像データは、JPEG形式などの方式により圧縮された後、SDRAM106に一時的に格納されたり、画像用記録媒体107にEXIFなどのファイル形式で記録されるとともに、背面液晶モニタ制御回路109の制御により、図1の背面液晶モニタ23に表示される。
測光回路112は、図1の測光センサ14から得られた測光信号をA/D変換してMPU101へ出力する。デジタル変換された測光信号は露出制御回路113へ入力され、被写体の輝度および撮像感度に基づいてシャッタスピードと撮影レンズ2の絞り値が演算され、演算結果がシャッタ制御部114と絞り制御部115へ出力されてシャッタスピードと絞り値が制御される。
レンズ駆動回路118は、レンズ情報入力回路116を介して入力された撮影レンズ2の開放絞り値、焦点距離、射出瞳などのレンズ情報と、焦点検出回路117より得られた焦点調節状態とに基づいて、レンズを駆動させるレンズ駆動信号を生成してレンズ駆動装置18へ出力する。
半押しスイッチ120はレリーズボタンの第一ストロークに連動してオン信号をMPU101へ出力し、全押しスイッチ121はレリーズボタンの第二のストロークに連動してオン信号をMPU101へ出力する。
モード設定回路119は、電子カメラ1の各種モードの設定、たとえば、撮影モードとして単写モードや連写モード(これらは静止画モードである)、動画モードの設定、スルー画モードの設定や、露出モードとしてM(マニュアル)モードやA(絞り優先)モード、P(プログラム)モード、S(シャッタスピード優先)モードなどの設定を行なう。これら各種モードの設定操作は設定操作部材110の設定操作により行われる。設定操作部材110は、各種設定操作を行なう操作スイッチであり、設定内容に応じた操作信号がMPU101へ出力される。なお、スルー画モードは、画像を背面液晶モニタ23に表示するが、撮影記録処理を行わず、スタジオ等で物品を撮影する際のピント合わせ等を行なう場合などに用いられるモードである。
モード設定回路119により、スルー画モードに設定され、全押しスイッチ121よりオン信号が入力されると、MPU101は、可動ミラー7をアップして、前述の撮像素子21による電荷蓄積から背面液晶モニタ23上への画像表示までの動作を、たとえば、1秒間に15回以上行なえるように制御する。すなわち、フレームレートが15fps以上でスルー画像がリアルタイム像として背面液晶モニタ23に表示される。
温度センサ108は、撮像素子21周辺の温度測定を常時行い、測定結果をMPU101へ出力する。MPU101は、温度センサ108から入力された撮像素子21の温度tと、予め設定された第1閾値tcおよび第2閾値tc-Δtとの比較を行なう。
ここで、第2閾値tc−Δtは第1閾値tcより僅かに小さい値であり、温度センサ108で検出した温度tが第2閾値tc−Δt以上になると第2制御が行われる。第2制御は、検出温度tcが第1閾値tc以上で行われる第1制御とは異なる制御である。
第1制御ではカメラは次のように動作する。撮像素子21や撮像基板22から発生する熱により、撮像素子21周辺の温度tが第1閾値tc以上になると、背面液晶モニタ23に警告表示を行ない、所定時間、たとえば15秒経過後に背面液晶モニタ23上の画像表示を終了する。図3には、警告表示の一例として、背面液晶モニタ23の左上に、画像表示を終了するまでの残り時間として「15秒」と表示する場合を示す。
なお、警告表示は画像表示終了までの残り時間を表示するものではなく、「高温のため表示を終了します」などの警告文を表示して、スルー画表示を終了するものであってもよい。
また、第1閾値tcは、撮像素子21周辺の温度と、これにより生じた暗電流によって背面液晶モニタ23の表示画像に表れるノイズの状態とに基づいて決定される値である。
第1制御ではカメラは次のように動作する。撮像素子21周辺の温度tが第2閾値tc-Δt以上になると、全押し操作されてもスルー画および動画の表示を禁止する。警告表示として背面液晶モニタ23に「全押しされてもスルー画または動画は表示されません」などの表示を行う。
以上で説明した実施の形態における電子カメラ1の動作について、図4に示すフローチャートを用いて説明する。図4の各処理を行なうプログラムはMPU101内のROM(不図示)に格納されており、カメラの電源からオン信号がMPU101に入力されると起動される。
ステップS1において、スルー画モードまたは動画モードが選択されている否かを判定する。スルー画モードまたは動画モードが選択されている場合はステップS1が肯定判定されてステップS3へ進み、単写モードまたは連写モードが選択されている場合はステップS1が否定判定されてステップS2へ進む。ステップS2において、レリーズボタンの全押し操作に応じて、撮像素子21による被写体像に対応する電荷蓄積および掃き出し、画像処理制御回路105による前述の画像処理、画像処理の施された画像データの画像用記録媒体107への記録などの撮影記録処理を行ない、一連の動作を終了する。
ステップS3において、レリーズボタンが半押しか否かを判定する。半押しスイッチ120からオン信号が入力されている場合はステップS3が肯定判定されて、ステップS4へ進む。半押しスイッチ120からオン信号を入力していない場合はステップS3が否定判定され、半押しスイッチ120からオン信号が入力されるまで待機する。
ステップS4において、撮像素子21の温度tが閾値tc−Δt未満であるか否かを判定する。温度tが閾値tc−Δt未満である場合はステップS4が肯定判定されてステップS6へ進み、閾値tc−Δt以上である場合はステップS4が否定判定されてステップS5へ進む。ステップS5において、背面液晶モニタ23に「全押しされてもスルー画または動画は表示されません」などの警告文の表示を行い、以後の全ての処理をスキップして一連の動作を終了する。したがって、全押し操作によるスルー画や動画の表示が禁止される。
ステップS6において、露出モードがM(マニュアル)モードまたはA(絞り優先)モードであるか否を判定する。M(マニュアル)モードかA(絞り優先)モードが選択されている場合は、ステップS6が肯定判定されてステップS7へ進む。P(プログラム)モードかS(シャッタスピード優先)モードが選択されている場合はステップS6が否定判定され、ステップS7をスキップしてステップS8へ進む。
ステップS7において、設定絞り値AVを制御絞り値AVcとしてステップS8へ進む。制御絞り値AVcは、ユーザにより手動設定され、あるいは、絞り優先モードに基づいて設定される。ステップS8において、測光および露出演算を行い、設定絞り値AVに基づいて撮像感度SVとシャッタスピードTVとを決定してステップS9へ進む。
ステップS9において、レリーズボタンが全押しされたか否かを判定する。全押しスイッチ121からオン信号が入力された場合は、ステップS9が肯定判定されてステップS11へ進む。全押しスイッチ121からオン信号が入力されていない場合は、ステップS9が否定判定されてステップS10へ進む。
ステップS10において、ステップS1と同様にしてレリーズボタンの半押し判定を行う。半押しスイッチ120からオン信号が入力された場合は、ステップS10が肯定判定されステップS9へ戻る。半押しスイッチ120からオン信号が入力されていない場合は、ステップS10が否定判定され以後の全ての処理をスキップして一連の動作を終了する。
ステップS11において、不図示のシーケンス回路により、可動ミラー7をミラーアップ位置まで駆動させる。さらに絞り制御部115により絞り6を制御絞り値AVcへの絞り込みを行い、ステップS12へ進む。ステップS12において、シャッタ制御部114により、シャッタ19の先幕の保持が解除され、先幕が走行して全開状態となる。
続いて進んだステップS13においては、撮像素子22により電荷の蓄積を開始してステップS14へ進む。ステップS14において、撮像素子22に蓄積された電荷の読出しと転送とを行ないステップS15へ進む。ステップS15において、画像処理制御回路105により、撮像素子22からの出力信号に基づいて前述の画像処理を施してステップS16へ進む。
ステップS16において、背面液晶制御回路109により、ステップS15において画像処理の施された画像を背面液晶モニタ23に表示して、ステップS17へ進む。ステップS17において、動画モードが選択されているか否かを判定する。動画モードが選択されている場合はステップS17が肯定判定されてステップS18へ進む。スルー画モードが選択されている場合はステップS17が否定判定されて、ステップS18をスキップしてステップS19へ進む。ステップS18においては、画像データを圧縮処理してから画像用記録媒体107に記録してステップS19へ進む。
ステップS19において、温度センサ108により検出された撮像素子21周辺の温度tが、所定温度tc以上であるか否かを判定する。t≧tcである場合はステップS19が肯定判定されて、不図示のタイマを起動してステップS21へ進む。t<tcである場合は、ステップS19が否定判定されてステップS20へ進む。
ステップS20において、レリーズボタンの全押し判定を行う。全押しスイッチからオン信号が入力されている場合はステップS20が否定判定されてステップS13へ戻り、全押しスイッチからオン信号が入力されていない場合はステップS20が肯定判定されて、後述のステップS21およびステップS22をスキップしてステップS24へ進む。すなわち、2回目の全押し操作によりスルー画モードおよび動画モードが終了する。
ステップS21においては、背面液晶モニタ23に図3に示すような警告表示をしてステップS22へ進む。ステップS22において、ステップS19が肯定判定された際に起動したタイマによる計測時間が、所定時間を超えたか否かを判定する。所定時間を超えた場合はステップS22が肯定判定されてステップS24へ進み、所定時間以内である場合はステップS22が否定判定されてステップS23へ進む。
ステップS23において、ステップS20と同様にレリーズボタンの全押し判定を行う。全押しスイッチからオン信号が入力されている場合はステップS23が否定判定されてステップS13へ戻る。全押しスイッチからオン信号が入力されていない場は、ステップS23が肯定判定されてステップS24へ進む。
ステップS24において、シャッタ制御部114により、シャッタ19の後幕の保持が解除されて、後幕が走行しシャッタ19を閉じる。ステップS25においては、不図示のシーケンス回路により、可動ミラー7をダウンさせる。さらに絞り制御部115により絞り6のリセットを開始して、ステップS26へ進む。ステップS26において、シャッタチャージが行なわれて一連の動作を終了する。
以上で説明した実施の形態によると以下の作用効果が得られる。
(1)スルー画や動画などのリアルタイム画像を背面液晶モニタ23へ表示中に、撮像素子21周辺で常時検出される温度tが閾値tc以上という条件を満たした場合は、所定時間経過後に、撮像素子21や周辺回路の温度上昇を抑制するようにカメラの動作を変更して、すなわちシャッタ後幕を走行させて被写体光の撮像素子21への入射を遮断してリアルタイム画像表示を停止するようにした。詳しくは、撮像素子21への被写体光の入射が中止され、撮像素子21の電荷蓄積がほとんど行われないので、背面液晶表示器23には黒画面像が表示される。したがって、撮像素子や周辺回路が不所望に高温になることを防ぐことができる。また、発熱により劣化した映像が背面液晶モニタ23に表示されることが防止される。
(2)さらに、背面液晶モニタ23に警告表示を行なってから所定時間経過後に、リアルタイム画像表示を終了するようにした。したがって、警告表示前は暗電流によるノイズの影響が顕著に現れていないので、背面液晶モニタ23の画像を見たり、画像を部分拡大しながら構図確認や被写体深度の確認を行なうことができ、警告表示後は撮影者がスルー画表示が可能な残り時間を把握することができるので、利便性が向上する。
(3)レリーズボタンの半押し操作を行なった時点、すなわち撮像素子21による撮像の準備動作が指示された時点において、撮像素子21周辺の温度tが前述の第1閾値tcより低い第2閾値であるtc−Δt以上であるという条件を満たした場合は、警告表示を行った後にリアルタイム画像表示を禁止するようにした。したがって、リアルタイム画像表示を開始した直後にリアルタイム画像表示を終了するということがなくなり、電子カメラ1に故障が発生したというような誤解を撮影者が抱くことを防ぐことができる。
以上で説明した実施の形態における電子カメラを以下のように変形することができる。
(1)背面液晶モニタ23に警告表示を行なった後に、スルー画表示および動画表示のフレームレートを下げるようにしてもよい。この場合の動作を図5のフローチャートに示す。実施の形態の説明と同様にして進んだステップS23が否定判定された場合に、ステップS30へ進む。ステップS30において、フレームレートを、たとえば15fpsから10fpsなどに設定してステップS13へ戻る。
(2)温度センサ108で検出した温度tが第1閾値tc以上になってから警告表示を行なうとともに、所定時間経過後にシャッタ後幕を走行させて撮像素子への被写体光の入射を中断して、スルー画や動画の表示を停止するものとして説明した。これに代えて、温度tが第1閾値tc以上になった直後にシャッタ後幕を走行させてスルー画表示や動画の表示を停止してもよい。この場合、撮影者が確認可能な程度の短時間だけ警告表示を行なってからスルー画表示や動画の表示を終了し、警告表示は残り時間を表示することなく、「高温のため表示を終了します」などの警告文を表示する。
(3)実施の形態の説明においては、温度センサ108で検出した温度tが第1閾値tc以上になってから、スルー画表示や動画表示が終了するまでの残り時間を警告として背面液晶モニタ23に表示するものとしたが、動作開始時に検出した温度tに基づいてスルー画や動画の表示可能な時間を最初から警告として表示するものであってもよい。この場合、撮影者はスルー画や動画の表示開始直後からスルー画や動画の表示可能な時間を把握することができるので、利便性が向上する。
(4)温度センサ108を撮像素子21の後方に配置された撮像基板22に実装するものとして説明したが、撮像素子21の温度が測定可能であれば、撮像素子21に温度センサ108を取り付けてもよいし、画像処理制御回路105に取り付けてもよい。もしくは、撮像素子21や画像処理制御回路105とは別に設けてもよい。
(5)実施の形態の説明においては、温度センサ108で電子カメラ1の内部の温度を測定するものとしたが、電子カメラ1の外気温を測定する温度センサを設け、外気温に応じてスルー画表示が可能な時間を変更できるようにしてもよい。この場合、外気温が低温の場合は、スルー画や動画の表示が可能な時間を長く、外気温が高温の場合はスルー画や動画の表示が可能な時間を短く設定することができる。
(6)上述の(5)において、外気温を測定する温度センサを設ける代わりに、GPS(Global Positioning System)の情報を取得して、得られた地域情報から外気温を推定するものであってもよい。この場合、月日時間も併用するのがより好ましい。
(7)温度センサ108により撮像素子21周辺の温度を検出するものとして説明したが、暗電流の原因となる温度と相関関係のある物理量を検出する方式ならどのようなものでもよい。
(8)背面液晶モニタ23の表示動作を停止してノイズの重畳した目障りな映像の表示を抑制してもよい。併せて、撮像素子21や画像処理回路105の動作を中断してもよい。
(9)実施の形態の説明においては、警告の報知を背面液晶モニタ23に表示するものとしたが、スピーカなどを設けて音声による警告を行なうものであってもよい。
(10)レンズ鏡筒4の交換可能な電子カメラとして説明したが、レンズ一体型の電子カメラでもよい。この場合、カメラの電源スイッチが投入されると、レリーズボタンが操作されなくても背面液晶表示器の画面にスルー画を表示する。長時間の間、スルー画表示を継続し、暗電流ノイズが重畳するほどに撮像素子周辺温度が上昇した場合、上記実施の形態と同様に、検出温度が第1閾値以上になるとスルー画表示を中止する。なお、電源スイッチオンによりスルー画を表示するようにしているので、レンズ一体型電子カメラでは、第2閾値を設定する必要がない。動画モードが設定されているときも、スルー画表示中と同様に、暗電流ノイズが重畳するほどに撮像素子周辺温度が上昇するとスルー画表示を中止する。
また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
本発明の実施の形態による電子カメラの要部構成を説明する縦断面図である。 本発明の実施の形態による電子カメラのシステム構成を説明する図である。 実施の形態の電子カメラにおける背面液晶モニタ上の警告表示の一例を説明する図である。 実施の形態の電子カメラにおける動作を説明するフローチャートである。 本発明の電子カメラにおいて警告表示後にフレームレートを下げる場合の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
21 撮像素子 23 背面液晶モニタ
101 MPU 108 温度センサ
119 モード設定回路

Claims (6)

  1. 撮像素子による撮像開始を指示する指示手段と、
    前記撮像開始に伴い前記撮像素子によるリアルタイム画像を表示する表示手段と、
    前記撮像素子周辺の温度を検出し、前記温度が第1閾値以上であるか、前記第1閾値より低い温度の第2閾値以上であるかを検出する検出手段と、
    前記リアルタイム画像の表示が停止されることを警告する警告手段と、
    前記指示手段の操作により前記表示手段に前記撮像素子によるリアルタイム画像が表示されている間に、前記検出手段により検出された温度が前記第1閾値以上であるとき、または前記検出された温度が前記第1閾値以上であった後の所定時間経過後に、前記表示手段による前記リアルタイム画像の表示を停止する停止手段と、
    前記指示手段の操作が行われて、前記表示手段に前記撮像素子によるリアルタイム画像が表示される前に、前記検出手段により検出された温度が前記第2閾値以上であるとき、前記表示手段にリアルタイム画像が表示されない旨の警告を前記警告手段に行わせ、前記リアルタイム画像の表示の禁止を前記停止手段に行わせる制御手段とを備えることを特徴とするカメラ。
  2. 請求項1に記載のカメラにおいて、
    前記指示手段は、レリーズボタンを備え、前記レリーズボタンの半押し操作により、前記表示手段に前記撮像素子によるリアルタイム画像の表示を行わせる前の制御を指示し、前記レリーズボタンの全押し操作により前記表示手段に前記撮像素子によるリアルタイム画像の表示を指示することを特徴とするカメラ。
  3. 請求項または2に記載のカメラにおいて、
    前記撮像素子への被写体光の入射量を制御するシャッタをさらに備え、
    前記停止手段は、前記シャッタにより前記被写体光の前記撮像素子への入射を中断して前記リアルタイム画像の表示を停止することを特徴とするカメラ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のカメラにおいて、
    前記停止手段は、前記表示手段の画面を消灯して前記リアルタイム画像の表示を停止することを特徴とするカメラ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載のカメラにおいて、
    前記警告手段は、前記リアルタイム画像の表示が停止されることを警告する表示を所定時間行うことを特徴とするカメラ。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載のカメラにおいて、
    前記表示手段は、前記検出手段により検出された前記温度が第1閾値以上の場合は、前記リアルタイム画像の表示を停止するまでは前記撮像素子による撮像のフレームレートを下げて表示することを特徴とするカメラ。
JP2007097657A 2006-04-05 2007-04-03 カメラ Expired - Fee Related JP4882837B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/730,708 US8089552B2 (en) 2006-04-05 2007-04-03 Camera control based on temperature sensor
JP2007097657A JP4882837B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 カメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006104400 2006-04-05
JP2006104400 2006-04-05
JP2007097657A JP4882837B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300607A JP2007300607A (ja) 2007-11-15
JP4882837B2 true JP4882837B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=38769677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007097657A Expired - Fee Related JP4882837B2 (ja) 2006-04-05 2007-04-03 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8089552B2 (ja)
JP (1) JP4882837B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014099B2 (ja) * 2007-12-11 2012-08-29 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5112235B2 (ja) * 2008-03-11 2013-01-09 株式会社リコー 撮像装置
JP4675411B2 (ja) * 2008-12-17 2011-04-20 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 カメラ機能付き携帯電話端末及びその制御方法
JP5446750B2 (ja) * 2009-11-10 2014-03-19 株式会社リコー レンズユニット、本体ユニット及び撮像装置
JPWO2011114817A1 (ja) * 2010-03-18 2013-06-27 日本電気株式会社 発熱が小さい、テレビ電話機能を持つ携帯電話機
JP5661367B2 (ja) * 2010-08-02 2015-01-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、及び記録媒体
US8666221B2 (en) * 2011-01-21 2014-03-04 Panasonic Corporation Imaging apparatus
US8447161B2 (en) * 2011-01-21 2013-05-21 Panasonic Corporation Imaging apparatus
JP5725988B2 (ja) * 2011-06-13 2015-05-27 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
KR102078093B1 (ko) * 2011-11-10 2020-02-18 삼성전자 주식회사 휴대단말기의 온도 제어장치 및 방법
JP2013128240A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ
JP5718424B2 (ja) * 2013-09-26 2015-05-13 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
US11314153B2 (en) * 2020-03-18 2022-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus
JP2021150784A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6522361B2 (en) * 1996-03-08 2003-02-18 Sony Corporation Electronic apparatus having the function of displaying the battery residual quantity and method for displaying the battery residual quantity
JPH10178619A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Nikon Corp 画像再生装置および電子カメラ
JPH10185626A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Ando Electric Co Ltd 信号記録再生装置
JP4127732B2 (ja) * 1998-07-10 2008-07-30 オリンパス株式会社 撮像装置
JP4347958B2 (ja) 1999-09-03 2009-10-21 Hoya株式会社 電子スチルカメラの露光制御装置
US6798456B1 (en) * 1999-09-03 2004-09-28 Pentax Corporation Exposure period control device for electronic still camera
JP2002090851A (ja) 2000-09-20 2002-03-27 Eastman Kodak Japan Ltd 電子カメラ
JP2002122778A (ja) * 2000-10-19 2002-04-26 Fuji Electric Co Ltd 自動焦点調節装置および電子的撮像装置
JP3969694B2 (ja) * 2000-12-27 2007-09-05 株式会社リコー デジタルカメラ
US20020135474A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Sylliassen Douglas G. Method and device for sensor-based power management of a consumer electronic device
US6628337B1 (en) * 2001-04-18 2003-09-30 Eastman Kodak Company Electronic camera with internal temperature increase controlled
JP2003131615A (ja) * 2001-10-30 2003-05-09 Sharp Corp プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2004096328A (ja) 2002-08-30 2004-03-25 Nikon Corp 電子カメラ
JP2004248059A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nikon Corp 電子カメラ
US7123829B2 (en) * 2003-08-29 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Digital camera and power supply apparatus used therefor
US7409564B2 (en) * 2004-03-22 2008-08-05 Kump Ken S Digital radiography detector with thermal and power management
JP2006033705A (ja) 2004-07-21 2006-02-02 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007288131A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Fujifilm Corp 固体撮像素子、固体撮像装置およびその駆動方法
JP2008199486A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Olympus Imaging Corp 一眼レフレックス型の電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070285542A1 (en) 2007-12-13
US8089552B2 (en) 2012-01-03
JP2007300607A (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882837B2 (ja) カメラ
JP5919543B2 (ja) デジタルカメラ
US8559808B2 (en) Imaging apparatus
JP2008242226A (ja) 撮影装置、及び撮影レンズの合焦制御方法
JP5967865B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP2009251492A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2009251493A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6107431B2 (ja) 撮像装置
JP2008033200A (ja) カメラ
JP2008311915A (ja) 電子装置及びその制御方法
JP2013038497A (ja) 長時間露光可能な撮影装置
JP4182864B2 (ja) 電子カメラ
JP2010074743A (ja) 撮像装置
US7884867B2 (en) Lens apparatus and image-pickup apparatus
JP5353866B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP4848763B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP4955973B2 (ja) 撮像装置
JP2009188879A (ja) デジタルカメラ
JP2004312432A (ja) 電子カメラ
JP2009015184A (ja) 撮像装置
JP2007101860A (ja) 撮像装置
JP2006323078A (ja) 連写モードを有するカメラ
JP2009303113A (ja) 電子カメラ
JP2014236246A (ja) 撮像装置
JP5693129B2 (ja) レンズ交換式撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees