JP4881229B2 - メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びこれを用いたメタクリル酸の製造方法 - Google Patents
メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びこれを用いたメタクリル酸の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4881229B2 JP4881229B2 JP2007156428A JP2007156428A JP4881229B2 JP 4881229 B2 JP4881229 B2 JP 4881229B2 JP 2007156428 A JP2007156428 A JP 2007156428A JP 2007156428 A JP2007156428 A JP 2007156428A JP 4881229 B2 JP4881229 B2 JP 4881229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- liquid
- methacrylic acid
- surface area
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
PaMobVcCudXeYfZgOh (1)
で表される組成を有するものが好ましい。式中、Xはアンチモン、ビスマス、砒素、ゲルマニウム、ジルコニウム、テルル、銀、セレン、ケイ素、タングステン及びホウ素からなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示し、Yは鉄、亜鉛、クロム、マグネシウム、タンタル、コバルト、マンガン、バリウム、ガリウム、セリウム及びランタンからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示し、Zはカリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素を示す。a、b、c、d、e、f、gおよびhは各元素の原子モル比率を表し、bが12のとき、aは0.5≦a≦3、cは0.01≦c≦3、dは0.01≦d≦2、eは0≦e≦3、fは0≦f≦3、gは0.01≦g≦3の範囲の数値を示し、hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素の原子モル比率を表す数値を示す。
上記メタクリル酸製造用触媒の製造方法としては、例えば、モリブデン及びリンを含むA液と、アルカリ金属を含むB液とを調製し、−15℃以上0℃未満の温度に調整したA液と、−15℃以上30℃以下の温度に調整したB液とを混合する方法を挙げることができる。以下この方法について説明する。
A液は、少なくともモリブデン、リンの化合物を溶媒に懸濁させて調製することができ、スラリーとして得られる。A液は、モリブデン及びリンの他に、バナジウム、銅を含み、必要に応じて、式(1)中、X、Y、Zで表される元素や、アンモニウム根を含んでいてもよい。
B液は、アルカリ金属化合物を溶媒に懸濁あるいは溶解させ、溶液又はスラリーとして調製する。B液の調製に用いる原料としては、アルカリ金属の硝酸塩、炭酸塩、水酸化物等を適宜選択して使用することができる。アルカリ金属としては、カリウム、ルビジウムおよびセシウムを用いることが好ましく、セシウムを用いることがより好ましい。例えば、セシウムの原料としては、硝酸セシウム、炭酸セシウム、水酸化セシウム等を挙げることができる。各元素の原料として、これらの化合物の1種を用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記調製により得られたA液とB液とを混合し、溶液又はスラリーの触媒原料液を得る。
AB液には、必要であれば、更に触媒原料(以下、原料Cとする)を含有させることができる。AB液と、原料Cとを混合し、ABC液(触媒原料液)を調製する。原料Cとしては、例えば、鉄成分の原料として、硝酸鉄、酸化鉄、水酸化鉄等を挙げることができ、これらは適宜組み合わせて使用してもよい。
上記触媒原料液を乾燥し、成形後焼成し、若しくは焼成後成形して、メタクリル酸製造用触媒を得ることができる。乾燥方法としては、例えば、蒸発乾固法、噴霧乾燥法、ドラム乾燥法、気流乾燥法等を用いることができる。乾燥に使用する乾燥機の機種や乾燥時の温度、時間等は特に限定されず、乾燥条件を適宜変えることによって目的に応じた乾燥物を得ることができる。得られた乾燥物は、必要により粉砕し、成形若しくは焼成に供することができるが、成形後焼成することが好ましい。
本発明のメタクリル酸の製造方法は、上記メタクリル酸製造用触媒の存在下で、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化することを特徴とする。
メタクリル酸の選択率(%)=(γ/β)×100、
メタクリル酸の単流収率(%)=(γ/α)×100。
[A液の調製]
純水400部に三酸化モリブテン100部、85質量%リン酸7.3部、五酸化バナジウム4.2部および三酸化アンチモン1.7部を加え、還流下で3時間撹拌し、30℃まで冷却した後エタノール60部を加え、A液を得た。
[B液の調製]
純水150部に重炭酸セシウム11.2部を溶解し、ついでエタノールを60部追加し、B液を得た。B液を−5℃に冷却した。
[AB液の調製]
A液を−10℃に冷却した後、A液を撹拌しながら−5℃のB液をA液に約5分間で混合した。その後、液温を−10℃に温度調整し90分間撹拌を続けてAB液を調製した。この際、攪拌方法は、通常の攪拌混合槽で、パドル翼を使用し、100rpmにて行った。
[触媒原料液の調製]
触媒原料C−1として硝酸銅2.3部を純水20部に溶解し、AB液に撹拌しながら混合して、触媒前駆体を含むスラリーを調製した。この触媒原料液のスラリーを101℃まで加熱し、撹拌しながら蒸発乾固した。そして、得られた固形物を130℃で16時間乾燥し、乾燥物を加圧成形した後、空気流通下、390℃にて6時間焼成して触媒を得た。
得られた触媒を反応管に充填し、メタクロレイン5%、酸素10%、水蒸気30%、窒素55%(容量%)の混合ガスを、大気圧下、反応温度290℃、接触時間3.6秒で通じ、メタクロレインの気相接触酸化反応を行った。メタクロレイン転化率、メタクリル酸選択率、メタクリル酸単流収率を算出した。結果を表1に示す。
実施例1においてA液にB液を添加する際のA液、B液、AB液の温度を表1に示す温度とした以外は実施例1と同様にしてメタクリル酸製造用触媒を調製した。調製した触媒を用いて、実施例1と同様にメタクリル酸を製造し、メタクロレイン転化率、メタクリル酸選択率、メタクリル酸単流収率を算出した。結果を表1に示す。
Claims (3)
- メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化してメタクリル酸を製造する際に用いられるメタクリル酸製造用触媒であって、モリブデン、リンを含み、tプロット解析により求めた口径2nm以下の細孔の比表面積spに対する、触媒の全比表面積saから口径2nm以下の細孔の比表面積spを除いた比表面積stの比の値st/spが、1.5以上であることを特徴とするメタクリル酸製造用触媒。
- 請求項1記載のメタクリル酸製造用触媒を製造する方法であって、モリブデン及びリンを含むA液と、アルカリ金属を含むB液とを調製し、−15℃以上0℃未満の温度に調整したA液と、−15℃以上30℃以下の温度に調整したB液とを混合する工程を含むことを特徴とするメタクリル酸製造用触媒の製造方法。
- 請求項1記載のメタクリル酸製造用触媒の存在下で、メタクロレインを分子状酸素により気相接触酸化することを特徴とするメタクリル酸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007156428A JP4881229B2 (ja) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びこれを用いたメタクリル酸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007156428A JP4881229B2 (ja) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びこれを用いたメタクリル酸の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008307450A JP2008307450A (ja) | 2008-12-25 |
JP4881229B2 true JP4881229B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=40235557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007156428A Active JP4881229B2 (ja) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びこれを用いたメタクリル酸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4881229B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9643171B2 (en) | 2010-02-25 | 2017-05-09 | Saudi Basic Industries Corporation | Method of making heteropoly acid compound catalysts |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4717706A (en) * | 1986-10-28 | 1988-01-05 | Shell Oil Company | Wide-pore hydrogel-derived catalysts |
JPH0531368A (ja) * | 1990-11-14 | 1993-02-09 | Mitsui Toatsu Chem Inc | メタクリル酸製造用触媒及びメタクリル酸の製造方法 |
JP3391532B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2003-03-31 | 住友化学工業株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 |
JP4421558B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2010-02-24 | 日本化薬株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 |
JP2006061813A (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-09 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 液相酸化反応用触媒、その製造方法、およびα,β−不飽和アルデヒドまたはα,β−不飽和カルボン酸の製造方法 |
JP4933736B2 (ja) * | 2005-02-02 | 2012-05-16 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びメタクリル酸の製造方法 |
JP4766610B2 (ja) * | 2006-06-22 | 2011-09-07 | 三菱レイヨン株式会社 | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 |
-
2007
- 2007-06-13 JP JP2007156428A patent/JP4881229B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008307450A (ja) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5951121B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒、その製造方法及び不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2018111720A (ja) | 不飽和カルボン酸の製造方法、及び担持触媒 | |
JP5973999B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒及びそれを用いたメタクリル酸の製造方法 | |
EP3263213A1 (en) | Catalyst for manufacturing unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid and manufacturing method of same, and manufacturing method of unsaturated aldehyde and/or unsaturated carboxylic acid | |
WO2015008815A1 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP6387341B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法並びにメタクリル酸の製造方法 | |
JP4922614B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP4691359B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP4925415B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP2020015043A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
KR20190046853A (ko) | 아크릴산 제조용 촉매 및 아크릴산의 제조 방법 | |
JP4022047B2 (ja) | メタクリル酸合成用触媒の製造方法、メタクリル酸合成用触媒およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP4881229B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びこれを用いたメタクリル酸の製造方法 | |
JP4766610B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法 | |
JP2005058909A (ja) | メタクリル酸合成用触媒の製造方法 | |
JP3710944B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒、その製造法、およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2005066476A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP2000296336A (ja) | メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法 | |
WO2016147324A1 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法ならびに不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP2003154273A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸製造用触媒、および、メタクリル酸の製造方法 | |
JP4933736B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒、その製造方法及びメタクリル酸の製造方法 | |
JP6238354B2 (ja) | 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸製造用触媒およびその製造方法ならびに不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法 | |
JP4895303B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、メタクリル酸製造用触媒およびメタクリル酸の製造方法 | |
JP4951230B2 (ja) | メタクリル酸製造用触媒及びその製造方法、並びにその触媒を用いたメタクリル酸の製造方法 | |
JP2003190798A (ja) | メタクリル酸製造用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、および、メタクリル酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110510 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111202 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4881229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |