JP4879735B2 - ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物 - Google Patents

ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4879735B2
JP4879735B2 JP2006514616A JP2006514616A JP4879735B2 JP 4879735 B2 JP4879735 B2 JP 4879735B2 JP 2006514616 A JP2006514616 A JP 2006514616A JP 2006514616 A JP2006514616 A JP 2006514616A JP 4879735 B2 JP4879735 B2 JP 4879735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
polyester resin
coating composition
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006514616A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005121209A1 (ja
Inventor
周一 中原
浩美 原川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2006514616A priority Critical patent/JP4879735B2/ja
Publication of JPWO2005121209A1 publication Critical patent/JPWO2005121209A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879735B2 publication Critical patent/JP4879735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/42Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/914Polymers modified by chemical after-treatment derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2989Microcapsule with solid core [includes liposome]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31565Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Description

本発明は、ユニークな合成手法により得られる新規なポリエステル樹脂、該ポリエステル樹脂を含んでなる、塗膜性能、メタリック感等の仕上がり性に優れた塗膜を形成しうる水性塗料組成物及び該水性塗料組成物を用いた塗膜形成方法に関する。
塗料分野において、環境保全、省資源などの観点から、有機溶剤の使用量削減が重要な課題となっている。近年、その対策として、塗料中の有機溶剤量を減少させるために、塗料の水性化及び高固形分化の開発が進められている。
自動車塗料分野における水性塗料として、例えば、多価カルボン酸樹脂、アミノ樹脂、線状低分子ポリエステルジオールおよびベンゾインを主成分とする熱硬化性水性塗料が知られている(例えば、特開平4−93374号公報参照)が、固形分濃度が低く、塗膜の平滑性等が充分でなく、また、塗膜の耐水性等の塗膜性能も十分なものではない。
自動車塗料の中でも特に、上塗り塗料においては、外観品質に優れた塗膜であることが求められており、メタリック塗装に際しては、メタリックベース塗料中のアルミニウムなどの燐片状光輝性顔料を良好に配向させることによりメタリック感等の仕上がり性に優れた塗膜外観が得られることが求められている。
このようなメタリック塗装に用いられる水性メタリックベース塗料として、例えば、架橋重合体微粒子を水性ベース塗料中に含有することを特徴とする、メタリック顔料のフリップフロップ効果を最大限に発揮させ且つメタリック感に優れた塗膜を形成するベースコート組成物が提案されている(例えば、特公平3−14869号公報参照)。しかしながら、該組成物は、塗装条件、特に湿度の変化によりタレ、ムラ等の塗膜欠陥が生じやすいという欠点がある。
また、2コート1ベークの塗装方法において、例えば、水性メタリックベース塗装に使用する塗料として、重合体微粒子を含有する水分散体に、例えばステアリルアクリレート、ステアリルメタアクリレート等の特定の長鎖のモノマーを共重合した水分散体を使用する塗膜形成方法も提案されている(例えば、特開2001−104878号公報参照)が、塗装作業性及び平滑性、メタリック感等の仕上がり性が不十分であるなどの問題がある。
本発明の目的は、耐水性等の塗膜性能に優れ、塗装作業適性幅が広く、かつ塗面平滑性、メタリック感などの仕上がり性に優れた塗膜を形成しうる熱硬化性水性塗料組成物及び塗膜形成方法を提供することである。
本発明者らは、今回、特定のモノマー組成のポリエステルポリオールオリゴマーに多価カルボン酸(無水物)等をさらに反応させる手法により得られる新規なポリエステル樹脂を開発し、該ポリエステル樹脂を使用した熱硬化性水性塗料組成物及びこれを用いた塗膜形成方法により上記の目的を達成することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
かくして、本発明は、(a)多価アルコール、(b)多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物、及び(c)長鎖炭化水素基を有するモノエポキシド化合物を反応させて得られる、50〜600mgKOH/gの範囲内の水酸基価及び300〜3,000の範囲内の数平均分子量を有するポリエステルポリオールに、さらに、(d)多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物、及び/又は(e)ポリイソシアネート化合物を反応させて得られる、10〜300mgKOH/gの範囲内の水酸基価、10〜100mgKOH/gの範囲内の酸価及び400〜6,000の範囲内の数平均分子量を有するポリエステル樹脂を提供するものである。
本発明は、また、(A)上記のポリエステル樹脂及び(B)架橋剤を含有することを特徴とする熱硬化性水性塗料組成物を提供するものである。
本発明は、さらに、上記の熱硬化性水性塗料組成物を用いて複層塗膜を形成する方法を提供するものである。
本発明の熱硬化性水性塗料組成物は、仕上がり性及び耐水性等の塗膜性能に優れた塗膜を形成し、特に、水性メタリックベースコート塗料として用いた場合には、塗料の高固形分化を図ることができ、平滑性、メタリック感等の仕上がり性に優れた塗膜を形成せしめことができる。また、本発明の熱硬化性水性塗料組成物は、従来の水性塗料に比べ、温度及び湿度の変動に対する塗装作業適正幅が広いという効果を奏する。
以下、本発明のポリエステル樹脂、熱硬化性水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法について、さらに詳細に説明する。
ポリエステル樹脂
本発明のポリエステル樹脂(A)は、特定のモノマー組成のポリエステルポリオール(A−1)を合成し、このポリエステルポリオール(A−1)に対して、さらに、(d)多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物、及び/又は(e)ポリイソシアネート化合物を反応させることにより得られるポリエステル樹脂である。
ポリエステルポリオール(A−1)
ポリエステルポリオール(A−1)は、(a)多価アルコール、(b)多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物、及び(c)長鎖炭化水素基を有するモノエポキシド化合物を反応させることにより得られるものである。
ポリエステルポリオール(A−1)の合成方法は、特に限定されるものではなく、通常の方法に従って行うことができ、例えば、上記(a)〜(c)の各成分を窒素気流中、約90〜約250℃で5〜10時間程度加熱し、エポキシ基とカルボキシル基の間のエステル化反応及び水酸基とカルボキシル基の間のエステル化反応を行なうことにより合成することができる。上記各反応成分(a)〜(c)は一度に添加して反応させてもよく、又は成分(a)と(b)を反応させた後、成分(c)を反応させる多段階で反応させてもよい。その際、触媒として、ジブチルスズオキサイド、三酸化アンチモン、酢酸亜鉛、酢酸マンガン、酢酸コバルト、酢酸カルシウム、酢酸鉛、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネートなどのそれ自体既知のエステル化触媒を使用することができる。
多価アルコール(a)は、1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、3−メチル−1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、2,3−ジメチルトリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、3−メチル−4,5−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルなどのグリコール類;これらのグリコール類にε−カプロラクトンなどのラクトン類を付加したポリラクトンジオール、ビス(ヒドロキシエチル)テレフタレートなどのポリエステルジオール類;1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、スピログリコール、ジヒドロキシメチルトリシクロデカン、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ジグリセリン、トリグリセリン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、マンニトールなどを挙げることができ、これらは単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
(b)成分の多価カルボン酸は、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ナフタレンジカルボン酸、4,4−ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4´−ジカルボン酸、ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、シクロヘキサン−1,3−ジカルボン酸、シクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロトリメリット酸、メチルヘキサヒドロフタル酸などを挙げることができ、これらは単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
(b)成分の多価カルボン酸無水物は、1分子中に1個以上の酸無水基を有する化合物であり、例えば、上記の多価カルボン酸の無水物などを挙げることができる。なお、ここで、1個の酸無水基からは2個のカルボキシル基が生成するので、1個の酸無水基は2価であるということになる。
長鎖炭化水素基を有するモノエポキシド化合物(c)は、炭素数4以上、好ましくは炭素数6〜20の鎖状もしくは環状の炭化水素基を有するモノエポキシド化合物であり、該モノエポキシド化合物(c)としては、具体的には、例えば、ピバル酸グリシジルエステル、ヘキサン酸グリシジルエステル、シクロヘキサンカルボン酸グリシジルエステル、2−エチルヘキサン酸グリシジルエステル、イソノナン酸グリシジルエステル、デカン酸グリシジルエステル、ウンデカン酸グリシジルエステル、ラウリン酸グリシジルエステル、ミリスチン酸グリシジルエステル、パルミチン酸グリシジルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル、カージュラE10(ジャパンエポキシレジン社製、ネオデカン酸モノグリシジルエステル)などのグリシジルエステル;ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、デシルグリシジルエーテルなどのグリシジルエーテル;スチレンオキシド、AOEX24(ダイセル化学工業製、α−オレフィンモノエポキシド混合物)などのα−オレフィンモノエポキシドを挙げることができる。
また、上記炭素数4以上の炭化水素基は、例えば、水酸基などの置換基を有していてもよく、かかる置換基を有する炭化水素基を有するモノエポキシド化合物としては、具体的には、例えば、1,2−エポキシオクタノール、ヒドロキシオクチルグリシジルエーテルなどを挙げることができる。
これらの長鎖炭化水素基を有するモノエポキシド化合物(c)は単独で又は2種以上組合せて使用することができる。
得られるポリエステルポリオール(A−1)は、一般に300〜3,000、好ましくは400〜2,000、さらに好ましくは400〜1,000の範囲内の数平均分子量、及び一般に50〜600mgKOH/g、好ましくは150〜500mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有することができる。
なお、ポリエステルポリオール(A−1)の数平均分子量が3,000より大きくなると、塗料の高固形分化が困難となり、また、水酸基価が50mgKOH/gより小さくなると硬化性が不十分となる傾向がみられる。
本明細書において、「数平均分子量」は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(東ソー社製、「HLC8120GPC」)で測定した数平均分子量をポリスチレンの数平均分子量を基準にした値である。カラムは「TSKgel G−4000H×L」、「TSKgel G−3000H×L」、「TSKgel G−2500H×L」、「TSKgel G−2000H×L」(いずれも東ソー社製、商品名)の4本を用い、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1cc/分、検出器:IRの条件で行ったものである。
上記(a)、(b)及び(c)成分の使用割合は、得られるポリエステルポリオール(A−1)の水酸基価及び数平均分子量が上記した範囲となるように選択される。
その際、(a)成分として2官能又は3官能のアルコールを使用し、(b)成分として2官能又は3官能のカルボン酸無水物を使用するのが好ましい。
またさらに、ヌレ性、相溶性等の観点から、(c)成分としては、炭素数6以上の炭化水素基を有するモノエポキシド化合物を使用することが好ましく、特に、グリシジルエステル、なかでもカージュラE10が好ましい。
ポリエステル樹脂(A)は、以上の如くして製造されるポリエステルポリオール(A−1)に、さらに、(d)多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物、及び/又は(e)ポリイソシアネート化合物を反応させることにより製造される。
上記製造において、ポリエステルポリオール(A−1)と多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物(d)の反応は、これら両成分を、常法により、例えば、窒素気流中、約150〜約250℃で1〜10時間程度加熱し、縮合反応させることによって行うことができる。その際、触媒として、前記ポリエステルポリオール(A−1)の製造で述べたものと同じものを使用することができる。
多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物(d)としては、前記(b)成分について例示したものと同様のものを使用することができる。
また、ポリエステルポリオール(A−1)とポリイソシアネート化合物(e)の反応は、これら両成分を、常法により、例えば、窒素気流中、約60〜約140℃で1〜10時間程度加熱し、水酸基とイソシアネート基の間で付加反応させることにより行うことができる。その際、触媒として、後述する有機金属系の触媒(特に有機錫触媒)を必要に応じて使用することができる。
ポリエステル樹脂(A)において、ポリエステルポリオール(A−1)にポリイソシアネート化合物(e)を反応させることにより得られるポリエステル樹脂は、樹脂骨格中にウレタン結合を有するので、それから形成される塗膜などの物性を向上させることができる。
ポリイソシアネート化合物(e)としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート類;これらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(又は−2,6−)ジイソシアネート、1,3−(又は1,4−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート類;これらのジイソシアネ−トのビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;キシリレンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4′−トルイジンジイソシアネ−ト、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、(m−もしくはp−)フェニレンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネート)などの芳香族ジイソシアネート化合物;これらのジイソシアネ−ト化合物のビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネートなどの1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート類;これらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ポリアルキレングリコール、トリメチロ−ルプロパン、ヘキサントリオ−ルなどのポリオールの水酸基にイソシアネート基が過剰量となる比率でポリイソシアネート化合物を反応させてなるウレタン化付加物;これらのウレタン化付加物のビュ−レットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物等を挙げることができる。
ポリエステル樹脂(A)の製造に際し、ポリエステルポリオール(A−1)に対して(d)成分及び(e)成分の両方を反応させる場合、(d)成分、(e)成分のいずれを先にポリエステルポリオール(A−1)と反応させてもよい。その際の反応は前記したと同様の条件下に行うことができる。
得られるポリエステル樹脂(A)は、一般に400〜6,000、好ましくは500〜5,000、さらに好ましくは1,000〜4,000の範囲内の数平均分子量、一般に10〜300mgKOH/g、好ましくは30〜200mgKOH/gの範囲内の水酸基価、及び一般に10〜100mgKOH/g、好ましくは20〜80mgKOH/gの範囲内の酸価を有することができる。ポリエステル樹脂(A)の数平均分子量が6,000より大きくなると、それを用いて調製される塗料の高固形分化が困難となり、また、水酸基価が10mgKOH/gより小さくなると、硬化性が不十分となる傾向がみられる。
ポリエステル樹脂(A)は、前述のとおり、ポリエステルポリオール(A−1)にさらに(d)成分及び/又は(e)成分を縮合反応させて高分子量化することにより得られるものであるが、その数平均分子量は、ポリエステルポリオール(A−1)よりも、400〜2,000、特に700〜1,600だけ大きいことが好ましい。
(A−1)成分ならびに(d)及び/又は(e)成分の使用割合および反応条件は、得られるポリエステル樹脂(A)の酸価、水酸基価及び数平均分子量が上記した範囲内となるように調節される。
その際、(d)成分としては3官能以上の多価カルボン酸及び/又は3官能以上の多価カルボン酸無水物が好ましく、なかでも、特に、無水トリメリット酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、1,3−プロパンジオールビス(アンヒドロトリメリテート)及び無水ピロメリット酸から選ばれる少なくとも1種の化合物が好適である。
ポリエステル樹脂(A)は、樹脂酸価に対して通常0.3〜1.2当量、好ましくは0.5〜1.0当量の塩基性化合物を含む水性媒体中に溶解または分散させることにより、水性樹脂組成物を調製することができる。該塩基性化合物としては、例えば、アルカリ金属の水酸化物やアンモニア水のような無機塩基性化合物;メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、ピペラジン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジメチルドデシルアミンなどのアミン化合物を挙げることができる。これらの中で特に、トリエチルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミンが好ましい。
本発明において、ポリエステル樹脂(A)は、まず、多価アルコール(a)、多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物(b)、及び長鎖炭化水素基を有するモノエポキシド化合物(c)を反応させることによりポリエステルポリオール(A−1)を合成し、次いでこのポリエステルポリオール(A−1)に対して、さらに、多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物(d)及び/又はポリイソシアネート化合物(e)を反応させる手法により合成されたものであることが重要である。
例えば、前記(a)〜(d)の各成分を一時に反応させる方法(イ)、又は前記(a)〜(c)の各成分と(d)成分の大部分を縮合反応させた後、得られる縮合反応生成物に(d)成分の残りの一部を反応させる方法(ロ)等によっても、前記の範囲内の水酸基価、酸価及び数平均分子量を有し、かつ、同様のモノマー組成をもつポリエステル樹脂を合成することは可能であるが、上記(イ)又は(ロ)等の方法によって製造されるポリエステル樹脂を、熱硬化性水性塗料組成物の樹脂として使用した場合には、耐水性等の塗膜性能及び仕上がり性(とくに、水性メタリックベースコート塗料とした場合の、平滑性、メタリック感等の仕上がり性)の両方に優れ、しかも、温度及び湿度の変動に対する塗装作業適性幅が広いという本発明の目的を達成することができない。
熱硬化性水性塗料組成物
本発明の熱硬化性水性塗料組成物は、前記ポリエステル樹脂(A)及び架橋剤(B)を必須成分とし、必要に応じて、さらに水分散性重合体粒子(C)を含有するものである。
架橋剤(B)
本発明のポリエステル樹脂(A)を硬化させるための架橋剤(B)としては、特に制限されるものではなく、例えば、以下に述べるブロック化ポリイソシアネート硬化剤(b)、水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(b)、メラミン樹脂(b)等を好適に用いることができる。
ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(b)は、1分子中に2個以上の遊離のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック剤でブロックしたものである。
上記のポリイソシアネート化合物としては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネート類;これらの脂肪族ポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;イソホロンジイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチルシクロヘキサン−2,4−(もしくは−2,6−)ジイソシアネート、1,3−(もしくは1,4−)ジ(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロペンタンジイソシアネート、1,2−シクロヘキサンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート類;これらの脂環族ジリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、1,5−ナフタレンジイソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、4,4′−トルイジンジイソシアネ−ト、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート、(m−もしくはp−)フェニレンジイソシアネート、4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ビフェニレンジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトフェニル)スルホン、イソプロピリデンビス(4−フェニルイソシアネート)などの芳香族ジイソシアネート化合物;これらの芳香族ジイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;水添MDI及び水添MDIの誘導体;トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアナトベンゼン、2,4,6−トリイソシアナトトルエン、4,4′−ジメチルジフェニルメタン−2,2′,5,5′−テトライソシアネートなどの1分子中に3個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート類;これらのポリイソシアネートのビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブチレングリコール、ジメチロールプロピオン酸、ポリアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオールなどのポリオールの水酸基にイソシアネート基が過剰量となる比率でポリイソシアネート化合物を反応させてなるウレタン化付加物;これらのウレタン化付加物のビューレットタイプ付加物、イソシアヌレート環付加物等を挙げることができる。
また、ブロック剤は、これらのポリイソシアネート化合物中の遊離のイソシアネート基を一時的に封鎖するものであり、例えば、100℃以上、好ましくは130℃以上に加熱すると、ブロック剤が解離して遊離のイソシアネート基が再生し、水酸基と容易に反応することができるようになる。かかるブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチルなどのフェノール系;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタムなどのラクタム系;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ラウリルアルコールなどの脂肪族アルコール系;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノールなどのエーテル系;ベンジルアルコール;グリコール酸;グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチルなどのグリコール酸エステル系;乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどの乳酸エステル系;メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどのアルコール系;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシムなどのオキシム系;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソプロピル、マロン酸ジn−ブチル、メチルマロン酸ジエチル、マロン酸ベンジルメチル、マロン酸ジフェニルなどのマロン酸ジアルキルエステル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸n−プロピル、アセト酢酸ベンジル、アセト酢酸フェニルなどのアセト酢酸エステル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系;ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノールなどのメルカプタン系;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミドなどの酸アミド系;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミドなどのイミド系;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミンなどアミン系;イミダゾール、2−エチルイミダゾールなどのイミダゾール系;3,5−ジメチルピラゾールなどのピラゾール系;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素などの尿素系;N−フェニルカルバミン酸フェニルなどのカルバミン酸エステル系;エチレンイミン、プロピレンイミンなどのイミン系;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリなどの亜硫酸塩系などのブロック剤を挙げることができる。
塗料の低溶剤量化(低VOC化)の観点からは、架橋剤(B)についても有機溶剤量を減らした方がよく、そのためには、塗膜性能を低下させない範囲で、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(b)に水分散性を付与したブロック化ポリイソシアネート硬化剤(b)を用いることができる。
水分散性を付与したブロック化ポリイソシアネート硬化剤(b)には、例えば、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック剤及びヒドロキシモノカルボン酸類でブロックし、ヒドロキシモノカルボン酸類により導入されたカルボキシル基を中和することによる水分散性を付与したブロック化ポリイソシアネート化合物が包含される。
上記ポリイソシアネート化合物としては、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(b)において例示したものと同様のポリイソシアネート化合物を用いることができるが、なかでも特に、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)の誘導体、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)の誘導体、水添MDI及び水添MDIの誘導体が好適である。
水分散性ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(b)は、ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロック剤でブロックするとともに、ヒドロキシモノカルボン酸類と反応させることにより製造することができる。その際、ポリイソシアネート化合物の少なくとも1個のイソシアネート基がヒドロキシモノカルボン酸類のヒドロキシル基に付加するように反応させる。
ブロック剤としては、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤(b)において例示したブロック剤と同様のものを用いることができる。また、ヒドロキシモノカルボン酸類としては、例えば、2−ヒドロキシ酢酸、3−ヒドロキシプロパン酸、12−ヒドロキシ−9−オクタデカン酸(リシノレイン酸)、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸(ヒドロキシピバリン酸)、2,2−ジメチロールプロピオン酸(DMPA)等を挙げることができ、この中で、3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロパン酸(ヒドロキシピバリン酸)が好ましい。反応はイソシアネート基に対して不活性な溶媒中、例えば、アセトン、メチルエチルケトンのようなケトン類;酢酸エチルのようなエステル類;N−メチルピロリドン(NMP)のような溶媒中で行うことができる。
メラミン樹脂(b)としては、具体的には、ジ−、トリー、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−メチロールメラミンおよびそれらのアルキルエーテル化物(アルキルとしては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、2−エチルヘキシルアルコール等が挙げられる)などを挙げることができ、市販品として、例えば、日本サイテックインダストリーズ社製のサイメル254などの「サイメル」シリーズ;三井化学社製のユーバン20SBなどの「ユーバン」シリーズなどを使用することができる。
また、メラミン樹脂(b)を硬化剤として使用する場合は、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸などのスルホン酸、およびこれらのスルホン酸と塗膜の焼付温度で解離するアミンとの塩を触媒として使用することができる。
水分散性重合体粒子(C)
本発明の熱硬化性水性塗料組成物において、必要に応じて含有せしめられる水分散性重合体粒子(C)としては、特に制限はなく、通常水性樹脂組成物に用いられるものを同様に使用することができ、好ましいものとしては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂(アルキド樹脂を含む)、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等の水分散化物が挙げられ、これらはいずれもその分子構造中に水酸基やカルボキシル基等を有していることがより好ましい。
これらのうち、以下に述べる水分散性アクリル重合体粒子(C−1)及び水分散性ウレタン重合体粒子(C−2)が特に好ましく、水性ベースコート塗料用途に対して最適である。
水分散性アクリル重合体粒子(C−1)
ビニルモノマーを界面活性剤のような分散安定剤の存在下で、ラジカル重合開始剤を用いて乳化重合せしめることによって得られる水分散性アクリル重合体粒子である。
水分散性アクリル重合体粒子(C−1)は、通常の均一構造又はコア/シェル構造などの多層構造のいずれの構造を有していてもよい。また、粒子内未架橋タイプ又は粒子内架橋タイプのいずれのタイプでのものであってもよい。コア/シェル構造においては、例えば、コア部分及びシェル部分のいずれか一方を粒子内架橋タイプとし且つ他方を粒子内未架橋タイプとするか、コア部及びシェル部いずれについても架橋タイプ又は未架橋タイプとすることができる。
乳化重合せしめるビニルモノマーは、例えば、カルボキシル基含有ビニルモノマー(M−1)、水酸基含有ビニルモノマー(M−2)及びその他のビニルモノマー(M−3)から選ばれるものが好ましく、更に、例えば、重合性不飽和結合を1分子中に2個以上有する多ビニル化合物(M−4)を少量併用する方法;1分子中にグリシジル基を有するビニルモノマーとカルボキシル基含有ビニルモノマー(M−1)とをそれぞれ少量併用する方法;水酸基含有ビニルモノマー(M−2)と1分子中にイソシアネート基を有するビニルモノマーとをそれぞれ少量併用する方法などにより、粒子内架橋した水分散性アクリル重合体粒子を得ることができる。
コア/シェル構造の水分散性アクリル重合体粒子(C−1)は、具体的には、例えば、最初にカルボキシル基含有ビニルモノマー(M−1)を全く又は殆んど含有しないビニルモノマー成分を乳化重合し、その後、カルボキシル基含有ビニルモノマー(M−1)を多量に含んだビニルモノマー成分を加えて乳化重合することによって得ることができる。
コア部架橋タイプのコア/シェル構造の水分散性アクリル重合体粒子(C−1)は、具体的には、例えば、最初に少量の多ビニル化合物(M−4)及びカルボキシル基含有ビニルモノマー(M−1)を全く又は殆んど含有しないビニルモノマー成分を乳化重合し、その後、カルボキシル基含有ビニルモノマー(M−1)を多量に含んだビニルモノマー成分を加えて乳化重合することによって得ることができる。
コア部とシェル部との結合は、例えば、コア部の表面に有せしめた加水分解性官能基又はシラノール基を介して導入される重合性不飽和結合又はコア部の表面に残存するアリル(メタ)クリレート由来の重合性不飽和結合に、カルボキシル基含有ビニルモノマー(M−1)を含むビニルモノマー成分を共重合させることにより行なうことができる(シェル部が形成される)。
カルボキシル基含有ビニルモノマー(M−1)には、1分子中に1個以上のカルボキシル基と1個の重合性不飽和結合とを有する化合物が包含され、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸等が挙げられる。さらに、これらの化合物の酸無水物や半エステル化したモノカルボン酸なども、本明細書において、該モノマー(M−1)に包含されるものとする。
水酸基含有ビニルモノマー(M−2)には、1分子中に水酸基と重合性不飽和結合とをそれぞれ1個有する化合物が包含され、この水酸基は架橋剤と反応する官能基として作用することができる。該モノマー(M−2)としては、具体的には、アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数2〜10個の2価アルコールとのモノエステル化物が好適であり、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートなどを挙げることができる。
その他のビニルモノマー(M−3)としては、上記モノマー(M−1)及び(M−2)以外のモノマーであって、1分子中に1個の重合性不飽和結合を有する化合物が包含され、その具体例を以下の(1)〜(8)に列挙する。
(1)アクリル酸又はメタクリル酸と炭素数1〜20の1価アルコールとのモノエステル化物: 例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、プロピルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ラウリルアクリレート、ラウリルメタクリレート等。
(2)芳香族系ビニルモノマー: 例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等。
(3)グリシジル基含有ビニルモノマー: 1分子中にグリシジル基と重合性不飽和結合とをそれぞれ1個有する化合物であり、具体的には、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等。
(4)含窒素アルキル(炭素数1〜20)アクリレート: 例えば、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート等。
(5)重合性不飽和結合含有アミド系化合物: 例えば、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N−ブトキシメチルアクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド等。
(6)ビニル化合物: 例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、塩化ビニル等。
(7)重合性不飽和結合含有ニトリル系化合物: 例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等。
(8)ジエン系化合物: 例えば、ブタジエン、イソプレン等。
これらのその他のビニルモノマー(M−3)は単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。
前記の多ビニル化合物(M−4)としては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、アリルメタクリレート、アリルアクリレート、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリアクリレート、メチレンビスアクリルアミド等が挙げられ、これらの各化合物において、それぞれに含まれる2個以上の不飽和結合の反応性に大差ないことが好ましく、ここでは前記ジエン系化合物は含まれない。
他方、乳化重合に使用される分散安定剤としては、アニオン系乳化剤、ノニオン系乳化剤、両性イオン乳化剤などがあげられる。具体的には、アニオン系乳化剤としては、例えば、脂肪酸、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルりん酸塩などが挙げられ、ノニオン系乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミドなどが挙げられ、そして両性イオン乳化剤としては、例えば、アルキルベダイン等が挙げられる。
これらの乳化剤の濃度は、水分散性アクリル重合体粒子の固形分重量を基準にして、通常0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%の範囲内が好ましい。
また、ラジカル重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、4、4’−アゾビス(4−シアノブタン酸)などを挙げることができ、開始剤の使用量は、水分散性アクリル重合体粒子の固形分重量を基準にして、通常0.01〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%の範囲内が適している。
乳化重合の際の反応温度は、通常60〜90℃、反応時間は大体5〜10時間とすることができる。
得られる水分散性アクリル重合体粒子(C−1)は、形成される塗膜の耐水性や硬化性等の観点から、一般に1〜100mgKOH/g、好ましくは5〜80mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有するのが好適である。また、水分散性アクリル重合体粒子(C−1)は、形成される塗膜の耐水性や硬化性等の観点から、一般に1〜100mgKOH/g、好ましくは5〜80mgKOH/gの範囲内の酸価を有するのが好適である。さらに。水分散性アクリル重合体粒子(C−1)は、一般に10〜1000nm、好ましくは20〜500nmの範囲内の粒子径を有することができる。
水分散性アクリル重合体粒子(C−1)は塩基性化合物で中和することが好ましい。水分散性アクリル重合体粒子(C−1)のための中和剤としては、アンモニア又は水溶性アミノ化合物、例えば、モノエタノールアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、イソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリエタノールアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、2−エチルヘキシルアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、メチルエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、2−アミノ−2−メチルプロパノール、ジエタノールアミン、モルホリン等を好適に使用することができる。
水分散性ウレタン重合体粒子(C−2)
水分散性ウレタン重合体粒子(C−2)は、例えば、応力緩和効果等の塗膜物性を向上させる目的で塗料分野で通常良く用いられるものであり、例えば、自動車用途に用いた場合、自動車の走行中の石はねによる塗膜の耐損傷性(耐チッピング性という)等の向上や付着性の向上などに効果がある。
水分散性ウレタン重合体粒子(C−2)は、例えば、活性水素含有化合物、分子内に活性水素基及び親水基を有する化合物、及び有機ポリイソシアネート化合物を反応させてなるウレタン重合体を、水中に分散又は溶解することにより得ることができる。
活性水素含有化合物としては、例えば、高分子ポリオール、低分子ポリオール、ポリアミン等が挙げられる(例えば、特開平3−9951号公報に記載のもの)。
高分子ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールが好ましい。該高分子ポリオールは、通常200〜3000、好ましくは250〜2000の範囲内のOH基当量を有することができる。低分子ポリオールとしては、1,4−ブタンジオール、3−メチルペンタンジオール、ペンタエリスリトールおよびトリメチロールプロパンが好ましい。ポリアミンとしては、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンおよび4,4′−ジアミノジシクロヘキシルメタンが好ましい。
分子内に活性水素及び親水基を有する化合物としては、活性水素とアニオン基またはアニオン形成性基を含有する化合物が好ましく、例えば、ジヒドロキシカルボン酸(例えば、α,α’−ジメチロールプロピン酸、α,α’−ジメチロール酪酸など)、ジヒドロキシスルホン酸化合物〔例えば、3−(2,3−ジヒドロキシプロポキシ)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム塩など〕、ジアミノカルボン酸(例えば、ジアミノ安息香酸など)が挙げられ、これらを中和するための塩基性化合物としては、有機塩基(例えば、トリエチルアミン、トリメチルアミンなど)、無機塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなど)が挙げられる。
有機ポリイソシアネート化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、4,4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(水添MDI)、2,4及び/又は2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、α,α,α′,α′−テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)等が挙げられる。
前記ウレタン重合体を製造するにあたって、活性水素含有化合物、分子内に活性水素基及び親水基を有する化合物、及び有機ポリイソシアネート化合物の反応は、各成分を一度に反応させるワンショット法、又は例えば、活性水素含有化合物(たとえば高分子ポリオール)の一部、分子内に活性水素基及び親水基を有する化合物、及び有機ポリイソシアネート化合物を反応させてイソシアネート末端のプレポリマーを生成せしめた後、活性水素含有化合物の残部を反応させる多段法のいずれの方法によっても行なうことができる。
上記の反応は、通常40〜140℃、好ましくは60〜120℃で行うことができる。反応はイソシアネートに不活性な有機溶媒(例えば、アセトン、トルエン、ジメチルホルムアミド等)中で行なってもよく、また、該有機溶媒は反応の途中又は反応後のいずれにおいて添加してもよい。
水分散性ウレタン重合体粒子(C−2)は、上記の如くして得られる親水基を有するウレタン重合体を、塩基性化合物で中和してアニオン基を形成させた後、水中に分散又は溶解することにより得ることができる。
また、ウレタン重合体を水中に分散又は溶解する際に、必要に応じて、アニオン性及び/又はノニオン性の界面活性剤を併用することもできる。
本発明の熱硬化性水性塗料組成物は、例えば、中和用塩基を含む水性媒体に、ポリエステル樹脂(A)を溶解または分散して水性ワニスを製造し、これに架橋剤(B)、必要に応じてさらに、水分散性重合体粒子(C)を加えて分散することによって調製することができる。その際、中和用塩基は、通常、熱硬化性水性塗料組成物のpHが7〜9となる範囲内で使用することができる。
本発明の熱硬化性水性塗料組成物中のポリエステル樹脂(A)、架橋剤(B)及び必要に応じて添加される水分散性重合体粒子(C)の配合量は、厳密に制限されるものではなく、該塗料組成物の用途などに応じて広い範囲で変えることができるが、一般には、(A)、(B)及び(C)成分の合計固形分を基準として、不揮発分として、ポリエステル樹脂(A)は5〜80重量%、好ましくは5〜70重量%の範囲内、架橋剤(B)は10〜60重量%、好ましくは20〜55重量%の範囲内、そして水分散性重合体粒子(C)は0〜80重量%、好ましくは0〜70重量%の範囲内とすることができる。
本発明の熱硬化性水性塗料組成物には、前記した(A)〜(C)成分の他に、必要に応じてさらに、その他の樹脂も含有させることができる。このような樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン変性ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができ、なかでも、以下に述べるアクリル樹脂、ポリエステル樹脂が好適である。
アクリル樹脂
ラジカル重合性モノマーを常法に従い共重合することによって合成することができるアクリル樹脂である。溶液重合により合成されるものを好適に用いることができる。溶液重合に使用しうる有機溶剤としては、例えば、プロピレングリコール系、ジプロピレングリコール系等の親水性有機溶剤が好ましい。また、水分散性の観点から、該アクリル樹脂はカルボキシル基等の酸基を有しているものが好ましい。
ラジカル重合性モノマーとしては、従来から既知のものを使用することができ、例えば、水酸基含有ラジカル重合性モノマー、カルボキシル基含有ラジカル重合性モノマー及びその他のラジカル重合性モノマーを使用することができる。
水酸基含有ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−ブトキシプロピル(メタ)アクリレート、フタル酸モノヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。
カルボキシル基含有ラジカル重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸などを挙げることができる。
その他のラジカル重合性モノマーとしては、例えば、スチレン、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキセニル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、アロニックスM110(東亞合成社製)、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシ(メタ)アクリルアミド、アクリロイルモルロリン、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシランなどを挙げることができる。
なお、上記において、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート又はメタアクリレート」を意味する。
アクリル樹脂は一般に1,000〜200,000、好ましくは2,000〜100,000の範囲内の重量平均分子量を有することが好ましい。また、アクリル樹脂は一般に10〜250mgKOH/g、好ましくは30〜150mgKOH/gの範囲内の水酸基価及び一般に10〜100mgKOH/g、好ましくは20〜60mgKOH/gの範囲内の酸価を有することができる。
ポリエステル樹脂
本発明のポリエステル樹脂(A)以外の、通常、多塩基酸と多価アルコ−ルとをエステル化反応させることによって既知の方法で合成することができるポリエステル樹脂である。
多塩基酸は、1分子中に2個以上のカルボキシル基を有する化合物であり、例えば、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘット酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、トリメリット酸およびこれらの無水物などを挙げることができ、また、多価アルコ−ルは、1分子中に2個以上の水酸基を有する化合物であり、例えば、エチレングリコ−ル、プロピレングリコ−ル、ブチレングリコ−ル、ヘキサンジオ−ル、ジエチレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ネオペンチルグリコ−ル、トリエチレングリコ−ル、グリセリン、トリメチロ−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリト−ルなどを挙げることができる。
また、ポリエステル樹脂として、あまに油脂肪酸、やし油脂肪酸、サフラワ−油脂肪酸、大豆油脂肪酸、ゴマ油脂肪酸、エノ油脂肪酸、麻油脂肪酸、ト−ル油脂肪酸、脱水ヒマシ油脂肪酸などの(半)乾性油脂肪酸などで変性した脂肪酸変性ポリエステル樹脂も使用することができる。これらの脂肪酸による変性量は、一般に、油長で30重量%以下であることが好ましい。また、安息香酸などの一塩基酸を一部反応させたものであってもよい。また、例えば、ポリエステル樹脂に酸基を導入するために、前記多塩基酸と多価アルコールのエステル化反応後、さらに、トリメリット酸、無水トリメリット酸などの多塩基酸及びそれらの無水物を反応させることもできる。
ポリエステル樹脂は一般に1,000〜200,000、好ましくは2,000〜50,000の範囲内の重量平均分子量を有することが好ましい。また、ポリエステル樹脂は一般に10〜250mgKOH/g、好ましくは30〜150mgKOH/gの範囲内の水酸基価及び一般に10〜100mgKOH/g、好ましくは20〜60mgKOH/gの範囲内の酸価を有することができる。
本発明の熱硬化性水性塗料組成物には、その他必要に応じて、顔料、硬化触媒、紫外線吸収剤、光安定剤、表面調整剤、劣化防止剤、流れ防止剤、沈降防止剤等の通常の塗料用添加剤を含有させることができる。
顔料としては、例えば、酸化チタン、亜鉛華、カーボンブラック、カドミウムレッド、モリブデンレッド、クロムエロー、酸化クロム、プルシアンブルー、コバルトブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリン顔料、スレン系顔料、ペリレン顔料などの着色顔料;タルク、クレー、カオリン、バリタ、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナホワイトなどの体質顔料;アルミニウム粉末、雲母粉末、酸化チタンで被覆した雲母粉末などの光輝性顔料などを挙げることができる。
本発明の熱硬化性水性塗料組成物をメタリック仕様の水性ベースコート塗料として使用する場合には、光輝性顔料及び必要に応じて着色顔料を添加することができる。中塗り塗料として使用する場合には、また、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、クレー等の体質顔料を着色顔料と併用することができる。顔料は前記した樹脂の一部を使用して顔料ペーストをつくり、これを残りの水性ワニスに他の成分と共に添加することができる。顔料ペーストの作製にあたっては、必要に応じて適宜、消泡剤、分散剤、表面調整剤などの慣用の添加剤を併用することができる。
顔料の配合量は、塗料組成物中の(A)、(B)及び(C)成分の合計固形分100重量部あたり、一般に1〜250重量部、特に3〜150重量部の範囲内が適している。
また、硬化触媒を配合することもでき、該硬化触媒としては、例えば、有機金属系、酸系及び塩基系の化合物を挙げることができる。
有機金属系の化合物としては、例えば、テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、酢酸リチウム、アセチルアセトン鉄(III)、2−エチルヘキソン酸亜鉛、酢酸銅、三塩化バナジウム、オクチル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジオクトエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、テトラブチル錫、ジブチル錫オキシド、テトラ−n−ブチル−1,3−ジアセチルオキシジスタノキサン、テトラ−n−プロピル−1,3−ジアセチルオキシジスタノキサン、テトラ−n−ブチル−1,3−ジラウリルオキシジスタノキサン等の金属触媒を挙げることができ、特に、オクチル酸錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジスタノキサン類等の有機錫系化合物が好ましく、更に、低温焼き付けが要求される場合には、ジブチル錫ジアセテートが好適に用いられる。
酸系の化合物としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸、ブチルリン酸、オクチルリン酸などを挙げることができ、これらの酸のアミン中和物なども好適に用いられる。
塩基系の化合物としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N−テトラメチルヘキサン−1,6−ジアミン、N−ペンタメチルジエチレントリアミン、2−メチル−1,4−ジアザビシクロ〔2,2,2〕オクタン等の化合物を挙げることができる。
硬化触媒として上記したこれらの化合物は単独で又は2種以上組み合わせて用いることができる。硬化触媒の使用量は、その種類により異なるが、塗料組成物中の(A)、(B)及び(C)成分の合計固形分100重量部に対し、通常0.05〜5重量部程度が好適である。
紫外線吸収剤としては、それ自体既知のものを使用することができ、例えば、ベンゾトリアゾール系吸収剤、トリアジン系吸収剤、サリチル酸誘導体系吸収剤、ベンゾフェノン系吸収剤等を挙げることができる。
紫外線吸収剤を含有させる場合、塗料組成物中の含有量としては、(A)、(B)及び(C)成分の合計固形分100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、特に0.2〜5重量部、さらに特に0.3〜2重量部の範囲内が耐侯性、耐黄変性などの面から好ましい。
光安定剤としては、それ自体既知のものを使用することができ、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤を挙げることができる。
光安定剤を含有させる場合、塗料組成物中の含有量としては、(A)、(B)及び(C)成分の合計固形分100重量部に対して、通常0.1〜10重量部、特に0.2〜5重量部、さらに特に0.3〜2重量部の範囲内が耐侯性、耐黄変性などの面から好ましい。
塗膜形成方法
本発明の熱硬化性水性塗料組成物を適用しうる被塗物としては、特に限定されないが、例えば、自動車、二輪車、コンテナ等の各種車両の車体が好ましい。また、これら車体を形成する冷延鋼板、亜鉛メッキ鋼板、亜鉛合金メッキ鋼板、ステンレス鋼板、錫メッキ鋼板等の鋼板;アルミニウム板、アルミニウム合金板等の金属基材;各種プラスチック素材等であってもよい。
また、被塗物としては、上記車体や金属基材の金属表面に、リン酸塩処理、クロメート処理、複合酸化物処理等の表面処理が施されたものであってもよい。更に、被塗物は、上記車体、金属基材等に、各種電着塗料等の下塗り塗膜及び/又は中塗り塗膜が形成されたものであってもよい。
本発明の熱硬化性水性塗料組成物の塗装方法は、特に限定されるものではなく、例えば、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装、回転霧化塗装、カーテンコート塗装などが挙げられ、これらの塗装方法でウエット塗膜を形成することができる。これらの塗装方法は、必要に応じて、静電印加されていてもよい。この中でも特にエアスプレー塗装方法、静電塗装方法等が好ましい。塗料組成物の塗布量は、通常、硬化膜厚として、10〜70μm程度となる量が好ましい。
また、エアスプレー塗装、エアレススプレー塗装及び回転霧化塗装する場合には、塗料組成物の粘度を、該塗装に適した粘度範囲、通常、フォードカップ#No.4粘度計において、20℃で15〜60秒程度の粘度範囲となるように、適宜、有機溶剤及び/又は水を用いて調整しておくことが好ましい。
ウエット塗膜の硬化は、被塗物に熱硬化性水性塗料組成物を塗装した後、加熱することにより行われる。
加熱はそれ自体既知の加熱手段により行うことができる。例えば、熱風炉、電気炉、赤外線誘導加熱炉等の乾燥炉を使用して行うことができる。加熱温度は、通常80〜180℃、好ましくは100〜160℃の範囲内が適している。加熱時間は、特に制限されるものではないが、通常、20〜40分間程度とすることができる。
本発明の熱硬化性水性塗料組成物は、自動車用塗料として好適に用いることができ、とくに、中塗塗料、着色上塗りベースコート塗料としてより好適に用いることができる。
中塗塗料として使用するにあたっては、例えば、電着塗装が施された被塗物に、本発明の熱硬化性水性塗料組成物を塗装し、該塗膜を硬化させた後、その硬化塗膜上に上塗り塗料を塗装して硬化させることにより、2コート2ベーク方式によって複層塗膜を形成せしめることができる。
着色上塗りベースコート塗料として使用するにあたっては、例えば、電着塗装及び/又は中塗り塗装が施された被塗物に、本発明の熱硬化性水性塗料組成物を塗装し、該塗膜を硬化させることなく、その未硬化の塗膜上にクリヤコート塗料を塗装した後、ベースコートとクリヤコートを同時に硬化させることにより、2コート1ベーク方式によって複層塗膜を形成せしめることができる。
また、被塗物上に、中塗塗料として本発明の熱硬化性水性塗料組成物を塗装し、該塗膜を硬化させることなく、その未硬化の塗膜上に着色上塗りベースコート塗料として本発明の熱硬化性水性塗料組成物を塗装し、さらに該塗膜を硬化させることなく、その未硬化の塗膜上にクリヤコート塗料を塗装した後、3層の塗膜を同時に硬化させることにより、3コート1ベーク方式によって複層塗膜を形成せしめることもできる。
上記で用いられるクリヤコート塗料としては、それ自体既知の熱硬化型クリヤコート塗料を使用することができ、具体的には、例えば、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、ウレタン樹脂系などの基体樹脂に、アミノ樹脂、ポリイソシアネート化合物、ブロックポリイソシアネート化合物、ポリカルボン酸またはその無水物、反応性シラン化合物等の硬化剤を基体樹脂が含有する反応性官能基に応じて適宜組み合わせてなる有機溶剤希釈塗料を使用することができる。上記ポリイソシアネート化合物及びブロックポリイソシアネート化合物としては、例えば前記架橋剤(B)について述べたものと同様のものを使用することができる。また、クリヤコート塗料としては、環境問題、省資源などの観点から、有機溶剤の使用量の少ないハイソリッド型のものが望ましく、更に水性塗料又は粉体塗料を用いることもできる。
とくに、アクリル樹脂/メラミン樹脂系、アクリル樹脂/ポリイソシアネート硬化剤系、アクリル樹脂/ブロックポリイソシアネート硬化剤系又は酸基含有樹脂/エポキシ基含有樹脂系のクリヤコート塗料を好適に用いることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。しかし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、「部」及び「%」はいずれも重量基準によるものであり、また、塗膜の膜厚は硬化塗膜に基くものである。
ポリエステル樹脂(A)の製造例
実施例1
攪拌機、還流冷却器、水分離器及び温度計を備えた反応器に、トリメチロールプロパン273部、無水コハク酸200部及びカージュラE10P(ジャパンエポキシレジン社製、ネオデカン酸モノグリシジルエステル)490部を仕込み、100〜230℃で3時間反応させた(この時点でサンプリングを行なったところ、水酸基価は350mgKOH/gで、数平均分子量は580であった)後、さらに無水トリメリット酸192部を加え、180℃で縮合反応させて、酸価が49mgKOH/g、水酸基価が195mgKOH/g、数平均分子量が1500であるポリエステル樹脂1を得た。
実施例2
攪拌機、還流冷却器、水分離器及び温度計を備えた反応器に、1,6−ヘキサンジオール236部、ヘキサヒドロ無水フタル酸308部及びカージュラE10P 490部を仕込み、100〜230℃で3時間反応させた(この時点でサンプリングを行なったところ、水酸基価は217mgKOH/gで、数平均分子量は620であった)後、さらに無水トリメリット酸230部を加え、180℃で縮合反応させて、酸価が50mgKOH/g、水酸基価が69mgKOH/g、数平均分子量が1900であるポリエステル樹脂2を得た。
実施例3
攪拌機、還流冷却器、水分離器及び温度計を備えた反応器に、トリメチロールプロパン273部、アジピン酸292部及びカージュラE10P 490部を仕込み、100〜230℃で3時間反応させた(この時点でサンプリングを行なったところ、水酸基価は319mgKOH/gで、数平均分子量は630であった)後、さらに無水トリメリット酸192部を加え、180℃で縮合反応させて、酸価が48mgKOH/g、水酸基価が181mgKOH/g、数平均分子量が2200であるポリエステル樹脂3を得た。
実施例4
攪拌機、還流冷却器、水分離器及び温度計を備えた反応器に、1,6−ヘキサンジオール236部、ヘキサヒドロ無水フタル酸154部、無水コハク酸100部及びカージュラE10P 490部を仕込み、100〜230℃で3時間反応させた(この時点でサンプリングを行なったところ、水酸基価は229mgKOH/gで、数平均分子量は580であった)後、さらにエチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)492部を加え、180℃で縮合反応させて、酸価が47mgKOH/g、水酸基価が62mgKOH/g、数平均分子量が1700であるポリエステル樹脂4を得た。
実施例5
攪拌機、還流冷却器、水分離器及び温度計を備えた反応器に、1,6−ヘキサンジオール236部、ヘキサヒドロ無水フタル酸308部及びカージュラE10P 490部を仕込み、100〜230℃で3時間反応させた(この時点でサンプリングを行なったところ、水酸基価は217mgKOH/gで、数平均分子量は600であった)後、イソホロンジイソシアネート288部を添加し、80℃で6時間反応させた。さらに無水トリメリット酸127部を加え、180℃で1時間反応させて、酸価が48mgKOH/g、水酸基価が30mgKOH/g、数平均分子量が1300であるポリエステル樹脂5を得た。
比較例1
攪拌機、還流冷却器、水分離器及び温度計を備えた反応器に、トリメチロールプロパン109部、1,6−ヘキサンジオール142部、ヘキサヒドロ無水フタル酸126部及びアジピン酸120部を仕込み、160℃〜230℃の間を3時間かけて昇温させた後、230℃で4時間縮合反応させた。次いで、得られた縮合反応生成物にカルボキシル基を付加するために、さらに無水トリメリット酸46部を加え、180℃で1時間反応させて、酸価が49mgKOH/g、水酸基価が140mgKOH/g、数平均分子量が1600であるポリエステル樹脂6を得た。
架橋剤(B)の製造例
製造例1
ヘキサメチレンジイソシアネート49部をメチルエチルケトンオキシム51部に40〜60℃で滴下した後、80℃で1時間加熱し、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤溶液1を得た。
製造例2
温度計、サーモスタット、攪拌機、還流冷却器、滴下ポンプ等を備え付けた反応装置に、スミジュールN−3300(住友バイエルウレタン社製、イソシアヌレート構造含有ポリイソシアヌレート、数平均分子量約600、イソシアヌレート含量21.6%)605部、マロン酸ジエチル413部及び酢酸エチル181部を仕込み、窒素気流下で28%水酸化ナトリウムのメタノール溶液を7.0部加え、60℃に12時間保持した。その後、NCO価を測定したところ、イソシアネート含有量は0.2%であった。これに酢酸エチル99部を加え、樹脂溶液を得た。この樹脂溶液505部を別の同様の反応装置に取り出し、プロピレングリコールモノプロピルエーテル450部を入れ、90℃に昇温した。これを減圧条件下で、系の温度を80〜90℃に保ちながら2時間かけて溶剤を留出・除去し、ブロック化ポリイソシアネート硬化剤溶液624部を得た。除去溶媒簡易トラップには、エタノールが42部含まれていた。得られたブロック化ポリイソシアネート硬化剤溶液をプロピレングリコールモノプロピルエーテルで希釈し、固形分含有率80%のブロック化ポリイソシアネート硬化剤溶液2を得た。該ブロック化ポリイソシアネート硬化剤の数平均分子量は約3,500であった。
水分散性重合体粒子(C)の製造例
製造例3
温度計、サーモスタット、撹拌器、還流冷却器及び滴下装置を備えた反応容器に、脱イオン水145部、Newcol562SF(注1)1.2部を仕込み、窒素気流中で撹拌混合し、80℃に昇温した。次いで下記のモノマー乳化物1のうちの全量の1%及び3%過硫酸アンモニウム水溶液5.2部を反応容器内に導入し、80℃で15分間保持した。その後、残りのモノマー乳化物1を3時間かけて反応容器内に滴下し、滴下終了後1時間熟成を行なった。その後、下記のモノマー乳化物2及び3%過硫酸アンモニウム水溶液1.5部を2時間かけて滴下し、1時間熟成した後、1.5%ジメチルエタノールアミン水溶液89部を反応容器に徐々に加えながら30℃まで冷却し、100メッシュのナイロンクロスで濾過しながら排出し、平均粒子径100nm、酸価30.7mgKOH/g及び水酸基価22.1mgKOH/gの水分散性アクリル重合体粒子1(固形分25.2%)を得た。
(注1)Newcol562SF;日本乳化剤社製、商品名、ポリオキシエチレンアルキルベンゼンスルホン酸アンモニウム、有効成分60%。
モノマー乳化物1:脱イオン水94.3部、メチルメタクリレート17部、n−ブチルアクリレート80部、アリルメタクリレート3部及びNewcol562SF1.2部を混合攪拌して、モノマー乳化物1を得た。
モノマー乳化物2:脱イオン水39部、メチルメタクリレート15.4部、n−ブチルアクリレート2.9部、ヒドロキシエチルアクリレート5.9部、メタクリル酸5.1部及びNewcol562SF 0.5部を混合攪拌して、モノマー乳化物2を得た。
熱硬化性水性塗料組成物の製造(水性中塗り塗料)
実施例6
実施例1で得たポリエステル樹脂1 60部に、攪拌しながら製造例1で得たブロックポリイソシアネート化合物溶液1 40部、JR−806(テイカ社製、ルチル型酸化チタン)70部、カーボンMA−100(三菱化学社製、カーボンブラック)1部、硫酸バリウムB35(堺化学社製、硫酸バリウム)30部及びMICRO ACE S−3(日本タルク社製、微粉タルク)10部を加えて分散、混合し、さらに、ジメチルアミノエタノール及び脱イオン水を加えて、pH8.5、フォードカップNo.4で40秒の粘度に調整して水性中塗り塗料1を得た。
実施例7
実施例6において、ポリエステル樹脂1の代わりに実施例2で得たポリエステル樹脂2を用いる以外は、実施例6と同様にして水性中塗り塗料2を得た。
実施例8
実施例6において、ポリエステル樹脂1の代わりに実施例3で得たポリエステル樹脂3を用いる以外は、実施例6と同様にして水性中塗り塗料3を得た。
実施例9
実施例6において、ポリエステル樹脂1の代わりに実施例4で得たポリエステル樹脂4を用いる以外は、実施例6と同様にして水性中塗り塗料4を得た。
実施例10
実施例6において、ポリエステル樹脂1の代わりに実施例5で得たポリエステル樹脂5を用いる以外は、実施例6と同様にして水性中塗り塗料5を得た。
実施例11
実施例6において、ブロックポリイソシアネート化合物溶液1 40部の代わりにバイヒジュールVP LS2310(住化バイエルウレタン社製、水分散性を付与したブロック化脂肪族ポリイソシアネート硬化剤、固形分40%)100部を用いる以外は、実施例6と同様にして水性中塗り塗料6を得た。
実施例12
実施例11において、バイヒジュールVP LS2310 100部を75部に変更し、さらに、サイメル325(三井サイテック社製、メチル/ブチル混合エーテル化メラミン樹脂、固形分80%)12.5部を添加する以外は、実施例11と同様にして水性中塗り塗料7を得た。
実施例13
実施例1で得たポリエステル樹脂1 50部に、攪拌しながらバイヒジュールVP LS2310 50部、サイメル325 12.5部、ユーコートUX−8100(三洋化成工業社製、水性ポリエーテル系ウレタン樹脂エマルション、固形分37%)54部、JR−806 70部、カーボンMA−1001部、硫酸バリウムB35 30部及びMICRO ACE S−3 10部を加えて分散、混合し、さらに、ジメチルアミノエタノール及び脱イオン水を加えて、pH8.4、フォードカップNo.4で40秒の粘度に調整して水性中塗り塗料8を得た。
比較例2
実施例6において、ポリエステル樹脂1の代わりに比較例1で得たポリエステル樹脂6を用いる以外は、実施例6と同様にして水性中塗り塗料9を得た。
熱硬化性水性塗料組成物の製造(水性着色上塗りベースコート塗料)
実施例14
実施例1で得たポリエステル樹脂1 30部に、攪拌しながら、サイメル325 38部及び製造例3で得た水分散性アクリル重合体粒子1(固形分25.2%)159部を添加した。その後、アルミ顔料分として20部となる量のアルミペーストGX180A(旭化成社製、アルミニウムフレークペースト)を攪拌しながら添加して混合分散し、さらに、ジメチルエタノールアミン及び脱イオン水を添加してpH8.0、フォードカップNo.4による測定で20℃にて40秒の粘度となるように調整し、水性着色上塗りベースコート塗料1を得た。
実施例15
実施例14において、ポリエステル樹脂1の代わりに実施例2で得たポリエステル樹脂2を用いる以外は、実施例14と同様にして水性着色上塗りベースコート塗料2を得た。
実施例16
実施例14において、ポリエステル樹脂1の代わりに実施例3で得たポリエステル樹脂3を用いる以外は、実施例14と同様にして水性着色上塗りベースコート塗料3を得た。
実施例17
実施例14において、ポリエステル樹脂1の代わりに実施例4で得たポリエステル樹脂4を用いる以外は、実施例14と同様にして水性着色上塗りベースコート塗料4を得た。
実施例18
実施例14において、ポリエステル樹脂1の代わりに実施例5で得たポリエステル樹脂5を用いる以外は、実施例14と同様にして水性着色上塗りベースコート塗料5を得た。
実施例19
実施例14において、水分散性アクリル重合体粒子10(固形分25.2%)159部を119部に変更し、さらに、製造例2で得たブロックポリイソシアネート化合物溶液2 12.5部を添加する以外は、実施例14と同様にして水性着色上塗りベースコート塗料6を得た。
実施例20
実施例14において、水分散性アクリル重合体粒子10(固形分25.2%)159部を119部に変更し、さらに、スーパーフレックス410(第一工業製薬社製、商品名、水性ポリカーボネート系ウレタン樹脂、固形分40%)25部を添加する以外は、実施例14と同様にして水性着色上塗りベースコート塗料7を得た。
比較例3
実施例14において、ポリエステル樹脂1の代わりに比較例1で得たポリエステル樹脂6を用いる以外は、実施例14と同様にして水性着色上塗りベースコート塗料8を得た。
試験板の作製1
実施例6〜13及び比較例2で得られた水性中塗り塗料1〜9のそれぞれを用い、以下のようにして試験板を作製した。
パルボンド#3020(日本パーカライジング社製、商品名、りん酸亜鉛処理)を施した冷延鋼板に、エレクロンGT−10(関西ペイント社製、商品名カチオン電着塗料)を膜厚20μmとなるように電着塗装し、170℃で30分焼き付け行なって電着塗膜を形成させたものを被塗物とした。
被塗物上に、上記実施例及び比較例にて製造した水性中塗り塗料1〜9を膜厚が35μmとなるようにして塗装した。2分間放置後、80℃で5分間プレヒートを行なってから、140℃で20分間加熱して硬化させた後、該水性中塗り塗膜上にマジクロンTB−515(関西ペイント社製、商品名、アクリル・メラミン樹脂系溶剤型上塗りベース塗料)を15μmの膜厚で塗装し、室温で3分間放置してから、その未硬化塗面にマジクロンTC−71(関西ペイント社製、商品名、アクリル・メラミン樹脂系溶剤型上塗りクリヤ塗料)を膜厚が35μmとなるようにして塗装し、140℃で30分間加熱してこの両塗膜を一緒に硬化させた。
性能試験結果1
上記のようにして形成された試験板及び水性中塗り塗料1〜9の性能試験結果を表1に示す。試験方法及び評価方法は以下のとおりである。
塗膜の平滑性:
試験板の外観を目視にて評価した。
○:平滑性、ツヤ、鮮映性がすべて良好。
△:平滑性、ツヤ、鮮映性のいずれかが、やや劣る。
×:平滑性、ツヤ、鮮映性のいずれかが、顕著に劣る。
耐水性:
40℃の脱イオン水に240時間浸漬後の外観及び付着性を調べた。付着性は、素地に達するようにカッターナイフで×印状のクロスカットを入れ、そのクロスカット部に粘着セロハンテープを貼着し、それを急激に剥がした後のハガレを評価した。
○:全く異常が認められない。
△:フクレ、ブリスター発生等の外観異常は認められないが、ハガレが認められる。
×:フクレ、ブリスター発生等の外観異常及びハガレがともに認められる。
塗料安定性:
40℃にて10日間塗料を貯蔵した後の状態を調べた。
○:問題なく良好。
△:塗料の粘度上昇が見られる。
×:塗料の粘度上昇が著しい。
Figure 0004879735
試験板の作製2
実施例14〜20及び比較例3で得られた水性着色上塗りベースコート塗料1〜8のそれぞれを用いて、以下のようにして試験板を作製した。
リン酸亜鉛化成処理を施した厚さ0.8mmのダル鋼板上に、エレクロン9600(関西ペイント社製、商品名、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を膜厚が20μmになるようにして電着塗装し、170℃で30分間加熱し硬化させ、その上にアミラックTP−65−2(関西ペイント社製、商品名、自動車中塗り塗料)を膜厚が35μmとなるようにしてエアスプレー塗装し、140℃で30分間加熱硬化させて被塗物とした。
被塗物上に、上記実施例及び比較例にて製造した水性着色上塗りベースコート塗料1〜8を回転式静電塗装機を用いて吐出量300cc、回転数25,000rpm、シェ−ピングエア圧1.5kg/cm、ガン距離30cm、コンベアスピード5m/分、ブース温湿度25℃/75%で、膜厚が15μmとなるようにして塗装し、2分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった。次いで、その未硬化塗面に、マジクロンTC−71(関西ペイント社製、商品名、アクリル・メラミン樹脂系溶剤型上塗りクリヤ塗料)にスワゾール1000(コスモ石油社製、石油系芳香族炭化水素溶剤)を添加して、フォードカップ#No.4を用いて塗料温度20℃で30秒の粘度に調整し、ミニベル型回転式静電塗装機を用い、吐出量200cc、回転数40,000rpm、シェーピングエア圧1kg/cm、ガン距離30cm、コンベアスピード4.2m/分、ブース温湿度25℃/75%で、膜厚が40μmとなるようにして塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱してこの両塗膜を同時に硬化させることにより試験板を作製した。
性能試験結果2
上記のようにして作製した試験板及び水性着色上塗りベースコート塗料1〜8の性能試験結果を表2に示す。試験方法及び評価方法は以下のとおりである。
塗膜の平滑性、耐水性及び塗料安定性は、性能試験結果1で示した方法と同様にして試験し評価した。
IV値:
レーザー式メタリック感測定装置(アルコープLMR−200(関西ペイント社製))を用いて測定したIVの値。IVはメタリック塗膜の白さの指標であり、メタリック顔料が塗面に対して平行に均一に配向するほど白くなり、メタリック感がよく、IV値が大きくなるほど白いことを示す。
メタリックムラ:
試験板のメタリックムラの具合を目視にて評価した。
○:メタリックムラが殆ど認められない、
△:メタリックムラが少し認められる、
×:メタリックムラが多く認められる。
塗料固形分:
塗料を2gほど試料として直径約5cmのアルミ箔カップに採取し、固形分重量濃度(%)を測定した(固形分測定条件:110℃で1時間乾燥後に測定)。
Figure 0004879735
試験板の作製3
実施例6及び比較例2で得られた水性中塗り塗料及び実施例14及び比較例3で得られた水性着色上塗りベースコート塗料については、さらに、下記の如くして調製した被塗物を用い、以下の実施例21及び比較例4の記載に従って2種類の試験板を作製した。
(被塗物)
リン酸亜鉛化成処理を施した厚さ0.8mmのダル鋼板上に、エレクロン9600(関西ペイント社製、商品名、熱硬化性エポキシ樹脂系カチオン電着塗料)を膜厚が20μmになるようにして電着塗装し、170℃で30分間加熱して電着塗膜を形成させたものを被塗物とした。
実施例21
被塗物上に実施例6で製造した水性中塗り塗料1を膜厚が35μmとなるようにして塗装した。2分間放置後、80℃で5分間プレヒートを行なってから、未硬化の該水性中塗り塗膜上に、実施例14で製造した水性着色上塗りベースコート塗料1を回転式静電塗装機を用いて吐出量300cc、回転数25,000rpm、シェーピングエア圧1.5kg/cm、ガン距離30cm、コンベアスピード5m/分、ブース温湿度25℃/75%で、膜厚が15μmとなるようにして塗装し、2分間放置後、80℃で3分間プレヒートを行なった。
次いで、未硬化の該水性着色上塗りベースコート塗膜上に、マジクロンTC−71(関西ペイント社製、商品名、アクリル・メラミン樹脂系溶剤型上塗りクリヤ塗料)にスワゾール1000を添加して、フォードカップ#No.4を用いて塗料温度20℃で30秒の粘度に調整し、ミニベル型回転式静電塗装機を用い、吐出量200cc、回転数40,000rpm、シェーピングエア圧1kg/cm、ガン距離30cm、コンベアスピード4.2m/分、ブース温湿度25℃/75%で、膜厚が40μmとなるようにして塗装し、7分間放置した後、140℃で30分間加熱して3層の塗膜を同時に硬化させることにより試験板を作製した。
比較例4
実施例21において、水性中塗り塗料1の代わりに比較例2で得られた水性中塗り塗料9を用い、且つ水性着色上塗りベースコート塗料1の代わりに比較例3で得られた水性着色上塗りベースコート塗料8を用いる以外は、実施例21と同様にして試験板を作製した。
性能試験結果3
上記のようにして作製した試験板の性能試験結果を表3に示す。試験方法及び評価方法は性能試験結果2で示した方法と同じである。
Figure 0004879735

Claims (19)

  1. (a)多価アルコール、(b)多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物、及び(c)長鎖炭化水素基を有するモノエポキシド化合物を反応させて得られる、50〜600mgKOH/gの範囲内の水酸基価及び300〜3,000の範囲内の数平均分子量を有するポリエステルポリオールに、さらに、(d)多価カルボン酸及び/又は多価カルボン酸無水物、及び/又は(e)ポリイソシアネート化合物を反応させて得られる、10〜300mgKOH/gの範囲内の水酸基価、10〜100mgKOH/gの範囲内の酸価及び400〜6,000の範囲内の数平均分子量を有するポリエステル樹脂。
  2. (a)成分が2官能又は3官能のアルコールであり、そして(b)成分が2官能又は3官能のカルボン酸無水物である請求の範囲第1項に記載のポリエステル樹脂。
  3. (c)成分が炭素数6以上の炭化水素基を有するモノエポキシド化合物である請求の範囲第1項に記載のポリエステル樹脂。
  4. ポリエステルポリオールが150〜500mgKOH/gの範囲内の水酸基価及び400〜2,000の範囲内の数平均分子量を有する請求の範囲第1項に記載のポリエステル樹脂。
  5. (d)成分が3官能以上の多価カルボン酸及び/又は3官能以上の多価カルボン酸無水物である請求の範囲第1項に記載のポリエステル樹脂。
  6. (d)成分が無水トリメリット酸、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、1,3−プロパンジオールビス(アンヒドロトリメリテート)及び無水ピロメリット酸から選ばれる少なくとも1種の化合物である請求の範囲第5項に記載のポリエステル樹脂。
  7. 10〜200mgKOH/gの範囲内の水酸基価、20〜80mgKOH/gの範囲内の酸価及び500〜5,000の範囲内の数平均分子量を有する請求の範囲第1項に記載のポリエステル樹脂。
  8. 数平均分子量がポリエステルポリオールよりも400〜2,000だけ大きい請求の範囲第1項に記載のポリエステル樹脂。
  9. (A)請求の範囲第1項に記載のポリエステル樹脂及び(B)架橋剤を含有することを特徴とする熱硬化性水性塗料組成物。
  10. 架橋剤(B)がメラミン樹脂及び/又はブロックポリイソシアネート化合物である請求の範囲第9項に記載の熱硬化性水性塗料組成物。
  11. 熱硬化性水性塗料組成物中の(A)及び(B)成分の合計固形分100重量部に対して、不揮発分として、(A)成分を5〜80重量部及び(B)成分を10〜60重量部含有する請求の範囲第9項に記載の熱硬化性水性塗料組成物。
  12. (C)水分散性重合体粒子をさらに含有する請求の範囲第9〜11項のいずれか1項に記載の熱硬化性水性塗料組成物。
  13. 水分散性重合体粒子(C)が1〜100mgKOH/gの範囲内の酸価及び1〜100mgKOH/gの範囲内の水酸基価を有する水分散性アクリル重合体粒子(C−1)又は水分散性ウレタン重合体粒子(C−2)である請求の範囲第12項に記載の熱硬化性水性塗料組成物。
  14. 熱硬化性水性塗料組成物中の(A)、(B)及び(C)成分の合計固形分100重量部に対して、不揮発分として、(A)成分を5〜80重量部、(B)成分を10〜60重量部及び(C)成分を10〜80重量部含有する請求の範囲第12項に記載の熱硬化性水性塗料組成物。
  15. 被塗物に、請求の範囲第9〜14項のいずれか1項に記載の熱硬化性水性塗料組成物を中塗り塗料として塗装して硬化させた後、さらにその硬化塗膜上に上塗り塗料を塗装して硬化させることを含んでなる複層塗膜形成方法。
  16. 被塗物に、請求の範囲第9〜14項のいずれか1項に記載の熱硬化性水性塗料組成物をベースコート塗料として塗装し、さらにその未硬化の塗膜上にクリヤコート塗料を塗装した後、ベースコート及びクリヤコートを同時に硬化させることを含んでなる複層塗膜形成方法。
  17. 被塗物に、請求の範囲第9〜14項のいずれか1項に記載の熱硬化性水性塗料組成物を中塗り塗料として塗装し、その未硬化の塗膜上に請求の範囲第9〜14項のいずれか1項に記載の熱硬化性水性塗料組成物をベースコート塗料として塗装し、さらにその未硬化の塗膜上にクリヤコート塗料を塗装した後、中塗り、ベースコート及びクリヤコートの3層の塗膜を同時に硬化させることを含んでなる複層塗膜形成方法。
  18. クリヤコート塗料がアクリル樹脂/メラミン樹脂系、アクリル樹脂/ポリイソシアネート硬化剤系、アクリル樹脂/ブロックポリイソシアネート硬化剤系又は酸基含有樹脂/エポキシ基含有樹脂系塗料である請求の範囲第16又は17項に記載の複層塗膜形成方法。
  19. 請求の範囲第15〜18項のいずれか1項に記載の方法で塗装された物品。
JP2006514616A 2004-06-11 2005-06-09 ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物 Active JP4879735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006514616A JP4879735B2 (ja) 2004-06-11 2005-06-09 ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174547 2004-06-11
JP2004174547 2004-06-11
PCT/JP2005/011005 WO2005121209A1 (ja) 2004-06-11 2005-06-09 ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物
JP2006514616A JP4879735B2 (ja) 2004-06-11 2005-06-09 ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005121209A1 JPWO2005121209A1 (ja) 2008-04-10
JP4879735B2 true JP4879735B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=35503022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514616A Active JP4879735B2 (ja) 2004-06-11 2005-06-09 ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8309229B2 (ja)
EP (1) EP1754737B1 (ja)
JP (1) JP4879735B2 (ja)
CN (1) CN1968988B (ja)
CA (1) CA2569526C (ja)
WO (1) WO2005121209A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8124688B2 (en) * 2006-03-30 2012-02-28 Akzo Novel Coatings International B.V. Coating composition comprising a reactive diluent of malonate
JP5439702B2 (ja) * 2006-05-02 2014-03-12 マツダ株式会社 水性塗料組成物、複層塗膜の形成方法、及び塗装物
TWI432537B (zh) * 2006-09-26 2014-04-01 Akzo Nobel Coatings Int Bv 顏料濃縮物
CN101636457B (zh) * 2007-03-22 2012-07-25 关西涂料株式会社 水基涂料组合物及多层涂膜形成方法
JP5507798B2 (ja) * 2007-06-20 2014-05-28 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物
GB2470505B (en) * 2008-03-18 2012-10-24 Kansai Paint Co Ltd Water-based paint compositions and multilayer coating film-forming methods
JP4561854B2 (ja) * 2008-03-27 2010-10-13 Basfコーティングスジャパン株式会社 ちぢみ模様塗料用樹脂組成物
DE102009056187A1 (de) 2008-11-28 2010-07-15 Basf Se Polyesterharz auf Basis von 2-Propylheptansäureglycidester und/oder 4-Methyl-2 propylhexansäureglycidester
JP2010248326A (ja) * 2009-04-14 2010-11-04 Basf Coatings Japan Ltd 水性中塗り塗料組成物
US20110207950A1 (en) 2010-02-24 2011-08-25 Hildeberto Nava Vinyl-containing compounds and processes for making the same
CN101974147B (zh) * 2010-09-15 2012-01-11 旭川化学(苏州)有限公司 一种聚酯多元醇及超细纤维合成革用聚氨酯树脂
US10544299B2 (en) * 2012-12-18 2020-01-28 Reichhold Llc 2 Vinyl-containing compounds with high heat distortion
CN103113563B (zh) * 2013-01-18 2015-08-19 清华大学 一种枝化脂肪族聚酯及其合成方法
ITMI20131603A1 (it) * 2013-09-30 2015-03-30 Dow Global Technologies Llc Miscele di polioli e polioli poliesteri e preparazione di espansi poliuretanici rigidi
EP2944622A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-18 Sika Technology AG Three component composition for the manufacture of polyurethane cementitious hybrid flooring or coating with improved surface gloss
CN107177289B (zh) * 2017-06-13 2020-05-29 Ppg涂料(天津)有限公司 单组分涂料组合物及用其涂覆的基底
CN107513339B (zh) * 2017-08-11 2019-11-15 帝兴树脂(昆山)有限公司 一种多异氰酸酯固化的高流平粉末涂料用半结晶聚酯树脂及其制备方法
KR102202657B1 (ko) * 2017-09-14 2021-01-13 (주)엘지하우시스 수성 표면처리제 제조방법 및 이로부터 제조된 수성 표면처리제
US10328635B1 (en) 2017-12-06 2019-06-25 Massivit 3D Printing Technologies Ltd. Complex shaped 3D objects fabrication
WO2020149082A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 東洋紡株式会社 共重合ポリエステルおよび水分散体
CA3135326A1 (en) * 2019-03-29 2020-10-08 Kansai Paint Co., Ltd. Aqueous coating material composition and method for forming multilayer coating film
CN116490290A (zh) * 2020-11-18 2023-07-25 关西涂料株式会社 高固体含量涂料组合物及多层涂膜形成方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120116A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 木質化粧材用樹脂組成物,処理木質化粧材および複合板
JPH05262867A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPH0753683A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd ポリエステルポリオールの製造方法
JPH10176136A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物および塗膜形成方法
JPH10231454A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性水性塗料組成物およびその塗装方法
JPH10338719A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nippon Paint Co Ltd フィルム形成性親水性樹脂および塗料組成物

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4147737A (en) * 1970-12-23 1979-04-03 Internationale Octrooi Maatschappij Octropa B.V. Powder coating composition employing mixture of polyepoxide resin with modified polyester resin
GB1509043A (en) * 1975-04-29 1978-04-26 Ucb Sa Powdered epoxy resin and polyester coating compositions
JPS53127592A (en) * 1977-04-13 1978-11-07 Daicel Chem Ind Ltd Production of water-soluble alkyd resin
AT352842B (de) * 1977-06-06 1979-10-10 Herberts & Co Gmbh Waesseriges ueberzugsmittel, insbesondere fuer die elektro-tauchlackierung, sowie verfahren zu seiner herstellung
DE2928552A1 (de) * 1979-07-14 1981-01-29 Bayer Ag Waessrige dispersionen urethanmodifizierter polyester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur herstellung von lacken
JPS5821421A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 Daicel Chem Ind Ltd 変性ポリエステル樹脂
US4576990A (en) * 1984-11-15 1986-03-18 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Water-soluble insulating varnish
US4608405A (en) * 1985-05-06 1986-08-26 Celanese Corporation Aqueous based epoxy resin curing agents
JPH0699666B2 (ja) * 1986-04-18 1994-12-07 日本ペイント株式会社 複合三次元化樹脂粒子ならびにその製法
JPH0756012B2 (ja) * 1986-04-18 1995-06-14 関西ペイント株式会社 塗料組成物およびプラスチツク部材の塗装法
US4952626A (en) * 1987-05-04 1990-08-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester graft copolymers, flexible coating compositions comprising same and branched polyester macromonomers for preparing same - II
JP2798706B2 (ja) 1989-06-13 1998-09-17 三菱化学株式会社 耐衝撃熱可塑性樹脂組成物の製造方法
DE3936288A1 (de) * 1989-11-01 1991-05-02 Bayer Ag In wasser dispergierbare bindemittelkombinationen, ein verfahren zur herstellung eines einbrennfuellers und dessen verwendung
US5096959A (en) * 1990-03-06 1992-03-17 The Valspar Corporation Hydrolysis resistant alkyl resin coating composition
JP2883960B2 (ja) * 1990-08-08 1999-04-19 関西ペイント株式会社 水性中塗り塗料
US5166310A (en) * 1991-08-27 1992-11-24 The Dow Chemical Company Preparation of polyesters with tin catalyst
US5218042A (en) * 1991-09-25 1993-06-08 Thauming Kuo Water-dispersible polyester resins and process for their preparation
JPH05148448A (ja) 1991-11-27 1993-06-15 Toyobo Co Ltd 熱硬化型塗料用樹脂組成物
JPH05271614A (ja) * 1992-01-29 1993-10-19 Kansai Paint Co Ltd 水性着色塗料組成物及びそれを用いる塗装方法
CA2129720A1 (en) * 1993-08-10 1995-02-11 Tadahiko Nishi Aqueous coating composition and coating process using the same
US5552475A (en) * 1993-10-04 1996-09-03 Ppg Industries, Inc. Waterborne polyesters having improved saponification resistance
DE4421823A1 (de) * 1994-06-22 1996-01-04 Basf Lacke & Farben Aus mindestens 3 Komponenten bestehendes Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
JPH09100439A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Kansai Paint Co Ltd 上塗用ベースコート塗料組成物及びその塗装方法
EP0781797A3 (en) * 1995-12-28 1999-02-10 Nippon Paint Co., Ltd. Heat-curable, water-dispersible resin composition, production thereof, water-based paint composition, method of coating and coated article
DE19611646A1 (de) * 1996-03-25 1997-10-02 Basf Lacke & Farben Wäßriges Zweikomponenten-Polyurethan-Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung als Decklack oder Klarlack sowie seine Verwendung zur Beschichtung von Kunststoffen
ATE282652T1 (de) * 1998-08-17 2004-12-15 Bayer Materialscience Ag Wässriges beschichtungsmittel, dessen herstellung und verwendung für einbrennlacke
DE19904330A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-10 Basf Coatings Ag Wäßriger Beschichtungsstoff und Modulsystem zu seiner Herstellung
DE19904317A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-10 Basf Coatings Ag Aus mindestens vier Komponenten bestehendes Beschichtungsmittel, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
JP2000351935A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Nippon Paint Co Ltd 再利用可能な熱硬化型水性塗料組成物およびそれを用いる再利用方法
JP2001104878A (ja) 1999-10-12 2001-04-17 Kansai Paint Co Ltd 塗膜形成方法
US6569956B1 (en) * 1999-12-22 2003-05-27 Basf Corporation Hyperbranched polyol macromolecule, method of making same, and coating composition including same
US6369133B2 (en) * 2000-03-02 2002-04-09 Kansai Paint Co., Ltd. Polyester-based aqueous coating composition
DE10044670C1 (de) * 2000-09-09 2002-06-13 Basf Coatings Ag Thermisch oder thermisch und mit aktinischer Strahlung härtbarer, nicht wäßriger Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung
US6787188B1 (en) * 2000-10-02 2004-09-07 Imperial Chemical Industries Plc Coating composition
JP3884277B2 (ja) * 2001-02-21 2007-02-21 関西ペイント株式会社 ブロックイソシアネート基含有樹脂組成物及びこれを含む熱硬化性組成物
US6472020B1 (en) * 2001-06-01 2002-10-29 Nippon Paint Co., Ltd. Process for multilayer coating film and automotive bodies
JP2003003115A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Nippon Paint Co Ltd 中塗り塗料組成物、複層塗膜形成方法および複層塗膜
JP2003055416A (ja) * 2001-08-22 2003-02-26 Kansai Paint Co Ltd 顔料分散樹脂の製造方法
AT411762B (de) * 2001-12-13 2004-05-25 Solutia Austria Gmbh Hydroxylgruppen-haltige polymere, deren herstellung und verwendung
TW200303340A (en) * 2002-02-20 2003-09-01 Du Pont Two component coating compositions containing highly branched copolyester polyol
JP4458456B2 (ja) * 2002-03-29 2010-04-28 関西ペイント株式会社 水性中塗り塗料及び複層塗膜形成方法
CA2458116C (en) * 2002-06-13 2011-12-13 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Aqueous resin composition
US7150899B2 (en) * 2002-11-05 2006-12-19 Kansai Paint Co., Ltd. Method for forming coating film on plastic substrate
JP4139267B2 (ja) * 2003-05-15 2008-08-27 マツダ株式会社 塗膜形成方法
DE602004027238D1 (de) * 2003-05-28 2010-07-01 Dainippon Ink & Chemicals Wasserbasierte beschichtungsmasse
EP1788049B1 (en) * 2004-09-09 2014-05-21 Kansai Paint Co., Ltd. Thermosetting aqueous coating composition

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120116A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Hitachi Chem Co Ltd 木質化粧材用樹脂組成物,処理木質化粧材および複合板
JPH05262867A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Hitachi Chem Co Ltd 不飽和ポリエステル樹脂組成物およびパテ塗料
JPH0753683A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Nippon Oil & Fats Co Ltd ポリエステルポリオールの製造方法
JPH10176136A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物および塗膜形成方法
JPH10231454A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Nippon Paint Co Ltd 熱硬化性水性塗料組成物およびその塗装方法
JPH10338719A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nippon Paint Co Ltd フィルム形成性親水性樹脂および塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN1968988B (zh) 2010-05-12
US8309229B2 (en) 2012-11-13
EP1754737B1 (en) 2013-04-03
EP1754737A1 (en) 2007-02-21
CA2569526A1 (en) 2005-12-22
CN1968988A (zh) 2007-05-23
WO2005121209A1 (ja) 2005-12-22
JPWO2005121209A1 (ja) 2008-04-10
US20090197094A1 (en) 2009-08-06
CA2569526C (en) 2013-02-19
EP1754737A4 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4879735B2 (ja) ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物
JP4823066B2 (ja) 熱硬化性水性塗料組成物
US7875684B2 (en) Thermosetting water-based paint and coating film-forming methods
US8436084B2 (en) Aqueous coating composition and method for forming multilayer coating film
JP3831266B2 (ja) 塗膜形成方法
US8519027B2 (en) Aqueous amino resin dispersions and thermosetting water-based paint compositions
JP4875581B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP5399079B2 (ja) 水性の多成分系、その製造法およびその使用
JPWO2007126107A1 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2004156042A (ja) 改良されたインターコート付着性を有するカラー−クリアー複合コーティング
JPWO2006009219A1 (ja) 熱硬化性水性塗料組成物及び塗膜形成方法
JP4139267B2 (ja) 塗膜形成方法
JP4170805B2 (ja) 塗膜形成方法
JP6741369B2 (ja) 中塗り塗料組成物
JP5015884B2 (ja) 複層塗膜形成方法
JP2006022216A (ja) ポリエステルポリオール及び熱硬化性水性塗料組成物
JP2006131696A (ja) 熱硬化性水性塗料及び塗膜形成方法
JP2006131695A (ja) 熱硬化性水性塗料及び塗膜形成方法
JP2015054258A (ja) 複層塗膜形成方法
JP2002275411A (ja) 高固形分塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4879735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250