JPH0753683A - ポリエステルポリオールの製造方法 - Google Patents

ポリエステルポリオールの製造方法

Info

Publication number
JPH0753683A
JPH0753683A JP20432293A JP20432293A JPH0753683A JP H0753683 A JPH0753683 A JP H0753683A JP 20432293 A JP20432293 A JP 20432293A JP 20432293 A JP20432293 A JP 20432293A JP H0753683 A JPH0753683 A JP H0753683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester polyol
acid anhydride
containing compound
epoxide
cyclic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20432293A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Yamamoto
登司男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP20432293A priority Critical patent/JPH0753683A/ja
Publication of JPH0753683A publication Critical patent/JPH0753683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 容易に入手可能な触媒を用い、1段の反応で
短時間にエポキシドと環状酸無水物との開環共重合およ
び水酸基含有化合物との反応を行うことができ、これに
より効率よく分子量分布の狭いポリエステルポリオール
を製造する方法を得る。 【構成】 第4級アンモニウム塩および/または第4級
ホスホニウム塩を触媒として、水酸基含有化合物、エポ
キシドおよび環状酸無水物を反応させて、ポリエステル
ポリオールを製造する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル鎖を有す
る分子量分布の狭いポリエステルポリオールの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル鎖を有するポリエステルポ
リオールは、反応性ポリマーとして塗料、インキ、接着
剤等のバインダー樹脂や、熱硬化性プラスチック等の成
形材料などに広く用いられている。ポリエステルポリオ
ールの製造方法としては、エステル交換法、直接エステ
ル化法および開環重合法が公知である。このうちエステ
ル交換法は、多価カルボン酸エステルと多価アルコール
とのエステル交換反応によりポリエステルポリオールを
得る方法である。また直接エステル化法は、多塩基酸と
多価アルコールとの脱水反応を伴った直接エステル化反
応によりポリエステルポリオールを得る方法である。
【0003】これらの2つの重合方法においては、反応
条件として200℃近い高温が必要であり、そのため副
反応等が起こり易く、分子量分布の狭いポリエステルポ
リオールを得ることは困難であった。また開環重合によ
りポリエステルポリオールを得る方法としては、例えば
金属化合物を触媒として、酸素、過酸化物の共存下、ε
−カプロラクトンを開環重合させてポリエステルを得る
方法が特開昭58−61119号公報に開示されている
が、操作が煩雑であると同時に、分子量分布の狭いポリ
エステルポリオールは得られなかった。
【0004】ところで分子量分布の狭いポリエステルポ
リオールは、塗料、インキなどのバインダー樹脂や、樹
脂の変性剤などに使用することができるほか、塗料の基
体樹脂に用いた場合、同じ分子量やガラス転移点を有す
るポリエステルなどに比較して低粘度の塗料となり、塗
料のハイソリッド化が図れる。またポリイソシアネート
化合物やメラミン樹脂で硬化させた塗膜においては、優
れた塗膜性能を示すなど、樹脂性能の改善が図れる利点
がある。
【0005】特開昭61−64721号公報には、分子
量分布の狭いポリエステルブロックコポリマーを得る方
法において、触媒としてアルミニウムポルフィリン錯体
および有機第四級塩を併用し、酸無水物とエポキシドを
反応せしめた後ラクトンを反応させる方法が、開示され
ている。しかしこの方法では、触媒に使用するアルミニ
ウムポルフィリン錯体の調製が煩雑であり、また反応速
度が遅く、これをそのままポリエステルポリオールの製
造方法に適用してもコスト高になるなどの問題点があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の問題点を解決するため、容易に入手できる化合物を触
媒として用い、効率よく分子量分布の狭いポリエステル
ポリオールを製造することが可能なポリエステルポリオ
ールの製造方法を提案することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、第4級アンモ
ニウム塩および第4級ホスホニウム塩から選ばれる1種
以上の化合物を触媒として、水酸基含有化合物、エポキ
シドおよび環状酸無水物を反応させることを特徴とする
ポリエステルポリオールの製造方法である。
【0008】本発明で製造するポリエステルポリオール
は次の一般式〔1〕で示される化合物があげられる。
【0009】
【化1】 〔ただし、Aは水素または水酸基含有化合物の残基、Y
は環状酸無水物の残基、Xは水素、ハロゲン、炭素数1
〜20のアルキル基もしくはフェニル基、−CH2−O
−C(=O)−R1基(ただし、R1は炭素数が1〜17
のアルキル基または芳香族基)、または−CH2−O−
2基(ただし、R2は炭素数が1〜17のアルキル基ま
たは芳香族基)、nは1〜10の整数、mは1〜100
の整数である。〕本発明において、アルキル基は直鎖、
分岐鎖、飽和、不飽和、置換アルキル基を含む。
【0010】上記のポリエステルポリオールを製造する
ための出発原料となる水酸基含有化合物は、少なくとも
1個の水酸基を有する化合物で、次の一般式〔2〕で示
される化合物があげられる。
【0011】
【化2】 A−(OH)n …〔2〕 〔ただし、Aおよびnは前記と同じものを示す。〕
【0012】このような水酸基含有化合物としては、特
に限定されるものではないが、例えば水のほか、メタノ
ール、エタノール、ブタノール等の脂肪族モノアルコー
ル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリ
セリン、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスルトール等の脂肪族多価アルコー
ル;フェノール、ビスフェノール−A等のフェノール
類;分子中に1個以上の水酸基を有するアクリルポリオ
ール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオー
ル等のポリマー類などを例示することができる。
【0013】本発明のポリエステルポリオールの製造方
法において他の原料として用いられるエポキシドは、分
子中に少なくとも1個のエポキシ基を有する化合物で、
次の一般式〔3〕で示される化合物をあげることができ
る。
【0014】
【化3】 〔ただし、Xは前記と同じものを示す。〕
【0015】このようなエポキシドとしては、例えばエ
チレンオキシド、プロピレンオキシド、1−ブテンオキ
シド、エピクロヒドリン等の脂肪族モノエポキシ化合
物;スチレンオキシド等の芳香族モノエポキシ化合物;
メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテ
ル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエ
ーテル等のグリシジルエーテル化合物;ラウリン酸グリ
シジルエステル、ステアリン酸グリシジルエステル、バ
ーサチック酸グリシジルエステル、p−ターシャリーブ
チル安息香酸グリシジルエステル等のグリシジルエステ
ル化合物などを例示することができる。これらは単独で
または2種以上組み合わせて使用できる。
【0016】本発明において他の原料として用いられる
環状酸無水物としては、次の一般式〔4〕で示されるも
のが使用できる。
【0017】
【化4】 〔ただし、Yは前記と同じものを示す。〕
【0018】このような環状酸無水物としては、例えば
無水コハク酸、無水フタル酸、無水マレイン酸、テトラ
ヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などが
あげられる。これらも単独で、または2種以上組み合わ
せて使用できる。
【0019】本発明において用いる触媒は、第4級アン
モニウム塩および第4級ホスホニウム塩から選ばれる1
種以上のものであり、2種以上用いる場合は任意に組合
せて使用することができる。第4級アンモニウム塩とし
ては、例えばテトラメチルアンモニウムクロリド、テト
ラメチルアンモニウムブロミド、テトラメチルアンモニ
ウムヨウド、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、
テトラブチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアン
モニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムヒドロキ
シド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロリド等があ
げられる。
【0020】第4級ホスホニウム塩としては、テトラメ
チルホスホニウムクロリド、テトラメチルホスホニウム
ブロミド、テトラメチルホスホニウムヨウド、テトラメ
チルホスホニウムヒドロキシド、テトラブチルホスホニ
ウムクロリド、テトラブチルホスホニウムブロミド、テ
トラブチルホスホニウムヒドロキシド、ベンジルトリメ
チルホスホニウムクロリド、ベンジルトリフェニルホス
ホニウムクロリド、テトラフェニルホスホニウムブロミ
ド等があげられる。本発明ではアルミニウムポリフィリ
ン錯体は触媒として用いる必要はないが、他の触媒成分
または補助剤を併用することは差支えない。
【0021】本発明の製造方法は、上記のような第4級
アンモニウム塩および/または第4級ホスホニウム塩を
触媒として、前記水酸基含有化合物を開始剤として、エ
ポキシドと環状酸無水物とを開環共重合させることによ
り、ポリエステルポリオールを製造する。上記の反応は
次の反応式〔5〕で表すことができる。
【0022】
【化5】 〔ただし、A、X、Y、n、mは前記と同じものを示
す。〕
【0023】反応式〔5〕から明らかなように、エポキ
シドと環状酸無水物は当量反応であり、エポキシド1モ
ルに対して環状酸無水物1モルが基準となるが、水酸基
含有化合物とエポキシドおよび環状酸無水物の量比は、
目的とするポリエステルポリオールおよび水酸基含有化
合物の種類、構造等により任意に決めることができる。
これらの各原料の一般的な量比は、エポキシド:環状酸
無水物:水酸基含有化合物(モル比)が1:(0.8〜
1.2):(1/500〜1)、好ましくは1:(0.
9〜1.05):(1/300〜1/3)とすることが
できる。
【0024】触媒として使用する第4級アンモニウム塩
および/または第4級ホスホニウム塩の使用量は、反応
に有効な範囲で任意に決定することができるが、一般的
にはエポキシドまたは環状酸無水物に対して1/10〜
1/1000モル倍、好ましくは1/20〜1/100
モル倍、水酸基含有化合物に対して1〜1/50モル
倍、好ましくは1〜1/30モル倍とするのが好まし
い。
【0025】ポリエステルポリオールは、無溶媒下もし
くは溶媒存在下に不活性気体雰囲気下で、第4級アンモ
ニウム塩および/または第4級ホスホニウム塩に、水酸
基含有化合物、エポキシド、および環状酸無水物を加
え、大気圧下、80〜160℃、好ましくは100〜1
20℃で、4〜8時間、好ましくは5〜6時間反応させ
ることにより製造される。
【0026】不活性気体としては窒素が望ましい。溶媒
としてはトルエン、キシレン、高沸点石油炭化水素等の
炭化水素系溶剤;塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ルエタン等のハロゲン化炭化水素系溶剤;ジオキサン、
テトラヒドロフラン、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエ
チレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル系溶
剤;メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソ
ホロン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、エ
チレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエ
ステル系溶剤;ジメチルアセトアミド、ジメチルホルム
アミド等のアミド系溶剤などがあげられ、これらは単独
でまたは2種以上を混合して使用することができる。
【0027】上記の製造方法においては、水酸基含有化
合物の水酸基数や、エポキシドと環状酸無水物の種類、
および組成を変えることにより、所望の物性や官能基数
を有する分子量分布の狭いポリエステルポリオールを製
造することができる。こうして得られる分子量分布の狭
いポリエステルポリオールは、塗料、インキ、接着剤等
のバインダー樹脂、成形材料、他の樹脂の変性剤などに
使用することができる。塗料の基体樹脂に用いると、同
じ分子量およびガラス転移点を有するポリエステルなど
に比較して、低粘度の塗料が得られ、塗料のハイソリッ
ド化が可能になるほか、これをポリイソシアネート化合
物やメラミン樹脂で硬化させた塗膜が、優れた耐候性を
示すなど、樹脂性能の改善が可能になる。
【0028】
【発明の効果】本発明では、第4級アンモニウム塩およ
び/または第4級ホスホニウム塩を触媒として、水酸基
含有化合物、エポキシドおよび環状酸無水物を反応させ
るようにしたので、容易に入手可能な触媒を用い、1段
の反応で短時間にエポキシドと環状酸無水物との開環共
重合および水酸基含有化合物との反応を行うことがで
き、これにより効率よく分子量分布の狭いポリエステル
ポリオールを製造することができる。
【0029】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。各例における「部」および「%」は、光沢保持率を
除き、いずれも重量基準によるものである。また数平均
分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)の測定
は、ポリスチレンゲルを充填カラムとし、テトラヒドロ
フランを溶媒としたゲルパーミエーションクロマトグラ
フィーにより測定し、ポリスチレン換算により求めた値
である。
【0030】実施例1 温度計、攪拌機、窒素導入口およびコンデンサーを備え
たフラスコ内に、トルエン149.7部、テトラメチル
ホスホニウムクロリド0.3部、無水フタル酸205.
4部、ペンタエリスリトール47.3部、およびバーサ
チック酸グリシジルエステルであるカージュラーE−1
0(シェル(株)製、商品名)347.3部を仕込み、
100〜120℃まで昇温した。120℃でホールドし
て反応させ、樹脂酸価が3以下になった時点で反応を終
了した。室温まで冷却した後、キシレン250部を加え
てポリエステルポリオールAを得た。得られたポリエス
テルポリオールAは、数平均分子量が、1500、分子
量分布(Mw/Mn)が1.4、固形分が60.1%、
水酸基価が132mgKOH/gの特性を有していた。
【0031】実施例2 温度計、攪拌機、窒素導入口およびコンデンサーを備え
たフラスコ内に、トルエン149.7部、テトラメチル
アンモニウムクロリド0.3部、無水フタル酸287.
1部、脱イオン水1.8部、およびフェニルグリシジル
エーテル311.1部を仕込み、100〜120℃まで
昇温した。120℃で反応させ、樹脂酸価が2以下にな
った時点で反応を終了した。室温まで冷却した後、キシ
レン250部を加えてポリエステルポリオールBを得
た。得られたポリエステルポリオールBは、数平均分子
量が5560、分子量分布(Mw/Mn)が1.14、
固形分が60.2%、水酸基価が18.3mgKOH/
gの特性を有していた。
【0032】実施例3 温度計、攪拌機、窒素導入口およびコンデンサーを備え
たフラスコ内に、トルエン149.7部、テトラメチル
アンモニウムクロリド0.3部、無水フタル酸311.
8部、脱イオン水1.8部、およびブチルグリシジルエ
ーテル286.4部を仕込み、100〜120℃まで昇
温した。120℃で反応させ、樹脂酸価が2以下になっ
た時点で反応を終了した。室温まで冷却した後、キシレ
ン250部を加えてポリエステルポリオールCを得た。
得られたポリエステルポリオールCは、数平均分子量が
5070、分子量分布(Mw/Mn)が1.24、固形
分が60.1%、水酸基価が20.0mgKOH/gの
特性を有していた。ポリエステルポリオールCのGPC
チャートを図1に示す。
【0033】比較例1 温度計、攪拌機、窒素導入口、コンデンサーおよび水分
離器を備えたフラスコ内に、ラウリン酸45部、イソフ
タル酸218部、アジピン酸16部、無水フタル酸58
部、ネオペンチルグリコール128部、トリメチロール
プロパン74部、カージュラーE−10(シェル(株)
製、商品名)83部を仕込み、170〜230℃まで4
時間かけて昇温した。230℃で2時間加熱しエステル
化した後、生成する水を除去しながら更に230℃で4
時間反応を行った。その後全仕込量に対して3%のキシ
レンを仕込み、230℃で樹脂酸価が10以下になるま
で加熱を行った。次いで室温まで冷却した後、キシレン
378部を加えポリエステルポリオールDを得た。合成
したポリエステルポリオールDは、固形分が60.3%
で、数平均分子量が3150、分子量分布(Mw/M
n)が2.12、水酸基価が101.5mgKOH/g
の特性値であり、分子量分布は広いものであった。ポリ
エステルポリオールDのGPCチャートを図2に示す。
【0034】塗料製造例1 表1に示す組成配合により塗料化を行い、塗料T−1を
得た。この塗料を、シンナー(セロソルブアセテート/
キシレン=50/50重量比)により、フォードカップ
No.4で粘度22秒(25℃)になるように調製し
た。リン酸亜鉛処理されたSPCCダル鋼板を、汎用の
黒系カチオン電着塗料(商品名アクアNo.4200黒
日本油脂(株)製)を用いて電着塗装し、170℃で
30分焼き付けて約20μmの乾燥塗膜を得た。次いで
自動車塗装用アルキド/メラミン系グレー中塗塗料(商
品名エピコNo.TX−100シーラー 日本油脂
(株)製)を用いてスプレー塗装し、140℃で30分
焼き付けて約40μmの乾燥塗膜を得た。こうして調製
した塗装鋼板に先に調製した塗料T−1をスプレー塗装
し、140℃で30分焼き付けて試験塗膜(上塗膜厚約
40μm)を得た。得られた塗装鋼板について各種試験
を行った。その試験結果を表1に示す。
【0035】比較塗料製造例1 表1に示す組成配合により塗料化を行い、塗料T−2を
得た。この塗料を塗料製造例1と同様にして塗装し、得
られた塗装鋼板について各種試験を行った。その試験結
果を表1に示す。
【0036】
【表1】 注1)メチル化メラミン樹脂、三井サイアナミッド
(株)製、商品名。 2)二酸化チタン、テイカ(株)製、商品名。 3)p−トルエンスルホン酸の40%ブタノール溶液。
【0037】表1中の塗膜性能試験は下記試験方法に従
って行った。 耐候性試験:JIS 5400 9.9の規定に従い、
塗板を初期と御前崎(静岡県)にて2年間暴露した後の
60度鏡面光沢度を測定し、その光沢保持率(%)を表
示した。 アプリケーションソリッド:フォードカップNo.4で
粘度22秒(25℃)になるように調製された塗料の不
揮発分(%)を表示した。
【0038】表1において、塗料製造例1により作成し
た塗料および塗膜は、比較塗料製造例1により作成され
たものと比較して、アプリケーションソリッドが高く、
ハイソリッド化が可能となる他、屋外暴露試験での光沢
保持率が高く、耐候性に優れていた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3のポリエステルポリオールCのGPC
チャートである。
【図2】比較例1のポリエステルポリオールDのGPC
チャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第4級アンモニウム塩および第4級ホス
    ホニウム塩から選ばれる1種以上の化合物を触媒とし
    て、水酸基含有化合物、エポキシドおよび環状酸無水物
    を反応させることを特徴とするポリエステルポリオール
    の製造方法。
JP20432293A 1993-08-18 1993-08-18 ポリエステルポリオールの製造方法 Pending JPH0753683A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20432293A JPH0753683A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ポリエステルポリオールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20432293A JPH0753683A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ポリエステルポリオールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0753683A true JPH0753683A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16488573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20432293A Pending JPH0753683A (ja) 1993-08-18 1993-08-18 ポリエステルポリオールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753683A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879735B2 (ja) * 2004-06-11 2012-02-22 関西ペイント株式会社 ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879735B2 (ja) * 2004-06-11 2012-02-22 関西ペイント株式会社 ポリエステル樹脂及び熱硬化性水性塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU692004B2 (en) Carbamate-functional polyester polymer or oligomer having pendant carbamate groups
JP3434952B2 (ja) カルバメート官能性ポリエステルポリマーまたはオリゴマーおよび塗料組成物
KR100351533B1 (ko) 측쇄카르바메이트기를가진폴리에스테르의제조방법및이를함유하는조성물
KR20010030571A (ko) 카르바메이트 작용성 화합물의 혼합물을 함유하는 경화성코팅 조성물
JPH11513072A (ja) カルバミン酸エステル添加剤を含む硬化性塗料組成物
US5869191A (en) Acid functional and epoxy functional polyster resins
JP2002544317A (ja) 高度に構造化された高分子を含有する塗料組成物
JP3989595B2 (ja) 硬化性塗料組成物
CA1340156C (en) Coating compositions based on polyepoxides and polyacid curing agents
KR100190741B1 (ko) 경화성 피복 조성물
US4559247A (en) Lactone grafted polyethers in coatings for deformable substrates
AU627826B2 (en) Process of preparation of high-molecular-weight epoxy dimer acid ester resin
KR950703594A (ko) 수분산성 폴리에스테르 수지 및 그 제조방법(water-dispersible polyester resins and process for their preparation)
AU750711B2 (en) Epoxy functional polyester resins having an increased molecular weight, process for their preparation, and outdoor durable coating compositions comprising them
JPH0753683A (ja) ポリエステルポリオールの製造方法
US6388024B1 (en) Acid functional and epoxy functional polyester resins
AU723762B2 (en) Acid functional and epoxy functional polyester resins
JP5347212B2 (ja) ポリエステル樹脂およびその製造方法
JP2571433B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2539632B2 (ja) 末端カルボキシル基及びイミド基を含有する飽和ポリエステル
JP3590110B2 (ja) ポリエステル変性ポリオール樹脂およびその製造方法
JPH0559148A (ja) 酸変性エポキシ樹脂の製造方法
AU730241B2 (en) Outdoor durable coating compositions and acid functional polyester resins and polyglycidyl esters thereof usable therefor
US6107442A (en) Outdoor durable coating compositions and acid functional polyester resins and polyglycidyl esters thereof usable therefor
WO1998037119A1 (en) Outdoor durable coating compositions and acid functional polyester resins and polyglycidyl esters thereof usable therefor