JP4879149B2 - Vベルト式無段変速機 - Google Patents

Vベルト式無段変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP4879149B2
JP4879149B2 JP2007320347A JP2007320347A JP4879149B2 JP 4879149 B2 JP4879149 B2 JP 4879149B2 JP 2007320347 A JP2007320347 A JP 2007320347A JP 2007320347 A JP2007320347 A JP 2007320347A JP 4879149 B2 JP4879149 B2 JP 4879149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
gear
screw member
pulley
continuously variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007320347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009079756A (ja
Inventor
秀男 石川
豪 森田
直機 池田
敏弥 永露
和彦 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007320347A priority Critical patent/JP4879149B2/ja
Publication of JP2009079756A publication Critical patent/JP2009079756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4879149B2 publication Critical patent/JP4879149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/062Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions electric or electro-mechanical actuating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

本発明は、プーリ可動半体駆動機構のコンパクト化を図ったVベルト式無段変速機に関するものである。
電動モータによって変速比を変化させるVベルト式無段変速機においては、パワーユニットをコンパクトに構成するために、電動モータ、プーリ制御部減速ギヤ機構、プーリ可動半体位置センサ等のレイアウトの適正化が要請される。従来の技術においては、プーリ制御部減速ギヤ機構とプーリ可動半体駆動機構の軸方向移動ネジ部材のフランジが干渉しないように、側面視で重ならないよう離して配置されているため、電動モータから軸方向移動ネジ部材までの距離が長くなり、プーリ可動半体駆動機構が大型化していた(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−24240号公報(図3)。
本発明は、電動モータから軸方向移動ネジ部材までの距離を短縮する構造を提案し、Vベルト式無段変速機のコンパクト化を図ろうとするものである。
本発明は上記課題を解決したものであって、請求項1に記載の発明は、
クランク軸(25)上に固定支持されるプーリ固定半体(66)と、
クランク軸(25)上に軸方向移動可能に支持されるプーリ可動半体(67)と、
前記プーリ固定半体(66)とプーリ可動半体(67)との間で挟持されるベルト(14)とを備え、
クランク軸(25)に軸方向移動が阻止された状態で支持され電動モータ(28)から減速ギヤ機構(29)を介して回転駆動される定位置回転ネジ部材(89)と、
前記前記定位置回転ネジ部材(89)に嵌合しクランク軸回りの回転が阻止された状態でクランク軸方向に移動可能に前記プーリ可動半体(67)に保持される軸方向移動ネジ部材(95)とからなるネジ式送り機構を備えたVベルト式無段変速機において、
前記減速ギヤ機構(29)は、前記電動モータ(28)のピニオン(105)に噛み合う第1中間歯車(108)と、前記第1中間歯車(108)に噛み合う第2中間歯車(113)とから構成され、
前記第2中間歯車(113)は、前記第1中間歯車(108)に噛み合う大径歯車(110)と前記定位置回転ネジ部材(89)に一体に設けられた歯車(88)に噛み合う小径歯車(111)とが回転軸(112)に前記小径歯車(111)を前記大径歯車(110)よりクランク軸(25)の軸方向内側にして嵌挿されて一体化されて構成され、
前記軸方向移動ネジ部材(95)は、前記定位置回転ネジ部材(89)の内周ネジ部に外周ネジ部が係合される円筒部材(92)と前記定位置回転ネジ部材(89)の外周の一部を覆うとともに回り止め部(93b)が設けられる環状部材(93)とが前記円筒部材(92)のクランク軸(25)の軸方向外側端部に形成されるフランジ部(92a)の外周縁部に環状部材(93)がクランク軸(25)に垂直な互いの締結合せ面で締結されて構成され、
前記軸方向移動ネジ部材(95)のフランジ部(92a)と前記環状部材(93)との締結合せ面が、前記第2中間歯車(113)の大径歯車(110)におけるクランク軸(25)の軸方向外側の面よりもクランク軸(25)の軸方向内側に配置され、
前記軸方向移動ネジ部材(95)のフランジ部(92a)の外周および前記環状部材(93)の外周に、前記第2中間歯車(113)の大径歯車(110)の歯先に沿った切欠き(92x,93x)を設けたことを特徴とするVベルト式無段変速機である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のVベルト式無段変速機において、
前記回り止め部(93b)の回転を規制するガイド片(96)を変速機ケース(37)内に設け、前記回り止め部(93b)の前記ガイド片(96)に当接する箇所に樹脂製シュー(99)を取り付けたことを特徴とするものである。
請求項1の発明において、
軸方向移動ネジ部材は回り止め部によって回転しないように規制されているので、上記ネジ部材のフランジ部と減速ギヤとの干渉を避けるために、上記軸方向移動ネジ部材のフランジ部を切欠くことが出来る。これによって軸間距離を短縮することができるので、プーリ可動半体駆動機構を小型化し、パワーユニットをコンパクト化することが出来る。
請求項2の発明において、
樹脂製シューによって軸方向移動ネジ部材の軸方向スライドをスムーズにすることができると共に、回り止め部とガイド片との間に生じる騒音を抑制することが出来る。
図1は本発明の一実施形態に係るパワーユニットPを搭載した自動二輪車1の側面図、図2は上記自動二輪車1の後部の拡大図である。図1において、この自動二輪車1の車体フレームFrは、フロントフォーク2を回動可能に支承するヘッドパイプ3と、同ヘッドパイプ3から後下がりに伸びるメインフレーム4と、一端がメインフレーム4の中間部に接続されて後上がりに伸びる左右一対のリヤフレーム5と、ヘッドパイプ3から下方に伸び後方へ曲がりメインフレーム4の下端に接続されるダウンフレーム6と、上記メインフレーム4の下端とリヤフレーム5の中間部とを接続するミドルフレーム7とから構成されている。フロントフォーク2の下端には前輪WFが軸支され、フロントフォーク2の上部には操向ハンドル8が連結され、前輪の上方を覆うフロントフェンダ9が、フロントフォーク2に支持されている。メインフレーム4とダウンフレーム6の間に燃料タンク10が設けてある。
図2を併せて参照して、リヤフレーム5とミドルフレーム7の両側面にピボットプレート150が固着されている。同ピボットプレート150にピボット軸151を介して保持された懸架リンク152と、パワーユニットPと一体のエンジンハンガー39と、支持軸153を介して、パワーユニットPが、シリンダ軸線を若干前上がりにして揺動可能に懸架されている。パワーユニットPの後端ブラケット40とリヤフレーム5との間にはリヤクッション154が設けてある。パワーユニットPの後部から右方へ突出する後車軸27に後輪WRが取り付けられ、パワーユニットPによって駆動される。パワーユニットPの上方にはにヘルメット155等を収納する収納ボックス156が設けられ、収納ボックス156の上方には乗車用シート157が配置されている。パワーユニットPの右側上方にはエアクリーナ158が設けてあり、インレットパイプ30に連なるスロットルボディ23に、連結管160を介して接続されている。
図1において、車体フレームFrには、合成樹脂製の複数の部材を連ねた車体カバー161が取付けられ、パワーユニットPやその他の機器類を覆っている。車両後部にリヤフェンダ162が設けてある。車両の右側に、エンジンの排気管163に連なるマフラ164が設けてある。
図3は上記自動二輪車の後部に懸架されたパワーユニットPの上面図である。矢印Fは車両の前方を指している。車両の左右にリヤフレーム5、5が設けられ、連結フレーム165、166を介して互いに連結されている。車両の中心線C−Cに沿って後輪WRが設けてある。車両の左側に伝動ケース32Bと伝動ケースカバー34が設けてある。伝動ケースの前部は左側クランクケース32Aとなっている。左側クランクケース32Aと右側クランクケース33とによってクランクケース17が構成されている。車両の右側にエアクリーナ158が設けられ、連結管160を介してスロットルボディ23と連結されている。クランクケース17の上方にスタータモータ60と、駆動プーリ制御用電動モータ28が設けてある。スタータモータ60は右側クランクケース33に取り付けてあり、駆動プーリ制御用電動モータ28は左側クランクケース32Aに取り付けてある。エアクリーナ158の右側下方にマフラ164が設けてある。
図4は上記パワーユニットPの側面図である。内部構造の一部が見える状態で描いてある。パワーユニットPの前部にエンジン11が構成され、エンジン11から後方へかけて、駆動プーリ12と、従動プーリ13と、これらに巻き掛けられている無端状Vベルト14からなるVベルト式無段変速機15が設けられ、その後部に動力系減速ギヤ機構16が設けてある。
エンジン11は、4ストロークサイクルエンジンで、パワーユニットPの前部において、クランクケース17の前端面から前方へ順に、シリンダブロック18、シリンダヘッド19、シリンダヘッドカバー20が重ねられて、略水平に近い状態まで大きく前傾した姿勢となっている。シリンダヘッド19の上側の吸気ポート21に取り付けられるインレットパイプ30には、燃料噴射弁22が取付けられ、更に後方にはスロットルボディ23、及びエアクリーナ158(図1〜図3)が接続される。シリンダヘッド19の下側の排気ポート24からは、下方に、排気管162(図1、図2)が延出し、後方へ屈曲し、マフラー164(図1、図3)に接続される。クランクケース17の下部にはオイルフィルタ31が設けてある。
Vベルト式無段変速機15において、駆動プーリ12の駆動軸はクランク軸25である。従動プーリ13の回転軸、即ち従動軸26は、動力系減速ギヤ機構16の入力軸となっている。動力系減速ギヤ機構16の出力軸は後車軸27であり、後輪WR(図1)が取付けられる。クランク軸25の上方に、駆動プーリ制御用電動モータ28と駆動プーリ制御部減速ギヤ機構29が配置されている。
図5は、図4のA−A断面図である。パワーユニットPにおいて、左右方向に設けられる複数の回転軸を支持する殻体は、左側クランクケース32A、同左側クランクケース32Aの後方に一体に連なる伝動ケース32B、右側クランクケース33、伝動ケースカバー34、制御部ギヤカバー35(図6)、及び後部ギヤカバー36からなっている。伝動ケース32Bと伝動ケースカバー34は前後長が長いものである。制御部ギヤカバー35は伝動ケースカバー34の上部に連なるものである。
左側クランクケース32Aと右側クランクケース33とはクランクケース17を構成し、伝動ケース32Bと伝動ケースカバー34と制御部ギヤカバー35(図6)と後部ギヤカバー36とは変速機ケース37を構成している。変速機ケース37の中で、伝動ケース32Bと伝動ケースカバー34に挟まれた部分は、Vベルト式無段変速機15を収容する変速機室38、左側クランクケース32Aと制御部ギヤカバー35とに挟まれた部分は駆動プーリ制御部減速ギヤ機構29の収容部、伝動ケース32Bと後部ギヤカバー36とに挟まれた部分は動力系減速ギヤ機構16の収容部となっている。クランクケース17の前端から、前方へ順にシリンダブロック18、シリンダヘッド19、及びシリンダヘッドカバー20が重ねて設けてある。
図5において、クランク軸25は、左側クランクケース32Aと右側クランクケース33のジャーナル軸受42A、42Bを介して回転可能に支持され、さらにクランク軸25の左端は伝動ケースカバー34にボールベアリング43を介して回転可能に支持されている。シリンダブロック18に形成されたシリンダ孔44にピストン45が摺動可能に嵌装されている。クランク軸25およびピストン45に、コンロッド46の両端が、それぞれクランクピン47およびピストンピン48を介して枢支され、ピストン45が往復動すると、それに伴ってクランク軸25が回転する。ピストン45の上端面に向き合うシリンダヘッド19の底面には燃焼室49が形成され、シリンダヘッド19の側部から点火プラグ50が装着され、その先端が上記燃焼室49に臨んでいる。
シリンダヘッド19とシリンダヘッドカバー20の間にクランク軸25と平行にカム軸51が支承され、カム軸51に設けられたカム51a、51bによって、吸気弁、排気弁が開閉駆動される。クランク軸25の右部に設けられた駆動スプロケット52とカム軸51の右端に設けられた従動スプロケット53との間に巻き掛けられたカムチェーン54によって、カム軸51はクランク軸25によって回転駆動される。
右側クランクケース33の右外側に右側クランクケースカバー55が設けてあり、同右側クランクケースカバー55の内面に固定されたステータ56と、クランク軸25に固定され上記ステータ56を囲むロータ57とから、発電機58が構成されている。発電機58に隣接してスタータ従動ギヤ59が設けてある。これは、クランク軸25がスタータモータ60(図3、図4)からの回転駆動を受けるための歯車である。
図5の右側クランクウエブ61Bに隣接してバランサ駆動ギヤ62が設けてある。これは、左右のクランクウエブ61A、61Bの間隔部の上方で回転するバランサ63(図6)を駆動するためのものである。
図5において、Vベルト式無段変速機15を収納する変速機室38は、伝動ケース32Bと伝動ケースカバー34との間に設けられている。Vベルト式無段変速機15の駆動軸は、クランク軸25そのものであり、クランク軸25の左端部が左側クランクケース32Aから左方の変速機室38内に突出し、この突出部にVベルト式無段変速機15の駆動プーリ12が設けてある。
駆動プーリ12は駆動プーリ固定半体66と駆動プーリ可動半体67とを備えて構成されている。
Vベルト式無段変速機15の従動軸26は、伝動ケースカバー34と伝動ケース32Bと後部ギヤカバー36にそれぞれボールベアリング70A、70B、70Cを介して回転自在に支持されている。この従動軸26に遠心クラッチ73を介してVベルト式無段変速機15の従動プーリ13が設けてある。従動プーリ13は従動プーリ固定半体74と従動プーリ可動半体75とを備えて構成されている。
駆動プーリ12と従動プーリ13とに無端状Vベルト14が架渡され、駆動プーリ12の回転が従動プーリ13に伝達される。従動プーリ13の回転数が所定回転数を越えると、従動プーリ13と従動軸26との間に設けられている遠心クラッチ73が接続状態となり、従動軸26が回転を始める。従動軸26の回転トルクは、動力系減速ギヤ機構16を介して減速されて後車軸27へ伝達され、後車軸27に一体的に固定されている後輪WRの回転に供される。
図6は、図4のB−B断面図である。左右のクランクウエブ61A、61Bの間隔部の上方に、ボールベアリング65、65で支持されたバランサ63が設けてある。右側クランクウエブ61Bに隣接してクランク軸25に設けられたバランサ駆動ギヤ62とバランサ軸に固定されたバランサ従動ギヤ64を介して、上記バランサ63は回転駆動される。
変速機室38に突出しているクランク軸25に設けられている駆動プーリ12は、駆動プーリ固定半体66と駆動プーリ可動半体67とからなっている。クランク軸25の変速機室38内への突出部には、クランク軸25の中心部に近い側から、段差25aと段差25bで区切られた第1小径部25Aと、段差25bと軸端25cで区切られた第2小径部25Bが形成されている。第1小径部25Aの軸端側の半分と第2小径部25Bの軸端側の半分にはそれぞれスプラインが設けてある。
第1小径部25Aには、ボールベアリング76の内輪と、第1支持スリーブ77と、ガイドスリーブ78が嵌挿され、第2小径部25Bには、第2支持スリーブ79と、駆動プーリ固定半体66とカラー80が嵌装されている。スリーブ77、78、79、及びカラー80はスチール製、駆動プーリ固定半体66はアルミ合金製である。上記各部材は、クランク軸25の端部のねじ孔にワッシャ81を介して螺入されたボルト82で締められ、クランク軸25方向に移動不能に固定される。上記部材のうち、ガイドスリーブ78は、その内面に形成されたスプラインを介してクランク軸25の第1小径部25Aのスプラインに嵌装されている。駆動プーリ固定半体66はその中心孔の内側のスプラインを介して第2小径部25Bのスプラインに嵌装されている。したがって、ガイドスリーブ78及び駆動プーリ固定半体66はクランク軸25に対して相対回転不能に固定され、クランク軸25と共に回転する。クランク軸25の左端は、上記カラー80とボールベアリング43を介して伝動ケースカバー34に支持されている。カラー80にはフレッティング磨耗防止のためのグリス溝80aが設けられ、その両側に設けられたOリング溝80bにOリングが装着してある。
駆動プーリ可動半体67は、中心のスチール製の可動半体ハブ部67Aと、アルミ合金製の傘状部67Bからなっている。これは、あらかじめ製作されている可動半体ハブ部67Aの端部に傘状部67Bが鋳造によって一体的に形成されたものである。
駆動プーリ可動半体ハブ部67Aの内周には、内方へ突出する突起状スプライン67iが形成され、ガイドスリーブ78の外周に形成された外周スプライン78eに嵌合している。上記ガイドスリーブ78の外周スプライン78eは軸方向に長いスプラインであるから、上記突起状スプライン67iは、外周スプライン78eの溝の中で軸方向に摺動可能である。したがって、駆動プーリ可動半体67は、クランク軸25に対しては相対回転不可であるが、軸方向には移動可能に保持される。ガイドスリーブ78の外周スプライン78eの溝にはグリースが塗布され、可動半体ハブ部67Aの突起状スプライン67iの摺動を円滑化している。可動半体ハブ部67Aの両端部には、上記グリースの漏出防止と埃の侵入防止のためのシール83が設けてある。
図7は、図6のVII−VII断面拡大図である。クランク軸25の外周スプライン25eとガイドスリーブ78の内周スプライン78iは互いに噛み合っている。ガイドスリーブ78の外周スプライン78eと可動半体ハブ部67Aの突起状スプライン67iも互いに噛み合っている。突起状スプライン67iの移動に伴う空気やグリースの移動を可能にするために、ガイドスリーブ78の外周面と可動半体ハブ部67Aの内周面との間には隙間84が設けてある。スプライン25e、78i、78e、67iによって、駆動プーリ可動半体67はクランク軸25からトルクを受けてクランク軸25と共に回転する。
図6において、クランク軸25にボールベアリング76の内輪が軸方向移動不能に装着されている。ボールベアリング外輪保持部材85は、上記ボールベアリング76の外輪を保持することによって、ボールベアリング外輪保持部材85自体が軸方向移動不能となっている。ボールベアリング外輪保持部材85の外周のフランジ部に雌ネジ円筒部材86がボルト87によって一体化されている。雌ネジ円筒部材86のフランジ部の外周には、大径歯車88が形成されている。ボールベアリング外輪保持部材85と雌ネジ円筒部材86とボルト87と大径歯車88は一体となって定位置回転ネジ部材89を形成している。定位置回転ネジ部材89は、クランク軸25の軸方向の定位置で、クランク軸25とは独立の回転を行うことが出来る。定位置回転ネジ部材89の大径歯車88は、駆動プーリ制御用電動モータ28と駆動プーリ制御部減速ギヤ機構29によって回転駆動される。
駆動プーリ12の可動半体ハブ部67Aの外周にはボールベアリング91の内輪が軸方向相対移動不能に装着され、雄ネジ円筒部材92が、上記ボールベアリング91の外輪を一体的に保持している。雄ネジ円筒部材92の外周の雄ネジ部は、上記雌ネジ円筒部材86の内周の雌ネジ部に係合している。
雄ネジ円筒部材92のフランジ部92aには、雄ネジ円筒部材92の回り止め部として機能する環状部材93がボルト94を介して固定されている。上記環状部材93の周囲の一部は後方に延び、その後方延出部93aは外端部で定位置回転ネジ部材89の大径歯車88の外側を回って右方へ延出し、回り止め部93bとなっている。雄ネジ円筒部材92と環状部材93とはボルト94で一体化して軸方向移動ネジ部材95を形成している。上記回り止め部93bは、伝動ケース32Bの内面から変速機室38内に突出形成された一対のガイド片96、96(図8も参照)に挟まれ、回転を規制されるとともにクランク軸方向の移動を案内される。これによって、定位置回転ネジ部材89が回転した時、上記回り止め部93bが連なる軸方向移動ネジ部材95は、回転を規制された状態で、クランク軸方向の移動を案内され、クランク軸25の軸線方向に移動する。上記定位置回転ネジ部材89と軸方向移動ネジ部材95とによって駆動プーリ可動半体を駆動するネジ式送り機構が構成されている。
上記環状部材93にはその後方延出部93aの根元の近くに左ストッパ93cが一体形成されている。これは、軸方向移動ネジ部材95の右方移動の限界を検知するためのものである。
環状部材93から延出した回り止め部93bの先端には右ストッパ97がボルト98によって取り付けてある。これは、軸方向移動ネジ部材95の左方移動の限界を検知するためのものである。
上記定位置回転ネジ部材89は、駆動プーリ制御用電動モータ28と駆動プーリ制御部減速ギヤ機構29によって回転駆動される。上記電動モータ28は車速とスロットル開度とエンジンの回転数に応じて自動的に回転が制御されるものである。左側クランクケース32Aの左側に制御部ギヤカバー35が取り付けられ、これらのケース32とカバー35に挟まれた部分に制御部ギヤ室101が形成されている。取付け板102を介して、電動モータ28が左側クランクケース32Aの右側外面に取り付けられ、同電動モータ28をモータケース103が覆っている。上記電動モータ28の回転軸104に刻設されたピニオン105が制御部ギヤ室101の中に突入している。電動モータ28は、左側クランクケース32Aの外側に装着されるので、電動モータ28のメインテナンス性が確保される。
上記ピニオン105に噛み合う大径歯車106と、これに隣接する小径歯車107とが一体に構成された第1中間歯車108が、左側クランクケース32Aと制御部ギヤカバー35にボールベアリング109、109を介して回転可能に支持されている。上記小径歯車107に噛み合う大径歯車110と、これに一体的に隣接する小径歯車111とが、回転軸112に嵌挿されて一体化された第2中間歯車113が、左側クランクケース32Aと制御部ギヤカバー35にボールベアリング114、114を介して回転可能に支持されている。上記小径歯車111に、前述の定位置回転ネジ部材89の大径歯車88が噛み合っている。図4に、上記ピニオン105の回転中心105c、第1中間歯車108の回転中心108c、第2中間歯車113の回転中心113cが示してある。
第2中間歯車113の回転軸112の左端にはウオーム115が刻設されており、図示していない可動半体位置センサの先端のウオームホイールに噛み合うようになっている。制御部ギヤカバー35の上記ウオーム115の近傍に、上記位置センサの取付部116が設けてある。可動半体位置センサは上記ウオームギヤの噛合いによって第2中間歯車113の回転量を検出し、これを基に駆動プーリ可動半体67の移動位置を検知する装置である。
図8は、駆動プーリ可動半体駆動機構の側面図である。駆動プーリ可動半体駆動機構は、電動モータ28、制御部減速ギヤ機構29、定位置回転ネジ部材89、及び軸方向移動ネジ部材95からなる機構である。図には、電動モータ28及び制御部減速ギヤ機構29のほか、定位置回転ネジ部材89の構成部材として大径歯車88、軸方向移動ネジ部材95の構成部材として雄ネジ円筒部材92と、そのフランジ部92aと、環状部材93の後方延出部93aとが示してある。雄ネジ円筒部材92のフランジ部92aの向こう側には、環状部材93の環状部が取り付けられているが、重なっているので図では直接には見えない。
雄ネジ円筒部材92のフランジ部92aの外周部と環状部材93の外周部は、通常の円形の外周形状を保っている場合は、第2中間歯車113の大径歯車110と干渉する位置にある。環状部材93の後方延出部93aは雄ネジ円筒部材92の回り止めとして機能しているので、上記フランジ部92aの外周部と環状部材93の外周部は回転しない。したがって上記フランジ部92aの外周部と環状部材93の外周部の、上記第2中間歯車113の大径歯車110と干渉する部分は、切り欠いても特に機能上の不都合は生じないので、切り欠くことが可能である。
図8には、上記のようにして第2中間歯車113の大径歯車110の歯先に沿って切欠き92xが形成された雄ネジ円筒部材92のフランジ部92aが示してある。雄ネジ円筒部材92のフランジ部92aの向こう側に重なって図では直接には見えない環状部材93の外周も同様に切欠き93xが設けてある。これによって、クランク軸25と第2中間歯車113の回転軸112間の距離を短縮することができ、定位置回転ネジ部材89の大径歯車88の小型化も可能となるので、駆動プーリ可動半体駆動機構を小型化し、パワーユニットPをコンパクト化することが出来る。
図9は駆動プーリ可動半体67に組み付けられた雄ネジ円筒部材92の斜視図である。雄ネジ円筒部材92の雄ネジ部92bが見えている。図10は環状部材93の斜視図である。後方延出部93aや回り止め部93bが見えている。これらの図には、雄ネジ円筒部材92の切欠き92xと環状部材93の切欠き93xが見えている。これらの切欠きによって、駆動プーリ可動半体駆動機構を小型化することができる。
図10において、環状部材93の外周の一部からは、後方延出部93aと回り止め部93bが突出している。後方延出部93aの根元の近くには、軸方向移動ネジ部材95の右方移動の限界を検知するための左ストッパ93cが一体形成されている。また、回り止め部93bの両側部に樹脂製シュー99が取り付けてある。樹脂製シュー99によって、回り止め部93bの軸方向スライドがスムーズになり、これによって、軸方向移動ネジ部材95の軸方向移動をスムーズにすることができる。更に、回り止め部93bと伝動ケース32Bの内面から変速機室38内に突出形成された一対のガイド片96、96(図8)との間に生じる騒音を抑制することが出来る。回り止め部93bの先端に右ストッパ97(図6)取付用ボルトのネジ穴93dが見える。
図6において、電動モータ28が制御指令に応じて正方向に回転すると、ピニオン105、第1中間歯車108、第2中間歯車113を経由して動力が伝達され、定位置回転ネジ部材89が回転し、定位置回転ネジ部材89のねじ部に噛み合っている軸方向移動ネジ部材95のネジ部が、上記定位置回転ネジ部材89のねじ部からクランク軸方向の推力を受けるので、軸方向移動ネジ部材95はクランク軸25の軸線方向へ移動する。上記軸方向移動ネジ部材95が受ける推力は、ボールベアリング91を介して駆動プーリ可動半体ハブ部67Aに伝わり、駆動プーリ可動半体67はクランク軸25の軸線方向へ移動し、駆動プーリ固定半体66との間隔を狭め、Vベルト14を外周方向へ移動させる。電動モータ28が制御指令に応じて逆方向に回転すると、上記とは逆の過程によって、駆動プーリ固定半体66と駆動プーリ可動半体67との間隔が広がり、Vベルト14は中心方向へ移動する。
図11は従動プーリ13及び動力系減速ギヤ機構16とその周辺部の拡大断面図である。Vベルト式無段変速機15の駆動プーリ12に対応する従動プーリ13は、従動プーリ固定半体74と従動プーリ可動半体75とからなり、互いに対向して、ともに従動軸26に支持されている。従動プーリ固定半体74と従動プーリ可動半体75は、それぞれスチール製の固定半体ハブ部74A及び可動半体ハブ部75Aの端にアルミ合金製の傘状部74B、75Bをリベット74C、75Cで取付けて一体化されている。
従動軸26は、伝動ケースカバー34と伝動ケース32Bと後部ギヤカバー36にそれぞれボールベアリング70A,70B、70Cを介して回転自在に軸支されている。従動軸26の左側部分には小径部26Aが形成されていて、同小径部26Aにボールベアリング120、支持スリーブ121、カラー122が、この順に嵌合されて端部にナット123が螺着されて一体に締結されている。支持スリーブ121は従動軸26にスプライン嵌合されている。伝動ケースカバー34とカラー122との間に前記ボールベアリング70Aが介装されている。
支持スリーブ121には遠心式クラッチ73の椀状のクラッチアウタ125の基部が溶接によって固着され、従動軸26と一体に回転するようになっている。クラッチアウタ125の右方の従動軸26の外周には、従動プーリ固定半体ハブ部74Aがボールベアリング120とニードルベアリング124の介装により従動軸26に対して相対回転可能に支持されている。
上記固定半体ハブ部74Aの左端に遠心式クラッチ73のクラッチインナ126の一部をなす支持プレート126Aがナット127により固定されている。支持プレート126Aには枢軸126Bによりアーム126Cがその基端部を軸支されており、同アーム126Cの先端にクラッチシュー126Dが固着されている。アーム126Cはクラッチシュー126Dがクラッチアウタ125の内周面から離れる方向にばね126Eにより付勢されている。
このクラッチインナ126を支持する固定半体ハブ部74Aの外周には、従動プーリ可動半体75を支持する可動半体ハブ部75Aが、軸方向に摺動自在に設けられている。可動半体ハブ部75Aには軸方向にガイド孔75aが形成されていて、固定半体ハブ部74Aに突設されたガイドピン128が上記ガイド孔75aに摺動自在に係合している。したがって、可動半体ハブ部75Aは、ガイドピン128により固定半体ハブ部74Aとの相対回転を規制されるとともに、ガイドピン128とガイド孔75aに案内されて固定半体ハブ部74A上を軸方向に摺動することができる。固定半体ハブ部74Aに一体に取り付けられた支持プレート126Aと可動半体ハブ部75Aとの間にコイルばね129が介装されて、同コイルばね129により可動半体ハブ部75Aは右方に、即ち可動半体傘状部75Bが固定半体傘状部74Bに接近する方向に付勢されている。
従動プーリ13は、上述のように構成されているので、可動半体傘状部75Bは、固定半体傘状部74Bと一緒に回転するとともに、軸方向に摺動自在であってコイルばね129により固定半体傘状部74Bに接近する方向に付勢されている。このような従動プーリ固定半体74と従動プーリ可動半体75の対向する傘状部74B、75Bの間にVベルト14が巻き掛けられ、駆動プーリ12側の巻掛け径に応じて従動プーリ13の巻掛け径が変化し無段変速が行われる。
従動プーリ13の回転が所定回転数を超えると、遠心式クラッチ73のクラッチインナ126のクラッチシュー126Dがクラッチアウタ125の内周面に接して、クラッチインナ126とクラッチアウタ125とが一体に回転し、従動プーリ13から従動軸26に動力が伝達され、動力系減速ギヤ機構16に入力される。
上記従動軸26から後車軸27に至る動力系減速ギヤ機構16は3本の回転軸に設けられた歯車群によって構成されている。第1の軸は、Vベルト式無段変速機15の従動軸26の右半部であり、この軸26に小径歯車130が形成されている。第2の軸は、伝動ケース32Bと後部ギヤカバー36とにニードルベアリング131、131を介して回転自在に支持されている中間軸132であり、中間軸132に上記従動軸26の小径歯車130に噛合う大径歯車133が一体に嵌着されるとともに、その中間軸132自体に小径歯車134が一体に刻設されている。第3の軸は、伝動ケース32Bと後部ギヤカバー36とにボールベアリング135、135を介して回転自在に支持されている後車軸27であり、この後車軸27には上記中間軸132の小径歯車134に噛合う大径歯車136が嵌着されている。この構成によって、従動軸26のトルクは、上記動力系減速ギヤ機構16を介して減速されて後車軸27に伝達される。後車軸27には、後輪WR(図1)が一体的に固定され、エンジンで発生し、変速機を経て伝達された駆動力によって回転駆動される。
以上詳述したように、本実施形態においては、次の効果がもたらされる。
(1)上記軸方向移動ネジ部材95の雄ネジ円筒部材92のフランジ部92aに、回り止め部93bを有する環状部材93を取り付けて、軸方向移動ネジ部材95の回転を規制し、上記フランジ部92aの外周と環状部材93の外周に、制御部減速ギヤ110の歯先に沿った切欠き92x、93xを設けたので、上記部材92a、93の外周部と減速ギヤ110との干渉を避けることが出来、これによって軸間距離を短縮し、駆動プーリ可動半体67の駆動機構を小型化し、パワーユニットをコンパクト化することが出来る。
(2)回り止め部93bの回転を規制するガイド片96、96を変速機ケース37内に設け、上記回り止め部93bの上記ガイド片96に当接する側部に樹脂製シュー99を取り付けたので、樹脂製シュー99によって、回り止め部93bの軸方向スライドをスムーズにすることができ、これによって、軸方向移動ネジ部材95の軸方向移動をスムーズにすることができる。更に、回り止め部93bとガイド片96との間に生じる騒音を抑制することが出来る。
また、本Vベルト式無段変速機15における電動モータ28による変速制御は、エンジン回転数nと車速vとスロットルボディ23のスロットル開度θとに基づいて変速段が決定され、決定された変速段になるように電動モータ28が駆動制御される。
この変速制御を行う変速制御手段は、予め決められた変速パターンマップを備えており、検出された車速vとスロットル開度θをこの変速パターンマップに照合して変速段を決定するものである。
しかるに、平坦路を走行する場合と登坂路を走行する場合とで共通の1つの変速パターンマップを使用すると、登坂路に入った時などに、乗員が平坦路と同じ加速感を得るために、一時的に大きくスロットル開度を開けてエンジン回転数が中高速回転域になるようにする必要があった。
そこで、本変速制御手段は、登坂路を走行する高負荷状態を判定して、高負荷状態の時は別の高負荷運転用の変速パターンマップを用いるようにしており、登坂路に入った時に乗員がスロットル開度を大きく開ける操作をしなくても、自動的にエンジン回転数を中高速回転域に保持して、乗員が登坂路においても平坦路と同じ加速感を得られるようにしている。
この高負荷状態を判断するために、本変速制御手段は、車速vとスロットル開度θとの2次元座標マップであって通常負荷領域と高負荷領域を区画した負荷状態判定マップを、変速段ごとに備えている。
図12は、この負荷状態判定マップの1例を示した2次元座標マップであり、横軸に車速v、縦軸にスロットル開度θをとり、その第1象限を右肩上がりの区画線により高負荷領域と通常負荷領域に区画されている。
区画線の上側が高負荷領域(格子ハッチを施してある)であり、下側が通常負荷領域である。
ある時点iにおいて、車速viでスロットル開度θiの状態にあると、負荷状態判定マップにおける点Pi(vi,θi)の位置が、図12に示すように高負荷領域にあれば登坂路を走行する高負荷状態と判断し、点Pi(vi,θi)が通常負荷領域にあれば平坦路を走行する通常負荷状態であると判断することができる。
この高負荷判定マップを用いた高負荷判断手順を、図13ないし図17のフローチャートに従って以下説明する。
図13は、高負荷判断をする手順のメインルーチンを示す。
ステップ1において、検出したエンジン回転数n、車速v、スロットル開度θを読込む。
そして、次のステップ2で、高負荷判断を実施するための実施条件を判断し、実施フラグFeを決定する。
実施条件判断手順を図14のフローチャートに従って説明する。
車速vが所定車速V以上か否か(ステップ21)、エンジン回転数nが所定エンジン回転数N以上か否か(ステップ22)、スロットル開度θが所定スロットル開度TH以上か否か(ステップ23)の各判別を、各判別が肯定(Y)のときに順次行ってステップ24に進んで所定時間の経過を待ち、各判別が全て肯定(Y)であることが所定時間持続したとき、ステップ25に進んで、実施条件を満足したとして実施フラグFeを「1」とし、少なくとも1つの判別が否定(N)のとき、またはステップ24の所定時間が経過するまではステップ26に飛んで、実施条件を満足しないとして実施フラグFeを「0」とする。
ここに、所定車速V、所定エンジン回転数N、所定スロットル開度THの各値は、小さく、この実施条件判断では、スロットル開度θが0のときや走行開始直後でクラッチが断続的に接続されているようなときには、高負荷判断を実施せずに、常に通常負荷状態と見なすようにしたものである。
このようにして高負荷判断を実施するための実施条件を判断し、実施条件を満足していれば実施フラグFeを「1」とし、満足していなければ実施フラグFeを「0」として、実施フラグFeを決定する(ステップ2)。
図13のメインルーチンのステップ3で、実施フラグFeが「1」か否かを判別して、「1」ならばステップ4に進み、「0」ならばステップ14に飛んで通常負荷状態と判断する。
ステップ4に進むと、変速中であるか否かを判断し、変速中フラグFeを決定する。
変速中判断手順を図15のフローチャートに従って説明する。
変速指令があったか否かを判別し(ステップ41)、変速指令があればステップ42に進んで、タイマーの時間Tをセットしてステップ45に進み、変速中フラグFtに「1」を立てる。
そして、変速指令が無くなっても、ステップ43でタイマー時間Tが0以下となるまでは、変速中ということでステップ45に飛んで変速中フラグFtを「1」とし、タイマー時間Tが0以下となると、ステップ43からステップ44に進んで、変速を終えたとして変速中フラグFtを「0」とする。
なお、変速指令がないときは、ステップ41からステップ43を経てステップ44に進み、変速中でないとして変速中フラグFtを「0」とする。
このようにして変速中であるか否かを判断し、変速中であれば変速中フラグFtを「1」とし、変速中でなければ変速中フラグFtを「0」として、変速中フラグFtを決定する(ステップ4)。
図13のメインルーチンのステップ5で、変速中フラグFtが「1」か否かを判別して、「1」ならば変速中ということで、本高負荷判断を行わず本メインルーチンを抜ける。 変速中フラグFtが「0」で変速中でないときに、ステップ5からステップ6に進む。
ステップ6では、現在の変速段に対応した負荷状態判定マップを検索する。
そして、ステップ7で安定走行判断をし、安定走行フラグFsbを決定する。
図18にステップ6で検索された負荷状態判定マップの例を示しており、同負荷状態判定マップを参照して、安定走行判断手順を図16のフローチャートに従って説明する。
図18の負荷状態判定マップには、所定タイミングでサンプリングした複数の点Pi(vi,θi)を黒点で示している。
順次サンプリングした点Pi(vi,θi)の互いの位置関係において、ステップ71では最大車速と最小車速との差である最大車速幅MΔvが、所定の車速安定判断幅Dv以下であるか否かを判別し、ステップ72では最大スロットル開度と最小スロットル開度との差である最大スロットル開度幅MΔθが、所定のスロットル開度安定判断幅Dth以下であるか否かを判別する。
ステップ71とステップ72の判別がいずれも肯定(Y)の場合はステップ73に進み、サンプリングの回数が所定回数(例えば6回)に達しているか否かを判別して、所定回数に達するまでは、ステップ75に飛んで安定走行フラグFsbを「0」として走行安定とはせず、また所定回数に達するまでに少なくとも一方の判別が否定(N)となれば、ステップ75に飛んで走行安定とはせずに安定走行フラグFsbを「0」とする。
最大車速幅MΔvが車速安定判断幅Dv以下で、かつ最大スロットル開度幅MΔθがスロットル開度安定判断幅Dth以下であることが、所定回数のサンプリングの中で成立したときに、初めて安定走行状態としてステップ74に進んで安定走行フラグFsbに「1」を立てる。
図18の負荷状態判定マップには、所定回数を6回としてサンプリングした最近6点Pi(vi,θi)[i=1,2,…,6]を黒点で示しており、この6点Piが、車速安定判断幅Dv内で、かつスロットル開度安定判断幅Dth内にあって安定走行の状態にあることを示している。
走行開始して初期段階では加速に伴い高負荷領域を通ることになるので、安定走行状態ではなく、かかる状態では高負荷判断を行わないようにするために、この安定走行判断を行っている。
上記したようにして安定走行状態にあるか否かを判断し、安定走行状態にあれば安定走行フラグFsbを「1」とし、安定走行状態になければ安定走行フラグFsbを「0」として、安定走行フラグFsbを決定する(ステップ7)。
図13のメインルーチンのステップ8で、安定走行フラグFsbが「1」か否かを判別して、「1」ならば安定走行状態ということで、ステップ11に進んで高負荷判断を実行し、「0」ならば安定走行状態にないということで、ステップ9に進み、失速判断を行う。
安定走行状態にあってステップ11に進むと、高負荷判断を実行し、高負荷フラグFhlを決定する。
図18に示すような変速段に基づいて検索された負荷状態判定マップに照らしてサンプリングされた点Pi(vi,θi)が高負荷領域にあるか通常負荷領域にあるかを判断し、高負荷領域にあれば高負荷フラグFhlに「1」を立て、通常負荷領域にあれば高負荷フラグFhlを「0」とする。
次のステップ12において、高負荷フラグFhlが「1」か否かを判別し、「1」ならばステップ13に進んで高負荷状態と判断し、「0」ならばステップ14に進んで通常負荷状態と判断する。
ステップ8で安定走行フラグFsbが「0」で安定走行状態になくステップ9に進むと、失速判断を行い、失速フラグFslを決定する。
図19にステップ6で検索された負荷状態判定マップの例を示しており、同負荷状態判定マップを参照して、失速判断手順を図17のフローチャートに従って説明する。
図19の負荷状態判定マップには、所定タイミングでサンプリングした複数の点Pi(vi,θi)を黒点で示している。
順次サンプリングした点Pi(vi,θi)の位置変化において、ステップ91では車速変化dv(=vi+1−vi)が0未満か否かを判別し、ステップ92ではスロットル開度変化dθ(=θi+1−θi)が0より大きいか否かを判別する。
ステップ91とステップ92の判別がいずれも肯定(Y)の場合はステップ93に進み、サンプリングの回数が所定回数(例えば3回)に達しているか否かを判別して、所定回数に達するまでは、ステップ95に飛んで失速フラグFslを「0」として失速とはせず、また所定回数に達するまでに少なくとも一方の判別が否定(N)となれば、ステップ95に飛んで失速とはせずに失速フラグFslを「0」とする。
dv<0かつdθ>0、すなわちスロットル開度θが大きくなっているのに車速vが逆に減少していることが所定回数連続したときに、初めて失速状態と判断してステップ94に進んで、失速フラグFslに「1」を立てる。
図19の負荷状態判定マップには、dv<0かつdθ>0の状態が連続して生じているいわゆる失速状態が、黒点の推移で示されている。
このようにして失速状態にあるか否かを判断し、失速状態にあれば失速フラグFslを「1」とし、失速状態になければ失速フラグFslを「0」として、失速フラグFslを決定する(ステップ9)。
図13のメインルーチンのステップ10で、失速フラグFslが「1」か否かを判別して、「1」ならばステップ13に飛んで、安定走行状態になくとも(Fsb=0)、高負荷状態と判断する。
失速フラグFslが「0」ならば、安定走行状態になく(Fsb=0)、失速を生じて高負荷と判断することもないので、高負荷判断をすることなく、本メインルーチンを抜ける。
以上のようにして、登坂路を走行する高負荷状態を判定し、高負荷状態の時は平坦路走行用の通常の変速パターンマップに代えて高負荷運転用の変速パターンマップを用いるようにすることで、登坂路に入った時に乗員がスロットル開度を大きく開ける操作をしなくても、自動的にエンジン回転数を中高速回転域に保持して、乗員が登坂路においても平坦路と同じ加速感を得られるようにすることができる。
本発明の一実施形態に係るパワーユニットPを搭載した自動二輪車1の側面図である。 上記自動二輪車1の後部の拡大図である。 上記自動二輪車の後部に懸架されたパワーユニットPの上面図である。 上記パワーユニットPの側面図である。 図4のA−A断面図である。 図4のB−B断面図である。 図6のVII−VII断面拡大図である。 駆動プーリ可動半体駆動機構の側面図である。 駆動プーリ可動半体67に組み付けられた雄ネジ円筒部材92の斜視図である。 環状部材93の斜視図である。 従動プーリ13及び動力系減速ギヤ機構16とその周辺部の拡大断面図である。 負荷状態判定マップの1例を示した図である。 高負荷判断手順を示すメインルーチンのフローチャートである。 実施条件判断サブルーチンのフローチャートである。 変速中判断サブルーチンのフローチャートである。 安定走行判断サブルーチンのフローチャートである。 失速判断サブルーチンのフローチャートである。 安定走行状態を表した負荷状態判定マップを示した図である。 失速状態を表した負荷状態判定マップを示した図である。
符号の説明
P…パワーユニット、12…駆動プーリ、13…従動プーリ、14…Vベルト、15…Vベルト式無段変速機、28…電動モータ、29…制御部減速ギヤ機構、32A…左側クランクケース、32B…伝動ケース、33…右側クランクケース、34…伝動ケースカバー、35…制御部ギヤカバー、37…変速機ケース、38…変速機室、66…駆動プーリ固定半体、67…駆動プーリ可動半体、67A…可動半体ハブ部、67B…傘状部、86…雌ネジ円筒部材、88…大径歯車、89…定位置回転ネジ部材、92…雄ネジ円筒部材、92a…フランジ部、92x…切欠き、93…環状部材、93a…後方延出部、93b…回り止め部、93x…切欠き、95…軸方向移動ネジ部材、96…ガイド片、99…樹脂製シュー。

Claims (4)

  1. クランク軸(25)上に固定支持されるプーリ固定半体(66)と、
    クランク軸(25)上に軸方向移動可能に支持されるプーリ可動半体(67)と、
    前記プーリ固定半体(66)とプーリ可動半体(67)との間で挟持されるベルト(14)とを備え、
    クランク軸(25)に軸方向移動が阻止された状態で支持され電動モータ(28)から減速ギヤ機構(29)を介して回転駆動される定位置回転ネジ部材(89)と、
    前記前記定位置回転ネジ部材(89)に嵌合しクランク軸回りの回転が阻止された状態でクランク軸方向に移動可能に前記プーリ可動半体(67)に保持される軸方向移動ネジ部材(95)とからなるネジ式送り機構を備えたVベルト式無段変速機において、
    前記減速ギヤ機構(29)は、前記電動モータ(28)のピニオン(105)に噛み合う第1中間歯車(108)と、前記第1中間歯車(108)に噛み合う第2中間歯車(113)とから構成され、
    前記第2中間歯車(113)は、前記第1中間歯車(108)に噛み合う大径歯車(110)と前記定位置回転ネジ部材(89)に一体に設けられた歯車(88)に噛み合う小径歯車(111)とが回転軸(112)に前記小径歯車(111)を前記大径歯車(110)よりクランク軸(25)の軸方向内側にして嵌挿されて一体化されて構成され、
    前記軸方向移動ネジ部材(95)は、前記定位置回転ネジ部材(89)の内周ネジ部に外周ネジ部が係合される円筒部材(92)と前記定位置回転ネジ部材(89)の外周の一部を覆うとともに回り止め部(93b)が設けられる環状部材(93)とが前記円筒部材(92)のクランク軸(25)の軸方向外側端部に形成されるフランジ部(92a)の外周縁部に環状部材(93)がクランク軸(25)に垂直な互いの締結合せ面で締結されて構成され、
    前記軸方向移動ネジ部材(95)のフランジ部(92a)と前記環状部材(93)との締結合せ面が、前記第2中間歯車(113)の大径歯車(110)におけるクランク軸(25)の軸方向外側の面よりもクランク軸(25)の軸方向内側に配置され、
    前記軸方向移動ネジ部材(95)のフランジ部(92a)の外周および前記環状部材(93)の外周に、前記第2中間歯車(113)の大径歯車(110)の歯先に沿った切欠き(92x,93x)を設けたことを特徴とするVベルト式無段変速機。
  2. 前記回り止め部(93b)の回転を規制するガイド片(96)を変速機ケース(37)内に設け、前記回り止め部(93b)の前記ガイド片(96)に当接する箇所に樹脂製シュー(99)を取り付けたことを特徴とする請求項1に記載のVベルト式無段変速機。
  3. 前記クランク軸(25)の上方に、前記電動モータ(28)および前記減速ギヤ機構(29)が配置されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のVベルト式無段変速機。
  4. 前記第2中間歯車(113)の回転軸(112)の端部にはウオーム(115)が刻設され、該ウオーム(115)の近傍に前記駆動プーリ可動半体(67)の移動位置を検知する位置センサが設けられることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかの項に記載のVベルト式無段変速機。
JP2007320347A 2007-09-07 2007-12-12 Vベルト式無段変速機 Expired - Fee Related JP4879149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007320347A JP4879149B2 (ja) 2007-09-07 2007-12-12 Vベルト式無段変速機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233303 2007-09-07
JP2007233303 2007-09-07
JP2007320347A JP4879149B2 (ja) 2007-09-07 2007-12-12 Vベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079756A JP2009079756A (ja) 2009-04-16
JP4879149B2 true JP4879149B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39739414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007320347A Expired - Fee Related JP4879149B2 (ja) 2007-09-07 2007-12-12 Vベルト式無段変速機

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2034220B1 (ja)
JP (1) JP4879149B2 (ja)
CN (1) CN101382187B (ja)
DE (1) DE602008001693D1 (ja)
ES (1) ES2346600T3 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5495661B2 (ja) * 2009-08-06 2014-05-21 本田技研工業株式会社 モータ駆動装置
JP6594791B2 (ja) * 2016-02-23 2019-10-23 本田技研工業株式会社 電子制御vベルト式無段変速機
JP7334059B2 (ja) * 2019-05-10 2023-08-28 ナブテスコ株式会社 回転軸部材保持機構及び減速機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709974B2 (ja) * 2000-04-06 2005-10-26 本田技研工業株式会社 Vベルト式変速機
JP4573720B2 (ja) * 2005-07-20 2010-11-04 本田技研工業株式会社 Vベルト式無段変速機
JP4817228B2 (ja) * 2005-09-22 2011-11-16 本田技研工業株式会社 自動変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101382187A (zh) 2009-03-11
CN101382187B (zh) 2011-05-25
EP2034220A3 (en) 2009-03-18
EP2034220A2 (en) 2009-03-11
DE602008001693D1 (de) 2010-08-19
ES2346600T3 (es) 2010-10-18
EP2034220B1 (en) 2010-07-07
JP2009079756A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4573720B2 (ja) Vベルト式無段変速機
US7591241B2 (en) Power unit
JP5864388B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP4879149B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP6319565B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP5689770B2 (ja) 自動二輪車
JP4825324B2 (ja) 駆動装置
EP3421839B1 (en) Electronically controlled v-belt continuously variable transmission
JP4781335B2 (ja) 車両搭載パワーユニット
JP6120328B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP4891183B2 (ja) パワーユニット
WO2017135320A1 (ja) エンジンユニット
JP2009079691A (ja) パワーユニット
EP3421838A1 (en) Electronically controlled v-belt continuously variable transmission
JP2011033066A (ja) Vベルト式無段変速機
JP4698339B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP6955099B2 (ja) ストラドルドビークル
JP5361460B2 (ja) Vベルト式無段変速機
EP3421840B1 (en) Electronically controlled v-belt continuously variable transmission
JP2000345854A (ja) クランクシャフトの支持構造
JP4519890B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP6033908B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP2017150546A5 (ja)
JP2012211680A (ja) 電子式変速制御ユニット
JP2005121168A (ja) 回転軸の軸受構造

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4879149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees