JP4878899B2 - 積み重ね構造を有する容器 - Google Patents

積み重ね構造を有する容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4878899B2
JP4878899B2 JP2006109195A JP2006109195A JP4878899B2 JP 4878899 B2 JP4878899 B2 JP 4878899B2 JP 2006109195 A JP2006109195 A JP 2006109195A JP 2006109195 A JP2006109195 A JP 2006109195A JP 4878899 B2 JP4878899 B2 JP 4878899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
continuous
roof
parallel
parallel surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006109195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007276865A (ja
Inventor
孝充 佐久間
浩章 渡辺
Original Assignee
クラウン紙工業株式会社
カワグチ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラウン紙工業株式会社, カワグチ株式会社 filed Critical クラウン紙工業株式会社
Priority to JP2006109195A priority Critical patent/JP4878899B2/ja
Publication of JP2007276865A publication Critical patent/JP2007276865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878899B2 publication Critical patent/JP4878899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)

Description

本発明は、周囲4面を形成する胴部、その上端に位置する屋根型の上部、及び、胴部の下端に位置する下部を有し、シート材より成るランクを折り曲げ、かつ、要所を糊代により接着して組み立てられる積み重ね構造を有する容器に関するものである。
例えば、ピュアパック(登録商標)などと称する紙製の容器は、従来、牛乳をはじめとして、ジュース、清涼飲料その他各種の液体の容器として、広範囲に使用されている。この種の容器は、米国特許第1157462号に端を発するものとされ、屋根型(紙)容器などとも称されることから分かるように、その上部が屋根型の形状を有しており、このため、上下に段積みするのには適さないという問題がある。
この屋根型容器を安定性良く積み重ねるため、実公昭57−18278号に公開されている、紙製容器の重ね箱という考案が提案された。しかし、これは上面が山形(屋根型)になった紙製容器の上に乗せて重ねる箱であり、上面が山形になった箱の上に、他の容器を安定良く重ねて置けるようにしたもので、紙製容器の上に1個ずつ乗せたり、外したりしなければならないものである。
上記のものは、実公昭60−16506号の、紙パック用ふた箱としてプラスチック製のものに改良され、さらには、実用新案登録第3006877号に発展するという経過を辿る。しかし、これらは紙製容器の(屋根又は山形の)頂部に冠合して使用するものであり、冠部に3個の山形突出部を設けたことを特徴とし、段積み時に3個の山形突出部で上位の容器を底部に接して安定に支えることを目的とする。
従って、上記の最終の考案も、紙製容器の上に1個ずつ乗せたり、外したりしなければならない点において、最初期の紙製容器の重ね箱と変わるところはない。すなわち、ふた箱と称する特別の部材がなければ、紙製容器を安定して積み重ねることができないということになる。
米国特許第1157462号 実公昭57−18278号 実公昭60−16506号 実用新案登録第3006877号
本発明は以上の点に着目して成されたもので、その課題は、屋根型の上部を有する容器を、特別の部材を必要とすることなく、安定に積み重ねられるようにすることである。また、本発明の他の課題は、それ単独で安定に積み重ねることができる積み重ね構造を有する容器を提供することである。
前記の課題を解決するため本発明は、周囲4面から成る胴部と、その上端に位置する屋根型の上部、及び、胴部の下端に位置する下部とを有し、シート材より成るランクを折り曲げ、要所を糊代により接着して組み立てられる容器について、1個の容器の屋根型の上部に他の容器を積み重ねられるようにするために、胴部の周囲4面の内の平行な2面の下端に、容器の底を構成する底片を夫々設け、各底片を内側に折り曲げるとともに、さらに両底片を中央部にてほぼ屋根型に折り曲げて結合し、胴部の内部に屋根型の上部を受け入れる凹部を形成し、上部と下部を相互に係合可能とし、底片は、4面の内の他方の平行な2面の下端に設けられており、4面の内の一方の平行な2面の下端に設けられている連続片と境界線において折り曲げ可能に連続する構成とし、上端から三角形状に突出する部分を有している、4面の内の一方の平行な2面は、三角形状の頂点を通る折り曲げ線により折り曲げ可能とされ、その結果、4面の内の他方の平行な2面が接触するように扁平に折り畳まれるように構成するという手段を講じたものである。
本発明に係る容器は、シート材より成るランクを折り曲げて形成したもので、シート材には、紙材料、いわゆる合成紙材料、樹脂製シート材料その他あらゆるシート材を使用することができる。ランクは、後述するように様々の形態を取り得るものであるが、どのような形態を取るとしても、周囲4面を形成する胴部と、その上端に位置する屋根型の上部、及び、胴部の下端に位置する下部に該当する部分を必要とする。
例えば、本発明において、ランクは、左右に連続して並列した周囲4面から成り、かつ、各面の境界線を折り曲げ線とする胴部と、4面の内の一方の平行な2面の上端に位置し、その上端から三角形状に突出する部分を有し、かつ、その三角形の斜辺を折り曲げ線として連続する連続部分を有する三角部と、4面の内の他方の平行な2面の上端に設けられ、かつ、上記三角部と連続部分で連続し、連続部分との境界線を折り曲げ線とした屋根型の上部を構成する部分とを有している。このようなランクから成る容器は、四角柱のような形態になり、その上部が屋根型となり、下部は、後述するように屋根型と係合可能な形態となる。
本発明のランクにおいては、例えば、その上端から三角形状に突出する部分を有している、4面の内の一方の平行な2面は、三角形状の頂点を通る折り曲げ線により折り曲げ可能とされ、その結果、4面の内の他方の平行な2面が接触するように扁平に折り畳まれるという構成を有する。この構成により、容器を折り畳み可能なものとすることができ、使用前の段階では、場所を取らずに保管や運搬が可能になり、使用後は、平らに潰す手間を省くことができる。
本発明の容器は、前述のように胴部の周囲4面の内の平行な2面の下端に、容器の底を構成する底片を夫々設け、各底片を内側に折り曲げるとともに、さらに両底片を中央部にてほぼ屋根型に折り曲げて結合し、胴部の内部に屋根型の上部を受け入れる凹部を形成するものとする。このような、上部と下部を相互に係合可能にするという手段により、1個の容器の屋根型の上部に他の容器を積み重ねても安定性が損なわれないようになる。
上記の底片は、胴部の下端に設けられているほかには、胴部と特別の関係を持っていなくても良い。しかし、底片を、4面の内の他方の平行な2面の下端に設けるものとし、4面の内の一方の平行な2面の下端に設けられている、連続片との境界線において折り曲げ可能に連続した構成を有するものとすることができる。このことにより、前述のように扁平に折り畳んだ状態から立体化するときに、その動作に連動して自動的に、底片を山形にセットすることができるようになる。
また、底片は、4面の内の他方の平行な2面の下端に設けるものとし、4面の内の一方の平行な2面の下端には、周囲4面から成る胴部の内側に嵌め込んで、胴部の立体形状を規定する、内枠を設けることができる。この構成により、本発明に係る容器の立体化が、内枠の嵌め込みによって自動的に行なわれるようになる。
本発明に係る容器は、その上端に位置する屋根型の上部に、開閉可能な構成を具備することができる。この場合、前記の胴部を構成する4面の内の他方の平行な2面の上端に設けられ、かつ、三角部と連続部分で連続し、連続部分との境界線を折り曲げ線とした屋根型の上部を構成する部分が開閉部分になり、上記三角部との連続部分が開閉部分を開く方向に作用するばね部分になる。開閉部分には、一方に係止部、他方に係止部の相手部を設け、係止部を係止相手部に係止させることにより、閉じ状態に保持することができる。
本発明は上記のように構成されかつ作用するものであるから、上部と下部を相互に係合可能にするという手段により、屋根型の上部を有する容器を、特別の部材を必要とすることなく、安定に積み重ねられるようにすることができるという効果を奏する。また、本発明によれば、それ単独で安定に積み重ねることができる積み重ね構造を有する容器を提供することができる。
以下、図示の実施形態を参照して本発明をより詳細に説明する。図1は本発明に係る積み重ね構造を有する容器10の例1に関するもので、紙材より成るランクの平面図を示している。
例1のもののランクは、左右に連続して並列した周囲4面11、12、13、14から成り、かつ、各面の境界線を折り曲げ線とする四角柱部分と、4面の内の一方の平行な2面12、14の上端に位置し、その上端から三角形状に突出する部分16、17を有し、かつ、その三角形の斜辺18、19を折り曲げ線として連続する連続部分20、21を有する三角部24、25と、4面の内の他方の平行な2面11、13の上端に設けられ、かつ、上記三角部と連続部分20、21で連続し、連続部分20、21との境界線22、23を折り曲げ線とした屋根型の上部を構成する部分26、27とを有している。4面11〜14は、胴部15を構成し、かつ、その内、平行な2面11、13と12、14は等寸である。28、29は胴部15との境界線であり、屋根型の上部を構成する部分を開閉部分26、27とする場合の折り曲げ線でもある。
例1の容器10は、胴部15の上端に位置する屋根型の上部に、開閉可能な構成を具備している。この場合、胴部15を構成する4面の内の他方の平行な2面11、12の上端に設けられ、かつ、三角部24、25と連続部分20、21で連続し、連続部分との境界線を折り曲げ線とした屋根型の上部を構成する部分が開閉部分26、27になり、上記三角部24、25との連続部分20、21が開閉部分26、27を開く方向に作用するばね部分になる。開閉部分26、27には、一方にスリット状の係止部30、他方に突片状の係止相手部31を設けて、係止部30に係止相手部31を係止させ、閉じ状態に保持する構成を有する。
胴部15において、その上端から三角形状に突出する部分16、17を有している、4面の内の一方の平行な2面12、14は、三角形状の頂点を通る折り曲げ線32、33により折り曲げ可能とされている。例示した三角形は2等辺三角形、折り曲げ線32、33は等寸に形成されている各面12、14の2等分線である。かくして、折り畳みにより4面の内の他方の平行な2面11、13が接触するように扁平になる。
例1の容器10では、胴部15の周囲4面の内の平行な2面11、13の下端に、容器10の底を構成する底片34、35を夫々設けている。各底片34、35は、等寸に形成されている各面12、14の2等分値よりもやや長い寸法dを有していることにより、内側に折り曲げるとともに、両底片を中央部にて折り曲げて結合すると、ほぼ屋根型の凹部Rになり、胴部の底部に屋根型の上部を受け入れることが可能になる。また、4面の内の他方の平行な2面11、13の下端に設けた底片34、35に対して、4面の内の一方の平行な2面12、14の下端に設けられている連続片36、37と、境界線において折り曲げ可能に連続する構成を有している。胴部15と両底片34、35の境界線38、39は折り曲げ線でもあり、一方の底片35の屋根型の棟に当たる境界線40には接続片41が連接されている。42、43は糊代を夫々示す。
このように構成されている例1のランクは、図1に、1点差線で図示されている折り曲げ線によって折り曲げ、かつ、要所の糊代を接着することにより、四角柱状の胴部15を有し、その上部に屋根型を有し、かつまた、胴部15の下部にほぼ屋根型の凹部Rを有する、本発明に係る例1の容器10を組み立てることができる(図2及び図3)。例1の容器10は、係止部30に係止相手部31を係止させることにより、図2に示したように容器10の上部に形成される開口を閉じることができ、また、係止相手部31を係止部30から外すことにより、屋根型の上部を開いて内容物を取り出すことができる。
そして、その底部は、図2、図3に示すようにほぼ屋根型の凹部Rになっているので、容器10の上部と下部を相互に係合させて、積み重ねることができる(図4)。これにより、本発明の容器10は、積み重ねた状態において、横から外力が加わっても係合が外れず、安定な状態を維持することができる。積み重ねにより、店頭などでの陳列に必要な場所が少なくて済み、展示効果も向上する。また、用済み後の本発明の容器10は、係止部30と係止相手部31の係止を外すことにより、図5に示したように、三角形状の頂点を通る折り曲げ線32、33において、扁平に折り曲げることできる。
次に、図6以下を参照して、本発明に係る積み重ね構造を有する容器の例2を示す。例2の場合、胴部15の平面形状を維持するための手段を内部の底部として有している点において、例1のものと相違するのみであるので、共通するものは例1の符号を援用して説明する。すなわち、例2でも底片34、35は、4面の内の他方の平行な2面11、13の下端に例1のものと同様に設けられており、また、境界線40をおいて接続片41を有している点までは例1と共通している。
しかし、4面の内の一方の平行な2面12、14の下端に、周囲4面から成る胴部15の内側に嵌め込んで、胴部15の立体形状を規定する内部底片45が設けられている。例2の内部底片45は、胴部15の内側の形状、すなわち、胴部15の横断面形状とほぼ一致する平面形状を有し、容器10′の底部に設けられるほぼ屋根型の凹部Rによる、容器内側への突出高さhにほぼ等しい寸法の底上げ片44、46を有している。なお、47は折り曲げスリットであり、折り曲げ線32の延長線48の基部に紙の裂けや割れ防止のために設けられている。他の構成は例1と同様で良いので、符号を援用し、詳細な説明は省略する。
例2のものにおいても、例1の場合と全く同様の四角柱状に組み立てられるが、組み立ての際に、内部底片45により、胴部15を初期の形態に保持することができるので、取り扱いが容易であり、また、胴部を一定の状態に保持しておくことができる。係止相手部31を係止部30に係止して、容器10′の上部に形成される開口を閉じることができ、また、係止相手部31を係止部30から外すことにより、屋根型の上部を開いて内容物を取り出すことができること、容器10′の係合による積み重ねが可能であり、かつ、積み重ねにより、店頭などでの陳列に必要な場所が少なくて済み、展示効果も向上すること、用済み後、係止部30と係止相手部31の係止を外して、図5に示したように、三角形状の頂点を通る折り曲げ線32、33において、扁平に折り曲げることできることなどは、例1の場合と同様である。
本発明に係る積み重ね可能な容器は、以上の説明のようなものであるので、例えば芳香剤を収めて使用する容器として使用可能であり、その他、防臭剤、カードケース、小物入れなどの容器としても使用可能である。また、お菓子の容器などに使用して、その積み重ね方により展示の意外性や面白さを演出することなどに利用もすることができる。さらに、本発明の容器の要所を接着し、かつ、樹脂フィルムを内装するような密封構造とすることにより、液体用密封容器としても利用できる可能性がある。
本発明に係る積み重ね構造を有する容器の例1を示すもので、その容器の ランクを展開した平面図。 図1の容器を組み立てた状態の斜視図。 図1の容器の要部を示すもので、容器下部の断面図。 本発明の容器の積み重ね状態を説明する断面図。 本発明の容器を扁平にした状態を示す斜視図。 本発明に係る積み重ね構造を有する容器の例2を示す容器のランクを展開 した平面図。 図6の容器を組み立てた状態の斜視図。 図6の容器の要部を示すもので、容器下部の断面図。
10、10′ 容器
11、12、13、14 胴部周囲の4面
15 胴部
16、17 三角形状に突出する部分
18、19 三角形の斜辺
20、21 連続部分
22、23 境界線
24、25 三角部
26、27 開閉部分すなわち屋根型の上部を構成する部分
28、29 境界線
30 係止部
31 係止相手部
32、33 折り曲げ線
34、35 底片
36、37 連続片
38、39 境界線
40 境界線
41 接続片
42、43 糊代
44、46 底上げ片
45 内部底片
47 スリット
48 延長線

Claims (4)

  1. 周囲4面から成る胴部と、その上端に位置する屋根型の上部、及び、胴部の下端に位置する下部とを有し、シート材より成るランクを折り曲げて形成し、要所を糊代により接着して組み立てられる容器であって、
    1個の容器の屋根型の上部に他の容器を積み重ねられるようにするために、胴部の周囲4面の内の平行な2面の下端に、容器の底を構成する底片を夫々設け、各底片を内側に折り曲げるとともに、さらに両底片を中央部にてほぼ屋根型に折り曲げて結合することで、胴部の内部に屋根型の上部を受け入れる凹部を形成し、上部と下部を相互に係合可能とし、底片は、4面の内の他方の平行な2面の下端に設けられており、4面の内の一方の平行な2面の下端に設けられている連続片と境界線において折り曲げ可能に連続する構成とし、上端から三角形状に突出する部分を有している、4面の内の一方の平行な2面は、三角形状の頂点を通る折り曲げ線により折り曲げ可能とされ、その結果、4面の内の他方の平行な2面が接触するように扁平に折り畳まれるように構成されたことを特徴とする積み重ね構造を有する容器。
  2. シート材より成るランクは、左右に連続して並列した周囲4面から成り、かつ、各面の境界線を折り曲げ線とする胴部と、4面の内の一方の平行な2面の上端に位置し、その上端から三角形状に突出する部分を有し、かつ、その三角形の斜辺を折り曲げ線として連続する連続部分を有する三角部と、4面の内の他方の平行な2面の上端に設けられ、かつ、上記三角部と連続部分で連続し、連続部分との境界線を折り曲げ線とした屋根型の上部を構成する部分とを有して構成されている請求項1記載の積み重ね構造を有する容器。
  3. 底片は、4面の内の他方の平行な2面の下端に設けられており、4面の内の一方の平行な2面の下端に、周囲4面から成る胴部の内側に嵌め込んで胴部の立体形状を規定する底片が設けられている請求項1記載の積み重ね構造を有する容器。
  4. 胴部の上端に位置する屋根型の上部に、4面の内の他方の平行な2面の上端に設けられ、かつ、三角部と連続部分で連続し、連続部分との境界線を折り曲げ線とした屋根型の上部を構成する部分が開閉部分になり、上記三角部との連続部分が開閉部分を開く方向に作用するばね部分になる開閉部分を設け、この開閉部分には、一方に係止部、他方に係止部の相手部を設け、係止部を係止相手部に係止させ、閉じ状態に保持する開閉可能な構成を具備するものとした請求項1記載の積み重ね構造を有する容器。
JP2006109195A 2006-04-11 2006-04-11 積み重ね構造を有する容器 Expired - Fee Related JP4878899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109195A JP4878899B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 積み重ね構造を有する容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006109195A JP4878899B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 積み重ね構造を有する容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007276865A JP2007276865A (ja) 2007-10-25
JP4878899B2 true JP4878899B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38678751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006109195A Expired - Fee Related JP4878899B2 (ja) 2006-04-11 2006-04-11 積み重ね構造を有する容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878899B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6027022A (ja) * 1983-07-22 1985-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有効ビツト位保存回路
JP2000190946A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Dainippon Printing Co Ltd 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007276865A (ja) 2007-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183757U (ja) 包装箱
US7533774B2 (en) Combined container, activity tray and mailer
US6301747B1 (en) Resilient hinge connection and CD holder box or photograph frame utilizing the same
ITMI982576A1 (it) Contenitore in materiale elasticamente flessibile per compact disc efoglio fustellato per produrlo
JP4878899B2 (ja) 積み重ね構造を有する容器
JP4121517B2 (ja) コンテナのスタック構造
JPH11147526A (ja) 折り畳みコンテナ
JPS5910030Y2 (ja) 非自立性容器の収納容器
JP2007076684A (ja) 収容容器
JP4696408B2 (ja) 切妻屋根型紙容器の付属紙箱
JP5680911B2 (ja) 組立箱
JP7344528B2 (ja) 包装容器およびその板材
JP3005198U (ja) 折り畳み式コンテナー
JP2003341681A (ja) 折り畳み可能な持ち手を有するプラスチック容器
JPS6229386Y2 (ja)
JPS6018337Y2 (ja) 組立紙箱
JPS6018336Y2 (ja) 組立紙箱
JP3907393B2 (ja) 缶用収納容器への飲料缶の収納方法
JP2974662B1 (ja) 包装容器
JP3245700B2 (ja) 折畳み式収納容器
JP2547642Y2 (ja) 包装ケース
JP3102426U (ja) 包装箱の蓋係止構造
JPS5840066Y2 (ja) 靴の収納ケ−ス
JPH0627539Y2 (ja) 包装用箱
JPS627548Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees