JP4873796B2 - 接着性組成物 - Google Patents

接着性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4873796B2
JP4873796B2 JP2001203265A JP2001203265A JP4873796B2 JP 4873796 B2 JP4873796 B2 JP 4873796B2 JP 2001203265 A JP2001203265 A JP 2001203265A JP 2001203265 A JP2001203265 A JP 2001203265A JP 4873796 B2 JP4873796 B2 JP 4873796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
adhesive composition
acid
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001203265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013012A (ja
Inventor
和光 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Medical Inc
Original Assignee
Kuraray Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Medical Inc filed Critical Kuraray Medical Inc
Priority to JP2001203265A priority Critical patent/JP4873796B2/ja
Publication of JP2003013012A publication Critical patent/JP2003013012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873796B2 publication Critical patent/JP4873796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dental Preparations (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、医療、電子産業、精密機械産業、宝飾等の分野において優れた接着性を有する組成物に関する。さらに詳しくは、フルオロカーボン基を有するイオウ化合物を含有する接着性組成物に関する。本発明の接着性組成物は、種々の分野において適用することができ、特に貴金属及び貴金属合金に対して優れた接着強さの耐久性を示すので、歯科用修復材料に好適である。以下。歯科用の用途を例にして本発明の組成物を説明する。
【0002】
【従来の技術】
従来、歯科治療において、欠損した歯牙を修復する材料として、金属合金をはじめとする金属製の鋳造体、陶材、コンポジットレジン、あるいはこれらの材料を組み合わせた修復材料等が利用されているが、中でも、金属製の鋳造体は機械的強度に優れ、かつ容易に作製できることから、現在でも幅広く歯科治療の修復材料として使用されている。このような金属製の鋳造体を歯牙に固定するのに用いられる接着剤としては、例えば、特開昭58−21607号公報にリン酸エステルモノマーを配合した歯科用接着剤が知られている。該接着剤は、鉄、ニッケル、クロム、コバルト、スズ、アルミニウム、銅、チタン等の卑金属合金に対して極めて優れた接着強さを示し、特に接着界面の周縁部が常時水と接触する環境下でも接着強さが低下しないので、歯科用接着剤として実用化されている。以下、接着界面が常時水と接する環境下における接着強さを「接着強さの耐水性」という。
【0003】
しかしながら、該接着剤は、上記したように、卑金属合金に対しては優れた接着強さを示すが、例えば、インレー、アンレー、クラウン、ブリッジなどの素材として多用されている貴金属合金(金、白金、パラジウムを主成分とする合金)に対する接着強さの耐久性は十分とはいえない。通常、貴金属合金に対する接着強さの耐久性を確保するためには、特開昭60−69010号公報に開示されているような、貴金属合金の表面に卑金属をメッキする方法が有効であり、実施されているが、この方法は、臨床手法の点でみると非常に煩雑である。
【0004】
一方、このようなメッキ処理の煩雑さを解消するため、貴金属に対して優れた接着性を有するイオウ化合物も多数開発されている。例えば、特開昭63−246360号公報、特開昭63−225674号公報にω−メルカプトアルキル系モノマーやメタクリレート系ポリスルフィド化合物、特開平1−90276号公報、特開平1−138282号公報、特開平1−268612号公報、特開平4−330082号公報にチオリン酸系モノマー、特開平2−77478号公報にチオカルボン酸系モノマー、特開平7−258248号公報に環式ジスルフィド系モノマー、特開平5−117595号公報、特開平7−278499号公報にチオリン酸クロライド系モノマー、特開平8−113763号公報、特開平9−25433号公報にメルカプトチアジアゾール系モノマー、特開平8−269043号公報、特開平10−95789号公報にチオラン系モノマー、特開平10−1409号公報、特開平10−1473号公報、特開平11−50012号公報、特開平11−92461にチオウラシル系モノマー、特開平11−172204号公報にチオフェンカルボン酸エステル系モノマー、特開昭62−292774号公報、特開平9−67546号公報にトリアジンジチオン系モノマーが開示されている。これらのイオウ化合物およびその塩を配合した金属表面処理剤、接着剤、レジンセメント等の接着性組成物についても種々の検討がなされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の公報に記載されている接着性組成物は、確かに、貴金属および貴金属合金に対する有機材料の接着性を向上させることはできるが、卑金属をメッキする方法に比べると依然として耐水性が不十分であり、更なる接着耐久性の改善が望まれている。したがって、本発明の目的は、煩雑な手法を必要とせず、貴金属および貴金属合金に対して優れた接着耐久性を有する接着性組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、金に対して優れた接着性を示すイオウ基を有する化合物に着目し、鋭意検討を重ねた結果、驚くべきことに、フルオロカーボン基を有するイオウ化合物が非常に優れた接着強さの耐久性を示すことを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0007】
即ち、本発明は、(a)メタクリロイル基、アクリロイル基又はビニルベンジル基を有し、かつ式:−(CF− (式中、は2〜10の整数)で表されるフルオロカーボン基を有するイオウ化合物、並びに(b)溶剤及び/又は(c)重合性単量体を含有することを特徴とする歯科用修復材料である。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に使用するフルオロカーボン基を有するイオウ化合物(a)は、例えば、分子内に下記の式(I)で表されるフルオロカーボン基を有し、かつメルカプト基、ヒドロポリスルフィド基、スルフィド基、ポリスルフィド基、チオアルデヒド基、チオケトン基、チオアセタール基、チオカルボン酸基、チオカルボン酸エステル基、チオカルボン酸無水物基、チオフェンカルボン酸基、チイラン基、メルカプトチアジアゾール基、チオウラシル基、トリアジンジチオン基、トリアジンモノチオン基、チオリン酸基、チオリン酸エステル基、チオピロリン酸基、チオピロリン酸エステル基、チオリン酸ハライド基等のイオウ基を有する化合物であり、モノマー、コポリマー、オリゴマーあるいはポリマーのいずれでもよいが、通常、モノマーが好適に使用される。
【0009】
【化1】
Figure 0004873796
【0010】
かかるフルオロカーボン基を有するイオウ化合物の具体例としては、例えば、以下の化合物を挙げることができる。
【0011】
【化2】
Figure 0004873796
【0012】
【化3】
Figure 0004873796
【0013】
【化4】
Figure 0004873796
【0014】
【化5】
Figure 0004873796
【0015】
【化6】
Figure 0004873796
【0016】
なかでも、メタクリロイル基、アクリロイル基、ビニルベンジル基等の重合性基を有するイオウ化合物が接着性に優れるので好適に使用される。また、分子内に下記の式(II)で表されるフルオロカーボン基を有するイオウ化合物が、特に接着強さの耐久性に優れるので好適に使用される。
【0017】
【化7】
Figure 0004873796
【0018】
更に、イオウ基の中では、チオカルボン酸基、チオウラシル基、トリアジンジチオン基、トリアジンモノチオン基、チオリン酸基、チオピロリン酸基等のように、下記の式(III)に示すようなチオン体(i)又は(iii)とチオール体(ii)又は(iv)との間で互変異性が可能な化合物が接着性に優れるので好適に使用される。
【0019】
【化8】
Figure 0004873796
【0020】
また、これらの互変異性が可能なイオウ化合物は、塩基性化合物と容易に塩を形成することができ、一部または全部が中和されたもの(該イオウ化合物の塩)でも貴金属に対して優れた接着性を示すことを確認している。かかる塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等のアルカリ金属の塩、カルシウム、バリウム、マグネシウム等のアルカリ土類金属の塩、トリエチルアミン等のアミン塩等を挙げることができる。
【0021】
これらのイオウ化合物は、1種類または複数種類の組み合わせで用いられる。これらのイオウ化合物の配合量は特に限定されないが、本発明の接着性組成物全体に対して、通常、0.00001〜80重量%、より好ましくは0.001〜50重量%、更に好ましくは0.1〜30重量%の範囲で使用される。
【0022】
本発明に使用する溶剤(b)および重合性単量体(c)としては、上記のフルオロカーボン基を有するイオウ化合物(a)を溶解あるいは均一に分散できるものであれば特に限定されない。かかる溶剤(b)としては、通常、常圧の沸点が150℃以下、特に110℃以下の揮発性溶剤が好ましく、例えば、水、エタノール、メタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチル、メチルメタクリレート等のエステル類、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ヘプタン、ヘキサン、トルエン等の炭化水素類及びクロロホルム、ジクロロメタン等のハロゲン化炭化水素類等が好適に使用される。中でも、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、メチルメタクリレート、水等が好適に使用される。これらの溶剤は、通常、使用する際に歯科用エアーシリンジなどによって可能な限り蒸散されることが望ましい。
【0023】
重合性単量体(c)としては、具体例を以下に示すが、一つのオレフィン性二重結合を有する単量体を一官能性単量体とし、オレフィン性二重結合の数に応じて、二官能性単量体、三官能性単量体等と表現する。なお、本発明においては(メタ)アクリルをもってメタクリルとアクリルの両者を包括的に表現する。
【0024】
一官能性単量体:
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2,3−ジヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2,3−ジブロモプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
【0025】
二官能性単量体:
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングルコールジ(メタ)アクリレート(オキシエチレン基の数が9、14および23)、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルメタアクリレート;Bis−GMA、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(メタ)アクリロイルオキシポリエトキシフェニル〕プロパン、2,2−ビス[4−〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕フェニル]プロパン、1,2−ビス〔3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ〕エタン、ペンタエリトリトールジ(メタ)アクリレート、1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン、[2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)]ジメタクリレート;UDMA、1,3−ジ(メタ)アクリロリルオキシ−2−ヒドロキシプロパン等が挙げられる。
【0026】
三官能性以上の単量体:
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、N,N’−(2,2,4−トリメチルヘキサメチレン)ビス〔2−(アミノカルボキシ)プロパン−1,3−ジオール〕テトラメタクリレート、1,7−ジアクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラアクリロイルオキシメチル−4−オキシヘプタン等が挙げられる。
【0027】
これらの溶剤(b)および重合性単量体(c)は、1種類または複数種類の組み合わせで用いられる。また、これらの溶剤と重合性単量体は、混合液として使用してもよい。これらの溶剤および重合性単量体の配合量は特に限定されないが、あまり少ないと金属に対する接着強度が低下する場合があるので、本発明の接着性組成物全体に対して、通常、1〜99.99999重量%の範囲、好ましくは10〜99.999重量の範囲、更に好ましくは20〜99.9%の範囲で使用される。
【0028】
本発明の接着性組成物には、必要に応じて、更に酸性基含有重合性単量体(d)を配合することができる。酸性基含有重合性単量体(d)としては、例えば、リン酸基〔ホスフィニコ基;=P(=O)OH、ホスホノ基;−P(=O)(OH)〕、ピロリン酸基〔−P(=O)(OH)−O−P(=O)(OH)−〕、カルボン酸基〔カルボキシル基;−C(=O)OH、酸無水物基;−C(=O)−O−C(=O)− 〕またはスルホン酸基〔スルホ基;−SOH、−OSOH 〕等の酸性基を少なくとも一つ以上有し、かつ、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、ビニルベンジル基等の重合可能な不飽和基を有する重合性単量体であって、該化合物の具体例として、以下のものが挙げられる。
【0029】
リン酸基含有重合性単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルジハイドロジェンホスフェート、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルジハイドロジェンホスフェート、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルジハイドロジェンホスフェート、5−(メタ)アクリロイルオキシペンチルジハイドロジェンホスフェート、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルジハイドロジェンホスフェート、7−(メタ)アクリロイルオキシヘプチルジハイドロジェンホスフェート、8−(メタ)アクリロイルオキシオクチルジハイドロジェンホスフェート、9−(メタ)アクリロイルオキシノニルジハイドロジェンホスフェート、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルジハイドロジェンホスフェート、12−(メタ)アクリロイルオキシドデシルジハイドロジェンホスフェート、16−(メタ)アクリロイルオキシヘキサデシルジハイドロジェンホスフェート、20−(メタ)アクリロイルオキシエイコシルジハイドロジェンホスフェート、ジ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔9−(メタ)アクリロイルオキシノニル〕ハイドロジェンホスフェート、ジ〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕ハイドロジェンホスフェート、1,3−ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピル−2−ジハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル 2−ブロモエチルハイドロジェンホスフェート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル フェニルホスホネート等;特開平3−294286号公報に記載されている(5−メタクリロキシ)ペンチル−3−ホスホノプロピオネート、(6−メタクリロキシ)ヘキシル−3−ホスホノプロピオネート、(10−メタクリロキシ)デシル−3−ホスホノプロピオネート、(6−メタクリロキシ)ヘキシル−3−ホスホノアセテート、(10−メタクリロキシ)デシル−3−ホスホノアセテート等;特開昭62−281885号公報に記載されている2−メタクリロイルオキシエチル(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート、2−メタクリロイルオキシプロピル(4−メトキシフェニル)ハイドロジェンホスフェート等;更には、特開昭52−113089号公報、特開昭53−67740号公報、特開昭53−69494号公報、特開昭53−144939号公報、特開昭58−128393号公報、特開昭58−192891号公報に例示されているリン酸基含有重合性単量体が挙げられるが、更には、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩等も挙げられる。
【0030】
ピロリン酸基含有重合性単量体としては、例えば、ピロリン酸ジ〔2−(メタ)アクリロイルオキシエチル〕、ピロリン酸ジ〔4−(メタ)アクリロイルオキシブチル〕、ピロリン酸ジ〔6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕、ピロリン酸ジ〔8−(メタ)アクリロイルオキシオクチル〕、ピロリン酸ジ〔10−(メタ)アクリロイルオキシデシル〕等が挙げられるが、更には、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩等も挙げられる。
【0031】
カルボン酸基含有重合性単量体としては、例えば、マレイン酸、メタクリル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシエトキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシブチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシオクチルオキシカルボニルフタル酸、4−(メタ)アクリロイルオキシデシルオキシカルボニルフタル酸、およびこれらの酸無水物;5−(メタ)アクリロイルアミノペンチルカルボン酸、6−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ヘキサンジカルボン酸、8−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−オクタンジカルボン酸、10−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−デカンジカルボン酸、11−(メタ)アクリロイルオキシ−1,1−ウンデカンジカルボン酸等が挙げられるが、更には、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩等も挙げられる。
【0032】
スルホン酸基含有重合性単量体としては、例えば、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−スルホエチル(メタ)アクリレート等が挙げられるが、更には、これらの酸塩化物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩等も挙げられる。中でも、炭素鎖長が6〜20のアルキル基やアルキレン基、あるいはフェニル基を有する酸性基含有重合性単量体は、貴金属に対する接着性を向上させることができる場合がある。また、このような特定の酸性基含有重合性単量体は、卑金属に対して非常に優れた接着性を示すので、本発明のフルオロカーボン基を有するイオウ化合物と組み合わせて配合することによって、金属の種類にかかわらず優れた接着性を得ることができる。更に、酸性基含有重合性単量体の中でも、リン酸基含有重合性単量体が最も上記の効果を示すのでよい。
【0033】
これらの酸性基含有重合性単量体は1種類または複数種類の組み合わせで用いられる。これらの酸性基含有重合性単量体の配合量は、あまり多い場合には貴金属に対する接着強度が低下することがあるので、通常、接着性組成物全体に対して、好ましくは50重量%以下、より好ましくは30重量以下、更に好ましくは10重量%以下で配合される。
【0034】
本発明の接着性組成物には、必要に応じて、更にカップリング剤(e)を配合することができる。カップリング剤(e)としては、公知のものが制限なく使用できる。具体的には、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリメトキシシラン、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリエトキシシラン、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシラン、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルペンタメチルジシロキサン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等のシランカップリング剤類;イソプロピルトリイソステアロイルチラネート、イソプロピルトリオクタノイルチタネート、イソプロピルイソステアロイルジアクリルチラネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンスルホニルチタネート、イソプロピルジメタクリロイルイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリクミルフェニルチタネート等のチタネート系カップリング剤;アセトアルコキシアルミニウムジイソピロピレート等のアルミニウム系カップリング剤類等が挙げられる。
【0035】
これらのカップリング剤は、陶材、樹脂、セラミックス等に優れた接着性を示すことから、本発明の接着性組成物に配合することによって、金属のみならず、歯科用のあらゆる修復材料、例えば、陶材、セラミックス、レジンの硬化物等に対して優れた接着性を同時に得ることができる。また、上記のカップリング剤の中でも、特に接着性及び取り扱い性の観点から重合性基を有するカップリング剤が好適に使用される。
【0036】
好適に使用される重合性基を有するカップリング剤としては、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリメトキシシラン、6−(メタ)アクリロイルオキシヘキシルトリエトキシシラン、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−(メタ)アクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルトリメトキシシラン、11−(メタ)アクリロイルオキシウンデシルトリエトキシシラン等の(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤を挙げることができる。
【0037】
これらのカップリング剤は、1種類または複数種類の組み合わせで用いられる。これらのカップリング剤は、本発明の接着性組成物を調製する際、通常そのまま配合されるが、例えば、シランカップリング剤などでは、予め酸やアルカリによって加水分解し、シラノール基に変換して配合してもよい。また、シランカップリング剤のシリル基は、調製後、経時的に加水分解されて、一部又は全部がシラノール基に変換されてもよい。これらのカップリング剤の配合量は、あまり多い場合には、金属に対する接着強度が低下することがあるので、通常、接着性組成物全体に対して、好ましくは70重量%以下、より好ましくは50重量%以下、更に好まし30重量%以下の範囲で配合される。
【0038】
本発明の接着性組成物には、必要に応じて、更に重合開始剤(f)を配合することができる。重合開始剤(f)としては、公知の重合開始剤を制限なく使用することができる。かかる重合開始剤としては、例えば、α−ジケトン類、ケタール類、チオキサントン類、アシルホスフィンオキサイド類、クマリン類、ハロメチル基置換−s−トリアジン誘導体、有機過酸化物類等が挙げられる。
【0039】
α−ジケトン類の例としては、カンファーキノン、ベンジル、2,3−ペンタンジオンなどが挙げられる。ケタール類の例としては、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール等が挙げられる。チオキサントン類の例としては、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等が挙げられる。アシルホスフィンオキサイド類の例としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、トリス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド、ベンゾイルジ−(2,6−ジメチルフェニル)ホスホネート、2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキサイド及び特公平3−57916号公報に開示されている水溶性のアシルホスフィンオキサイド化合物などが挙げられる。
【0040】
クマリン類としては、3,3’−カルボニルビス(7−ジエチルアミノ)クマリン、3−(4−メトキシベンゾイル)クマリン、3−チェノイルクマリン等の特開平10−245525号公報に記載されている化合物が挙げられる。ハロメチル基置換−s−トリアジン誘導体としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロモメチル)−s−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジン等の特開平10−245525号公報に記載されている化合物が挙げられる。
【0041】
有機過酸化物類としては、例えば、ジアシルパーオキサイド類、パーオキシエステル類、ジアルキルパーオキサイド類、パーオキシケタール類、ケトンパーオキサイド類、ハイドロパーオキサイド類などが使用される。具体的には、ジアシルパーオキサイド類としてはベンゾイルパーオキサイド、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド等が挙げられる。パーオキシエステル類としては、例えば、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等が挙げられる。ジアルキルパーオキサイド類としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等が挙げられる。
【0042】
パーオキシケタール類としては、例えば、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン等が挙げられる。ケトンパーオキサイド類としては、例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド等が挙げられる。ハイドロパーオキサイド類としては、例えば、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、p−ジイソプロピルベンゼンパーオキサイド等が挙げられる。
【0043】
また、紫外線照射による重合を行う場合は、ベンゾインアルキルエーテル、ベンジルジメチルケタール等が好適である。
【0044】
これらの重合開始剤(f)は、1種類または複数種類の組み合わせで用いられる。これらの重合開始剤の配合量は、本発明の接着性組成物全体に対して、好ましくは0.01〜10重量%の範囲、より好ましくは0.1〜5重量%の範囲で使用される。
【0045】
これらの重合開始剤は単独で使用してもよいが、より硬化性を促進させる目的として、還元剤と併用して用いることもできる。かかる還元剤としては、主として第3級アミン類、アルデヒド類、チオール基を有する化合物、スルフィン酸及び/又はその塩などが挙げられる。第3級アミンの例としては、例えば、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−m−トルイジン、N,N−ジエチル−p−トルイジン、N,N−ジメチル−3,5−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ジメチル−4−エチルアニリン、N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン、N,N−ジメチル−4−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチル−3,5−ジ−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジメチルアニリン、 N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,4−ジメチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−イソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−4−t−ブチルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジイソプロピルアニリン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3,5−ジブチルアニリン、4−ジメチルアミノ安息香酸n−ブトキシエチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(2−メタクリロイルオキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、N−メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノベンゾフェノン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−ラウリルジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート、N−メチルジエタノールアミンジメタクリレート、N−エチルジエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミンモノメタクリレート、トリエタノールアミンジメタクリレート、トリエタノールアミントリメタクリレート等が挙げられる。
【0046】
アルデヒド類の例としては、ジメチルアミノベンズアルデヒド、テレフタルアルデヒド等が挙げられる。チオール基を有する化合物の例としては、2−メルカプトベンゾオキサゾール、デカンチオール、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、チオ安息香酸等が挙げられる。
【0047】
スルフィン酸及びその塩としては、例えば、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸カリウム、ベンゼンスルフィン酸カルシウム、ベンゼンスルフィン酸リチウム、トルエンスルフィン酸、トルエンスルフィン酸ナトリウム、トルエンスルフィン酸カリウム、トルエンスルフィン酸カルシウム、トルエンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリメチルベンゼンスルフィン酸リチウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリエチルベンゼンスルフィン酸カルシウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カリウム、2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸カルシウム等が挙げられる。
【0048】
これらの還元剤は、1種類または複数種類の組み合わせで用いられる。これらの還元剤の配合量は、本発明の接着性組成物に対して、好ましくは0.01〜10重量%の範囲、より好ましくは0.05〜7重量%の範囲、さらに好ましくは0.1〜5重量%の範囲で使用される。
【0049】
更には、本発明の接着性組成物においては、機械的強度、遮蔽性、塗布性等を向上させるためにフィラー(g)を配合する場合ができる。かかるフィラーとしては、例えば、無機系フィラーあるいは有機系フィラー及びこれらの複合体が用いられる。無機系フィラーとしては、シリカあるいはカオリン、クレー、雲母、マイカなどのシリカを基材とする鉱物、シリカを基材とし、Al、B、TiO、ZrO、BaO、La、SrO、CaO、P等を含有するセラミックスやガラスの類、特にランタンガラス、バリウムガラス、ストロンチウムガラス、ソーダガラス、リチウムボロシリケートガラス、亜鉛ガラス、フルオロアルミナムボロシリケートガラス、ホウ珪酸ガラス、バイオガラス等が挙げられる。さらには結晶石英、ヒドロキシアパタイト、アルミナ、酸化チタン、酸化イットリウム、ジルコニア、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム等も好適に用いられる。有機系フィラーとしては、ポリメチルメタクリレート、多官能メタクリレートの重合体、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−ブタジエンゴム等の有機樹脂が挙げられる。また、これらの有機樹脂中に無機フィラーを分散させたり、無機フィラーを上記有機樹脂でコーティングした無機/有機複合フィラー等も挙げられる。
【0050】
これらのフィラーは、本発明の接着性組成物の機械的強度、操作性、塗布性、流動性の調整のため、必要に応じてシランカップリング剤等の公知の表面処理剤で予め表面処理してから用いてもよい。かかる表面処理剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリ(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0051】
これらのフィラーは、1種類または複数種類の組み合わせで配合される。これらのフィラーの配合量は、接着性組成物の適用用途によって異なる。例えば、充填用の接着剤として使用する場合には、接着性組成物全体に対して、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下、更に好ましくは20重量%以下の範囲で配合される。また、合着材(セメントともいう)の場合には、好ましくは30〜90重量%の範囲、より好ましくは40〜85重量%の範囲、更に好ましくは50〜80重量%の範囲で配合される。合着材に配合するフィラーとしては、被膜厚さの観点から平均粒子径が30μm以下のフィラーが好ましく、更にはX線不透過性のフィラーが好ましい。
【0052】
本発明の接着性組成物は、歯科用金属材料と、歯質、コンポジットレジン、セラミックス、金属等とを接着する場合に用いられる接着剤や合着剤として、更には接着剤や合着剤を使用する前に、接着性の増強を目的として金属材料表面に塗布する前処理剤として使用することができる。該接着性組成物は、歯科用コンポジットレジン、コンポマーなどの充填材、歯科用ボンディング材、レジンセメント、グラスアイオノマーセメント、レジン強化型グラスアイオノマーセメント、リン酸亜鉛セメント、ポリカルボキシレートセメント、シリケートセメントなどの接着材料、加熱重合レジン、即重レジン等と組み合わせて使用できる。更に、市販の酸エッチング剤、セラミックスプライマー、次塩素酸塩等の歯面清掃剤等とも組み合わせて使用することができる。また、本発明の接着性組成物は、金属材料だけでなく、陶材、セラミックス、レジン硬化物、歯質などに対しても使用することもできる。
【0053】
【実施例】
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではない。なお、略称・略号については次の通りである。
【0054】
〔イオウ基を含有する重合性化合物〕
【0055】
【化9】
Figure 0004873796
【0056】
〔重合性単量体〕
HEMA:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
UDMA:〔2,2,4−トリメチルヘキサメチレンビス(2−カルバモイルオキシエチル)〕ジメタクリレート
Bis−GMA:ビスフェノールAジグリシジルメタクリレート
HD:1,6−ヘキサンジオール
3G:トリエチレングリコールジメタクリレート
GDM:グリセロール−1,3−ジメタクリレート
PDM:1,2−ビス(3−メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)エタン
MMA:メチルメタクリレート
【0057】
〔酸性基含有重合性単量体〕
MDP:10−メタクリロイルオキシデシルジハイドロジェンホスフェート
【0058】
〔シランカップリング剤〕
3−MPS:3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
【0059】
〔重合開始剤、還元剤等〕
CQ:カンファーキノン
BPO:ベンゾイルパーオキサイド
TPSS:2,4,6−トリイソプロピルベンゼンスルフィン酸ナトリウム
DEPT:N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−p−トルイジン
DMABE:4−N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチル
BHT:2,6−ジ−t−ブチルヒドロキシトルエン
【0060】
実施例1
MF6T(0.5重量部)をエタノール(100重量部)に溶解して接着性組成物を調製した。この接着性組成物を用いて、後述の接着試験方法に従って、金合金(Casting Gold M.C. TypeIV;GC製)および金銀パラジウム合金(Castwell M.C.;GC製)に対する接着強度を測定した。測定結果を表1に示す。
【0061】
〔接着試験方法〕
被着体金属表面を#1000シリコン・カーバイト紙(日本研磨(株)製)で平滑に研磨した後、歯科用エアーシリンジを用いてその表面を乾燥させた。接着面積を規定するために、直径5mmの穴をあけた厚さ150μmのテープを金属面に貼り付けた。実施例1の接着性組成物を金属面に塗布し、歯科用エアーシリンジを用いて接着性組成物の流動性がなくなるまでブローした。その上に、光重合型コンポジットレジン「クリアフィルST オペーカー,US(クラレ製)」をのせ、ポリエステルフィルムを被せた後、スライドガラスを上から押し付けた。スライドガラスを外し、ポリエステルフィルムの上から歯科用光照射器「ライテルII(群馬牛尾電気製)」にて30秒間光照射した。この硬化面に対して、市販の接着性レジンセメント「パナビア21(クラレ製)」を用いてステンレス棒を接着した。試験片は30分後に水に入れ、37℃恒温器の中で24時間保存した後、接着強度を測定した。また、別の試料片については、37℃恒温器の中で24時間保存した後、更に70℃の恒温器に30日間保管した後に接着強度を測定した。接着強度の測定には万能試験機(インストロン製)を用い、クロスヘッドスピード2mm/minの条件で引張接着強度を測定した。各接着強度は、8個の試験片の測定値の平均値で示した。
【0062】
実施例2〜7
種々のフルオロカーボン基を有するイオウ化合物をエタノールに溶解して接着性組成物をそれぞれ調製した。これらの接着性組成物を用いて、実施例1と同様の接着試験方法に従って接着強度を測定した。測定結果を表1に示す。
【0063】
比較例1
接着性組成物を全く使用せずに、実施例1と同様の接着試験方法に従って接着強度を測定した。測定結果を表1に示す。
【0064】
比較例2、比較例3
フルオロカーボン基を有さないイオウ化合物(M10T又はM6CS)をエタノールに溶解して接着性組成物をそれぞれ調製した。これらの接着性組成物を用いて、実施例1と同様の接着試験方法に従って接着強度を測定した。測定結果を表1に示す。
【0065】
【表1】
Figure 0004873796
【0066】
表1から明らかなように、フルオロカーボン基を有するイオウ化合物を含有する接着性組成物は、非常に優れた接着強さの耐久性を示した(実施例1〜7)。これに対して、接着性組成物を使用しなかった場合には、70℃水中に30日間浸漬すると、全ての試験片において、金属面からコンポジットレジンが剥離していた(比較例1)。また、フルオロカーボン基を有さないイオウ化合物(M10T、M6CS)を含有する接着性組成物を使用した場合、70℃水中に30日間浸漬させても、コンポジットレジンは金属面にしっかり接着していたが、接着強度を測定すると10MPa以下であり、接着強さの耐久性が劣っていた。
【0067】
実施例8〜17
フルオロカーボン基を有するイオウ化合物、溶剤、重合性単量体、酸性基含有重合性単量体、カップリング剤および重合開始剤等を表2に示す重量比で配合して、接着性組成物をそれぞれ調製した。これらの接着性組成物を用いて、実施例1と同様の接着試験方法に従って接着強度を測定した。測定結果を表2に示す。
【0068】
【表2】
Figure 0004873796
【0069】
表2に示すように、フルオロカーボン基を有するイオウ化合物を含有する接着性組成物は、非常に優れた接着強さの耐久性を示した(実施例8〜17)。
【0070】
実施例18、19および比較例4、5
Bis−GMA、UDMA、HD、MDP、BPO、CQ、BHT及びシラン処理した石英粉末等を表3に示す重量比で混合して接着性組成物Aペーストを調製した。更に、Bis−GMA、UDMA、GDM、PDM、HD、MF6T、TPSS、DEPT、DMABE、BHT及びバリウムガラス粉末等を表3に示す重量比で混合して接着性組成物Bペーストを調製した。これらの接着性組成物を用いて、金合金(Casting Gold M.C. TypeIV;GC製)および金銀パラジウム合金(Castwell M.C.;GC製)に対する接着強度を測定した。即ち、被着体金属面を#1000シリコン・カーバイド紙〔日本研紙(株)製〕で平滑に研磨した後、同種の被着体金属の片方に、接着面積を規定するために直径5mmの穴をあけた厚さ150μmのテープを貼り付けた。接着性組成物Aペーストと接着性組成物Bペーストを等重量ずつ採取し、均一に練和したペーストを金属表面に塗布し、同種の金属を接着させた。30分後に試験片を37℃水中に浸漬した。接着強度は、実施例1の方法に従って測定した。結果を表3に示す。
【0071】
【表3】
Figure 0004873796
【0072】
表3から明らかなように、フルオロカーボン基を有するイオウ化合物(MF6T)を配合した接着性組成物(実施例18、19)を用いて接着試験を行った場合、70℃の水中に30日間浸漬させた後の接着強度は、いずれも20MPa以上であり、接着強さの耐久性に優れていることが判った。これに対して、フルオロカーボン基を有するイオウ化合物が配合されていない接着性組成物(比較例4、5)を使用した場合、70℃の水中に30日間浸漬させた後の接着強度は5MPa以下であり、低値を示した。
【0073】
実施例20
MF6T(0.5重量部)、MDP(1重量部)、3−MPS(5重量部)及びエタノール(100重量部)を混合して接着性組成物を調製した。この接着性組成物を用いて、種々の修復材料に対する接着強度を測定した。即ち、被着体は全て#1000シリコン・カーバイト紙〔日本研紙(株)製〕で平滑に研磨した後、接着面積を規定するために、被着体の研磨面に直径5mmの穴をあけた厚さ150μmのテープを貼りつけた。接着性組成物を被着体表面に塗布し、歯科用エアーシリンジを用いて接着性組成物の流動性がなくなるまでブローした。この処理面に、市販の歯科用セジンセメント「パナビア21(クラレ製)」を用いてステンレス棒を接着し、30分後に試験片を37℃の水中に入れた。接着強度は、実施例1の方法に従って測定した。結果を表4に示す。
【0074】
【表4】
Figure 0004873796
【0075】
表4に示すように、実施例20の接着性組成物は、金合金(Casting Gold M.C. TypeIV;GC製)、金銀パラジウム合金(Castwell M.C.;GC製)、ニッケル−クロム合金(ナウクロームI;トーワ技研製)、銀合金(ミロシルバー;GC製)、チタン(チタン100;松風製)、陶材(VITA CELAY BLANKS;VITA製)、コンポジットレジン硬化物〔クリアフィルAP−X(A3)、エステニア(E1);クラレ製〕に対して、優れた接着性を示した。
【0076】
【発明の効果】
本発明の接着性組成物は、金属、特に貴金属および貴金属合金に対して優れた接着強さの耐久性を示すことから、特に歯科分野において好適に用いられる。更に、本発明の接着性組成物は、貴金属以外にも、卑金属合金、陶材、コンポジッ樹脂などに対しても優れた接着性を示すことから、歯科治療のように、あらゆる材質の修復物を接着する場合には、非常に有用である。

Claims (5)

  1. (a)メタクリロイル基、アクリロイル基又はビニルベンジル基を有し、かつ式:−(CF− (式中、は2〜10の整数)で表されるフルオロカーボン基を有するイオウ化合物、並びに(b)溶剤及び/又は(c)重合性単量体を含有することを特徴とする歯科用修復材料
  2. 請求項1に記載の歯科用修復材料に、更に(d)酸性基含有重合性単量体が配合されてなる歯科用修復材料
  3. 請求項1又は2に記載の歯科用修復材料に、更に(e)カップリング剤が配合されてなる歯科用修復材料
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の歯科用修復材料に、更に(f)重合開始剤が配合されてなる歯科用修復材料
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の歯科用修復材料に、更に(g)フィラーが配合されてなる歯科用修復材料
JP2001203265A 2001-07-04 2001-07-04 接着性組成物 Expired - Fee Related JP4873796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203265A JP4873796B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 接着性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203265A JP4873796B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 接着性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013012A JP2003013012A (ja) 2003-01-15
JP4873796B2 true JP4873796B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=19039932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203265A Expired - Fee Related JP4873796B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 接着性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873796B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822636B2 (ja) * 2001-09-12 2011-11-24 クラレメディカル株式会社 歯科用組成物
DE112007002629T5 (de) * 2006-11-02 2009-09-10 Kabushiki Kaisha Shofu Einkomponenten-Dentalzusammensetzung enthaltend Silan-Kupplungsmittel und Säuregruppe-enthaltendes polymerisierbares Monomer
US9289359B2 (en) 2009-03-23 2016-03-22 Ivoclar Vivadent Ag Self-adhesive multicomponent dental material
EP2233123B2 (de) 2009-03-24 2020-03-11 Ivoclar Vivadent AG Selbsthaftender mehrkomponentiger Dentalwerkstoff
EP2554155B1 (en) * 2010-03-30 2020-08-05 Kuraray Noritake Dental Inc. One-pack dental adhesive material composition
JP6196493B2 (ja) * 2013-08-01 2017-09-13 株式会社松風 レジン歯接着性組成物
CN115671383B (zh) * 2022-11-08 2023-09-12 杭州拉瓦生物科技有限公司 一种全口义齿及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013012A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7963769B2 (en) Dental adhesive and method of use
EP1269967B1 (en) Dental composition kit
AU768789B2 (en) Adhesive composition
JP4948915B2 (ja) 1液型の歯科用接着性組成物
JP4864883B2 (ja) 接着性組成物
JP5325633B2 (ja) 2液型の歯科用接着剤
JP7104717B2 (ja) 歯科用組成物
JP2002047118A (ja) 抗菌性組成物
JP4873796B2 (ja) 接着性組成物
JP4212848B2 (ja) 接着性の組成物
JP4176196B2 (ja) 歯科用接着剤システム
JP4675456B2 (ja) 接着性の組成物
JP4822636B2 (ja) 歯科用組成物
JP4717167B2 (ja) 金属材料用接着性組成物
JP2001072936A (ja) 接着性組成物
JP4953533B2 (ja) コーティング用キット及びコーティング方法
JP4633236B2 (ja) 歯科用接着性組成物
JP4241982B2 (ja) 接着剤システム
JPH11209213A (ja) フッ素徐放性歯科用接着性組成物
JP2000063222A (ja) 抗菌性歯科用接着剤システム
JP4759149B2 (ja) 歯科用組成物
JP4514470B2 (ja) 2液型の無柱エナメル質用接着剤
JP4514469B2 (ja) 2液型の無柱エナメル質用接着剤
JP2004196735A (ja) 歯科用コーティング組成物
JP4538257B2 (ja) 歯髄覆罩材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4873796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees