JP4873744B2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP4873744B2
JP4873744B2 JP2007277251A JP2007277251A JP4873744B2 JP 4873744 B2 JP4873744 B2 JP 4873744B2 JP 2007277251 A JP2007277251 A JP 2007277251A JP 2007277251 A JP2007277251 A JP 2007277251A JP 4873744 B2 JP4873744 B2 JP 4873744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
shaft
screw portion
screwed
front shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007277251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009101650A (ja
Inventor
良昌 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Corp KK
Original Assignee
Pilot Corp KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Corp KK filed Critical Pilot Corp KK
Priority to JP2007277251A priority Critical patent/JP4873744B2/ja
Publication of JP2009101650A publication Critical patent/JP2009101650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873744B2 publication Critical patent/JP4873744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、前軸と後軸とを継手部材に螺合して接続する筆記具に関する。
従来、継手の中間部に金輪を螺合するとともに、継手の雄ねじ部に前軸筒及び後軸筒を螺合した筆記具が知られている。しかも、ペン体の交換等で前軸筒と後軸筒のいずれか一方をはずす際に、他方ははずれない方がよいので、前軸筒または後軸筒のいずれか一方を、継手の雄ねじ部に螺合すると共に接着により固着する必要があった。(特許文献1の段落(0010)参照)
特開平11−170755号公報
しかし、上記した筆記具は、継手部材に対して前軸あるいは後軸のどちらか一方の螺合を接着により固着しなければならず、生産工程が複雑となって非常にコスト高になってしまうものであった。また、接着したものは塗布量がバラツクために外れてしまう恐れがあった。特に、前軸を木製にした場合には、湿気によって前軸が膨張し、前軸と継手部材の接着が外れやすいという課題があった。
本発明は、上記課題を解消する筆記具を提供することを目的とするものである。
本発明は、前軸と後軸とを継手部材に螺合して接続する筆記具において、継手部材にピッチの異なる第1ネジ部と第2ネジ部を形成し、継手部材の第2ネジ部に前軸を螺合するとともに、第1ネジ部に内軸を螺合し、更に、内軸に先部材を取り付け、先部材と継手部材により前軸を挾持したことを第1の要旨とする。
また、前軸と後軸とを継手部材に螺合して接続する筆記具において、継手部材にピッチの異なる第1ネジ部と第2ネジ部を形成し、継手部材の第2ネジ部に前軸を螺合するとともに、第1ネジ部に先部材を螺合し、先部材と継手部材により前軸を挾持したことを第2の要旨とする。
更に、前軸と後軸とを継手部材に螺合して接続する筆記具において、継手部材にピッチの異なる第1ネジ部と第2ネジ部を形成し、継手部材の第2ネジ部に前軸を螺合するとともに、第1ネジ部に内軸を螺合し、内軸と継手部材により前軸を挾持したことを第3の要旨とする。
更にまた、前軸を木製で構成したことを第4の要旨とする。
本発明の筆記具は、継手部材の第1ネジ部と第2ネジ部を異なるピッチで形成することにより、前軸と継手部材は回転方向に力が加えられても前軸と継手部材の第2ネジ部の螺合が外れることがなく、前軸と継手部材を接着する必要がないので、低コストで生産できるという効果が奏せられるものである。しかも、前軸に対して後軸に回転方向の力が加えられた場合には、継手部材と後軸の螺合が簡単に外れる効果も得られるものである。
また、前軸を木製で構成し、湿気によって前軸が膨張しても前軸と継手部材の螺合が外れる心配がないという効果も期待できるものである。
継手部材にピッチの異なる第1ネジ部と第2ネジ部を形成し、継手部材の第2ネジ部に前軸を螺合した時に、回転方向に力が加えられても前軸と継手部材の螺合が外れる恐れがない筆記具を実現した。
以下、図1に基づいて本発明における実施例1の筆記具を説明する。また、図1の左側を前方とし、右側を後方とする。先ず、木製の前軸1の後部にピッチ1の雌ネジ部1Aを形成する。次に、黄銅製の内軸2の前部及び後部にピッチ0.75の雌ネジ部2Aを形成する。更に、金属製の継手部材3にピッチ0.75の第1雄ネジ部3Aを形成するとともに、第1雄ネジ部3Aより後方でやや太径の第2雄ネジ部3Bを形成する。この第2雄ネジ部3Bはピッチ1で形成する。また、継手部材3の後部にピッチ1の後雄ネジ部3Cを形成する。更に、金属製の先部材4の後部にピッチ0.75の雄ネジ部4Aを形成する。
上記継手部材3の第1雄ネジ部3Aに内軸2の雌ネジ部2Aを螺合する。この時、内軸2の後端が継手部材3の段部3Dに当接するまでしっかり螺合する。内軸2は両側に同じピッチの雌ネジ部2Aが形成されているので、組立時にどちら向きに螺合しても良いので螺合を容易に行うことができる。次に、この内軸2を前軸1の後方より挿入し、前軸1の雌ネジ部1Aに継手部材3の第2雄ネジ部3Bを螺合する。この時も、前軸1の後端が継手部材3の鍔部3Eに当接するまでしっかり螺合する。
次に、前記先部材4の雄ネジ部4Aを内軸2の前側の雌ネジ部2Aにしっかり螺合し、先部材4の段部4Bと継手部材3の鍔部3Eにより前軸1を挾持する。この状態では、前軸1と継手部材3は回転方向に力が加えられても、継手部材3の第1雄ネジ部3Aと第2雄ネジ部3Bのピッチが異なっている為、前軸1に対して継手部材3は回転できず、前軸1より継手部材3が外れてしまう恐れはない。
尚、先部材4の雄ネジ部4Aと内軸2の雌ネジ部2Aは接着してもしなくてもどちらでも良いが、接着しておけば、先部材4が内軸2から外れてしまう恐れはなくなるものである。
この時、湿気等により木製の前軸1が膨張を繰り返しても前軸1に先部材4あるいは継手部材3を直接接着していないので、前軸1から先部材4及び継手部材3が外れてしまう恐れは全くない。
更に、継手部材3の後雄ネジ部3Cに木製の後軸5が螺合され、筆記具の軸筒が構成される。
前記軸筒は、図2に示したように、従来一般的に知られているチャック6および芯タンク7等からなる機構部が内蔵され、更に、先端に口金8が取り付けられるとともに、後軸5にクリップ9が取り付けられ、かつ、後軸5に設けられた頭冠10の後端よりノブ11が突出してノック式シャープペンシルが構成される。
また、機構部を外す等の理由により継手部材3から後軸5を外す場合には、前軸1を保持し、後軸5を逆回転させると、前述した様に前軸1に対して継手部材3は回転できないので、継手部材3に対して後軸5が逆回転し、継手部材3の後雄ネジ部3Cより後軸5の螺合を外すことができる。
以下、図3に基づいて本発明における実施例2の筆記具を説明する。尚、図1と同一部材は同一の符号を付してその説明を省略する。金属製の継手部材103にピッチ0.75の第1雄ネジ部103Aを形成するとともに、第1雄ネジ部103Aより後方でやや太径の第2雄ネジ部103Bを形成する。この第2雄ネジ部103Bはピッチ1で形成する。また、継手部材103の後部にピッチ1の後雌ネジ部103Fを形成する。
上記継手部材103の第1雄ネジ部103Aに内軸2の雌ネジ部2Aを螺合する。この時、内軸2の後端が継手部材103の段部103Dに当接するまでしっかり螺合する。この内軸2を前軸1の後方より挿入し、前軸1の雌ネジ部1Aに継手部材103の第2雄ネジ部103Bを螺合する。この時も、前軸1の後端が継手部材103の外段部103Gに当接するまでしっかり螺合する。
次に、先部材4の雄ネジ部4Aを内軸2の前側の雌ネジ部2Aにしっかり螺合し、先部材4の段部4Bと継手部材103の外段部103Gにより前軸1を挾持する。この状態では、前軸1と継手部材103は回転方向に力が加えられても、継手部材103の第1雄ネジ部103Aと第2雄ネジ部103Bのピッチが異なっている為、前軸1に対して継手部材103は回転できず、前軸1より継手部材103が外れてしまう恐れはない。
更に、継手部材103の後雌ネジ部103Fに木製の後軸105を螺合し筆記具の軸筒を構成する。
この実施例2においても、木製の前軸1には接着により固着される部材がないので、湿気により前軸1が膨張しても部材が外れてしまう恐れはない。
以下、図4に基づいて本発明における実施例3の筆記具を説明する。尚、図1と同一部材は同一の符号を付してその説明を省略する。黄銅製の内軸102の後部にピッチ0.75の雌ネジ部102Aを形成する。更に、金属製の先部材104の後部に筒部104Cを形成する。
先ず、継手部材3の第1雄ネジ部3Aに内軸102の雌ネジ部102Aを螺合する。この時、内軸102の後端が継手部材3の段部3Dに当接するまでしっかり螺合する。次に、この内軸102を前軸1の後方より挿入し、前軸1の雌ネジ部1Aに継手部材3の第2雄ネジ部3Bを螺合する。この時も、前軸1の後端が継手部材3の鍔部3Eに当接するまでしっかり螺合する。
次に、前記先部材104の筒部104Cを内軸102の前端に圧入固着し、先部材104の段部104Bと継手部材3の鍔部3Eにより前軸1を挾持する。この状態では、前軸1と継手部材3は回転方向に力が加えられても、継手部材3の第1雄ネジ部3Aと第2雄ネジ部3Bのピッチが異なっている為に、前軸1に対して継手部材3は回転できず、前軸1より継手部材3が外れてしまう恐れはない。
この実施例3は、内軸102に先部材104が圧入固着して取り付けられるので、組立が簡単に行える利点がある。
以下、図5に基づいて本発明における実施例4の筆記具を説明する。尚、図1と同一部材は同一の符号を付してその説明を省略する。黄銅製の内軸202の前部にピッチ0.75の雌ネジ部202Aを形成するとともに、後部にピッチ0.75の雄ネジ部202Bを形成する。更に、金属製の継手部材203にピッチ0.75の第1雌ネジ部203Hを形成するとともに、第1雌ネジ部203Hより太径でかつ外側に位置して第2雄ネジ部203Bを形成する。この第2雄ネジ部203Bはピッチ1で形成する。また、継手部材203の後部にピッチ1の後雄ネジ部203Cを形成する。
上記継手部材203の第1雌ネジ部203Hに内軸202の雄ネジ部202Bを螺合する。この時、内軸202の段部202Cが継手部材203の前端に当接するまでしっかり螺合する。次に、この内軸202を前軸1の後方より挿入し、前軸1の雌ネジ部1Aに継手部材203の第2雄ネジ部203Bを螺合する。この時も、前軸1の後端が継手部材203の鍔部203Eに当接するまでしっかり螺合する。
次に、先部材4の雄ネジ部4Aを内軸202の雌ネジ部202Aにしっかり螺合し、先部材4の段部4Bと継手部材203の鍔部203Eにより前軸1を挾持する。この状態では、前軸1と継手部材203は回転方向に力が加えられても、継手部材203の第1雌ネジ部203Hと第2雄ネジ部203Bのピッチが異なっている為、前軸1に対して継手部材203は回転できず、前軸1より継手部材203が外れてしまう恐れはない。
この実施例4は、継手部材203の全長が短くなり、材料費の節約になる利点がある。
以下、図6に基づいて本発明における実施例5の筆記具を説明する。尚、図1と同一部材は同一の符号を付してその説明を省略する。金属製の先部材204の後部を後方に伸ばして内軸部204Dを一体に構成する。この内軸部204Dの後部にピッチ0.75の雌ネジ部204Eを形成する。
先ず、継手部材3の第2雄ネジ部3Bを前軸1の雌ネジ部1Aに螺合する。この時、前軸1の後端が継手部材3の鍔部3Eに当接するまでしっかり螺合する。
次に、前記先部材204の雌ネジ部204Eを継手部材3の第1雄ネジ部3Aに螺合し、先部材204の段部204Bと継手部材3の鍔部3Eにより前軸1を挾持する。この状態では、前軸1と継手部材3は回転方向に力が加えられても、継手部材3の第1雄ネジ部3Aと第2雄ネジ部3Bのピッチが異なっている為、前軸1に対して継手部材3は回動できず、前軸1より継手部材3が外れてしまう恐れはない。
この実施例5は、先部材204に内軸部204Dが一体に構成されているので、組立が簡略化される利点がある。
以下、図7に基づいて本発明における実施例6の筆記具を説明する。尚、図1と同一部材は同一の符号を付してその説明を省略する。先ず、木製の前軸101の後部にピッチ1の雌ネジ部101Aを形成する。更に、前軸101の後部に内鍔101Bを形成する。次に、黄銅製の内軸302の後部にピッチ0.75の雄ネジ部302Bを形成するとともに、内軸302の前部に外鍔302Dを形成する。この内軸302の前端に断面六角形の前部孔302Eを形成する。
次に、継手部材203の第2雄ネジ部203Bに前軸101の雌ネジ部101Aを螺合する。また、前記内軸302の前部孔302Eに六角レンチを嵌合して内軸302を前軸101の前方から挿入し、内軸302の雄ネジ部302Bを継手部材203の第1雌ネジ部203Hに螺合し、内軸302の外鍔302Dを前軸101の内鍔101Bに当接する。従って、内軸302の外鍔302Dと継手部材203の鍔部203Eにより前軸101が挾持される。
この状態では、前軸101と継手部材203は回転方向に力が加えられても、継手部材203の第1雌ネジ部203Hと第2雄ネジ部203Bのピッチが異なっている為、前軸101に対して継手部材203は回動できず、前軸101より継手部材203が外れてしまう恐れはない。更に、前軸101の前部に先部材304が螺合される。
この実施例6は、六角レンチを用いて内軸302を回転させ継手部材203から内軸302を外さない限り、前軸101の雌ネジ部101Aと継手部材203の第2雄ネジ部203Bは外れないので、前軸101と継手部材203は確実に固定される。
尚、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、鞘に金属製の金輪を圧入あるいは接着等により固着して後軸を構成しても良いし、前軸、後軸、内軸、継手部材、先部材といった部材は複数の部材を圧入あるいは接着等により固着して一体化することも可能である。
また、筆記具としては、ノック式シャープペンシルに限定されるものではなく、ボールペン、万年筆、サインペン等種々の筆記具に利用できるものである。
後軸を継手部材に螺合して接続する筆記具において、前軸に継手部材を接着することなく螺合しているにもかかわらず、前軸に対して継手部材を回転させようとしても前軸と継手部材の螺合が外れる心配がない筆記具に適用できる。
本発明の実施例1の筆記具を示す主要部断面図である。(実施例1) 本発明の実施例1の筆記具を示す断面図である。(実施例1) 本発明の実施例2の筆記具を示す主要部断面図である。(実施例2) 本発明の実施例3の筆記具を示す主要部断面図である。(実施例3) 本発明の実施例4の筆記具を示す主要部断面図である。(実施例4) 本発明の実施例5の筆記具を示す主要部断面図である。(実施例5) 本発明の実施例6の筆記具を示す主要部断面図である。(実施例6)
符号の説明
1 前軸
2 内軸
3 継手部材
4 先部材
5 後軸
101 前軸
102 内軸
103 継手部材
104 先部材
105 後軸
202 内軸
203 継手部材
204 先部材
302 内軸
304 先部材

Claims (4)

  1. 前軸と後軸とを継手部材に螺合して接続する筆記具において、継手部材にピッチの異なる第1ネジ部と第2ネジ部を形成し、継手部材の第2ネジ部に前軸を螺合するとともに、第1ネジ部に内軸を螺合し、更に、内軸に先部材を取り付け、先部材と継手部材により前軸を挾持したことを特徴とする筆記具。
  2. 前軸と後軸とを継手部材に螺合して接続する筆記具において、継手部材にピッチの異なる第1ネジ部と第2ネジ部を形成し、継手部材の第2ネジ部に前軸を螺合するとともに、第1ネジ部に先部材を螺合し、先部材と継手部材により前軸を挾持したことを特徴とする筆記具。
  3. 前軸と後軸とを継手部材に螺合して接続する筆記具において、継手部材にピッチの異なる第1ネジ部と第2ネジ部を形成し、継手部材の第2ネジ部に前軸を螺合するとともに、第1ネジ部に内軸を螺合し、内軸と継手部材により前軸を挾持したことを特徴とする筆記具。
  4. 前軸を木製で構成したことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の筆記具。
JP2007277251A 2007-10-25 2007-10-25 筆記具 Expired - Fee Related JP4873744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277251A JP4873744B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277251A JP4873744B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009101650A JP2009101650A (ja) 2009-05-14
JP4873744B2 true JP4873744B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=40703928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277251A Expired - Fee Related JP4873744B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873744B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320830B2 (ja) * 2014-04-11 2018-05-09 三菱鉛筆株式会社 筆記具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5180221A (en) * 1975-01-09 1976-07-13 Dainippon Screen Mfg Seihankamerani okeru sukuriinkakudosetsuteisochi
US4197418A (en) * 1979-03-01 1980-04-08 Mobil Oil Corporation Heat disposed in lower alcohols and derivatives conversion to gasoline hydrocarbons in a crystaline zeolite fluidized bed
JPS59171978U (ja) * 1983-05-04 1984-11-16 株式会社パイロット 加飾ボ−ルペン
JP3886075B2 (ja) * 1997-12-09 2007-02-28 株式会社パイロットコーポレーション 筆記具
JP2001205972A (ja) * 2000-01-28 2001-07-31 Pentel Corp 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009101650A (ja) 2009-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497427B2 (en) Segmented cable sheath with inner sleeves
JP4873744B2 (ja) 筆記具
JP6691370B2 (ja) 筆記具用リフィール
JP4260596B2 (ja) 筆記具
JP4562187B2 (ja) 振出式シャープペンシル
JP2011093428A (ja) 自転車のフレーム連結装置
JP2009208274A (ja) ボールペンの製造方法
JP2008194955A (ja) 筆記具用キャップ
JP4753761B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP2009061630A (ja) 筆記具の軸筒構造
JP2005114001A (ja) ユニオン継手
JP4932353B2 (ja) 内視鏡及びその修理方法
JP5570918B2 (ja) ノック式シャープペンシル
JP5317342B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP2008207501A (ja) 装飾構造
JP2006161891A (ja) 金属管の接合構造及びこれに用いる樹脂スリ−ブ
JP2007014597A5 (ja)
JP2007301914A (ja) ノック式シャープペンシル
JP2009056664A (ja) 軸部材の連結構造
JP2008173840A (ja) 筆記具用キャップ
JP2011148092A (ja) 筆記具
JP4896769B2 (ja) 筆記具の軸筒
JP2005041101A (ja) クリップ
JP5084047B2 (ja) 軸筒の連結構造
JP2008058913A (ja) 光ファイバ心線固定構造及びその固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4873744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees