JP4873466B2 - 層状物質及びこれを用いた半導体装置 - Google Patents

層状物質及びこれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4873466B2
JP4873466B2 JP2006198612A JP2006198612A JP4873466B2 JP 4873466 B2 JP4873466 B2 JP 4873466B2 JP 2006198612 A JP2006198612 A JP 2006198612A JP 2006198612 A JP2006198612 A JP 2006198612A JP 4873466 B2 JP4873466 B2 JP 4873466B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered material
silicon
layered
atoms
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006198612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028125A (ja
Inventor
剛英 宮崎
敏彦 金山
紀行 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2006198612A priority Critical patent/JP4873466B2/ja
Publication of JP2008028125A publication Critical patent/JP2008028125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873466B2 publication Critical patent/JP4873466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、層状物質及びこれを用いた半導体装置に関する。
半導体装置の一層の微細化に伴い、半導体元素を主成分とする原子数個程度以下の厚みを持つ層状半導体物質の実現が望まれている。
図1は、国際半導体技術ロードマップITRS(International Technology Roadmap for Semiconductors)の2005年版に基づいて、今後のトランジスタの微細化推移を示したものである(非特許文献1)。
この図には、最も高速性が要求されるマイクロプロセッサに用いられるトランジスタの場合が示してあるが、現時点で、ゲート長は既に50 nm以下のナノメータ領域に突入している。このトレンドを維持するには、例えば2010年にゲート長を20 nm程度に縮小する必要がある。
ゲート長を短くするのにしたがって、図2(a)のように、ゲートからの電圧の制御が届かないSi表面から離れた部分を流れる電流成分が増え、結果としてソースからドレインへの漏れ電流が増加してしまう。
つまり、短チャネル効果である。短チャネル効果の本質的な解決には、図2(b)のように、埋め込み酸化膜上にSiの単結晶薄膜を設けたSOI (Silicon On Insulator)を用い、ゲート電極から離れた基板部分を流れる電流成分をなくしてしまうことが有効である。
ITRSでも順次、これらの構造の採用が見込まれているが、短チャネル効果の抑制のためには、SOI層の厚さをゲート長の1/3程度以下に薄膜化する必要がある。
つまり、図1のように、2012年には量産レベルで5 nm以下に、2019年では2 nm以下にしなければならない。
極薄SOIについては、厚さ0.7 nmとSi原子5層に相当する薄さまで、実際にMOSトランジスタが動作することが報告されている(非特許文献2)。
しかし、このような極薄膜では、膜厚のばらつきや膜界面に存在する固定電荷での散乱により、キャリアの移動度が大幅に低下することが、大きな問題となっている(非特許文献2)。
従来技術では、SOIを作製するのに、2枚のシリコンウェーハを酸化膜を介して貼り合わせ、1枚のウェーハを研磨やエッチングにより薄膜化する方法や、シリコンウェーハの表面から酸素イオンを高濃度に注入し、ウェーハ内部に酸化膜を形成する方法を用いる。
これらの従来技術では、数原子層の厚さの極薄膜Si層を、膜厚の揺らぎや界面準位の発生なしに作製することは本質的に困難である。
数原子層の厚さの極薄膜半導体については、特許文献1及び非特許文献3において、半導体の結晶構造が2次元状に構成されていることを特徴とする2次元結晶化半導体(グラファイト状シリコンカーバイド薄膜)が開示されている。
しかし、上記特許文献1及び非特許文献4において、グラファイト状シリコンカーバイド薄膜が半導体であることを示す根拠が示されていない。
また、上記特許文献1に開示された発明の実施の形態では、シリコンカーバイド結晶の(111)表面から剥離したグラファイト状シリコンカーバイド薄膜はそのままでは不安定なので、層の端に出来たダングリングボンドを解消すべくチューブ状構造をとる。
さらに、非特許文献4、5及び6によれば、シリコン原子をグラファイト状に1層のみ配置した層状物質も不安定である。
また遷移金属内包シリコンクラスターが特許文献2、3に開示されている。しかし特許文献2、3に開示されたシリコンクラスターからなる層は、超微粒子を単に積層したものであって、2次元方向に周期的に繰り返す結晶構造を有する層状物質が得られているとはいえない。
以上のことから、半導体元素を主成分とする原子数個程度以下の厚みを持つ層状半導体物質の実現は、未だ困難な状況である。また、このような極薄層状半導体物質をトランジスタなどの電子素子に用いるには、真性半導体のみでなく、p型及びn型半導体やそれらのpn接合構造を形成する必要があり、さらには、半導体に電極を接続する必要がある。そのためには、当該層状半導体物質と同様な原子構造の層状金属物質を用いることが望ましいが、同一の原子構造で真性半導体だけでなく、p型あるいはn型への制御や金属にもなりうる層状物質はこれまでに知られていない。
特開2003−31792号公報 特開2004−99349号公報 特開2004−103699号公報 InternationalTechnology Roadmap for Semiconductors, SIA, EECA, EIAJ, KSIA, TSIA, 2005.http://public.itrs.net/ K. Uchida, J.Koga and S. Takagi, "Experimental Study on Carrier Transport Mechanisms inDouble- and Single-Gate Ultrathin-Body MOSFETs", Tech. Dig. InternationalElectron Devices Meeting, 33.5 (2003). Y. Miyamoto andB.-D. Yu, ``Computational designing of graphite silicon carbide and its tubularforms", Applied Physics Letters vol.80, p.586 (2002). M. T. Yin and M.L. Cohen, ``Structural stability of graphite and graphitic silicon",Physical Review B vol.29, p.6996 (1984). Y. Wang, K.Scheerschmidt and U. Goesele, ``Theoretical investigations of bond propertiesin graphite and graphitic silicon", Physical Review B vol.61, p.12864(2000). E. Durgun, S.Tongay and S. Ciraci, ``Silicon and III-V compound nanotubes: Structural andelectronic properties", Physical Review B vol.72, p.075420 (2005).
したがって本発明の解決しようとする課題は、半導体元素を主成分とする原子数個程度以下の厚みを持つ層状物質であって、同一の原子構造で真性半導体だけでなく、p型あるいはn型への制御が可能であり、また金属にもなりうる層状物質を得ることである。
本発明の上記解決しようとする課題は、次のような手段により解決することができる。
(1)元素Aによるグラファイト状の6方格子の原子網からなる2つの層と、これら2つの層の中間に、元素Tが上記2つの層への投影位置が6方格子の中心に位置するように配置された層との3層で単位層が構成され、上記単位層が2次元方向に周期的に繰り返す結晶構造を有することを特徴とする層状物質。
ただし、元素Aは、炭素、シリコン又はゲルマニウムから選択される元素とし、また元素Tは、遷移金属元素とする。
(2)元素Aがシリコンであり、元素TがMo又はZrであることを特徴とする層状物質。
(3)元素Tの一部が、価電子数が元素Tより1つ少ないか1つ多い元素により置換されていることを特徴とする層状物質。
(4)元素Tの一部が、価電子数が元素Tより1つ少ないか1つ多い元素により部分的に置換されていることを特徴とする層状物質。
(5)元素Tの一部が、価電子数が元素Tより1つ少ないか1つ多い元素により層状物質全体にわたって均等に置換されていることを特徴とする層状物質。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の層状物質を含むことを特徴とする半導体装置。
(7)元素Tの一部が、価電子数が元素Tより1つ少ない元素により置換されている(1)又は(2)に記載の層状物質と、元素Tの一部が、価電子数が元素Tより1つ多い元素により置換されている(1)又は(2)に記載の層状物質とが接合を形成していることを特徴とする半導体装置。
本発明によれば、次のような効果がある。
本発明によれば、IV族元素と遷移金属からなる3原子層の厚さを持つ層状物質を安定に作ることができる。
特に、層状物質の電気伝導性を遷移金属元素の選択によって制御することができるため、この層状物質を用いて極微細な寸法をもつ半導体装置に応用することができる。
図3は、Tがジルコニウム(Zr)の場合に、第一原理計算により求めた層状物質の安定構造である。図3において、斜線を付した大きな丸がジルコニウム原子、それ以外の煉瓦様の模様を付した小さな丸がシリコン原子である。(a)、(b)及び(c)はそれぞれ異なる角度から層状物質を見た場合の構造である。層状物質は、2次元状に周期的な構造を取るが、図3ではその一部分を示している。
この図3に示すように、この層状物質では、シリコン原子がグラファイト状に6方格子の原子網を形成した層が2層と、これら2層の間にジルコニウム原子が挟まれた3原子層からなる構造をとっている。また、図3(b)及び図3(c)において示されるように、シリコン原子によって形成されるグラファイト状原子網は完全な平面上にはのらず、平面から垂直方向に変位した構造を取っている。シリコン原子のみから構成される層状物質は知られていないが、図3のようにZr原子を含む3層構造をとることにより、安定な層状物質を構成できることを見いだした。
図4は、図3に示した層状物質の価電子のとるエネルギー状態を第一原理計算を用いて求めたものである。図4において、縦軸はハートリーを単位とするエネルギーであり、横軸は層状物質の2次元周期性に対応した第一ブリルアンゾーン内の対称性の高い方向に沿った波数ベクトルである。価電子のエネルギーは、波数ベクトルの連続な関数として与えられるため、図において帯のような曲線を示す。これをエネルギー帯という。
図3の層状物質の価電子は、基底状態において、図4の中で示された点線よりも低いエネルギーに分布するエネルギー帯(価電子帯)の状態を取る一方、点線よりも高いエネルギーを持つエネルギー帯(伝導帯)の状態を取らない。
図4において、記号3及び記号4はそれぞれ最もエネルギーの低い伝導帯及び最もエネルギーの高い価電子帯である。
図4において明らかなように、最もエネルギーの低い伝導帯と最もエネルギーの高い価電子帯の間には約0.3 eVの間接ギャップがある。このエネルギーギャップのため、図3に示す層状物質は真性半導体である。
層状物質に含まれるジルコニウム原子の1個をニオブ(Nb)原子に置き換えれば、ニオブ原子の価電子数がジルコニウム原子の価電子数よりも1だけ多いため、図4の記号3で示される伝導帯に電子がドープされ、この層状物質はn型半導体となる。
一方、層状物質に含まれるジルコニウム原子の1個をイットリウム(Y)原子に置き換えると、イットリウム原子の価電子数がジルコニウム原子の価電子数よりも1だけ少ないため、図4の記号4で示される価電子帯に正孔がドープされ、この層状物質はp型半導体となる。
また、上記n型半導体の層状物質とp型半導体の層状物質を作成して両者を接合させると、層状物質によるpn接合を作ることができる。
さらに、層状物質に含まれるジルコニウム原子の数に対するニオブ原子あるいはイットリウム原子の数の比率を多くしていくと、層状物質による金属を作ることができる。
次に、図5に、Tがモリブデン(Mo)の場合に、第一原理計算により求めた層状物質の安定構造を示す。図において、斜線を付した大きな丸がモリブデン原子、それ以外の煉瓦様の模様を付した小さな丸がシリコン原子である。図5において(a)、(b)及び(c)はそれぞれ異なる角度から層状物質を見た場合の構造である。層状物質は2次元状に周期的な構造を取るが、図5ではその一部分を示している。
図5に示すように、この層状物質においても、シリコン原子がグラファイト状に原子網を形成した層が2層と、これら2層の間にモリブデン原子が挟まれた3原子層からなる構造をとっている。また、図5(c)において示されるように、シリコン原子によって形成されるグラファイト状原子網は平面上にのっている。
図4は、図3に示した層状物質の価電子のとるエネルギー状態を第一原理計算を用いて求めたものである。図2と同様に、図4においても、縦軸はハートリーを単位とするエネルギーであり、横軸は層状物質の2次元周期性に対応した第一ブリルアンゾーン内の対称性の高い方向に沿った波数ベクトルである。
図5の層状物質の価電子は、基底状態において、図4の中で示された点線よりも低いエネルギーに分布するエネルギー帯(価電子帯)の状態を取る一方、点線よりも高いエネルギーを持つエネルギー帯(伝導帯)の状態を取らない。
図6において、記号7及び記号8はそれぞれ最もエネルギーの低い伝導帯及び最もエネルギーの高い価電子帯である。
図6においても、図4と同様に、最もエネルギーの低い伝導帯と最もエネルギーの高い価電子帯の間には約0.1 eVの間接エネルギーギャップがある。このことから、図5に示す層状物質も真性半導体である。
層状物質に含まれるモリブデン原子の1個をテクネチウム(Tc)原子に置き換えれば、テクネチウム原子の価電子数がモリブデン原子の価電子数よりも1だけ多いため、図6の記号7で示される伝導帯に電子がドープされ、この層状物質はn型半導体となる。
一方、層状物質に含まれるモリブデン原子の1個をニオブ(Nb)原子に置き換えると、ニオブ原子の価電子数がモリブデン原子の価電子数よりも1だけ少ないため、図6の記号8で示される価電子帯に正孔がドープされ、この層状物質はp型半導体となる。
また、上記n型半導体の層状物質とp型半導体の層状物質を作成して両者を接合させると、層状物質によるpn接合を作ることができる。
さらに、層状物質に含まれるモリブデン原子の数に対するテクネチウム原子あるいはニオブ原子の数の比率を多くしていくと、層状物質による金属を作ることができる。
図7の層状物質の遷移金属Tをタングステン(W)原子又はクロミウム(Cr)原子に置き換えても、図7と同様の安定構造が得られる。遷移金属としてタングステン原子を用いた層状物質では真性半導体になる。タングステン原子の一つをレニウム(Re)又はタンタル(Ta)に置き換えると、それぞれ、n型又はp型の半導体を作ることができる。クロミウム原子を用いるとエネルギーギャップが消失して金属的になる。
本発明における層状物質は、図8に示すように、シリコンとタングステンの組成比が12:1であるが、シリコン原子の作る2次元原子網の構造が図3や図5に示されたものとは異なる構造を取ることもできる。この層状物質は金属的である。
図9は、IV族元素Aが炭素(C)であり、遷移金属元素Tがジルコニウムである場合の、本発明の実施例である。Tとしてクロミウムを用いた場合も図9と類似の構造をとり、ともに、金属的な電子状態となる。
IV族元素としてゲルマニウムを用いた場合にも、図3、図5、図7、図8、及び図9に示すものと類似の安定構造を取ることができる。
本発明で提供する層状物質を構成する時に、元素A及びT以外の元素、例えば酸素、を含めることにより、当該層状物質に0.3 eVよりも大きなエネルギーギャップを持たせることができる。
本発明で提供する層状物質は、例えば、
(1)シリコン基板表面上へ遷移金属原子を電子ビーム蒸着を用いて堆積し、シランガスと反応させた後に熱処理する方法、
(2)シランガス中で遷移金属原子をレーザアブレーションして遷移金属原子内包シリコンクラスターを形成させ、クラスターをシリコン基板上に堆積した後に熱処理する方法、等により得ることができ、得られた層状物質の構造は、反射電子線回折等を用いて確認することができる。
(1)の方法の詳細は次のとおりである。
a.2.0×10-7Pa以下の超高真空中で、(111)方位のSi基板を1200℃以上で加熱の後、室温まで降温し、7×7構造の再配列表面を作製する。
b.上記Si基板に電子ビーム蒸着を用いて、モリブデン又はジルコニウムのうちいずれかの遷移金属原子を表面密度3.2×1011/cm2で堆積する。遷移金属原子の堆積後に400℃ないし600℃で加熱する。
c.得られた試料に、室温で、SiH4を1.3×10-5Paで1000秒以上曝露する。
d.次に試料を600℃で5分以上加熱し、Hを完全に脱離することで、層状物質が形成される。
(2)の方法の詳細は次のとおりである。
a.2.0×10-7Pa以下の超高真空中で、(111)方位のSi基板を1200℃以上で加熱の後、室温まで降温し、7×7構造の再配列表面を作製する。
b.1Paないし10Pa程度のSiH4ガス雰囲気中で、20×20 mm、厚さ1mmの板状のタングステン又はハフニウムのうちいずれかの遷移金属原子ターゲットに532nmYAG laser(繰り返し周波数10Hz, 200mJ/pulse)を、0.5 J/cm2ないし4J/cm2程度になるようにレンズでフォーカスし照射することで、遷移金属原子のレーザーアブレーションを起こす。ターゲットから放出した遷移金属原子は、SiH4と反応し、層状物質の単位構造となる遷移金属内包シリコンクラスターを形成する。ターゲットと対向した位置に上記a.で準備したSi基板を設置しておくことで、それらのクラスターを表面に堆積する。
なお、ここで述べた遷移金属内包シリコンクラスターは特許文献2に記載のシリコンクラスターと同一である。しかし、その製造方法はレーザーアブレーションを用いるものであり、特許文献2に記載の電子ビームでイオン化して得られる遷移金属イオンとSiH4ガスとを反応させる方法とは異なる。
c.上記b.の試料を600℃で5分以上熱処理し、Hの脱離、クラスターの配列を行い、層状物質を形成する。
なおタングステン、ハフニウムだけでなく、モリブデン及びジルコニウムのレーザーアブレーションも可能である。またその他の元素についても同様に適用することができる。
今後のトランジスタの微細化推移を示す図である。 トランジスタの短チャネル効果を説明する図である。 TがジルコニウムZrの場合の層状物質の安定構造を示す図である。 図3で示される層状物質のエネルギーバンド構造を示す図である。 SiとMoの組成比が12:1である層状物質の構造を示す図である。 図5で示される層状物質のエネルギーバンド構造を示す図である。 SiとWの組成比が16:1である層状物質の構造示す図である。 SiとWの組成比が12:1であり、Siの2次元状原子網の構造が図3、図5と異なる層状物質の構造図である。 CとZrの組成比が12:1である層状物質の構造図である。
符号の説明
1:シリコン原子、2:ジルコニウム原子、3:最低エネルギー伝導帯、4:最高エネルギー価電子帯、5:シリコン原子、6:モリブデン原子、7:最低エネルギー伝導帯、8:最高エネルギー価電子帯、9:シリコン原子、10:タングステン原子、11:シリコン原子、12:タングステン原子、13:炭素原子、14:ジルコニウム原子

Claims (7)

  1. 元素Aによるグラファイト状の6方格子の原子網からなる2つの層と、これら2つの層の中間に、元素Tが上記2つの層への投影位置が6方格子の中心に位置するように配置された層との3層で単位層が構成され、上記単位層が2次元方向に周期的に繰り返す結晶構造を有することを特徴とする層状物質。
    ただし、元素Aは、炭素、シリコン又はゲルマニウムから選択される元素とし、また元素Tは、遷移金属元素とする。
  2. 元素Aがシリコンであり、元素TがMo又はZrであることを特徴とする請求項1に記載の層状物質。
  3. 元素Tの一部が、価電子数が元素Tより1つ少ないか1つ多い元素により置換されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の層状物質。
  4. 元素Tの一部が、価電子数が元素Tより1つ少ないか1つ多い元素により部分的に置換されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の層状物質。
  5. 元素Tの一部が、価電子数が元素Tより1つ少ないか1つ多い元素により層状物質全体にわたって均等に置換されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の層状物質。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の層状物質を含むことを特徴とする半導体装置。
  7. 元素Tの一部が、価電子数が元素Tより1つ少ない元素により置換されている請求項1又は2に記載の層状物質と、元素Tの一部が、価電子数が元素Tより1つ多い元素により置換されている請求項1又は2に記載の層状物質とが接合を形成していることを特徴とする半導体装置。
JP2006198612A 2006-07-20 2006-07-20 層状物質及びこれを用いた半導体装置 Expired - Fee Related JP4873466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198612A JP4873466B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 層状物質及びこれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198612A JP4873466B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 層状物質及びこれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028125A JP2008028125A (ja) 2008-02-07
JP4873466B2 true JP4873466B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39118453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198612A Expired - Fee Related JP4873466B2 (ja) 2006-07-20 2006-07-20 層状物質及びこれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873466B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5464570B2 (ja) 2008-02-28 2014-04-09 独立行政法人産業技術総合研究所 金属珪素化合物薄膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008028125A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9064776B2 (en) Radiation hardened transistors based on graphene and carbon nanotubes
Song et al. Wafer-scale production of patterned transition metal ditelluride layers for two-dimensional metal–semiconductor contacts at the Schottky–Mott limit
US9166062B2 (en) Field effect transistor using graphene
KR101781552B1 (ko) 보론 및 질소로 치환된 그라핀 및 제조방법과, 이를 구비한 트랜지스터
US8168964B2 (en) Semiconductor device using graphene and method of manufacturing the same
JP2009277803A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法およびトランジスタ
Lin et al. Toward epitaxially grown two-dimensional crystal hetero-structures: Single and double MoS2/graphene hetero-structures by chemical vapor depositions
JP2009182173A (ja) グラフェントランジスタ及び電子機器
JPWO2010113518A1 (ja) 電界効果トランジスタ
TW201138106A (en) Transistor
JP2011192667A (ja) トランジスタおよびその製造方法
JP4857697B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5629570B2 (ja) グラフェン膜と金属電極とが電気的接合した回路装置
JP2011071281A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2014027166A (ja) グラフェントランジスタの製造方法
JP5772299B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JP4873466B2 (ja) 層状物質及びこれを用いた半導体装置
JPWO2019107411A1 (ja) トンネル電界効果トランジスタおよび電子デバイス
JP4857698B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
TWI307958B (en) Field effect transistor
JP2015154006A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6015992B2 (ja) 水素化アモルファスシリコン系膜を有する記憶素子
Jeon et al. Enhanced voltage-current characteristics of GaN nanowires treated by a selective reactive ion etching
JP5692801B2 (ja) 半導体の製造方法及び半導体装置
JP2018032662A (ja) ダイヤモンドコンタクト構造とこれを用いた電子素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees