JP6015992B2 - 水素化アモルファスシリコン系膜を有する記憶素子 - Google Patents
水素化アモルファスシリコン系膜を有する記憶素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6015992B2 JP6015992B2 JP2015513617A JP2015513617A JP6015992B2 JP 6015992 B2 JP6015992 B2 JP 6015992B2 JP 2015513617 A JP2015513617 A JP 2015513617A JP 2015513617 A JP2015513617 A JP 2015513617A JP 6015992 B2 JP6015992 B2 JP 6015992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- amorphous silicon
- hydrogenated amorphous
- contact
- memory element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/69—IGFETs having charge trapping gate insulators, e.g. MNOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/66—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes
- H10D64/68—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator
- H10D64/681—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered
- H10D64/685—Electrodes having a conductor capacitively coupled to a semiconductor by an insulator, e.g. MIS electrodes characterised by the insulator, e.g. by the gate insulator having a compositional variation, e.g. multilayered being perpendicular to the channel plane
Landscapes
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Description
1)高温熱酸化に耐えられない半導体、たとえば、Ge、InGaAsなどの化合物半導体、または有機物半導体上に形成するとき、
2)半導体がシリコンの場合でも、前後の製造プロセスの条件、それに使用する材料により、高温プロセスを使用出来ないとき、
たとえば真空蒸着などによりシリコン酸化膜を半導体上に形成すると、シリコン酸化膜の低温形成は可能であるが、半導体との界面欠陥密度または界面準位密度を小さくした良好な電子界面を実現することは困難であった。このため、良好な記憶素子の実現は困難であった。
高温プロセスが使用出来ないシリコンデバイス形成プロセスの例として、シリコンデバイスのパターンニングのために電子ビームリソグラフィを使用した場合が挙げられる。電子ビームリソグラフィの位置合わせマークは金などの重金属で半導体基板上に形成する必要があり、重金属の位置合わせマークを半導体基板上に形成したあとは、高温プロセスは使用できない。
また、グラフェンなどカーボン系の半導体も第1半導体領域として使用できる。
1)水素化アモルファスシリコンの原子構造へシリコンのほかに、
2)炭素(C)が導入された水素化アモルファスシリコンカーバイト膜、
3)水素化アモルファスシリコンの原子構造へシリコンのほかに酸素(O)が導入された水素化アモルファスシリコン酸化膜
を用いることができる。
この水素化アモルファスシリコン系膜はシリコン原子に結合したモノハイドライド(Si-H)が離脱をしない温度、350℃以下の温度での製膜が望ましい。
製膜方法はプラズマCVD、触媒CVD、光CVD、マイクロ波励起のラディカル水素を用いたCVDなどを用いることが出来る。
前記一層または多層の絶縁膜も350℃以下の温度で製膜することが望ましい。
シリコン酸化膜は電子ビーム蒸着などの真空蒸着法で製膜しても半導体表面への製膜ではないから界面準位密度発生は問題にならない。酸化アルミニウム膜はALD(atomic layer deposition)、スパッタなどの350℃以下の低温プロセスで製膜することができる。
シリコン窒化膜は触媒CVD、ALD、プラズマCVDなどにより350℃以下の低温プロセスで製膜することができる。
(1)第1表面と第1導電形を有する第1半導体領域の該第1表面の少なくとも一部に接して水素化アモルファスシリコン系膜を設け、更に該水素化アモルファスシリコン系膜に接して常誘電体の第1絶縁膜を設け、更に該第1絶縁膜に接して第1導電膜を設け、該第1導電膜と該第1半導体領域間に印加した電圧の変化に対して記憶機能を発現させたことを特徴とする記憶素子。
(2)前記水素化アモルファスシリコン系膜は水素化アモルファスシリコンであることを特徴とする(1)記載の記憶素子。
(3)前記水素化アモルファスシリコン系膜は水素化アモルファス炭化シリコンであることを特徴とする(1)記載の記憶素子。
(4)前記水素化アモルファスシリコン系膜は水素化アモルファス酸化シリコンであることを特徴とする(1)記載の記憶素子。
(6)前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする(1)記載の記憶素子。
(7)前記第1絶縁膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする(1)記載の記憶素子。
(8)前記第1絶縁膜は多層絶縁膜であることを特徴とする(1)記載の記憶素子。
(9)第1表面と第1導電形を有する第1半導体領域の該第1表面の少なくとも一部に接して水素化アモルファスシリコン系膜を設け、更に該水素化アモルファスシリコン系膜に接して第1絶縁膜を設け、更に該第1絶縁膜に接して第1導電膜を設け、前記第1絶縁膜は多層絶縁膜であり、前記多層絶縁膜は酸化アルミニュウムとシリコン窒化膜であり、該シリコン窒化膜は前記水素化アモルファスシリコン系膜と接していることを特徴とする記憶素子。
ここで凸の形状とは円形、楕円形、多角形等、外側に凸部分を有する閉図形の一部である。
この第2、第3領域は、それぞれ、前記第1導電膜をゲートとした電界効果トランジスタのドレイン、ソースのいずれかとして使うことが出来る。
(13)第1表面と第1導電形を有する第1半導体領域の該第1表面の少なくとも一部に接して水素化アモルファスシリコン系膜を設け、更に該水素化アモルファスシリコン系膜に接して第1絶縁膜を設け、更に該第1絶縁膜に接して第1導電膜を設け、前記第1半導体領域はさらに第2表面を有し、前記第1半導体領域の一部は該第2表面の少なくとも一部で絶縁基板に接して設け、前記絶縁基板は導電基板上に第2絶縁膜を設け前記第1半導体領域は該第2絶縁膜に前記第2表面の少なくとも一部で接して設けられたことを特徴とする記憶素子。
この他絶縁基板はガラス、石英、サファイア、など無機絶縁材料、またはポリイミド、ポリスチレンなど有機絶縁材料から構成することもできる。有機絶縁材料シートの表面に無機絶縁薄膜を設けた絶縁基板は防湿、強度増強に有効である。
(15)前記第2領域または第3領域は金属領域であることを特徴とする(11)記載の記憶素子。
(16)前記第2領域または第3領域はシリサイド領域であることを特徴とする(11)記載の記憶素子。
図1は本発明の第1実施形態例の断面図である。10は第1半導体領域、11は第1半導体領域の第1表面、110は水素化アモルファスシリコン系膜、120は第1絶縁膜、130は第1導電膜を示す。10、110、120、130で記憶素子の1つの単位を構成する。
水素化アモルファス炭化シリコン(a-SiC:H)の場合はSiH4、CH4、H2を原料ガスとしたプラズマCVDで製膜することが出来る。CH4ガスの量をSiH4ガスの量と同じレベルかそれ以上に調整することで、水素化アモルファスシリコン(a-Si:H)より桁違いに小さいコンダクタンスを有するa-SiC:Hを製膜することが出来る。水素化アモルファス酸化シリコン(a-SiO:H)はSiH4、CO2、H2を原料ガスとしたプラズマCVDで製膜できる。
この図2の実施例の水素化アモルファスシリコン系膜以外の材料は、
第1半導体領域10:(100)面の第1表面11を有するp形10Ωcmの結晶シリコン(c-Si)
第1絶縁膜120:ALDにより製膜した20nm厚酸化アルミニウム、
第1導電膜130:電子ビーム蒸着された150nm厚金属アルミニウム膜、
である。
この記憶素子の単位が製造時に経験した最高温度は、酸化アルミニウム製膜時の温度250℃である。このため、水素化アモルファスシリコンのモノハイドライド(monohydride, Si-H)は脱離せず保存され、かつc‐Si表面の界面準位密度も低く抑えることが出来る。このことは図2に同時に示した損失ファクター(dissipation factor、D)−電圧(D-Vg)特性で第1半導体領域の表面反転状態に対応する電圧範囲(図2で、電気容量値Cが小さい電圧範囲、矢印で示した部分)の損失ファクターDの値が1よりはるかに小さいことからも実証されている。
該第2領域20、第3領域30は電界効果メモリトランジスタのソース、ドレインとして機能する。第1導電膜は電界効果メモリトランジスタのゲート電極として機能する。
前記第1半導体領域10は必ずしも絶縁基板に接して設けられている必要はないが、この実施様態では前記第1半導体領域10はさらに第2表面12を有し、該第2表面で絶縁基板40に接して設けられている。該絶縁基板40はこの実施様態では導電性(半導体または導体からなる)基板41の表面に第2絶縁膜42が接して設けられ、前記第1半導体領域10の第2表面12が第2絶縁膜42に接している。
この第2領域または第3領域は半導体領域、金属領域あるいはシリサイドとすることができる。
第1導電膜130、第1絶縁膜120、水素化アモルファスシリコン系膜110は第1図と同じである。
図8の特性を示した電界効果メモリトランジスタの構成要素のパラメータは、第1導電膜130、第1絶縁膜120、水素化アモルファスシリコン系膜110の材料、膜厚は図2の記憶素子と同じであり、第1半導体領域は25nm厚のp形10Ωcm(100)面cSi薄膜、第2絶縁膜42は145nm厚シリコン酸化膜、導電性基板41は5Ωcm(100)面cSiであり、第2、第3領域を145nm厚アルミニウム膜である。
第1半導体領域の第2、第3領域を結ぶ線と直交する方向の幅は12μmであり、第1導電膜(ゲート電極)の第2、第3領域を結ぶ方向の長さは2μmである。
図7の特性を示した電界効果メモリトランジスタの構成要素のパラメータは、第1絶縁膜を除いて、他は図8の実施例と同じである。
第1絶縁膜のうち第1導電膜に接する絶縁膜122は図8で使用されている20nm厚酸化アルミニウム膜と同じものである。第1絶縁膜のうち第1水素化アモルファス膜に接する絶縁膜121は触媒CVDにより室温に近い温度で製膜した厚さ10nmの窒化シリコン膜である。
第1表面11は、図11において点線の囲み13で示される部分で該第1方向を軸として前記第1半導体領域10の一部を囲む形状を有する。図11には2−2と記された二点鎖線で点線の囲み13で示される部分が切断された断面図も同時に示されている。その部分での前記第1半導体薄膜の第1方向と直交する断面の外周は外に凸の形状を有している。図11ではこの断面形状は台形であるが、該凸の形状は円形、楕円形、多角形等任意の閉図形の一部である。第1表面は該点線の囲み13で示される部分で第1半導体薄膜をすべて囲んだ構造でもよい。図11の実施様態の場合は台形の底面は前記第2表面となっているため、第1表面が第1半導体領域のすべてを囲んでいないので「一部を囲む」と記述しているが、該点線の囲み部分13で第1半導体領域10を絶縁基板40と離間させ、第1表面で第1半導体領域のすべてを囲む構造とすることも出来る。
本発明の技術により、ガラス基板、有機フレキシブル基板上のディスプレイ回路またはセンサ回路に低温でメモリブロックが搭載できるので、信号処理にフレキシビリティを与えることが出来、携帯機器の高機能化が促進される。
2←→2 上記第1方向と直交する方向で、第1半導体領域を切断する線
3 半導体領域の断面と同一の面積を有する円
10 第1半導体領域
11 第1表面(前記第1半導体領域の)
12 第2表面(前記第1半導体領域の)
20 第2領域
30 第3領域
40 絶縁基板
41 導電基板
42 第2絶縁膜
110 水素化アモルファスシリコン系膜
120 第1絶縁膜
121 第1水素化アモルファスシリコン系膜に接する絶縁膜
122 第1導電膜に接する絶縁膜
130 第1導電膜
131 第1導電膜130の対向する2つの辺の一方
132 第1導電膜130の対向する2つの辺の他方
Claims (16)
- 第1表面と第1導電形を有する第1半導体領域の該第1表面の少なくとも一部に接して水素化アモルファスシリコン系膜を設け、更に該水素化アモルファスシリコン系膜に接して常誘電体の第1絶縁膜を設け、更に該第1絶縁膜に接して第1導電膜を設け、該第1導電膜と該第1半導体領域間に印加した電圧の変化に対して記憶機能を発現させたことを特徴とする記憶素子。
- 前記水素化アモルファスシリコン系膜は水素化アモルファスシリコンであることを特徴とする請求項1記載の記憶素子。
- 前記水素化アモルファスシリコン系膜は水素化アモルファス炭化シリコンであることを特徴とする請求項1記載の記憶素子。
- 前記水素化アモルファスシリコン系膜は水素化アモルファス酸化シリコンであることを特徴とする請求項1記載の記憶素子。
- 前記第1絶縁膜は酸化アルミニウムであることを特徴とする請求項1記載の記憶素子。
- 前記第1絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1記載の記憶素子。
- 前記第1絶縁膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする請求項1記載の記憶素子。
- 前記第1絶縁膜は多層絶縁膜であることを特徴とする請求項1記載の記憶素子。
- 第1表面と第1導電形を有する第1半導体領域の該第1表面の少なくとも一部に接して水素化アモルファスシリコン系膜を設け、更に該水素化アモルファスシリコン系膜に接して第1絶縁膜を設け、更に該第1絶縁膜に接して第1導電膜を設け、前記第1絶縁膜は多層絶縁膜であり、前記多層絶縁膜は酸化アルミニュウムとシリコン窒化膜であり、該シリコン窒化膜は前記水素化アモルファスシリコン系膜と接していることを特徴とする記憶素子。
- 第1表面と第1導電形を有する第1半導体領域の該第1表面の少なくとも一部に接して水素化アモルファスシリコン系膜を設け、更に該水素化アモルファスシリコン系膜に接して第1絶縁膜を設け、更に該第1絶縁膜に接して第1導電膜を設け、前記第1表面は前記第1半導体領域を第1半導体領域の延在する第1方向を軸として少なくとも一部囲む形状を有し、その部分での前記第1半導体領域の第1方向と直交する断面の外周は外に凸の形状を有することを特徴とする記憶素子。
- 前記第1導電膜は少なくとも対向する2辺を含む形状を有し、その2辺の両側に第1導電膜と離間して第2領域と第3領域を設けたことを特徴とする請求項1記載の記憶素子。
- 前記第1半導体領域はさらに第2表面を有し、前記第1半導体領域の一部は該第2表面の少なくとも一部で絶縁基板に接して設けられていることを特徴とする請求項1記載の記憶素子。
- 第1表面と第1導電形を有する第1半導体領域の該第1表面の少なくとも一部に接して水素化アモルファスシリコン系膜を設け、更に該水素化アモルファスシリコン系膜に接して第1絶縁膜を設け、更に該第1絶縁膜に接して第1導電膜を設け、前記第1半導体領域はさらに第2表面を有し、前記第1半導体領域の一部は該第2表面の少なくとも一部で絶縁基板に接して設け、前記絶縁基板は導電基板上に第2絶縁膜を設け前記第1半導体領域は該第2絶縁膜に前記第2表面の少なくとも一部で接して設けられたことを特徴とする記憶素子。
- 前記第2領域または前記第3領域は半導体領域であることを特徴とする請求項11記載の記憶素子。
- 前記第2領域または第3領域は金属領域であることを特徴とする請求項11記載の記憶素子。
- 前記第2領域または第3領域はシリサイド領域であることを特徴とする請求項11記載の記憶素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013091374 | 2013-04-24 | ||
JP2013091374 | 2013-04-24 | ||
PCT/JP2014/057316 WO2014174938A1 (ja) | 2013-04-24 | 2014-03-18 | 水素化アモルファスシリコン系膜を有する記憶素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6015992B2 true JP6015992B2 (ja) | 2016-10-26 |
JPWO2014174938A1 JPWO2014174938A1 (ja) | 2017-02-23 |
Family
ID=51791523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015513617A Active JP6015992B2 (ja) | 2013-04-24 | 2014-03-18 | 水素化アモルファスシリコン系膜を有する記憶素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6015992B2 (ja) |
WO (1) | WO2014174938A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9698339B1 (en) | 2015-12-29 | 2017-07-04 | International Business Machines Corporation | Magnetic tunnel junction encapsulation using hydrogenated amorphous semiconductor material |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10242406A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法 |
JPH10341003A (ja) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 誘電体素子およびその製造方法 |
JPH118402A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-01-12 | Agency Of Ind Science & Technol | 電界効果トランジスタ |
-
2014
- 2014-03-18 JP JP2015513617A patent/JP6015992B2/ja active Active
- 2014-03-18 WO PCT/JP2014/057316 patent/WO2014174938A1/ja active Application Filing
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10242406A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体メモリおよび半導体メモリの製造方法 |
JPH10341003A (ja) * | 1997-06-06 | 1998-12-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 誘電体素子およびその製造方法 |
JPH118402A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-01-12 | Agency Of Ind Science & Technol | 電界効果トランジスタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014174938A1 (ja) | 2014-10-30 |
JPWO2014174938A1 (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8994079B2 (en) | Graphene electronic devices having multi-layered gate insulating layer | |
CN103247679B (zh) | 石墨烯器件用的具有低等效氧化物厚度的双层栅极电介质 | |
KR102216543B1 (ko) | 그래핀-금속 접합 구조체 및 그 제조방법, 그래핀-금속 접합 구조체를 구비하는 반도체 소자 | |
US9607826B2 (en) | Semiconductor device manufacturing methods and methods of forming insulating material layers | |
CN109727846B (zh) | 大面积制备金属相与半导体相接触的二维碲化钼面内异质结的方法及应用 | |
US20120235118A1 (en) | Nitride gate dielectric for graphene mosfet | |
US5693977A (en) | N-channel field effect transistor including a thin-film fullerene | |
WO2020062867A1 (zh) | 一种过渡金属硫族化合物晶体管及其制备方法 | |
CN102150247A (zh) | 稳定的无定形金属氧化物半导体 | |
CN104966720B (zh) | Tft基板结构及其制作方法 | |
KR101919426B1 (ko) | 그래핀 전자 소자 및 그 제조 방법 | |
CN109196651B (zh) | 场效应晶体管结构及其制作方法 | |
KR101694270B1 (ko) | 고속전자센서용 기판 및 그 제조방법 | |
KR101772487B1 (ko) | 흑린을 기반으로 하는 트랜지스터 및 전자 소자, 상기 트랜지스터의 제조 방법 | |
JP7632096B2 (ja) | 薄膜トランジスタ、および薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR102768807B1 (ko) | 박막 트랜지스터 | |
CN108573872A (zh) | 半导体结构及其形成方法 | |
CN104952712B (zh) | NH4F制造n掺杂石墨烯和电气器件的方法及该石墨烯和器件 | |
US20090250731A1 (en) | Field-effect transistor structure and fabrication method thereof | |
CN109461772B (zh) | 一种基于石墨烯的隧穿晶体管、反相器及其制备方法 | |
KR20230050987A (ko) | 이차원 물질 구조체와 이를 포함하는 반도체 소자 및 반도체 소자의 제조방법 | |
JP6015992B2 (ja) | 水素化アモルファスシリコン系膜を有する記憶素子 | |
JP2015508569A (ja) | ダイヤモンドの基板にmos積層体を製造する方法 | |
US20230118661A1 (en) | Space-free vertical field effect transistor including active layer having vertically grown crystal grains | |
JP5692801B2 (ja) | 半導体の製造方法及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6015992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |