JP5464570B2 - 金属珪素化合物薄膜及びその製造方法 - Google Patents

金属珪素化合物薄膜及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5464570B2
JP5464570B2 JP2009037261A JP2009037261A JP5464570B2 JP 5464570 B2 JP5464570 B2 JP 5464570B2 JP 2009037261 A JP2009037261 A JP 2009037261A JP 2009037261 A JP2009037261 A JP 2009037261A JP 5464570 B2 JP5464570 B2 JP 5464570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
film
silicon
msi
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009037261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010093221A (ja
Inventor
敏彦 金山
紀行 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009037261A priority Critical patent/JP5464570B2/ja
Priority to US12/919,443 priority patent/US8367030B2/en
Priority to EP09714676A priority patent/EP2253589A4/en
Priority to CN200980106376.8A priority patent/CN101959795B/zh
Priority to KR1020107020222A priority patent/KR101228883B1/ko
Priority to PCT/JP2009/053422 priority patent/WO2009107669A1/ja
Publication of JP2010093221A publication Critical patent/JP2010093221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5464570B2 publication Critical patent/JP5464570B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0682Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/28Vacuum evaporation by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、薄膜トランジスタ等における半導体薄膜として使用される金属珪素化合物薄膜及びその製造方法に関するものである。
Si結晶やアモルファスSiを極薄膜化することは可能である。実際、SOI(Silicon on Insulator) 基板を熱酸化することで、平均膜厚0.7 nmの結晶Si層を形成できることが報告されている(非特許文献1参照)。しかし、このように薄膜化すると、原子層レベルで界面の構造制御は難しく、欠陥など界面状態が発生してしまう。伝導層が極薄であるために、この界面状態の発生は、キャリア散乱の要因になり伝導に影響を与える。実際、前述の0.7 nm厚の結晶Siの電子の移動度は50 cm2/Vsecであり、Si結晶バルクの~1000 cm2/Vsecに比べて桁違いに低い。また、このような薄膜構造では、リンやホウ素など、いわゆるドーパントの存在自体がキャリアの散乱を招いてしまうので、ドーピングによる伝導型の制御を期待できない。
アモルファスSiは、液晶のTFTや太陽電池などに利用されている半導体材料である。しかし、n型で1 cm2/Vsec、p型で0.1 cm2/Vsec程度の結晶Siよりも低い移動度を持つことから、LSIなど高速で動作するデバイスの材料には利用することができない。また、半導体材料としての特性を維持するために、水素化によるダングリングボンドの終端が必要不可欠であり、ホットエレクトロンや光照射による脱水素でデバイスが動作しなくなることが知られている。
低分子ペンタセンなどの有機物材料の中には、アモルファスSiよりも高い移動度を持つ材料があることが知られており、電界発光、電界効果トランジスタ、太陽電池などの有機デバイスの材料として有望視されている(非特許文献2参照)。
しかし、p型のペンタセンの正孔の電界効果移動度は、高々0.75 cm2/Vsecであり(非特許文献3参照)、結晶Siの移動度には及ばず、高速で動作するデバイスの材料にはなりえない。また、耐熱性、耐酸化性が、Si材料に比べれば低く、安定動作性に難がある。特に、融点が300℃程度であり、高温になるデバイスに使用することができない。
また遷移金属とシリコンの化合物クラスターに関する特許(特許文献1参照)も提案されているが、化合物クラスターの配列について開示されていない。
さらに遷移金属内包シリコンクラスターで、MSi12の組成を持つものが配列した層状の物質が半導体になること、さらに、その層状物質を利用した半導体装置に関する特許(特許文献2参照)も提案されているが、バンドギャップが狭いため半導体装置として十分機能し得なかった。
特開2000−327319号公報 特開2008−28125号公報
IEEE International Electron Devices Meeting 2003 Technical Digest p 805 物理学会誌2007年11月号p851 Advanced Materials 2007 vol.19 p678
本発明は、最高占有分子軌道(HOMO)と最低非占有分子軌道(LUMO)のギャップEHLの開いた金属珪素化合物薄膜及びその製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明は、次のような手段を提供する。
(1)遷移金属とシリコンの化合物であり、遷移金属原子の周りを、7個以上16個以下のシリコン原子が取り囲む遷移金属内包シリコンクラスターを単位構造とし、遷移金属原子の第1及び第2近接原子にシリコンが配置され、上記遷移金属内包シリコンクラスターが水素化されている水素化金属珪素化合物薄膜の製造方法であって、上記遷移金属原子とシリコンの化合物ターゲットからレーザーアブレーション法によって上記遷移金属原子とシリコン原子をモノシランガス中に放出し、上記遷移金属原子とモノシランの気相反応によって、遷移金属内包シリコンクラスターの水素化物を合成することを特徴とする水素化金属珪素化合物薄膜の製造方法
(2)上記遷移金属原子は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウムのいずれかであることを特徴とする(1)に記載の水素化金属珪素化合物薄膜の製造方法
(3)上記遷移金属原子は、モリブデン又はタングステンであり、シリコン原子数が10又は12であることを特徴とする(2)に記載の水素化金属珪素化合物薄膜の製造方法
本発明によれば、遷移金属内包シリコンクラスターが最高占有分子軌道(HOMO)と最低非占有分子軌道(LUMO)のギャップEHLの開いた半導体であることに基づき、これを、凝集させることで、有限のバンドギャップを有する半導体膜を作ることができる。
特に、遷移金属MがMo又はWで、Si原子数n= 10、12を堆積させたとき、半導体膜のバンドギャップはトランジスタの室温動作に必要な値0.8 eVを超える。
内包する遷移金属Mの価電子数が奇数の時には、遷移金属内包シリコンクラスターの総価電子数が奇数(奇数電子系)になるので、厳密にはEHLが0 eVとなる。しかし、遷移金属内包シリコンクラスターを凝集することで、クラスター間に結合が形成され、構造の緩和を伴う電荷のやり取りをすることで、偶数電子系の遷移金属内包シリコンクラスターを凝集した場合のように、半導体膜になる。つまり、EHLの代わりに、半占有軌道(SUMO)とLUMOのギャップESLが開いた遷移金属内包シリコンクラスターを凝集させることで、半導体膜を形成することができる。
本発明に係るWSi10を単位構造としたWSi10薄膜 第一原理計算によるMSin(n= 7-16)の安定構造 第一原理計算によるNbSi12ダイマーの安定構造と、NbSi12間の結合の存在を示す分子軌道 WSi12の水素化WSi12Hxに伴う安定構造の変化 MSinクラスター堆積システム平面図 MoSin膜のXPSスペクトル XPSスペクトルにおけるSi2pのピークとMo3pのピークの相対強度に対するRBSスペクトルからのMoSin、NbSin膜組成のプロット 大気曝露前後でのNbSi13膜のXPSスペクトル 大気曝露前後でのNbSi13膜のXPSスペクトルにおけるSi2pとNb3d付近の詳細スペクトル Si/M=nに対するWSin、MoSin、NbSin膜の抵抗率の変化 NbSinHx膜の500℃で熱処理前後での、nに対する抵抗率の変化 Si/M=nに対するWSin、MoSin、NbSin膜の吸収端の変化 MSin膜の抵抗率の温度依存性、アレニウスプロット MSin(M=Mo, Nb, W)膜の活性化エネルギーのn依存性 結晶タングステンダイシリサイド(c-WSi2)とWSi14膜のラマン散乱測定の結果 WSi2ターゲットを使用して、280℃の基板温度で堆積したWSin膜、超高真空で、500℃、10分アニールした後のXPSスペクトル WSi2のC11b型結晶構造
本発明に係る金属珪素化合物薄膜の概要を説明する。
金属的なシリサイドMSi2中では、遷移金属を内包したSiクラスターは存在しない。参考までに図17に示したWSi2の結晶構造(C11b型)では、Wの周りには10個のSiが配位しているが、10個のSi原子の周りにも、他のWが配置している。つまり、10個のSi原子は複数のWで共有している状態になっている。Wにとっての最近接原子はSiであっても、第2近接原子はWになっている。
それに対して、本発明に係る金属珪素化合物薄膜(本明細書では以下「MSin膜」と略称する)は、遷移金属内包シリコンクラスター(本明細書では以下「MSin」と略称する)同士がSi-Si結合することで、遷移金属M(本明細書では以下「M」ともいう)にとっての第2近接原子もSiとなることを特徴とする。図1にWSi10膜の構造を示す。拡大図にあるように、W-Si-Si-Wのネットワークが形成されている。この構造を持つことで、上述の性能を有する半導体薄膜を形成することができる。
ここで図17では、Wの周りの10個のSi原子を強調するために、SiとSiの結合を示した。図1において、右上の図は、左図内の線で囲まれた部分の拡大表示を、また右下の図は、単位構造として用いたWSi10クラスターを示す。
また、この材料を水素化することで、バンドギャップを広げ、高抵抗化する効果が得られる。しかし、MSin膜は、Mを内包したSiクラスターを単位構造とするため、Siのダングリングボンドは内側のMで終端されており、アモルファスSiとは異なり有限のバンドギャップを形成するのに水素によるダングリングボンドの終端を必要としないので、脱水素による大幅な性能の劣化はない。
次にMSinを堆積した薄膜は、マクロスコピックに見ればアモルファスであるが、MSin (n=7-16)を単位構造とすることで、局所的に構造が揃う。構造単位のクラスターの特性により、電子状態が半導体的であることが保証されており、アモルファスSiよりもキャリアの移動度が高くなる特徴がある。実際に、MoSi9、MoSi12クラスター膜は、p型で6.9、32.4 cm2/Vsecの移動度を持つ。Mを内包したSiクラスターを単位構造とした膜は、アモルファスSiに代替し、より高速に動作するトランジスタを形成することが可能である。これは、有機半導体薄膜と比較しても、高い移動度であるといえる。ペンタセンは、高移動度の有機半導体材料として知られているが、p型のペンタセンの正孔電界効果移動度は高々0.75 cm2/Vsecである。有機半導体薄膜は、低温で成膜することが可能であり、様々な固体基板上でトランジスタを形成できることに特徴がある。MSin膜も、室温で堆積することが可能であり、有機半導体薄膜と同様に、様々な固体基板上に成膜することが可能である。
次に本発明に係る金属珪素化合物薄膜及びその製造方法について、図面を参照し以下詳細に説明する。
第一原理計算による遷移金属内包Siクラスター探索を行う。
Mに対してSiが7個以上の組成のM-Siクラスターに対する、第一原理計算を用いた構造探索の結果、遷移金属Mが、チタンTi、バナジウムV、クロムCr、マンガンMn、鉄Fe、コバルトCo、ニッケルNi、ジルコニウムZr、ニオビウムNb、モリブデンMo、ルテニウムRu、ロジウムRh、ハフニウムHf、タンタルTa、タングステンW、レニウムRe、オスミウムOs、イリジウムIrのときに、図2に示した、もしくは類似の、Mを囲んだ構造が安定であることを見いだした。
図2は、第一原理計算によるMSin(n= 7-16)の安定構造を示す。図2では、M=Wのものであるが、Mが、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Hf、Ta、Re、Os、Ir、Pt、Auの場合にも類似の構造に収束する。この計算には、Gaussian03を使用した。計算に使用した化学モデルは、B3LYP/LanL2DZ、B3PW91/LanL2DZである。
図2に示した構造は、M=Wを内包した場合である。表1に示したように、これらのクラスターのHOMO−LUMOギャップEHL、及び、SUMO-LUMOギャップESLは、0.71-2.99 eVとなっている。
次に、ESLが開いた奇数電子系を持つ遷移金属内包シリコンクラスターを凝集することで、半導体膜が形成できることを示す。図3に、ESL= 1.06 eVのNbSi12が、2つ結合した時、つまりダイマーを形成した時の、第一原理計算による安定構造と、NbSi12間の結合形成を表す分子軌道を示す。NbSi12は、最近接のSi-Si結合距離が0.32 nmの位置で安定化した。NbSi12ダイマーで作る偶数電子系のHOMOから-1.85 eVエネルギーの低い準位の分子軌道を観察すると、NbSi12間に結合性の振幅が認められ、クラスター間結合が形成されていることがわかる。NbSi12間の結合形成に伴い、電荷移動が生じ、NbSi12のSiの6員環の一部のSi-Si結合距離が拡大する構造緩和が起こっている。このとき、NbSi12ダイマーで作る電子系は、EHL= 0.844 eVのギャップを持ち、半導体の特性を有する。他の奇数電子系のMSi12について同様に計算し、安定構造のEHLを求めると、TaSi12ダイマーの場合はEHL=
0.844 eV、ReSi12ダイマーの場合はEHL= 0.381 eV、VSi12ダイマーの場合はEHL= 0.816 eV、MnSi12ダイマーの場合はEHL= 0.354 eVとなった。さらに、Si組成の異なる奇数電子系のMSinについて、ダイマーの安定構造を求め、EHLを計算すると、NbSiの場合はEHL=2.50 eV、ReSi10の場合はEHL=1.61 eVとなり、これらの構造が半導体特性を有することがわかった。
図4に、第一原理計算によって予想される、水素化した遷移金属内包シリコンクラスター(本明細書では以下「MSinHx」と略称する。ただしx= 2-12)の構造を示す。水素化しても、W-Siの結合によって、Wを中心にSiが取り囲んだ構造が保持されていることがわかる。これは、Siクラスター構造を持つMSin(n= 7-16)を水素化しても、M-Siの結合が維持されるのであれば、MをSiが囲んだ構造が形成されることを示している。そのためにMSinに結合することができるHの数xは1からnと推定できる。
本発明に係る金属珪素化合物薄膜の製造方法について詳細に説明する。
遷移金属MをSiH4雰囲気でレーザーアブレーションし、SiH4とM原子の気相反応によりMSinHxを形成し、これを固体基板表面に堆積することで、MSinHx 及び、MSinクラスターを凝集した膜を形成する。装置の基本構成を図5に示す。
図4において、1は遷移金属ターゲット、2は試料基板及びホルダー、3は真空チェンバー、4はゲートバルブ、5は石英クラスター成長管、6はバイパスライン及びリークバルブ、7はNd:YAGレーザー(波長:532 nm、繰り返し周波数:20 Hz、パルス幅、7 ns、1W)、8は多層膜ミラー、9は平凸レンズ、10は真空ゲージ、11はバリアブルリークバルブ、12は回転モータである。
金属珪素化合物薄膜の製造方法は、次のとおりである。
(1)試料基板をホルダーに、遷移金属ターゲットを回転ホルダーにそれぞれセットする。
(2)真空チェンバー内を、ターボ分子ポンプで2.0x10-7 Pa程度まで真空引きした後、ゲートバルブを閉じて、真空引きをバイパスラインに切り替える。
(3)リークバルブを通してSiH4を0.1-30 Pa導入する。
(4)遷移金属ターゲットが平凸レンズの焦点位置になるよう調節にして、Nd:YAGレーザーを照射する。この時のレーザーパワーは0.25-0.3 W、パルス幅は7 ns、パルスの繰り返しは20 Hzを使用した。この時、対向位置にある試料基板にMSinHxが堆積する。
試料基板上での堆積膜のサイズは、面積が10x10 mm2、厚さが10-40 nmである。
(5)超高真空中で、300−500℃のアニールをし、MSinHx膜に含まれる水素を脱離させることで、MSin膜を形成する。
固体基板表面での金属珪素化合物薄膜の製造方法は、次のとおりである。
(1)−(4)については上記と同じ手順で、4個以上16個以下のシリコン原子が取り囲むMSinHxを、固体基板表面に堆積する。
その後
(5)SiH4 0.1−10 Paに曝露、この時、試料基板表面の温度を、室温−400℃の範囲で制御し、堆積したMSinHxとSiH4の反応で、遷移金属原子Mの周りを7個以上16個以下のシリコン原子が取り囲む構造を形成する。
(6)超高真空中で、300−500℃のアニールをし、MSinHxに含まれる水素を脱離することで、MSin膜を形成する。
上記の金属珪素化合物薄膜の製造方法では、レーザーアブレーションに用いるターゲットとして、遷移金属ターゲットを用いているが、金属原子とシリコンの化合物ターゲットを用いることもできる。すなわち金属原子とシリコンの化合物ターゲットからレーザーアブレーション法によって上記遷移金属原子とシリコン原子を放出し、上記遷移金属内包シリコンクラスターを合成するものである。
また同様に遷移金属原子とシリコンの化合物ターゲットからレーザーアブレーション法によって遷移金属原子とシリコン原子をモノシランガス中に放出し、遷移金属原子とモノシランの気相反応によって、遷移金属内包シリコンクラスターの水素化物を合成することもできる。
この方法によれば、遷移金属ターゲットと比較して、特に、高融点金属の場合には堆積レートの向上を図ることができ、またシリコン組成の高い膜を作りやすいためモノシランガスの節約にもなる。
X線光電子分光によるMSin膜の組成、構造解析の結果について説明する。
SiH4の圧力や流量、レーザー強度などのMのアブレーション条件を調節することで、様々なSi/M組成比nのMoSin、NbSin膜を合成した。
図6に、MoSinのX線光電子分光(XPS)スペクトルを示す。Nd:YAGパルスレーザー(波長532 nm、繰り返し周波数20 Hz、パルス幅7 ns)のパワー0.3WでMoをアブレーションし、雰囲気のSiH4の圧力を、10、15、20 PaとしたときのXPSスペクトルである。Moの3p、3d、Siの2s、2pのピークが観察された。これらのスペクトルは、Si2pのピークで規格化されており、Moの3p、3dのピーク強度は、Si/Moの組成比を反映している。
図7にXPSスペクトルにおけるSi2pのピークとMo3pのピークの相対強度に対するRBSスペクトルからのMoSin、NbSin膜組成のプロットを示す。実際、図7に示すように、MoSin、NbSin膜のXPSから求めたSi/M比に対する、ラザフォード後方散乱(RBS)スペクトルから求めたSi/Mの比のプロットは、両者はほぼ、比例関係にある。この結果、雰囲気のSiH4の圧力等をコントロールすることで、組成の異なるMoSin、NbSin膜が形成されたことがわかる。
上述のように、MSinは、nが7以上になると、MがSiに囲まれた構造を形成する。一般に、遷移金属元素は、酸素や水との反応性が高いので、大気にさらされると酸化する。しかし、クラスターを単位構造とする材料では、MがSiのネットワークに囲まれていることで、Mの酸化が抑制される。そこで、MSin膜中で、MがSiのネットワークに囲まれている構造を持つことを確認するために、MSin膜を大気にさらして、XPSスペクトルの測定を行った。
図8に、大気曝露前後での、NbSi13膜のXPSスペクトルを示す。大気に曝露することで、Oの1sのピークが検出されるようになった。この時のSiの2p、Nbの3dのピークを詳細に調べた(図9)。Si2pのシグナルは、大気曝露後、SiO2の形成を示す104 eVのピークが検出された。一方で、Nb3dのピークは、大気曝露前後で、ほとんど変化無く、Nbが酸化していないことが分かった。よって、NbSi13膜では、NbがSiのネットワークに囲まれた構造を持っていることが分かった。
MSin膜の抵抗率の測定結果について説明する。
図10は、Si/M=nに対するWSin、MoSin、NbSin膜の抵抗率の変化を示すものである。Si/M組成比nは、ラザフォード後方散乱測定とX線光電子分光によって求めた。抵抗率は、4端子電気伝導計測の結果による。
図10において、組成比nに対してWSin、MoSin NbSin膜の抵抗率をプロットした。n=Si/Mが上昇するのに伴い、抵抗率の指数関数的な増加が見られる。特に、MoSinの場合、n> 5 の領域では、抵抗率が1Ωcmを超えた。これは、nの増加により、金属的な電気伝導から半導体的な伝導へ移り変わっていくことを示している。また、NbSinとMoSin膜を比較すると、同じSi/M組成でも、NbSin膜の抵抗率は1-2桁程度低くなる。これは、MSin膜の物性が、単位構造クラスターの内包する遷移金属の種類によって、制御可能であることを示している。
図11に、NbSinHxを堆積後500℃で熱処理前後での、抵抗率の変化を示す。熱処理によって水素が脱離することにより、抵抗率の変化が認められるが、NbSinHx膜も、nの増加に伴い半導体膜になる。
図11において熱処理前が○、熱処理後が●である。熱処理によってHが脱離し、NbSin膜になる。抵抗率は、4端子電気伝導計測の結果による。なお、堆積基板としては、SiO2を使用した。
光吸収スペクトル測定によるMSin膜の吸収端計測結果について説明する。
MSin膜のバンドギャップを見積るために、吸収端の計測を行った。MSin膜の光吸収スペクトルを240-2600 nmの波長範囲で測定し、Tauc法によるフィッティングを行うことで、MSin膜の吸収端を求めた。
図12に、MSin膜の吸収端の組成依存性を示す。ここでSi/M組成比nは、ラザフォード後方散乱測定とX線光電子分光によって求めた。n>5では、nの上昇に伴い吸収端は増大し、n=10あたりでは1eV程度になった。これは、MSinがnの上昇に伴ってより半導体的になり、n=10あたりではバンドギャップが1eV程度に到達することを示している。この吸収端の変化は、図10に示したMSinの抵抗率の組成依存性を良く説明している。
電気伝導率の温度依存性と活性化エネルギーについて説明する。
MSin膜が半導体的な伝導機構を持つことの確認として、電気伝導率(conductivity)の温度依存性を調べた。
図13は、MSin膜の抵抗率の温度依存性、アレニウスプロットである。図中(a)はMoSin膜、(b)はNbSin膜である。
図14に示したように、伝導率は温度(T)上昇と共に増加し、半導体的な振る舞いを示した。試料温度T-1に対する伝導率のアレニウスプロットは、T-1に比例しており、これをフィッティングすると、活性化エネルギーEaを求めることができる。
図14に、MSin膜の活性化エネルギーのn依存性を示す。MSinの電気伝導率の活性化エネルギーEaは、nの増加に伴い、大きくなる傾向にあり、MSin膜が金属的な性質から半導体的な性質になることを示している。特に、NbSi5では、活性化エネルギーは0.01 eVと極めて小さく、金属に近い性質を持つと考えてよい。一方で、MoSi12膜は、0.12 eVの活性化エネルギーを有し、半導体材料としてのバンドギャップが、少なくとも0.24 eV程度はあることがわかる。
MSinを単位として、膜を形成することの優位性を示すために、アモルファスSiにMoをドープした薄膜を形成し、電気伝導特性を比較した。アモルファスSi膜は、スパッタ製膜法で、SiO2基板上に、150 nmの厚さで作成した。この時、スパッタターゲットは、Mo:Si=1:12の組成のものを用いることで、Si/Mo=12のアモルファス膜を形成した。堆積後は、MSin膜と同様に、超高真空中で500℃の熱処理を行った。このようにして形成したMoドープアモルファスSi膜の室温での抵抗率は、0.24 Ωcmであり、MoSi12クラスター膜の13.4 Ωcmよりおよそ1/50小さい。MoドープアモルファスSi膜の電気伝導率の活性化エネルギーは、0.048 eVとなるので、MoSi12クラスター膜の1/2.5程度である。つまり、クラスター膜にすることで、より半導体的な膜を形成できる。
MoSin膜、NbSin膜の移動度、キャリアタイプ、キャリア密度を見積もるために、ホール効果測定を行った。その結果を表2に示す。比較のため、MoドープアモルファスSi膜のホール測定結果も示す。キャリアタイプは、クラスターの組成によって異なり、Moの場合、nが8、9、12の時はpタイプ、n=16の時はnタイプになった。キャリアタイプはSiの組成のみならず、Mの種類を換えることでも制御可能であり、例えば、Nbを用いた場合は、全てnタイプになる。また、キャリア濃度も1014−1020 cm-3の範囲で制御可能である。これらの結果は、堆積するクラスターを変えることで、キャリアタイプやキャリア濃度を自由に決めることができることを示している。また、MoSinクラスター膜の移動度は、MoドープアモルファスSi膜よりも、2-3桁程度高い値を示している。この移動度は、一般的なアモルファスSiよりも高い移動度を示している。NbSin膜も、n型のアモルファスSiよりも高い移動度を持つことから、工業的に、MoSin膜やNbSin膜が、アモルファスSi膜の代換になり得ることを示している。MoSin膜やNbSin膜とMoドープアモルファスSi膜のキャリア濃度を比較すると、MoSin膜は、キャリア濃度が1014−1018であり、半導体的であるのに対して、MoドープアモルファスSi膜は、キャリア濃度が5.4x1020あることから、金属的な電子状態を反映していると考えられる。これは、先に議論した、電気伝導率の活性化エネルギーEaの見積りとも整合する結果である。
MSin膜の構造的な特徴を説明するために、結晶タングステンダイシリサイド(c-WSi2)とWSi14膜のラマン散乱測定の結果を図15に示す。
c-WSi2は、333 cm-1付近にW-SiのEg振動、453 cm-1付近にW-SiのA1g振動を持つ一方で、WSi14膜に観察される471 cm-1のSi光学フォノンを持たない。これは、WSi14膜が、c-WSi2とは異なる、a-Si:H膜に類似したSiネットワークを形成していることを示していることがわかる。
次に、遷移金属原子とシリコンの化合物ターゲットを用いて作製したMSin膜の、X線光電子分光による膜の組成解析の結果について説明する。図16に、WSi2ターゲットを使用して、280℃の基板温度で堆積したWSin膜、超高真空で、500℃、10分アニールした後のXPSスペクトル、SiH4を導入しない場合とSiH4を30 Pa導入した場合を示す。Wの4p、4d、4f、Siの2p、2sのシグナルが形成され、W-Siの化合物が形成されたことがわかる。Si/Wの組成nは、Si2p3/2とW4f7/2 のピーク強度比から、SiH4を導入しない場合は12.2、SiH4を30 Pa導入した場合は14と見積られる。

Claims (3)

  1. 遷移金属とシリコンの化合物であり、遷移金属原子の周りを、7個以上16個以下のシリコン原子が取り囲む遷移金属内包シリコンクラスターを単位構造とし、遷移金属原子の第1及び第2近接原子にシリコンが配置され、上記遷移金属内包シリコンクラスターが水素化されている水素化金属珪素化合物薄膜の製造方法であって、上記遷移金属原子とシリコンの化合物ターゲットからレーザーアブレーション法によって上記遷移金属原子とシリコン原子をモノシランガス中に放出し、上記遷移金属原子とモノシランの気相反応によって、遷移金属内包シリコンクラスターの水素化物を合成することを特徴とする水素化金属珪素化合物薄膜の製造方法
  2. 上記遷移金属原子は、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、ルテニウム、ロジウム、ハフニウム、タンタル、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウムのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の水素化金属珪素化合物薄膜の製造方法
  3. 上記遷移金属原子は、モリブデン又はタングステンであり、シリコン原子数が10又は12であることを特徴とする請求項2に記載の水素化金属珪素化合物薄膜の製造方法
JP2009037261A 2008-02-28 2009-02-20 金属珪素化合物薄膜及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5464570B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009037261A JP5464570B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-20 金属珪素化合物薄膜及びその製造方法
US12/919,443 US8367030B2 (en) 2008-02-28 2009-02-25 Thin film of metal-silicon compound and process for producing the thin film of the metal-silicon compound
EP09714676A EP2253589A4 (en) 2008-02-28 2009-02-25 THIN FILM OF METAL AND SILICON COMPOUND AND PROCESS FOR PRODUCING THE THIN FILM OF METAL AND SILICON COMPOUND
CN200980106376.8A CN101959795B (zh) 2008-02-28 2009-02-25 金属硅化合物薄膜及其制造方法
KR1020107020222A KR101228883B1 (ko) 2008-02-28 2009-02-25 금속규소화합물 박막 및 그 제조방법
PCT/JP2009/053422 WO2009107669A1 (ja) 2008-02-28 2009-02-25 金属珪素化合物薄膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048520 2008-02-28
JP2008048520 2008-02-28
JP2008230650 2008-09-09
JP2008230650 2008-09-09
JP2009037261A JP5464570B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-20 金属珪素化合物薄膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010093221A JP2010093221A (ja) 2010-04-22
JP5464570B2 true JP5464570B2 (ja) 2014-04-09

Family

ID=41016056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009037261A Expired - Fee Related JP5464570B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-20 金属珪素化合物薄膜及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8367030B2 (ja)
EP (1) EP2253589A4 (ja)
JP (1) JP5464570B2 (ja)
KR (1) KR101228883B1 (ja)
CN (1) CN101959795B (ja)
WO (1) WO2009107669A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4660743B1 (ja) * 2009-08-21 2011-03-30 独立行政法人産業技術総合研究所 薄膜トランジスタ
RU2458181C2 (ru) * 2010-08-17 2012-08-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Московский государственный институт радиотехники, электроники и автоматики (Технический университет) (МИРЭА) Способ получения ферромагнитной пленки из нанокластеров силицидов на поверхности кремниевой подложки
JP6044907B2 (ja) * 2012-03-06 2016-12-14 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体コンタクト構造及びその形成方法
DE102012106518A1 (de) * 2012-07-18 2014-01-23 H2 Solar Gmbh Beschichtung von Substraten mit Siliciden und deren Oxide
KR102383369B1 (ko) 2016-06-17 2022-04-05 고쿠리츠켄큐카이하츠호진 상교기쥬츠 소고켄큐쇼 텅스텐과 게르마늄의 화합물막 및 반도체 장치
WO2019093206A1 (ja) * 2017-11-09 2019-05-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58190815A (ja) * 1982-04-30 1983-11-07 Futaba Corp 遷移元素けい化物非晶質膜
JPH0280554A (ja) * 1988-09-14 1990-03-20 Hitachi Ltd 高融点金属シリサイド膜の形成方法
JP2000178713A (ja) * 1998-12-09 2000-06-27 Japan Science & Technology Corp β−FeSi2薄膜の形成方法
JP2000327319A (ja) * 1999-05-11 2000-11-28 Agency Of Ind Science & Technol クラスター及びその製造方法
JP2001081563A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Japan Science & Technology Corp エルビウム添加水素化アモルファスシリコン薄膜の製造方法
JP4873466B2 (ja) * 2006-07-20 2012-02-08 独立行政法人産業技術総合研究所 層状物質及びこれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8367030B2 (en) 2013-02-05
WO2009107669A1 (ja) 2009-09-03
CN101959795B (zh) 2014-06-18
US20110002833A1 (en) 2011-01-06
EP2253589A4 (en) 2012-11-28
KR101228883B1 (ko) 2013-02-01
JP2010093221A (ja) 2010-04-22
CN101959795A (zh) 2011-01-26
EP2253589A1 (en) 2010-11-24
KR20100121649A (ko) 2010-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5464570B2 (ja) 金属珪素化合物薄膜及びその製造方法
JP5584436B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP5475260B2 (ja) 配線構造、薄膜トランジスタ基板およびその製造方法、並びに表示装置
JP5585909B2 (ja) コンタクトプラグ、配線、半導体装置およびコンタクトプラグ形成方法
TW200827462A (en) Method for forming an electroconductive film, thin film transistor, panel having a thin film transistor and method for producing a thin film transistor
TW200849604A (en) Semiconductor device, polycrystalline semiconductor thin film, process for producing polycrystalline semiconductor thin film, field effect transistor, and process for producing field effect transistor
TW200915579A (en) Thin film transistor
KR20120102067A (ko) n형 칼코게나이드 합성물의 제조 및 광전지 디바이스에서의 그 용도
JP2011151426A (ja) 高性能の窒化ガリウム系発光素子のための薄膜電極およびその製造方法
Ahmed et al. Multilayer MoTe2 field‐effect transistor at high temperatures
KR20210027893A (ko) 육방정계 질화붕소의 제조 방법
JP6503543B2 (ja) 遷移金属シリサイド膜、その製造方法及び製造装置並びに半導体装置
KR102182163B1 (ko) 그래핀 및 금속 칼코게나이드의 이종 접합 박막의 제조 방법, 그 박막 및 이를 이용한 쇼트키 장벽 다이오드 및 그 제조 방법
TW201001709A (en) Thin film transistor substrate and display device
KR100679224B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
CN103839604A (zh) 导电膜及其制备方法、阵列基板
KR20210030775A (ko) 금속 칼코게나이드 박막의 형성방법 및 이를 포함하는 전자 소자의 제조방법
JP4660743B1 (ja) 薄膜トランジスタ
TW201214623A (en) Wiring structure, display device, and semiconductor device
TW201526118A (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP5196505B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP4576201B2 (ja) 三酸化モリブデン層の作製方法
JP6044907B2 (ja) 半導体コンタクト構造及びその形成方法
JP6896305B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI500073B (zh) Method for forming crystalline silicite film

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5464570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees