JP4872749B2 - 現像剤収容体 - Google Patents

現像剤収容体 Download PDF

Info

Publication number
JP4872749B2
JP4872749B2 JP2007083631A JP2007083631A JP4872749B2 JP 4872749 B2 JP4872749 B2 JP 4872749B2 JP 2007083631 A JP2007083631 A JP 2007083631A JP 2007083631 A JP2007083631 A JP 2007083631A JP 4872749 B2 JP4872749 B2 JP 4872749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
axis
stirring member
housing
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007083631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008242149A (ja
Inventor
猛行 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007083631A priority Critical patent/JP4872749B2/ja
Priority to US12/058,048 priority patent/US8131188B2/en
Publication of JP2008242149A publication Critical patent/JP2008242149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4872749B2 publication Critical patent/JP4872749B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/09Stirrers characterised by the mounting of the stirrers with respect to the receptacle
    • B01F27/091Stirrers characterised by the mounting of the stirrers with respect to the receptacle with elements co-operating with receptacle wall or bottom, e.g. for scraping the receptacle wall
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/35Mixing inks or toners
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0663Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G2215/0665Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
    • G03G2215/067Toner discharging opening covered by arcuate shutter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/163Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤を収容する現像剤収容体に関する。
従来から、現像ローラを備え、画像形成装置に対して着脱可能なプロセスカートリッジが知られている。この種のプロセスカートリッジは、現像ローラを備えるプロセス本体と、そのプロセス本体に対して着脱可能な現像剤収容体と、を備えている。現像剤収容体は、内部に現像剤を収容し、プロセス本体に対して現像剤を供給するものである。そして、この種の現像剤収容体は、プロセス筐体に現像剤を供給するために、収容体本体に形成された現像剤供給口と、この現像剤供給口を開閉するための供給口遮蔽部材とを有している。従来の現像剤収容体の構成は、例えば、特許文献1に開示されている。
特開平10−293460号公報
従来の構成においては、供給口遮蔽部材の強度を維持しつつ、供給口遮蔽部材を収容体本体に組み付けるのが困難であった。
本発明の目的は、現像剤収容体の強度を維持しつつ、その製造を容易にする技術を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の第1の側面によれば、現像剤収容体は、以下の構成を有する。回転可能な攪拌部材を収容し、前記攪拌部材の軸に沿って筒状に形成される第1筐体と、前記第1筐体を覆い、前記第1筐体に対して、前記攪拌部材の軸を中心として、相対的に回動可能な第2筐体と、を備える。前記第1筐体は、第1開口部が形成され、前記攪拌部材の軸に沿って延びる第1筒部と、前記攪拌部材の軸に沿う方向における前記第1筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第1端部と、を有する。前記第2筐体は、前記攪拌部材の軸と直交する方向において、前記第1筐体の一部を覆う第1カバー部材と、前記第1カバー部材とは独立して設けられ、前記攪拌部材の軸と直交する方向において、前記第1筐体の他の一部を覆う第2カバー部材と、を有する。前記第1カバー部材は、前記第1開口部と対向可能に設けられる第2開口部が形成され、前記第1筒部に沿って延びる第1カバー筒部と、前記攪拌部材の軸に沿う方向における前記第1カバー筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第1カバー端部と、を有する。前記第2カバー部材は、前記第1筒部に沿って延びる第2カバー筒部と、
前記攪拌部材の軸に沿う方向における第2カバー筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第2カバー端部と、を有する。
また、本発明の第2の側面によれば、現像剤収容体は、以下の構成を有する。回転可能な攪拌部材を収容し、前記攪拌部材の軸に沿って筒状に形成される第1筐体と、前記第1筐体を収容する収容部を含み、前記第1筐体に対して、前記攪拌部材の軸を中心として、相対的に回動可能な第2筐体と、を備える。前記第1筐体は、第1開口部が形成され、前記攪拌部材の軸に沿って延びる第1筒部と、前記攪拌部材の軸に沿う方向における前記第1筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第1端部と、を有する。前記第2筐体は、前記攪拌部材の軸と直交する方向において、前記第1筐体の一部を覆う第1カバー部材と、前記攪拌部材の軸と直交する方向において、前記第1筐体の他の一部を覆う第2カバー部材と、を有する。前記第1カバー部材は、前記第1開口部と対向可能に設けられる第2開口部が形成され、前記第1筒部に沿って延びる第1カバー筒部と、前記攪拌部材の軸に沿う方向における前記第1カバー筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第1カバー端部と、を有する。前記第2カバー部材は、前記第1筒部に沿って延びる第2カバー筒部と、前記攪拌部材の軸に沿う方向における第2カバー筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直行するように延びる第2カバー端部と、を有する。前記第1カバー筒部は、前記攪拌部材の軸に沿って延びる第1縁部を有する。前記第2カバー筒部は、前記攪拌部材の軸に沿って延び、前記第1縁部と連結する第2縁部を有する。前記第1カバー部材および前記第2カバー部材は、前記第1縁部と前記第2縁部との連結部を中心として、前記収容部を開閉可能に構成される。
1.第1実施形態
図1は、本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。
このレーザプリンタ1は、図1に示すように、画像形成装置本体としての本体ケーシング2と、その本体ケーシング2内に収容される用紙3を給紙するためのフィーダ部4と、給紙された用紙3に画像を形成するための画像形成部5とを備えている。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2の一方側の側壁には、後述するプロセスユニット20の着脱時にプロセスユニット20を通過させるための開口部としての着脱口6が形成されており、その着脱口6を開閉可能に被覆するカバーとしてのフロントカバー7が設けられている。
なお、以下の説明では、プロセスユニット20が本体ケーシング2に装着された状態において、フロントカバー7が設けられる側を前側(正面側)とし、その反対側を後側(背面側)とする。そして、図1における紙厚方向手前側を左側とし、図1における紙厚方向奥側を右側とする。また、左右方向を幅方向と呼ぶことがある。
フロントカバー7は、本体ケーシング2に対して回動自在に支持されている。フロントカバー7を閉じると、フロントカバー7によって着脱口6が閉鎖され、フロントカバー7を開くと、着脱口6が開放され、この着脱口6を介して、プロセスユニット20を本体ケーシング2に対して着脱させることができる。
(2)フィーダ部
フィーダ部4は、本体ケーシング2内の底部に設けられ、給紙トレイ9、分離ローラ10、分離パッド11、給紙ローラ12、紙粉取りローラ13、ピンチローラ14およびレジストローラ15を備えている。
給紙トレイ9は、その内部に用紙押圧板16と、その前端部にレバー17とを備えている。用紙押圧板16は、レバー17によりその前端部が上方に持ち上げられる。
用紙押圧板16に載置された用紙3は、給紙ローラ12の回転によって分離ローラ10と分離パッド11との間の分離位置に搬送され、分離位置で1枚ごとに捌かれた後、紙粉取りローラ13とピンチローラ14との間を通過し、レジストローラ15に向けて搬送される。
レジストローラ15に搬送された用紙3は、後述する像担持体としての感光ドラム28と転写ローラ31との間の転写位置に搬送される。
(3)画像形成部
画像形成部5は、スキャナ部19、プロセスユニット20および定着部21を備えている。
(a)スキャナ部
スキャナ部19は、本体ケーシング2内の上部に設けられ、図示しないレーザ光源、回転駆動されるポリゴンミラー22、fθレンズ23、反射鏡24、レンズ25および反射鏡26を備えている。レーザ光源から発光される画像データに基づくレーザビームは、鎖線で示すように、ポリゴンミラー22で偏向されてfθレンズ23を通過した後、反射鏡24によって光路が折り返される。そして、このレーザビームは、レンズ25を通過した後、反射鏡26によってさらに光路が下方に屈曲されることにより、プロセスユニット20の感光ドラム28の表面上に照射される。
(b)プロセスユニット
図2は、図1に示すレーザプリンタにおけるプロセスユニットを前側上方から見た右側斜視図であり、図3は、図2のプロセスユニットの左側断面図である。
図4(a)は、図2において、トナーボックスが離脱され、かつ開閉レバーが当接位置にあってトナー導入口が開放された態様を示し、図4(b)は、図4(a)において、開閉レバーが解除位置にあってトナー導入口が閉鎖された態様を示す。
図5は、図2に示したプロセスユニットにおけるトナーボックスを後側上方から見た左側斜視図であるしている。なお、図5は、トナー排出口が閉鎖された態様を示している。
図6は、図5におけるトナーボックスを分解した状態を示す分解斜視図である。
。図7は、図5におけるトナーボックスの左側面図である。図8は、図2に示すプロセスユニットおいて、トナーボックスが離脱され、かつ開閉レバーが解除位置にある態様を示す斜視図である。図9は、トナー排出口およびトナー導入口の変形例を示す分解斜視図である。図10は、トナーボックスを構成する外側筐体の変形例を示す。
プロセスユニット20は、図1に示すように、本体ケーシング2内におけるスキャナ部19の下方に設けられ、本体ケーシング2に対して着脱口6を介して着脱自在に装着されている。なお、本体ケーシング2に対するプロセスユニット20の着脱方向は、図示太線矢印に示すように、後側斜め下方(装着方向)および前側斜め上方(離脱方向)である。
このプロセスユニット20は、図3に示すように、その後半分部分をなすドラム部27と、前半分部分をなすユニット本体部としての現像部30とを一体的に備え、また、この現像部30に対して着脱自在に装着される、現像剤収容体の一例としてのトナーボックス40を備えている。
(b−1)ドラム部
ドラム部27は、ドラム筐体76と、そのドラム筐体76内に設けられる、感光ドラム28、スコロトロン型帯電器29、転写ローラ31およびクリーニングブラシ32とを備えている。
感光ドラム28は、円筒形状をなし、最表層がポリカーボネートなどからなる正帯電性の感光層により形成されるドラム本体33と、このドラム本体33の軸心において、ドラム本体33の軸方向に沿って延びる金属製のドラム軸34とを備えている。
スコロトロン型帯電器29は、感光ドラム28の斜め後側上方において、ドラム筐体76に支持されており、感光ドラム28と接触しないように間隔を隔てて、感光ドラム28と対向配置されている。
このスコロトロン型帯電器29では、コロナ放電により、感光ドラム28の表面を一様に正極性に帯電させる。
転写ローラ31は、ドラム筐体76において、感光ドラム28の下方に設けられ、感光ドラム28と上下方向において対向して接触し、感光ドラム28との間にニップを形成するように配置されている。このニップが上述した感光ドラム28と転写ローラ31との間の転写位置となる。転写ローラ31は、金属製のローラ軸と、そのローラ軸を被覆する導電性のゴム材料からなるゴムローラとを備え、転写時において、転写バイアスが印加される。
クリーニングブラシ32は、ドラム筐体76において、感光ドラム28の斜め後側上方、かつスコロトロン型帯電器29の斜め後側下方において、感光ドラム28と対向して接触するように配置されている。
(b−2)現像部
現像部30は、ドラム筐体76においてドラム部27に対して一体的に備えられている。
この現像部30は、現像筐体62と、その現像筐体62内に設けられる、供給ローラ101、現像剤担持体としての現像ローラ104および層厚規制ブレード107とを備えている。
現像筐体62は、後側が開放される幅方向に長手のボックス形状の後側筐体38と、上方および前側が開放され、後側筐体38よりも幅広の前側筐体39とを一体的に備えている。
後側筐体38には、現像前壁64が形成されており、さらに、供給ローラ101、現像ローラ104および層厚規制ブレード107を収容する現像室72が設けられている。
供給ローラ101は、後述するトナー導入口88の後側斜め下方に配置されている。この供給ローラ101は、金属製の供給ローラ軸102と、その供給ローラ軸102を被覆する導電性の発泡材料からなるスポンジローラ103とを備えている。
現像ローラ104は、供給ローラ101の後側において、供給ローラ101と互いに圧縮されるように接触した状態で配置されている。この現像ローラ104は、幅方向に長手であり、金属製の現像ローラ軸105と、その現像ローラ軸105を被覆する導電性のゴム材料からなるゴムローラ106とを備えている。現像ローラ104には、図2に示すように、現像時に現像バイアスが印加される。
層厚規制ブレード107は、金属製の板ばね材からなり、その遊端部には、絶縁性または導電性のシリコーンゴムまたはウレタンゴムからなる断面略半円形状の押圧部148を備えている。この層厚規制ブレード107は、基端部が現像ローラ104の上方において後側筐体38に支持されることにより、押圧部148が層厚規制ブレード107の弾性力によって現像ローラ104上に圧接されている。
現像前壁64は、後側筐体38の前側に設けられており、縦壁120と、縦壁120の上端縁から後方へ屈曲し、再度屈曲して上方へる屈曲壁121とを一体的に備え、左側断面視略L字状に形成されている。
前側筐体39は、右側壁69(図2参照)、左側壁70(図2参照)および現像前底壁75から一体的に形成されている。
現像前底壁75は、側断面視略C字形状に形成されており、その後半部分をなす湾曲壁122と、その前半部分をなすL字壁123とを一体的に備えている。
湾曲壁122は、その側断面が略劣弧となるように形成されており、前端縁がL字壁123の後端縁に接続されている。
L字壁123は、その後端縁から前方へ向かって延び、屈曲して上方へ延びる側断面視略L字状に形成されている。また、L字壁123の前端部かつ上端部の幅方向中央部には、その上端縁で屈曲して前方へ僅かに延びる側断面視鉤形状の被係合部124が一体的に形成されている。そして、図8に示すように、L字壁123の前端部には、その幅方向中心から幅方向外側へ、L字壁123の幅寸法の約4分の1に相当する距離を隔てた位置において、L字壁123の前端部の上端縁から下方へ窪む位置決め溝138がそれぞれ形成されている。
右側壁69および左側壁70は、図2に示すように、幅方向において現像前底壁75を挟持するように互いに対向配置され、側面視略矩形状に形成されている。なお、図2において、右側壁69は、説明の便宜上、その上側斜め前方部分が切り欠かれている。
また、右側壁69および左側壁70には、それらの前後上下方向略中央の位置に、右側壁69および左側壁70を幅方向に貫通する第1挿通孔97がそれぞれ形成されている。また、右側壁69および左側壁70の各幅方向内側面の後端部には、図4(a)に示すように、角柱89が一体的に備えられている。
角柱89は、上下方向に長手の略直方体状に形成されており、その上端部において、前端面が後側へ窪む案内溝119が形成されている。角柱89の幅方向内側面における、案内溝119よりも下方には、リブ90が一体的に備えられている。リブ90は、その側断面が略劣弧となるように幅方向内側へ向かって突出して形成されており現像前底壁75の湾曲壁122にほぼ沿うように、かつ湾曲壁122に対して、その径方向に僅かに隙間を隔てて配置されている。
このような前側筐体39において、右側壁69、左側壁70および現像前底壁75によって区画される部分が、トナーボックス40を収容するトナーボックス収容室71とされている。このトナーボックス収容室71は、上側および前側が開放される有底枠体形状に形成されている。
後側筐体38と前側筐体39とは、現像前壁64の縦壁120の前側面と現像前底壁75の湾曲壁122の後側面とを介して連結されており、縦壁120と湾曲壁122との連結部分の幅方向中央位置には、縦壁120および湾曲壁122を厚さ方向に貫通するトナー導入口88が形成されている。トナー導入口88は、幅方向に長手の矩形状であり、トナー導入口88により、トナーボックス収容室71と現像室72とが連通されている。
トナーボックス収容室71には、プロセス側遮断部材としてのシャッター111および回動部材としての開閉レバー113が備えられている。
シャッター111は、図3に示すように、側断面視において、湾曲壁122よりも僅かに周長が短い劣弧として形成される薄板であり、その上半分部分の幅方向中央位置には、図4(b)に示すように、正面視矩形状であり、シャッター111を厚さ方向に貫通する貫通穴112が形成されている。また、シャッター111の、幅方向両端部における、上端部および下端部には、正面視略L字状に切り欠かれた切欠部136がそれぞれ形成されている。また、シャッター111の上端部における、各切欠部136よりも幅方向内側部分には、トナーボックス40のプロセスユニット20への装着状態においてトナーボックス40の各第2径方向突起57に係合される被係合部139がそれぞれ設けられている。
そして、図4(a)および図4(b)に示すように、シャッター111は、トナーボックス収容室71の内側において、シャッター111の幅方向両端部が湾曲壁122と角柱89のリブ90との間に介挿されることにより、リブ90の側断面形状に沿って回動自在に支持されている。
また、シャッター111は、シャッター111において貫通穴112が形成されていない部分でトナー導入口88を閉鎖する現像閉鎖位置(図4(b)参照)と、貫通穴112とトナー導入口88とが対向することでトナー導入口88を前方へ開放する現像開放位置(図4(a)参照)とに移動可能である。
また、湾曲壁122とシャッター111との間には、シール部材125が介挿されている。シール部材125は、たとえばフェルト等からなるシート状に形成されており、トナー導入口88を塞がないように湾曲壁122の前側面に貼り付けられている(図3参照)。
開閉レバー113は、図4(a)に示すように、平面視略U字状に形成されており、右支持部108、左支持部109、および当接部材としてのプロセスユニット側把持部110を一体的に備えている。
右支持部108および左支持部109は、右側面視略P字形状の薄板状に形成されており、右支持部108および左支持部109の後半部分の略中央位置には、右支持部108および左支持部109を肉厚方向に貫通する丸孔114がそれぞれ形成されている。
右支持部108および左支持部109の各幅方向外側面における、丸孔114に対応する位置には、丸孔114と同じ内径を有し、幅方向外側へ突出する支持円筒135がそれぞれ設けられている。支持円筒135の外径は、上述した右側壁69および左側壁70の各第1挿通孔97の内径よりも僅かに小さく形成されている。
また、右支持部108および左支持部109の、丸孔114の上方部分には、その上端縁が丸孔114に向かって側面視略U字状に窪む受入部117がそれぞれ形成されている。
プロセスユニット側把持部110は、右支持部108および左支持部109の前端部の間に架設される、正面視略矩形状の薄板状に形成されており、その幅方向中央位置において、下端縁が上方に向かって凹む握り部118が形成されている。プロセスユニット側把持部110において、丸孔114側の側面の幅方向両端部には、丸孔114側へ向けて突出する略直方体形状の当接突起141がそれぞれ設けられている。当接突起141における丸孔114側の側面(後側面)には、丸孔114側(後側)へ向かう凸形状に形成された不図示の当接部分が設けられている。当接部分は、後述するトナーボックス40の被当接部分144(図8参照)に対して嵌め合い可能なように、例えば、半球体状に形成されている。
図4(a)に示すように、開閉レバー113は、右支持部108および左支持部109の各支持円筒135が右側壁69および左側壁70の各第1挿通孔97に内嵌されることにより、右側壁69および左側壁70に回動可能に支持されている。開閉レバー113は、開閉レバー113のプロセスユニット側把持部110が丸孔114よりも下方に位置する解除位置(図4(b)参照)と、プロセスユニット側把持部110が丸孔114と上下方向で同じ位置に配置される当接位置(図4(a)参照)との間を回動可能とされている。解除位置は、当接位置よりも下方に位置している。また、図4(b)に示す状態、つまりトナーボックス40が現像部30に装着されていない状態では、開閉レバー113は、その自重によって解除位置にある。
なお、握り部118は、開閉レバー113の位置に係わらず、図3に示すように、側面視において常にトナーボックス収容室71より外部に露出されている。
そして、このようなドラム部27および現像部30は、ドラム筐体76の前端部が後側筐体38の後端部に嵌め合わされることにより、互いに組み付けられている。
(b−3)トナーボックス
トナーボックス40は、上述したように、現像部30のトナーボックス収容室71に対して着脱自在に装着される。このトナーボックス40は、プロセスユニット20に装着された状態で、着脱口6を介して本体ケーシング2に対してプロセスユニット20を着脱させることで、本体ケーシング2に対して着脱させることができる。なお、プロセスユニット20のトナーボックス収容室71に対するトナーボックス40の着脱方向は、本体ケーシング2に対するプロセスユニット20の着脱方向と同じであり、後側斜め下方(装着方向)および前側斜め上方(離脱方向)である。また、トナーボックス収容室71に対するトナーボックス40の着脱方向と直交する方向は幅方向である。
また、トナーボックス収容室71はプロセスユニット20の前側に位置するので、図1に示すように、フロントカバー7を開いて着脱口6を開放すると、トナーボックス40は着脱口6から露出される。
このトナーボックス40は、図3に示すように、左側断面視略σ形状であり、樹脂等で形成された、第1筐体の一例である内側筐体42および第2筐体の一例である外側筐体41を備えている。
(b−3−i)内側筐体
内側筐体42は、図6に示すように、幅方向、すなわち、後述するアジテータ回転軸53の軸方向(以下、単に、軸方向ということがある。)に長手であり、中空の円筒状に形成されている。内側筐体42は、軸方向に沿って延びる第1筒部51と、第1筒部51の軸方向両端において、軸方向に直交するように延びる一対の第1端部52と、を一体的に有している。
第1筒部51は、円筒形状に形成される第1筒壁の一例としての内側周面壁251を有しており、第1端部52は、平板円板状に形成され、内側周面壁251の幅方向端面を塞ぐ第1端壁の一例としての内側側端壁252を備えている。そして、幅方向に対向する各内側側端壁252の円中心には、図3に示すように、アジテータ回転軸53が架設され、このアジテータ回転軸53は、各内側側端壁252によって回転自在に支持されている。また、アジテータ回転軸53には、撹拌部材の一例としてのアジテータ56が設けられている。このアジテータ56には、ワイパ50が設けられている。このワイパ50は、ゴム等からなり、アジテータ回転軸53の軸方向(幅方向)両端部に取り付けられている。
また、図6に示すように、アジテータ回転軸53の幅方向両端部は、各内側側端壁252から幅方向外側へ突出している。アジテータ回転軸53の各突出部分には、外径が外側筐体41の第2挿通孔126の孔径よりも僅かに小さい、円筒部の一例としてのカラー100が外嵌されている。
各内側側端壁252における、アジテータ回転軸53よりも径方向外側かつ、幅方向において互いに対向する位置において、幅方向外側へ突出する第2突起の一例としての幅方向突起54がそれぞれ設けられている。各幅方向突起54は、側面視略劣弧状に形成されている。
また、内側周面壁251の幅方向中央における周上1箇所、詳しくは左側面視における幅方向突起54に対して反時計回りの方向へ約90°ずれた位置には、内側周面壁251を厚さ方向に貫通する第1開口部の一例としての第2トナー排出口55が形成されている。
内側周面壁251には、第2トナー排出口55の周縁に沿い、かつ径方向外側へ突出するように貼着されたシール部材48が設けられている。シール部材48は、径方向外側から見たときには矩形枠状をなしており、ゴム等の弾性材料あるいはスポンジシートで形成されている。
また、内側周面壁251の幅方向両端部には、シール部材48の上端縁よりも僅かに上方の位置に、径方向外側へ突出する第2径方向突起57が一体的にそれぞれ設けられている。そして、内側周面壁251の幅方向両端部には、シール部材48の下端縁よりも下方の位置に、径方向外側へ突出する第3径方向突起63が一体的にそれぞれ設けられている。第2径方向突起57および第3径方向突起63は、同一寸法で形成されており、幅方向長さが外側筐体41の上側案内溝129および下側案内溝130の溝幅よりも小さくなるように設定されている。第2径方向突起57および第3径方向突起63が、第1突起の一例とされている。
また、図3に示すように、内側周面壁51における、内側筐体42の軸中心に対する第2トナー排出口55の反対側の位置には、径方向外側へ突出し、かつ幅方向に沿って延設される第4径方向突起99が形成されている。
第4径方向突起99は、トナーボックス40がプロセスユニット20に装着されていないときにおいて、外側筐体41の第1規制部94における第1係合部132による係合を受けて、内側筐体42の外側筐体41に対する回動を規制する機能を有する。
(b−3−ii)外側筐体
外側筐体41は、トナーボックス40の左側断面視略σ形状をなし、第1カバー部材161と、第1カバー部材161とは独立して設けられる第2カバー部材163と、を備えている。
第1カバー部材161は、内側筐体42の第1筒部51に沿って延びる第1カバー筒部165と、第1カバー筒部165の軸方向両端において、軸方向に直交するように延びる一対の第1カバー端部167と、を一体的に有している。
第1カバー筒部165は、図5および図6に示すように、幅方向に長手であり、かつ側面視略矩形状の半円筒状の筒体として形成され第1カバー筒壁の一例としての第1外側周面壁265を有しており、第1カバー端部167は、第1外側周面壁265の幅方向端面として形成される第1カバー端壁の一例としての第1外側側端壁267とを備えている。
第1外側周面壁265の後側面における、上下左右方向中央位置には、第1外側周面壁265を厚さ方向に貫通する第2開口部の一例としての第1トナー排出口49が形成されている。第1トナー排出口49は、幅方向に長手の矩形状に形成されている。第1トナー排出口49は、径方向外側から見たときには、内側筐体42の第2トナー排出口55とほぼ同寸法の矩形状に形成されている。
また、第1外側周面壁265の後側面における、幅方向両端部分には、第1トナー排出口49よりも上方の位置において、第1外側周面壁265を厚さ方向に貫通する上側案内溝129がそれぞれ形成されている。そして、第1外側周面壁265における、幅方向両端部分には、第1トナー排出口49よりも下方の位置において、第1外側周面壁265を厚さ方向に貫通する下側案内溝130がそれぞれ形成されている。上側案内溝129および下側案内溝130は、周方向に長手の背面視矩形状であり、周方向長さが第1トナー排出口49の周方向長さの約2倍になり、幅方向長さが第1トナー排出口49の周方向長さの約2分の1になるように設定されている。上側案内溝129および下側案内溝130が、第1孔の一例とされている。なお、上側案内溝129および下側案内溝130の長さは、周方向、すなわち、アジテータ56の回転方向において、第2径方向突起57および第3径方向突起63よりも大きく形成されている。
また、第1外側周面壁265と各第1外側側端壁267との境界には、突出部としての位置決め突起131が一体的に形成されている。位置決め突起131は、上側案内溝129の上端縁に対応する位置にて後方に延びる基部202と、屈曲して幅方向外側へ突出する遊端部204と、を備えている。遊端部204は、上述したプロセスユニット20の前側筐体39の案内溝119(図4(a)参照)の溝幅よりも小さい外径を有する円柱状に形成されている。
さらに、第1外側周面壁265は、図6に示すように、その上下方向の端部において、軸方向に沿って延びる第1上縁部181と、第1下縁部182と、を有している。第1上縁部181には、軸方向において、間隔を隔てて3つの上係合穴185が、厚さ方向に貫通するように形成されている。また、第1下縁部182には、第1上縁部181と同様に、軸方向において、間隔を隔てて3つの下係合穴186が、形成されている。第1上縁部181および第1下縁部182が、第1縁部の一例とされており、上係合穴185および下係合穴186が、被係合部の一例とされている。これら上係合穴185および下係合穴186は、凹状に形成されていてもよい。
第2カバー部材163は、内側筐体42の第1筒部51に沿って延びる第2カバー筒部169と、第2カバー筒部169の軸方向両端において、軸方向に直交するように延びる一対の第2カバー端部171と、を一体的に有している。
第2カバー筒部169は、図5および図6に示すように、幅方向に長手であり、かつ側面視略矩形状の半円筒状の筒体として形成され第2カバー筒壁の一例としての第2外側周面壁269を有しており、第2カバー端部171は、第2外側周面壁269の幅方向端面として形成される第2カバー端壁の一例としての第2外側側端壁271とを備えている。
また、図8に示すように、第2外側周面壁269の前側面の下部には、その幅方向中心から幅方向外側へ、第2外側周面壁269の幅寸法の約4分の1に相当する距離を隔てた位置に、延出部の一例としての位置決めリブ137がそれぞれ設けられている。位置決めリブ137は、第2外側周面壁269の前側面の上半分部分に連続して下方へ延びてから、屈曲して後側斜め下方へ延び、再度屈曲して後方へ延びて第2外側周面壁269の下側面の後半分部分に連続する側面視略等脚台形状の薄板状に形成されている。なお、位置決めリブ137の幅方向寸法は、上述した位置決め溝138の溝幅よりも僅かに小さい。
また、第2外側周面壁269の前側面の下部において各位置決めリブ137によって幅方向に挟まれる部分には、突起露出穴149が形成されている。突起露出穴149は、矩形状に形成されており、第2外側周面壁269を厚さ方向に貫通している。突起露出穴149の幅方向寸法は、内側筐体42の第4径方向突起99の幅方向寸法より大きく設定されている。
また、第2外側周面壁269の前側面の下部の幅方向両端部には、延出部の一例としての被当接部材142が設けられている。被当接部材142は、第2外側周面壁269の前側面から前側へ向けて突出する左側面視略円弧形状に形成されており、幅方向寸法は、上述した開閉レバー113の当接突起141の幅方向寸法とほぼ等しい。被当接部材142の前側面は、案内面146と被当接面147とを備えている。案内面146は、左側面視において、斜め前側上方へ向けて平坦に延び、途中で前側へ向けて凸湾曲するように形成されている。そして、被当接面147は、案内面146の上端縁から連続し、案内面146の凸湾曲部分よりも前側へ突出するように形成されている。被当接面147には、後方へ向かう凹形状に形成された被当接部分144が、その周方向(アジテータ56の回転方向)に沿って複数設けられている。詳しくは、被当接部分144は、半球体状に窪むように形成されている。
さらに、第2外側周面壁269は、図6に示すように、その上下方向の端部において、軸方向に沿って延びる第2上縁部183と、第2下縁部184と、を有している。第2上縁部183には、軸方向において、間隔を隔てて3つの上係合爪187が、外方に突出するように凸状に形成されている。また、第2下縁部184には、第2上縁部183と同様に、軸方向において、間隔を隔てて3つの下係合爪188が、凸状に形成されている。第1カバー部材161と第2カバー部材163とを組み付ける際、上係合爪187は、それぞれ、対応する位置に形成される上係合穴185に係合可能であり、下係合爪188は、それぞれ、対応する位置に形成される下係合穴186に係合可能となっている。
第2上縁部183および第2下縁部184が、第2縁部の一例とされており、上係合爪187および下係合爪188が、係合部の一例とされている。
また、第2カバー部材163は、把持部の一例としてのガイドレバー44を備えている。
ガイドレバー44は、第2外側周面壁269の前側面の上端部かつ幅方向中央位置に配置されており、図8に示すように、第1把持部材の一例としてのトナーボックス側把持部91と、第2把持部材の一例としての揺動部92と、を備えている。
トナーボックス側把持部91は、幅方向に長手の平面視略矩形状に形成されており、図3に示すように、その後端部が第2外側周面壁269に対して固定されている。トナーボックス側把持部91は、平面略矩形状に形成される、第1突出板としての第1グリップ部201を備えている。
揺動部92は、平面視略矩形状かつ側断面視略T字状に形成されており、第2突出板としての第2グリップ部93、係合板としての第1規制部94および第2規制部95を一体的に備えている。
第2グリップ部93および第2規制部95は、平面視略矩形状に形成されている。第2グリップ部93は、上下方向において、第1グリップ部201と対向している。
第1規制部94は、第2グリップ部93に直交する方向に延び、正面視矩形状かつ左側断面視略J字状に形成されている。第1規制部94の下端部には、上から順に、第1係合部132と第2係合部133とが形成されている。第1係合部132は、第1規制部94の下端部における後側面が前側へ窪むように、幅方向に延設される溝として形成されている。第2係合部133は、第1係合部132の下方において、第1規制部94の最下端部が後側へ僅かに屈曲した、左側断面視略鉤状に形成されている。
また、第2グリップ部93の後端部と第1規制部94の上端部と第2規制部95の前端部とが接続されている。そして、第2グリップ部93の後端部と第1規制部94の上端部との接続位置には、第2グリップ部93および第1規制部94を幅方向に貫通する軸挿通孔96が形成されている。
第2外側周面壁269の前側面には、揺動部92の第2グリップ部93を幅方向に挟むように前方へ突出する1対の軸支持部98が一体的に備えられており、1対の軸支持部98の間に架設される軸部材としての挿通軸37が揺動部92の軸挿通孔96に挿通されることによって、揺動部92は、第2外側周面壁269に揺動自在に支持されている。
また、トナーボックス側把持部91の後端部と揺動部92の第2規制部95とは、弾性体128で連結されている。詳しくは、弾性体128は板バネ等であり、その一端部がトナーボックス側把持部91の後端部に図示しないねじにて螺設され、その他端部が第2規制部95に係止されている。これにより、揺動部92は、弾性体128の付勢力によって、第2規制部95がトナーボックス側把持部91へ近づくように、挿通軸37を中心に、図示時計回りの方向へ常に付勢されている。
なお、第1外側側端壁267および第2外側側端壁271には、図5、図6、および図7に示すように、支持部の一例としての第2挿通孔126と、第2孔の一例としての挿通溝127と、が設けられている。
第2挿通孔126は、第1外側側端壁267と第2外側側端壁271とを組み合わせた状態において、前後上下方向における略中央位置に形成されている。第2挿入孔126は、第1外側側端壁267と第2外側側端壁271とに跨って形成され、第1外側側端壁267および第2外側側端壁271を幅方向に貫通するように形成されている。第2挿通孔126は、幅方向両端において、各第1外側側端壁267および各第2外側側端壁271にそれぞれ形成されている。
挿通溝127は、第1外側側端壁267および第2外側側端壁271とを組み合わせた状態において、第2挿通孔126の径方向外側位置に設けられている。より詳しくは、挿通溝127は、左側面視における12時位置から2時位置までの範囲において、第2挿通孔126と同心の弧状に形成されている。挿通溝127は、第1外側側端壁267と第2外側側端壁271とに跨って形成され、第1外側側端壁267および第2外側側端壁271を幅方向に貫通するように形成されている。挿通溝127も、第2挿通孔126と同様に、幅方向両端において、各第1外側側端壁267および各第2外側側端壁271にそれぞれ形成されている。挿通溝127の周方向長さは、上述した内側筐体42の幅方向突起54の周方向長さの約2倍であり、その径方向溝幅は、幅方向突起54の径方向長さよりも僅かに大きい。
(b−3−iii)内側筐体の外側筐体への組み付け
このようなトナーボックス40において、内側筐体42を、図6に示すように、外側筐体41の第1カバー部材161と第2カバー部材163とにより軸方向に直行する方向、すなわち、前後方向から挟みこむ。この際、内側筐体42のアジテータ回転軸53の幅方向両端部を、上述したカラー100とともに第1カバー部材161および第2カバー部材163の各第2挿通孔126に内嵌させる。そして、内側筐体42の各幅方向突起54を、外側筐体41の各挿通溝127から幅方向外側へ突出させる。また、内側筐体42の各第2径方向突起57を、外側筐体41の各上側案内溝129から内側筐体42の径方向外側へ突出させ、内側筐体42の各第3径方向突起63を、外側筐体41の各下側案内溝130から内側筐体42の径方向外側へ突出させる。さらに、内側筐体42の第4径方向突起99を、外側筐体41の突起露出穴149内に露出させる。そして、第2カバー部材163の上係合爪187を第1カバー部材161の上係合穴185に係合させ、第2カバー部材163の下係合爪188を第1カバー部材161の下係合穴186に係合させる。
これにより、図5に示すように、内側筐体42は外側筐体41に組み付けられ、内側筐体42は外側筐体41の各外側側端壁46に回動自在に支持される。これに応じて、各幅方向突起54は各挿通溝127に沿ってスライド自在となり、各第2径方向突起57は各上側案内溝129に沿ってスライド自在となり、各第3径方向突起63は各下側案内溝130に沿ってスライド自在となる。
このように組み付けられたトナーボックス40において、トナーボックス側把持部91および揺動部92を一緒に掴むと、揺動部92は、弾性体128の付勢力に抗して、挿通軸37を中心に内側筐体42から遠ざかる方向へ揺動する。トナーボックス側把持部91および揺動部92の操作によって、第1係合部132と第4径方向突起99との係合が解除されると、内側筐体42の外側筐体41に対する回動が可能となる。この場合、外側筐体41に対して内側筐体42を回動させるときには、図5に示すように、各幅方向突起54が各挿通溝127に案内され、各第2径方向突起57が各上側案内溝129に案内され、各第3径方向突起63が各下側案内溝130に案内される。なお、外側筐体41に対する内側筐体42の回動時において、図3に示すように、内側筐体42のシール部材48が外側筐体41の第1外側周面壁265の内側面に摺接することによって、外側筐体41と内側筐体42との間は、空密的、液密的に保たれている。
また、内側筐体42は、内側周面壁251の第2トナー排出口55を、外側筐体41の第1外側周面壁265における第1トナー排出口49以外の部分で塞いで外側筐体41内部および内側筐体42内部を密閉するトナー閉鎖位置へ回動可能である。このとき、各第2径方向突起57は各上側案内溝129の上端縁に当接し、各第3径方向突起63は各下側案内溝130の上端縁に当接し、各幅方向突起54が各挿通溝127の前端縁に当接する。一方で、この内側筐体42は、第1トナー排出口49と第2トナー排出口55とを対向させて外側筐体41内部および内側筐体42内部を開放するトナー開放位置へ回動可能である。このとき、各第2径方向突起57は各上側案内溝129の下端縁に当接し、各第3径方向突起63は各下側案内溝130の下端縁に当接し、各幅方向突起54は各挿通溝127の後端縁に当接する。
そして、内側筐体42内には、現像剤として、正帯電性の非磁性1成分のトナーが収容されている。トナーには、重合トナーが用いられている。
なお、このようなトナーには、カーボンブラックなどの着色剤やワックスなどが配合され、また、流動性を向上させるために、シリカなどの外添剤が添加されている。
(b−4)トナーボックスのプロセスユニットに対する着脱
(b−4−i)トナーボックスのプロセスユニットへの装着
図8に示すように、開閉レバー113が解除位置にあり、シャッター111が現像閉鎖位置にある状態のプロセスユニット20のトナーボックス収容室71に対して、前側斜め上方から後側斜め下方へ向かって、内側筐体42がトナー閉鎖位置にあるトナーボックス40を装着する。このとき、トナーボックス40の各位置決め突起131が、プロセスユニット20のトナーボックス収容室71における各案内溝119に案内される。
そして、各位置決め突起131が各案内溝119の最深部に到達し、この最深部に当接すると、トナーボックス40の各幅方向突起54が、解除位置にある開閉レバー113の各受入部117に係合される。このとき、トナーボックス40の各第2径方向突起57がトナーボックス収容室71のシャッター111の各被係合部139に係合し、シャッター111は、その回動方向において、各第2径方向突起57および各第3径方向突起63に挟持される。
また、トナーボックス40の位置決めリブ137がプロセスユニット20の位置決め溝138に嵌合される。これにより、トナーボックス40は、外側筐体41がトナーボックス収容室71に対して位置決めされ、また、トナーボックス40のプロセスユニット20への装着が完了される。この状態において、解除位置にある開閉レバー113の握り部118は、トナーボックス40のトナーボックス側把持部91に対して、その下方に所定の間隔を隔てて離間している。また、プロセスユニット側把持部110の各当接突起141の当接部分が、トナーボックス40において対応する各被当接部材142の案内面146に対向して、僅かに接触する。
トナーボックス40のプロセスユニット20への装着が完了された状態では、第1係合部132と第4径方向突起99との係合が解除されるので、内側筐体42は外側筐体41に対して回動自在となる。そこで、開閉レバー113を、解除位置から当接位置(図2参照)まで回動させると、開閉レバー113の回動に連動して、内側筐体42が、トナー閉鎖位置(図5参照)からトナー開放位置(図3参照)まで回動する。これにより、図3に示すように、第1トナー排出口49と第2トナー排出口55とが対向する。また、内側筐体42の回動に連動して、内側筐体42の各第2径方向突起57および各第3径方向突起63に挟持されるシャッター111も現像閉鎖位置(図4(b)、図8参照)から現像開放位置(図3、図4(a))まで回動し、シャッター111の貫通穴112とトナーボックス収容室71のトナー導入口88とが対向する。さらに、開閉レバー113の解除位置から当接位置への回動に伴い、プロセスユニット側把持部110が上方へ回動するので、握り部118がトナーボックス側把持部91に隣接する。
シャッター111が現像開放位置にあるトナーボックス収容室71と、内側筐体42がトナー開放位置にあるトナーボックス40とにおいては、トナーボックス収容室71の、対向状態にある貫通穴112およびトナー導入口88と、トナーボックス40の、対向状態にある第1トナー排出口49および第2トナー排出口55とが対向する。そのため、トナー導入口88、貫通穴112、第1トナー排出口49および第2トナー排出口55を介して、トナーボックス40の内側筐体42の内部と現像部30の現像室72の内部とが連通する。
なお、上述したように、第1トナー排出口49が形成される外側筐体41と第2トナー排出口55が形成される内側筐体42との間は、シール部材48によって空密的、液密的に保たれており、貫通穴112が形成されるシャッター111とトナー導入口88が形成される湾曲壁122との間にはシール部材125が介挿されている。そのため、トナー導入口88、貫通穴112、第1トナー排出口49および第2トナー排出口55から外部へのトナー漏れが防止されている。
また、上述したように、開閉レバー113の解除位置から当接位置への回動に伴ってプロセスユニット側把持部110が回動すると、プロセスユニット側把持部110の各当接突起141の当接部分が、被当接部材142の案内面146を通過し、その後、被当接面147に沿って上方へ回動して複数の被当接部分144を乗り越える。
(b−4−ii)トナーボックスのプロセスユニットからの離脱
シャッター111が現像開放位置にあり、内側筐体42がトナー開放位置にある状態において、当接位置にある開閉レバー113を、図4(b)に示すように、解除位置まで回動させる。これにより、開閉レバー113の回動に連動して、内側筐体42が、トナー開放位置からトナー閉鎖位置まで回動し、内側周面壁51の第2トナー排出口55が、外側筐体41の外側周面壁45における第1トナー排出口49以外の部分で塞がれ、外側筐体41の内部および内側筐体42の内部が密閉される。また、内側筐体42の回動に連動して、各第2径方向突起57および各第3径方向突起63も回動するので、各第2径方向突起57および各第3径方向突起63に挟持されるシャッター111も現像開放位置から現像閉鎖位置まで回動する。これにより、トナーボックス収容室71のトナー導入口88が、シャッター111における貫通穴112以外の部分で塞がれる。
また、開閉レバー113の解除位置への回動に伴ってプロセスユニット側把持部110が下方へ向けて回動するので、プロセスユニット側把持部110の当接部分が、複数の被当接部分144を乗り越えながら、被当接面147に沿って下方へ回動する。
開閉レバー113を解除位置まで回動させた状態では第2係合部133が被係合部124に係合しているので、トナーボックス側把持部91および揺動部92を掴んで、第2係合部133と被係合部124との係合を解除する。そして、揺動部92を掴んだまま、トナーボックス収容室71から、トナーボックス40を前側斜め上方へ向かって引き出す。このとき、トナーボックス40の各位置決め突起131(図8参照)が、トナーボックス収容室71における各案内溝119(図8参照)に案内される。
そして、図8に示すように、各位置決め突起131が各案内溝119から外れ、各幅方向突起54と各受入部117との係合が解除され、各第2径方向突起57と各被係合部139との係合が解除されると、トナーボックス40のプロセスユニット20からの離脱は完了される。なお、この際、引き出したトナーボックス40から手を離すと、第1係合部132が第4径方向突起99に係合する。
(b−5)現像転写動作
上記(b−4−i)にて説明したように、また、図3に示すように、トナーボックス40をプロセスユニット20に装着してトナーボックス収容室71に収容した後に、このレーザプリンタ1により画像形成するときには、モータ(図示せず)からの駆動力がアジテータ回転軸53に入力される。すると、アジテータ回転軸53が、左側面視時計回りに回転され、アジテータ56が、アジテータ回転軸53を中心として、トナーボックス40の内側筐体42内部を周方向に移動する。そうすると、トナーボックス40内のトナーが、アジテータ56によって攪拌され、第2トナー排出口55および第1トナー排出口49を介して現像部30へ供給され、貫通穴112およびトナー導入口88で受け入れられて現像室72内に放出される。なお、アジテータ56の、上述した各ワイパ50は、アジテータ回転軸53の回転に伴い、内側筐体42の各内側側端壁252に設けられているトナー検知窓(図示せず)を払拭する。これによって、各トナー検知窓(図示せず)が、各ワイパ50によって清掃される。
トナー導入口88から現像室72内に放出されたトナーは、供給ローラ101の回転により、現像ローラ104に供給され、このとき、供給ローラ101と現像ローラ104との間で正極性に摩擦帯電される。現像ローラ104上に供給されたトナーは、現像ローラ104の回転に伴って、層厚規制ブレード107の押圧部148と現像ローラ104のゴムローラ106との間に進入し、一定厚さの薄層として現像ローラ104上に担持される。
感光ドラム28の表面は、その感光ドラム28の回転に伴って、まず、スコロトロン型帯電器29により一様に正極性に帯電された後、スキャナ部19からのレーザビームの高速走査により露光され、用紙3に形成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ104の回転により、現像ローラ104上に担持されかつ正極性に帯電されているトナーが、感光ドラム28に対向して接触するときに、感光ドラム28の表面上に形成されている静電潜像に供給される。これにより、感光ドラム28の静電潜像は、可視像化され、感光ドラム28の表面には、反転現像によるトナー像が担持される。
その後、感光ドラム28の表面上に担持されたトナー像は、レジストローラ15(図1参照)によって搬送され、ドラム筐体76内に進入した用紙3が感光ドラム28と転写ローラ31との間の転写位置を通過する間に、転写ローラ31に印加される転写バイアスによって、用紙3に転写される。
そして、トナー像が転写された用紙3は、ドラム筐体76外に排出され、定着部21に搬送される。
なお、転写後に感光ドラム28上に残存する転写残トナーは、現像ローラ104に回収される。
(c)定着部
定着部21は、図1に示すように、プロセスユニット20の後側に設けられ、プロセスユニット20の感光ドラム28と略前後方向に間隔を隔てて配置されている。この定着部21は、定着フレーム59と、その定着フレーム59内に、加熱ローラ60および加圧ローラ61とを備えている。
定着部21では、転写位置において用紙3上に転写されたトナー像を、用紙3が加熱ローラ60と加圧ローラ61との間を通過する間に熱定着させる。トナー像が定着した用紙3は、排紙側搬送経路に搬送され、搬送ローラ63によって排紙ローラ47に搬送された後、排紙ローラ47によって、排紙トレイ58上に排紙される。排紙トレイ58は、本体ケーシング2の上面に形成されている。
本実施形態においては、内側筐体42の後側部分を覆う第1カバー部材161と、内側筐体42前側部分を覆う第2カバー部材163と、を軸方向に直交する方向において別体で設けたので、外側筐体41が内側筐体42を覆う面積を大きくとっても、トナーボックス40を簡易に組み立てることができる。よって、トナーボックス40の強度を維持しつつ、その製造を容易にすることが可能となる。
2.第2実施形態
上述した実施形態では、内側筐体42の第2トナー排出口55は、内側周面壁51の幅方向中央における周上1箇所に設けられ、外側筐体41の第1トナー排出口49は、第1外側周面壁265の後側面の上下左右方向中央位置に設けられていた。しかしながら、第2トナー排出口55および第1トナー排出口49は、それぞれ、図9に示すように、幅方向に沿って、複数箇所設けられていてもよい。図9には、第2トナー排出口55および第1トナー排出口49が、それぞれ、幅方向に3箇所設けられている。
3.第3実施形態
上述した実施形態では、外側筐体41において、第1カバー部材161と第2カバー部材163とを独立して設けたが、トナーボックス40の強度を維持しつつ、その製造を容易にするものであれば、これに限定されるものではない。図10は、外側筐体41の変形例を示す斜視図である。ここで、外側筐体41は、内側筐体42を収容するための、収容部の一例としての筐体収容部300を内部に形成している。すなわち、図10に示すように、第1カバー部材161の第1下縁部182と第2カバー部材163の第2下縁部184とを連結部190により連結させる。そして、第1カバー部材161と第2カバー部材163が、連結部190における連結点を中心として、筐体収容部300を開閉可能な構成としてもよい。このようなトナーボックス400においては、ユーザは、第2カバー部材163の内部に内側筐体42を配置し、連結部190を中心として、第1カバー部材161を操作して、筐体収容部300を閉める。そして、第2上縁部183に設けられた上係合爪187を第1上縁部181に設けられた上係合穴185に係合させて、トナーボックス40の組み付けを行う。なお、図10において、連結部190は、幅方向に沿って、複数箇所(より具体的には、3箇所)設けられている。
4.変形例
上述した実施形態では、第2挿通孔126は、第1外側側端壁267および第2外側側端壁271を幅方向に貫通するように形成されていたが、カラー100を支持可能であれば、他の方法により構成されていてもよい。このような構成としては、たとえば、第1外側側端壁267および第2外側側端壁271を幅方向に貫通しない、凹形状が考えられる。
また、上記した実施形態では、プロセスユニット20はドラム部27と現像部30とを一体的に備えており、そのプロセスユニット20を本体ケーシング2に着脱自在に装着させている。これに加えて、たとえば、ドラム部27に現像部30を着脱自在に設けてもよい。
本発明の画像形成装置としてのレーザプリンタの一実施形態を示す側断面図である。 図1に示すレーザプリンタにおけるプロセスユニットを前側上方から見た右側斜視図である。 図2のプロセスユニットの左側断面図である。 図2において、トナーボックスが離脱された態様を示し、(a)は、開閉レバーが当接位置にあってトナー導入口が開放された態様、(b)は、開閉レバーが解除位置にあってトナー導入口が閉鎖された態様である。 図2に示したプロセスユニットにおけるトナーボックスを後側上方から見た左側斜視図である。 図5におけるトナーボックスを分解した状態を示す分解斜視図である。 図5におけるトナーボックスの左側面図である。 図2に示すプロセスユニットおいて、トナーボックスが離脱され、かつ開閉レバーが解除位置にある態様を示す斜視図である。 トナー排出口の変形例を示す分解斜視図である。 トナーボックスを構成する外側筐体の変形例を示す斜視図である。
符号の説明
40 トナーボックス
41 外側筐体
42 内側筐体
52 第1端部
53 アジテータ回転軸
55 第2トナー排出口
56 アジテータ
161 第1カバー部材
163 第2カバー部材
165 第1カバー筒部
167 第1カバー端部
169 第2カバー筒部
171 第2カバー端部
181 第1上縁部181
183 第2上縁部183

Claims (2)

  1. 回転可能な攪拌部材を収容し、前記攪拌部材の軸に沿って筒状に形成される第1筐体と、
    前記第1筐体を覆い、前記第1筐体に対して、前記攪拌部材の軸を中心として、相対的に回動可能な第2筐体と、を備え、
    前記第1筐体は、
    第1開口部が形成され、前記攪拌部材の軸に沿って延びる第1筒部と、
    前記攪拌部材の軸に沿う方向における前記第1筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第1端部と、を有し、
    前記第2筐体は、
    前記攪拌部材の軸と直交する方向において、前記第1筐体の一部を覆う第1カバー部材と、前記第1カバー部材とは独立して設けられ、前記攪拌部材の軸と直交する方向において、前記第1筐体の他の一部を覆う第2カバー部材と、を有し、
    前記第1カバー部材は、
    前記第1開口部と対向可能に設けられる第2開口部が形成され、前記第1筒部に沿って延びる第1カバー筒部と、
    前記攪拌部材の軸に沿う方向における前記第1カバー筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第1カバー端部と、を有し、
    前記第2カバー部材は、
    前記第1筒部に沿って延びる第2カバー筒部と、
    前記攪拌部材の軸に沿う方向における第2カバー筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第2カバー端部と、を有し、
    前記第1端部は、
    前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第1端壁と、
    前記第1端壁から、前記攪拌部材の軸に沿って延びる第2突起と、を有し、
    前記第1カバー端部は、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第1カバー端壁を有し、
    前記第2カバー端部は、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第2カバー端壁を有し、
    前記第2筐体は、前記第1カバー端壁および前記第2カバー端壁に設けられ、前記第2突起を挿通する第2孔と、を有し、
    前記第2孔は、前記第1カバー端壁および前記第2カバー端壁において、連続して設けられる、
    ことを特徴とする現像剤収容体。
  2. 回転可能な攪拌部材を収容し、前記攪拌部材の軸に沿って筒状に形成される第1筐体と、
    前記第1筐体を覆い、前記第1筐体に対して、前記攪拌部材の軸を中心として、相対的に回動可能な第2筐体と、を備え、
    前記第1筐体は、
    第1開口部が形成され、前記攪拌部材の軸に沿って延びる第1筒部と、
    前記攪拌部材の軸に沿う方向における前記第1筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第1端部と、を有し、
    前記第2筐体は、
    前記攪拌部材の軸と直交する方向において、前記第1筐体の一部を覆う第1カバー部材と、前記第1カバー部材とは独立して設けられ、前記攪拌部材の軸と直交する方向において、前記第1筐体の他の一部を覆う第2カバー部材と、を有し、
    前記第1カバー部材は、
    前記第1開口部と対向可能に設けられる第2開口部が形成され、前記第1筒部に沿って延びる第1カバー筒部と、
    前記攪拌部材の軸に沿う方向における前記第1カバー筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第1カバー端部と、を有し、
    前記第2カバー部材は、
    前記第1筒部に沿って延びる第2カバー筒部と、
    前記攪拌部材の軸に沿う方向における第2カバー筒部の両端において、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第2カバー端部と、を有し、
    前記第1端部は、前記撹拌部材の軸に沿って延びる円筒部を有し、
    前記第1カバー端部は、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第1カバー端壁を有し、
    前記第2カバー端部は、前記攪拌部材の軸に直交するように延びる第2カバー端壁を有し、
    前記第1カバー端壁および前記第2カバー端壁は、前記円筒部を回転可能に支持する支持部を有する、
    ことを特徴とする現像剤収容体。
JP2007083631A 2007-03-28 2007-03-28 現像剤収容体 Expired - Fee Related JP4872749B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083631A JP4872749B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 現像剤収容体
US12/058,048 US8131188B2 (en) 2007-03-28 2008-03-28 Developer container

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083631A JP4872749B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 現像剤収容体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008242149A JP2008242149A (ja) 2008-10-09
JP4872749B2 true JP4872749B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39794070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083631A Expired - Fee Related JP4872749B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 現像剤収容体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8131188B2 (ja)
JP (1) JP4872749B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079143B2 (ja) * 2012-11-01 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP6069231B2 (ja) * 2014-01-23 2017-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤収容容器、およびこれを備えた画像形成装置
KR101922077B1 (ko) 2018-04-30 2018-11-27 주식회사 하스죤 토너 카트리지

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56140377A (en) * 1980-04-03 1981-11-02 Canon Inc Powdery developer replenishing device
JPS59204063A (ja) 1983-05-06 1984-11-19 Fuji Xerox Co Ltd 複写機用トナ−カ−トリツジ
JPS60121473A (ja) 1983-12-05 1985-06-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像装置
JPS60125866A (ja) 1983-12-12 1985-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像装置
JPS60146271A (ja) 1984-01-09 1985-08-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像剤容器
JPS6216964A (ja) 1985-07-12 1987-01-26 Aica Kogyo Co Ltd 巻物等の取付軸
JPS6235383A (ja) 1985-08-09 1987-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH04110877A (ja) 1990-08-31 1992-04-13 Mita Ind Co Ltd トナーカートリッジ
JPH04220668A (ja) 1990-12-21 1992-08-11 Mita Ind Co Ltd 粉体カートリッジ
JP3162784B2 (ja) 1992-03-26 2001-05-08 株式会社リコー トナーカートリッジ
JP4051721B2 (ja) 1997-04-18 2008-02-27 ブラザー工業株式会社 トナーカートリッジ
JPH11258898A (ja) * 1998-03-10 1999-09-24 Seiko Epson Corp 現像装置
JP3921799B2 (ja) * 1998-03-23 2007-05-30 セイコーエプソン株式会社 現像装置
JP3602008B2 (ja) * 1999-07-30 2004-12-15 株式会社沖データ トナーカートリッジおよびその製造方法
JP2002258595A (ja) * 2000-12-25 2002-09-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、現像剤供給装置、現像剤補給装置の再生方法、現像剤容器の収納筺体、現像剤容器の収納方法、係止部材
DE60141113D1 (de) 2000-12-25 2010-03-11 Ricoh Kk Tonernachfüllvorrichtung und damit versehene Bilderzeugungsvorrichtung
JP3994693B2 (ja) 2001-07-12 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器及びそれを用いた現像剤補給装置
US7450890B2 (en) * 2004-11-12 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer supply container having a shutter cleaning feature
JP4290155B2 (ja) * 2004-11-12 2009-07-01 キヤノン株式会社 現像剤補給容器
JP4134061B2 (ja) * 2005-02-14 2008-08-13 シャープ株式会社 トナーカートリッジ及びそれが装着される画像形成装置
JP2007101931A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd トナー供給容器およびトナー供給容器の製造方法
JP4626502B2 (ja) * 2005-12-01 2011-02-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置およびトナーカートリッジ
US7647005B2 (en) * 2006-03-27 2010-01-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit, toner box and image forming apparatus
JP4260173B2 (ja) * 2006-08-14 2009-04-30 シャープ株式会社 トナー容器及びこれを用いたトナー補給装置及びこれらを用いた画像形成装置
US7742725B2 (en) * 2007-01-30 2010-06-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing device
JP2008209756A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008242149A (ja) 2008-10-09
US8131188B2 (en) 2012-03-06
US20080239868A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056032B2 (ja) 現像装置およびトナーカートリッジ
JP4882759B2 (ja) プロセスユニット、トナーボックスおよび画像形成装置
JP4882517B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4635645B2 (ja) 画像形成装置及びトナーカートリッジ
JP4411554B2 (ja) トナーカートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP4893341B2 (ja) 現像装置
JP2006058705A (ja) プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP4882516B2 (ja) プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP4872749B2 (ja) 現像剤収容体
JP4830403B2 (ja) 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP4899934B2 (ja) トナーカートリッジおよび現像装置
JP4899754B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP4225248B2 (ja) 現像剤カートリッジ及び画像形成装置
JP2006039222A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6056420B2 (ja) 感光体カートリッジ
JP4899886B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP4899887B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5034409B2 (ja) 画像形成装置
JP4872689B2 (ja) 現像装置
JP6011085B2 (ja) カートリッジ
JP2009237251A (ja) 現像剤カートリッジ、現像装置および画像形成装置
JP6907709B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7455577B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP2006349841A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2024033927A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4872749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees