JP4870227B2 - 磁気センサ及び磁気エンコーダ - Google Patents

磁気センサ及び磁気エンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP4870227B2
JP4870227B2 JP2010505611A JP2010505611A JP4870227B2 JP 4870227 B2 JP4870227 B2 JP 4870227B2 JP 2010505611 A JP2010505611 A JP 2010505611A JP 2010505611 A JP2010505611 A JP 2010505611A JP 4870227 B2 JP4870227 B2 JP 4870227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetoresistive
effect element
magnetoresistive effect
layer wiring
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010505611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009119471A1 (ja
Inventor
秀人 安藤
修二 前川
真次 杉原
晋一 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2010505611A priority Critical patent/JP4870227B2/ja
Publication of JPWO2009119471A1 publication Critical patent/JPWO2009119471A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870227B2 publication Critical patent/JP4870227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N50/00Galvanomagnetic devices
    • H10N50/10Magnetoresistive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Description

本発明は、特に、配線層の引き回し構造を改良し小型化と出力特性の安定化を図ることができる磁気センサ及び磁気エンコーダに関する。
巨大磁気抵抗効果(GMR効果)を利用した磁気抵抗効果素子(GMR素子)は、磁気エンコーダに使用できる。
図11は、従来における磁気エンコーダを構成する磁気センサ90の平面図である。磁気抵抗効果素子91〜98は、8個設けられ、4個ずつ磁気抵抗効果素子を組み合わせてA相のブリッジ回路とB相のブリッジ回路を構成している。
図11に示す磁気センサ90では、入力端子99、グランド端子100は、A相のブリッジ回路及びB相のブリッジ回路に対する共通端子である。
またA相のブリッジ回路を構成する2個の出力端子101,102と、B相のブリッジ回路を構成する2個の出力端子103,104が設けられる。
そして各磁気抵抗効果素子91〜98と各端子99〜104とがAl等で形成された配線層105を介して電気的に接続されており、A相のブリッジ回路及びB相のブリッジ回路を構成している。
特開2003−106866号公報 特開平10−160511号公報 特開平2003−315432号公報
しかしながら、図11に示す従来の磁気エンコーダを構成する磁気センサ90の構造では以下に示すように小型化が困難であった。
すなわち相対移動方向(X方向)に対して直交する縦方向(Y方向)に配置された磁気抵抗効果素子間の空間領域(図11に示す点線で囲まれた部分)には必ず配線層105が存在するため、磁気抵抗効果素子間が縦方向(Y方向)に広がってしまう。図11に示す従来では、配線層105は1層配線であり、縦方向(Y方向)に配置された磁気抵抗効果素子間に配線層105を介在しないようにすることが配線層105引き回しの関係上できなかった。
その結果、磁気抵抗効果素子と磁石との縦方向(Y方向)への相対位置関係がずれてしまった場合、各磁気抵抗効果素子に印加される磁石からの外部磁界のばらつきが大きくなり、よって出力特性が不安定化する問題があった。より具体的に説明すると、図11に示す磁気抵抗効果素子91と磁気抵抗効果素子95等は縦方向(Y方向)に間隔を空けて配置されており、その中心位置に磁石中心がある場合には問題ないが、機械的ずれ等により、磁気センサ90と磁石とが縦方向(Y方向)にずれてしまうと、磁気抵抗効果素子91,95間の間隔が広がるほど、磁気抵抗効果素子91に流入する磁石からの外部磁界と、磁気抵抗効果素子95に流入する磁石からの外部磁界とのばらつきが大きくなる。そのため、出力波形が歪む等して出力特性が不安定化した。
また、縦方向(Y方向)に対向する磁気抵抗効果素子間の間隔が広がることで、磁気センサ90の小型化を促進できなかった。
そこで本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、配線層の引き回し構造を改良し小型化と出力特性の安定化を図ることができる磁気センサ及び磁気エンコーダを提供することを目的とする。
本発明における磁気センサは、相対移動方向に交互にN極とS極が着磁された着磁面を有する磁界発生部材の前記着磁面から離れた位置に配置され、基板表面に外部磁界に対して電気抵抗値が変化する磁気抵抗効果を利用した複数個の磁気抵抗効果素子を有しており、
前記磁気抵抗効果素子は、前記相対移動方向、及び基板表面内にて前記相対移動方向と直交する縦方向に、マトリクス状に配置されており、
配線層は、下層配線と、前記下層配線上を覆う絶縁層上に形成された上層配線とで構成され、
前記配線層は、前記縦方向に配置された磁気抵抗効果素子間の空間領域内に介在しないように引き回されており、前記複数個の磁気抵抗効果素子が前記配線層によりブリッジ接続されていることを特徴とするものである。
上記のように、配線層を下層配線と上層配線の立体構成にし、配線層を縦方向に配置された磁気抵抗効果素子間の空間領域内に介在しないように引き回したため、縦方向に配置された磁気抵抗効果素子間の間隔を従来に比べて狭く出来る。この結果、出力特性の安定化を図ることができ、また磁気センサの小型化を促進できる。
本発明では、前記絶縁層は、前記下層配線上に形成された前記上層配線との接続領域に向うにしたがって徐々に前記絶縁層の膜厚が薄くなる傾斜領域を備え、前記上層配線は、前記傾斜領域上から前記接続領域上にかけて形成された端部領域を備えて、前記下層配線と電気的に接続されていることが好ましい。これにより簡単且つ適切に下層配線と上層配線を電気的に接続でき、また例えばバンプを介して下層配線と上層配線間を電気的に接続する場合に比べて製造プロセスの工程数を減らすことができ簡単に製造できる。
本発明では、前記下層配線は、前記基板表面と平行な平面内にて磁気抵抗効果素子と対向する高さ位置に設けられており、前記下層配線が、前記縦方向に配置された磁気抵抗効果素子間の空間領域内に介在しないように前記縦方向に配置された磁気抵抗効果素子間以外の領域に引き回されており、前記上層配線が前記下層配線上及び前記磁気抵抗効果素子上を覆う前記絶縁層を介して前記下層配線と電気的に接続されていることが好ましい。
また本発明では、前記磁気抵抗効果素子に電気的に接続される入力端子、グランド端子、及び出力端子が全て、前記縦方向における同じ端部側に片寄っており、各端子が相対移動方向に向けて配列されていることが好ましい。これにより磁気センサの小型化を促進できる。またこのように全ての端子を同じ端部側に配列した構造において、効果的に縦方向に対向する磁気抵抗効果素子間に配線層を介在させることがない配線構造を実現できる。
また本発明では、第1の磁気抵抗効果素子、第2の磁気抵抗効果素子、第3の磁気抵抗効果素子及び第4の磁気抵抗効果素子がA相のブリッジ回路を構成し、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子とがA相第1出力端子Va1を介して直列接続されるとともに、前記第3の磁気抵抗効果素子と前記第4の磁気抵抗効果素子とがA相第2出力端子Va2を介して直列接続されており、
前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果素子とが前記入力端子を介して接続され、前記第2の磁気抵抗効果素子と前記第4の磁気抵抗効果素子とが前記グランド端子を介して接続されており、
前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子、及び第3の磁気抵抗効果素子及び第4の磁気抵抗効果素子が、夫々、前記相対移動方向に、所定の中心間距離を空けて配置されているとともに、
前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第4の磁気抵抗効果素子、及び第2の磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果素子が、前記相対移動方向と直交する縦方向に並設されており、
第5の磁気抵抗効果素子、第6の磁気抵抗効果素子、第7の磁気抵抗効果素子及び第8の磁気抵抗効果素子がB相のブリッジ回路を構成し、前記第5の磁気抵抗効果素子と前記第6の磁気抵抗効果素子とがB相第1出力端子Vb1を介して直列接続されるとともに、前記第7の磁気抵抗効果素子と前記第8の磁気抵抗効果素子とがB相第2出力端子Vb2を介して直列接続されており、
前記第5の磁気抵抗効果素子と前記第7の磁気抵抗効果素子とが前記入力端子を介して接続され、前記第6の磁気抵抗効果素子と前記第8の磁気抵抗効果素子とが前記グランド端子を介して接続されており、
前記第5の磁気抵抗効果素子と前記第6の磁気抵抗効果素子、及び第7の磁気抵抗効果素子及び第8の磁気抵抗効果素子が、夫々、前記相対移動方向に距離を空けて配置されているとともに、前記A相のブリッジ回路を構成する各磁気抵抗効果素子間の中心間距離の半分だけ前記相対移動方向にずれた位置に配置され、さらに、
前記第5の磁気抵抗効果素子と前記第8の磁気抵抗効果素子、及び前記第6の磁気抵抗効果素子と前記第7の磁気抵抗効果素子が、前記相対移動方向と直交する縦方向に並設されていることが好ましい。本発明では、上記したA相のブリッジ回路とB相のブリッジ回路を備える磁気センサに効果的に適用できる。
また本発明では、前記第2の磁気抵抗効果素子、前記第3の磁気抵抗効果素子、前記第6の磁気抵抗効果素子及び前記第7の磁気抵抗効果素子に代えて、いずれも固定抵抗素子が用いられ、これら固定抵抗素子が、第1の磁気抵抗効果素子と第5の磁気抵抗効果素子の間、及び第4の磁気抵抗効果素子と第8の磁気抵抗効果素子の間の領域内に配置される構成でもよい。
また本発明における磁気エンコーダは、上記のいずれかに記載された磁気センサと、前記磁界発生部材とを有してなることを特徴とするものである。本発明では、出力特性に優れた磁気エンコーダを提供できる。また磁気エンコーダの小型化を促進できる。
また本発明では、前記N極と前記S極の中心間距離をλとしたとき、直列接続される一対の前記磁気抵抗効果素子は、前記相対移動方向に、λの中心間距離を空けて配置されている構造に適用できる。あるいは、前記N極と前記S極の中心間距離をλとしたとき、直列接続される一対の前記磁気抵抗効果素子は、前記相対移動方向に、λ/2の中心間距離を空けて配置されている構造に適用できる。
また、前記N極と前記S極の中心間距離をλとしたとき、前記相対移動方向に隣り合う前記磁気抵抗効果素子は、λ/4の中心間距離を空けて配置されている構造にも適用できる。
本発明によれば、従来に比べて、磁気センサ及び磁気エンコーダの出力特性の安定化と小型化を図ることができる。
図1は、本実施形態の磁気エンコーダの斜視図、図2は、図1の磁気エンコーダを構成する磁気センサの平面図、図3は、磁気センサの部分平面図(図2から上層配線を削除)、図4,図5は、下層配線と上層配線との接続構造を示す部分断面図、図6は、図4に示す接続構造の製造工程を示す断面図、図7は、磁気抵抗効果素子の積層構造を説明するための断面図、図8は、磁気センサの回路図、図9は、図1とは異なる本実施形態の磁気エンコーダの斜視図、図10は、図1とは異なる本実施形態の磁気エンコーダの模式図、である。
各図におけるX1−X2方向、Y1−Y2方向、及びZ1−Z2方向の各方向は残り2つの方向に対して直交した関係となっている。X1−X2方向は、磁石21及び磁気センサ22の相対移動方向であり、磁気センサ22を構成する基板23の横方向である。この実施形態において特に断らない限り「相対移動方向」とは磁気センサの相対移動方向を指す。そしてこの実施形態では、磁気センサ22の相対移動方向はX1方向である。よって、磁石21が固定で磁気センサ22が移動する場合は、磁気センサ22はX1方向に動き、磁気センサ22が固定で磁石21が移動する場合は、磁石21がX2方向に動いている。なお磁石21及び磁気センサ22の双方が動く形態でもよい。Y1−Y2方向は、基板23の平面内にて相対移動方向に対して直交する磁気センサ22の縦方向である。Z1−Z2方向は磁石21と磁気センサ22とが所定の間隔を空けて対向する高さ方向である。
図1に示すように磁気エンコーダ20は、磁石(磁界発生部材)21と磁気センサ22を有して構成される。
磁石21は図示X1−X2方向に延びる棒形状であり、磁気センサ22との対向面が図示X1−X2方向に所定幅にてN極とS極とが交互に着磁された着磁面である。N極とS極との中心間距離(ピッチ)はλである。例えば、λは、0.5〜4.0mmである。
図1に示すように磁気センサ22は、基板23と、共通の基板23の表面(磁石21との対向面)23aに設けられた複数の磁気抵抗効果素子24a〜24hとを有して構成される。磁気抵抗効果素子24a〜24hは基板23上に直接形成されてもよいし基板23との間に絶縁層(図示しない)が介在してもよい。
図1及び図2に示すように、8個の磁気抵抗効果素子24a〜24hは、X1−X2方向に4個ずつ、Y1−Y2方向に2個ずつマトリクス状に配列している。図1に示すようにX1−X2方向にて隣り合う各磁気抵抗効果素子の中心間の間隔はλ/2となっている。
各磁気抵抗効果素子24a〜24hは、Y1−Y2方向に細長形状で形成された複数本の素子部がX1−X2方向に配列され各素子部の端部間が連結されたミアンダ形状で形成されることが好適である。
各磁気抵抗効果素子24a〜24hは、図7に示すように、下から反強磁性層7、固定磁性層8、非磁性層9、フリー磁性層10及び保護層11の順で積層された構造で形成される。ただし、図7の積層構造は一例である。例えば固定磁性層8は積層フェリ構造で形成されてもよい。また、例えば反強磁性層7はIrMn、固定磁性層8はCoFe、非磁性層9はCu、フリー磁性層10はNiFe、保護層11はTaで形成される。
磁気抵抗効果素子24a〜24hは、少なくとも固定磁性層8とフリー磁性層10が非磁性層9を介して積層された積層部分を備える。反強磁性層7と固定磁性層8との間には交換結合磁界(Hex)が生じて固定磁性層8の磁化は一方向に固定されている。
一方、フリー磁性層10の磁化方向は固定されておらず外部磁界Hによって磁化変動する。
本実施形態では、磁気抵抗効果素子24a〜24hを構成するフリー磁性層10と非磁性層9との間の界面は、磁石21の着磁面21aと平行な面方向(X−Y面方向)を向いている。
上記の構成では非磁性層9がCuで形成された巨大磁気抵抗効果素子(GMR素子)の構成であるが、例えば非磁性層9がAl23、MgO等の絶縁材料で形成されるとき、トンネル型磁気抵抗効果素子(TMR素子)として構成される。磁気抵抗効果素子24a〜24hは異方性磁気抵抗効果素子(AMR素子)であってもよい。
図3に示すように各磁気抵抗効果素子24a〜24hの固定磁性層8の固定磁化方向(PIN方向)は、相対移動方向(X1方向)である。固定磁性層8の固定磁化方向(PIN方向)はX2方向でもよい。
次に以下では、磁気抵抗効果素子24aを第1の磁気抵抗効果素子24a、磁気抵抗効果素子24bを第5の磁気抵抗効果素子24b、磁気抵抗効果素子24cを第2の磁気抵抗効果素子24c、磁気抵抗効果素子24dを第6の磁気抵抗効果素子24d、磁気抵抗効果素子24eを第4の磁気抵抗効果素子24e、磁気抵抗効果素子24fを第8の磁気抵抗効果素子24f、磁気抵抗効果素子24gを第3の磁気抵抗効果素子24g、磁気抵抗効果素子24hを第7の磁気抵抗効果素子24hと称することとする。
図8に示すように、第1の磁気抵抗効果素子24a、第2の磁気抵抗効果素子24c、第3の磁気抵抗効果素子24g及び第4の磁気抵抗効果素子24eによりA相のブリッジ回路が構成されている。第1の磁気抵抗効果素子24aと第2の磁気抵抗効果素子24cとがA相第1出力端子(Va1)50を介して直列接続されている。また、第3の磁気抵抗効果素子24gと第4の磁気抵抗効果素子24eとがA相第2出力端子(Va2)51を介して直列接続される。また、第1の磁気抵抗効果素子24aと第3の磁気抵抗効果素子24gとが入力端子52を介して、及び第2の磁気抵抗効果素子24cと第4の磁気抵抗効果素子24eとがグランド端子66を介して接続されている。
図8に示すようにA相第1出力端子(Va1)50とA相第2出力端子(Va2)51は、第1の差動増幅器58の入力部側に接続され、第1の差動増幅器58から差動出力が得られるようになっている。
また本実施形態ではもう一つB相のブリッジ回路が、第5の磁気抵抗効果素子24b、第6の磁気抵抗効果素子24d、第7の磁気抵抗効果素子24h、及び第8の磁気抵抗効果素子24fにより構成されている。第5の磁気抵抗効果素子24bと第6の磁気抵抗効果素子24dとが、B相第1出力端子(Vb1)54を介して直列接続され、第7の磁気抵抗効果素子24hと第8の磁気抵抗効果素子24fがB相第2出力端子(Vb2)55を介して直列接続されている。また、図8に示すように第5の磁気抵抗効果素子24bと第7の磁気抵抗効果素子24hとが入力端子52を介して、及び第6の磁気抵抗効果素子24dと第8の磁気抵抗効果素子24fとが、グランド端子66を介して接続されている。
図8に示すようにB相第1出力端子(Vb1)54とB相第2出力端子(Vb2)55は、第2の差動増幅器60の入力部側に接続され、第2の差動増幅器60から差動出力が得られる。
図1に示すように、図8に示すブリッジ回路にて直列接続される磁気抵抗効果素子どうしの中心間の間隔はλとなっている。
なお、入力端子52及びグランド端子66はA相及びB相の共通端子である。
磁気センサ22が磁石21に対してX1方向に相対移動すると、各磁気抵抗効果素子24a〜24hには、磁石21の着磁面21aから外部磁界H1,H2が進入する。図1に示すように外部磁界H1と外部磁界H2の方向は異なり、またちょうど磁気抵抗効果素子が磁極上に位置すると、磁気抵抗効果素子に対して磁場成分は垂直磁場が支配的となり、外部磁場がゼロの状態(無磁場状態)となる。
ここで代表して、A相のブリッジ回路を構成し直列接続される第1の磁気抵抗効果素子24aと第2の磁気抵抗効果素子24cに対する外部磁界の進入状態について説明する。
第1の磁気抵抗効果素子24aと第2の磁気抵抗効果素子24cは相対移動方向(X1方向)にλ離れているため、第1の磁気抵抗効果素子24aに外部磁界H1が進入すると、第2の磁気抵抗効果素子24cには、外部磁界H2が進入する。このとき固定磁性層8の固定磁化方向(P方向)はX1方向であるから、外部磁界H1の進入により、第1の磁気抵抗効果素子24aの抵抗値は増大し、一方、外部磁界H2の進入により、第2の磁気抵抗効果素子24cの抵抗値は減少する。また、磁気センサ22がX1方向にλ/2だけ相対移動すると、第1の磁気抵抗効果素子24a及び第2の磁気抵抗効果素子24cには垂直磁場が進入するため第1の磁気抵抗効果素子24a及び第2の磁気抵抗効果素子24cの抵抗値は変化しない。さらに、磁気センサ22がX1方向にλ/2だけ相対移動すると、第1の磁気抵抗効果素子24aには外部磁界H2が進入し、第2の磁気抵抗効果素子24cには外部磁界H1が進入するため、第1の磁気抵抗効果素子24aの抵抗値は減少し、第2の磁気抵抗効果素子24cの抵抗値は増大する。
図8に示すA相のブリッジ回路及びB相ブリッジ回路からは例えば略矩形波の出力波形が得られるが、位相がλ/2分ずれて出力される。出力波形に基づき、磁気センサ22あるいは磁石21の移動速度や移動距離を検出できる。また、A相とB相の2系統にすることで、A相のブリッジ回路からの出力波形に対するB相のブリッジ回路からの出力波形の位相のずれ方向がどちら方向であるかを検知することで、移動方向を知ることが可能となる。
磁気抵抗効果素子24a〜24hの配置について説明する。図2を用いて説明する。
A相のブリッジ回路において、直列接続される第1の磁気抵抗効果素子24aと第2の磁気抵抗効果素子24c、及び第3の磁気抵抗効果素子24g及び第4の磁気抵抗効果素子24eは夫々、相対移動方向(X1方向)にλの間隔を空けて配置される。
また、第1の磁気抵抗効果素子24aと第4の磁気抵抗効果素子24e、及び第2の磁気抵抗効果素子24cと第3の磁気抵抗効果素子24gは、縦方向(Y1−Y2方向)に並設されている。
図2の実施形態では、第1の磁気抵抗効果素子24aがX2方向のY1側に、第2の磁気抵抗効果素子24cがX1方向のY1側に、第3の磁気抵抗効果素子24gがX1方向のY2側に、第4の磁気抵抗効果素子24eがX2方向のY2側に夫々配置される。
続いて、B相のブリッジ回路において、直列接続される第5の磁気抵抗効果素子24bと第6の磁気抵抗効果素子24d、及び第7の磁気抵抗効果素子24hと第8の磁気抵抗効果素子24fは、夫々、相対移動方向(X1方向)にλの間隔を空けて配置されるとともに、A相のブリッジ回路を構成する各磁気抵抗効果素子に対してλ/2だけ相対移動方向(X1方向)にずれた位置に配置される。
また、第5の磁気抵抗効果素子24bと第8の磁気抵抗効果素子24f、及び第6の磁気抵抗効果素子24dと第7の磁気抵抗効果素子24hは、縦方向(Y1−Y2方向)に並設されている。
図2の実施形態では、第5の磁気抵抗効果素子24bが第1の磁気抵抗効果素子24aと第2の磁気抵抗効果素子24cの間に、第6の磁気抵抗効果素子24dが、第2の磁気抵抗効果素子24cよりもX1側に、第7の磁気抵抗効果素子24hが第3の磁気抵抗効果素子24gよりもX1側に、第8の磁気抵抗効果素子24fが、第4の磁気抵抗効果素子24eと第3の磁気抵抗効果素子24gの間に夫々、配置される。
次に、図2に示すように、入力端子52、グランド端子66、A相第1出力端子50、A相第2出力端子51、B相第1出力端子54、B相第2出力端子55が全て、基板23のY2側端部に片寄り、X1−X2方向に間隔を空けて配列されている。
本実施形態では、各磁気抵抗効果素子24a〜24h間や各磁気抵抗効果素子24a〜24hと各端子間を電気的に接続する配線層が下層配線40と上層配線41とで立体的に構成されている。配線層はAl等で形成される。図2では下層配線40と上層配線41の双方を示し、図3では下層配線40のみを示している。下層配線40と上層配線41間には絶縁層42が介在するため、実際には平面視にて上層配線41と下層配線40の双方を見ることはできないが図2では絶縁層42を除去した状態で、下層配線40と上層配線41の双方を示している。また図2では上層配線41を斜線で示している。
まず下層配線40について説明する。下層配線40は、各磁気抵抗効果素子24a〜24hと基板表面と平行な平面(X−Y平面)内にて対向する高さ位置に形成される。例えば、下層配線40は、各磁気抵抗効果素子24a〜24hの形成面と同一面上に形成されている。同一面上でなくてもよいが、同一面上に下層配線40を形成することで簡単に下層配線40を形成できる。
図3に示すように下層配線40は、入力端子55と第1の磁気抵抗効果素子24a、第5の磁気抵抗効果素子24b、第3の磁気抵抗効果素子24g、及び第7の磁気抵抗効果素子24h間を接続する入力配線層40aを備える。また、グランド端子66と第2の磁気抵抗効果素子24c、第6の磁気抵抗効果素子24d、第4の磁気抵抗効果素子24e及び第8の磁気抵抗効果素子24f間を接続するグランド配線層40b,40cを備える。さらに第1の磁気抵抗効果素子24aと第2の磁気抵抗効果素子24c間を接続する接続配線層40dや、B相第2出力端子55と第8の磁気抵抗効果素子24f間を接続する接続配線層40eを備える。そのほか、下層配線40には、第5の磁気抵抗効果素子24b,第6の磁気抵抗効果素子24d、第4の磁気抵抗効果素子24e、第3の磁気抵抗効果素子24g、第7の磁気抵抗効果素子24hの一端部から、及び出力端子50、52、54から途中まで延びる接続配線層が設けられる。
図3に示すように下層配線40は縦方向(Y方向)に配置された磁気抵抗効果素子間の空間領域内には形成されていない。
上層配線41は、下層配線40上、磁気抵抗効果素子24a〜24h上及び、下層配線40や磁気抵抗効果素子24a〜24hの周囲に広がる基板表面上に絶縁層42を介して形成される。
上層配線41は、下層配線40と図2に示す各接続領域A〜Jの位置で電気的に接続されている。図4に示すように、下層配線40上に形成された絶縁層42は、接続領域A〜Jに向うにしたがって徐々に絶縁層42の膜厚が薄くなる傾斜領域42aを備えている。そして上層配線41は、絶縁層42の傾斜領域42a上から接続領域A〜Jの下層配線40上にかけて形成された端部領域41aを備えている。
図4に示す下層配線40と上層配線41の接続構造とすることで、簡単且つ適切に下層配線40と上層配線41とを電気的に接続できる。また図5に示す形態では、バンプ部43を介して下層配線40と上層配線41とが電気的に接続されている。この図5の接続構造も本実施形態の一態様であるが、図5では、バンプ部43の形成工程や絶縁層42表面の平坦化工程が必要であった。一方、図4に示す形態では、これらの工程が必要無い。図6を用いて図4の形態の製造工程を説明する。
図6に示すように、下層配線40の上、磁気抵抗効果素子24a〜24h及び下層配線40や磁気抵抗効果素子24a〜24hの周囲に広がる起案表面上の全体に絶縁層42を形成する。次に、絶縁層42の表面をCMP技術等を用いて平坦化処理する。次に、絶縁層42上にレジスト層44を設ける。レジスト層44には、接続領域A〜Jの部分に間隔44aが空いている。またレジスト層44に対して熱処理を施してレジスト層44の端部44bにだれを生じさせて傾斜面44cを形成する。そしてエッチング処理を施す。これによりレジスト層44に覆われていない絶縁層42が除去される。さらにこのエッチング処理では、レジスト層44の一部も削れて(一点鎖線)、それに伴い絶縁層42の端部も傾斜面に削れて図4で説明した傾斜領域42aが完成する。その後、レジスト層44を除去する。
そして絶縁層42上に図2に示す引き回し形状で上層配線41を形成し、このとき図4で説明したように上層配線41の端部領域41aを絶縁層42の傾斜領域42a上から接続領域A〜Jの下層配線40上にかけて形成する。図5のようにバンプ部43が無くても、絶縁層42の傾斜領域42aから接続領域A〜Jの下層配線40上にかけて適切且つ簡単に上層配線41を形成することが出来る。
図2に示すように、下層配線40と上層配線41とが立体的に引き回されて、磁気抵抗効果素子24a〜24hがブリッジ接続されている。
本実施形態の特徴的な構成は、配線層が、下層配線40と、下層配線40上を覆う絶縁層42上に形成された上層配線41とで構成されており、配線層が、縦方向(Y方向)に配置された磁気抵抗効果素子間の空間領域内に介在しないように引き回されている点にある。ここで「磁気抵抗効果素子間の空間領域」とは、磁気抵抗効果素子の膜厚範囲内にて縦方向(Y1−Y2方向)の磁気抵抗効果素子間に空いている領域のことを指す。
本実施形態では下層配線40及び上層配線41はいずれも、縦方向(Y方向)における磁気抵抗効果素子間の空間領域内に介在しないように引き回されている。よって縦方向(Y方向)における磁気抵抗効果素子間の間隔T1を従来に比べて効果的に狭く出来る。具体的には間隔T1を0〜200μm(ただし0μmを含まない)の範囲内で形成できる。
図3に示す実施形態では、下層配線40は例えば磁気抵抗効果素子24a〜24hと同じ形成面上に形成されているが、図3に示すように縦方向(Y1−Y2方向)における磁気抵抗効果素子間の間隔内に形成されないように引き回されている。一方、下層配線40上に絶縁層42を介して形成された上層配線41が、磁気抵抗効果素子24a〜24hの上方領域に離れて位置している場合、上層配線41を比較的自由に引き回しでき、例えば上層配線41の一部が平面視にて縦方向(Y1−Y2方向)に配置された磁気抵抗効果素子間に位置するように引き回されていてもよい。
なお配線層の引き回しの形態は図2に限定されるものではない。例えば、図2に示す上層配線の引き回し構造を磁気抵抗効果素子24a〜24hよりも下方領域に形成される下層配線とし、磁気抵抗効果素子24a〜24hと同じ平面上に形成される上層配線を図2、図3に示す下層配線と同じ引き回し構造で形成することも出来る。
以上のように本実施形態では、従来に比べて縦方向(Y1−Y2方向)に配置された磁気抵抗効果素子間の間隔を狭く出来る。よって、機械的ずれ等により、磁気センサ22と磁石21とが縦方向(Y1−Y2方向)に多少ずれても、縦方向(Y1−Y2方向)にて対向する磁気抵抗効果素子に流入する外部磁界のばらつきを従来よりも小さくできる。よって、出力波形のばらつきを小さくでき出力特性の安定化を図ることができる。また、縦方向(Y1−Y2方向)に配置された磁気抵抗効果素子間の間隔を狭くできるので磁気センサ22の小型化を図ることができる。
本実施形態では、特に図2、図8に示すようにA相及びB相を構成する8個の磁気抵抗効果素子24a〜24hが基板表面23aにマトリクス状に配置されている形態に効果的に適用できる。
また、図2に示すように入力端子52、グランド端子66、出力端子50、51、54、54が全て磁気センサ22の縦方向(Y1−Y2方向)における一端部側に片寄って横方向(X1−X2方向)に配列されているが、これにより、磁気センサ22の縦方向への寸法を小さくでき、磁気センサ22の小型化を促進できる。加えて、このように各端子を一端部側に片寄られて配列した形態に対して、効果的に、縦方向(Y1−Y2方向)にて対向する磁気抵抗効果素子間の空間領域内に配線層が介在しないように配線できる。
上記した磁気センサ22を用いた磁気エンコーダ20の構成は短周波エンコーダと呼ばれる構成である。この短周波エンコーダでは、第2の磁気抵抗効果素子24c、第3の磁気抵抗効果素子24g、第6の磁気抵抗効果素子24d及び第7の磁気抵抗効果素子24hに代えて、いずれも固定抵抗素子を用い、これら固定抵抗素子を、第1の磁気抵抗効果素子24aと第5の磁気抵抗効果素子24b間、及び第4の磁気抵抗効果素子24eと第8の磁気抵抗効果素子24fの間に介在させる構成としてもよい。これにより磁気センサ22の更なる小型化を促進できる。
あるいは、図2に示す直列接続される磁気抵抗効果素子どうしの中心間距離をλ/2にして、各磁気抵抗効果素子の固定磁性層の磁化方向(PIN方向)を、相対移動方向(X1−X2方向)に対して直交する方向に向ける倍周波エンコーダの構成にすることも可能である。倍周波エンコーダでは、相対移動方向に隣り合う磁気抵抗効果素子の中心間距離がλ/4である。
本実施形態の磁気エンコーダ20は、図1に示すように磁気センサ22が磁石21に対して直線的に相対移動するものであったが、図10に示すように、例えば表面89aにN極とS極とが交互に着磁された回転ドラム89と磁気センサ22とを有し、回転ドラム89の回転によって得られた出力により、回転速度や回転数、回転方向を検知できる回転型の磁気エンコーダであってもよい。
図10の拡大図に示すように、図1に示す直線移動の磁気エンコーダと同様に、N極とS極の中心間距離(ピッチ)をλとしたとき、直列接続される各磁気抵抗効果素子どうしの中心間距離は例えばλに制御されている。図10では代表して直列接続される第1の磁気抵抗効果素子24aと第2の磁気抵抗効果素子24cが図示されている。
図10に示すように、各磁気抵抗効果素子24a〜24hの固定磁性層8の固定磁化方向(PIN方向)は、例えば磁気センサ22の基板23の中心を、磁気センサ22の相対回転方向上の接点としたときの接線方向(磁気センサ22の相対移動方向)と平行な方向に固定されている。
本実施形態の磁気エンコーダの斜視図、 図1の磁気エンコーダを構成する磁気センサの平面図(ただし下層配線と上層配線間の絶縁層を除去した)、 磁気センサの部分平面図(図2から上層配線を削除した)、 下層配線と上層配線との接続構造を示す部分断面図(膜厚方向に沿って切断した断面図)、 下層配線と上層配線との接続構造を示す部分断面図(膜厚方向に沿って切断した断面図)、 図4に示す接続構造の製造方法を示す一工程図(膜厚方向に沿って切断した断面図)、 磁気抵抗効果素子の積層構造を説明するための断面図(膜厚方向に沿って切断した断面図)、 磁気センサの回路図、 図1とは異なる本実施形態の磁気エンコーダの斜視図、 図1とは異なる本実施形態の磁気エンコーダの模式図、 従来における磁気エンコーダを構成する磁気センサの平面図、
符号の説明
7 反強磁性層
8 固定磁性層
9 非磁性層
10 フリー磁性層
11 保護層
20 磁気エンコーダ
21 磁石
22 磁気センサ
23 基板
24a〜24h 磁気抵抗効果素子
40 下層配線
41 上層配線
42 絶縁層
43 バンプ部
44 レジスト層
50 A相第1出力端子(Va1)
51 A相第2出力端子(Va2)
52 入力端子(Vdd)
54 B相第1出力端子(Vb1)
55 B相第2出力端子(Vb2)
66 グランド端子(GND)
58、60 差動増幅器
89 回転ドラム
A〜J 接続領域

Claims (10)

  1. 相対移動方向に交互にN極とS極が着磁された着磁面を有する磁界発生部材の前記着磁面から離れた位置に配置され、基板表面に外部磁界に対して電気抵抗値が変化する磁気抵抗効果を利用した複数個の磁気抵抗効果素子を有しており、
    前記磁気抵抗効果素子は、前記相対移動方向、及び基板表面内にて前記相対移動方向と直交する縦方向に、マトリクス状に配置されており、
    配線層は、下層配線と、前記下層配線上を覆う絶縁層上に形成された上層配線とで構成され、
    前記配線層は、前記縦方向に配置された磁気抵抗効果素子間の空間領域内に介在しないように引き回されており、前記複数個の磁気抵抗効果素子が前記配線層によりブリッジ接続されていることを特徴とする磁気センサ。
  2. 前記絶縁層は、前記下層配線上に形成された前記上層配線との接続領域に向うにしたがって徐々に前記絶縁層の膜厚が薄くなる傾斜領域を備え、前記上層配線は、前記傾斜領域上から前記接続領域上にかけて形成された端部領域を備えて、前記下層配線と電気的に接続されている請求項1記載の磁気センサ。
  3. 前記下層配線は、前記基板表面と平行な平面内にて磁気抵抗効果素子と対向する高さ位置に設けられており、前記下層配線が、前記縦方向に配置された磁気抵抗効果素子間の空間領域内に介在しないように前記縦方向に配置された磁気抵抗効果素子間以外の領域に引き回されており、前記上層配線が前記下層配線上及び前記磁気抵抗効果素子上を覆う前記絶縁層を介して前記下層配線と電気的に接続されている請求項1又は2に記載の磁気センサ。
  4. 前記磁気抵抗効果素子に電気的に接続される入力端子、グランド端子、及び出力端子が全て、前記縦方向における同じ端部側に片寄っており、各端子が相対移動方向に向けて配列されている請求項1ないし3のいずれかに記載の磁気センサ。
  5. 第1の磁気抵抗効果素子、第2の磁気抵抗効果素子、第3の磁気抵抗効果素子及び第4の磁気抵抗効果素子がA相のブリッジ回路を構成し、前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子とがA相第1出力端子Va1を介して直列接続されるとともに、前記第3の磁気抵抗効果素子と前記第4の磁気抵抗効果素子とがA相第2出力端子Va2を介して直列接続されており、
    前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果素子とが前記入力端子を介して接続され、前記第2の磁気抵抗効果素子と前記第4の磁気抵抗効果素子とが前記グランド端子を介して接続されており、
    前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第2の磁気抵抗効果素子、及び第3の磁気抵抗効果素子及び第4の磁気抵抗効果素子が、夫々、前記相対移動方向に、所定の中心間距離を空けて配置されているとともに、
    前記第1の磁気抵抗効果素子と前記第4の磁気抵抗効果素子、及び第2の磁気抵抗効果素子と前記第3の磁気抵抗効果素子が、前記相対移動方向と直交する縦方向に並設されており、
    第5の磁気抵抗効果素子、第6の磁気抵抗効果素子、第7の磁気抵抗効果素子及び第8の磁気抵抗効果素子がB相のブリッジ回路を構成し、前記第5の磁気抵抗効果素子と前記第6の磁気抵抗効果素子とがB相第1出力端子Vb1を介して直列接続されるとともに、前記第7の磁気抵抗効果素子と前記第8の磁気抵抗効果素子とがB相第2出力端子Vb2を介して直列接続されており、
    前記第5の磁気抵抗効果素子と前記第7の磁気抵抗効果素子とが前記入力端子を介して接続され、前記第6の磁気抵抗効果素子と前記第8の磁気抵抗効果素子とが前記グランド端子を介して接続されており、
    前記第5の磁気抵抗効果素子と前記第6の磁気抵抗効果素子、及び第7の磁気抵抗効果素子及び第8の磁気抵抗効果素子が、夫々、前記相対移動方向に距離を空けて配置されているとともに、前記A相のブリッジ回路を構成する各磁気抵抗効果素子間の中心間距離の半分だけ前記相対移動方向にずれた位置に配置され、さらに、
    前記第5の磁気抵抗効果素子と前記第8の磁気抵抗効果素子、及び前記第6の磁気抵抗効果素子と前記第7の磁気抵抗効果素子が、前記相対移動方向と直交する縦方向に並設されている請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気センサ。
  6. 前記第2の磁気抵抗効果素子、前記第3の磁気抵抗効果素子、前記第6の磁気抵抗効果素子及び前記第7の磁気抵抗効果素子に代えて、いずれも固定抵抗素子が用いられ、これら固定抵抗素子が、第1の磁気抵抗効果素子と第5の磁気抵抗効果素子の間、及び第4の磁気抵抗効果素子と第8の磁気抵抗効果素子の間の領域内に配置される請求項5記載の磁気センサ。
  7. 請求項1ないし6のいずれかに記載された磁気センサと、前記磁界発生部材とを有してなることを特徴とする磁気エンコーダ。
  8. 前記N極と前記S極の中心間距離をλとしたとき、直列接続される一対の前記磁気抵抗効果素子は、前記相対移動方向に、λの中心間距離を空けて配置されている請求項7記載の磁気エンコーダ。
  9. 前記N極と前記S極の中心間距離をλとしたとき、直列接続される一対の前記磁気抵抗効果素子は、前記相対移動方向に、λ/2の中心間距離を空けて配置されている請求項7記載の磁気エンコーダ。
  10. 前記N極と前記S極の中心間距離をλとしたとき、前記相対移動方向に隣り合う前記磁気抵抗効果素子は、λ/4の中心間距離を空けて配置されている請求項7又は9に記載の磁気エンコーダ。
JP2010505611A 2008-03-25 2009-03-23 磁気センサ及び磁気エンコーダ Active JP4870227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010505611A JP4870227B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-23 磁気センサ及び磁気エンコーダ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008078344 2008-03-25
JP2008078344 2008-03-25
JP2010505611A JP4870227B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-23 磁気センサ及び磁気エンコーダ
PCT/JP2009/055582 WO2009119471A1 (ja) 2008-03-25 2009-03-23 磁気センサ及び磁気エンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009119471A1 JPWO2009119471A1 (ja) 2011-07-21
JP4870227B2 true JP4870227B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=41113664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010505611A Active JP4870227B2 (ja) 2008-03-25 2009-03-23 磁気センサ及び磁気エンコーダ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2267413B1 (ja)
JP (1) JP4870227B2 (ja)
WO (1) WO2009119471A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170026158A (ko) * 2015-08-26 2017-03-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 저항 소자용 집합 기판

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1842513B1 (en) 2006-04-07 2014-09-10 The Procter and Gamble Company Absorbent article having nonwoven lateral zones
US9574906B2 (en) 2013-10-28 2017-02-21 Hitachi Metals, Ltd. Magnetic medium for magnetic encoder, magnetic encoder and method for manufacturing magnetic medium
CN105828763A (zh) 2013-12-20 2016-08-03 宝洁公司 包括吸收容量不同的区域的吸收垫
WO2015094734A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 The Procter & Gamble Company Absorbent pads comprising zones of differential absorbent capacity
CN105899173B (zh) 2013-12-20 2020-02-18 宝洁公司 包括吸收容量不同的区域的吸收垫
JP6370580B2 (ja) * 2014-03-28 2018-08-08 Dmg森精機株式会社 位置検出装置
JP7215454B2 (ja) 2020-04-08 2023-01-31 Tdk株式会社 磁気センサ、磁気式エンコーダおよびレンズ位置検出装置
JP7115505B2 (ja) 2020-04-20 2022-08-09 Tdk株式会社 磁気センサ、磁気式エンコーダおよびレンズ位置検出装置
JP7310850B2 (ja) 2021-04-15 2023-07-19 Tdk株式会社 磁気センサ、磁気式エンコーダおよびレンズ位置検出装置
JP7452562B2 (ja) 2022-03-01 2024-03-19 Tdk株式会社 磁気センサ、磁気式エンコーダ、レンズ位置検出装置および測距装置ならびに磁気センサの製造方法
JP2023152002A (ja) 2022-04-01 2023-10-16 Tdk株式会社 磁気式エンコーダおよび測距装置
WO2024036180A1 (en) 2022-08-09 2024-02-15 The Procter & Gamble Company Absorbent article
JP2024029480A (ja) 2022-08-22 2024-03-06 Tdk株式会社 磁気センサ、磁気式エンコーダおよび磁気センサの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0638047B2 (ja) * 1985-10-09 1994-05-18 株式会社日立製作所 磁気的に位置を検出する装置
JPH0299825A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Hitachi Metals Ltd 磁気センサ素子
JPH0719019Y2 (ja) * 1989-08-23 1995-05-01 三菱電機株式会社 温度補正回路
US6246233B1 (en) * 1994-12-30 2001-06-12 Northstar Technologies Inc. Magnetoresistive sensor with reduced output signal jitter and temperature compensation
JP3029581B2 (ja) 1996-12-04 2000-04-04 株式会社ミツトヨ 磁気エンコーダ
WO2000079298A2 (en) * 1999-06-18 2000-12-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic systems with irreversible characteristics and a method of manufacturing and repairing and operating such systems
JP2001174286A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Fdk Corp 磁気エンコーダ
JP4243051B2 (ja) 2001-10-01 2009-03-25 アルプス電気株式会社 磁気スケール用磁気センサ
DE10158053A1 (de) * 2001-11-27 2003-06-05 Philips Intellectual Property Sensoranordnung
JP3626469B2 (ja) 2002-04-19 2005-03-09 三菱電機株式会社 磁気抵抗センサ装置
DE10357149A1 (de) * 2003-12-06 2005-06-30 Robert Bosch Gmbh Magnetsensoranordnung
JP2007199007A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Alps Electric Co Ltd 磁気エンコーダ
KR101107668B1 (ko) * 2006-09-07 2012-01-25 알프스 덴키 가부시키가이샤 자기검출장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170026158A (ko) * 2015-08-26 2017-03-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 저항 소자용 집합 기판
KR101973368B1 (ko) * 2015-08-26 2019-04-29 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 저항 소자용 집합 기판

Also Published As

Publication number Publication date
EP2267413A4 (en) 2014-06-11
EP2267413B1 (en) 2016-10-19
JPWO2009119471A1 (ja) 2011-07-21
WO2009119471A1 (ja) 2009-10-01
EP2267413A1 (en) 2010-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870227B2 (ja) 磁気センサ及び磁気エンコーダ
JP5297539B2 (ja) 磁気センサ
JP5297442B2 (ja) 磁気センサ
US20140138346A1 (en) Process integration of a single chip three axis magnetic field sensor
CN104764470A (zh) 磁传感器
JP5843079B2 (ja) 磁気センサおよび磁気センサシステム
JP6233722B2 (ja) 磁界発生体、磁気センサシステムおよび磁気センサ
JP5854920B2 (ja) 磁気センサ
JP5171933B2 (ja) 磁気センサ
JP6033270B2 (ja) 磁気式位置検出装置
JPWO2008081797A1 (ja) 磁気検出装置
CN113167845A (zh) 高灵敏度tmr磁性传感器
JP5237943B2 (ja) 磁気検出装置及びその製造方法、ならびに前記磁気検出装置を用いた角度検出装置、位置検出装置及び磁気スイッチ
WO2011074488A1 (ja) 磁気センサ
CN103518120B (zh) 编码器
JP4874781B2 (ja) 磁気センサ及びそれを用いた磁気エンコーダ
JP4914502B2 (ja) 磁気センサ及び磁気エンコーダ
JP5453198B2 (ja) 磁気センサ
JPWO2009054391A1 (ja) 磁気エンコーダ
JP6506604B2 (ja) 磁気センサ
JP5265689B2 (ja) 磁気結合型アイソレータ
JP6350841B2 (ja) 磁界発生体および磁気センサ
JP5630247B2 (ja) 回転角センサ
WO2010032823A1 (ja) 磁気結合型アイソレータ
JP2009281938A (ja) 磁気センサ及び磁気エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4870227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350