JP4868458B2 - シールド電線の端子接続構造 - Google Patents

シールド電線の端子接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4868458B2
JP4868458B2 JP2007198498A JP2007198498A JP4868458B2 JP 4868458 B2 JP4868458 B2 JP 4868458B2 JP 2007198498 A JP2007198498 A JP 2007198498A JP 2007198498 A JP2007198498 A JP 2007198498A JP 4868458 B2 JP4868458 B2 JP 4868458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
braid
electric wire
connection structure
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007198498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009037743A (ja
Inventor
隆教 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007198498A priority Critical patent/JP4868458B2/ja
Publication of JP2009037743A publication Critical patent/JP2009037743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4868458B2 publication Critical patent/JP4868458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、シールド電線の導電性の編組を端子に圧着接続するシールド電線の端子接続構造に関するものである。
図3は、従来のシールド電線の端子接続構造の一形態を示すものである(特許文献1参照)。
このシールド電線の端子接続構造は、シールド電線31の導体部である芯線32と編組33とを露出させ、芯線32に小径な筒状端子34を加締め接続し、筒状端子34を絶縁ハウジング35内に収容し、絶縁ハウジング35の外側に導電性のシェル(外側端子)36を被着させ、シェル36の小径後部36aの外周面に編組33を被せて接触させ、編組33の外周面とシールド電線31の絶縁外皮37とに金属製のスリーブ38を被着させ、スリーブ38を加締めて編組33とシェル36の小径後部36aとを強く接触させたものである。
シェル36の小径後部36aと絶縁ハウジング35を覆う外周側の大径部36bとは細幅な一対の板部36cで相互に連結されている。シェル36と絶縁ハウジング35と内側の端子34とでコネクタ39が構成されている。シェル36の内側に相手側コネクタ(図示せず)のハウジング部分が嵌合し、相手側の端子(図示せず)が筒状端子34に接続される。
従来のシールド電線の端子接続構造の他の形態(図示せず)として、特許文献2には、シールド電線の絶縁外皮を長手方向中間部で皮剥きし、皮剥き部分に露出した導電性の編組を電線径方向に鍔状に突出させ、編組の鍔状部分を端子の圧着片のスリットに係合させて接続したものが記載されている。
特開2004−55475号公報(図4) 特開2006−269143号公報(図1)
しかしながら、上記従来の図3(特許文献1)のシールド電線の端子接続構造にあっては、スリーブ38を用いて編組33とシェル(外側端子)36とを接続するために、部品点数が増し、構造が複雑化・肥大化してコスト高になると共に、接続作業に多くの工数を要し、また、相手コネクタ(図示せず)との接続状態でシールド電線31に強い引張力が作用した場合に、加締め力が弱いと、スリーブ38の加締め部からシェル36や編組33が抜け易くなるといった懸念があった。
また、上記特許文献2のシールド電線の端子接続構造にあっては、編組の鍔状部分が端子に係合することで、端子からのシールド電線の抜け出し強度は高まるものの、編組の鍔状部分を形成するのに手間がかかったり、鍔状部分が突出して構造が肥大化するといった懸念があった。
本発明は、上記した点に鑑み、少ない部品点数で済み、端子と編組との接続作業を容易に行うことができ、また、シールド電線の引張力に対する端子と編組との接続強度を高めることができ、また、端子と編組との接続部分の構造をコンパクト化することのできるシールド電線の端子接続構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に係るシールド電線の端子接続構造は、シールド電線の端末部の外側絶縁被覆が長手方向中間の環状部を除いて除去され、該外側絶縁被覆の内側に配置された導電性の編組が該環状部を超えて折り返され、この編組折り返し部が該環状部を囲むと共に、該環状部の編組折り返し方向に隣接する編組露出部に該編組折り返し部を重ねた状態で端子が加締め接続されたことを特徴とする。
上記構成により、外側絶縁被覆の環状部の前後に編組露出部が配置され、編組折り返し部が環状部を超えて後側(電線先端を前とした場合)の編組露出部に重ねられて、端子が編組折り返し部の上から後側の編組露出部に加締め接続され、端子の加締め部は、環状部と後方の外側絶縁被覆との間の後側の編組露出部の外周側の周溝に係合し、環状部は編組折り返し部で包み込まれる。端子が相手端子に接続固定された状態で、シールド電線に後向きの強い引張力が作用した場合でも、端子の加締め部の前端が周溝の前端(環状部の後端)に当接し、且つ環状部が編組折り返し部で包まれて前方への移動を阻止されているから、編組と端子との接続強度(固着力)が強く維持され、端子の加締め部からの編組の離脱が阻止される。
請求項2に係るシールド電線の端子接続構造は、請求項1記載のシールド電線の端子接続構造において、前記シールド電線の芯線に内側端子が接続され、該内側端子の外側に前記端子である外側端子が配置されたことを特徴とする。
上記構成により、シールド電線の芯線が内側端子で相手内側端子に接続され、シールド電線の編組が外側端子で相手外側端子にアース接続される。内側端子と外側端子とは絶縁ハウジングを介して同軸に配置されることが好ましい。
請求項1記載の発明によれば、外側絶縁被覆の環状部が編組折り返し部で包まれ、且つ端子が編組折り返し部を環状部の隣の溝内で編組露出部に加締めるから、シールド電線の引張時における端子と編組との接続強度が高く維持され、端子と編組との電気的接続の信頼性が向上する。また、従来のスリーブ等の部品を用いることなく、編組と端子とを直接接続させるから、接続構造が簡素化・少部品化・低コスト化・コンパクト化されると共に、接続作業が容易化・効率化される。
請求項2記載の発明によれば、内側端子と外側端子とを同軸に配置した同軸コネクタにおいて、編組と外側端子との接続作業性や接続強度を高めることができる。
図1,図2は、本発明に係るシールド電線の端子接続構造の一実施形態を示すものである。図1(a)は図2(a)に対応し、図1(b)は図2(b)に対応し、図1(c)は図2(c)に対応し、図1(d)(e)(f)は図2(d)に対応し、図1(g)は図2(e)に対応する。図1,図2共に工程順に示すものである。
図1(a),図2(a)は、シールド電線(同軸ケーブル)1の加工前の状態を示すものである。シールド電線1は導電性の芯線2と、芯線2の外側の内側絶縁被覆3と、内側絶縁被覆3の外側の導電性の編組4と、編組4の外側の外側絶縁被覆5とで構成されている。
図1(b),図2(b)は、シールド電線1の端末部の外側絶縁被覆5と内側絶縁被覆3とを同時に剥いで芯線2を露出(突出)させると共に、芯線露出部2aの後方で外側絶縁被覆5のみを剥いで内側絶縁被覆3の外側の編組4を露出させた状態を示すものである。
図1(c),図2(c)は、図1(b),図2(b)の編組4の露出部4aの後方で外側絶縁被覆5を環状に剥いで、編組4の後側の露出部4bを形成した状態を示すものである。編組4は前側の露出部4aと後側の露出部4bとを有し、前後の露出部4a,4bの間に外側絶縁被覆5の環状部5aが取り残された状態で配置されている。図2(c)の如く、編組4の前側の露出部4aは後側の露出部4bよりも長く形成される。
図1(d)は、編組4の前側の露出部4aを鍔状に立ち上げた状態、図1(e),図2(d)は、図1(d)で立ち上げた編組部分4aを後方に折り返して(反転して)、編組折り返し部(反転部)4a´で外側絶縁被覆5の環状部5aと編組4の後側の露出部4bとを覆った状態を示すものである。図1(d)の如く、編組4の前側の露出部4aを鍔状に立ち上げることで、内側絶縁被覆3が露出する。図2(d)の如く、編組折り返し部4a´の後端4a´は後側の編組露出部4bを超えて外側絶縁被覆5まで達していることが好ましい。
図1(d)の編組4aの立ち上げ操作は、手作業であれば、例えば先の尖ったピック等(図示せず)を用いて行うことができ、自動であれば、例えばテーパ環状の分割式の治具(図示せず)を編組4aの内側に差し込んで外向きに開くことで行うことができる。図1(e)の編組4a´の折り返し作業は、例えば環状の治具(図示せず)を挿通させて編組4の立ち上げ部4aを後方に折り返す(環状の治具は折り返された編組4a´の外側に位置する)ことで、容易に効率良く行うことができる。
図1(f),図2(d)は、シールド電線1の露出した芯線2に内側端子6を接続した状態を示すものである。内側端子6は導電金属を材料として、前半のピン状ないし小径筒状の電気接触部6aと、後半の芯線接続部6bとを有したものであり、芯線接続部6bは例えば筒状部ないし左右一対の圧着片で成る圧着加締め部である。
図1(g),図2(e)は、外側端子(端子)7の後部の左右一対の加締め片(圧着加締め部)8を編組4の折り返し部4a´と共に後側の編組露出部4bに圧着接続した状態を示すものである。加締め片8は外側絶縁被覆5の前側の環状部5aと後側の絶縁被覆本体部分5との間の周溝9に係合し、外側絶縁被覆5の環状部5aは編組4の折り返し部4a´で袋小路状に閉じ込められている。周溝9内で編組露出部4bと前後の外側絶縁被覆5,5aの外周面とは径方向の段差(符号5a,9で代用)を介して続いている。
このように、加締め片8が外側絶縁被覆5の周溝9に係合したことで、相手側端子(図示せず)との接続状態でシールド電線1に後向きの強い引張力が作用した場合でも、加締め片8の前端8aが編組折り返し部4a´と共に外側絶縁被覆5の前側の環状部5aの後端5aに当接して、加締め片8や編組折り返し部4a´の電線長手方向の位置ずれ(移動)が阻止され、且つ、環状部5aは編組折り返し部4a´で袋小路状に囲まれているから、電線長手方向への環状部5aの動きが阻止され、これにより、シールド電線1の編組4と外側端子7との接続が強固に維持される。
また、編組4は折り返し部4a´と後側の露出部4bとが電線径方向に重なった状態で外側端子7の加締め片8に接触するから、編組4と加締め片8との接触密度や接圧が高まり、編組4と外側端子7との電気的接続性が高まる。また、従来の図3の例のスリーブ38等を用いないから部品点数が削減されて、接続構造がコンパクト化される。
図1(g),図2(e)の如く、外側端子7は、内側端子6の電気接触部6aを覆う円筒部10と、後側の加締片8と、円筒部10と加締め片8とを連結する板部11とで構成されている。円筒部10は従来の図3の例のシェル36に相当(対応)する。内側端子6と外側端子7とは例えば従来の図3の例のような絶縁ハウジング(35)で非接触な状態に維持される。外側端子7の円筒部10等や内側端子6の電気接触部6a等の形状は必要に応じて適時設定可能である。
内側端子6と外側端子7と絶縁ハウジング(図示せず)とでコネクタ12が構成される。コネクタ12に相手側コネクタ(図示せず)が嵌合接続されて、両コネクタがロック手段(図示せず)で相互に抜け出しなく固定される。
なお、上記実施形態においては、内側端子6の外側に外側端子7を同軸に配置したが、例えば、外側端子7に代わる第二の端子を内側端子(第一の端子)6の突出方向とは直交する方向に突出させて配置することも可能である。この場合、第二の端子は略L字状に形成され、後側の加締め片(8)と前側の電気接触部(10)とは板部(11)を介して直交して位置し、第一の端子6と第二の端子とは別々に相手側端子(図示せず)に接続される。この場合、前側の電気接触部(10)の形状は筒状等の雌型に限らずピン状等の雄型であってもよい。
また、上記実施形態においては、内側端子6を芯線2に加締め接続したが、加締め(圧着)以外に圧接や溶接等で接続させることも可能である。また、外側端子7の加締め部8は必ずしも左右一対の加締め片でなくとも、外側絶縁被覆5の外径と編組折り返し部4a´の板厚の二倍との総和以上の内径(編組折り返し部4a´を挿通させることのできる内径)を有していれば、筒状等のものであってもよい。
また、シールド導電部として編組4に代えて銅箔(図示せず)を用いることも可能であるが、銅箔は端子7の加締め部8において破れやすいため、編組4を用いることがベストである。加締めはアンビルとクリンパによる圧着以外に例えばロータリスウェージングによる全周加締め等も可能である。
また、上記実施形態の構成は、シールド電線の端子接続構造のみならず、端子付きシールド電線13や、シールド電線の端子接続方法としても有効なものである。
(a)〜(g)は本発明に係るシールド電線の端子接続構造を加工工程順に示す斜視図である。 (a)〜(e)は同じくシールド電線の端子接続構造を加工工程順に示す断面図であり、図2(d)は図1(d)〜(f)の工程に対応する。 従来のシールド電線の端子接続構造の一形態を示す断面図である。
符号の説明
1 シールド電線
2 芯線
4 編組
4a´ 編組折り返し部
4b 編組露出部
5 外側絶縁被覆
5a 環状部
6 内側端子
7 外側端子(端子)

Claims (2)

  1. シールド電線の端末部の外側絶縁被覆が長手方向中間の環状部を除いて除去され、該外側絶縁被覆の内側に配置された導電性の編組が該環状部を超えて折り返され、この編組折り返し部が該環状部を囲むと共に、該環状部の編組折り返し方向に隣接する編組露出部に該編組折り返し部を重ねた状態で端子が加締め接続されたことを特徴とするシールド電線の端子接続構造。
  2. 前記シールド電線の芯線に内側端子が接続され、該内側端子の外側に前記端子である外側端子が配置されたことを特徴とする請求項1記載のシールド電線の端子接続構造。
JP2007198498A 2007-07-31 2007-07-31 シールド電線の端子接続構造 Expired - Fee Related JP4868458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198498A JP4868458B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 シールド電線の端子接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198498A JP4868458B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 シールド電線の端子接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009037743A JP2009037743A (ja) 2009-02-19
JP4868458B2 true JP4868458B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40439490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198498A Expired - Fee Related JP4868458B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 シールド電線の端子接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4868458B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112017000058T5 (de) 2017-02-10 2018-09-27 Autonetworks Technologies, Ltd. Mit einem Anschluss ausgerüsteter Draht
CN117613633A (zh) * 2023-12-29 2024-02-27 漫博智能科技(镇江)有限公司 一种以太网信号接头的成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009037743A (ja) 2009-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440160B2 (ja) コネクタ
WO2013146751A1 (ja) 編組シールド電線の接続構造及びシールドワイヤハーネスの製造方法
JP2013004347A (ja) シールドコネクタ
WO2009113686A1 (ja) フープ材、内導体端子の作成方法、及び同軸コネクタ
US11581666B2 (en) Sleeve and shield terminal manufacturing method
JP7129010B2 (ja) コネクタ構造体
JP2020057493A (ja) シールド電線の端子接続構造
WO2023282225A1 (ja) シールド導電路
JP2007095489A (ja) 接地部材及び電線接続ユニット
JPH10223317A (ja) シールド部材を有するコネクタ
JP6792386B2 (ja) コネクタおよびコネクタ取付方法
JP5798840B2 (ja) 接続端子
JP2008123913A (ja) 内導体端子及び同軸コネクタ
JP4868458B2 (ja) シールド電線の端子接続構造
JP7135836B2 (ja) コネクタ構造体、及びコネクタ構造体の製造方法
JPH1197118A (ja) シールド電線の接続構造及び処理方法
JP2022000836A (ja) ケーブルアッセンブリ
JPH10335009A (ja) 雄型コネクタ
JP5913194B2 (ja) コネクタ
JP2011065882A (ja) アウター端子、及びシールドケーブルの組付構造
TWI651905B (zh) 電線用連接器
JP2000100525A (ja) シールドコネクタ及びその製造方法
JP2012009382A (ja) シールド電線の端末構造及びシールド電線の端末処理方法
JP2011165324A (ja) 雌型端子金具
JPH07272774A (ja) インターフェイスコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4868458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees