JPH07272774A - インターフェイスコネクタ - Google Patents

インターフェイスコネクタ

Info

Publication number
JPH07272774A
JPH07272774A JP6063414A JP6341494A JPH07272774A JP H07272774 A JPH07272774 A JP H07272774A JP 6063414 A JP6063414 A JP 6063414A JP 6341494 A JP6341494 A JP 6341494A JP H07272774 A JPH07272774 A JP H07272774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
main body
holding groove
hinge
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6063414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2717356B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kinoshita
裕章 木下
Tadashi Isawa
正 石和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP6063414A priority Critical patent/JP2717356B2/ja
Priority to US08/413,627 priority patent/US5593315A/en
Publication of JPH07272774A publication Critical patent/JPH07272774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2717356B2 publication Critical patent/JP2717356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • H01R13/5829Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing the clamping part being flexibly or hingedly connected to the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/5833Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being forced in a tortuous or curved path, e.g. knots in cable

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コネクタを構成する部品の削減と、ケーブル
をコネクタに結線する際に用いる治具の数を削減し、工
程の簡略化を図り、もって、製造コストダウンを可能と
したインターフェイスコネクタを提供すること。 【構成】 コンタクトと、該コンタクトを保持固定する
ベースインシュレータと、該ベースインシュレータに取
付けられるカバーインシュレータとを有してなり、カバ
ーインシュレータ1は、本体部10と、可撓性を有する
ヒンジ部11を介して本体部の尾部に取付けられた電線
押え部12とを有してなり、本体部には、先端部におい
てコンタクトピッチに対応した電線外径と略同一寸法の
電線保持溝13と、尾部においてケーブルシースを保持
する保持溝14と、該保持溝の両側から保持溝内に向け
て突出するケーブルシース固定保持用突起15と、中央
部において前記ヒンジ部を屈曲させたときに前記電線押
え部が圧入される嵌合孔16が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インターフェイスコネ
クタに関し、特に、部品点数の削減によって結線(圧接
や半田付け等)及びモールドインの工程を簡略化するこ
とのできるインターフェイスコネクタに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のコネクタにおける結線工程(例え
ば圧接による結線)は、図6及び図7に示すように、カ
バーインシュレータ1に図示しないケーブルの各電線を
布線し、余長分の電線を切断した後、U字状のスロット
を有するコンタクト3に対して圧接し、このケーブルを
バックシェルベース6のクランプ部61でカシメて固定
するといった方法をとっていた。即ち、結線工程におい
ては、カバーインシュレータ1に電線を布線し、治具に
カバーインシュレータ1を装着して余長分の電線を切断
し、別の治具でもってコネクタ本体2(ベースインシュ
レータ20と、このベースインシュレータ20に備えら
れたコンタクト3と、ベースインシュレータ20及びコ
ンタクト3を覆うフロントシェル4とから成る。)との
位置決めを行ってから、コンタクト3のU字状スロット
(図示せず)に対してカバーインシュレータ1に仮止め
しておいた電線を圧接治具によって圧接し、電線を束ね
たケーブルシースをクランプ治具を用いてバックシェル
ベース6のクランプ部61にカシメて固定するものであ
る。そして、図8に示すように、ケーブルが結線された
コネクタ本体及びカバーインシュレータの外側にアウタ
ーカバー9をモールドイン成形し、インターフェイスコ
ネクタを完成させるものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来技術においては、ケーブルをコネクタ本体に圧接固
定するためには、部材としてカバーインシュレータ1と
バックシェルベース6の2点が必要であり、部品点数が
多く、また、治具の種類も少なくとも4種類は必要であ
り、部品、治具の数が多ければ多いほど工程数もそれに
伴って増加し、製造コストが高いものとなっていた。
【0004】また、上述の従来技術においては、結線し
た後、アウターカバー9をモールドイン成形して図8に
示すように仕上げるが、その際に、モールドイン時の一
次成形工程を行なわなくても良い様に、別体のバックシ
ェルカバー5が必要となりバックシェルカバー5を被せ
てから2次成形するといった方法を採用していたため、
この点においても工程が複雑となって、製造コストが高
いものとなっていた。
【0005】本発明は、上記従来技術の課題に鑑みて提
案されたもので、圧接結線に際し、コネクタを構成する
部品点数の削減と、圧接作業に用いる治具の数を削減
し、工程の簡略化を図り、もって、製造コストダウンを
図れるインターフェイスコネクタを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、コンタ
クトと、該コンタクトを保持するベースインシュレータ
と、該ベースインシュレータに取付けられるカバーイン
シュレータとを有してなり、前記カバーインシュレータ
は、本体部と、該本体部の尾部に連設された可撓性を有
するヒンジ部と、該ヒンジ部を介して前記本体部に取付
けられた電線押え部とを有し、前記本体部には、該本体
部の先端部において前記コンタクトに対応させて形成さ
れ、且つケーブルの電線の外径と実質的に同じ幅の電線
保持溝と、前記本体部の尾部においてケーブルシースを
収容し保持する保持溝と、前記本体部の中央部において
前記電線を前記電線保持溝へ通すと共に前記ヒンジ部を
屈曲させた時に前記電線押え部が嵌入する嵌合孔が形成
されていることを特徴とするインターフェイスコネクタ
が得られる。
【0007】
【作用】上記構成の本発明によれば、カバーインシュレ
ータ本体部の尾部に形成された保持溝にケーブルシース
をセットし、この保持溝内でケーブルシースを固定保持
し、この後、端末処理されたケーブルの電線をカバーイ
ンシュレータ先端部に形成された電線保持溝に挿入して
仮止めし、ケーブルに遊びをなくすべくヒンジ部を屈曲
させて電線押え部を電線ごと嵌合孔に圧入する。これに
より、治具無しにカバーインシュレータ単体でケーブル
の電線の布線及び固定ができる。そして、電線を布線し
たカバーインシュレータを一つの治具を用いてコンタク
トが設けられたベースインシュレータに組み付ければ、
電線がコンタクトに接続される。
【0008】
【実施例】次に本発明の一実施例について添付の図面を
参照して説明する。
【0009】尚、従来技術で説明した部品と共通の部品
については同一の参照番号を付与して説明する。尚、以
下の記載においては、相手側コネクタとの接続側を「先
端側」と言い、その反対側(ケーブル側)を「尾部側」
或いは「後方側」と言う。
【0010】図1は本発明の一実施例のインターフェイ
スコネクタに用いられているカバーインシュレータを示
し、(a)はカバーインシュレータの側面図、(b)は
カバーインシュレータの平面図であり、図2は図1に示
すカバーインシュレータの拡大縦断面図である。
【0011】これらの図に示すように、カバーインシュ
レータ1は、本体部10と、ヒンジ部11と、電線押え
部12とを有している。ヒンジ部11は、本体部10の
両側から後方側に向けて突出するように延在しており、
可撓性を有する。両ヒンジ部11間はブリッジ状に架け
渡されており、そこには電線押え部12がブリッジ部上
面から突出形成されている。
【0012】本体部10には、その先端部においてコン
タクトに対応させて形成され、且つケーブルの電線の外
径と実質的に同じ幅の電線保持溝13が形成されてい
る。この電線保持溝13には、内側に向けて突出するラ
ッチ13aが形成されており、電線を電線保持溝13内
に係合保持する。
【0013】本体部10の尾部には、ケーブルシースを
収容し保持する保持溝14と、この保持溝14の上面両
側から保持溝14内に向けて突出するケーブルシース固
定保持用突起15が形成されている。
【0014】本体部10の中央部には、ヒンジ部11を
図1の状態から紙面上方向に180度折返して、即ち、
図2において矢印方向に折返して、電線押え部12と対
応する位置に、電線押え部12を嵌入し保持する嵌合孔
16が形成されている。
【0015】次に、図1及び図2を用いてケーブル7の
セットについて説明する。
【0016】先ず、カバーインシュレータ1の本体部1
0の尾部側に形成された保持溝14にケーブルシース7
1をセットする。この時、ケーブルシース固定保持用突
起15によってケーブルシース71が保持溝14内で固
定保持される。そして、この状態からシースを剥がれて
1本1本露出した状態になっている電線72を、本体1
0の先端部側に形成された電線保持溝13にセットし、
この電線72をラッチ13aによって電線保持溝13内
に固定状態として位置決めする。
【0017】そして、上述の様に電線72がセットされ
た後に、図3に示すように、ヒンジ部11を180度屈
曲させて、電線押え部12を嵌合孔16に圧入する。こ
の時、電線72は電線押え部12によって嵌合孔16に
強制的に入れられており、この電線72の遊びを抑制し
た状態と成っている(ストレインリリーフ的役割)。
【0018】以上の工程はカバーインシュレータ1単体
と、端末処理されたケーブル7のみで、治具無しに手作
業で行える。次工程では、この様にケーブル7がセット
されたカバーインシュレータ1を治具にセットし、この
カバーインシュレータ1に、図4(a),(b)に示す
ようなコネクタ本体2(ベースインシュレータ20、こ
のベースインシュレータ20に備えられたコンタクト
3、これらを覆う図示しないシェル等から成る。)を装
着する。この際、コンタクト本体2との圧接と同時に端
末切断を行える治具を用いれば、結線と同時に電線の端
末の切断を行える。結線及び電線の端末処理を終了した
状態で、カバーインシュレータ1は、一次モールドの代
替となる。従って、コネクタの結線が終了した後、図5
に示すように、アウタカバー9をモールドイン成型すれ
ば、本発明のインターフェイスコネクタが完成する。
【0019】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、カバー
インシュレータに対してケーブルの電線を治具なしで布
線、固定できるので、後は、コネクタ本体との圧接と同
時に電線の端末切断を行える治具を用いることにより結
線及び電線の端末処理ができ、従って、部品点数の削減
と工程数の削減ができ、製造コストダウンを達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるインターフェイスコネ
クタに用いられるカバーインシュレータを示す説明図で
あって、(a)は側面図、(b)は平面図である。
【図2】図1に示すカバーインシュレータにケーブルの
シースを保持した状態を示す縦断面図である。
【図3】図1に示すカバーインシュレータにケーブルの
電線を布線した後固定した状態を示す縦断面図である。
【図4】本発明の一実施例によるインターフェイスコネ
クタのコネクタ本体を示す説明図であって、(a)は側
面図、(b)は平面図である。
【図5】本発明の一実施例によるインターフェイスコネ
クタの斜視図である。
【図6】従来のインターフェイスコネクタに用いられる
ベースコネクタの斜視図である。
【図7】従来のインターフェイスコネクタに用いられる
部品を示す説明図であって、(a)はバックシェルカバ
ーを示す斜視図、(b)はバックシェルベースを示す斜
視図である。
【図8】従来のインターフェイスコネクタを示す斜視図
である。
【符号の説明】
1 カバーインシュレータ 2 コネクタ本体 3 コンタクト 4 フロントシェル 5 バックシェルカバー 6 バックシェルベース 7 ケーブル 10 本体部 11 ヒンジ部 12 電線押え部 13 電線保持溝 14 保持溝 15 ケーブルシース固定保持用突起 16 嵌合孔 71 ケーブルシース 72 電線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンタクトと、該コンタクトを保持する
    ベースインシュレータと、該ベースインシュレータに取
    付けられるカバーインシュレータとを有してなり、 前記カバーインシュレータは、本体部と、該本体部の尾
    部に連設された可撓性を有するヒンジ部と、該ヒンジ部
    を介して前記本体部に取付けられた電線押え部とを有
    し、 前記本体部には、該本体部の先端部において前記コンタ
    クトに対応させて形成され、且つケーブルの電線の外径
    と実質的に同じ幅の電線保持溝と、前記本体部の尾部に
    おいてケーブルシースを収容し保持する保持溝と、前記
    本体部の中央部において前記電線を前記電線保持溝へ通
    すと共に前記ヒンジ部を屈曲させた時に前記電線押え部
    が嵌入する嵌合孔が形成されていることを特徴とするイ
    ンターフェイスコネクタ。
JP6063414A 1994-03-31 1994-03-31 インターフェイスコネクタ Expired - Fee Related JP2717356B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063414A JP2717356B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 インターフェイスコネクタ
US08/413,627 US5593315A (en) 1994-03-31 1995-03-30 Connector readily assembled with a cable accurately positioned without using tools

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6063414A JP2717356B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 インターフェイスコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07272774A true JPH07272774A (ja) 1995-10-20
JP2717356B2 JP2717356B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=13228615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6063414A Expired - Fee Related JP2717356B2 (ja) 1994-03-31 1994-03-31 インターフェイスコネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5593315A (ja)
JP (1) JP2717356B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6024597A (en) * 1997-11-26 2000-02-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly with a shunting bar for short-circuiting
JP3347662B2 (ja) * 1998-02-04 2002-11-20 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
USD416868S (en) * 1998-09-11 1999-11-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly
USD416869S (en) * 1998-12-18 1999-11-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Cable connector assembly
JP6319636B2 (ja) * 2015-01-29 2018-05-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信用コネクタ
US11217937B2 (en) * 2015-05-06 2022-01-04 Lego A/S Electrical connector and connector elements for a modular construction element and/or system
USD1001740S1 (en) * 2023-05-26 2023-10-17 Shenzhen Lisite Trading Co., Ltd. Adapter

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920306A (en) * 1974-10-02 1975-11-18 Amp Inc Tap connections for multi-conductor cables
US4632489A (en) * 1985-11-27 1986-12-30 Custom Cable Assemblies, Inc. Hood for electronic cable connector
US4749369A (en) * 1987-03-13 1988-06-07 Wang Shun H Connector
US4875875A (en) * 1987-09-28 1989-10-24 Brintec Corporation Field terminable modular connector
US4822286A (en) * 1988-05-12 1989-04-18 Amp Incorporated Hood having an integral strain relief for use with electrical connectors
US5244415A (en) * 1992-02-07 1993-09-14 Harbor Electronics, Inc. Shielded electrical connector and cable
US5217389A (en) * 1992-09-02 1993-06-08 General Electric Company Adjustable strain relief for wiring devices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2717356B2 (ja) 1998-02-18
US5593315A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6840804B2 (en) Fitting structure of waterproof plug
JPH08162178A (ja) 圧接ジョイントコネクタの組立方法とその構造
JP2013004347A (ja) シールドコネクタ
US5498176A (en) System for connecting shielding wire and terminal
US6254430B1 (en) Coaxial connector
JPH1050361A (ja) 圧接コネクタ及びその製造方法
JP2717356B2 (ja) インターフェイスコネクタ
JP2992689B2 (ja) 雄型コネクタ
JP2937225B2 (ja) シールドコネクタ
JPH0634367B2 (ja) 圧着コネクタおよびその取付け方法
JP2603371Y2 (ja) 防水栓及び防水栓付きワイヤ端子
JP2001509948A (ja) ケーブルコネクタ
CN112242632B (zh) 连接结构、连接结构的形成方法及连接结构的电缆
JP2001184951A (ja) 車両用ワイヤーハーネスおよびこれを搭載した車両
JP3645440B2 (ja) 同軸コネクタの端末処理構造及び端末処理方法
JPH09147930A (ja) 電気分配用コネクタ及び接続方法
JP3053740B2 (ja) 防水型圧接コネクタ
JP7431091B2 (ja) 接続端子
JP3419638B2 (ja) シールドコネクタ
JPH11262153A (ja) シールド電線の端末処理構造及び端末処理方法
JP3931398B2 (ja) 電気コネクタ
JP2814222B2 (ja) コネクター及びその製造方法
JP3104542B2 (ja) シールドコネクタおよび端子金具の接続方法
JP2577272B2 (ja) コネクタの端子固定構造
JP2001135403A (ja) 多芯電線用コネクタの組み付け構造

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees