JP4867212B2 - リチウム二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4867212B2
JP4867212B2 JP2005179176A JP2005179176A JP4867212B2 JP 4867212 B2 JP4867212 B2 JP 4867212B2 JP 2005179176 A JP2005179176 A JP 2005179176A JP 2005179176 A JP2005179176 A JP 2005179176A JP 4867212 B2 JP4867212 B2 JP 4867212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
secondary battery
lithium secondary
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005179176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006351468A (ja
Inventor
慶一 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005179176A priority Critical patent/JP4867212B2/ja
Publication of JP2006351468A publication Critical patent/JP2006351468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867212B2 publication Critical patent/JP4867212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、充放電容量が大きく、耐久性および安全性等に優れたリチウム二次電池を得ることができるリチウム二次電池の製造方法に関するものである。
パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、これらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であるという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く普及するに至っている。また一方で、自動車の分野においても、環境問題、資源問題から電気自動車やハイブリッド自動車の開発が急がれており、この電気自動車用やハイブリッド自動車の電源としても、リチウム二次電池が検討されている。
現在、リチウム二次電池の負極には、負極活物質として炭素材料が一般的に用いられている。炭素材料は、安価で入手が容易であるものの、Liの吸蔵量が少なく、充分な充放電容量を有するリチウム二次電池を得ることができないという問題があった。
このような問題に対して、炭素材料以外の材料を負極活物質として用いる研究がなされている。例えば特許文献1においては、リチウムおよびすずを主体とする合金を負極活物質として用いた非水電解質二次電池が開示されている。しかしながら、特許文献1においては、正極活物質として、LiMnOで表されるリチウム含有マンガン酸化物を正極活物質として用いたものであり、負極活物質および正極活物質の両方にLiが存在する結果、繰り返し時における充放電容量が小さいという問題があった。さらに、Liが過剰に存在するため、充放電を繰り返すことによって、負極上に、樹枝状のリチウム金属(デンドライト)が生成し、内部ショートが生じる可能性があった。また、特許文献2には、リチウム複合すず酸化物を負極、遷移金属複合酸化物を正極とする非水電解質二次電池が開示されている。さらに、特許文献3には、LiSnOを負極、金属リチウムを正極とする非水電解質二次電池が開示されている。また、特許文献4には、すず合金とLi含有窒化物との混合負極が開示されている。
特開平10−302741号公報 特開平7−201318号公報 特開平6−275268号公報 特開2001−52699公報
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、充放電容量が大きく、耐久性および安全性等に優れたリチウム二次電池を得ることができるリチウム二次電池の製造方法を提供することを主目的とするものである。
上記目的を達成するために、本発明においては、Liを含有するLi含有正極からLiを脱離することにより得られるLi脱離正極、またはLiを含有しないLi非含有正極と、少なくともLiおよびSiを含有するLi−Si合金、または少なくともLiおよびSnを含有するLi−Sn合金を有するLi含有負極と、を組み合わせて用いることを特徴とするリチウム二次電池の製造方法を提供する。
本発明によれば、従来の負極活物質に用いられる炭素材料に比べて、より多くのLiを吸蔵することができるLi含有負極を用いることによって、充放電容量が大きなリチウム二次電池を得ることができる。さらに、本発明によれば、正極として、Liが脱離したLi脱離正極、またはLiを含有しないLi非含有正極を用いることによって、リチウム二次電池内に、Liが過剰に存在することを防止することができ、デンドライトの生成を抑制し、耐久性および安全性等に優れたリチウム二次電池を得ることができる。
また、上記発明においては、上記Li含有正極から上記Li脱離正極を形成する際に脱離されるLi量が、上記Li含有負極に含まれるLi量よりも多いことが好ましい。上記Li含有正極から脱離されるLi量を、上記Li含有負極に含まれるLi量よりも多くすることにより、耐久性および安全性等により優れたリチウム二次電池を得ることができるからである。
本発明においては、充放電容量が大きく、耐久性および安全性等に優れたリチウム二次電池を得ることができるという効果を奏する。
以下、本発明のリチウム二次電池の製造方法について詳細に説明する。
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、例えば図1に示すように、LiCoO等の正極活物質を有するLi含有正極からLiを脱離することにより得られるLi脱離正極、または硫黄等のLiを有しない正極活物質を用いたLi非含有正極と、LiおよびSiを混合、溶融、冷却、粉砕の順に処理することにより得られる負極活物質(Li−Si合金)を含有するLi含有負極と、を組合せて用いることを特徴とするものである。
以下、本発明のリチウム二次電池の製造方法における各構成について説明する。
1.Li脱離正極
まず、本発明に用いられるLi脱離正極について説明する。本発明に用いられるLi脱離正極は、Liを含有するLi含有正極からLiを脱離することによって得られるものである。以下、まずLi含有正極について説明し、次いで、Li脱離正極の形成方法について説明する。
(1)Li含有正極
本発明に用いられるLi含有正極は、正極集電体と、上記正極集電体上に形成され、Liを含有する正極活物質を有する正極層と、を備えるものである。
上記正極層は、Liを含有する正極活物質を少なくとも有し、さらに、上記正極活物質を保持するために、通常、結着剤を有するものである。上記Liを含有する正極活物質としては、リチウムイオンを充電時に放出し、放電時に吸蔵することができるものであれば特に限定されるものではなく、公知の正極活物質を用いることができる。具体的には、LiMn24、LiCoO2、LiNiO2等を挙げることができ、中でも、LiCoO2が好ましい。上記正極活物質は、比較的強固な結晶構造を有しているため、Liを脱離した場合であっても結晶構造が壊れにくく、Liの吸蔵、放出に適しているからである。また、本発明においては、上記化合物の混合物を正極活物質として用いてもよい。さらに、Li(1−x)Mn(2+x)、LiNi(1−x)Co等のようにLiMn、LiNiO等の遷移金属元素の一部を少なくとも1種類以上の他の遷移金属元素あるいはLiで置き換えたものを正極活物質としてもよい。なお、上記xは0〜1を示すものである。
また、上記結着剤としては、特に限定されるものではなく、公知の結着剤を用いることができる。具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を挙げることができる。また、上記正極層における結着剤の含有量としては、所望の充放電容量を有するリチウム二次電池を得ることができれば特に限定されるものではないが、例えば3〜20質量%の範囲内、中でも4〜6質量%の範囲内であることが好ましい。
また、上記正極層は、上記正極活物質および上記結着材の他に、添加剤を含有していても良い。このような添加剤としては、特に限定されるものではないが、例えば導電剤等を挙げることができる。上記導電剤としては、具体的にはカーボンブラック、アセチレンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
また、上記正極層の膜厚としては、リチウム二次電池の用途等により大きく異なるものであるが、例えば、リチウム二次電池を車載用に用いる場合は、20〜100μmの範囲内、中でも40〜60μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲を超える場合は、内部抵抗が増加し発電効率を低下させる可能性があり、上記範囲に満たない場合は、リチウムイオンを放出・吸蔵する正極活物質を充分に含有できない可能性があるからである。
また、上記正極層を、後述する正極集電体上に形成する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、上記正極活物質および上記結着剤を所定の量で混合することにより正極層形成用組成物を作製し、この電極層形成用組成物を、市販のコータ等を用いて集電体上に塗布し、乾燥し、その後、ロールプレス機等を用いて、正極層の密度を向上させるとともに、所望の膜厚に調整する方法等を挙げることができる。
また、本発明に用いられるLi含有正極を構成する正極集電体としては、特に限定されるものではなく、公知の正極集電体を用いることができる。具体的には、アルミニウム、ステンレス等の金属を板状に加工した箔等を挙げることができる。
(2)Li脱離正極の形成方法
次に、上記Li含有正極からLiを脱離させ、Li脱離正極を形成する方法について説明する。本発明において、Li含有正極からLiを脱離する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、上記Li含有正極と、仮の負極と、を用いて、仮のリチウム二次電池を作製し、充電することによって、Li含有正極からLiを脱離し、その後、仮のリチウム二次電池を解体することにより、Li脱離正極を得る方法等を挙げることができる。なお、この際、仮の負極としては、公知の負極を用いることができる。
また、上記方法において、脱離されるLi量としては、特に限定されるものではないが、正極活物質の結晶構造を壊さない範囲の量であることが好ましい。結晶構造を壊さない範囲でLiを脱離する方法としては、例えば上限電圧を4.2V程度として、定電流定電圧(CCCV)充電を行う方法等を挙げることができる。この充電に要した電気量(A・h)より脱離されるLi量を算出することができる。例えば、正極活物質としてLiCoOを用いた場合は、理論容量274mAh/gに対して、上記CCCV充電で約150mAh/gの容量を取り出すことができる。また、上記Li含有正極から脱離するLi量は、後述するLi含有負極に含まれるLi量よりも多いことが好ましい。これについては、後述する「4.リチウム二次電池の形成」で詳細に説明する。
2.Li非含有正極
次に、本発明に用いられるLi非含有正極について説明する。本発明に用いられるLi非含有正極は、正極集電体と、上記正極集電体上に形成され、Liを含有しない正極活物質を有する正極層と、を備えるものである。
上記正極層は、Liを含有しない正極活物質を少なくとも有し、さらに、上記正極活物質を保持するために、通常、結着剤を有するものである。上記Liを含有しない正極活物質としては、Liを含有せず、リチウムイオンを充電時に放出し、放電時に吸蔵することができるものであれば特に限定されるものではなく、公知の正極活物質を用いることができる。具体的には、硫黄、V等を挙げることができ、中でも硫黄が好ましい。
また、上記正極層に用いられる結着剤および導電剤については、上記「1.Li脱離正極」に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。さらに、Li非含有正極に用いられる正極集電体、および正極層の形成方法等については、上記「1.Li脱離正極」に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
3.Li含有負極
次に、本発明に用いられるLi含有負極について説明する。本発明に用いられるLi含有負極は、負極集電体と、上記負極集電体上に形成され、少なくともLiおよびSiを含有するLi−Si合金、または少なくともLiおよびSnを含有するLi−Sn合金を有する負極層と、を備えるものである。
なお、本発明に用いられるLi含有負極の負極層は、充放電時に膨潤、収縮が生じた場合であっても、クラックの発生や負極活物質の脱落が生じ難いという利点を有するものである。以下、本発明に用いられる負極層がこのような利点を有する理由について説明する。例えば図2に示すように、負極集電体1と、負極集電体1上に形成された負極層2とを有する負極において、負極層2に含まれる負極活物質3は、充電時にリチウムイオンを吸蔵することによって膨張し、逆に放電時にリチウムイオンを放出して収縮する。従来の負極活物質としてLiを含有しない負極活物質が用いられてきたが、この場合、充電時の膨潤により生じる力によって、クラックの発生や負極活物質の脱落が生じていた。しかしながら、本発明に用いられる負極層は、予めLiを含有しているため、充電時の膨潤により生じる力ではなく、放電時の収縮により生じる力の影響を受ける。一般的に、膨潤により生じる力に比べて、収縮により生じる力の方が、負極層の形状変化に与える影響が小さいことから、本発明に用いられる負極層は、クラックの発生や負極活物質の脱落が生じ難いと考えられる。そのため、上記負極層をリチウム二次電池に用いることによって、長期使用による充放電容量の低下が少ないリチウム二次電池を得ることができるのである。
以下、本発明に用いられるLi含有負極の各構成について詳細に説明する。
(1)負極層
まず、本発明に用いられる負極層について説明する。本発明に用いられる負極層は、Li−Si合金またはLi−Sn合金を負極活物質として有し、さらに、上記負極活物質を保持するために、通常、結着剤を有するものである。
上記Li−Si合金としては、少なくともLiおよびSiを含有するものであれば特に限定されるものではなく、LiおよびSiからなる合金であっても良く、LiおよびSiの他にその他の金属元素を含有するものであっても良い。
上記Li−Si合金が、LiおよびSiの他にその他の金属元素を含有するものである場合、その他の金属元素としては、充放電容量等に優れたリチウム二次電池を得ることができるものであれば特に限定されるものではないが、例えばCr、Nb、Ni、Zn、Co等を挙げることができ、中でもCr,Coが好ましい。さらに、この場合、その他の金属元素の含有量としては、特に限定されるものではないが、具体的には5〜40mol%の範囲内、中でも20〜35mol%の範囲内であることが好ましい。
一方、上記Li−Si合金におけるLiおよびSiの割合としては、特に限定されるものではないが、Siを1とした場合に、モル換算でLiが3.0〜4.4の範囲内、中でも4.0〜4.4の範囲内であることが好ましい。
また、本発明に用いられるLi−Sn合金としては、少なくともLiおよびSnを含有するものであれば特に限定されるものではなく、LiおよびSnからなる合金であっても良く、LiおよびSnの他にその他の金属元素を含有するものであっても良い。
上記Li−Sn合金が、LiおよびSnの他にその他の金属元素を含有するものである場合、その他の金属元素としては、充放電容量等に優れたリチウム二次電池を得ることができるものであれば特に限定されるものではないが、例えばNi、Cr、Nb、Zn、Co等を挙げることができ、中でもNiが好ましい。さらに、この場合、その他の金属元素の含有量としては、特に限定されるものではないが、具体的には20〜50mol%の範囲内、中でも40〜45mol%の範囲内であることが好ましい。
一方、上記Li−Sn合金におけるLiおよびSnの割合としては、特に限定されるものではないが、Snを1とした場合に、モル換算でLiが3.0〜4.4の範囲内、中でも4.0〜4.4の範囲内であることが好ましい。
また、上記Li−Si合金および上記Li−Sn合金は、本発明において負極活物質として機能するものである。上記負極活物質の平均粒径としては、特に限定されるものではないが、具体的には1〜15μmの範囲内、中でも3〜7μmの範囲内であることが好ましい。また、本発明においては、粒度分布の小さな負極活物質を用いることが好ましい。粒度分布が小さいことで、負極活物質が密に充填され、かつ、膨潤、収縮時における負極層の不均一な変形を抑制することができるからである。
また、上記負極活物質の製造方法としては、特に限定されるものではないが、例えば、粒状Li、Si粉末、Sn粉末等の原料を、所定の量秤量し、900℃程度に加熱することによって溶融させ、溶融後、室温まで徐冷し、アトライター等を用いて所望の平均粒径に粉砕することによって、負極活物質を得る方法等を挙げることができる。
また、本発明に用いられる結着剤としては、特に限定されるものではないが、高伸び、低弾性であるものが好ましい。放電時において負極活物質が収縮した際に、クラックの発生等が生じ難くなるからである。このような結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を挙げることができる。
また、上記負極層の膜厚としては、リチウム二次電池の用途等により大きく異なるものであるが、例えば、リチウム二次電池を車載用に用いる場合は、5〜60μmの範囲内、中でも10〜20μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲を超える場合は、内部抵抗が増加し発電効率を低下させる可能性があり、上記範囲に満たない場合は、リチウムイオンを放出・吸蔵する負極活物質を充分に含有できない可能性があるからである。
また、上記負極層に含まれるLi量としては、特に限定されるものではない。上記負極活物質を製造する際に用いたLi量、および負極層における負極活物質の含有量等から算出することができる。また、Li含有負極に含まれるLi量は、上記Li含有正極から脱離するLi量よりも少ないことが好ましい。これについては、後述する「4.リチウム二次電池の形成」で詳細に説明する。
また、上記負極層を、後述する負極集電体上に形成する方法としては、特に限定されるものではないが、上記「1.Li脱離正極」に記載した方法と同様の方法を用いることができるので、ここでの説明は省略する。
(2)負極集電体
次に、本発明に用いられる負極集電体について説明する。上記負極集電体としては、特に限定されるものではなく、公知の負極集電体を用いることができる。具体的には、銅、ニッケル等の金属を板状に加工した箔等を挙げることができる。
4.リチウム二次電池の形成
本発明のリチウム二次電池の製造方法は、上記Li非含有正極または上記Li脱離正極と、上記Li含有負極と、を組合せて用いたことを特徴とするものである。また、本発明により得られるリチウム二次電池の形状は、特に限定されるものではないが、例えば、コインセル型、ラミネートセル型、円筒セル型等を挙げることができる。
また、本発明においては、上記Li含有正極から上記Li脱離正極を形成する際に脱離されるLi量が、上記Li含有負極に含まれるLi量よりも多いことが好ましい。上記Li含有正極から脱離されるLi量を、上記Li含有負極に含まれるLi量よりも多くすることにより、耐久性および安全性等により優れたリチウム二次電池を得ることができるからである。中でも、本発明においては、上記Li含有正極から脱離されるLi量と、上記Li含有負極に含まれるLi量との比率が、(Li含有正極から脱離されるLi量/Li含有負極に含まれるLi量)=1.0〜3.0の範囲内、中でも1.05〜1.5の範囲内であることが好ましい。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例を示して本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例]
(1)Li脱離正極の作製
正極活物質としてLiCoO、導電化剤としてアセチレンブラック(HS100、電気化学工業社製)、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVDF、KFポリマー L#1120、呉羽化学工業社製)を用い、LiCoO:HS100:PVDF=85:10:5の割合で混合しペーストを作製し、正極集電体であるアルミ箔に20mg/cmの目付量で塗布し、120℃で1時間乾燥することにより、Li含有正極を得た。
次に、上記Li含有正極からLiを脱離する処理を行うために、仮の負極を作製した。負極活物質としてグラファイト、結着剤として上記PVDFを用い、活物質:PVDF=92.5:7.5の割合で混合しペーストを作製し、仮の負極集電体である銅箔に20mg/cmの目付量で塗布し、120℃で1時間乾燥することにより、仮の負極を得た。
次に、上記Li含有正極および上記仮の負極を用いて仮のリチウム二次電池を作製した。電解質としてエチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC)=3:7の溶液にLiPFを1M溶解したものを用意し、この電解液と、上記Li含有正極と、上記仮の負極と、を用いてラミネート型のリチウム二次電池を組立てた。その後、C/10での定電流充電を12時間行い、上記リチウム二次電池を解体することにより、Li脱離正極を得た。
(2)Li含有負極の作製
Si粉末28.1gおよび粒状Li30.54gを秤量後混合し900℃に加熱、溶融させた。溶融後室温まで徐冷後、アトライターにて平均粒径5μmに粉砕し、負極活物質を得た。得られた負極活物質と上記PVDFを70:30の割合で混合しペーストを作製し、負極集電体である銅箔に1.5mg/cmの目付量で塗布し、120℃で1時間乾燥することにより、Li含有負極を得た。
(3)リチウム二次電池の作製
上記Li脱離正極および上記Li含有負極を、それぞれコインセルサイズに打ち抜き、上記の電解液を用いてコインセル型のリチウム二次電池を作製した。
[比較例]
実施例で用いたLi含有正極を、Liの脱離を行わず、そのまま正極として使用した。また、平均粒径5μmのSi粉末と上記PVDFを70:30の割合で混合しペーストを作製し、負極集電体である銅箔に1.5mg/cmの目付量で塗布し、120℃で1時間乾燥することにより、負極を得た。次に、上記正極および上記負極を、それぞれコインセルサイズに打ち抜き、実施例で用いた電解液を用いてコインセル型のリチウム二次電池を作製した。
[評価]
サイクル性の評価として、実施例および比較例で得られたコインセル型リチウム二次電池を、C/10の定電流にて10回充放電を繰り返して、放電容量の変化を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 0004867212
表1から明らかなように、実施例においては、10回充放電を繰り返した場合であっても89%の容量保持率を示したのに対して、比較例においては、2回目の放電時には既に放電不可能の状態であった。
本発明のリチウム二次電池の製造方法の一例を示す説明図である。 充放電時における負極の膨潤、収縮を示す説明図である。
符号の説明
1 … 負極集電体
2 … 負極層
3 … 負極活物質

Claims (1)

  1. Liを含有するLi含有正極からLiを脱離することにより得られるLi脱離正極と、少なくともLiおよびSiを含有するLi−Si合金、または少なくともLiおよびSnを含有するLi−Sn合金を有するLi含有負極と、を組み合わせて用いるリチウム二次電池の製造方法であって、
    前記Li含有正極から前記Li脱離正極を形成する際に脱離されるLi量が、前記Li含有負極に含まれるLi量よりも多いことを特徴とするリチウム二次電池の製造方法。
JP2005179176A 2005-06-20 2005-06-20 リチウム二次電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4867212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179176A JP4867212B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 リチウム二次電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005179176A JP4867212B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 リチウム二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006351468A JP2006351468A (ja) 2006-12-28
JP4867212B2 true JP4867212B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37647084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005179176A Expired - Fee Related JP4867212B2 (ja) 2005-06-20 2005-06-20 リチウム二次電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867212B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1244301A (fr) * 1984-04-11 1988-11-08 Hydro-Quebec Procede pour preparer des electrodes negatives alliees et dispositifs utilisant ces electrodes
JP2975727B2 (ja) * 1991-07-24 1999-11-10 三洋電機株式会社 非水電解液電池
JPH07302588A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウム二次電池用負極およびその製造方法
JPH11329430A (ja) * 1998-05-15 1999-11-30 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP2001126730A (ja) * 1999-10-22 2001-05-11 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液二次電池、及びその製造方法
JP3691380B2 (ja) * 2000-11-13 2005-09-07 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4136407B2 (ja) * 2002-03-19 2008-08-20 三井金属鉱業株式会社 非水電解液二次電池用負極活物質
JP4193141B2 (ja) * 2005-03-25 2008-12-10 ソニー株式会社 リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池、並びにそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006351468A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882516B2 (ja) リチウム二次電池
JP4837661B2 (ja) 多成分系酸化物コート層を有する電極活性物質及びその製造方法
JP4196373B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3726958B2 (ja) 電池
JP4961654B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2016080128A1 (ja) リチウムイオン電池
JP2004362895A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
CN110556521B (zh) 硅阳极材料
US8420261B2 (en) Thin film alloy electrodes
JP6051038B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極集電体用箔とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
JP2007103246A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000011991A (ja) 有機電解液二次電池
JP2004111202A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JPH06349493A (ja) 二次電池
JP6183843B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5424052B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2000268879A (ja) リチウム二次電池
JP2005293960A (ja) リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP4849291B2 (ja) 二次電池
JP4582684B2 (ja) 非水二次電池
JP2004111150A (ja) 負極材料およびそれを用いた電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP2007066633A (ja) 集電体,負極および電池
JP4561040B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004273132A (ja) 電極とこれを用いた電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120703

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20121030

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees