JP4865396B2 - 画像再生装置及び画像再生方法 - Google Patents

画像再生装置及び画像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4865396B2
JP4865396B2 JP2006118323A JP2006118323A JP4865396B2 JP 4865396 B2 JP4865396 B2 JP 4865396B2 JP 2006118323 A JP2006118323 A JP 2006118323A JP 2006118323 A JP2006118323 A JP 2006118323A JP 4865396 B2 JP4865396 B2 JP 4865396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
imaging
imaging device
layout information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006118323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345489A5 (ja
JP2006345489A (ja
Inventor
哲広 高根澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006118323A priority Critical patent/JP4865396B2/ja
Publication of JP2006345489A publication Critical patent/JP2006345489A/ja
Publication of JP2006345489A5 publication Critical patent/JP2006345489A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4865396B2 publication Critical patent/JP4865396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、撮像装置からの画像を同一画面上に複数の表示領域で再生するための画像再生装置及び画像再生方法に関するものである。
インターネット技術を利用して、リアルタイムにカメラが撮像した画像をパソコンなどの端末装置に表示し、その端末装置からカメラの撮像方向を制御するネットワークカメラシステムが知られている。このネットワークカメラシステムを利用して、遠隔からカメラの画像の記録と再生を行う監視システムがある。
従来の監視システムにおいて、同一画面に複数の記録画像を表示するために、磁気テープに複数画像の内容を同時に記録再生する方法などが採られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平02−070185号公報
しかしながら、例えば、利用者があるカメラの画像の特定の時間を再生しつつ、同時に別のカメラの画像の特定の時間を再生して、お互いを比較して閲覧する場合、その操作が複雑になる。
そこで、本発明は、同一画面上において異なる撮像装置によって撮像された画像情報を再生させたり、異なる時間に同一の撮像装置によって撮像された画像情報を再生させたりする操作を簡易にさせたりすることを目的とする。
本発明の画像処理装置は、撮像装置、又は、前記撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、ネットワークを介して取得された画像を再生することが可能な画像再生装置において、前記取得された画像を再生するための画面上の領域の位置情報と、前記領域上に再生表示される画像を撮像した撮像装置を示す情報および前記再生表示すべき画像の撮像時刻情報とを関連付けたレイアウト情報を記憶する記憶手段から前記レイアウト情報を読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段によって読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が年月日を含まない設定時刻を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の前記撮像装置の情報が示す撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、現在の時刻から過去であって且つ現在の時刻から最も近い前記設定時刻に撮像された画像を取得し、前記読み出し手段によって読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が設定時間前の時刻を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の撮像装置の情報が示す撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、現在の時刻よりも前記設定時間前の時刻に撮像された画像を取得し、前記読み出し手段によって読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が現在を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の前記撮像装置の情報が示す撮像装置から再生表示すべき画像を取得する取得手段と、前記読み出し手段によって読み出されたレイアウト情報の位置情報に基づいて、前記画面上の領域に前記取得手段によって取得された画像を再生表示させる制御手段とを有することを特徴とする
本発明によれば、同一画面上において異なる撮像装置から画像情報を再生させたり、異なる時間に撮像された画像情報を再生させたりする操作を簡易なものとすることができる。
以下、本発明を適用した好適な実施形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るネットワークカメラシステムの全体構成を示す図である。図1に示すネットワークカメラシステムは、カメラ装置(撮像装置)1、記録装置2、表示装置3及びネットワーク4で構成される。
カメラ装置1は、画像を撮像する撮像部11と、ネットワーク4を介して情報の送受信を行うネットワークI/F12とで構成される。撮像部11は、CCDなどの撮像素子、撮像素子からの画像信号をA/D変換し、色信号処理および圧縮処理などを行う画像処理回路、および撮像部11を制御する制御回路を有する。
記録装置2は、カメラ装置1からの画像を記録し保管する記録部21と、ネットワーク4を介した情報の送受信を行うネットワークI/F22とで構成される。記録装置2は、ハードディスクなどの不揮発性のメモリ、および外部からのリクエスト信号に応じて画像をメモリに読み書きする記録制御回路を有する。
表示装置3は、ネットワーク4を介して情報の送受信を行う。画像再生装置であるところの表示装置3は、ネットワークI/F31と、表示する画像の取得先を制御する制御部32と、取得した画像をスクリーン上に複数同時に表示する液晶表示装置からなる表示部33とを有する。
また、表示装置3は、画面上での画像の配置、各画像とカメラ装置1との対応関係、サイズ、時刻指定などの情報からなるレイアウト情報を記憶するレイアウト記憶部34を有する。レイアウト記憶部34は、レイアウト情報を記憶する不揮発性のメモリを有する。
また、表示装置3は、レイアウト記憶部34に記憶されているレイアウト情報から表示部33の表示を復元するレイアウト復元部35と、レイアウト情報の時刻指定の情報から撮像時刻を算出する撮像時刻算出部36を有する。
また、表示装置3は、レイアウト情報を設定するためにユーザの指示を入力するためのマウス、キーボードを有する操作部38を有する。
制御部32、レイアウト復元部35、撮像時刻算出部36の処理は、同一の処理装置によって実行される。その場合、処理装置は、ROMに記憶されたプログラムをRAMへ読み出し、このプログラムに基づいて制御部32、レイアウト復元部35、撮像時刻算出部36の処理を実行する。また、制御部32、レイアウト復元部35、撮像時刻算出部36は、それぞれ異なる制御回路によっても実行できる。
図2(a)は、表示部33に表示される画面の一例である。この画面上において、ユーザの操作部38を介した指示に応じて、画像を表示する画像領域の位置及び画像領域のサイズを自由に設定できる。また、表示装置3は、同一のカメラ装置1によって異なる時間に撮像された画像を複数同時に表示できる。また、画像が表示される画像領域を重ねて表示することもできる。
図2(b)は、図2(a)の画面表示におけるレイアウト記憶部34に記憶されるレイアウト情報の一例である。レイアウト情報は、画像領域1〜5に対し、「カメラ装置」情報、「配置」情報、「サイズ」情報、再生を開始すべき画像の撮像時刻情報が関連付けられた情報である。
「カメラ装置」情報は、各画像領域1〜5に表示される画像がどのカメラ装置によって撮像されたものであるかを示す情報である。「配置情報(位置情報)」は、表示領域5上の各画像領域1〜5の配置位置を示す情報である。「サイズ」情報は、各画像領域1〜5に表示される画像のサイズ情報である。「再生を開始すべき画像の撮像時刻」情報は、表示対象の画像がカメラ装置1の現在の撮像中の画像であるか否かを示す情報、あるいは表示対象の画像が記録画像であって、再生すべき記録画像の撮像時刻情報とからなっている。
図3は、図2(b)のレイアウト情報の再生を開始すべき画像の撮像時刻情報の設定例と、その設定例の内容に応じた撮像時刻算出部36による撮像時刻の算出方法との対応関係を示す図である。図2(b)のレイアウト情報の「再生を開始すべき画像の撮像時刻」情報は、図3に示す設定の組み合わせで表される。
「再生を開始すべき画像の撮像時刻」情報として、例えば"Live"が設定された場合には、現在、カメラ装置1が撮像している画像を前記カメラ装置1から逐次取得し、再生する処理が設定される。
「再生を開始すべき画像の撮像時刻」情報として、例えば"08:00"のように設定された場合には、現在の時刻から過去であって且つ、現在から最も近い設定時刻に撮像された蓄積画像を再生することが設定される。図3では、現在時刻が2004年12月13日、7時00分であるので、2004年12月12日、8時00分に撮像された記録画像の再生処理が設定されることが示されている。
「再生を開始すべき画像の撮像時刻」情報として、例えば"-01:00"と設定された場合には、現在の時刻から設定された時間より前(ここでは、1時間前)の時刻に撮像された蓄積画像を再生することが設定される。
「再生を開始すべき画像の撮像時刻」情報として、例えば"2004/12/24 12:00"と設定された場合には、設定時刻(ここでは、2004年12月24日、12時00分)に撮像された蓄積画像を再生することが設定される。
「再生を開始すべき画像の撮像時刻」情報として、例えば"Mon-Fri 17:00"のように設定された場合には、現在の時刻から過去であって且つ、現在から最も近い設定時刻の記録画像を再生することが設定される。図3の例では、現在時刻から最も近い、月曜日から金曜日の17時00分に撮像された蓄積画像を再生することが設定される。
本実施形態においては、利用者の操作部38による操作により、表示部33のスクリーン上に、各カメラ装置1からの画像を表示する領域がそれぞれ定められる。そして、それら画像毎に再生を開始すべき画像の撮像時刻情報が設定される。制御部32は、ユーザの記憶指示を検出すると、この設定された情報をレイアウト情報として、レイアウト記憶部34に記憶する。なお、レイアウト記憶部34には複数のレイアウト情報の記憶が可能である。ユーザは、レイアウト情報を呼び出すことによって、表示装置3を起動するたびに再設定を行う必要がなくなる。
次に、図10の表示装置によって実行されるフローチャートを参照しながら、本実施形態における表示装置3の動作について説明する。
制御部32は、図11に示すメニュー画面などからレイアウト記憶部34に記憶されている複数のレイアウト情報の中から所望のレイアウト情報を利用者が選択したことを検出する(ステップS1001,YES)。すると、制御部32によってレイアウト記憶部34から選択されたレイアウト情報が読み出され、レイアウト復元部35にて画面上の画像表示の領域が復元される。
選択されたレイアウト情報の「再生を開始すべき画像の撮像時刻」情報が "Live"であるか否かを判断する。すなわち、カメラ装置1が現在撮像している画像を再生表示する設定がなされている場合(ステップS1002/YES)、制御部32は、予めレイアウト情報に関連付けたカメラ装置1のアドレス情報に基づいてカメラ装置1にアクセスし、画像を取得する(ステップS1004)。
一方で、上記の例において"08:00"、"-01:00"、"2004/12/24 12:00"、"Mon-Fri 17:00"のように、設定されたレイアウト情報のうち、再生を開始すべき画像の撮像時刻情報が記録画像の再生の設定を含む場合(ステップS1002/NO)、ステップS1003に進む。ステップS1003において、撮像時刻算出部36は、再生を開始すべき画像の撮像時刻情報と現在時刻とから画像の撮像時刻を算出する。
制御部32は、選択されたレイアウト情報内のカメラ情報に対応するカメラの撮像時刻算出部35にて算出された撮像時刻の記録画像を記録装置2から取得する(ステップS1004)。なお、画像を取得するためにアクセスする先の記録装置2のアドレス情報は、予めレイアウト情報に関連付けられているものとする。
そして、表示部33は、選択されたレイアウト情報内の配置情報に基づいて、制御部32によって取得された画像を対応する画面上の領域に表示する(ステップS1005)。
なお、図1のシステム構成として、ネットワーク4を介して複数のカメラ装置1及び複数の記録装置2が接続される構成においても適用可能である。
上記のようなネットワーク構成において、カメラ装置1からの画像の記録先として、複数の記録装置2のうちの代表する記録装置2に保管する構成でもよいし、各記録装置2に保管する構成としてもよい。また、記録装置2と表示装置3とが一体となった構成でもよい。
図11に示すメニュー画面などからレイアウト記憶部34に記憶されているレイアウト情報から利用者が所望のレイアウト情報を選択したことを検出すると、選択されたレイアウト情報はレイアウト記憶部34から読み出され、レイアウト復元部35にて画面上の画像表示の領域が復元される。
選択されたレイアウト情報の再生を開始すべき画像の撮像時刻情報として、現在の撮像画像の表示が設定されている場合、制御部32は、選択されたレイアウト情報に設定されたカメラ情報のカメラ装置1からライブ画像を取得する。
一方で、選択されたレイアウト情報の「再生を開始すべき画像の撮像時刻」情報において記録画像の再生が指定されている場合、制御部32は、代表となる記録装置2からカメラ装置1とそのカメラ装置1の画像が記録された記録装置2との対応情報を取得する。そして、その対応情報に基づいて、その記録装置2から画像を取得する。
このような処理によって、表示部33は、当該レイアウト情報内の配置情報で指定された領域に、制御部32によって取得された画像を表示することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態では、記録装置2が中継サーバとしての役割を果たす形態について説明する。図4は、本実施形態に係るネットワークカメラシステムの構成を示す図である。図4に示すように、本実施形態に係るネットワークカメラシステムの構成は、図1に示すネットワークカメラシステムの構成とは、記録装置2内に制御部23が追加されたことを除いて同様である。制御部23は、記録装置2側で画像の取得先を制御するものである。制御部23は、プログラムを記憶するROM,ROMから読み出したプログラムを一時的に記憶するRAM,RAMによって一時的に記憶されたプログラムに基づいて記録装置2の全体を制御する処理装置(CPU)を有する。
図11に示す画面のメニューなどからレイアウト記憶部34に記憶されているレイアウト情報の中から所望のレイアウト情報を利用者が選択したことを検出する。この検出に応じて、選択されたレイアウト情報に従って、レイアウト復元部35により、画面上の画像表示の領域が復元される。
選択されたレイアウト情報の「再生を開始すべき画像の撮像時刻」情報のうち、記録画像を再生することが設定されている場合、撮像時刻算出部36は、「再生を開始すべき画像の撮像時刻」情報と現在時刻とから画像の撮像時刻を算出する。
そして制御部32は、再生対象の画像を取得するために、カメラ装置1の撮像画像を記録した記録装置2に対して、算出された画像の撮像時刻と当該レイアウト情報内のカメラ情報を送信する。
一方、選択されたレイアウト情報において、再生を開始すべき画像の撮像時刻情報のうち、カメラ装置1において現在撮像されている画像を表示することが指定されている場合、制御部32は、ライブ画像の再生である旨の情報と、当該レイアウト情報内のカメラ情報とを記録装置2に送信する。
制御部23は、表示装置3から撮像時刻を受信した場合、当該カメラ情報に示されるカメラ装置1の撮像時刻に該当する画像を記録部21から取得し、表示装置3に対して送信する。
一方、表示装置3からライブ画像の再生である旨の情報を受信した場合、制御部23は、カメラ情報に示されるカメラ装置1から画像を取得し、表示装置3に対して送信する。表示部3では、記録装置2から受信する画像を、表示部33によって当該レイアウト情報内の配置情報で指定された領域に表示する。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態は、センサの検知に応じてレイアウト情報を作成する形態である。
図5は、第3の実施形態に係るネットワークカメラシステムの構成を示す図である。図5に示すように、本実施形態に係るネットワークカメラシステムの構成は、図1に示すネットワークカメラシステムの構成に対して、カメラ装置1内にセンサ部13が追加され、記録装置2内に記録制御部24及びレイアウト作成部25が追加されたことを除いて同様である。
センサ部13は、カメラ装置1の周辺で起きた状況変化を検知する、光センサ、音センサ及び温度センサなどのセンサ類である。センサ部13は、撮像した画像から動きの検知、人物検知、顔検知及び色検知などの解析を行う画像解析による通知、もしくはこれらの組み合わせなどによって構成されてもよい。
記録制御部24は、センサ部13からの状況変化の通知に応じて、記録部21に記録されるカメラ装置1からの画像のフレームレート、画像サイズ及び画質などの記録の設定を変更する。
レイアウト作成部25は、センサ部13からの通知に応じてレイアウト情報を作成し、作成した情報をレイアウト記憶部34に送信する。また、レイアウト作成部25内にレイアウト情報の作成に必要な図2に示す諸設定が記憶されている。
レイアウト作成部25内には、複数のカメラ装置1のそれぞれの関連情報が記憶されている。関連情報としては、同じ被写体を異なる方向から撮像しているカメラ装置、建物において同じ廊下に設置されているカメラ装置、同じ階段の異なる階に設定されているカメラ装置、などの情報である。これらは事前に設定されている情報である。
センサ部13から通知があると、レイアウト作成部25は、通知が行われたカメラ装置1からの画像再生を行うためのレイアウト情報を作成する。具体的には、レイアウト作成部25は、通知の時刻あるいは通知の時刻から一定時間前の時刻を、再生を開始すべき画像のカメラ装置1の撮像時刻情報とする情報を含むレイアウト情報を作成する。
さらに、レイアウト作成部25は、センサ部13からの通知が行われたカメラ装置1と関連情報より関連付けられたカメラ装置からの画像再生を行うためのレイアウト情報を作成する。具体的には、レイアウト作成部25は、通知の時刻あるいは通知の時刻から一定時間前の時刻を、再生を開始すべき画像のカメラ装置1に関連付けられたカメラ装置の撮像時刻情報とする情報を含むレイアウト情報を作成する。
なお、カメラ装置1およびカメラ装置1に関連付けられたカメラ装置のライブ画像を含むレイアウト情報を作成してもよい。
記録制御部24、レイアウト作成部25の処理は、同一の処理装置によって実行される。その場合、処理装置は、ROMに記憶されたプログラムをRAMへ読み出し、このプログラムに基づいて記録制御部24、レイアウト作成部25の処理を実行する。
図7はカメラ装置1の関連情報の一例を示す図である。図7の例においては、カメラ装置1はゾーンとロケーションの2つの情報で分類されている。
具体的には、関連付けられたカメラ装置として、センサ部13からの通知があったカメラ装置とゾーンが一致したカメラ装置、通知があったカメラ装置とロケーションが一致したカメラ装置が想定される。
また、利用者が表示装置3を介して指定した検索条件にマッチしたカメラ装置を関連付けられたカメラ装置としてもよい。通知があったカメラ装置と同じ検索条件にマッチしたゾーンのカメラ装置として、例えば、センサ部13からの通知があったカメラ装置1がカメラ06の場合であって、検索条件として「駐車場」が指定された場合、カメラ07〜カメラ11が関連付けの対象となる。
また、通知があったカメラ装置1と同じ検索条件にマッチしたロケーションのカメラ装置として、例えば、通知があったカメラ装置がカメラ03の場合であって、検索条件が「エレベータホール」である場合、カメラ04が関連付けの対象となる。
なお、上述したこれらの組み合わせの和集合の条件のカメラ装置、又はそれらの組み合わせの積集合の条件のカメラ装置を関連付けられたカメラ装置としてもよい。
このようにレイアウト作成部25によって作成されたレイアウト情報は、表示装置3に送信され、レイアウト記憶部34で記憶される。表示装置3の制御部32は、記憶されたレイアウト情報に基づいて、再生すべき画像をカメラ装置1あるいは記録装置2から取得する。そして、表示部33は、取得された画像を表示する。
なお、レイアウト作成部25によるレイアウトの作成は、センサ部13の検知より一定時間経過ごとにおいて行ってもよい。この場合、レイアウト作成部25において、各カメラ装置1のセンサ部13の通知の履歴を記憶しておく。
そして、一定時間経過後にセンサ部13からの通知が行われた場合に、通知の時刻を、再生表示を開始すべきカメラ装置1の画像の撮像時刻情報とするレイアウト情報を作成する。さらにレイアウト作成部25は、通知の履歴から時間的に近い幾つかの過去の通知があった過去の各通知時刻を、再生表示を開始すべきカメラ装置1の撮像時刻とする情報を含むレイアウト情報を作成する。
また、レイアウトの作成は、図6に示すように、表示装置3側で行ってもよい。本実施形態に係るネットワークカメラシステムの構成は、図5に示すネットワークカメラシステムの構成とは、記録装置2からレイアウト作成部25が除かれ、表示装置3内にレイアウト作成部37が追加されたことを除いて同様である。
なお、レイアウト情報として作成すべき表示領域5に画像を表示するための配置情報は、表示する画像の数に対応して予め設定された配置情報を用いてレイアウト情報が作成される。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。第4の実施形態に係るネットワークカメラシステムは、図5又は図6に示す構成が適用される。
図8は、表示部33における画像の表示構成の一例を示す図である。表示領域5は表示部33に表示される領域であり、特定領域51を含む。また、画像領域a52、b53、c54、d55、e56はカメラ装置によって撮像された画像を再生表示する領域である。
図9は、配置フォーマット情報の一例を示す図である。配置フォーマット情報は、少なくとも画像領域に対する画像の配置順序情報、画像領域の配置位置情報、画像領域のサイズ情報から構成される。利用者からの操作により配置フォーマット情報が作成されると図5のレイアウト作成部25又は図6のレイアウト作成部37に配置フォーマット情報が記憶される。
本実施形態は、通知したセンサ部13を有するカメラ装置に対する関連性の強さに基づいて配置フォーマット情報が作成される形態である。
例えば、表示部33は、通知があったカメラ装置の画像を特定領域51に表示させる。そして、通知があったカメラ装置に関連性のあるカメラ装置としてカメラ装置a、カメラ装置b、カメラ装置cが存在し、カメラ装置c、カメラ装置b、カメラ装置aの順で関連性が強い場合を想定する。そして、画像領域a、画像領域b、画像領域cの順に関連性が強い領域として設定されている場合、カメラ装置cからの画像は画像領域aに表示され、カメラ装置bからの画像は画像領域bに表示され、カメラ装置aからの画像は画像領域cに表示されることが決定される。
上記実施形態によれば、定常的に閲覧する時の、画面上のカメラからの画像の配置と、各カメラの撮像時刻とを求め、それに基づいて表示部上に表示させることができるため、利用者の行う操作を簡易にすることが可能となる。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、カメラ装置1,記録装置1,表示装置1に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによって達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、プログラムコード自体及びそのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(基本システム或いはオペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明の実施形態に係るネットワークカメラシステムの全体構成を示す図である。 表示部上での画面の表示構成例とレイアウト情報の一例とを示す図である。 レイアウト情報の撮像時刻再生を開始すべき画像の撮像時刻情報の指定方法と、その指定内容に応じた撮像時刻算出部による撮像時刻の算出方法との対応を示す図である。 本発明の実施形態に係るネットワークカメラシステムの全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るネットワークカメラシステムの全体構成を示す図である。 本発明の実施形態に係るネットワークカメラシステムの全体構成を示す図である。 関連情報の一例を示す図である。 表示部における画像の表示構成の一例を示す図である。 配置フォーマット情報の一例を示す図である。 本発明の実施形態における表示装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態におけるメニュー画面の一例を示す図である。
符号の説明
1 カメラ装置
11 撮像部
12 ネットワークI/F
13 センサ部
2 記録装置
21 記録部
22 ネットワークI/F
23 制御部
24 記録制御部
25 レイアウト作成部
3 表示装置
31 ネットワークI/F
32 制御部
33 表示部
34 レイアウト記憶部
35 レイアウト復元部
36 撮像時刻算出部
37 レイアウト作成部
4 ネットワーク
5 表示領域
51〜56 画像領域

Claims (9)

  1. 撮像装置、又は、前記撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、ネットワークを介して取得された画像を再生することが可能な画像再生装置において、
    前記取得された画像を再生するための画面上の領域の位置情報と、前記領域上に再生表示される画像を撮像した撮像装置を示す情報および前記再生表示すべき画像の撮像時刻情報とを関連付けたレイアウト情報を記憶する記憶手段から前記レイアウト情報を読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段によって読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が年月日を含まない設定時刻を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の前記撮像装置の情報が示す撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、現在の時刻から過去であって且つ現在の時刻から最も近い前記設定時刻に撮像された画像を取得し、前記読み出し手段によって読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が設定時間前の時刻を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の撮像装置の情報が示す撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、現在の時刻よりも前記設定時間前の時刻に撮像された画像を取得し、前記読み出し手段によって読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が現在を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の前記撮像装置の情報が示す撮像装置から再生表示すべき画像を取得する取得手段と、
    前記読み出し手段によって読み出されたレイアウト情報の位置情報に基づいて、前記画面上の領域に前記取得手段によって取得された画像を再生表示させる制御手段とを有することを特徴とする画像再生装置。
  2. 前記読み出し手段は、周辺の状態変化が検知された撮像装置から取得された画像が、周辺の状態変化が検知されていない撮像装置から取得された画像よりも大きく表示されるレイアウト情報を読み出すことを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  3. 前記読み出し手段は、撮像装置の周辺の状態変化の検知時刻に対応する撮像時刻情報を有するレイアウト情報を読み出すことを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  4. 前記制御手段は、前記記憶手段によって記憶された複数のレイアウト情報からレイアウト情報を選択するためのメニュー画面を表示し、
    前記読み出し手段は、前記メニュー画面に表示された複数のレイアウト情報から選択されたレイアウト情報を読み出すことを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  5. 前記記憶手段は、周辺の状態変化が検知された第1の撮像装置に関連する第2の撮像装置の情報を記憶し、
    前記読み出し手段は、前記周辺の状態変化が検知された前記第1の撮像装置から取得された画像が前記周辺の状況変化が検知された第1の撮像装置を表示すべき前記画面上の領域に再生表示され、前記第2の撮像装置から取得された画像が前記第1の撮像装置と前記第2の撮像装置の関連性の強さに応じて決定される前記画面上の領域に再生表示され、前記第1の撮像装置に関連しない第3の撮像装置からの画像が再生表示されないレイアウト情報を読み出すことを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  6. 撮像装置、又は、撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、ネットワークを介して取得された画像を再生することが可能な画像再生装置の画像再生方法であって、
    前記取得された画像を再生するための画面上の領域の位置情報と、前記領域に再生される画像を撮像した撮像装置を示す情報および前記再生すべき画像の撮像時刻情報とを関連付けたレイアウト情報を記憶する記憶手段から前記レイアウト情報を読み出す読み出しステップと、
    前記読み出しステップにおいて読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が年月日を含まない設定時刻を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の前記撮像装置の情報が示す撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、現在の時刻から過去であって且つ現在の時刻から最も近い前記設定時刻に撮像された画像を取得し、前記読み出しステップにおいて読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が設定時間前の時刻を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の撮像装置の情報が示す撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、現在の時刻よりも前記設定時間前の時刻に撮像された画像を取得し、前記読み出しステップにおいて読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が現在を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の前記撮像装置の情報が示す撮像装置から再生表示すべき画像を取得する取得ステップと、
    前記読み出しステップにおいて読み出されたレイアウト情報の位置情報に基づいて、前記画面上の領域に前記取得ステップにおいて取得された画像を再生表示させる制御ステップとを有することを特徴とする画像再生装置の画像再生方法。
  7. 周辺の状態変化が検知された第1の撮像装置に関連する第2の撮像装置の情報を記憶する記憶ステップを有し、
    前記読み出しステップにおいて、前記周辺の状態変化が検知された前記第1の撮像装置から取得された画像が前記周辺の状況変化が検知された第1の撮像装置を表示すべき前記画面上の領域に再生表示され、前記第2の撮像装置から取得された画像が前記第1の撮像装置と前記第2の撮像装置の関連性の強さに応じて決定される前記画面上の領域に再生表示され、前記第1の撮像装置に関連しない第3の撮像装置からの画像が再生表示されないレイアウト情報を読み出すことを特徴とする請求項6に記載の画像再生方法。
  8. 撮像装置、又は、前記撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、ネットワークを介して取得された画像を再生することが可能なコンピュータに、
    前記取得された画像を再生するための画面上の領域の位置情報と、前記領域上に再生表示される画像を撮像した撮像装置を示す情報および前記再生表示すべき画像の撮像時刻情報とを関連付けたレイアウト情報を記憶する記憶手段から前記レイアウト情報を読み出す読み出し手順と、
    前記読み出し手順において読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が年月日を含まない設定時刻を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の前記撮像装置の情報が示す撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、現在の時刻から過去であって且つ現在の時刻から最も近い前記設定時刻に撮像された画像を取得し、前記読み出し手順において読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が設定時間前の時刻を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の撮像装置の情報が示す撮像装置によって撮像された画像を記録する記録装置から、現在の時刻よりも前記設定時間前の時刻に撮像された画像を取得し、前記読み出し手順において読み出されたレイアウト情報の撮像時刻情報が現在を示している場合、前記読み出されたレイアウト情報の前記撮像装置の情報が示す撮像装置から再生表示すべき画像を取得する取得手順と、
    前記読み出し手順において読み出されたレイアウト情報の位置情報に基づいて、前記画面上の領域に前記取得手順において取得された画像を再生表示させる制御手順とを実行させるためのプログラム。
  9. 周辺の状態変化が検知された第1の撮像装置に関連する第2の撮像装置の情報を記憶する記憶手順と、
    前記読み出し手順において、前記周辺の状態変化が検知された前記第1の撮像装置から取得された画像が前記周辺の状況変化が検知された第1の撮像装置を表示すべき前記画面上の領域に再生表示され、前記第2の撮像装置から取得された画像が前記第1の撮像装置と前記第2の撮像装置の関連性の強さに応じて決定される前記画面上の領域に再生表示され、前記第1の撮像装置に関連しない第3の撮像装置からの画像が再生表示されないレイアウト情報を読み出す手順とを前記コンピュータに実行させるための請求項8に記載のプログラム。
JP2006118323A 2005-05-10 2006-04-21 画像再生装置及び画像再生方法 Active JP4865396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118323A JP4865396B2 (ja) 2005-05-10 2006-04-21 画像再生装置及び画像再生方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005137807 2005-05-10
JP2005137807 2005-05-10
JP2006118323A JP4865396B2 (ja) 2005-05-10 2006-04-21 画像再生装置及び画像再生方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006345489A JP2006345489A (ja) 2006-12-21
JP2006345489A5 JP2006345489A5 (ja) 2009-06-04
JP4865396B2 true JP4865396B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37642050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118323A Active JP4865396B2 (ja) 2005-05-10 2006-04-21 画像再生装置及び画像再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4865396B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158471B2 (ja) * 2007-05-02 2013-03-06 株式会社メガチップス 監視システム
JP5311782B2 (ja) * 2007-08-24 2013-10-09 キヤノン株式会社 画像配信システム、画像配信装置、画像配信方法及びプログラム
JP5574719B2 (ja) * 2010-01-15 2014-08-20 キヤノン株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP5695493B2 (ja) * 2011-05-18 2015-04-08 パナソニック株式会社 マルチ映像再生装置及びマルチ映像再生方法
JP6080346B2 (ja) * 2011-10-03 2017-02-15 株式会社日立国際電気 映像表示装置
JP5920702B2 (ja) * 2012-02-07 2016-05-18 株式会社熊平製作所 デジタル録画装置
WO2014207882A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 株式会社 日立産業制御ソリューションズ ネットワークカメラ、ネットワークカメラ制御端末および映像記録配信システム
JP6412337B2 (ja) * 2014-05-08 2018-10-24 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、およびプログラム
CN117499601B (zh) * 2024-01-02 2024-04-05 上海励驰半导体有限公司 用于SoC的调用多摄像头数据的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2329539B (en) * 1997-09-17 2002-05-15 Sony Uk Ltd Security System
JPH11203578A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Fujitsu General Ltd マルチ表示監視システム
JP4672104B2 (ja) * 2000-04-26 2011-04-20 パナソニック株式会社 監視用デジタル画像記録再生装置
JP4780854B2 (ja) * 2001-05-14 2011-09-28 キヤノン株式会社 画面構成方法及び画面構成装置
JP2003009142A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Hitachi Ltd 監視システムおよび制御装置
JP2004266592A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Toshiba Corp 映像監視システム、およびサーバ、ならびに映像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006345489A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4865396B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
US8106964B2 (en) Image reproduction apparatus and image reproduction method
JP3890246B2 (ja) 撮像装置
US9071806B2 (en) Reproducing apparatus
CN104853071B (zh) 显示控制装置和显示方法
JP2004120178A (ja) 映像記録装置
JP5358306B2 (ja) 撮像装置およびその起動方法
US7561297B2 (en) Display method during sensed image recording in image sensing apparatus
JP2006311067A (ja) 電子カメラ装置及び履歴ファイル作成方法
JP5683301B2 (ja) 画像記録装置
JP3515517B2 (ja) データ記録装置
JP4804270B2 (ja) 画像再生装置
JP2013109418A (ja) ドライブレコーダ
JP5012644B2 (ja) プレゼンテーション記録装置、プレゼンテーション再生装置及びプログラム
WO2004104821A1 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム記録媒体、プログラム、並びに撮像装置
JP6248314B2 (ja) 撮像装置、撮像画像の処理方法、及び撮像システム
WO2000025312A1 (fr) Procede et systeme d'enregistrement d'informations, systeme de compression/decompression d'images, procede de commande de ces systemes, et systeme de controle comprenant une partie ou la totalite des systemes precedents
JP2007067949A (ja) 画像再生システム、画像再生装置、撮像装置及び情報処理装置
JP4986827B2 (ja) 画像再生装置およびその制御方法、プログラム
JP2005142674A (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JP4212486B2 (ja) 情報記録装置
JP6662223B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2009100215A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6263002B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム
JP2019110537A (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4865396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3