JP4860209B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4860209B2
JP4860209B2 JP2005243199A JP2005243199A JP4860209B2 JP 4860209 B2 JP4860209 B2 JP 4860209B2 JP 2005243199 A JP2005243199 A JP 2005243199A JP 2005243199 A JP2005243199 A JP 2005243199A JP 4860209 B2 JP4860209 B2 JP 4860209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
internal
current
setting
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005243199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007059625A (ja
Inventor
真次 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005243199A priority Critical patent/JP4860209B2/ja
Priority to TW095101870A priority patent/TWI289206B/zh
Priority to US11/335,513 priority patent/US7199653B2/en
Priority to DE102006010284A priority patent/DE102006010284A1/de
Publication of JP2007059625A publication Critical patent/JP2007059625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860209B2 publication Critical patent/JP4860209B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5382Adaptable interconnections, e.g. for engineering changes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/485Adaptation of interconnections, e.g. engineering charges, repair techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01068Erbium [Er]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

この発明は、外部から複数の動作モードを選択して設定可能とした半導体装置に関するものである。
複数の動作モードを選択可能とした内部回路を搭載したチップでは、外部から各動作モードに対応する設定信号を供給する必要がある。このような設定信号をそれぞれ外部端子から供給しようとすると、端子数が限られている場合には、複数の動作モードに対応する設定信号を供給することが困難となる。そこで、複数の動作モードに対応する設定信号を一つの端子から内部回路に供給することが必要となっている。
動作モードを設定するための設定信号を外部からチップ内に入力するための一手法として、モード設定用の外部端子から設定信号として所定の電圧レベルの信号を入力することが行われる。
このような入力方法では、設定信号の電圧レベルがHレベルとLレベルの2種類であれば、一つの外部端子で2種類の動作モードが設定可能となる。そこで、さらに多数の動作モードを設定する必要がある場合には、設定信号を入力するための外部端子数を増大させる必要がある。
また、端子数を増大させることなく、多種類の動作モード設定信号を入力するには、外部端子に多種類の電圧レベルの設定信号を入力可能とし、内部回路に電圧検出回路を搭載する必要がある。
特許文献1には、パッドに流れる電流を検出することにより、動作モードを検出する動作モード検出装置において、共通のパッドで複数の動作モードを検出可能とする構成が開示されている。
特許文献2には、出力端子に外部回路を接続することで、内部回路を電圧降下させ、その電圧変化に基づいて内部回路の機能を切り換える構成が開示されている。
特開平7−263505号公報 特開平5−190771号公報
多数の動作モードを設定する設定信号をそれぞれ独立した外部端子から入力すると、チップの端子数の増大を招き、端子数が限られている場合には、設定信号を入力するための端子を確保することが困難となる。
一つの外部端子で複数の動作モードを設定するために、多種類の電圧レベルの設定信号を入力する構成では、設定電圧を抵抗分圧により生成すると多種類の設定電圧の設定が容易である。
しかし、抵抗分割による設定電圧の生成は、電源電圧の変動による影響を受け易い。従って、動作モードを正確に設定することができない場合がある。
この発明の目的は、一つの外部端子から多数の動作モードを設定可能としながら、電源電圧に関わらず安定した動作モード設定動作を確保し得る半導体装置を提供することにある。
上記目的は、チップの外部端子に接続される外部抵抗と、前記外部抵抗に流れる電流に基づいて、設定信号を生成する電流検出回路と、前記設定信号に基づいて内部回路の動作モードを設定するモード設定回路とを備えを備え、前記電流検出回路は、複数の内部抵抗と、前記外部抵抗と前記各内部抵抗に同一電流を流す電流生成回路と、前記各内部抵抗で生成される電圧と基準電圧とを比較し、その比較結果を前記設定信号として出力する複数の比較器とを備え、前記電流生成回路には、パワーダウン信号の入力に基づいて消費電流を遮断する消費電流低減手段を設け、前記比較器には、当該比較器の出力信号をラッチするラッチ回路を接続した半導体装置により達成される。
本発明によれば、一つの外部端子から多数の動作モードを設定可能としながら、電源電圧に関わらず安定した動作モード設定動作を確保し得る半導体装置を提供することができる。
(第一の実施の形態)
図1は、多数の動作モードを設定可能としたチップを示す。チップ1上にはメイン回路2と電流検出回路3が搭載される。メイン回路2には、電流検出回路3から出力される設定信号群SGに基づいてメイン回路2に複数の動作モードを設定可能とするモード設定回路4が搭載されている。
前記電流検出回路3には、チップ1の一つの外部端子を介して外部抵抗Roが接続される。そして、外部抵抗Roの抵抗値を調整することにより、前記設定信号群SGを変更可能となっている。
前記電流検出回路3の具体的構成を図2に示す。増幅器5の反転入力端子には基準電圧Vrefが入力され、出力端子はPチャネルMOSトランジスタTr1〜Tr4のゲートに接続される。前記トランジスタTr1〜Tr4のソースには電源Vccが供給される。
前記トランジスタTr4のドレインは、前記外部抵抗Roを介してグランドGNDに接続されるとともに、前記増幅器5の非反転入力端子に接続される。前記トランジスタTr1のドレインは抵抗R1を介してグランドGNDに接続される。
前記トランジスタTr2のドレインは、抵抗R2を介してグランドGNDに接続され、前記トランジスタTr3のドレインは抵抗R3を介してグランドGNDに接続される。前記抵抗R1〜R3は、チップ内に形成され、その抵抗値はR1<R2<R3となるように設定されている。
前記トランジスタTr1のドレインは、比較器6aのプラス側入力端子に接続され、その比較器6aのマイナス側入力端子には基準電圧Vrefが入力される。
前記トランジスタTr2のドレインは、比較器6bのプラス側入力端子に接続され、その比較器6bのマイナス側入力端子には基準電圧Vrefが入力される。
前記トランジスタTr3のドレインは、比較器6cのプラス側入力端子に接続され、その比較器6cのマイナス側入力端子には基準電圧Vrefが入力される。
次に、上記のように構成された電流検出回路3の動作を説明する。
増幅器5は、トランジスタTr4のドレイン電圧が基準電圧Vrefとなるような電圧を各トランジスタTr1〜Tr4のゲートに出力する。従って、外部抵抗Roに流れる電流IoはVref/Roで求められる。
また、各トランジスタTr1〜Tr4には同一のゲート電圧が供給されるため、各抵抗R1〜R3にも同一の電流Ioが流れる。従って、各トランジスタTr1〜Tr3は各抵抗R1〜R3に同一の電流Ioを供給する電流生成回路として動作する。
すると、トランジスタTr1のドレイン電圧V1は(R1/Ro)×Vrefとなり、トランジスタTr2のドレイン電圧V2は(R2/Ro)×Vrefとなり、トランジスタTr3のドレイン電圧V3は(R3/Ro)×Vrefとなる。
そこで、外部抵抗Roの抵抗値の設定により、各比較器6a〜6cの出力信号OUT1〜OUT3は図3に示す値となる。
すなわち、外部抵抗Roの抵抗値を抵抗R3より大きく設定すると、比較器6a〜6bの出力信号OUT1〜OUT3はいずれもLレベルとなる。
また、外部抵抗Roの抵抗値をR2<Ro<R3となるように設定すると、出力信号OUT1はHレベル、出力信号OUT2,OUT3はLレベルとなる。
また、外部抵抗Roの抵抗値をR1<Ro<R2となるように設定すると、出力信号OUT1,OUT2はHレベル、出力信号OUT3はLレベルとなる。
また、外部抵抗Roの抵抗値を抵抗R1より小さく設定すると、出力信号OUT1〜OUT3はいずれもHレベルとなる。
従って、外部抵抗Roの抵抗値の4通りの設定により、4通りの出力信号OUT1〜OUT3を設定信号群SGとして出力可能となる。
図4は、前記チップ1をパッケージングした場合を示す。パッケージ7内には、チップ1と外部抵抗Roが配設され、外部抵抗Roはチップ1の外部端子に接続されるとともに、グランドGND接続用のパッケージ端子に接続される。
上記のように構成されたチップ1では、次に示す作用効果を得ることができる。
(1)チップ1の一つの外部端子に接続する外部抵抗Roの抵抗値を調整することにより、電流検出回路3から4通りの設定信号群SGをモード設定回路4に出力することができる。従って、一つの外部端子に接続する外部抵抗Roの抵抗値を調整することにより、メイン回路2を4種類の動作モードの中のいずれかで動作させることができる。
(2)外部抵抗に流れる電流Ioと同一電流を内部抵抗R1〜R3に流し、各内部抵抗R1〜R3で生成される電圧V1〜V3と基準電圧Vrefとを比較することにより、出力信号OUT1〜OUT3を設定信号群SGとして出力する。従って、電源Vccの電圧変動に関わらず、外部抵抗Roの抵抗値のみに基づいて安定した出力信号OUT1〜OUT3を出力することができる。
(第二の実施の形態)
図5は、電流検出回路の第二の実施の形態を示す。この実施の形態は、前記第一の実施の形態の電流検出回路のトランジスタTr2,Tr3を省略し、トランジスタTr1のドレインとグランドGNDとの間に抵抗R1〜R3を直列に接続した構成としたものである。増幅器5、トランジスタTr4及び外部抵抗Roは第一の実施の形態と同様である。
増幅器5及びトランジスタTr1,Tr4の動作により、抵抗R1〜R3には外部抵抗Roに流れる電流Ioと同一電流が流れる。
すると、比較器6aの非反転入力端子に入力される電圧V4は、((R1+R2+R3)/Ro)×Vrefとなる。また、比較器6bの非反転入力端子に入力される電圧V5は、((R2+R3)/Ro)×Vrefとなる。また、比較器6cの非反転入力端子に入力される電圧V6は、(R3/Ro)×Vrefとなる。
そこで、外部抵抗Roの抵抗値の設定により、各比較器6a〜6cの出力信号OUT1〜OUT3は図6に示す値となる。
すなわち、外部抵抗Roの抵抗値をR1+R2+R3より大きく設定すると、比較器6a〜6bの出力信号OUT1〜OUT3はいずれもLレベルとなる。
また、外部抵抗Roの抵抗値をR2+R3<Ro<R1+R2+R3となるように設定すると、出力信号OUT1はHレベル、出力信号OUT2,OUT3はLレベルとなる。
また、外部抵抗Roの抵抗値をR3<Ro<R2+R3となるように設定すると、出力信号OUT1,OUT2はHレベル、出力信号OUT3はLレベルとなる。
また、外部抵抗Roの抵抗値を抵抗R3より小さく設定すると、出力信号OUT1〜OUT3はいずれもHレベルとなる。
従って、外部抵抗Roの抵抗値の4通りの設定により、4通りの出力信号OUT1〜OUT3を設定信号群SGとして出力可能となる。
上記のように構成された電流検出回路を備えたチップでは、前記第一の実施の形態と同様な作用効果を得ることができる。また、抵抗R1〜R3を直列に接続して外部抵抗Roに流れる電流Ioと同一電流を流すことにより、電圧V4〜V6を生成する構成としたので、トランジスタの数および抵抗を削減することができる。
一方、抵抗Roと同R3を比較するとき、トランジスタTr4,Tr1のドレイン電圧Vo,V4が異なるため、トランジスタTr4,Tr1の定電流特性によってIoに誤差が生じる。従って、トランジスタTr4,Tr1の定電流特性を十分に確保する必要がある。
(第三の実施の形態)
図7は、電流検出回路の第三の実施の形態を示す。この実施の形態は、前記第一の実施の形態の電流検出回路に消費電力を低減するためのパワーダウン機能を備えたものである。パワーダウン機能以外の構成は、第一の実施の形態と同様である。
トランジスタTr1〜Tr4のドレインと抵抗R1〜R3,Roとの間にはPチャネルMOSトランジスタTr5〜Tr8が消費電流低減手段として介在され、各トランジスタTr5〜Tr8のゲートにはパワーダウン信号PDが入力される。
パワーダウン信号PDは、電源投入時等の動作モード設定動作時に限りLレベルとなる信号である。従って、各トランジスタTr5〜Tr8は動作モード設定動作時にオンされ、通常時にはオフされるスイッチとして動作する。
前記パワーダウン信号PDは、増幅器5及び比較器6a〜6cにも入力される。そして、動作モード設定動作時にパワーダウン信号PDがLレベルとなると、増幅器5及び比較器6a〜6cが活性化され、通常時にパワーダウン信号PDがHレベルとなると、増幅器5及び比較器6a〜6cが不活性化される。
また、比較器6a〜6cの出力端子にはラッチ回路8a〜8cが接続されている。ラッチ回路8a〜8cは、比較器6a〜6cの出力信号OUT1〜OUT3をラッチして出力する。
上記のように構成された電流検出回路では、電源投入時等にパワーダウン信号PDがLレベルとなると、増幅器5及び比較器6a〜6cが活性化され、トランジスタTr5〜Tr8がオンされるため、第一の実施の形態と同様に動作する。
パワーダウン信号PDがHレベルとなると、増幅器5及び比較器6a〜6cが不活性化され、トランジスタTr5〜Tr8がオフされる。すると、抵抗R1〜R3,Roに流れる電流が遮断され、増幅器5及び比較器6a〜6cでも電流を消費しない。また、出力信号OUT1〜OUT3はラッチ回路8a〜8cから出力され続ける。
従って、この実施の形態では電源投入時以外の通常時には電流の消費を抑制することができるので、前記第一の実施の形態に比して、消費電力を低減することができる。
(第四の実施の形態)
図8は、上記第一〜第三の実施の形態のメイン回路2の具体例としてのPLL回路を示す。分周器9には水晶発振器から出力される基準クロック信号CKが入力され、分周器9はその基準クロック信号CKを1/Nに分周して位相比較器10に出力する。
位相比較器10には分周器11の出力信号が入力される。そして、位相比較器10は分周器9,11の出力信号の位相を比較し、位相差信号をチャージポンプ12に出力する。
チャージポンプ12は位相比較器10から出力される位相差信号を電圧に変換してVCO(電圧制御発振器)13に出力する。VCO13は、チャージポンプ12から出力される電圧に応じた周波数の出力信号foutを出力する。なお、VCO13の入力端子とグランドGNDとの間にループフィルター14が配設され、チャージポンプ12の出力信号から高周波成分を除去するようになっている。
また、VCO13の出力信号foutは、前記分周器11に出力され、分周器11はVCO13の出力信号foutを1/Mに分周して前記位相比較器10に出力する。
このように構成されたPLL回路は、分周器11の出力信号の周波数が分周器9の出力信号の周波数より高い場合には、位相比較器1の位相差信号に基づいてチャージポンプ12の出力電圧が低下し、VCO13の出力信号foutの周波数が低下する。
また、分周器11の出力信号の周波数が分周器9の出力信号の周波数より低い場合には、位相比較器1の位相差信号に基づいてチャージポンプ12の出力電圧が上昇し、VCO13の出力信号foutの周波数が上昇する。
このような動作により、出力信号foutの周波数は分周器9,11の出力信号周波数が一致する周波数に収束する。
このようなPLL回路において、設定信号群SGを分周器9に入力して、分周器9の分周比を設定信号群SGにより切り替え可能とすることにより、VCO13の出力信号foutの周波数の切り替え、すなわち動作モードを変更することができる。
(第五の実施の形態)
図9は、第五の実施の形態を示す。この実施の形態は、第四の実施の形態と同様なPLL回路において、分周器11に設定信号群SGを入力して、分周器11の分周比を設定信号群SGにより切り替え可能としたものである。
このような構成により、分周器11の分周比を設定信号群SGにより切り替えて、VCO13の出力信号foutの周波数を切り替えることができる。
(第六の実施の形態)
図10は、第六の実施の形態を示す。この実施の形態は、第四の実施の形態と同様なPLL回路において、位相比較器10に設定信号群SGを入力して位相比較器10の感度あるいは利得を切り替え可能としたものである。
このような構成により、位相比較器10の感度あるいは利得を切り替えて、出力信号foutが所要の周波数に収束するまでのロックアップ速度の切り替えを行うことができる。
(第七の実施の形態)
図11は、第七の実施の形態を示す。この実施の形態は、第四の実施の形態と同様なPLL回路において、チャージポンプ12に設定信号群SGを入力してチャージポンプ12の感度あるいは利得を切り替え可能としたものである。
このような構成により、チャージポンプ12の感度あるいは利得を切り替えて、出力信号foutが所要の周波数に収束するまでのロックアップ速度の切り替えを行うことができる。
(第八の実施の形態)
図12は、第八の実施の形態を示す。この実施の形態は、第四の実施の形態と同様なPLL回路において、ループフィルター14に設定信号群SGを入力してループフィルター14の減衰特性を切り替え可能としたものである。
このような構成により、ループフィルター14の減衰特性を切り替えて、出力信号foutが所要の周波数に収束するまでのロックアップ速度の切り替えを行うことができる。
(第九の実施の形態)
図13は、第九の実施の形態を示す。この実施の形態は、第四の実施の形態と同様なPLL回路において、VCO13に設定信号群SGを入力してVCO13の感度あるいは利得を切り替え可能としたものである。
このような構成により、VCO13の感度あるいは利得を切り替えて、出力信号foutが所要の周波数に収束するまでのロックアップ速度の切り替えを行うことができる。
(第十の実施の形態)
図14は、第十の実施の形態を示す。この実施の形態は、第四の実施の形態と同様なPLL回路において、VCO13を構成する電流可変回路16に設定信号群SGを入力してVCO13の感度あるいは利得を切り替え可能としたものである。
VCO13は、チャージポンプ12の出力電圧を電流に変換するV−I変換回路15と、V−I変換回路15から出力される電流値を設定信号群SGに基づいて切り替える電流可変回路16と、電流可変回路16から出力される電流値に応じた周波数の出力信号foutを出力するICO17とで構成されている。
このような構成により、VCO13の感度あるいは利得を切り替えて、出力信号foutが所要の周波数に収束するまでのロックアップ速度の切り替えを行うことができる。
上記実施の形態は、以下の態様で実施してもよい。
・第一の実施の形態において、外部抵抗Roはパッケージ7外に配置してもよい。
チップを示す概要図である。 第一の実施の形態の電流検出回路を示す回路図である。 第一の実施の形態の電流検出回路の動作を示す説明図である。 チップ内を示す断面図である。 第二の実施の形態の電流検出回路を示す回路図である。 第二の実施の形態の電流検出回路の動作を示す説明図である。 第三の実施の形態の電流検出回路を示す回路図である。 第四の実施の形態を示すブロック図である。 第五の実施の形態を示すブロック図である。 第六の実施の形態を示すブロック図である。 第七の実施の形態を示すブロック図である。 第八の実施の形態を示すブロック図である。 第九の実施の形態を示すブロック図である。 第十の実施の形態を示すブロック図である。
符号の説明
1 チップ
2 内部回路(内部回路)
3 電流検出回路
4 モード設定回路
6a〜6c 比較器
8a〜8c ラッチ回路
Ro 外部抵抗
SG 設定信号

Claims (8)

  1. チップの外部端子に接続される外部抵抗と、
    前記外部抵抗に流れる電流に基づいて、設定信号を生成する電流検出回路と、
    前記設定信号に基づいて内部回路の動作モードを設定するモード設定回路とを備え
    前記電流検出回路は、
    複数の内部抵抗と、
    前記外部抵抗と前記各内部抵抗に同一電流を流す電流生成回路と、
    前記各内部抵抗で生成される電圧と基準電圧とを比較し、その比較結果を前記設定信号として出力する複数の比較器とを備え、
    前記電流生成回路には、パワーダウン信号の入力に基づいて消費電流を遮断する消費電流低減手段を設け、前記比較器には、当該比較器の出力信号をラッチするラッチ回路を接続したことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記各内部抵抗を前記電流生成回路に対し並列に接続したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記各内部抵抗を前記電流生成回路に対し直列に接続したことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記内部回路をPLL回路で構成し、前記モード設定回路は該PLL回路を構成する分周器としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記内部回路をPLL回路で構成し、前記モード設定回路は該PLL回路を構成する位相比較器としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記内部回路をPLL回路で構成し、前記モード設定回路は該PLL回路を構成するチャージポンプとしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記内部回路をPLL回路で構成し、前記モード設定回路は該PLL回路を構成するループフィルターとしたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記内部回路をPLL回路で構成し、前記モード設定回路は該PLL回路を構成する電圧制御発振器としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2005243199A 2005-08-24 2005-08-24 半導体装置 Active JP4860209B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243199A JP4860209B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 半導体装置
TW095101870A TWI289206B (en) 2005-08-24 2006-01-18 Semiconductor device
US11/335,513 US7199653B2 (en) 2005-08-24 2006-01-20 Semiconductor device with operation mode set by external resistor
DE102006010284A DE102006010284A1 (de) 2005-08-24 2006-03-02 Halbleitervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005243199A JP4860209B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059625A JP2007059625A (ja) 2007-03-08
JP4860209B2 true JP4860209B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37715675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005243199A Active JP4860209B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7199653B2 (ja)
JP (1) JP4860209B2 (ja)
DE (1) DE102006010284A1 (ja)
TW (1) TWI289206B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200823477A (en) * 2006-11-24 2008-06-01 Richtek Techohnology Corp On-chip mode-setting circuit and method for a chip
US20080192446A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Johannes Hankofer Protection For Circuit Boards
KR100851995B1 (ko) * 2007-02-12 2008-08-13 주식회사 하이닉스반도체 수신기 회로
US8522051B2 (en) * 2007-05-07 2013-08-27 Infineon Technologies Ag Protection for circuit boards
JP6056411B2 (ja) * 2012-11-22 2017-01-11 富士通株式会社 電圧検出回路及びトランジスタの特性測定方法
CN107786189B (zh) * 2016-08-26 2022-07-05 艾普凌科有限公司 半导体装置
WO2018235403A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2662874B1 (fr) * 1990-05-30 1992-08-07 Sgs Thomson Microelectronics Circuit integre avec broche de detection de mode.
JP2760691B2 (ja) 1992-01-10 1998-06-04 三菱電機株式会社 モード変更可能な内部回路を有する電子回路
JPH07263505A (ja) 1994-03-17 1995-10-13 Toshiba Corp 回路動作モード検出装置
JPH088345A (ja) * 1994-06-22 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPH08105947A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Canon Inc Ic回路
JPH11329178A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Toshiba Corp リモートコントロール発信装置
JP4201426B2 (ja) * 1999-03-31 2008-12-24 川崎マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP3945364B2 (ja) * 2002-10-07 2007-07-18 富士電機ホールディングス株式会社 個体識別コード作成方式およびその回路
US20050253627A1 (en) * 2004-05-13 2005-11-17 Claseman George R Multi level fixed parameter assignment
US7049875B2 (en) * 2004-06-10 2006-05-23 Theta Microelectronics, Inc. One-pin automatic tuning of MOSFET resistors

Also Published As

Publication number Publication date
TW200708752A (en) 2007-03-01
TWI289206B (en) 2007-11-01
US20070053122A1 (en) 2007-03-08
DE102006010284A1 (de) 2007-03-01
US7199653B2 (en) 2007-04-03
JP2007059625A (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7436226B2 (en) Power-up detection circuit that operates stably regardless of variations in process, voltage, and temperature, and semiconductor device thereof
JP4860209B2 (ja) 半導体装置
US8115559B2 (en) Oscillator for providing a constant oscillation signal, and a signal processing device including the oscillator
US5764110A (en) Voltage controlled ring oscillator stabilized against supply voltage fluctuations
US8098057B2 (en) Constant voltage circuit including supply unit having plural current sources
JP4287678B2 (ja) 内部電源回路
US7576524B2 (en) Constant voltage generating apparatus with simple overcurrent/short-circuit protection circuit
US20070210776A1 (en) Switching power source apparatus
JP2008086100A (ja) 電源切換回路
JP2007086980A (ja) トランジスタ駆動回路、トランジスタ駆動方法及び定電圧回路
JP7209559B2 (ja) ボルテージディテクタ
JPWO2013042285A1 (ja) 電圧検出回路及びそれを備えた電圧レギュレータ装置
JP4169670B2 (ja) 出力制御回路と定電圧源icおよび電子機器
US7969253B2 (en) VCO with stabilized reference current source module
JP2008070977A (ja) 電源降圧回路及び半導体装置
US9577661B2 (en) Voltage-controlled oscillator and analog-digital converter
JP2011103607A (ja) 入力回路
JP5120154B2 (ja) 信号形成回路
KR100804567B1 (ko) 반도체 장치
KR100475891B1 (ko) 파워온리셋회로
US8957646B2 (en) Constant voltage circuit and electronic device including same
JP2009282908A (ja) レギュレータ
US6265932B1 (en) Substrate control voltage circuit of a semiconductor memory
JP2004048690A (ja) リング発振器
JP4756701B2 (ja) 電源電圧検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4860209

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250